
このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
49 | 23 | 2016年3月28日 15:49 |
![]() |
87 | 29 | 2016年1月16日 22:41 |
![]() |
5 | 1 | 2015年9月19日 12:38 |
![]() |
7 | 5 | 2015年7月24日 21:50 |
![]() |
4 | 6 | 2015年7月22日 20:12 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2015年6月3日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s

>琴子のママさん
本当に可愛いスズメさんですね!
それにスタイラス1sの性能も、琴子のママさんの腕もいいですね!!
書込番号:19692778
2点

>ak74mnさん
こんばんは
stylus1sはコンデジとは思えないですね(^ ^)
嵩張らないので気軽にバッグに入れて出かけられますし、お散歩撮影も楽しくなりそうです。
ミラーレス機の出番が減りそうです^_^;
書込番号:19692903 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おお!可愛いo(^o^)o
書込番号:19693894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
スズメさんは何処にでもいるけど、可愛いですよね〜
私はカメラを持ってから可愛さに気付きましたが(^ ^)
書込番号:19694634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>琴子のママさん
素晴らしい!ボケも一眼レフ並ですね。
私もスナップ用に使ってますが、もっといろいろ撮りたくなりました。
書込番号:19697529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者カメラマンです。さん
こんばんは
テレ側でもよくボケますが、autoでボケ設定出来るので良いですね〜
今度はスーパーマクロも使ってみたいです(^^)
コンデジですが、楽しいカメラですね♪
書込番号:19698876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>琴子のママさん
〉テレ側でもよくボケますが、autoでボケ設定出来るので良いですね〜
ボケ設定なんてできましたっけ!?どうやるんですか?教えて頂けないでしょうか?
書込番号:19700712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>初心者カメラマンです。さん
iauto時にタブにタッチした状態で、指を左に動かし ライブガイドを表示して、上から三番目のマークで背景ボケ設定出来ます。レバーを上下してお気に入りの背景ボケを設定します。
私も購入して間がないので、説明が不十分だと思いますので取説を読んでみてくださいねー
書込番号:19700821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>初心者カメラマンです。さん
すみません、上から4番目の間違いでした。
書込番号:19701105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

琴子のママさん、こんにちは。
「iAUTO」のライブガイドですよね。
XZ-10も上から4個目のアイコンで「背景をぼかす」って出ます。
ほとんどの場合「A」モードで「iAUTO」は全く使わないのですが
この「背景をぼかす」設定は絞り値を変化させてボケをコントロールしているので
画像処理での背景ボカシのような不自然な感じがないですね。
「A」モードだと絞りを開ければ良いことなのですが・・・
STYLUS_1はテレ端(換算300mm)での最短撮影距離が80pなので
私の用途には合わず購入に至りませんでした。
ここが40pだったら購入していました。
STYLUS_1のS-マクロは焦点距離42mm固定とのことですが
様々な花が咲き出す良い季節になりますので、是非とも使ってみてください。
私はモードダイヤルの「C」に登録し、すぐに切り替えられるようにしています。
書込番号:19701498
1点

>RC丸ちゃんさん
オリンパスは初めてで絞りを開放にしようとしたら間違えて慌てたり。。。まだ慣れなくて。。ついiAUTOで撮影しちゃいます^_^;
なので、背景ボケ設定は嬉しいです。
CanonとLUMIXをずっと使っているので右手がオリンパスに慣れ親しむのに暫くかかりそうですが、このカメラ コンデジなのに良い感じです(*^^*)
スーパーマクロは早速Cに設定致しました(^^)v
書込番号:19701693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

琴子のママさん、こんばんは。
XZ-10のスーパーマクロは広角端固定になりますが1cmまで寄れます。
さすがに近寄るほどレンズや本体の影に注意して撮らなければなりませんけれどね(^_^;)
ぜひスーパーマクロも使ってみてください。
書込番号:19716358
2点


>琴子のママさん
綺麗に撮れてますね!スズメだけでないディスニーの写真とかも見せて頂きたくなりますね!
書込番号:19728390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


