
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
34 | 19 | 2015年6月2日 01:32 |
![]() |
27 | 10 | 2015年6月1日 14:01 |
![]() |
10 | 2 | 2015年5月17日 23:09 |
![]() |
25 | 8 | 2015年5月9日 01:07 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2015年5月5日 13:41 |
![]() |
58 | 16 | 2015年5月5日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
デジカメ初心者です。
このカメラを買って、野鳥撮影の楽しさに目覚めました。
どうしたら大きく、質感を表現した野鳥写真を撮ることができるのでしょうか?
オリンパスの公式掲示板やこちらの掲示板でも、野鳥を大きく質感を表現した写真を拝見するので、
まだまだ技量が足りていないなと思います (;^_^A
設定をお伝えしますので、ご指摘いただけるとありがたいです。
1.RAWかJpegかどちらで撮ったらよいのでしょうか?
私はJpeg最高画質(LSF)で撮っています。
2.ピクチャーモードも関係ありますか?
ピクチャーモード ノーマル
コントラスト +2
シャープネス +2
彩度 +1
階調 オートで撮っています。
3.そのほかの設定は
AモードでISO100固定
AF-S スモールターゲット
ホワイトバランス オート
t-con17x装着です。
飛びものは何かパリッとしませんし、止まりものも質感?が足りないような。。。
上手になりたいです。アドバイスよろしくお願いします。
2点

hey☆8さん
> どうしたら大きく、質感を表現した野鳥写真を撮ることができるのでしょうか?
500mm以上のゴーヨン(500mmF4)、ロクヨン(600mmF4)、ハチゴロ(800mmF5.6)の大砲レンズ使えばいいかと思います。
書込番号:18820404
1点

お写真拝見しました。確かにもっと被写体が大きく写せたら、パリっとするかもですね。
Stylus 1 + TCONだと、デジタルズームなしで510mmまでですね。高倍率テレコンは画質落ちるし、辛いですね。
現実問題、Stylus 1では510mmまでが上限だとすると、一番の解決法は被写体に可能な限り近づくことで、
それ以上に大きく撮れる・いい絵が出る方法は多分ないです。レンズ交換できませんからね。
僕もたまに鳥撮りますがなかなか近づけませんので、やっぱ1000mmほしいなーってかんじです。
かといって普段は重たいもの持ちたくないので、500mmまでのF900EXRでなんとかしてます。
本格的な方(?)は、E-PM2に換算600mmまでの望遠+B-300 (1020mm)かDCR-2025PRO (1320mm)です。
1 RAW現像すると、JPGだけではイジりきれないところも劣化少なくいじれるので
どちらかと言えばRAWも撮るのがオススメです。ただ、僕はE-PM2 / XZ-2でRAW/JPG両撮りですが、
Olympus Viewer使うと絵がザラッとしてしまうのでほとんどRAW現像しませんけど・・・
2 オリの絵は結構あっさり目と思います。XZ-2は多少色乗り良かったけど、E-PM2とStylus1は似てるかなと。
こればかりは好みですが、もっとあっさりさせたければPortraitかFlatを、コントラスト・発色良くならVivid
など、いじってもよいかもしれません。それと、オリ機いくつか使ってて気づきましたが、実は階調は重要。
オートだと、お写真のようにコントラスト少ない絵が出ます。これを標準にするとかなりくっきりに激変。
色々いじると、好みの状態が作れるかもしれません。今が好みでないならぜひ。
ちなみに僕のE-PM2のデフォ設定は、Portrait/contrast: 0/sharpness: 1/chroma: 1/gradation: auto
パリっとしないひとつの理由として、3枚めはSS速いですが微妙にブレてる気がします。
また、1/1.7型センサーの絵は、多少ならトリミング耐性ありますから、
4枚めとかはトリミングすれば被写体も大きくなって質感出るだろうし構図もいいかんじが取れると思います。
で絵を拝借して僕なりを作ってみました。少しガンマかけてトリミングしました。
にしても結局のところレンズ交換できないコンデジだと、如何に近づいて撮れるか、ではないかなー
それか望遠番長の機種買って大きく写すか、でしょうか。
書込番号:18820488
1点

カワセミのような小さな野鳥は300mm相当では短いと思います。
パナFZシリーズ+テレコンで撮影した感じでは、1000mm相当ぐらいないと大きく撮れない気がします。
書込番号:18820603
2点

当機種は持っていませんが・・・
被写体ぶれがあるとピントがバッチリでも写りが良くないように見えるので、
私ならSS優先モードで、SS1/400以上に設定。ISO感度はオート(上限1600くらい?)にするか、
AモードでF4〜5.6 明るさが十分あるならF8程度に設定して撮影すると思います。
・SSを稼いでブレを減らす
・絞ってピントが合う範囲を広げ、ピンボケを防ぐ
大きく写すのなら撮影サイズを小さめに設定してみてはいかがでしょうか?
それで多少ズームになるのでは・・・
書込番号:18820949
1点

目覚めてしまいましたか・・・。
野鳥にハマるともっときれいに撮りたいという気持ちはすごく解ります。
私もそのためにカメラやレンズを何度買い換えてきたことか・・・。
お持ちの機材では バクシのりた さんのご意見のように野鳥に出来るだけ接近しての撮影が良い結果が出せると思います。
私は、とりあえず形から入る方なので、カワセミの撮影は迷彩テントや迷彩ネットを使ってカワセミの行動パターンを読んで接近戦を行っています。
添付した画像は全て5m〜6m位のものです。
書込番号:18820967
2点

