
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2015年3月1日 22:12 |
![]() |
57 | 26 | 2014年12月19日 04:36 |
![]() |
171 | 48 | 2014年12月17日 22:13 |
![]() |
8 | 3 | 2014年12月11日 15:58 |
![]() |
2 | 0 | 2014年11月5日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s


こうなったら旧機種のSTYLUS 1と同額にしないと売れないだろうね。
書込番号:18281688
4点

現時点(20154/01/18)での価格差は5000yenほどですが、これは単純に電池と外装の価格差と考えれば良いのでしょうか?
書込番号:18383338
0点

ファームウェアのアップグレードでこれだけ機能アップできるなら、ついでにファインズーム機能も追加してほしいな。ソフトウェアだけで対応できるはずだし、拡大に伴う画質の劣化もないから、この機能を搭載しない理由など何もないと思うのだけれど。
書込番号:18533091
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
STYLUSに興味があります。
現在、CanonのPowerShot G15を利用しておりますが、
もう少し良いデジカメが欲しいなぁと、いろいろスペックを見比べ、
何を買おうか、色々見ています。
実際に買うのは、もう少し先になりそうですが、現時点で一番の候補は
PanasonicのFZ1000がいいかなと思っているのですが、如何せんデカいので・・・。
ま、価格も高いですけど・・・。
そこで、ある程度全部入りのSTYLUS1、のsizeまでならいいなぁと思っています。
出たばっかりでなんですが、後継機に
1型センサー、広角24mmで出てくれないかなぁと、妄想しています。
もちろん同じsizeで。
Canonのほうで、大型センサー、高倍率のPowerShotの発表が2015年にオランダでしたっけ
そちらであるようなので、その機種のスペックも気になるところです。
このSTYLUS1もその頃、後継機または新機種出たりしますかね。
個人的には、現状のSTYLUSのサイズで、
・ファインダー付き
・1型センサー
・24mm-300mmのレンズ F2.8 通しで。
・バリアングル液晶
・タッチパネル(タッチフォーカス)
上記のスペックを満たすようなコンデジが、安いに越したことはないです
6〜7万円ぐらいで出てくれないなぁと思っています。
なかなか1機種で、全て賄うのはうまく行きませんが、
来年の上旬頃に、新機種や後継機種、でたりするものなのでしょうか?
噂レベルでも良いので、なにか情報のご教示いただけるとありがたいです。
2点

>現状のSTYLUSのサイズ
希望のスペックでは大きくならざるを得ないのでは。
センサー小さいからこそのサイズでしょう。
書込番号:18256331 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

26--200mmF2.8のRX10であの大きさですからね。
STYLUSの大きさで24-300mmは無理でしょう。
書込番号:18256333
4点

こんにちは
センサーは大きく、ボディは小さく〜は出来たらいいですね。
出来ないことないかも知れません、つい先日フォーサーズのPL6とAPS-CのフジX-A1のボディを比較したらほぼ同じでした、重量も同じ280g,旅行には小さく軽いほうがいいのでX-A1を買いましたが、レンズは大きいですね。
レンズもF値次第ですが、2.8通しでは大きくなるでしょう。
書込番号:18256349
2点

24-300F2.8だと、とんでもないサイズになると思います。
書込番号:18256363
4点

まず出ないでしょうね
まずセンサーのサイズの比較ですが1.7型のセンサーは7.6×5.7=38.16(mm2)で、1型は13.2×8.8=116.16(mm2)です
カメラの価格の大半をこのセンサーサイズが占めています
単純に大きいほど高いと考えていいです
次にレンズの大きさですが、これもセンサーサイズに依存します
センサーサイズが大きいほど大きくなり、焦点距離が長くなるほどレンズ長も長くなります
そして明るいほど(F2.8など)口径も大きくする必要があります
レンズの大きさは光学設計上もうこれ以上小さくすることは不可能?だそうです
大きいセンサーには大きいレンズ、明るくするためには大口径です
F値を暗くすれば多少のサイズダウンは可能なようですが・・・
書込番号:18256378
4点

ナイトウォッチさん、アナスチグマートさん、じじかめさん ぽぽぽいさん
たくさんの方からのご意見ありがとうございます。
う〜ん、、、やはり小さいサイズで大型センサー、望遠に優れるってのは、なかなか
難しいんですね・・・。
現状が、28mmー300mmでこのSTYLUSのsizeだったので、それが
24mmから広角スタート、センサーサイズも1.7から1型だけなので、
ちょっと頑張れば(技術が進めば)できてくれないかなぁ、との願望だったのですが、
現実難しそうですね・・・。
書込番号:18256394
1点

一般的なデジカメの規格が1.7型の次は1型ってだけで、面積比でみると3倍近く違いますからね
一度『センサーサイズ』で検索されてみるといいです
わかりやすい比較画像がたくさんでてきますから
その後、センサーサイズ レンズとかで検索すればなんで大きなレンズが必要かもわかるかと思います
書込番号:18256453
3点

