
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 16 | 2015年4月10日 01:49 |
![]() |
35 | 14 | 2015年4月4日 13:45 |
![]() |
8 | 0 | 2015年3月29日 22:48 |
![]() |
16 | 7 | 2015年3月31日 18:56 |
![]() |
16 | 2 | 2015年3月16日 11:21 |
![]() |
44 | 27 | 2015年4月8日 10:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s

今日の試合ですね。
機種によっては、写りが、平面ぽいのもあります。
コンデジと違い、ザラザラ感が少ないです。
今から、始めるには、お手頃な機材の選択でしょうね。
自分は、このスタジアムから出て、機材が重く腰痛持ちなので、エレベーターで、下に降り、駅に向かいます。(笑)
書込番号:18649236
1点


>MiEVさん
コメントありがとうございます。
コンデジなのでこんなものかと。
立体的に撮るのは無理ですね。
一応一眼(といってもミラーレスですが)も持っていったのでUPしてみます。
MiEVさんは1DXでしたよね。
1DXだとどんな風に撮れるのか、ぜひお見せしていただければと思います<m(__)m>
書込番号:18650087
3点

大きく撮れてますが、テレコンを使ったのでしょうか?
書込番号:18650154
2点

>じじかめさん
STYLUS 1の方はTCON-17Xを使用しています。
書込番号:18650191
0点

ご説明ありがとうございます。TCON-17Xをつけると、かなり大きくなりますね。
撮影をお楽しみください・
書込番号:18652134
0点

コンデジと違い、ザラザラ感が少ないです。
↑
訂正します。
金曜、第4節 鹿島vs鳥栖を、撮り。
土曜、第4節 山形vs湘南を、撮りました。
今日は、なでしこ 仙台vs新潟の予定でしたが、雨模様なので、キャンセルしました。
券も買っていなかったので。
火曜は、AFC 鹿島vsソウル
水曜は、ナビスコ 山形vs名古屋の予定です。
今年で、一番キツイです。
夜行バスは、腰痛持ちの自分にはキツイです。
写真の整理が、終わっていないので、終わったら、載せたいです。
急がないと、PCのSSDが、一杯になります。
書込番号:18652780
0点

一昨日の、試合の整理が、終わりました。
150〜250KBに、書き出ししています。
今回は、ゴール前を、セレクトしました。
第4節 山形vs湘南 NDスタ 14:00〜
1枚目、先制される。
これは、連写しているコマの、一コマ。
2枚目、得点には、つながらなかった。
3枚目、山形の得点シーン。
これの一つ目のコマだと、得点者の足にボールが、あたった瞬間。
画像的には、迫力がないので、このコマに。
4枚目、これは、得点には、ならなかった。
これも連写の中の一コマ。
書込番号:18653291
1点

作業が終わりました。
第4節 鹿島vs鳥栖 カシマ 19:00〜
3枚目、得点者。
4枚目、得点者と喜び合う。
なぜか、今回、ピンの合掌速度と、正確さに疑問があります。
週末にでも、点検に出そうと思います。
書込番号:18653432
2点

上の山形vs湘南は、1DX+ゴーヨンの組み合わせ。
下の鹿島vs鳥栖は、1DX+ヨンニッパの組み合わせ。
ヨンニッパの調子が、悪かったようです。
ヨンニッパは、去年の9月の、鳥栖での天皇杯から、半年使っていなかったので、久しぶりでした。
最近は、陸上競技場(NDスタ・味スタ・横国・長居)が、多かったですね。
明後日の、カシマでの、AFCは、サンニッパになりそうです。
これは、もう、20年以上使っていて、AFも問題ありません。
書込番号:18653495
1点

作例ありがとうございます!
いい瞬間を捉えられてますね。
STYLUS 1では難しいです。特にナイターは無理そうです。
ゴーヨンとか一度は使ってみたいですが、多分私は重さに耐え切れません。(あと価格も)
詳しい説明もしていただき、感謝です。
今後の参考にさせていただきます。(ただ機材は・・・真似できません)
書込番号:18654948
0点

今日、ヨンニッパは、検査のため、旅立ちました。
上の鹿島vs鳥栖は、どのコマも、被写体に、ピントのシンが無く、カリっとしていません。
将来、ヨンニッパの現行品を、考えている人には、参考になりませんね。
検討している方は、今回の画像は、参考にしないで下さい。
一番始めの、スタジアムから見た残雪のレンズは、20年物の70-200mmF2.8(IS無し)です。
2度ほど、修理しましたが、問題ない、写りです。
明日は、カシマで、同じ時間のナイターです。
400mm→300mmに、画角は変わりますが、リベンジです。
20年物のサンニッパは、劇速ではありませんが、そこそこ頑張ってくれます。
ISは現行でも、使わないので、困りません。
書込番号:18656058
1点

>MiEVさん
ヨンニッパ入院ですか。無事もどってくるといいですね。
サンニッパでの作例も期待しています。
写真撮れましたらぜひUPしてください<m(__)m>
書込番号:18656419
0点

