
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2016年6月24日 05:16 |
![]() |
42 | 15 | 2016年7月11日 18:06 |
![]() |
10 | 0 | 2016年6月4日 13:54 |
![]() |
69 | 38 | 2016年7月24日 11:50 |
![]() |
56 | 20 | 2018年2月19日 10:41 |
![]() |
47 | 7 | 2016年5月3日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
どうやらSTYLUS 1sは、製造中止のようですね。
焦点全域F2.8であること、コンパクトな大きさ、適度な重さ、見やすいEVFなどが気に入って私はこの機種を愛用してきました。
テレコン17Xは、最初から気になる存在ではありました。
換算500mmの焦点距離でF2.8というのは確かに魅力です。センサーサイズもふつうの1/2.3よりやや大きめなのでかなり使えるのではないか、と。
ただ、「いつでもバッグに入れて、いつでもパッと撮れる」のが私のこのカメラの使い方です。いわば普段使いのカメラ。
で、その使い方をする限り、私はこのカメラ本体で充分という気がしていました。
ふだん持ち歩くにはワイコン、テレコンは邪魔、目的を絞って野鳥だけ撮るときは、一眼レフと望遠レンズで、と、使い分ければ良いと考えていました。
いわば、テレコン17Xを私自身は封印してきたのです。
けれども、このたび本機の製造終了を知って「いまのうちに買わなければもう手に入らなくなるかも」と、楽天で購入することにしました。もちろん、アダプターのCLA-13も。合わせて8,704円でした。
信じられない安さです。
オリコンさんの「今OLYMPUSの会員登録をすると、1万前後の価格でTCON1.7が入手できますので、
超望遠510mmF2.8という夢のようなレンズに変身できます」という別スレへのコメントも私の背中を押しました。
やはり、買って良かった。
テレコン17Xを装着すると、まるで別のカメラになってしまいますが、超望遠カメラとしてはとてもコンパクト。大きさも重さもほどよい感じです。
遠くの鳥を撮るには厳しそうですが、身近な鳥なら気楽に撮れそうです。
ところで、17Xにはフロントキャップとリアキャップが付いていますが、アダプターCLA-13を装着した状態ではリアキャップが使えません。そこで一工夫、専用リアキャップを自作しました。この状態で一応、付属のレンズポーチに収まります。
付属のリアキャップの奥行きを半分ほどに切り取り、裏側にゴムのボール上のモノを切り取って貼り付けました。
これで逆さにしてもキャップははずれません。
6点

TCON-17X買って友達にあげちゃったので旧B-300使ってますw
最近定価が下がったから、買い時でしたよね。工夫されてて素晴らしいです。
画質低下、あまりないと感じませんか?一時かなりテレコンにハマりましたが、
これがもっとも高画質維持するものと思います。
一眼レフと望遠レンズをお持ちのようですので、
ステップアップ・ダウンアダプター駆使するとそちらにも使えると思います。
TCON-17xは55mm接続で後玉も結構大きいので。
ズームレンズは光軸ずれたり壊れたりする可能性があるので注意が必要ですが、
単焦点で口径があまり大きくないものならケラレ・減光などないままで
結構使えます。オリ45mmF1.8では減光1/3段で、余裕で使えます。
換算153mm F2として使えるってことです。興味あればそちらもぜひw
書込番号:19974139
3点

「ボール上のモノ」は「ボール状のモノ」でした。すみません。
この「ボール状のモノ」は実は時計やメーターを自転車のハンドルに取り付ける為のアダプターです。
トレックというメーカーのものですが、今は製造されていません。
家中のもので「リアキャップに使えるモノはないか」試していたところこのゴム製のアダプターがピッタリと嵌り、摩擦が大きくて逆さにしても外れなかったのでちょうど良いか、と。
まあ、このままでも充分実用にはなったのですが、
どうせならもう少しリアキャップらしくしようか、と工作した次第です。
素人の工作なので切り口など粗いのですが、いちおう使えるモノが出来ました。
書込番号:19974150
2点

>パクシのりたさん
おひさしぶりです。
そうですか、一眼レフにも使えるのですね。
153mmF2って、魅力的ですね。望遠マクロとして使えれば素晴らしい。
ご教示、ありがとうございます。
書込番号:19974167
2点

Tcon 17Xは、stylus 1 専用ではありませんので、
まだ大丈夫だと思いますが、CLA13は、この先入手困難になりそうですね。
デジタルテレコンを使えば1020oになりますしね。
撮影お楽しみくださ〜い♪
書込番号:19974892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sweet-dさん
ありがとうございます。季節が季節なので。まだ本格的には試せないのですが、池の中や湿地の野草撮影などに威力を発揮してくれそうです。
書込番号:19976130
0点

びびんばぁさん
おう。
書込番号:19976210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nightbearさん
お立ち寄り下さいましてありがとうございます。
昨日、実家に帰る途中、ようやく試し撮りすることが出来ました。
と言っても午前中は霧雨模様でとても視界が悪く、望遠レンズのテストには不向きでしたが。
1 成城コーティー屋上から撮影した小田急電車。詳しく無いので車種などは分かりません。遠景が小雨で次第にぼやけていくのが面白いと思いました。
2 10メートルくらいのところに留まっていたハト君。トリミングはしていません。
3 一応「トビモノ」らしきショット。コサギが小魚を狙っているところです。
4 アオサギのアップ。トリミングなし。これくらいの望遠マクロ的使い方が面白いかも。
書込番号:19979664
0点