>1.RAWかJpegかどちらで撮ったらよいのでしょうか?
コンデジの場合はRAWで撮ると連写があまりできなかったり、書き込み待ちが発生したりするので
JPEGの方がいいかもしれません。
>2.ピクチャーモードも関係ありますか?
好みの設定には近づくと思いますが、根本的な画質は変わらないと思いますので
あまり関係ないと思います。
>3.そのほかの設定は
コンデジの場合はISO感度を上げると画質が劣化するので、ISO100で撮ってもぶれないのであれば
そのままでいいと思います。
以上から、設定ではなく、今のカメラでは限界があるのではないかと思いますので
カメラを買い換えてもいいのではないかと思います。
例えば、レンズはシグマ150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporaryにすると
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000779084_K0000748941
カメラはキヤノンかニコンになりますので
そのどちらかのカメラを購入するといいように思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000749558__K0000566870
もっとも、いきなり一眼レフは高すぎるということであれば
画質はあきらめて、でも大きく撮れる可能性のある
OLYMPUS STYLUS SP-100EE
LUMIX DMC-FZ70
FinePix S1
COOLPIX P900
あたりを狙ってもいいかなと思いますが、STYLUS 1sの画質でも不満があるとすると
満足できない可能性も高いと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000622935_K0000546692_K0000615839_K0000749556
書込番号:18821105
1点

小さなセンサーのカメラで野鳥の質感を出すには近づいて撮るしかありません。
素の状態で換算300mm、テレコンで510mmは野鳥では力不足ではありますが、鳥の種類を選べばそこそこ撮れると思います。野生の猛禽類や水鳥は非常に警戒心が強く、短いレンズで綺麗に撮るのはまず不可能ですので諦めも肝心です(水鳥なら迷彩テント張って待てば可能性はあります。)。
私は1000mmのP510で結構撮りましたが、1000mmあっても質感に満足できる写真は3m以内まで近付かないとまず撮れない感じでした。
STYLUS1もセンサーこそ1/1.7型ですが、テレコンで510mmなので、やはりそれくらいの距離が要求されるのではないかと思います。
一番重要なのは場所でしょうか。
枝が上の方にある木ばかりで鳥が降りてこない、下草が生えてなくて地上の鳥に近づこうにもバレバレ、とかだとまず無理ですね。
そこそこ人が通って人慣れしやすい都市公園や、サイクリングロード等は結構お勧めの場所です。
書込番号:18821572
3点

stylus1は、サンニッパですが、tcon17x使用で510o、デジタルテレコン使用で1020oですので、
野鳥撮りにも使えますね。
stylus1のデジタルテレコンは、多くの高倍率コンデジのデジタルズームとは違います。
後から絵をいじるのであればRAWですが、撮ってだしならjpegLSFで...私もjpegLSFで使っています。
私の場合は、viで、後はほとんどノーマル設定。WBは手動です。
という訳で...1020oなのばかり貼っておきます。
書込番号:18821718
3点

とにかく近づくこと。
びゃくだんさんのコメントに同意です。
ただ、地面の鳥はお互いの間がオープンスペースでも近づけることも結構あります。
鳥って、人間のことを鈍臭いと思ってる節があります。
ジワジワ近づけば結構寄れるものです。
※街の鳥に限ります。猛禽類は上手く行ったことはほとんどありません。
300ミリでは幸運を祈るしかありません。コンスタントに撮るならば600ミリくらい欲しいです。
でも。
静かに撮影していると、2メートル無いくらいにカワセミが止まったり、ジョウビタキもからかいに来ます。
300ミリでも諦めることはないです。
個人的には野鳥は木の葉が無くなり、餌も少ない真冬が一番いいです。
葉っぱがなくて見つけやすい、餌がなくてかなり大胆になる。
僕の鳥シーズンはジョウビタキが旅立つ4月上旬で終わりです。
書込番号:18821946
3点

撮影場所を限定せず、
飛びものととまりものの両方で大きく、質感を表現した野鳥撮影となると
一つの機材でこなすのは大変だと思います。
よく撮影に行く場所で被写体を狙う他のカメラマンの
機器構成と作例を見て(結構見せていただけます)、
自分のスタイルに合った機器構成を考えるのが良いのではないかと思います。
大きく撮るなら、
・鳥に近寄る(観察小屋や迷彩など)
・鳥に近寄らせる(公園や餌台)
・換算焦点距離の長いレンズ
・画素数の多いカメラでトリミング
質感を撮るなら
・良いレンズ(明るさと収差)
・ピントが合わせやすいボディ
・手振れさせない(ボディ、レンズ、三脚)
・光で飽和しにくいセンサーバランス(小さ目のセンサーでも画素数が少なければよい)。
・光が飽和しにくい記録方式(RAWは大抵jpegより広い範囲を記録しています)
自分の場合は河原やハイキングコースなどを散歩しながらの手持ちが基本なので、
・APS-C一眼(K-3)+300mm(必要に応じてx1.4テレコン追加)
・ネオ1か高倍率コンデジ
の2台で使うことが多いです。
一眼は主に藪、近接、(飛びもの)用。ネオ1は主に遠距離用です。
飛びものは撮れればラッキー程度。
撮影サンプルとして、
公知の野鳥撮影ポイントである
大磯照ケ崎のアオバト集団飛来地(神奈川県の天然記念物)をアップしておきます。
どんな場所で撮影の距離感がどの位かは以下のページが判りやすいと思います。
大磯町のページ http://www.town.oiso.kanagawa.jp/isotabi/miryoku/aobato.html
大磯町観光協会のページ http://www11.ocn.ne.jp/~oiso/expaobato.html
1枚目:アオバトと周囲の状況を風景としてK-3+300mm+1.4テレコンで撮影(jpeg撮って出し)
2枚目:1枚目のRAWを元に明るさ調整してアオバトの切り出し(1200x900)
3枚目:アオバト自邸を撮るためにP900の光学ズーム端(換算2000mm、jpeg)
4枚目:3枚目の切り出し(1200x900)
手持ち撮影なので、三脚を使えばもう少し画質はよくなると思います。
あと、波の反射にレンズの形が出てしまっています。
質感をより重視される方はこの形がよりきれいなレンズを使われるとおもいます。
書込番号:18822461
1点