G7Xのサイズを見ると
夢を見てしまいそうになったり(;^_^A
書込番号:18256469
3点

光学系はこれ以上どうにもならないとしても、センサー感度が向上してくれれば1/1.7型でもいいなと思います。
それでも数年はかかるかな?
書込番号:18256501
4点

風邪薬が発明されたらノーベル賞ものっていうし、そんなのあっても町医者が廃業しますからね
虫歯が治る歯磨き粉とか
1.7型で高感度ノイズが皆無なものが発明されても発表しないんじゃないですか? 笑
高価なフルサイズ用のレンズも売れなくなりますし・・・
書込番号:18256545
2点

カメラメーカーどこもセンサーサイズのアップを考えてるみたいで、このところ1.7型の開発が止まってるとか。
書込番号:18256570
1点

まあ、
いまんとこレンズは小さく出来ないわけです。
ただ、
センサーやコンピューター、液晶は、まだまだ薄型化できる余地を残してますんで、
将来的には、レンズ以外は、クレジットカード一枚程度の面積と薄さに収まる、という可能性はあるわけで。
レンズ側にグリップやバッテリーがついてて、
カードスロットみたいなマウントに、ボディとしてのカードを差し込むだけ、という時代は来るかもしれませんね。
書込番号:18256725
1点

>ちょっと頑張れば(技術が進めば)できてくれないかなぁ、との願望だったのですが、
光学系は技術が進んだとしても極端に小型化できるようなものではないようですので
なかなか難しいでしょうね。
今出てるコンデジのレンズは、昔は高価な硝子材だったものが、今は比較的安く手に入るようになったので
そういう硝子材を使える点や、歪曲収差はデジタル補正ですませて、光学系ではあまり補正しない
というような設計をすることによって小型化できるようですが
レンズ性能を落としてもいいから小型化して欲しいという人は少ないのではないかなと思います。
もう一つの手は、レンズを暗くすれば小型化できますが
センサーが大きくなってレンズが暗くなるというのもあまり歓迎できないのではないでしょうか?
>1型センサー、広角24mmで出てくれないかなぁと、妄想しています。
1型センサー、広角24mmにしたらFZ1000になってしまいますね。
望遠が400mmまであるから一見違うように感じるかもしれませんが、300mmまでにしてもStylus1のようにF2.8にしたら
やはり今のFZ1000サイズになるように思います。
書込番号:18257042
2点

>24mmから広角スタート、センサーサイズも1.7から1型だけなので、
STYLUS1のサイズが1.7倍(体積で4.9倍)になると考えるとわかりやすいんじゃない?
書込番号:18257355
2点

オペラ座の外人さん
> Canonのほうで、大型センサー、高倍率のPowerShotの発表が2015年にオランダでしたっけ
オランダのキヤノンがティーザー広告を打っただけで、発売は世界(ほぼ)同時だと思います。発表をCES(2015年1月6日〜9日)で行うようなので、気になるのでしたら、年始まで待たれたらどうですか?私の予想は、イメージセンサー:1型、広角端:24mm、望遠端:240mm(?)、EVF内蔵(?)です。
イメージセンサーが1型でなるべく小型軽量をご希望なら、光学ズーム比/望遠端は諦めるしかないと思います。
・7機種の比較表(1sとG15以外は、全て1型)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000710720_K0000586360_K0000664331_K0000653427_J0000013731_K0000693652_K0000418742&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5-6,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18-19-20,106_6-1-2
書込番号:18258031
2点

訂正です。
【誤】7機種の比較表(1sとG15以外は、全て1型)
【正】7機種の比較表(1sとG15は1/1.7型、LX100は4/3型、残りは1型)
書込番号:18258034
1点

みなさん、ありがとうございます。参考になります。
やはり、レンズがこれ以上小さくなるのが、物理的に無理・・・となりますと
希望のスペックでのコンパクト化は難しいんですね。
FZ1000がたしかに、「ほぼ希望通り」のスペックなんですが、
ネック感じているのが、
大きさなんですよね。果たして買った際、持ち出すのだろうか・・・と。
タンスの肥やしにしてしまうには、それなりに高額なわけで。
アナスチグマートさんのおっしゃる、センサーが1.7でも感度が上がれば。
との考え、思い至りませんでした。確かにそのセンサーでも
現在の1型の機種と同等(RX100や、M3)ぐらいの能力発揮してくれれば、
このサイズ感で意見でしょうか。高くなるかもしれませんが^^;
ほら男爵さんのおっしゃるように、
G7Xのサイズを見たり、RX100M3がでたときの、ファインダー付きの小さい
1型を知ってしまったので、後は高倍率!と夢見てます
ミスター・スコップさんの予想スペックのPowerShot、魅力的ですね。
それが出てくれれば(sizeが小さければ)ぜひそれがほしいなぁと思います。
年始に発表されるまでは、まとうと思っています。
写真に関しては、L版プリントぐらいまでの、ド素人なんですが、
いざ購入しようとすると、スペックにとらわれ、価格にとらわれ、1台で賄いたいという思いが拭えません^^;
書込番号:18258388
1点