びびんばぁさん
おう。
書込番号:19981209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
本機種で、星空撮影を試みましたが、夕日撮影同様に何も映っていない状況でした。
ハッキリ言って、カメラ知識に乏しく、大失敗です。
このカメラで、星空を撮影出来るのでしょうか?
また、ホタル撮影も出来ますか?
誰か素人でも分かり易いように教えてください。説明書は何度も読んだつもりです。
バルブ撮影も試しましたが、失敗でした。
0点

どんな撮影モードで、どんな設定で撮りましたか?
星空撮影には三脚など必須ですが、使いましたか?
出来るだけ、かんたんに書きたいと思いますが、多分長文になります・・・。
画像を作り出すには、幾つかの要素が適切に組み合わされる必要があります。(多くの撮影モードではカメラが自動でやってくれます)
どんな要素があるかというと、空間自体の光の量(明るさ)、レンズが光を取り込む量(取り込む穴の大きさ=レンズF値)、取り込む時間(シャッター速度)、取り込んだ光を電気的に増幅する度合い(ISO感度)です。
で、例えば、空間の光が少ないから取り込む穴の大きさは大きくしないとダメだなぁ・・・とか、取り込む穴の大きさは小さくしたい(取り込める光が少ない)からその分時間をかけて(シャッター速度を遅くして)撮る必要があるなぁ・・・とか、そうやって各要素を増やしたり減らしたりして、丁度良い明るさの画像にしてやるんです。
ここから、ちょっと難しくなります。
日中などは空間自体が非常に明るいので、レンズF値もシャッター速度もISO感度も自由度が高く、失敗する事は少ないのですが、星空や蛍の場合は"超"暗いので簡単にはいきません。
空間自体に僅かな光しかないので、取り込む穴の大きさは大きい方が良いです。(レンズF値を小さくする)
それでもまだ不十分なので、取り込む時間を長くする(シャッター速度を遅くする)必要があります。
それでもまだ暗いようならISO感度を上げて、取り込んだ光を電気的に増幅する必要もあります。
さらに、もうちょっと具体的に書きます。
シャッター速度は、普通の人なら絶対に手ブレするような超低速シャッター速度(15秒以上)になるので、三脚などでカメラを固定する必要があります。
遅ければ遅いほど明るく撮れますが、星は少しずつ動いている(実際には地球が回転している)ので、30秒程度のシャッター速度だと星が動いて「線」になってきます。
わざと線で写すなら、もっと遅いシャッター速度が必要ですし、線が嫌なら15秒程度に留める必要があります。
ただし、15秒程度の場合はISO感度を高める必要があるので、画質的には不利になります。
蛍の場合は飛んだ軌跡を写すので、星を線で写すのと同じで、超超遅いシャッター速度で撮る必要があります。
実際の撮影には、ほかの要素も絡んできますが、基本的には上記した、空間の明るさに対しての「レンズF値」と「シャッター速度」と「ISO感度」の組み合わせです。
マニュアル露出モードで三脚等に固定して、例えばF値はF2.8、シャッター速度は15秒、ISO感度はISO400程度で撮ってみてください。
その結果を見て、もっと明るくしたければシャッター速度をもっと遅くするか、ISO感度を上げるかしてみてください。
書込番号:19934132
6点

>バルブ撮影も試しましたが
バルブで何秒でしたか?
オートで撮っていませんか?
フォーカスと、露出はマニュアル必須です。
お持ちのカメラは、感度的に厳しいですが・・・撮ることはできると思います。
三脚を使って ISO3200(←これが厳しい)、30秒、F2.8、フォーカスを無限遠にセットして撮ってみてください。
撮れることを確認したら、ISOは写る限界まで下げてみてください。
画角はワイド側いっぱいでいいと思います。
書込番号:19934146
2点

『Stylus 1 星空(あるいは天体)撮影』とかでググると
色々出てくるではないですか。
本機種で実際やってる方の設定・撮り方を参考にすれば確実かなと
書込番号:19934220
1点

難しいことを言うのはやめて、実践論だけにすると…
(1)カメラはマニュアルモードにして、星空撮影ではISO感度を3200、ホタルの撮影では800に設定する
(2)露出時間(シャッター速度)はいずれも30秒、レンズの絞りはF2.8にする
(3)レンズの焦点距離は28mmとし、MFにしてピント合わせは明るいうちに無限遠に合わせておく
(4)カメラを三脚に据えてシャッターはレリーズ(リモコンスイッチ)で切る
まずはここからスタートです。これで状況に合わせて設定をどう調整したらよいか、撮影した結果を見て考えることですね。
書込番号:19934225
3点

あと三脚を使用してます。
もし困難ならば、お奨めのコンデジ教えてくだされば、買い換え検討します。
書込番号:19934396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このカメラで星空撮れなければ、道具を替えても同じです。
絞り開放、ピント無限遠、長時間露光を覚えないと星空は撮れません。
なお、ホタルはさらにハードルが高いです。
また、ホタルにストレスを与えない様に、他の人の迷惑にならない様に、色々気を使う必要があります。
まずは星空を撮れる様に、カメラのマニュアル設定を覚えてください。
書込番号:19934475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