機材アドバイスだけで作例のアドバイスが抜けてしまったので追記します。
露出補正をしてみましょう。
写真は適正露出なのですがカワセミの色が暗く沈んでいます。
このような時は露出補正を少しプラス側にしてみて下さい。
置きピンをしてみましょう。
2枚目のスズメですが、ピント位置より手前に飛び出してきています。
飛び出しを狙うのでしたら、もう少し手前側に前もってピントを合わせた状態で
飛び出すのを待つのが良いと思います。
少しだけ絞ってみましょう。
この機種は店頭でいじった程度なのでお持ちの他の方の意見を伺いたい所ですが、
一般的にはレンズの絞りを開放端で使うよりは若干絞った方が画質が良くなることが多いです。
余り絞ると背景がボケなくなるしISO上げたりシャッター速度の低下などの問題もありますので、
何回か試し撮りをして自分好みの絞り値を見つけておくと良いと思います。
書込番号:18822521
1点

hey☆8さん 前スレではコメントを頂きありがとうございました。
STYLUS1で野鳥撮影を楽しんでいる様子が良く判ります(^^♪
「デジカメ初心者」との事ですが、投稿された写真はどれも上手だと思います。
ただ、hey☆8さんが更なる上達を望み野鳥の道を『極め』たいなら、STYLUS1では力不足であり、皆さんのアドバイス通り一眼レフと大砲レンズを購入されるのがベストの選択です。。。
が、資金的にも体力的にも大きな負担となります
身近な野鳥を手軽に楽しむなら、このSTYLUS1でも充分な性能を兼ね備えています。
私の設定ですが・・
1.> 連写の場合は Jpeg最高画質(LSF)
単写の場合は RAW (現像Photoshop Rightroom)
2.> ピクチャーモード(Jpeg時)はVivitかNatural
3.> そのほかの設定は・・・同様
設定は以上ですが、撮影自体に少し感じたところがありますので素直に書き込みさせて頂きます。
3枚目のお写真ですが、一部を拡大してみました。
カワセミが止っている『杭』の描写ですが、ブレかピンボケかは判断つきませんが、パリッと鮮明には写っていません。
また、文字の部分にも「色収差」が見られます。
右にあるネジの影からすると逆光での撮影で、この状態ですとフード無しのTCON-17Xに直接太陽光が当たっていると思われます。
この杭が「質感よく高精細」に写し撮れなければ、留まりものと言えども野鳥は難しいと思います。
私でしたら、一日中「杭」だけ撮っているかも・・・そうする事でSTYLUS1のAF性能や独特の「クセ」が理解できるでしょう。
力不足のSTYLUS1に頑張ってもらうためには、光の状態を判断しながら出来る限り被写体に近づき、目にキャッチアイが写るような構図で狙うと上手くいくと思います。
拙いアドバイスで恐縮ですが、何かのお役にたてれば嬉しいです(^J^)
書込番号:18823060
2点

皆さま、コメント&アドバイスありがとうございます!
このアドバイスを元に上達していきたいと思います。
自分の理解のためにざっくりまとめると
大きさについては、STYLUS 1Sでは力不足。。。
一眼レフか超望遠のネオ一眼が必要。
身近な鳥は撮影可能だが、近くによる必要がある。
質感についてはとにかくピントを合わせること。
被写体ぶれを防ぐのに、シャッタースピードを速くしたり
絞りを若干絞って、ピントの合う範囲を広げる。
そのほかには野鳥の習性を理解したり、カメラを使い慣れるようにしておく
こんな感じでしょうか。
野鳥を取り出したのは冬の頃でしたので、最近撮りにくいと思ったら
草木が茂ってきたからなんですね(;^_^A
望遠が力不足なのは、薄々気づいていましたが
しばらくはこの機種で身近な鳥を頑張ってみようと思います。
身近な鳥でもきれいに取れたら嬉しいですから(^^)
最後に写真を数点アップしますので出来ている点や至らない点をご指摘いただけるとありがたいです。
書込番号:18825226
1点

長文になってしまいました・・・8枚の絵を、通しで見せていただきました。
共通してる印象は、コントラストが高過ぎるのかな?と思いました。
このかんじが好みだったらごめんなさい、なのですが、
試しに一度階調を標準にして、他0から設定し直してみるのはどうでしょう?
実は階調標準がデフォルトのようで。昔、E-PM2で色々やってみてたのを思い出しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000002792/SortID=17491920/#tab
後は、なんかシャキッとしない、ってのも分かる気がします。
ヒヨドリ以外ISO100ですし、シャッタースピード(SS)には余裕がある腕と思えますので、
開放より1段絞ってF4で行ってみるのはどうでしょう?全体の解像が、少しは上がりそう。
これもE-PM2での話ですが、75-300mm F4.8-6.7の望遠端で鳥撮りしてたとき、
SS上げても解像がよくならず、F8にしたらSS落ちても上手に撮れたことがあります。
SS遅くなってダメなら、ほんの少しだけ露出補正したりISO200にしてSS稼いでみるとか。
これは好みでなければダメですが、デジタルテレコンの絵が許せて、
換算510mmで足りず、望遠端のまま(ズームを戻さずに)デジテレONでちょうどいい被写体なら、
RAW+JPEG撮り前提でデジテレで撮っておくべきかと思います。
オリのデジテレ自体のメリットは、sweet-dさんが書いてます。
また、これは気づいてない方多いと思いますが、
デジテレONでJPEG撮って出しでは1020mmの絵が出るのですが、RAWの絵は510mmで保存されます。
カメラ内で作られるJPEGと、RAW現像して作られるJPEGは微妙に変わるのですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006002/SortID=17518407/#tab
持とうと思えばRAW現像で510mmの絵は、後で持てるわけです。
一方デジテレの2倍テレコンの割に画質低下が少ない効果は、RAW現像時のトリミングでは出せませんから、
デジテレのJPEG撮って出しは、とても貴重なものになります。ご理解いただけるでしょうか?
もうひとつ、気づいたかもしれませんが、
デジテレで焦点距離が長くなっても、それに従ってSSを速くする必要がない、ということです。
手ぶれ補正機能がなかったフィルムカメラの頃から、手ブレしないSSは
『1 / [35mm換算の焦点距離] 秒程度以下』と言われています。510mmなら、1/500秒以下。
んじゃデジテレONで1020mmなので1/1000秒にしなきゃならない?と思いきや、
上記のようにRAW撮りは510mmで撮ってますから、1/500秒以下でイケるわけです。
しかも、開放絞り値が上がるわけでもないので、適正露出を得るためにSSが下がるわけでもない。
つまりデジテレは、画質低下とのトレードオフがあるにせよ、かなりメリットだらけなのです。
デジテレは、ON/OFFしやすいFnボタンにでも当てておいて、是非使ってみてほしいです。
確かに独特な絵(低下)は出るので、僕も普段撮りではあまり使いませんが、
換算5280mmなど(そんないらないかw)望遠であることが重要な場合は、使う機能です。
http://review.kakaku.com/review/10521912015/ReviewCD=818028/#tab
書込番号:18825402
1点