要望があった画像を、添付します。
昨日も、試合があり、やっと、サンニッパ使用分が、確認出来ました。
今回のは、400〜500kbに、書き出ししています。
正確には、オリジナルを見ないと、判断出来ないでしょう。
今回の機材は、1DX+EF300mmF2.8L USM(IS無し・ワンオーナー、今年2月にメーカーで点検済み)
オリジナル画像で、現行のヨンニッパと、比べると、AF精度は、現行の方が、明らかに、いいです。
安いからといって、中古のIS無しサンニッパは、買われない方がいいでしょう。
もしかしたら、使った事はありませんが、EF100-400F4.5-5.6L IS Uの方が、いいかもしれません。
自分のは、20年前で、2つ前のサンニッパですから、しょうがありません。
サッカーのように、不規則に動く被写体でも、かなり、追いつきます。
現行品を知らないなら、満足出来るレベルだと思います。
書込番号:18664014
1点

>MiEVさん
おおー、ありがとうございます。
サッカーの作例はかなり少ないので、とても参考になります。
サンニッパでも結構大きく撮れるんですね。
やはり撮影者の腕でしょうか。
私はこれ以上カメラに投資できないので、STYLUS 1か70-200F2.8で頑張ることにします。
書込番号:18665432
0点

補足します。
今回の画像(サッカー専用スタジアム)は、多少でありますが、トリミングしています。
トリミング無しだと、メインスタンド中央で、前から、4〜10列だと、手前側の半分ぐらいのグラウンドしか、使えないでしょう。
同じ席なら、400mmだと、手前のタッチライン付近だと、選手の足が切れます。
350〜450mm域なら、グラウンドの全域カバー出来ますね。
その点、陸上競技場だと、500mm1本で、カバー出来ますね。
自分の場合、どこのスタジアムでも、メインスタンド中央で、6〜18列に、席を取るので、毎回、同じような角度で、撮れます。
ゴール裏は、1回。
バックは、2回しか、撮った事はありません。
2階席は、行った事がありません。
バックスタンドは、秋からの西日のキツさや、背景がゴチャゴチャ感が、好きではありません。
メインなので、試合前の集合写真は、撮っています。
同じスタジアム・同じ席・同じ時間でも、ISOを合わせます。
秋口の、徐々に暗くなる時期は、ISOは細かく合わせます。
ナイターだと、撮れないと言う人が、スタジアムでいます。
自分から見たら、AUTOで撮っているのだから、当たり前です。
カメラは、オールマイティには、露出は合いませんね。
わかると、思いますが。
書込番号:18666140
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
STYLUS1で光学ズームの届く比較的近場の野鳥を撮ってみました。
まずは、最も身近な野鳥(?) スズメさん
チョコマカと動き回るので撮り辛いですが、こうして写真にして観ると
とっても可愛いですね(^J^)
6点

ジョウビタキさん
フレンドリーなジョウビタキ(オス)に出会えました。
私の周りを飛びまわり小さな可愛いモデル役を務めてくれました
”凛”とした姿は「燕尾服」を纏った貴公子のようです。
書込番号:18637929
6点

最後は ポピュラーな「ヒヨドリ」と「ムクドリ」、野鳥の代表格 「川蝉」
そして「スズメの飛翔」です。
春本番! 鳥に花に行楽に、益々STYLUS1が活躍してくれそうです(^^♪
書込番号:18637934
8点

お見事です。
私はそもそも野鳥撮影からデジカメの道に入った者です。いろいろ試行錯誤した末、一眼レフと超望遠レンズの組み合わせで撮影するスタイルが最も良いか、と思って実行してきました。
STYLUS-1でも野鳥を撮ったことはありますが、テレコン抜きでは厳しいかな、と思っていました。
テレコン無しの望遠側焦点距離は64.3mm(換算300mm)ですから、オリコンさんの作品の大半は、その条件の中で撮影したことになりますね。
この掲示板の作例でも、野鳥の写真は多くはありません。無理なのかな、と感じていましたが、これほど見事な作品を見せて頂くと、認識が変わります。
私も、諦めず、この機種での野鳥撮影に挑戦してみる気になりました。
(雀の撮影は馬鹿に出来ません。ある意味、カワセミ撮るより難しいですよね?)
ありがとうございました。
書込番号:18638110
1点

びびんばぁさん ご覧いただきありがとうございます。
私ももう少し若ければ、大砲を担いで野山を歩いていたかも知れませんが、
STYLUS1を購入してからは、重量系の一眼レフも防湿庫でお休みです。
STYLUS1は本当に面白いデジカメです!
高性能のズイコーレンズと高機能のお陰で、どこまでが限界なのか・・・己の技量と照らし合わせて
楽しくフォトライフを過ごしています。
ありがとうございました。
書込番号:18639141
1点

オリコンさん、いずれも素晴らしい写真と感嘆してしまいました。
特に、「スズメの飛翔」は、頭はブレずにピントが合っている一方、翼の羽ばたきが綺麗に動きとして写っていて、PC画面の前で唸るしかありませんでした。
STYLUS1(S)でここまで撮れるのですね。
STYLUS1持って写真を撮りに出かけてみようと改めて思わせてくれたオリコンさん、ありがとうございます。
参考までに、どのような設定でピントをピタリと合わせられているのかご教示いただければ大変幸甚です。
書込番号:18639557
1点

現在、景色などはXZ-2、鳥はFZ200を使っています。
両者の画質の違いから、stylus1でもテレコン付ければ鳥撮りいけるのかなぁと
気になって仕方がなかったのですが・・・・
飛びスズメ凄いです。
う〜。
orz 完全に背中を押された気がします。
書込番号:18639604
1点

