OLYMPUS STYLUS 1s のクチコミ掲示板

2014年11月14日 発売

OLYMPUS STYLUS 1s

焦点距離表示に対応した全域F2.8の光学10.7倍ズームレンズ搭載デジタルカメラ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥38,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画素数:1276万画素(総画素)/1200万画素(有効画素) 光学ズーム:10.7倍 撮影枚数:450枚 OLYMPUS STYLUS 1sのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS STYLUS 1sの価格比較
  • OLYMPUS STYLUS 1sの中古価格比較
  • OLYMPUS STYLUS 1sの買取価格
  • OLYMPUS STYLUS 1sのスペック・仕様
  • OLYMPUS STYLUS 1sの純正オプション
  • OLYMPUS STYLUS 1sのレビュー
  • OLYMPUS STYLUS 1sのクチコミ
  • OLYMPUS STYLUS 1sの画像・動画
  • OLYMPUS STYLUS 1sのピックアップリスト
  • OLYMPUS STYLUS 1sのオークション

OLYMPUS STYLUS 1sオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月14日

  • OLYMPUS STYLUS 1sの価格比較
  • OLYMPUS STYLUS 1sの中古価格比較
  • OLYMPUS STYLUS 1sの買取価格
  • OLYMPUS STYLUS 1sのスペック・仕様
  • OLYMPUS STYLUS 1sの純正オプション
  • OLYMPUS STYLUS 1sのレビュー
  • OLYMPUS STYLUS 1sのクチコミ
  • OLYMPUS STYLUS 1sの画像・動画
  • OLYMPUS STYLUS 1sのピックアップリスト
  • OLYMPUS STYLUS 1sのオークション

OLYMPUS STYLUS 1s のクチコミ掲示板

(1464件)
RSS

このページのスレッド一覧(全126スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS STYLUS 1s」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS STYLUS 1sを新規書き込みOLYMPUS STYLUS 1sをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s

クチコミ投稿数:68件

ご教授ください。
画面のダブルタップでクローズアップした再生画像は、
再度画面のダブルタップで元に戻せることは承知しているのですが、
この元の表示に戻すのをボタン操作でする方法はないでしょうか。
ズームレバーで適宜クローズアップ再生をし、ボタン操作一発で元の表示に戻したいのです。

書込番号:19519218

ナイスクチコミ!0


返信する
technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2016/01/24 08:39(1年以上前)

Okボタンでは戻りませんか?

書込番号:19519241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2016/01/24 09:53(1年以上前)

はい。残念ながら、OKボタンでは戻らないのです。

書込番号:19519429

ナイスクチコミ!0


technoboさん
クチコミ投稿数:2291件Goodアンサー獲得:628件

2016/01/24 13:26(1年以上前)

STYLUS XZ-2などではOKボタンで戻るのですが、残念。
一発で、とはいきませんがMENUボタン2度押しではどうでしょう。

書込番号:19520122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2016/01/24 16:21(1年以上前)

やってみたのですが、MENUボタン2度押しもダメですね。

書込番号:19520619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:7件

2016/01/27 08:44(1年以上前)

-1sではなく-1ですが。こちらを参考にして下さい。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589967/SortID=18066877/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%C4%90%B6%89%E6%91%9C%81%40#tab

書込番号:19528704

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2016/01/27 09:40(1年以上前)

ありがとうございます。
INFOボタンもしくはFn2ボタンの2度押しでできますね。
Fn2ボタンの方が希望に近いです。
でも、ボタン一発は無理なようですね。

書込番号:19528805

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2016/01/27 18:42(1年以上前)

ふと思いついて、初めてオリンパスカスタマーサポートセンターにメールで聞いてみました。
早速返事があり、「クローズアップした画像を、1度の操作で元の表示に戻す機能はございません」ということでした。