>>大きさについては、STYLUS 1Sでは力不足。。。
>>一眼レフか超望遠のネオ一眼が必要。
ちなみに、私の場合は、超望遠のネオ一眼を数機種使った上で、最終的に満足出来るに至ったのが、
このstylus1なのですよ。
前途のように、stylus1はtcon17xとデジタルテレコン併用で1020oになります。
それよりも上回る超望遠ネオ一眼は色々とありますが、大抵の場合、それらの利点は、超望遠である事以外は
特に無かったりします。AF性能、ファインダーの見え方等はstylus1の方が優秀である事の方が多いです。
一眼レフの場合は、600oレンズを付けたAPS-C機で換算900oです。
後々にトリミングする事まで考慮するのなら、確かに一眼レフではありますが...
>>しばらくはこの機種で身近な鳥を頑張ってみようと思います。
それが良いと思います。頑張ってくださいね。
書込番号:18825750
2点

スレ主様
鳥撮りが楽しい感じが伝わります。
恐縮ながら、3枚ほど拝借いたしました。
日の丸構図もいいですが、被写体が向いている方向と頭上のスペースを空けて撮影すると
解放感が生まれます。
被写体が極端に隅に寄り過ぎるのも良くないですので注意。
被写体をポイントとして、スペース2に対しバックを1とすると良いでしょう。
コチドリで言うと、左スペース2:右バック1の割合。上スペース2:下1の割合。
さらにしゃがんだりして撮影し、上に空が入ったりすると良いと思います。
順光を選び、目に光を入れること(アイキャッチ)も忘れずに。
色々と申し上げて失礼しました。
書込番号:18825756
2点

hey☆8さん
> どうしたら大きく、
・周囲の撮影者にも気を遣うべきかと思います。
・自然破壊の原因になるので、立ち入り禁止などの場所への侵入は辞めましょう!!
書込番号:18825770
2点

>大きさについては、STYLUS 1Sでは力不足。。。
>一眼レフか超望遠のネオ一眼が必要。
>身近な鳥は撮影可能だが、近くによる必要がある。
三脚つけた一眼レフにはない機動力がSTYLUS 1sにはあります。
自分のネオ1にはない望遠時の明るさ(森とか藪では重要)がSTYLUS 1sにはあります。
カワセミだって、場所によってはスマホで撮れるほどの距離まで来てくれますし。
とにかく歩き回って経験積めば、
鳥との間合いを掴むとか近くに来てくれる場所を見つけるとかノウハウ貯まりますし
露出や構え、構図の工夫とかの技術も向上しますし、
他の人がうらやむような良い写真が撮れると思いますよ。
書込番号:18826384
1点

コメントありがとうございます!
ご指摘の通り構図に関しては野鳥撮影以外でも言える私の課題点です。。
たくさん写真を見て、いろいろ試し撮っていきたいと思います。
ネオ一眼に関しては、あまりお勧めされない意見が多くて意外でした。
もともとこれ一台!で完結できるカメラを探していてこの機種を選んだのですが
野鳥撮影を始めてから、テレコンをつけると望遠専用になってしまったので
急に風景を撮りたいと思った時に不便を感じていました。
そんな折ネオ一眼なるものを知ったものですから、どうなのかなと思いまして。
いずれにせよしばらくはこの機種を使い倒したいと思います。
コメントありがとうございました!
書込番号:18831520
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
薔薇を撮りに出掛けたのですが、時期遅く早々に宗旨替え(^^♪・・・
バラ園内の睡蓮とお馬さんで一日遊んできました。
1・2枚目 本番に向けて試し撮り
<<「東京競馬オークスG1」R11レース>> 芝2,400m 発走15時40分
3枚目〜8枚目 本馬場入場 「返し馬」(ウォーミングアップ)
6点


9・10枚目 最終コーナーからの立ち上がり
11枚目 最後の直線コースのデットヒート
10番ミッキークイーンにムチが入り、先頭集団を抜き去り1着でゴール!
12枚目 ☆☆☆ 浜中 俊騎手 おめでとう!!☆☆☆
書込番号:18812076
4点

睡蓮
『温帯性スイレン(耐寒性スイレン)
温帯に生育する水生植物です。花は水面に浮かぶように咲き、花色はピンク、白、黄色などがあります。地中には地下茎(根茎)を持ち、春〜秋の水温の高い時期に開花し、水温が低下すると葉は枯れて地下茎のみで越冬します。』(掲示板より)
今回は躍動する馬と静寂にあるスイレンという両極な被写体でしたが、あれこれ設定やら構図やらを考えながら撮影するのも楽しいものですね(^^♪
書込番号:18812082
5点

スローシャッターでの流し撮りもやってみたかったですね。エンジョイ・競馬撮影!
書込番号:18812329
2点

じじかめさん コメントありがとうございます。
流石に、私の技量とこの機材では"流し撮り"する勇気がありませんでした。
精進いたしますm(__)m
書込番号:18812729
0点

このカメラの画質は良いですね。
センサー1/1.7 1200万画素の威力でしょうか。
私は、土曜日 東京競馬場に行き、競馬を撮ってきます。
書込番号:18812831
2点