これまでは1/1.7型センサーがコンパクトデジカメの上級機でしたが、だんだん1型センサーに
移行していくのでしょうね。
書込番号:18259244
2点

じじかめさん
1.7が高級コンパクトということで、1年半ぐらい前にCanonのG15を購入しました。
その時は、気に入って使ってたのですが、RX100も当時あり、1型にも惹かれておりました。
購入時に、Stylus1は出ておらず、そのときに、STYLUS1買っていれば、
また別の悩みを持っていたかもしれませんが、今の時点で1.7型センサーから
1.7型センサーの買い増しについては、ちょっと勿体無いかなぁとも、思っており
1型以上のセンサーでの「コンデジ」を購入したくなっています。
といいながら、「コンデジ」といっても体積の大きなものになるので、
小さいものがあればなぁという思いです。G7Xもいいとは思うのですが、
ファインダーがあればなぁ・・や、望遠がもう少しあれば・・・など、
色々目移りしております。
2台以上買うのは、ちょっと・・・と思っているので、自分が納得するスペックのものが
出るまで待つか、自分の妥協点を見つけるかなど、もう少し考えてみます。
書込番号:18259272
1点

>写真に関しては、L版プリントぐらいまでの、ド素人なんですが、
PowerShot G15を使っていて、実際にどのような不満を感じているのだろうか。
1型センサー採用カメラにすることで、どのように良くなると期待しているのだろうか。
書込番号:18259652
1点

DHMOさん
G15の不満ですか・・・。
漠然としてるのですよね、1型センサーへの期待も。
センサーだけで見るなら、RICOHのGRにも興味があったりしますし。
漠然と、より良い写真が取れるのでは!と思っているんです。
背景ぼかした写真や、
月の拡大写真を撮りたかったり。
望遠も子供の運動会なども取りたいので、あったほうが良いですし。
なんとなく、今より良い物を持ちたい。というのが正直な印象かもしれません。
書込番号:18260049
1点

>なんとなく、今より良い物を持ちたい。というのが正直な印象かもしれません。
「写真よりカメラという機械・物自体が好き」というのも、一つの趣味だろう。
この掲示板には、そういう人が大勢いる。
別に悪いことではないし、「カメラよりも写真が趣味」という人より劣るということもないと思う。
自分は、オペラ座の外人さんについて、L版プリントぐらいまで等の投稿から、写真趣味よりカメラ趣味という人なのかもしれないという気がした。
しかし、そうではなく、カメラよりもまず写真が趣味なのだとしたら、他のカメラのことをあれこれ考えるより前にPowerShot G15でできることを見直し、活用することを考える方が良いように思われる。
http://d.hatena.ne.jp/Blue-Period/touch/20131013/1381670801
「青い鳥」(メーテルリンク作)は、探しに行かなくても、既にオペラ座の外人さんの身近にいるのかもしれない。
書込番号:18260661
4点

DHMOさん
>写真趣味よりカメラ趣味という人なのかもしれないという気がした。
なるほど!と思いました。
そうですね、言われてみると、写真にハマっているのかというより、
カメラにハマっているんでしょうね。自分でもその印象あります。
教えて頂いたURL見てみました。いいですね。写真とカメラについて考えさせられます。
・機材について考えれば考えるほど、写真について考えなくなる。
・あなたは写真を撮るときに、カメラのことを考えている。レンズのことを考えている。設定値のことを考えている。それとも、レンズの向こうにある出来事、物事のことを考えているだろうか?
・あなたがカメラのことを考えているとき、あなたは写真のことを考えていない。
・あなたが写真のことを考えていないとき、写真は最低の出来になる。
・シンプルなカメラはあなたにカメラのことでなく、写真のことを考えさせる。
など、とても気になるフレーズでした。紹介有難うございます。
書込番号:18263341
3点

コンパクトで、広角から望遠まで、センサーは大きく、扱い易く、レンズはなるべく明るく、値段はお手頃!
なかなか
キャノのG1XのM2が最有力だけど、併せて、本機でいかがでしょう!?
ニコンで出して欲しい!
P8000 !!
書込番号:18270031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんは、1型センサー等「性能」を向上させて欲しい!って事なのかな
しかし、本機は、その性能より、マクロは焦点距離固定・サッポロポテトが
酷い、と、いうように「使い易さ」に問題がある
つまり、性能より使い易さを向上させるべき!と思うけどね、私としても是非
その方向性で改善して貰いたいです
書込番号:18270738
1点

センサと画像処理エンジンの向上で、映りが良くなると思います。
豆粒センサーでも、技術革新で、良くなります。
サイズをこの儘と言う事は、センサーサイズを大きくする事は出来ません。
書込番号:18284150
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s