蛍ですが、
バルブや長秒ではなく、f2.8 10‐30秒の画像をコンポジット(比較明合成)を
すれば初心者でも可能です。
10−50枚撮影して、他者のフラッシュやLEDの酷い画像を除去して
良い物だけをコンポジットすれば、割と簡単です。
ただ、LEDも悪いだけでなく背景を写し出す要因にも使えます。
LED・フラッシュは、蛍にとってはストレスです。
カップリングの最中に攻撃されていますので、当然ですね。
星ですが、
OLYMPUS STYLUS 1sは、現1・1.7型素子では最強級の天体適性の高い機種です。
慣れると、FZ1000級の星空撮影も可能です。
寧ろ軽量ですので、ポタ赤に搭載するには良い機種です。
三脚
ポタ赤
レリーズケーブル(もしくはタイマー)
ISO最大・f値2.8で、構図・ピント合わせをする。
合焦後、ISO400‐1600 30‐120秒で撮影。
気温により、ISO1600では熱ノイズが出やすくなる場合はISOを400‐800まで
下げる。
基本、Olympus製の天体適性機種は秒数を掛けてもノイズが出難いです。
ISOで、ノイズ制御しながら秒数で露出制御した方が良い場合が多いです。
XZ-1は、高感度が弱いですがISO100で露出300秒掛けると意外に写ります。
当然、進化したSTYLUS 1sなら高ISOで秒数を少なくする事が出来ます。
STYLUS 1sを活かすには、目視で天の川が見れるほどの場所で
撮影するのが一番と思われます。
XZ-1で、星空を写せた時が嬉しかった記憶が有ります。
当時、XZ-1は1/1.7型中では高感度が最弱に近かったです。(GRD-4より高感度が弱い)
要はXZ-1は高感度NRは駄目ですが、長秒NRが結構優秀でした。
こう言うのは、使わないと解りません。(限界が)
XZ-2も同傾向でしたので、STYLUS 1sも高感度NRが弱く長秒NRでノイズを抑制するタイプですので
使い方次第では、FZ1000と同等以上に使えます。
このやり方は、逆にポタ赤を追懐熟すと言う罠が…(^_^;)
上記の蛍撮影の、コンポジットですがフリーのソフトで対抗しています。
私は、SiriusCompを使用しています。
http://phaku.net/siriuscomp/
KikuchiMagickより、使い易いかも。
書込番号:19934826
5点

三脚を使用したからと言って撮れるとは思わないほうがよろしいかと
バルブ撮影とか
30秒とかの長時間露光をやってみましたか?
夕日の撮影でもそれほど難しくはないですよ?
まず、どのような設定で撮ったかですね。
それが説明できないとなかなか難しいかと。
カメラの基本はみな同じです。
簡単な基礎を書いた本などを読んで、
まず露出に関して学んでみましよう。
絞り、シャッタースピード、ISOのそれぞれの役目とそれぞれの関わり合い。
これがある程度理解できれば星空や夕日も撮れるようになるかと。
書込番号:19934875
3点

参考までに。
FZ1000は、STYLUS 1sに近い写りをします。
素子の大きさの関係上、解像度は若干低下しますが。
STYLUS 1s、f2.8 300oと結構なスペックなのですが
もう一つ、面白い面も有ります。デジスコに最適な機種でも有るのです。
300oで不足した分は、デジスコで望遠アップも可能です。
テレスコ工房でも、STYLUS 1sでオリオン大星雲撮影しrていますね。
掲載したFZ1000に、近い画質です。
テレスコ工房は、ポタ赤のカスタム商品等を製作・取り扱いをしています。
殆どの画像は、ビクセン製ポラリエとテレスコ工房商品で追跡した画像です。
この組み合わせは、600o露出300秒でも追尾可能なレベルです。
ビクセン製 星野赤道儀だと、600秒以上追尾可能ですが荷物です。(^_^;)
書込番号:19934910
3点

スレ主さんはビデオカメラ掲示板においてセミプロ宣言されていましたので、
デジカメの長秒撮影などの条件設定ぐらい、やれば出来るのでは?
なお、もし「星空撮影モード」 などが付いている機種があればいいのですが、さて(^^;
書込番号:19935243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま大変有り難うございます。
私は三脚使用して、マニュアルモード、バルブ8分などにしています。バルブって、ケーブルレリーズつけてシャッターを押しっぱなしにしないとダメなんですか?
マニュアルにしてピント合わせしていませんでしたが、真っ暗な空の星にピント合うのでしょうか?
ピント?無限大の意味が分からない恥ずかしい限りの超素人なんです。本当にスミマセン。
あと、パナソニックFZ1000、キャノンG3X?の何れかに買い換えた方が良いですか?
星空は是非、撮りたいのです。出来れば、回っていないのを。
書込番号:19935524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基本的なことは何を買っても一緒なので、
・取説を何度もよく読みましょう。
(せめて付箋ぐらい付けましょう)
・このスレで一生懸命説明されている方が何人もおりますから、印刷して細かくみましょう。
・無限遠の練習として「月」でピント調整してみましょう。
書込番号:19935579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>星空は是非、撮りたいのです。出来れば、回っていないのを。
デジカメではなくてポラリエなどのポータブル赤道儀を買ったほうがいいと思います。
http://www.vixen.co.jp/product/at/polarie/index.htm
書込番号:19935607
0点

機種は、関係ありません。
撮り方次第です。
星を点で写すには、それなりの機材が必要になります。
動いているものを撮るのですから、動いているものを追尾しなければなりません。
露光時間を短くして点で見えるように撮ることもできなくはないですが・・・
あれもこれもと希望するより、
まずは、いろんなカメラ用語、撮り方をマスターしましよう。
実際に講習等に出てみるとか、
独学で学ぶとか検討するのもよいかと
書込番号:19936081
4点




デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
光るモノの撮影はピントがはずれやすく、なかなかうまくいかないものです。ことに接写ではディテイルが飛んでしまいがち。
また、空の虹などは、まるでどこにピンを合わせれば良いのか掴み所がありません。背景の空が明るく抜けているのも撮影を難しくしてしまいます。
1. 屋内で刃物の切れ刃の部分を撮影してみました。地金の積層をちゃんと写し撮ってくれました。アラが目立つようちょっとトリミングしてみましたが、大丈夫でした。手持ち、蛍光灯の下、AFという条件です。
2. 同じく刃物の切れ刃部分。地金と鋼の合わせ目まできれいに写し分けています。
3. 先日6月1日に関東南部に現れた「環水平アーク」という気象現象。AFでちゃんと捉えてくれました。
近頃、画像の投稿が少ないのでちょっと寂しいですね。
10点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
現在、Panasonicの一眼 LUMIX GF7を使用しています。
画質などは満足しているのですが、ちょっと外に出て撮影となったときにレンズの交換が面倒に感じています。
撮った写真は主にパソコン(フルHDサイズ)に表示したり、たまに通常の写真サイズで印刷する程度です。
撮影が主に室内ではあるので、高感度時のノイズがどこまで出てくるのかが一番気になるところなのですが、
レンズの交換くらい我慢して使い続けた方がいいか、それともこちらに変更して気にせず撮影出来た方がいいか…
使いうちに運動会もあるので、望遠に強い点も魅力的です。
ただ、FZ1000のような、大きすぎるものは候補に入っていません。
自分なりに色々調べた結果、こちらのSTYLUS 1sで気持ちは固まっています。
あとは買うか、買わないか、だけなのですが…(購入になった場合、GF7は売るつもりです)
センサーサイズの違いは、やはり大きいですか???
1点

>猫のチヨさん
>> たまに通常の写真サイズで印刷する程度です。
全紙、半切、A3、4切かなぁ??
書込番号:19928614
0点

>猫のチヨさん
GF7のレンズの14-140(35mm換算で280mm相当)でも買ったらどうでしょうか?
書込番号:19928621
2点

>猫のチヨさん
センサーサイズの違いは多少はあるでしょうが、それほど大きな差があるかはL版印刷程度ではわからないと思いますよ。
後は画角がフルサイズ換算300mmの望遠で足りるかどうかですね。
今お使いのレンズがよくわからないですが、レンズ交換が必要ということは近くから遠くまで撮影されていると思いますので、売らずに望遠側は今お持ちのカメラで撮影というのはどうでしょう。
運動会なども想定されているようですのでこちらはm4/3で撮影して、日常撮影はこのカメラとか使い分けるのも面白いかと思います。
書込番号:19928623
2点


>おかめ@桓武平氏さん
>9464649さん
返信ありがとうございます!
印刷サイズはL判です。
レンズはキットの2本があります。
・12-32mm/F3.5-5.6
・35-100mm/F4.0-5.6
14-140mmは、GF7に取り付けたときの見た目が好きになれず、考えておりません…
運動会といっても大して広くもない場所なので、望遠はSTYLUSで(GF7でギリギリ)足りています。
あと、これは購入する前に調べるべきだったのですが、GF7はあまり寄れない点も残念でした。
OLYMPUSのカメラは今まで興味がなかったのですが、色々と調べていくうちにSTYLUSが気になってしまい…
正直、今のGF7で不満な点は寄れないこと、レンズ交換が面倒なことくらいしかないので、
STYLUSに替えた場合に新たな不満も出てくるのではと心配もあるのですが、
一度気になり始めると止まらない性格なもので、質問しました。
この性格をどうにかしないと…(泣)
書込番号:19928648
0点

>アナスチグマートさん
返信ありがとうございます。
この画質でしたら私には十分です。
メインは室内で子供を撮ることなのですが、こういった体育館ではなく
自宅の部屋で撮るくらいであれば(広角側)、ノイズなどほとんどないものなのでしょうか?
レビュー欄を見ても、あまり子供を撮っているという方がいなかったので気になりました。
室内はしっかり撮れて、たまに運動会などのイベント(望遠が必要な場面)でそれなりに撮れれば満足です。
GF7もいま売ればそれなりの価格で売れますし、替えるなら今かなと思ってはいます。
書込番号:19928675
0点

>猫のチヨさん こんにちは
STYLUS 1s は、スペック上は通常撮影で10cm、スーパーマクロで5cmまで寄れます。
私の使用感では、実際にはもっと寄れる感じです。マクロ撮影などではマニュアルフォーカスにして画面の表示を拡大すれば、かなり正確なフォーカスが得られます。またAF時よりもう少し寄れると思います。
写真はユキノシタという直径1cmほどの花。上側の花びらの薄紫の点を撮るのが難しい花です。手持ちでなんとか撮れました。
書込番号:19928690
3点

>猫のチヨさん
現状で100mmですので、フルサイズ換算200mmで足りていたということで、このカメラ1台で大丈夫かもしれませんね。
お子様の様子がわかりませんが、これから先に望遠などが必要になることは考えられないでしょうか。
また、寄りたければ焦点距離の短いマクロレンズというのも手かと思いますが。
何となくm4/3というレンズ交換式カメラから、普通のコンデジに戻るのって勿体無い感じもします。
サブ機にコンデジ(m4/3をサブ機でもいいですが)というのも面白いと思うのですが。
両機種と上手く付き合えないかなぁ。
書込番号:19928701
4点

>猫のチヨさん
子供の写真は載せられないのですが、室内撮影でも特に不自由はないカメラですよ。
運動会も余裕です。
これ一台で結構何でも撮れます。
STYLUS 1sでいろいろ撮ってきましたが、これで撮れない被写体って何だろう?ってくらい色々撮れます。
書込番号:19928734
2点