今から仕事さん ご覧いただき有難うございます。
STYLUS1(1s)は画質、性能、機能共コンデジとは思えないほどの能力を秘めていますね。
これでフォーカスが「位相差検出式」を搭載してくれれば歩留まりが格段にUPするんですがねぇ〜
土曜に東京競馬場に行かれるようですが、勝ち馬投票券はお買いになるのですか?
「オークス」の当日の【WIN5払戻金】は一億五千万円で大スクリーンに掲示されると大きなどよめきが湧きました!
撮影に(馬券?に)頑張ってきてください!
書込番号:18813334
1点

番外 【 流し撮り編】
アナスチグマートさんの「STYLUS1で競馬流し撮りにチャレンジ」の素晴らしい投稿写真に刺激され、早速日曜日の「第82回日本ダービー」で”流し撮り”にチャレンジしてきました。
今回は内蔵NDを効かせSS1/160の低速シャッターに設定しましたが、これ以上に低速にすると、馬脚が溶けてしまい幽霊競馬となってしまいました。
アナスチグマートさん設定のSS1/160が躍動感もあり丁度良い感じでした。
撮影は私の技量では”超超難しい〜!!”です・・・歩留まりも可也悪いですが、
その分前回と比較して「臨場感」や「躍動感」が表現でき(私的には)充分満足しています。
書込番号:18829477
1点

先日ヨドバシで照準器EE-1を衝動買い(笑)してしまい使い道を考えていました。
今回STYLUS1に装着して競馬を狙えば、可也成功率が上がるかもと使用してみましたが、馬体は簡単に合わせられるのですが、肝心のピントがまるで合焦しないですね。
全滅でした・・・流し撮りには向かないようです。
書込番号:18829488
1点

「第82回日本ダービー」の優勝は、14番(M・デムーロ騎手)ドゥラメンテが直線で一気に抜き去り1・3/4馬身差で完勝しました。
当日は入場者数116,675名と大混雑。ゴール付近は近付くことすらできず、
比較的空いている第4コーナー直線あたりに陣取りました。
出来れば優勝馬を狙いたいところですが、ここではまだレースの展開は予想つきません。
番外の馬を一生懸命撮ったりしてしまうのですが、今回は幸運にも優勝馬を納めることができました。
書込番号:18829511
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
STYLUS 1.1sユーザーのみなさま
こんばんは。
出張旅行用に本機を導入いたしました。よろしくお願いいたします。XZ-10を持っておりますので、それでも十分かとは思いましたが明るくてもう少しズームできるもの・・・ということで、また、カバンにスポッと入るサイズでってことになり本機をチョイスしました。愛用しておりましたP510は妻が喜んで使用しております。たまに私も使用します(^.^)
このゴールデンウィークに近所で試し撮りをいたしましたので報告いたします。
あ、ちなみにとても使いやすいですが、カバンに出し入れしている最中にアイカップが外れて無くしてしまいました。
休み明けに即購入しまして、今は健在です!(^^)!
どうぞよろしくお願いします。
7点

デジカメ歴はフジファインピクス2900Zを中古で買って
性能やら電池持ちやらなにもかも気に入らず、C-3040Z
から本格的にやり始めました。
3040は今も現役で活躍中で今の薄いボディーより
電池室のグリップが厚くホールドも最高です。
普通の写真を撮ってもそれなりに現役で行けています。
つい先日、STYLUS-1Sを新品で約46000円で購入しました。
手持ちのカメラは今現在、オリが圧倒的に多く
C3040Z、C-5050Z、C8080WZ、μ810、XZ-1、XZ-2などです。
フジではF710を銘機殿堂入りにしています。
一眼はニコンレンズ群所有ため、D200、Dfとなっています。
一眼根性ツアーでは肩が骨折しそうで手軽な万能機を
探していました。STYLUS 1S 気に入りました。
XZはVFなどの装備で金額や携帯性で劣ります。
ただF1.8ならではの面白さがあります。
C-3040Zを買って、自分のチ○コを撮って
お〜!わいせつ画像、これが時代かと驚きました。
銀塩時代は同級生が当時フジフィルム現像ラボに就業
していて人の目で猥褻写真を除去していたそうです。
だもんで自分で現像・焼き付けしている人いましたからね。
書込番号:18782745
2点

コンチャン2014さん
みなさん
の
こんばんは。スタイラス1s、軽くて良いですね。出張旅カメラとして必要十分な機能を備えています。(私には)
早速出張が入り、お仕事の合間に撮ってみましたので報告いたします。
書込番号:18786392
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
こんにちは
僕のカメラ歴は、2008年頃にオリンパスのコンデジμ1060を皮切りに、次いでオリンパスの一眼E−620、
2011年頃にキヤノンのハイエンドコンデジS95と移ってきました。
オリンパスの絵は大好きだったのですが、如何せん、写実性な要素や画像の安定性に当時は欠けている気がして、
キヤノン機に移ってしまったのです。
キヤノンのS95ですが、何時何を撮っても安定しています。
それが、僕の写真撮影の趣味から遠ざけてしまっていたようにも思います。
オリ機を使っていた時のような、写真を撮るドキドキ感がいつの間にかなくなってました。
そして、やっぱり気になるオリンパスのカメラです。
新緑の時期を迎え、もう一度オリ機を使いたくなって来ています。
1点

せっかく趣味でやってるんですから自分の好きなカメラを使いましょう。
安定性に欠けててもいいじゃないですか。出来の悪い子ほど可愛いってもんです。
書込番号:18755014 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そういうのは自分の気持ちのおもむくままでいいと思いますよ。
私は初カメラがキヤノンでした。
それからいろいろなメーカーのカメラを使ってきました。(なぜかニコンとリコーにはまだ縁がありませんが…)
それでオリンパスはE-PL2がはじめてでしたが、これが自分の中で超絶クリティカルウルトラスマッシュ大ヒット。
写真にハマってしまいました。それ以降、レンズもいろいろ買って、センサーが良くなったE-PL5を買ったり、
気になっていたコンデジのXZ-1をこれは中古ですが買ったりしました。
なのでスレ主さんがオリンパスが気になっているなら、きっとスレ主さんにはオリンパスが合ってるんだと思います。
スレ主さんにとっての原点復帰、いいと思いますよ。
書込番号:18755016
4点