自分としてはスモールAFターゲットが気になります。
書込番号:18106159
3点

買い換え出来る要素が、少ないと思いません?
書込番号:18106170 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

機能的には主にステップ・ズームとスモールターゲットAFにインターバル撮影だけ(?)なら現モデルのファームアップで済むんじゃ?って思いますよね*_*;。
センサーもソニーの裏面照射型1/1.7型のままだし。画像処理エンジンがYからZに替わってるとかならアレだけどね。
ボシ加工のグリップラバーとか微妙な外観の変化はありますが、旧モデルを廃盤にしてsモデルでまた6万円台に値上がりしたように感じます*_*;。
書込番号:18106201
13点

こんにちは。
僕もスモールターゲットにはすごく助けてもらうので、それが載った事で益々魅力的なカメラになったと思います!
だたちょっと気になるのが、測距点が無印と同じく35点のままなので、ユニット性能としてAF精度もそのままだとすると、スモールにしてもどこまでその恩恵があるだろう??と心配の側面も。。。
スモールターゲット非使用時でも35点機種と81点機種では感覚的に合焦の挙動から全然違いますから、実動機を触ってその辺確認したいですね。
あと、価格つり上げではなく下落阻止の為という要素が大きいとは思いますが、それでも画質に関してわずかでもパワーアップが欲しかったです(^^;)ゞ
書込番号:18106209
2点

同感です。
これならファームアップで対応してくれたらいいのにという感じですね。
もっとも従来機種をファームアップするかしないかはまだわからないので、この後オリンパスがどうするかですね。
1s発売後1ヶ月くらいで1も同等にファームアップしてくれれば、良心的な会社
そうでなければ・・・(考えたくないですね)
といった感じでしょうか?
書込番号:18106225
10点

RICOHみたいな、ユーザー目線なファームが
欲しいですね。
気になる機種だからこそ、今回の販売による
改良は残念です。
書込番号:18106253 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

RICOHのGRDとかは更新サイクルが2年と長く現役販売中でしたから不具合の修正を兼ねて新機能も一緒にファームアップで入れてくれたんだと思いますよ。
それに対してStylus1は既にオリンパスHPの製品紹介から洩れて過去に生産していた製品に移ってしまってますから生産終了製品に新機能も含めたファームアップしている会社は恐らくないと思いますからオリも無いでしょうね*_*;。
書込番号:18106298
5点

ステップズーム以外にもインターバル撮影とかも対応してるみたいです。
stylus1は増税前に発売して69800円、1sは増税後で70200円なので値上がりではないかと・・・
どのメーカーでも性能たいして変わらないのに新型出していますし。
書込番号:18106444
2点

値下がり対策のマインアーチェンジでしょうね?
書込番号:18106473
1点

>C770ユーザーさん
インターバル撮影も可能なんですか?
高感度も改善されれば、良いのですが...
書込番号:18106533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

初期型ユーザーから見たら、有償ファームアップ?
オリンパスさん、あんまりなんじゃないですか〜
コンデジとはいえ、一応ハイエンドを名乗るのなら、1年でモデルチェンジはないんじゃないの〜
安くないコンデジなんだから、初期型ユーザーから受けた要望は、まず初期型のファームで対応すべきですよね!
オリンパスさん、誠意を見せて下さ〜い
書込番号:18107106
14点

>インターバル撮影も可能なんですか?
高感度も改善されれば、良いのですが...
メーカーサイト『http://olympus-imaging.jp/product/compact/1s/feature/index6.html』によると
『1秒から24時間で撮影できるインターバル撮影(最大999コマ)の機能を搭載しました。刻々と変化する風景をドラマチックに残せます。また、インターバル撮影をした静止画からタイムラプスムービーを作成できます。』とのことです。
処理系のことはないですがインターバル撮影はそれなりの対策をしているのではないでしょうか?
私としてはE-M5にもインターバルほしいですが・・・
書込番号:18107254
2点

やっとstylus1(初代)が買えるようになる(笑)♪
書込番号:18107567
6点

iPhone6のタイムプラスは割と人気のようですから、iPhone好きな人向けにしたのかもしれませんね(^^;?
これはこれで、STYLUS 2がでればいいことのような気がします…
書込番号:18107876
0点