ミラーレスは駄目ですかあ…
画質的には申し分無いですけどね。
STYLUS 1sもいいけど。
でも、ミラーレスからなら、1インチセンサーの方がいいかも。
LUMIX DMC-TX1とかどうですかね?
http://s.kakaku.com/item/K0000846726/
望遠は多少足りないけど、センサーか大きいので、超解像ズーム使えば耐えられるかと。
マクロも5cmだからそこそこかな?
書込番号:19928752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>びびんばぁさん
こんなに寄れるんですね!
ちょっと寄って撮りたいという場面も結構あるので、やはり欲しい…
>9464649さん
>何となくm4/3というレンズ交換式カメラから、普通のコンデジに戻るのって勿体無い
やはりそこですよね…
GF7を購入するときに、持ち運びやすくセンサーもそれなりに大きめの機種を探していたので、
それを今さらセンサーサイズの小さいカメラに戻すというのも変な話です。
一台で何でもこなせるカメラを購入してしまえば、
今後そのようなことで悩むことは当分の間はなくなるかなぁとも考えています。
>アナスチグマートさん
ますますこのカメラが欲しくなってきました。
来週に家電量販店に行く予定なので、実機を触ってみて判断しようと思います。
これ一台でマクロも望遠も(しかも全域F2.8)撮れるなんて魅力過ぎます。
>エリズム^^さん
返信ありがとうございます。
ここまでいくと予算が足りないので、少し待つのも手ですかね!?
ですが個人的にこのSTYLUSのデザインが好みという点も大きいです。
コンパクトなのも魅力なのですが、私はどうも少しメカっぽい(?)方が
好きなのかもしれません。
書込番号:19928808
1点

買って試してみてはどうですか?
使ってから、どちらかを選ぶとか?
個人的にはセンサーサイズの差は大きいです。
スマホや安いコンデジからの買い替えからなら勧めるけど。
後、生産終了品のはずだから、早めに買わないなくなるるかも。
店頭にあるのかな?
書込番号:19928823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉自宅の部屋で撮るくらいであれば(広角側)、ノイズなどほとんどないものなのでしょうか?
比較的に明るい室内照明であって、目くじらを立てない程度の評価ならば、この機種に限らずマアマアかと思います。
広角側=(結果的に)レンズが明るいので、
望遠側=(大抵は結果的に)レンズが暗いという欠点が(その時は使っていないから)関係ないだけです。
※後述
体育館では望遠を使うので、レンズが暗い
→感度を上げる
→コンデジでは画素が小さ過ぎてノイズが出やすい
→かといってシャッター速度が遅すぎるとブレてダメダメになるので、仕方なくノイズ付きでも感度を上げる設計(仕様)になってしまいます。
〉撮影が主に室内ではあるので、高感度時のノイズがどこまで出てくるのかが一番気になるところなのですが、
上記のように、比較的に明るい室内照明であって、広角側=レンズが明るい条件なら、あとはスレ主さんの許容範囲次第ですね。
仮に、レンズがF2.8→F6.9なると、約1/6になります。
(2.8^2)/(6.9^2)≒0.165≒ 1/6.1
もし室内照明の増加だけで対応させようとすると、今ついてる天井照明を5台増やす、ということになってまうわけです(^^;
同じ画素数ぐらいの裏面(略)の1型であれば、画素あたり4倍ぐらい広いので、天井照明を3〜4倍以上増やしたぐらいの効果を出すことも可能なわけです。
(正比例するわけではないようです)
〉使いうちに運動会もあるので、望遠に強い点も魅力的です。
可能であれば、複数で「役割分担」することをお勧めします。
古い機種を下取りに出さずに置いてたりすれば済んでしまうこともあります。
〉ただ、FZ1000のような、大きすぎるものは候補に入っていません。
レスがあったかと思いますが、機能的な妥協点がFZ1000になります。
コンデジでは裏面照射型撮像素子が普通になったので、今後は裏面(略)登場ほどの大きな進歩は、数年〜十数年経って実現しない可能性が極めて大きく、
しかも裏面(略)が出ていてもその恩恵を帳消しにするほど画素サイズが小さくなっているので、
現状の不満があるわけです。
〉センサーサイズの違いは、やはり大きいですか???
「直接的」には、センサーサイズは全く関係ありません。
直接的に関係あるのは「画素サイズ(画素面積)」であって、
これは「貧乏人の子沢山」による貧困と同じなんです。
センサーサイズは「総収入」、
画素サイズ(面積)は「一人あたりが使うことができるお金」、
その前に「照度」は景気(ただし、景気と収入が直結する場合)
「レンズの明るさ(暗さ)」は「避けることが出来ない支出」
そんな関係です。
〉一台で何でもこなせるカメラを購入してしまえば、
物理的・光学的に小さく(≒軽く)なるほど無理なので、
複数台の使い分けが「機能と用途の上」で現実的ですし、
嫌だと思っても、少なくとも数年〜十数年は「現状とあまり大きく変わらない」可能性が極めて大きいので、
現実に通用する決断をするか、
ノイズなどを諦めるか、
大きさ重さを諦める、
そんなところになります。
書込番号:19928945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TG4しか持ってませんが、基本的に小さいセンサーサイズのカメラは暗いところは
ダメです。ノイズがかなり多いし、コントラストも低下します。
GF7に、より良い交換レンズをそろえるほうが圧倒的におすすめです。
気持ちはわかります。
私もいっぱい買ってます。結局、みんな、何か欠点があります。
追加購入で使い分ければいいのかもしれません。
書込番号:19928972
3点