そうなんですね!子供連れてディズニー用でいいなって思ってました!今はTX1が欲しくなってます!オリンパスの個人的な弱点が動画なんですよね泣
xz-1、2と使い、1sをって感じなんですが。。。
書込番号:19728594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sho_U_5さん
私はオリンパスが初めてで、f2.8通しの魅力で購入しました。
LUMIXdmc tz85も持っていますが、動画は撮らないので4kフォトだけですが案外綺麗に撮れます。
身軽に出掛けたい時は、この二台のどちらかをお供にしています。
でも、画質に拘る時はミラーレス機に単焦点付けて出掛けますが。。。最近、コンデジの軽さに慣れてしまって出番が減りました^_^;
因みに、私はどちらのコンデジも気に入ってます
書込番号:19729550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>琴子のママさん
こんにちは。
私もStylus1(旧の方ですが)を持ち歩いて、よく散歩がてら鳥を撮影しています。
先ほども、近くの公園でスズメやカモを撮影してきました!
Stylus1はiAUTOでも撮れますが、機能的には一眼並みに色んな設定ができますので、被写体に応じて設定を工夫してみると、より楽しくなると思います。
ちなみに私の場合、背景をぼかしたいときはAモードでF値を2.8に、動き物はオートフォーカスを追尾AFに設定して狙っています。
書込番号:19730506
2点

>浅利さかむしさん
こんばんは
私も凄く気に入っています。
最近のコンデジは画質も素人の私には十分綺麗に見えます。
それに軽いのが一番です。二年前までデジイチに重たいレンズを付けてよく歩き回っていたなぁーと^_^;
少しばかりオリさんの操作に慣れてきたので、絞り優先で開放にして撮影する様になりました。
これからお花のシーズンですから、沢山出番がありそうです。
書込番号:19732049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりました!そうですよね、魅力は2.8通しですもんね!悩むのを楽しんでます笑
書込番号:19732244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
私は本機をサブとして検討しています。で、フルサイズと1.7型、センサ面積20倍の差がどれぐらいなのか、気になっていました。
フィルムではシノゴと35を比べると、35はぼんやりしていながらザラザラしていました。そうなってもらっては困ります。もちろん今回のはごく限られたテストなので、これだけですべてがわかったというものではありません。が1.7センサーの予想外のポテンシャルには驚かされました。
カメラ店で Stylus 1sと持参Sony α7II+Zeiss P85でごく少量撮り比べしました。今回は85/2.8に固定です。Styls 1sでは85mmF2.8と表示されても実際は違うのを忘れていて、深度がずれてしまいました。近いうちにやり直しです。撮影場所は極めて明るかったので高感度ノイズの影響はありません。距離1m 画像は後ほど出します
今回の結果
センササイズに由来する差は等倍で観察しても見いだせなかった。両者の解像能力は同等であった。Stylus 1sはγが立っていて色が飽和し塗り絵になるといううわさも聞いたが、その点も見いだせなかった。
レンズの能力には大差があった。ズイコーはただシャープなだけのカリカリで「羊毛がグラスウールに化ける」。発色も浅いし平面感がある。対してツアイスは対象の質感を描き分けるし、発色や立体感は見事である。
ファインダーはα7の勝ち。Stylus 1sはLEDを見ているようなギラギラ感があって、一見良さそうだが長く使うとつらい。ソニーは落ち着いて美しい。シャッターはStylus 1sの勝ち。まったくショックがないのは驚くべきことである。
当面の結論
高感度性能を求めるとか、ボケを活用するとか、あるいはオールドレンズを使うのでない限り、フルサイズの優位性は見いだせませんでした。安価で高画質で機動性に優れたStylus 1sは買いだと思います。
○おさらいしておきます。センササイズはなぜ画質に影響があるのか
1、センサが小さいほどセンサ間のニジミ量が増
光は波の性質も持っていますから、波長以下のサイズの情報は持てません。また直進せず、平行する2本の光は干渉します(回折)
※回折現象については、演算でキャンセルできるようになったそうです。今回は間接的に確認できました。
2、口径やイメージサークルが小さい方が収差補正は容易になるが、最終的な引き延ばし倍率が大きくなるために、瑕疵が目立ちやすい。(1.7型レンズでフルサイズに匹敵する結果を得るためには、線比5倍弱の性能をもつ必要がある。)
※ズイコーレンズのMTFは、フルサイズの10本ラインに相当する50本ラインがコントラスト応答80%と、十分に優秀と評価されるものです。今ではOtusなどトップクラスのレンズではさらに上の結像性能を持っているようですが。
3、ある世代のセンサではノイズ量や受光効率がおおむね等しいとすれば、センササイズが小さくなれば、S/Nは悪化し、飽和量が小さくなる(高感度ノイズが増え、Dレンジが減る)
○相手方の説明
Planer85/1.4は極めて有名なレンズながらコンタックス85o3本の中では最も癖が大きく、失敗づくりレンズでもあります。過剰補正型のため、開放ではハロが出ます。2段絞れば「記録的な解像性能」のSonarに匹敵する結像性能を得られますが、焦点移動が発生します。それゆえ、絞り込み測光と強力なマグニファインダを備えたα7でこそ、本来の力を発揮します。αを買うまでこれほど優れたレンズとは思いませんでした。単に結像性能だけでなく、発色・立体感・質感描写がすごい。なお、MTFを見ると基本設計はコシナに引き継がれているようです。(同じ85/1.4で各社のレンズを比べて、なぜかツアイスの立体感は際立っていると、多くのカメラマンは口をそろえる。理由は不明です。)
3点