おかえりなさい。
書込番号:18755170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



何と無く分かるな−。
オリンパス機は多分画像処理(ソフト面)ではCanonにちょっと及ばない気がしますけど、レンズは機種によってはコンデジでもとことん良いの載せて来ますよね。
書込番号:18755971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽に使える機種とあれこれ設定が必要な機種の両方を楽しんでいいのでは? 趣味ですから・・・
書込番号:18756282
0点

お気持ち、わかります。
自分はなかなかきっかけつかめないのですが、おありのようですので(笑)
買い増しして両方楽しみましょう!
書込番号:18758376
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
カメラ初心者です。買い増しor買い換えの検討をしています。
撮影目的は専ら家族、特に子供です。
2年半前nex-5rダブルズームキットを購入して、現在も使用しています。
非常に使い易く、小型で軽量、操作性もそこそこ満足、カメラも面白くなってきたところなのですが、持ち出す機会が減ってきました。。理由としては
1.レンズカバーの取り外しが面倒。
2.レンズ交換、レンズ持ち運びが面倒で結局標準ズームレンズしか使わない→ズームが足りない。
3.よく晴れた公園なので遊ぶ子供を撮るとき、液晶が見えないのでファインダーが欲しい。
以上のことから、自分にはコンデジが合ってるのではないかと考え、買い増しor買い換えを検討しています。
買い増しの候補としてはG16。レンズも明るく光学ではあるがファインダー付き。発売年数もたっていて安い。子供の保育園の発表会や運動会はnexの望遠レンズにて対応。
買い換え候補としてはSTYLUS 1s。万能を極めた機種で外見も気に入り、デジタルテレコンで10倍以上のズームも対応できるので一台持ちでも大丈夫そう。しかし高価で私のようなカメラ初心者にはもったいない一台か。
もう一つの買い換え候補としてはtz70。価格も手頃でファインダーもなかなか良好、コンパクトで光学30倍は魅力的たが、レンズが暗いので室内撮影はやや不安。スナップメインでたまにしか使わない光学30倍は必要ないのではないか。
このようなところで悩んでいるのですが、ご助言をいただけませんでしょうか。
他にも私のような用途でオススメな機種などありましたら、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18746630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質基準で選ぶなら、G16>STYLUS 1s>>TZ70だと思います。
ズーム基準なら、TZ70>>STYLUS 1s>G16ですね。
買い替え候補にTZ70がありますが、買い替えということはNEX-5Rは売却されるのでしょうか?
NEX-5RからTZ70への買い替えだとかなり画質が落ちると思います。
NEX-5Rと比べるとSTYLUS 1sも良いとは言えないですが、TZ70よりは幾分ましです。
が、それでもNEX-5Rという良いカメラがあるのにわざわざ買い替えるのはとても勿体ない気がします。
G16の買い足し案に一票入れときます。
書込番号:18746707
0点

先代のSTYLUS1はどうでしょうか?
アップデートファイルを適用すれば機能的にはSTYLUS1sと全く同一になります。
主な違いは機種名のロゴの印刷だけかと思います。
ちなみに最安だと42000円くらいで出てますね。
http://www.e-trend.co.jp/camera/1/961/product_1038129.html
STYLUS1を選んでも買い換えはやめた方がいい気がします。
広角〜標準域でのF2.8は決して明るいレンズとは言えないので、室内ではNEXのキットレンズの方が画質が良いと思います。
G16はファインダーには情報が何も表示されし、視野率が80%くらいなので、個人的にはいまいちだと思ってます。
書込番号:18746747
0点

夜分遅くにコメントいただき、ありがとうございます!
ブロッコリーとにんじんさん
分かりやすい比較をありがとうございます。やはりセンサーサイズも考えるとNEX-5を手放すのは勿体ないですよね。。tz70は、買い換えて一台でまかなってしまおうかとも思ったのですが、広角でスナップ多目な自分にとっては良い選択ではなさそうですね(^_^;)
びゃくだんさん
STYLUS 1の買い増しでアップデート。。予算ギリギリですが、考えてみます!G16のファインダーは、やはり私のような初心者には厳しいでしょうか。
書込番号:18746770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずstylus1購入に一票(まあFZ1000のほうがお勧めですが)。
購入した結果、NEX5Rを全く使わないようであれば処分。時々でも使うようであればキープ。
書込番号:18746814
2点

>3.よく晴れた公園なので遊ぶ子供を撮るとき、液晶が見えないのでファインダーが欲しい。
これは真実ですね。FZ−1000がいいと思います。使わないものは
処分しましょう。
書込番号:18746963
0点

お店でさわってみて、決めればいいと思います。
書込番号:18746979
0点

スペックだけではわからない操作性など、実機を触ると
分かることが多いですから、店舗にて触って実感することを
強くお勧めします。LX-2も使っていますが、かなりサクサク感
はありますが、被写体によってピント迷いが生じたりしました。
また他社の製品と迷って当機とくらべて動作が鈍く、却下して1Sを買いました。
総じて満足しています。価格は現時点で高いですね。短期間的に価格が落ちる
ことがありますのでそこ狙いか、今キャッシュカードを作るだけで4000円分の
Tポイントや、カラメルなどは1枚のカード作成で4000円頂けますので2〜3枚も
作ってしまうと4万位で買えたりします。
書込番号:18747019
0点