痛コブラさん、またるさん ご覧いただきありがとうございます。
>どのような設定でピントを・・・・
基本的には、絞り開放F2.8 /ISO100 中央重点測光 絞り優先オートで、
フォーカスは「スモールターゲットAF」(S-AF)です。
(「スモールターゲットAF」を使用するようになってから、格段にピント精度が向上したように感じます。)
被写体によっては、MFも積極的に使っています(動きの少ない川蝉など)。
STYLUS1のMFは、AF/MFの切り替え、拡大機能、フォーカスリング等非常に使い易くなっていますね。
また、「スズメの飛翔」はEVFでは捕え切れないので”ノーファインダー”です。
設定を済ませたら、心に念じて奇跡を祈るのみです(笑)
コメントありがとうございました
書込番号:18640071
0点

野鳥がカワイク撮れてますね。300mm相当まででこの大きさに撮れるよ言うことは、かなり近づけてますね。
お手軽野鳥撮影をお楽しみください。
書込番号:18640416
1点

じじかめさん ご覧いただきありがとうございます。
「デジタルズーム」は画像が劣化するので使いませんが、300mm望遠端で足りない時は専用テレコンTCON-17Xを装着しています(ジョウビタキ等)。
焦点距離64.3mm ⇒300mm相当
焦点距離109.3mm ⇒510mm相当(TCON-17X装着)
紛らわしい書き方ですみません。
書込番号:18641063
1点

すみません。立ち入った質問になりますが、三脚はご使用でしょうか?
手持ちだとすると、これは大変な技量をお持ちだ、と…
書込番号:18641232
1点

びびんばぁさん こんばんは。
全て「手持ち」での撮影です。
もちろん”大変な技量”なんて持ち合わせていません。。。単にSTYLUS1が素晴らしいだけです(^J^)
510mmでも明るいF2.8レンズは高速でのシャッターを可能にし、強力な「手ブレ補正機能」が細部の潰れを防いで
高精細な画像を造ってくれているお陰です
F2.8(通)は、流石に伊達では無いですね!
書込番号:18642174
1点

オリコンさん、お答えありがとうございます。
たしかにSTYLUS 1sの潜在能力は素晴らしいのでしょう。そのことは、オリコンさんご自身が証明して下さいました。
いやあ、しかし、オリコンさんの腕も、侮れるものではありませんっっっっ。
書込番号:18644871
1点

何となく写真撮影を始めたくてこのカメラを選び、野鳥撮影の楽しさに目覚めたのですが、ここまで写せるものなのですね!
止まっている鳥ならなんとかですが、羽ばたいている鳥も撮ることが出来るとは驚きです!
やはり撮影者の腕前なのですね。とても励みになります。
このカメラは色々撮れて楽しいですね。野鳥撮影以外にもこんなものが撮れるって作例があると嬉しいですね。
書込番号:18646641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Hev☆8さん ご覧いただきありがとうございます。
寒緋桜(でしょうか?)とメジロ、春らしくてとっても良いですね!
私も狙っていたのですが、どういう訳か今年はメジロに一度も会えませんでした。
>野鳥以外にも・・・
とのリクエストですので、少しだけ(調子に乗って)アップいたします。
御笑覧ください。
PS: 美術館では、撮影許可を頂いています。後日自宅のPCで細部まで拡大できるので助かっています。
4枚目(梅)は一輪の中に紅白が半分づつ咲く非常に珍しい梅で、通称『思いのまま』と言うそうです。
この花を見た人には幸運が舞い込むとも言われていますので、御覧の皆様にも御裾分けを・・・・・。
書込番号:18647323
4点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
アナスチグマートさんのスポーツ撮影や夢心さんの名古屋周辺の撮影など、皆様の作例を拝見していると、改めてバランスに秀でた良いカメラだと思います。
しかしながら、例えば入学式・卒業式で奥様方が一眼を構えているのを見たりすると、ついつい「E-M10も良いなあ」なんて思ってしまう罰当たりな自分がいます。
単に撮影者の技量がまだまだ全然足りないだけなのに。
いけませんね、「カメラ欲しい」病は。
桜と城、天空の城、紅葉と寺院、青空に飛ぶブルーインパルス等々、少しでもいいから今まで以上に綺麗に撮りたいものがたくさんあります。
「作品」なんて大それたおこがましい事はいいません。自己満足の世界で十分。
STYLUS1(S)で撮った綺麗な写真、ユニークな写真を拝見すると良い刺激になりますね。
絞りやシャッタースピードなど、試行錯誤しながら頑張ります。
4月からもSTYLUS1(S)持って出かけます!
8点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
STYLUS 1で動物たちを撮ってきました。
(私は障害者なので、無料で入園させてもらえます)
ファンタジックフォーカスで仕上げてみたら、かわいく撮れました。
動物園は被写体に困らなくていいですね。
7点

アナスチグマート様
こんばんは♪
動物園、暖かくなって来たので、私もそろそろ出撃しようと思っています!
動物もアートフィルター良いですね(≧∇≦)
ちなみに我が家も主人と娘に障害があるので、全員無料で入園できます(^^)
他で色々投資しなくてはならないので、制度は大いに活用しなくては!ですよね♪
娘は親に似ず、かなり可愛くてスタイル抜群なので、素晴らしい被写体です(≧∇≦)
書込番号:18629462 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うわ〜、可愛いですね!!コアラと一番左の名前の分からない動物…でも見たことある動物…
モフモフしてて可愛い〜!!久しぶりに動物園に行ってみたくなりました。
書込番号:18629493
3点