「高感度性能を求めるとか、ボケを活用するとか、あるいはオールドレンズを使うのでない限り」
おはようございます。
それプラス、引き延ばし、トリミング、色、レンズ交換、等々あると思うのですが、スタイラス1でも大丈夫な写真を撮るのではなく、フルサイズじゃないとダメな写真を撮りましょうよ、と(^^;
自転車で大丈夫なとこに行くなら、わざわざレーシングカーを使う必要はないと思うんです(^^♪
それに自転車の方が良い場合もあると思うんです。
書込番号:19486990
8点

このての話題時々出て荒れる場合も多いけど
ボケがどうのとか超高感度での撮影でない
普通の撮影では僕も大差ないと思います
書込番号:19487031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうすぐ8時間経つけど、
画像がまだ出て来ない。
書込番号:19487066
4点

ご意見ありがとうございます。
、引き延ばし、トリミング、についえては「等倍」で観察しているので、このテストに限り1.7でも問題がないことを確認しています。
>あれる
コンデジの方はなんだかコンプレックスがあるのではないでしょうか。別に必要ないようですよ。そのポテンシャルは十二分に優秀です。フルサイズを持っているものとしてそういえます。ただ、コストダウン機が多くて。
ソニーのようにコンデジにツアイスをつけて(レンズ性能保証付きのブランドで)高い金で売るってのもありかもしれませんね。
書込番号:19487068
1点

写真なんて本人が納得してれば何でもいいよ。
他人に同意を求める事では無い。
書込番号:19487095 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

量販店で何枚か試しただけで立った『良』スレッドなので、話1/20程度で『そ〜ですか』って聞いておく方が良いのかな???
続きは購入してからHPで展開されてはいかがですか?
書込番号:19487171
9点

写真は画質が全てではないから
例えiPhoneでも良い写真は良い
と思う
機材の性能より撮す(撮せる)が大事
書込番号:19487806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yezoshimaさん
当面とはいえ、
ご自身で結論を出されているんだから、
購入されたらいかがでしょうか?
何十万もするものじゃないんだから。
>当面の結論
>高感度性能を求めるとか、ボケを活用するとか、
>あるいはオールドレンズを使うのでない限り、
>フルサイズの優位性は見いだせませんでした。
>安価で高画質で機動性に優れたStylus 1sは買いだと思います。
書込番号:19488477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