>結局標準ズームレンズしか使わない→ズームが足りない。
ということなので、G16だとズームが足りないということになってしまうと思います。
その為、G16は候補からはずしてもいいのではないでしょうか?
画質とズーム倍率のバランスからはオリンパスSTYLUS1(S)がいいと思います。
1/1.7型撮像素子搭載なので、1/2.3型撮像素子搭載カメラのような不満もなく
ズーム倍率も、実用上十分と思える300mm相当までカバーしているところがいいと思います。
問題は、ちょっと大きめのボディですが、G16が候補に上がっていたのであれば、この大きさも大丈夫かなと思います。
STYLUS1(S)が高いということであれば、TZ70でもいいと思います。
画質面ではSTYLUS1(S)にかないませんが、画質にこだわるときはNEX5Rを使えばすみますので
画質にこだわらないときはTZ70でもいいと思います。
その為、買い増しということでTZ70がいいようにおもいます。
>レンズが暗いので室内撮影はやや不安
暗いといっても、広角側でいえば、STYLUS1(S)とあまり変わりません(1/2段暗いだけです)
室内撮影は得意なカメラではないですが、こだわるときはNEX5Rを使えばいいようにもおもいます。
>3.よく晴れた公園なので遊ぶ子供を撮るとき、液晶が見えないのでファインダーが欲しい。
これだけでしたら、α6000を購入すると解決するように思います。
レンズは既にお持ちなので、ボディのみ購入でもいいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011846_J0000011848_J0000011847
書込番号:18747082
0点

おはようございます。
原則、買い増しが良いと思います。
私もコンデジの方が楽と考えてレンズが明るくセンサーも比較的大きいオリンパス XZ-2 を購入。
そして外付けビューファインダーを付けて5歳の娘を撮影してました。
しかし、夕方以降や室内のシーンではノイズも多くなり、公園で走り回るシーンではピンボケも多発して、私には余計に難しいカメラとなりました。
性能面ではスタラス1sがベストだと思いますが、あくまでもNEX-5Rのサブと考えた方が良いと思います。
では、良いお買い物を!
書込番号:18747183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分に合っていると思えるのなら、とりあえずSTAYLUS 1かSTAYLUS 1sを買ってみては?
ただし、NEXは手放さないで下さい。他のカメラと使い比べることでNEXの良さが分かってくることもありますので。
書込番号:18747445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様コメントありがとうございます!
やはり手持ちのNEX-5は今現在は手放さず、買い増しをして様子を見ようと思います。となると予算は頑張っても5万い以下、できれば4万。。いうところです。
FZ1000は魅力的なのですが、普段持ちに使いたい自分にとってはやや大きすぎるかなぁといった印象です。予算もかなりオーバーするので、今回は見送らせてもらいます。ありがとうございました。
G16はズーム、ファインダーがやや不安になってきました。
となると少し頑張ってSTAYLUS 1(s)、か画質はそこそこでいいからtz70、で考えてみようと思います。
今日は仕事なので(昼休み中です。念のため)帰りにでも実機をさわってみてこようと思います。
書込番号:18747859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
STYLUS1で飛び物(と言っても「航空機」ですが♪)を撮ってみました。
場所は羽田空港に近い「城南島海浜公園」で、南風の時はB滑走路に着陸する航空機を間近かで撮影できます。
海岸は現在工事中ですが、撮影には全く支障はなく、潮風に吹かれながら公園の芝生に寝転び頭上を通過する
航空機を眺めているのも至福のひと時ですね。
二枚目// 海上保安庁JAPAN COAST GUARD「うみわし」
四枚目// ANA創立60周年記念塗装機「ゆめジェット〜You & Me〜」
7点

一枚目// (部分)前輪
二枚目// (部分)後輪 1軸に6本のタイヤ B777-300
三枚目// (部分)主翼 ハートのマークが可愛い
四枚目// (連写) 約7コマ/秒から抜粋
書込番号:18736766
7点

次は正真正銘、『飛び(トビ)物』です
コースの決まっている航空機と違って、トビはこちらの思惑通りに飛んでくれないですね(泣)
『おぃトンビ・・・そこでクルリと輪を描いて〜♪♪、背中を太陽に向け・・目線はこっち!』なんて勝手に頼んでみるのですが、
完全無視!
まぁそうですよね(^^♪ でも楽しんで撮影出来ました
書込番号:18736773
20点

オリコン「飛びもの部門」一位、素晴らしいっ\(◎o◎)/!
書込番号:18737014
3点

いろいろと楽しめる場所ですね。エンジョイ・STYLUS1s!
書込番号:18737069
1点

私も大学時代は川崎あたりから航空機を撮りましたが…
今は乗るの専門ですね、空港でラウンジから撮ることはありますが…
やっぱり乗ったほうが楽しいと思う今日この頃
書込番号:18737329
1点

旅客機もトビも素晴らしいですね!
航空祭に行くのが好きなのですが、飛んでいない飛び物しか撮れません(涙)
オリコンさんのようにピタッと撮ることができない初心者です。
もし良ければピントなどの設定をご教示いただけると嬉しいです!
書込番号:18737582
1点

>杜甫甫 さん ご覧いただきありがとうございます
オリコンチャート(?)1位とは、身に余る光栄です\(^o^)/
オリンパス&ニコン愛用の「オリコン」で〜す。
>じじかめさん ご覧いただきありがとうございます
「城南島海浜公園」は家族でも楽しめるところですが、売店・コンビニが無いので
弁当持参するようですね。
>そうかもさん ご覧いただきありがとうございます
大型連休ですから、飛行機に乗る方が断然楽しいですよね。
飛行機も列車も客船も・・・眺めていると、そのままどこかへ旅したくなります(^^♪
>痛コブラさん ご覧いただきありがとうございます
ピントなどの設定・・・ですが、
★航空機の場合 Pオート(プログラムシフトで高速シャッターに) ISO100固定
中央重点測光 JPEG 7コマ連写
★トンビの場合 露出はマニュアル設定 ISO100 JPEG 7コマ連写 AF-S
スモールターゲット(←重要)
どちらも飛び物なので、基本高速シャッター(1/1600) 絞り開放(F2.8) ISO100に設定、
もしくは近い設定にしております。こんなので参考になりますでしょうか?
書込番号:18737828
1点