〉「レンズの明るさ(暗さ)」は「避けることが出来ない支出」
ここなんですが、金額固定ではなくて上記の総収入全部に定額の割合で(1種の税金のように)かかってきます。
F1.0であっても、すでに75%召し上げられて、25%しか残りません(単純計算だけでさえ)。
※通常のレンズでは理論上(計算上)、F0.5が基準(100%)になりますが、透過率などで実際には損失があります(計算には入れていません)。
ちなみに「召し上げられた残り」を例示すると下記のようになります。
F1.8:7.7%
F2.8:3.2%
F3.5:2.0%
F4.0:1.6%
F5.6:0.80%
F6.9:0.53%
F2.8〜6.9で、召し上げられるのが 96.8〜99.47%(^^;
景気(照度)はどうにもならないので、明るいレンズを使ったり、
感度が高くなっても普通のコンデジよりノイズが出にくい画素が大きい→1型で最低、できればフルサイズにしようとすると、
必然的に大きく、重く、高く(高額)になっていきます。
ボケがうんぬんとは、上記の範囲ではオマケとか副産物みたいな感じになります(^^;
書込番号:19929003 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうですね・・・大きさ云々を考えると、Kissを首から下げて撮影しているお母さんも結構いますよ。
私はD7200ユーザーなのですが、家族旅行でのお手軽撮影でD5500を使ったりもします。
D7200でももちろんいいのですが、それよりも軽量コンパクトなD5500でもミラーレスから比べれば大きいですからね。
D5500に18-300mm付けると画角的には大体は撮影できます。
好みですので何とも言えませんが、少なくとも私はデジカメからステップアップしたつもりですので、サブ機としてデジカメ買うなら1インチ以上のセンサー機種を選びたいです。
性能的にはFZ1000クラスでしょうが、中途半端な望遠ならAPS-Cでいいかなという感じがします。
ミラーレスも軽量コンパクトでいいですよね。
どうしてもシャッター音が気になるので、これを避けたい場面が多くなったら検討するかもしれません。
レンズはミラーレスに望遠を付けると折角のコンパクトさが失われてあまり意味ないかもしれませんが、望遠撮影時のためと割り切って使うのも手かなと思います。
今ある機材を最大限に活かすのがいいと自分に言い聞かせています(^^ゞ
と言いながら、以前に使っていたP600はお月様撮影用に使ったり・・・。
まあ、ないものねだりをすると、物欲で沼にハマりますよ(^_^;)
書込番号:19929043
1点

>センサーサイズの違いは、やはり大きいですか???
大きいと思います。
1/1.7型撮像素子は、1/2.3型撮像素子よりは高感度に強いですが
それでも画質を考えた場合はISO100での使用が望ましいと思います。
室内で撮影される場合、今はどのくらいのISO感度で撮影されているかを見てみて
そのISO感度が800とか1600になっていたとしたら
OLYMPUS STYLUS 1sでは厳しいと思った方がいいと思います。
ISO400以下でしたら、画質は劣化しますが、それほど気にならないかもしれないかなと思います。
レンズ交換がどうしてそんなに頻繁に発生しているのかわかりませんが
普通に考えると、運動会の時等のイベント時だけ望遠レンズで
それ以外の室内では標準ズームで対応できるように思います。
コンデジにして対応する場合も似たような感じで
望遠が必要な時は、FZ1000のような少し大きめのカメラで望遠にも強くAFも優秀なカメラが必要で
室内では
PowerShot G7 X
http://kakaku.com/item/K0000693652/
のようなカメラというような使い分けは必要だと思います。
FZ1000だけで、室内も対応できるとは思いますが
室内で使用するときは望遠は必要ないことの方が多いので、
おっしゃるようにFZ1000ほど大きいカメラは必要ないかなと思います。
そうすると、現状で考えられる選択としては
普段使うカメラとして
PowerShot G7 X
http://kakaku.com/item/K0000693652/
を購入して、運動会はGF7+望遠レンズ対応するとか
GF7用の高倍率ズームレンズ
LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-FS14140-KA
http://kakaku.com/item/K0000782660/
を購入してレンズ交換の頻度を減らすかになると思いますが
高倍率ズームレンズはレンズ自体が大きくなってしまいますので
前者の方がいいように思います。
書込番号:19929087
3点

>おかめ@桓武平氏さん
>> たまに通常の写真サイズで印刷する程度です。
>
>全紙、半切、A3、4切かなぁ?
通常の写真サイズって、
普通はL判でしょう、せいぜい2L
書込番号:19929114 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

12-60mm(パナの新しいレンズ)はどうでしょ? スタイルが気にくわないかもしれないけど、スペック的にはこれくらいがちょうどではないかと思います。
コンデジはどうしてもサクサク感がないかと。
書込番号:19929129
1点