画像公開します。前のは行って写しただけで、きちんと統制してませんでした。白カードもカラーチャートもなかったですし(店にテスト撮影を恐る恐るお願いしたわけで)。今回はその辺きちんと処理しています。でも撮影前に書いているので、実際はどういう絵が出るかわかりません。
α7IIだけホワイトバランスを調整していますが、なんだか色味がおかしいです。オリンパスは方法がわかりませんでした。店員さんもいますので細かく調整はできません。
なお、レンズ変ってます。α7IIにはZeiss Sonar85/2.8 と Sony Sel2870ズームの両方をつけます。F8です。
今回、意地悪なサンプルを用意しました。RGBY各原色の毛糸やプラスチック製品です。Stylus 1sは(色飽和度が高いため)各色の諧調が飛んでしまうという(塗り絵になる)との報告があったんで、チェックするためです。また毛糸なら解像力も質感描写力もわかりますし、滑らかなプラスチック製品なら諧調とノイズがわかるでしょう。
なお次のサンプルには諧調飛が、というより暗部の埋もれによる塗り絵化ですが、少し出ています(ニコン750D&キャノン7DII&Stylus 1sのクロスレポート……これは露出のせいかもしれませんが)ASA100の造花の細部の描写をニコンフルサイズと見比べてください。
http://ascii.jp/elem/000/000/958/958376/index-6.html
写真は解像より諧調が重要で、諧調飛びがはなはだしいと大きな問題となります。
前回、印刷物をα7IIで撮ると、わずかに網が見えました。またStylus 1sには全面にモアレが発生していました。(ズイコーレンズはミリ300本あるってことですね。1.7のミリ300本ですからそれほどべらぼうということはありませんが。)この辺は今回どうなったしょうか。
相手の説明
Zeiss Sonar85/2.8
完全補正型、全画面でMTFの10本が90%以上。アサヒカメラによると解像度がミリ300本近くあり、これは記録的な数値だそうです(Otusが180本、Planerが50本、フルサイズ2400万画素が86本相当)。購入してから開放しか使ったことがありませんでしたが、こないだ2段絞るとさらに抜けがよくなりびっくりしました。一番のお気に入りレンズです。
Sony Sel2870
α7シリーズのキットズームです。MTF特性の10本は全画面十分に高いのですが、30本のラインは中央以外よくありませんし、絞っても改善されません。得手不得手があるレンズだと思います。
わたしの立場
念のために申しあげますと、わたしの立場はニュートラル。Stylus 1sのファンでも敵でもありません。フィルムでは圧倒的な画質差を意味する面積20倍が、デジタルではどうなるか(それはなぜなのか)。最大の興味はそこにあります。(35mmでシノゴの画質というのが圧倒的高性能をほこるフィルムの売り言葉でした。そんなのができたのはほとんど無粒子でミリ400本を誇るテクニカルパンただ一種類でしたけれど。)
35mmとシノゴを比べると、前者はボケボケでザラザラになります。フィルム側でエッジを立てる(*)とシャープにはなりますが粒状が目立ち自然さなしの「カリカリ」した感じ。大判のなめらかで自然で極めてシャープな感じは出ませんでした。
*例えばベルビア50のMTF特性は解像度20本まで130%ほどあります。もっと極端に実行したのがコダクロームだと思います。
書込番号:19491522
2点


フルサイズと1.7の間には、シノゴと35mmの間にあるような「圧倒的な差」はないように思います。EOS6Dのサンプルも同じですね。(色の好ましさはキャノンに感じますが。)
書込番号:19491566
4点

6Dのサンプル写真には「圧倒的な差」がPC画面でも確認できますが・・・。
書込番号:19493446
2点

>いぬゆずさん
>6Dのサンプル写真には「圧倒的な差」がPC画面でも確認できますが・・・。
感じ方は人それぞれですがフルだからかどうかはちょっと疑問です
(レンズも違ったり・・・)
書込番号:19493479
3点

逆に「差がない」と思えるなら幸せだと思います。
ええ、だって撮像素子は要因の一つでしかないですものね。支配的な要因の一つだとは思いますけど。
この差を見て不満があれば、ふつうはフルサイズ機の購入に傾くのではないでしょうか。
書込番号:19493501
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
つい先日ケーズデンキで、1sをさわったところ、SONYにはない、このコンパクトサイズでRX-10とはまた違うズームに特化した、コンパクト高級コンデジだと思い購入しました。基本SONY系のRX100m2以外の高級コンデジを触ったことがなかったのですが、同クラスでRX10を買うかはじめ考えましたが、10万程度行くことと、なにより通常の一眼クラスのでかさもあるので、お金とかさ張ることも考えて、今回「stylus1s」を購入するにいたりました。
値段は交渉し45000円税込にしていただきました。家電量販店ならこんなものかなと思い、即団結しました。
1200万画素でも、十分ですね。SONYが2000万画素のため、基準が麻痺してましたが、写真に残すと素人目には全く分からないので、改めて気にすることのないかなといった感じ。
後同時購入で、「SP-100EE」を25000円でかいました。また双方とも使用したら、後日レビューしようと思います
後、オリンパスのキャッシュバックキャンペーン中により5000円キャッシュバック対象商品のため、実質40000円ですね。
といっても、JCB商品券のようですが。
5点