>夏津さん
障害はきついですが、利用できる制度は有効活用させてもらってます。
グラマラスな娘さんとのこと、いいですね〜。
動物撮影するなら八木山動物園あたりはいいですよね。
桜もこれからですね。
>ブロッコリーとにんじんさん
一番左はモルモットだったと思います。
じっとしていてくれたので、良い被写体になってくれました。
書込番号:18629647
1点

いいですねぇ。
一眼レフのボケの大きさで背景を整理することばかり考えてましたが、こういう処理も良いですね。
参考になりました。
書込番号:18629675
2点

>AppleCameraさん
ご覧いただきありがとうございます。
背景ぼかしは私も好きですが、動物園だとなかなか難しいんですよね。
なのでフィルターで遊んでみたしだいです。
コンデジはこういう機能が充実しているので、一眼とは違った楽しさがあります。
書込番号:18629799
0点

めちゃくちゃ可愛いo(^o^)o
書込番号:18630364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>松永弾正さん
動物はかわいいですよね〜。
動物園なら野生と違って確実に出会えるし、襲われる心配もありません(笑)
書込番号:18634934
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
全日本フットサル選手権大会の決勝戦を観戦しながらSTYLUS1で撮影してきました。
決勝戦だけあって、白熱した戦いでした。
薄暗い体育館での撮影でしたが、コンデジでも結構いけるもんです。
15点

Japan Quality
圧倒的な技術力に裏打ちされた
全世界を制圧するPower
侮るなかれ!
書込番号:18583154
1点

300mm相当F2.8の威力ですね。ナイスです。
書込番号:18584182
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
現在、2002年発売の OLYMPUS CAMEDIA C-730 Ultra Zoom を5年前に中古で入手して使ってますが、さすがに13年間の技術の進歩が盛り込まれた新機種が欲しくなり、探しています。Stylus 1/1s は後継機としてスペック的には文句なし、と言いたいのですが、しかし不満があります。
(1)なぜ、リモコン機能が無いの?
今使っているカメラ(C-730UZ)で最も重宝している機能で、自画撮りはもちろん、シャッターを切る時にカメラに少しでも力を加えたくないような場合にも、必須の機能だと思うのだけど、これだけ盛りだくさんの機能がありながら、「ワイヤレスリモートコントロール 使用不可」と、メーカーHPの「主な仕様」にわざわざ冷たく書いてある。こんな重要な機能をなぜ、狙い撃ちにするかのようにわざわざ外すの? リモートケーブル RM-UC1 というアクセサリーがあるけれど、ケーブルが煩わしいし、長さ83cmでは自画撮りもできない。Wi-Fi機能を使ってスマホやタブレットから遠隔操作できるが、このためにわざわざスマホを買ってカメラと一緒に持ち歩かなければならないなんて、馬鹿らしい。
(2)なぜ、デジタルズーム機能が無いの?
光学ズームの能力を超えて、画質を無視してただ画像を拡大するだけのデジタルズームには興味はないし、現有のC-730UZでも使ったことはない。しかし、本機のように画素数が3968×2976もあるなら、より小さい画像サイズを使用時に、拡大処理による画質劣化のない範囲で光学ズームから連続的にデジタルズームに移行する機能は、搭載すべきだ。例えば、光学ズームの望遠端の画角(35mm判換算)は本機では300mmだが、3200×2400に設定した場合は300÷(3200÷3968)=372mmまで連続ズームできるようにしてくれれば、C-730UZ(望遠端380mm)とほぼ同じになるのだが。2倍固定のデジタルテレコンでは代用できない。他メーカーのコンパクトデジカメでは普通に搭載されている機能なのに、なぜ本機にはないの?
(3)なぜ、乾電池もACアダプターも使えないの?
充電式バッテリーは、放置すれば自然放電するし、何年かするうちに劣化して容量が減ってしまう。C-730UZが使用するリチウム電池(CR-V3)は、高価なのが玉に傷だが、自然放電がほとんどなく、安心できる。AC電源がある場所では、ACアダプターを使えば電池の消耗を気にしなくて済む。旅行には充電器を持っていかなければならない。かさばる点ではACアダプターも同じだが、乾電池なら必要なだけ予備を持って行けるし、現地調達もできる。
(4)なぜ、ボディデザインが物々しいの?
C-730UZはシルバーのボディで、ハイエンド機とは言え、観光地でも違和感がないカジュアルな雰囲気を醸していた。それに比べて本機は一眼レフなどの真似をしたかのような、物々しいブラックボディとファインダー周りのイカツい形状。気軽にカメラを取り出して写真を撮るのをためらってしまう。
C-730UZの機能やカジュアルな雰囲気はそのままで、ただ画素数4倍、感度16倍になってくれれば満足なんですけれど(ズームは広角端の画角38mmはもう少し広い方がいいが、望遠端は380mmで十分)、各メーカーの製品を見ると、画素数やISO感度、ズーム倍率の数字はこれでもかというくらい立派なのに、リモコンがない、電子ファインダーがない、マニュアル露出設定ができない、できても長時間露光(16秒以上)ができない、レンズが暗い、重量が重い、etc.で、ほとんど選択肢に残らないんですよね。その中で、本機はほぼ満足ですが、それでも上記のような不満が残ります。リモコンが無いという最大の欠点はスマホを買えば解決するから、まあいいか。
0点