コンデジの魅力は、なんと言っても「バッと取り出してパッと撮れる」ということ。
>猫のチヨさん の求めているものはその辺にあるのかな、と。
そりぁ1/2.3より1/1.7、1/1.7より1インチ、1インチよりAPS-C、APS-Cよりフルサイズ、フルサイズよりデジタルバックと、画質を追求すれば限りがありません。でも、それなりに重くなったり、操作が面倒になったり。
L判印刷やネットのやりとりで扱う画像なら、スマホだってそこそこですね。
いつも手元に置いてパッと撮るなら、STYRUS1s良いですよ。ハンドバッグやポケットに入れて持ち歩くにはやや大きめですが、家の中での撮影なら、まったく問題ありません。
ISOが上がるのも画質の解釈ですね。粗い画像の方が面白かったり、表現主体がはっきりする場合もあり得ます。要は好み。
このスペックのカメラはおそらく将来的に生産されることは無いと思われます。
>猫のチヨさん
購入するなら今ですよ。
合わなかったら、売ってしまえば良いだけです。
書込番号:19929216
5点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
-1s、-1には、アイカップEP-14が標準で付属しています。
奥行きが深く遮光性も良く使いやすいのですが、唯一の欠点が「外れやすい」こと。
ただバッグから出し入れしているだけなのに、アイカップが外れてしまったことが何度もありました。気付いて探すと、たいていはバッグの中から出て来ます。けれど、数ヶ月前、ついにどこを探しても見つからなくなってしまいました。
アイカップ無しでも使えるのですが、モニターに鼻先が付きやすくなるのと、「モニター→ファインダー」切り替えセンサーが過敏になるなど、不便な点も出てきます。やはりアイカップが無いと遣い勝手が悪いのです。外光のきつい場所ではEVF自体が見づらくなってしまったりします。
そこでEP-14をネットで購入しようと検索しました。
しかし、なんと「生産終了」ではありませんか。オリンパスのオンラインショップではすでに扱っていません。他のショップでどこか古い在庫でも無いものかと探しましたが、どこも「在庫無し」。
手に入らないとなると不思議なもので、どうしても欲しくなります。
「こんな外れやすいアイカップなのに替えを用意していないなんて」と、メーカーを恨みたくもなりました。
ところが、よく調べるとEP-10という安いアイカップがあり、これがSTYLUS-1sにも使えることが分かりました。EP-14と比べ奥行きが浅くくコンパクト、そのぷん引っかかりも少なくなり外れる心配もなさそうです。
ヨドバシのネットショップで500円ほどで、購入。翌日には届きました。
さっそく取り付けて撮影しましたが快適です。厚みが小さくなったので、カメラ全体もその分コンパクトになりました。
ようやくこれで、ひと安心。
25点

>凄まじい破壊力さん
ありがとうございます。EPー12というアイカップも使えるのですが、これは望遠レンズ用の深いタイプのようです。
書込番号:19877505
2点

大変失礼いたしました。STYLUS1、1sに装着可能なのは、EP-11でした。EP-12は装着できません。
訂正してお詫びいたします。すみません。EP-11はかなり大型のアイカップのようです。
EP-10は問題なく装着できます。
書込番号:19880059
4点

びびんばぁさん、こんばんは。
私はEP-10のコンパクトさを重視して、EP-14からわざとEP-10に付け替えました。
STYLUS1に関するWeb上の書き込みを見ていたら、EP-10に付け替えた内容の記載があったので自分もやった次第です。
ただ、EP-10でもカバンから取り出す時にひっかかると外れてしまう事象が発生し、最終的には紛失してしまって、EP-10を改めて購入しました。
STYLUS1は、コンデジとしては優秀なEVFがあるおかげで晴天時の撮影でも苦労しませんし、手ブレも減っていいですよね。
書込番号:19884037
3点

>痛コブラさん
こんいちは、
いっそ瞬間接着剤で固めてしまおうかとも思いますが。まあいまのところ思いとどまっています。
STYLUS1は「ほとんど不自由なくどんな場面でも撮れる」ので、常用カメラとして好適ですね。
書込番号:19885935
3点

「STYLUS1s」ですが、アイカップ外れます?
こじても何しても外れないんですが・・・
お持ちではないようですから解らないかな・・・^^;
ちなみにどうすれば外れるんでしょうか?
回す?左右にずらすとか?はて?
書込番号:19893953
1点

>皆さんよろしくさん
私の所持しているのはSTYLUS 1です。ソフトウェアのバージョンアップで-sと同等になっているはずの機種です。電池はもとのままですが。
アイカップはやたらはずれました。愛用のスリングバッグに出し入れするだけで何度も。「縦」の動きに弱いようです。
1sで改善されたのかどうか、私には分かりませんが。
書込番号:19906626
1点

下から上に指で押すと、外れる仕組みになっています。簡単に外れます。ーSになって改良されたのは外装とソフトウェア、電池だけだと了解していますが、アイカップの固定の仕方も改良されたのでしょうか。ちなみに、私のEXIFには−1Sと表示されます。
書込番号:19906782
0点

やはり「STYLUS1」でしたか
私のSTYLUS1sは「下から上」へ上げても、ビクともしません
左右等、どの方向でも全く外れません、改良されたんでしょうかね
兎にも角にも、参考になり有り難う御座いましたm(__)m
書込番号:19906805
1点

そもそもアイカップというものは、外せる構造になっているのが普通だと、私は認識しています。
canon EOS kiss N、EOS60Dでも試してみましたが、いずれも下から上へスライドさせれば、外すことが出来ました。
アイカップは、ユーザーの目に直接当たる部分なので形状の好みの差が分かれやすく、メーカーが数種類のパターンを用意して交換可能にしているからです。
また、アイカップを外してマグニファイアーを取り付けたり、上から覗くことの出来るファインダーを取り付けたり出来る場合もあります。
(STYLUS-1,1-sでは、できません)
私がこのスレでお知らせしたかったのは、EP-14を無くしてしまって代替品が手に入らず困っている方があれば、EP-10が使えますよ。ということです。
それとSTYLUS-1,1-sにしか使われていないEP-14が製造中止ということは、STLUS-1sも製造終了が近いのかな、ということ。
参考までにアイカップの取り付け部分の画像をアップしておきます。下から上へ半分ほどスライドさせたところです。いわゆる「箸箱」と同じ仕組みでスライド出来る構造ですね。
書込番号:19907953
2点

私はオリンパスのコンデジが好きなのであまり触れたくはないのですが、アイカップに関しては「オリンパスは外れやすい」ようです。
http://www.yodobashi.com/community/product/100000001001520538/index.html
これは一例で、ネット上には他にもたくさんの記事があります。
http://moognyk.hateblo.jp/entry/2014/09/25/174209
価格comでも
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011722/SortID=17598032/
オリンパスさん、まさか「アイカップで儲けよう」とは考えていないと思いますが、カメラ本体の堅牢性やシーリングなどが良くできているだけに、惜しい気がします。
書込番号:19908663
0点