RX10は2つか3つクラスが上ってかんじですけど、高すぎますもんねー
まあその分、暗所性能も全然上でStylus 1 / SP-100EEではどうしようもないところもあるんですが。
明るいところでなら超望遠までなかなかの絵が出るでしょうし、楽しんでください。
書込番号:19153523
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
ご購入おめでとうございます。某尼損でしょうか?
書込番号:18991262
1点

え?なぜ価格コム見ていながら高いところで買われるのですか?ギフトでも使われるのかな?
と言いますか「買いました」なんて報告をクチコミでしなくてもいいでしょう。
せめて撮影したインプレッションなどをコメントいただきたいです。
書込番号:18995605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ギフトです。触りまくって慣れてきたらインプレ投稿もしてみようかなと思いました。
書込番号:18995784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gangan 3707さん
まあまあ。(^^;
何処で、買うかは本人の自由ですしね。
嬉しい気持ちが、出たのでしょう。
私としては、スレ主さんのインプレ・画像を
楽しみにしています。
フォトライフを、楽しみましょう。\(^-^)/
書込番号:18995832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
購入に当たってやはり1インチセンサーより小さなセンサーの写りが気になりますので、
今日量販店にSDカードを持ち込んで試撮りしてきました。
プログラムオートで背景との距離をとれば、簡単にこの程度のボケ味の写真は撮れますね。
なんでもありのオールインワンカメラ!
僕的にはなかなかいい感触でした。
3点

望遠機ならセンサーがもっと小さくてもそれなりにボケるかな?
書込番号:18989614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いいですね!
この機種…やっぱり魅力的なんだよなぁ!
書込番号:18989723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのように思いました。
やはり、センサーも大事ですがそのサイズばかりが言われていますけど、はやりカメラのキモはレンズだといういい証拠だと思いました。
書込番号:18989731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テクニックがあればもっといい写真が撮れる可能性を感じました。
書込番号:18989736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいですよね。
来月買う事に決定しました。
追記ですが、他のコンデジの電子ファインダーと比べても、大きくて見やすく優秀だと思います。
書込番号:18989741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
デジイチ所有してます
広角10ー22
マクロ60
単焦点30F1.4
18ー135
望遠を検討した時に
重さ 収納性 価格
体力 スペース 資金が必要なことがネックになった
オリンパススタイラス1 ver2
この一台に出会えた事で 問題は 解決した
書込番号:18834651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンニッパと言っても、実焦点距離は64.3mmですね。エンジョイ・STYLUS 1s!
書込番号:18834683
0点

↑相変わらず???的外れ…どうでもいいコメw
しかし…気持ちは分かるんだけど。
新たにスレ何個もを立てなくても…
写真貼るなり、もっと細かいレビューを書いて宣伝しては?
カメラは悪く無いと思いますよ。
書込番号:18834750 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おらも持ってる・・・片手で「ろくにっぱっ」\(◎o◎)/!
書込番号:18834818
0点

エリズムさんに同意。確かに良さを証明する写真は、必要でしょうね。
このカメラがいい、と言いたいのだろうけど何度も言うことではないし、
ただの個人的意見なだけでなく結局のところretrospectiveな話だし、
そもそも誰かが言い出さなくても過去スレの内容・売れ行きで、よさは既に分かってるし。
同じ内容のレビューを立て続けに何回もする輩も含め、『点数稼ぎ』って言葉がアタマに浮かびました。
こういうことするヒトは、とりあえず信用しないことにして最悪の評価付けることにしてます。
書込番号:18834921
4点

マニュアルズームならと思っているが
(形は良いのだけど。)
50mm位ー200mm位までだけど
ペンタックスQシリーズの望遠キットも
軽くていい感じ
書込番号:18836294
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