スマホは(LTEで)通信料金が必要なので、iPod touch もアリかも。
https://itunes.apple.com/us/app/olympus-image-share/id561896860?ls=1&mt=8
書込番号:18522112
1点

選択肢が間違ってるのでは?
条件に合致する製品を探しましょう。
書込番号:18522316 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

aaaughhhさん今晩は。
XZ-2を持っていて画質や操作性が気に入り、この機種が気になっている者です。
他に選択肢はないというものの、カタログスペックレベルでかなり不満点があるようですね。
今のまま購入されても、満足いかないのではないでしょうか。
13年は一足飛び過ぎるということで、5〜8年前の中古を狙ってみるのはどうでしょう。
私の手元に、olympus sp-550UZというのがあります。
リモコンは非対応ですが、デジタルズーム、単三電池、AC入力はクリアしてます。
C-3030、C-2100UZ、E-100RSをつかってましたが、このころのはリモコン付いてましたね〜。
昔は一般的だったというより、リモコン付いていたオリンパスが特殊だったような機がします。
自撮りは古来からタイマーが王道かと
書込番号:18522373
3点

電池は各社とも同じ流れですし、自撮りはタイマーで出来ますが、一応メーカーに要望を出してみてもいいと思います。
(あまり聞いてくれませんが)
書込番号:18522753
1点

このカメラがターゲットとしている層がスレ主さんと違うだけかな。
書込番号:18522770
9点

一応 一眼レフが一般的になった
更にミラーレスや高級コンデジの
小型化、薄型化が普及した。
単三が入るスペースがない
単三では容量不足
一眼までは行かないまでも
似た形状のが欲しい
望遠ズームの距離があるので
持ちやすい形状
一眼クラスに画質をあげたいので
デジタルズームや
小型センサーさらに小さく使う
クロップ機能は搭載しない
カメラが普及したため
赤外線センサーでは(他人含む)カメラに影響
スマホなら遠くからでも
高低差があっても大丈夫
と逆に見ればいいのかも。
書込番号:18522981
4点

しっかりしたグリップの電池モデルは欲しいかな〜♪
書込番号:18522989
1点

2番めのスマートズーム(メーカーにより呼称が違う)がない件は
私もびっくりしましたね
私はブログとかでしか使用しないため
あまり高画素も必要ないんですが
そういう人間にとっては、この切り出しズームはすごく役に立ちます
オリンパスがなぜ採用しないのかちょっと疑問ですね
(超解像が、最大画素でしか有効でないのも不思議)
書込番号:18523156
1点

>(1)なぜ、リモコン機能が無いの?
一時流行って、たいていのカメラにリモコンがあった時期もあったように思いますが
みんな使っていたかというと一部の人だけだったように思います。
そのうちリモコンだけなくなってしまったという人もいるようです。
そうすると、コストが厳しい昨今では、あまり使う人が多くない機能は省かれてしまったのではないかなと思います。
スマホのリモコンが使えるだけでも、まだいいようにおもいます。
>(2)なぜ、デジタルズーム機能が無いの?
なぜなんでしょうね。
単純につけ忘れ?
>(3)なぜ、乾電池もACアダプターも使えないの?
乾電池は性能のばらつきが多いらしく、メーカーとしてはあまり使いたくないらしいです。
(撮影枚数が少ないと電池が原因であってもカメラメーカーに故障の問い合わせが来るから?)
ACアダプターが使えないのはオリンパスが必要ないと判断したからだと思います。
ACアダプターは必要と判断して用意しているメーカーもありますので、
必要ならそういうカメラを選んだほうがいいと思います。
>(4)なぜ、ボディデザインが物々しいの?
一眼レフのようなデザインは、こうしたら売れるようになったからですね。
普通のコンデジデザインの時だと、あまり注目されないようです。
(オリンパスの場合はということです。)
書込番号:18524159
4点