私もE-M1のサブカメラにこの機種を使って撮っています。
厚木基地にF-18を撮りに行った時の写真です。
コンパクトデジタルカメラにしては良く撮れるカメラだと気に入っています。
Aモード、シングルAF、連写 IS-Auto、F2.8〜F3.5、+0.3
2枚目はトリミングしています。
4枚目はデジタルテレコン使用
書込番号:18740470
5点

オリコンさん
不躾な質問に対し早速ご教示いただき、ありがとうございます。
やっぱりスモールターゲットが重要なのですね。
iAUTO頼みではどうしてもAF枠が大きくなってしまいます。
秋の航空祭シーズンに向けて精進していきたいです。
sarsanさん
スパホやホークアイ2000が見られるのは厚木ならではですね。
一度くらいは見てみたいですが、厚木までは遠いので…
私も戦闘機の飛行シーンを少しでも綺麗に撮りたいです。
アップした写真は少し前の小牧OPENBASEのものです。
書込番号:18740665
4点

スレ主(オリコン)さん、
痛コブラさん、
お二人共シャープにお撮りになっていてこのカメラの特徴がよく分かります。
私も
ご両人のお写真を拝見して今後このカメラを使う機会がふえそうです。
書込番号:18741558
1点

>sarsanさん ご覧いただきありがとうございます
昨日は我が家のGW恒例行事があり、大渋滞に揉まれながら"車"で出掛けてきました。
こんな時空を飛べたらなぁ〜 なんて考えたり。。。。。(^^♪ レス遅れましてすみません。
厚木基地の航空機の写真、有難うございます!
戦闘機には研ぎ澄まされた「造形美」と言うのでしょうか、旅客機とまた違った男を惹きつける魅力満載のカッコ良さが有りますね。いつかは撮ってみたい被写体です。
一枚目のお写真、よく捕えましたね。私の場合は着陸態勢に入った旅客機ですから、速度も遅く比較的容易に撮影できますが、戦闘機は超高速で移動していますから、ファインダーに上手く切り取るにはかなり難易度の高い被写体だと思います。
とてもお見事です!!
E-M1は私にとって憧れのカメラです・・・・・超〜羨ましい〜〜!!
>痛コブラさん
写真アップ有難うございます!どれも大変良く撮れていて、ご教示頂きたいのはこちらの方です♪
実は私、飛行機を撮るのは今回で3度目でして、航空祭にも行った事が無いのです(>_<);;
開催日の決まっている航空祭では当日の天候次第で解像度が大きく変わってしまいそうで設定が難しそうですね。その時には優しくアドバイスよろしくお願いしますm(__)m
★スモールターゲットについて
STYLUS1(1s)の通常ザイズのフォーカスターゲットでは、どうしても後方の背景に引っ張られる為か(?) 画像が甘くなってしまうケースが多々あります。
先日トビをもう一度撮影に行きまして、この時は「通常ザイズのフォーカス」で1日800枚程度撮影しましたが、ほぼ全滅状態でした。
シビアにピントを合わせるには「スモールターゲット」とAF-Sでこまめに半押しを繰り返すのが効果がありそうです。
また、「iAUTO」は撮影者が設定できる項目が限られますので、このような被写体にはあまり向いていないと思われます。
書込番号:18744611
1点

スレ主(オリコン)さん
私の[18740470]コメントに記述ミスがありました。
IS-AutoはE-M1の手ぶれ補正の設定でSTYLUS1ではONのまちがいでした。
STYLUS1でも飛行機(戦闘機)も結構撮れますね、ただし連写の場合画面表示が遅れがちのために被写体が画面からはみ出す事が良くあります。それだけ被写体の動きが速いからでしょうね。このカメラに其処まで要求するのは可哀そうです(^_-)
書込番号:18744922
2点

オリコンさん、こんにちは。
やはりiAUTOではピントが的確に合わないケースが多いですよね。
アップした画像は撮影対象のサイズが大きくピントが合わせやすい機体だったので、何とかピントが合ったという感じです。
それでも数多くのピンボケ写真を量産してしまいました。
実はブルーインパルスも通過飛行を披露してくれたのですが、それはもう残念な結果に…
設定の何たるかもまだまだこれからという初心者でして、アドバイスなんて滅相もありません。
このクチコミをはじめ、皆様の写真に感嘆しつつ、あちこち出かけてみたいと思っております。
sarsanさんのF/A-18Eの2枚目の写真も凄く格好いいです!
焦点距離からテレコン無しの換算300mmと拝見いたしますが、ここまで寄れるのですね。
自分も戦闘機が撮れるように頑張ります。
書込番号:18745556
1点

痛コブラさん
デジタルズームでの撮影ですが、JPEG+RAWのRAW画像(300mm相当)からのデジタルズーム(600mm相当)にトリミングしています。
デジタルズームで撮ったJPEG画像です。
書込番号:18745800
2点

>sarsanさん IS-Autoの件、了解です。
E-M1の「5軸手ぶれ補正」は効果絶大なようで魅力的です。
ところで、デジタルズームですが、私の場合は光学300mmで足りない時はテレコンTCON-17Xを装着して撮影しています。
画質も落ちず、開放値もF2.8と変わらず、そのうえホールディングが格段に向上するので歩留まりが良くなりました。
普段はRAW撮り9割ですが、連写する時は後々のトリミングも考慮して、JPEG最高画質(LF)で撮っています。
JPEGなら連写性能も充分だと思います
(上の掲載した旅客機の連写は、46枚からの抜粋です)
テレコン装着で光学510mmf2.8のスーパーレンズに手軽に変身するのですから、いい時代になったものですね。
書込番号:18747417
0点

私もオリコンさんと同じく、航空祭をはじめとして望遠が必要な時にはTCON-17Xを装着しています。
アダプターとセットで少々荷物が増えてしまうことと、急に近くの物を取りたい時に困ってしまうデメリットはありますが、換算510mmまでズームできるのは魅力ですね。
アダプターと合わせて約1.3万円で買うことができ、良い買い物をしたと思っています。
書込番号:18747931
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