できれば、OM-D E-M1 Ver.2.0に続く大型ファームアップデートで実現してほしかったですが、ついにステップズーム搭載&換算or実焦点距離が表示されるようになりましたね。
昼間さっそくオリンパスプラザに電話して尋ねてみたところ、STYLUS 1 無印との違いは
○ステップズーム&焦点距離表示
○インターバル撮影対応
◎0.8倍のワイドコンバーター対応
等で、あくまでマイナーアップデートだと言っていました。無印にはワイドコンバーターが使えないそうなので、今回マイナーアップデートでの新商品発売になったみたいです。コンバージョンレンズを別売りしているのに、無印には対応できないのが少し不思議、というかなんというか。
でも、それならせめて新アートフィルターやフォトストーリーの追加は欲しかったですが、E-PL7で追加されたヴィンテージやパートカラーなども未搭載で無印との違いはないらしいです。CPUの処理的な問題ですか? と尋ねたところ、今後のファームアップデートで追加される可能性もある、とおっしゃっていましたが・・・。
細かいマイナーアップデートの度に新商品を出されると、長い目で見て新商品を買いにくい心理状態になりますよね・・・。OM-D E-M1のメジャーアップデートを体験した時には、今後のオリンパスならメーカー買いで予約しても良いかも、と思ったのですが。
個人的にはE-P5にメジャーアップデートが来ることを期待しています。(E-P5、持ってはいませんが、オリンパスにはできる限りファームアップデートで対応する姿勢を明確に打ち出してほしいので)ソニーみたいに有料でアプリ追加でも良いのですが。
というか、オリンパスさん、今からでも遅くないので、無印もできる限りファームアップデートで対応できる範囲で対応できませんかね? もしくは無印の下取りキャンペーンとか。オリンパスには長い目で見てユーザーを大切にする会社になってほしいです。
でも、オリンパスオンラインでプレミアム会員価格でカートにいれてみたところ、52,717円。無印が意外と値下がりしていなかったので、3年保証付、5000円ぐらいしそうな速射ストラップかバッテリーがセットと考えると、意外と予約して買い時なのかもと思ってしまいました。
書込番号:18108328
3点

オリンパス的には価格下落を防ぐ意味でも、生産調整しながら、毎年定期的に新型投入…という考え方なんでしょう。
ただ、stylus1に限れば…成熟した1/1.7センサーモデルですし…このくらいしか弄るところがなかった…的な感じだろうな…と思います。
新型アートフィルターなどは販売が一周して、売上が伸びなくなったときの『ファームアップ』起爆剤にとってるんじゃないかな?
書込番号:18108716
2点

TG-620,625,630のときもそうでしたが、間違い探しみたい、、、。
基本の完成度が高いから変更点が少ないと好意的に取りたいです。
いつも型落ち狙いの僕はST1の値段に注目しています。
書込番号:18108954
2点

私的には、今回の
ステップズーム
インターバル撮影
ワイコン設定
は、星景撮影に於いては大歓迎です。
ファームで、対応出来れば尚良いのですが...
書込番号:18109181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダメモトでメーカーに要望してみてもいいのでは?
書込番号:18109954
5点

オリンパスサイトより、予約注文しました^^
ステップズームを取り入れたのは、便利。
ダイヤル類やグリップのデザインも変更したり、高級感のある革シボ調仕上げなどもいいですね。
現行機もいいですが、生産をうまくコントロールしているオリンパスさんですから、現行機が値下がりしてもしれていますので、3年保証やフォトパスのポイントやプレゼントをもらって新型に乗り換えるのが、無難ですね。
確かにファームで対応出来るところもありそうですが、それは今後のメーカー対応待ちですが、値崩れを守るのもメーカーとしてしょうがない点も大いにあると思います。
このような、オリンパスの大きく値崩れさせない高級機戦略は、OMシリーズを持つオリンパスユーザーの私として気分は悪くないですね。
ニコンの1シリーズのような大幅値崩れはわかっていて購入するユーザーはいいですが、ニコンユーザーはいい気分しないでしょうし、難しい問題ですね。
書込番号:18112713
0点

元々、気になっていた機種でしたので思い切って予約しました。
じじかめさんの仰る通り、メーカーに聞くのが一番ですが…
まあ、問題はオリンパスがSTYLUS 1s購入者を裏切らないかです。
初代より高価な機種を購入して、数か月後に初代のファームアップで対応出来ましたみたいな事をされると
ダメージが大きいです。
オリンパスですので、恐らくファームアップしないと思いますが…
逆に高価設定しているSTYLUS 1sの売り上げが、落ちますので。
しかし、オリンパスも商売してますね。
本来、24−300o程度にすればワイコンは必要ないのに敢えて初代と同じ28−300oにする事により
専用ワイコンが生きてきますので。
問題は、バッテリーですね。
このバッテリーの、互換無いみたいですね。
キャンペーンで貰える電池は、欲しいですね。
しかし、インターバル撮影設定が有るのにACアダプター設定が無いのはキツイかな?
書込番号:18115032
2点


充電池はBLS-5からBLS-50に変更されてますが、若干の容量アップなので前のBLS-5(E-PL系のも)は普通に使えると思いますよ。4/3のE-620でもBLS-1の後継のBLS-5も容量そのままで保安部品が入った改良品なので問題なく使えてますから。充電器(BCS-5)はそのまま使えますので(HPでもBLS-5及びBLS-50用となってますし)。
Stylus1は後継機が出ましたが、デジカメinfoで4/3の噂(FT4)でXZ2、10の後継機は出ないようで、1型か4/3か分かりませんが大型センサー搭載のコンデジを出してくるようですね。XZという型番自体はハイエンドコンデジとして作ったと思うので、パナのLX100のようにXZ100の3桁にしてそのまま使って貰えると良いのにと思います。
書込番号:18115289
2点