皆様、レスありがとうございます。
自撮りはセルフタイマーが王道だという意見がありましたが、シャッターを押してからわずか12秒の間に、定位置まで走って行って表情を作らなければならないのは、せわしないですよね。凝ったポーズ(木によじ登るとか岩にはい上がるとか半身水に浸かるとか)を取る場合は、なおさらです。しかもそれを1枚撮るごとに繰り返すなんて、とても無理。最近の機種には自撮りモードというのがありますが、肖像のような近影写真しか想定されてない。メーカーは、自分を撮影するということの意味の捉え方が狭すぎますね。
スマホやiPodをリモコン代わりに使えると言っても、左手で本体を持ち、右手で画面を見ながらボタンをタッチしなければならないので、両手が必要。しかも、手のひらに収まらないほど大きいので、自画撮りの場合、写真に写ってしまうでしょう。専用リモコン(RM-1)なら、親指をボタンの上に乗せて親指と人差し指でつまむように持ち、親指に力を入れてボタンを押し込めばシャッターが切れるため、片手で済み、画面を見る必要もない。小さいので、自画撮りの場合でも、ボタンを押してからシャッターが切れるまでの2秒の間に手のひらの内側などにさりげなく隠せば、写真にも写りません。つまり、スマホがあればリモコンはいらないなんて考えは、あまりに安易すぎるってことです。コストが厳しいなら、ケーブル式リモコンの端子の方を省略すればいい。それとも、Wi-Fi方式の専用リモコンを、アクセサリーとして発売すべきですね。
SP-550UZという機種をご提案頂いたので、調べてみました。なかなかいいと思いましたが、やはりリモコンが使えないというのは、自分にとって致命的。インターバル撮影という機能があるので代用できないかと思ったのですが、1分刻みでの設定では使えません(STYLUS 1/1sでは秒刻みで設定できるようですが)。ヤフーのオークションで1000円で出品されていたので、衝動買いしようかと思いましたが、やめました。
拡大処理をしない範囲でのデジタルズーム(オリンパスの他機種ではファインズームと呼んでいるようですが)は、小さい画像サイズを選択した時に常に行われている縮小処理を、しないか、縮小率を小さくするだけだから、ソフトウェア的に簡単に実現できるはずで、この機能がないなんて、私もびっくりです。どなたか書いておられたように「単純に付け忘れ」たとしか思えませんね。
本機と同クラスの他社製品で、リモコンがある機種として、Nikon COOLPIX P7800 というのがありますが、ズーム倍率が7.1倍(望遠端の換算焦点距離200mm)しかないというのが惜しい。これでは、C-730UZと比べて画素数が4倍あるのに望遠端における解像度がとほとんど変わらないので、面白くありません。
結局、STYLUS 1s、COOLPIX P7800、その他各メーカーの類似機種で、自分の要望に沿う方向での後継機が発売されるまで、気長に待つしかないかなぁ、なんて思ってます。ちなみに、新しいカメラが欲しいと思ったのは、最近地球に接近したラブジョイ彗星を撮ってみたくなり、かなり気合を入れて撮影したのに、ついに尾を写すことができず(その時の「作品」→http://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/24868.html)、C-730UZの感度不足を悟ったからでした。この目的のためだけに高価なカメラを買うほど天体写真にのめり込む気もないし、別の彗星が接近するまでにはだいぶ時間があるだろうから、それまでにじっくり考えます。
というわけで、メーカーがターゲットとして想定するどのユーザー層にも当てはまらない人間にとっては、不満の種は尽きません。つまらぬ愚痴にお付き合いさせてしまい、失礼しました。
書込番号:18530391
0点

SP-550UZの話が挙がっていたので投稿します。
以前、オークションで対応するワイヤレスレリーズを購入しました。先ほどヤフオク見てみましたが、同じようなのはあるようです(社外品なので自己責任ですが)。もしかしたら、純正のレリーズが同じならこの機種でも使えるのかな?それこそ自己責任ですが。
リモコンに関しては、私も欲しかったのでオークションでOptio S40を購入した経緯があります。その後高倍率も欲しくてSP-550を買ったのですが^_^;
私の場合は、リモコン用はリモコン用と割り切って機能的に劣った部分があっても使ってます。インターバル撮影機能にも言及されてますが、他に持っているGEのE1486TWでは自画撮りで使用してます。場合によってはリモコンよりも面倒ではないです。
スマホのリモート機能のメリットはスマホ画面で状況を確認できることではないでしょうか。この機種ではわかりませんが、ズームもできるようですし。そういう点では、私の次の候補はスマホのリモート機能つきです。
倍率については、どれだけ380mmを必要とする場面があるかではないでしょうか。
>(ズームは広角端の画角38mmはもう少し広い方がいいが、望遠端は380mmで十分)
「十分」という表現から汲み取れますが。
4番目については、個人的な主観でしかなくて、周りの人たちは余程のカメラでない限り気にしないと思います。むしろ、お持ちのカメラの方が今の時代は目立つと思います。
いずれにしても失礼ながら、欲張りすぎなんではないでしょうか。
同時期のCAMEDIAで先ほど撮影しましたが、レスポンス、合焦のトロさと言ったら・・・・
電池についても、予備を購入すれば問題ないことだと思います。
>さすがに13年間の技術の進歩が盛り込まれた新機種が欲しくなり、探しています。Stylus 1/1s は後継機としてスペック的には文句なし、と言いたいのですが、しかし不満があります。
不満を覆すほどの魅力的なカメラだとは思います。
SP-550を買うくらいなら、こちらを選ぶほうが幸せになれると思います。
書込番号:18530779
0点

スレ主様に激しく同意ですね。
コンデジとはいえこの値段のクラスならリモコンとかインターバル撮影あってもいいと思いますねえ。
私も一眼はありますが、もう特別に気合いを入れて撮影しなくちゃいけないときだけの出番だけになってまして、メインが気づいたらSTYLUSXZ-10に。FacebookやEvernoteとかにサクサク取り込んで使うのはコンデジが圧倒的勝利。
どうしても、全部入りを期待しちゃいます。
書込番号:18540323
0点

白髪天さん、
STYLUS-1sにはインターバル撮影機能は付いています。sの付かない-1であっても、最新バージョンにファームアップすることによって、この機能は使えます。
メーカー仕様書「シーンセレクトAE」の項に「インターバル撮影」と書いてあります。製品情報ページ「充実の基本機能」にも、「インターバル撮影&タイムラプスムービー」と書かれています。
スレ主氏はこのことをちゃんと把握されていて(撮影間隔を)「秒単位で設定出来るようですが」と書かれていますね。
以上、このクチコミを読んだ方が誤解してしまわないよう、念のため書かせて頂きました。
お口直しに私がSTULUS-1で撮影したタイムラプスムービーを貼ります。(まだ、試し撮り段階ですが)
書込番号:18563615
1点