「やっと、取れました!」
文章を拝見するに取れる事に間違いないんだろう、と思い
半分壊れるのを覚悟?の上に、かなり力を入れて、下から
上へ上げた所、外れました!
嵌まる時は「カチン」とかなり強く嵌まりますから、きっと
改良されたんでしょう
さて、予備を購入しておくかどうか?何せ、こういう機種はもう
出て来ないでしょうからね、今、迷ってます・・・(苦笑)
書込番号:19909400
3点

>皆さんよろしくさん
まあ、あまり無理なさらないで下さい。EP-14は小さな取っ掛かりのようなものが付いてカチッと嵌り、はずれにくい構造のようです。
それでも、私のように何度もはずしていると、さすがに甘くなって、ますます外れやすくなるようですが。
狭いスリングバッグにカメラケース無しで押し込み頻繁に出し入れする私の使い方も、もちろん悪いのですが。そう思って、こんどは少しスペースにゆとりのあるスリングバッグを買おうかな、と考えているところです。
ところでプロフィールを拝見しますと、皆さんよろしくさんは大工道具がお好きなんですね。私も大好きです。日本の在来工具、美しいですよね。ささやかながら、自宅に工房を持っています。写真は「木の万力」を完成させたところです。
また、どこかでお会い出来ると良いですね。
書込番号:19911187
0点

1s化Stylus1ユーザーです.
EP-10, 11, 14の取付部分を比較してみました.
10, 11はファインダーに向かって左の下に返し(黄色○印)が付いていて,引っかかる構造になっています.
左側をひねるように先に外して,シュー側へスライドさせると外せるようです.
一方,14はファインダー下部にリブ上の突起(黄色□印)があり,これで引っかかる構造になっています.
カップ下を持ち上げるようにしてまっすぐシュー側へスライドするとと外せます.
実はどちらの構造も,脱着を繰り返すと外れやすくなります(笑
深いカップが欲しくて,はじめにEP-11を購入しました.
ファインダーは素晴らしく見やすくなったのですが,背面液晶を用いてウエストレベルで撮ろうとするとアイカップがものすごく邪魔ですぐに断念しました.
で,EP-14に戻すしたところ…恐ろしいことに14が外れやすくなってしまい,以降バッグから出すとカップが外れていることもしばしば…我慢して使っていたのですが,このスレを見てEP-10を購入.
もう,EP-10を外さない決意をしていたのですが,情報のお礼代わりに,比較画像を撮影するために脱着しました.
予想通り,外れやすくなりました…(涙
ということで,アイカップの脱着はしない方が良いみたいです.
書込番号:19911289
5点

>Supercriticalさん
ありがとうございます。たいへん具体的な情報です。とにかく、無用な脱着はしないのが一番、のようですね。
書込番号:19911397
1点

□びびんばぁさん
>まあ、あまり無理なさらないで下さい。EP-14は小さな取っ掛かりのようなものが付いてカチッと嵌り
はずれにくい構造のようです
「真ん中」の位置に出ている突起物のようなものですよね、仰る通り外しません
ですから、アイピースも購入しなくて良いと思ってます(笑)
「万力」凄いじゃないですか!
日本の大工道具は世界一!庖丁だってそうですもんね、唯、実に難しいですけどね
また、お会いしませう♪
□Supercriticalさん
「あら、STYLUS1s1のユーザーさんですか!」
御丁寧に写真貼付、有り難う御座います、大変参考になりました、もう二度と外しません(笑)
また、そちらへお邪魔し、厚かましくも写真スレを立てさせて貰うかもしれません
その時は、どうぞ宜しくお願い致します
書込番号:19911797
2点

Stylus 1sは既に製造中止です。各社1.0型に中心を移すようです。わたしとしては小さなセンサ+超高性能レンズの組み合わせはなかなかいいと思っていて、残念ですが。
書込番号:19970747
1点

アイカップは外れるもんです。過去使ったどの会社のカメラもそうです。だからアタシはカメラをかってきたらすぐに両面テープで張ってます。
書込番号:19980277
0点

EP-10は、STYLUS1には装着できませんが…
EP-14は片側のみ引っ掛かりがありますが、EP-10は両側に引っ掛かりを持ち、STYLUS1には装着できません。
書込番号:21612348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びびんばぁさん
「EP-10アイカップ」、STYLUS1に装着できました。
少しコツがいるようで、本体を傷つけないかひやひやしましたが、装着できました。
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:21612377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s

二枚目良いじゃないですか。
ここまで対象を絞れるって、凄いところに目を付けましたね。取り入れさせて戴きます。
書込番号:19839893
4点

>げ〜るまんさん
いやいや、オチは4枚目ですよね。^ ^
最初女子高生が乗ってるのかと思って見たら!?
船頭さんも???
書込番号:19841257 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パプポルエさん
そうです、オチなのですが…
この船頭さん、ちゃんと船漕いでました(^.^)
書込番号:19841431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしは1枚目が気に入りました。
組み写真だったのね。。
寄りはじゅうぶんなので、引きの絵もあればもっといいかな?と思いました。
書込番号:19841450
2点

>沖縄に雪が降ったさん
ありがとうございます。
ひきの写真も撮ったのですが、ピントが全く合ってなかったです(;_;)
皆さんに褒めていただくと、調子に乗ってカメラにハマってしまいそうです(^.^)
書込番号:19841549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