何と、バッテリーはSTYLUS 1sと互換でしたか。
大型素子のSTYLUS 1s、魅力的ですね。
ただ、LX100の様に拡張性が無くなると
興味が無くなります。 (-.-)
せめて、リモコン設定とテレコン設定は維持して
欲しいです。
LX100、XZ-2の代わりにと思いましたが
リモコン設定が、無い。
(スマフォリモコンは、論外)
テレコン設定が、、無い。
可動式液晶では、無い。
等で、候補から外しました。
FZ1000の拡張性が、良かっただけに残念です。
(>_<)
書込番号:18115957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

容量アップしたバッテリーの互換性を保つ姿勢は高く評価出来ます。
一方、無印ユーザーの要望の反映をファームアップではなくマイナーチェンジでおこなった企業姿勢は最悪です。
ハード的に不可能ではなく、ソフト変更だけで可能な既存ユーザーからのニーズを売値吊り上げに利用したのですから。
オリンパスのフラッグシップに関する商品開発とアフターの姿勢がユーザー不在でとても気分が悪い。
デジタルになっても、カメラはカメラのはず。フラッグシップ機は所有欲もくすぐってもらわないと価値がない。
携帯情報端末みたいな売り逃げ型の商売は、廉価品だけにしていただきたい。
書込番号:18119085
2点

>Supercriticalさん
全くですね。
私の様に、新規で購入する場合は兎も角
初代を所持している人から見れば、最悪な更新となります。
機能アップした STYLUS 1にしたいユーザーは、新規でで買い替えしなければ
ならないのか? と言う話になります。
逆に初代で、 STYLUS 1sと同等のファームアップした場合 STYLUS 1sを購入した人は
損する事になります。
現行機種を購入すれば、良いのですから。
どちらにしても、今回のメーカーのマイナチェンジは良い印象は有りませんね。
書込番号:18120414
2点

確かに、初期型に1sと同じになるファームをした場合、価格がつり上がった分1s購入者が損をしますね。
オリンパスが新型の仕切り値を下げてくれれば問題ないのですが…。
初期型の価格が落ち着くのを待っていた方は沢山いそうですが、
初期型を見送って、マイナーチェンジモデル1sの登場を待っていた消費者は、はたしているのだろうか?
不足していた機能の追加は期待されていたと思うが、新型投入は誰も期待していなかったのではないだろうか?
広角側を広げたレンズの特許が出ているので、24-300mm/F2.8になったStylus2が今回発表されていたなら、歓迎されるべき新製品でしたが…。
今回の1sは目先の小売価格吊り上げ以外の何者でもなく、歓迎できないです。
書込番号:18120836
2点

「価格.com」は、だいぶ前からカメラ選びの参考にさせていただいておりました。
クチコミで新製品が発表されるorされたとなれば、新機種への期待など「喜び」の内容が多かったように見受けられます。
しかしながらSTYLUS 1s は悲しいことに、本当に幸先の悪いスタートになってしまったように思います。
私もアンケートの最後にある意見・要望欄に、スモールAFなどファームアップで対応していただきたい旨を書いて送りました。
その結果がコレです。
ハード面での大幅刷新であればまだしも、機能追加程度のものですから。
それもSTYLUS 1 発売から1年足らずで…
きっとこれから STYLUS 1s を購入しようとする方々が、皆様のクチコミを参考にされることでしょう。
そして次機種発表のときに、現行機種のユーザーたちが悲しい思いをすることになるのでしょうか?
書込番号:18128291
4点

STYLUS 1は現時点においても完成度が高いコンデジということだけは万民が認めることは、このスレを見て言えることだと思います。
1年後に、STYLUS 1s が出ることになり、私にとってはあったらいいなという改善点が直ったので購入予約したということになります。
ファーム更新でできなかったのか?という声も多く理解できる点もありますが、このいいカメラをSTYLUS 1s が出る前までに撮影できたことで満足できないでしょうか?
車なら、1年経てばリコールでもない限り何かの更新など望めることなどないですし。
最上位だからという声も聞こえますが、すべてのカメラメーカーが随時ファームの更新しているわけでないですしね。
どのカメラ会社もデジカメ部門では苦しく、赤字経営が多い折、高望みに思えます。
買った時の仕様で、とことん楽しむ^^
ファーム更新があればラッキーと思うのが、どの商品にも言えることだと思います。
カメラ業界は、まだユーザーに優しい業界だと、冷静に考えれば思います。
24ミリから始まったいいかなと少し思う気もしますが、実際の使用頻度から考えると28ミリから300ミリ、やはり完成された形だと思います。
サンニッパがこのサイズで、このデザインで、そしてこのセンサーだからくる被写界深度の幅。
STYLUS 1が素晴らしいカメラでほぼ完成していたということだと思います。
STYLUS 1s に追加されたスモールAFターゲット、ステップアップズーム、グリップ周りのシボ加工などが必要な人はやはりいい買い物だと思います。
買い時は、デジモノに限らず難しのかもしれませんが、買ったときから次の機種か出るまでに撮影できた時間は何にも変えられない時間ですので、そう思うようにして私はなんどきも過ごしています。
書込番号:18128824
4点