おびくま。さん
貴重な情報とアドバイスをありがとうございます。些細な不満のために本機の良さを見失わないでほしいという趣旨は、よくわかりました。実際、本格的なユーザーにとって、本機の性能は素晴らしいものなのだろうと思います。
ただ、私にはもったいないんです。13年前のカメラを我慢して使ってしまう私ですから、写真に対するこだわりはあまりなく、ただ荷物の隅に放り込んでどこにでも気軽に持って行きたくなるような、カラフルで可愛くてスポーティーでコンパクトな1台があれば十分なんです(デザインの好みは、まさに主観の問題でして、周りの人たちの目を気にしていたら、13年前のカメラなんてみっともなくて使えませんが、私は、当時としてはハイエンド機だった割には軽快ですっきりしたC-730UZのデザインが気に入っています)。しかし、そんな私でも、たまにはカメラ任せでなく、ちょっとはこだわり写真も撮ってみたいとも思うわけです。ところが、そのために最低必要な、マニュアル露出や長時間露光(どちらも技術的には全然難しくなく、単にソフトウェアにメニューを追加すればいいだけですよね)ができるカメラを、と思って探すと、結局、本機のような、自分の身に余る、本格派好みの黒ずくめの高級機しか残らない、というわけです。それでも、不本意ながら入手したその高級機が、高級機にふさわしく至り尽くせりの機能を提供してくれるというなら、デザインや価格に対する不満も打ち消されるでしょうが、本機の場合、リモコンは無いわ、ファインズームは無いわ、AC電源は使えないわ(これまたどれも、技術的には何ら問題なく、過去のコンデジに実装されていた機能すよね)で、自分にとってはぜひ欲しい機能が軒並みアウトなんですよね。つまり、私が欲張りなのではなく、オリンパス社が欲がなさ過ぎ(ユーザーの使い方の想定が狭過ぎ)なのであって、結果的に、せっかくの高性能機なのに応用範囲が狭められてしまっていると思います。ハードの技術は良くても、それを生かすセンスが不足しているのではないでしょうか。
白髪天さん
同意して頂き、ありがとうございます。インターバル撮影は、1sでサポートされましたが、よく調べてみたら、後で述べるように、信じられないような欠点があるようです。ひょっとしたら、オリンパスは、レンズ交換式カメラとの差を付けるために、わざと本機の機能を落としてるのではないか、なんて疑いたくなります。
びびんばぁさん
STYLUS 1 でインターバル撮影をやってみて、いかがでしたか? 実は私、本機のインターバル撮影機能を調べてみて、ショックを受けているんです。というのは、なんと、インターバル撮影は、P/A/S/M および各シーンモード(ポートレート、スポーツ、夜景、etc.)と同時使用できないんです!!! つまり、インターバル撮影では、まったくのお任せ撮影しかできない。ISO感度は選択できるけれど、シャッタースピードと絞りを望みの数値に設定できないばかりか、動きが速いものを撮るからスポーツモードで、といった選択さえもできません。
同じインターバル撮影でも、レンズ交換式カメラ(例えばE-M1)ではP/A/S/Mモードでのみ使える仕様になっていますし、コンデジの旧機種 SP-590UZ などでは、P/S/A/Mモードに加えて、各シーンモードでもインターバル撮影が可能となっています。つまり、STYLUS 1s(他の最新のコンデジでも同じ)では、インターバル撮影の仕様をわざわざ落しているのです(秒単位での時間設定が可能になった点は、改良ですが)。
一体何のためにこんな改悪としか思えない仕様にするのか、まったく理解できませんが、とにかく、残念です。リモコンが使えないという欠点はインターバル撮影でもある程度カバーできるから、まあいいか、と思い直した矢先に、その思いが、まるで狙い打ちされたかのように、粉砕されてしまいました。
ちなみに、上でこだわり写真と書いたのは、最近ではラブジョイ彗星の撮影です。彗星や星雲などの淡い天体を撮影するには、その天体を高倍率ズームで捉え、赤道儀で追尾しながら十数秒〜1分程度のシャッター速度で何十枚も撮り、パソコン上でそれらの画像を平均化処理してノイズを低減するということを行います。本機はそれが可能な上、現有のC-730UZに較べて感度もよく、レンズも明るく、より長時間の露光も可能なので、まさに理想的だと思いました。ただしシャッターを切るときにカメラに手を触れるのは禁物であり、そのためC-730UZではワイヤレスリモコンが不可欠でした。本機はワイヤレスリモコンはないけれども、代わりにインターバル撮影を使えば問題ない上、おまけに自動撮影までできる!!・・・と喜んだのも、つかの間でした。
オリンパス社には是非、次のファームアップでこの欠点を改善して欲しいと思います。
またもくどくどと愚痴を垂れてしまい、済みませんでした。
書込番号:18568612
0点

aaaughhhさん、こんにちは。
仰るような多重露光をされるなら、確かにカメラ本体には触れたくないですね。本機のインターバル撮影機能は限定されていてタイマー撮影機能の代理にはなりません。
その代わりセルフタイマーカスタムという機能があって、撮影枚数・撮影までの時間・撮影間隔を任意に設定出来るようになっています。
ただし、この機能にも制限があります。撮影枚数は0〜10枚、撮影までの時間は0〜30秒、撮影間隔は、05sec、1sec、2sec、3secの四択。
スレ主さんの想定される使い方が、これで満たされるかどうか、ですね。ちょっと無理かな。露光時間が撮影間隔をはるかに上回ってしまいますね。う〜ん、残念。
ここは、やはり社外品のケーブルレリーズを使うしかないか。
さて、
「本機のインターバル撮影機能はどうですか」というご質問ですが、タイムラプスムーヴィーの素材として使うなら、これで私は十分です。
タイムラプスは、植物の開花など、「肉眼では認識できないほど遅い動き」を「時間短縮して見える形にする」ものなので、あまり速いシャッターは必要ありません。
また、十数時間にも亘って撮影していると当然、太陽の入射方向や角度、光の強さは変わります。ときに夜を越す場合もあるので、モードはオートが無難だと思います。
(フォーカスモードはいわゆる動体追尾モードです。開花などでは、それぞれの段階で被写体の位置が動いていきますから)
また、ムーヴィーにする段階でファイルサイズは落としますから、1枚1枚の個々の画質はあまり気になりません。
私はエツミのレリーズタイマーを使って一眼レフでもタイムラプスムーヴィーを撮影しましたが、タイマーの電源を切ると設定が保存されず、ちょっと煩わしく感じました。その点、本機の設定はキャンセルされず、重宝です。
本機で例えば夜空の星のタイムラプスは、私自身は試したことはありません。フルオートで星が撮れるもののかどうか、いずれ試してみたいとは思っています。
どちらにしろ、これは「インターバル撮影機能をタイムラプスムーヴィーの素材として使う」という前提の話でスレ主さんのような使用方法の参考にはならないかも知れません。
書込番号:18576390
0点

本日、STYLUS-SH-2が国内発表されましたね。
他の条件はともかく、星の撮影ということに限ればaaaughhhさんのご要望には、こちらの機種の方が向いているのでは?
http://olympus-imaging.jp/product/compact/sh2/
書込番号:18577015
0点

人の感じ方はそれぞれですね。
自分は専用リモコンは煩わしいし、たぶん持っていくのを忘れます。
スマホなら忘れないので便利だし、持ち物が増えないのも良いです。
乾電池ですが、今まで乾電池使用可能な機種を使ったことが無いのでデメリットと感じません。
デザインは、失礼ながらC-730UZの方がモノモノしい感じです。
まぁ一言で言うと、主さんの趣向に全く合わない機種のようですので、他機種を買われる方がストレスが溜まらないと思います。
どのようなカメラでも全ての人を満足させるのは、無理でしょう。
書込番号:18581339 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主氏もすでにこの板から離れた様子ですし、どなたか私のこのスレを読んで下さる方がいらっしゃるかどうか、心許ないのですが…
ふつう、たとえば「コンデジを買おう」という場合、多くの方は、スペックやら大きさ重さやらを比較し、「より自分に合った」機種で「現にあるもの」から選択していくものと思います。
価格COM自体の存在意義もそのあたりを狙っていると、私には思われます。
その前提でさまざまな「使用してみての感想」などの情報をやりとりして消費者同士の知恵を交換したかめていく場なのではないか、と。
スレ主氏のように存在しないカメラ(製品)の私的な理想を提唱して、個々の製品にダメを出すのは、ちょっと筋違いなのではないのかと、私には思えます。
確かに、メーカーに対して様々な要求を提示するのは消費者の努めの一部ではあるし、そういうやり方が間違えているとは思えません。
ただ、まるで筋違いの要求を、現存の製品に押し付けることは、どうなのかな、と。
メーカーがインターバル撮影にスポーツモードなどを設定しないのは論理的に当たり前だし、それについて不満があるならメーカーに直接掛け合うか、「買わない」ことを選択すれば良いのだと私は思います。
ご質問に対して私が真摯に応えた事についても何のコメントもして頂けませんでした。残念です。私はこの機種を愛しております。言葉が過ぎたとしたら、ごめんなさい。
書込番号:18621291
3点

内蔵機能に不満を述べることは別に悪いとは、思いません。
現に、こうなったら良いなと言う事が、実現しています。
使いたい機能が、不足なら、補うアクセサリーの追加を問い合わせなり、相談に乗って貰える場所と考えます。
リモコンの件は、コードが嫌と言う事で、他社品のワイヤレスシャッターが、駄目。
他社品のタイマーレリーズが有りますが、これも駄目。
ACアダプターは、欲しい人が沢山いれば、社外品が造られます。
ACアダプターに関しては、ダミーバッテリー経由して電力を供給すると言う荒業が有ります。
デジカメの草創期は、割高でしたから、マイナーメーカーが挙って、アクセサリーを開発していました。
日曜大工で工作しましょう(笑)
アルカリ乾電池を使うカメラは、現在も存在します(極一部)
書込番号:18622486
1点

びびんばぁさん、こんばんは。
おっしゃる通りだと思います。気になさらずとも良いかと。
スレ主さんはこの機種というより、昨今のコンデジ全体に対しての不満を述べていたのだと思いますし。
使った上での不満なら改善要望ですが、カタログスペックに対してですから。
とりあえず、特定の機種の版に書く内容では無いなぁと思っていました。
実は自分も8年ほど前、自分のHPでですが当時のコンデジへの不満(高画素化)を
つらつらと(結構な量で)ぶちまけていた事を思い出してしまいました。
(はずかしいので紹介しませんがw)
不満が大きいと饒舌になるものですね。
今でもさほど考えは変わりませんが、
それでも結構楽しくデジカメで遊んでおります。
書込番号:18622517
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