短期間でのモデルチェンジは価格の下落を加速させます。
オリンパスはコンデジとはいえフラッグシップ機を1年足らずで更新する会社であることが、今回の1sの発表で判明しました。
商品サイクルが長いであろうと市場に幻想を抱かせたstylus1の年間の値下がりと、予め商品寿命(製品寿命ではない)が1年と織り込まれる1sの値下がりが同じカーブを描くとは到底思えません。
初期型は1年弱で\62,385(2013年11月)から\44,193(2014年11月4日)までしか下がりませんでした。
これまでのオリンパスのコンデジとしては随分がんばったんじゃないでしょうか?商品が評価されたのだと思います。
次の1年間の1sの値下がりカーブの勾配が急でも、実質焼き直し機種なので開発コストが少なくあまり影響はないでしょうが、その次のフルモデルチェンジの機種で急激な値下がりは大きな痛手になりそうです。
E-M1のファームアップでユーザーフレンドリーなカメラメーカー、リピーターを大事にする企業になろうとしているのかと思いましたが、違ったみたいです。応援してきただけに残念です。
長くなってしまいました。
幸先が悪いとのご意見も、ごもっともかと思いますので、私的にはこの話題はこの辺で終わりにします。
不快な思いをさせてしまった方には、ご容赦いただきたく存じます。
書込番号:18130763
2点

こんなビジネスやってると・・・先が思いやられる。
sは・・・・「せこい」のs??
書込番号:18132572
7点

オリの「s」がつくモデルは総じてセコいんじゃないですか。
そして、それからたいして間を置かず、本格的なモデルチェンジがあるような。
つまり、つなぎのモデルという感じ。
あまり詳しくないですけど、キヤノンG7Xとか、パナLX100への対抗措置なんでしょうか。
書込番号:18136623
3点

てんでんこさんの言う通り、他社対抗で売上げを下げないための"つなぎ"だと思います。
例えば、E-PL1sは12月4日発売で、年明け1月28日にはE-PL2が出ましたから。sのつくモデルはモデルにカウントしないのではないでしょうか。
購入する場合はファームアップ済の1型だと割り切った方が精神衛生上良いと思います。
書込番号:18149152
2点

まあのすけさん
オリンパスの"s"モデルって,そのような位置づけなのですか…
だとすると,オリンパスの商品は所有欲を満たす買い時がないですね.
μ770SW,TG-2,XZ-2,Stylus1とコンデジばかりではありますが,オリンパスをかなり応援してきたつもりだったのですが…
そう云われれば,オリンパス品はいつも後継機にショックを受けていたような印象がありますね.
どのモデルも発売から,結構早い時期に購入しているはずだったのですが….
TG-2は後継機TG-3が高画素化したのでほっと胸をなでおろし,XZ-2は後継なく終了なのでほぼ丸2年のモデルでしたが….
考えさせられます.
書込番号:18154156
0点

XZ-2持ちですが・・・・
オリもかなり苦しくって、コンデジの価格下落を抑えたいのだと思います。
SH-1なども過去のモデルと比べると大分下落が抑えられていますし、在庫調整で苦労していそう。
XZ-2やE-PM2の価格下落は、メーカーとしたら悪夢だったのではないでしょうか。
ファームアップが適用出来るとなると、メーカーとしてはSTULUS 1の価格下落を呆然と見送りながら指をくわえている事態になります。
各社センサーを大型化したり苦労していて、コンデジ事業の継続は大苦戦。
それでも「これなら売れるだろう」という機種は見当たらない状態・・・・。
メーカーの肩を持つわけではないですが、どこもヨレヨレで頑張っているのだと思います。
書込番号:18165427
0点

売れずに大量に余ったんでしょう。
さすがにハイエンドを叩き売るわけにいかず、チョイとsつけて仕切り直しなんでしょう。
XZ-1、XZ-2ともに大量の余剰在庫で最後は叩き売りでした。
XZ-1なんか最初5万弱→最後2万くらいでしたね。
ユーザーは「なんだ、結局2万の価値しかないものを高値で売ってたんだ」と不信感を持ちます。
コンデジの価格崩壊は、無計画な生産も一因ではないでしょうか。
書込番号:18171543
1点

オリンパスに「s」の付くモデルってそんなにありましたっけ?思いつかないんですけど。。
書込番号:18174011
0点

OLYMPUS STYLUS 1s と s がついただけの品番なので、マイナーチェンジですね。
OLYMPUS STYLUS 1 で、こうなものがついていたら便利だと言うものを搭載したのでしょう。
たぶんユーザーの意見を参考に改良したのだと思います。
ほんとうは、OLYMPUS STYLUS 1s 並みの機能を搭載してから OLYMPUS STYLUS 1を市場に出せばよかったのでしょうけど、なかなか時間的な制約でそうもいかなかったのかもしれません。
カメラは発売されてから最低でも半年、できれば1年以上経過してから購入したほうが良いと昔はよく言われていたものです。
今回はそんな昔の格言が今でも通用することを如実に示す結果になってしまいました。
商品性をアップして売り上げを伸ばそうとするのは企業としては当然ですし、そのうちOLYMPUS STYLUS 1用のファームウェアのアップも実施されるのではないでしょうか。
書込番号:18198242
1点

スモールAF、ステップズーム、焦点距離表示等々痒かったところに手が届いた機種なので、1から乗り換えたいのは山々なのですが…
何人かご指摘されてるようにオリンパスのsって物凄く怖いのです
年明け早々には2出しますよーと平然とした顔で言ってきそうで
ファームアップで無印1に対応してくれるのが一番なのですがねえ
書込番号:18203806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無印STYLUS 1 ユーザーで、ファームアップを願う者の1人ですが、残念ながらそれはなさそうですね。
以下のリンクに「STYLUS 1 と 1s の違い」として比較されています。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005715
ファームアップすると、この比較表が当てはまらなくなりますから…
(ただし機能限定でもいいので、欄外に「Ver2.0適用で機能追加可能」なんてしてくれるといいですね)
現時点(11/25)で価格差が約15000円ですが、これがファームアップ代だったら躊躇しますね。
1s発売から10日で約5000円の価格急降下、無印もゆるやかながら道連れに値を下げています。
フラッグシップモデルとして、早めに次期モデルを打ち出してくる予感がします。
書込番号:18204045
1点

とくに腹立たしいのがピーキングですね。
こんなもの、どこのメーカーでもファームアップするでしょう。
新機能のうち一つでもファームアップがあれば企業として一応評価できますが
一つもなしならサポート態勢として最悪です。
書込番号:18206373
2点

さすがオリンパス、ファームウェアで完全に1sと同一になるよう対応してくれましたね!
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2014b/if141216stylus1j.jsp
これで1sの値段も1と同等まで安くなって購入しやすくなるでしょうし、
今回はオリンパスの神対応と言わざるを得ないですね!
書込番号:18275746
1点

あちゃー、最近無印からSに乗り換えたのに
根負けしてまった
書込番号:18275769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よっぽどクレームが来たんでしょうね
1ユーザーは歓喜でしょうが、
ファームアップが望めないとふんで
1s買った人の気持ちも考えると何も言えない
さらには1を売って1sを買った人も
わずかでしょうがおられるでしょうし
書込番号:18275773
2点

うぐぐぐぐ・・・と買い換えを我慢しててよかった〜〜〜♪
どうせならクリスマスまでに公開してくれれば年末年始のイベントも新ファームで撮れたのに。
っていうのは贅沢ですよねw
書込番号:18275871
1点

スレ主です。
ああ、やっぱりですか?
STYLUS 1、ファームアップしますね。
出来ない筈ないんですよ。技術的に。
予想通りの裏切りです。オリンパスなら必ずSTYLUS 1sユーザーを裏切ってくれると思いました。
恐らく、予想以上にSTYLUS 1sが売れなかった事とクレームが多かった事による対処なのでしょう。
私は、STYLUS 1sを予約していましたがや約3日後にキャンセルしました。
キタムラでは、現在安価なSTYLUS 1の販売を停止しています。
STYLUS 1sの在庫が少なくなるまで、販売しないそうです。(ネットショップのみ)
相当、STYLUS 1s売れないそうです。
しかも、今回のファームアップ。
販売側は、STYLUS 1と同額にしない限り売れませんので痛いですね。
ファームアップしたSTYLUS 1の存在は、STYLUS 1sの意味を皆無にします。
書込番号:18280367
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
先週、本当は値下がりした"1"を買おうと思って
キタムラ、ヤマダ、ケーズと廻りましたが
どの店舗も展示品だけでしたので
思い切って"1s"を購入!
札幌近郊のケーズで税込¥53000でした
しかし、仕事が忙しく
まだ"1s"とは遊んでません
5点

安く購入できましたね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18252547
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
コラボストラップ限定1500(アルティザン・アンド・アーティスト)かリチウムイオン充電池(BLS-50)がもれなくもらえますね。
この手のキャンペーンは定番化されつつありますが、嬉しいですね。
このストラップは、指一本でジャストな長さに調整、固定できますからこのカメラにもつけたいなと思いますし、バッテリーもほしい。
両方つけてくれたら嬉しいですが、そうはいかないので商品到着日まで迷いますね。
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