お騒がせしました。
反応いただいた方々、ありがとうございました。

書込番号:19529855

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ50

返信21

お気に入りに追加

標準

E-M5からの買い替えの相談です。

2016/01/23 05:40(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s

クチコミ投稿数:2件

現在、E-M5+f2.8 PROをメインに家族や出先でのスナップを主に撮影しております。

いかんせん、重いためスマホで適当に撮ることが増えてまいりました。

しかし、良い写真を残したいので、こちらの商品に乗り換えようか検討中です。
当方、カメラはほとんど無知であります。

E-M5レンズセット、売れればおつりが来るなぁ…くらいの感じです。

買い替えにあたり
メリットや、デメリットをご指摘頂けたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:19515792

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2016/01/23 06:03(1年以上前)

どの位で良い写真かわかりませんが、結構違いますよ。
一応サブで持ってますが出番は無いです。

書込番号:19515805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/01/23 06:19(1年以上前)

>神戸太郎次郎さん
Stylus 1のことはよくわかりませんが、
重さが問題なら、
小型のマイクロフォーサーズに替えてみたらどうですか?
画質はそんなに変わりませんよ。撮りやすさは違うでしょうが(手ブレとか、ファインダーとか)。

一番軽いのは GM1S
ファインダー付きの GM5
なんかは相当軽いですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013734_J0000014570_J0000013733_J0000001563

これに明るい単焦点15mmF1.7とかつければ、室内でも大丈夫です。

書込番号:19515820

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2016/01/23 06:42(1年以上前)

ちなみにOLYMPUS STYLUS 1sは所詮コンデジですよ

簡単に言うとズームの出来るスマホと考えて良いですよ

書込番号:19515842

ナイスクチコミ!3


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2016/01/23 07:00(1年以上前)

>いかんせん、重いためスマホで適当に撮ることが増えてまいりました。

重さが重要なら・・・スマホでいいと思います。

書込番号:19515860

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3686件Goodアンサー獲得:77件

2016/01/23 07:20(1年以上前)

よい写真というのが曲者ですね。

おいらの場合は作品を作るわけではないので、
思い出に残したい場面を撮れたのなら、それがよい写真ですね。
コンデジでもスマホでも気にしませんねぇ。

書込番号:19515884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:10件

2016/01/23 09:01(1年以上前)

14-42のEZレンズを追加したら?十分に綺麗な写真が撮れると思うけど。

もしくはサブでソニーのDSC-RX100の方が小型で写りも良いかな。

とにかくもったいないかな(>_<)

書込番号:19516071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/01/23 09:54(1年以上前)

僕が同じ理由で今悩んだら、ですが(僕も小さく軽いものを持ちたいと考えE-PM2ですが)
ボディ・レンズともに売らずにマイクロフォーサーズのまま最軽量買い増ししますかね。

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec112=2&pdf_Spec114=5&pdf_Spec303=-300&pdf_so=p1
E-M5同様ファインダーありの機種で現在最軽量のものはパナGM5ですが
ファインダー犠牲になるけどコスパよくならGM1でしょうか。
これでまず、260gくらい軽くなります。
手ぶれ補正のこと考えてオリがよければ最軽量はE-PM2です(外付けファインダー付きます)、
少し大きく高くなるけど使い勝手考えるとPEN liteがいいかな。

レンズの方は明るさ取るならこのへんの単焦点
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2.8&pdf_Spec305=-200&pdf_so=p1
とりあえず軽くていい絵が出るものとしてパナ20mm F1.7がオススメ
便利さ取ってズームなら
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34&pdf_Spec305=-200&pdf_so=e2
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_Spec103=34&pdf_so=e2&pdf_Spec305=-100
広角・レンズ内手ぶれ優先だとパナ12-32mm、望遠側優先だとオリ14-42mmがオススメ
オークションでキットはずしの新品同様が安く買えます。

書込番号:19516187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2016/01/23 11:51(1年以上前)

ちょっとキツめの意見になりますが、E-M5を持ち出す努力はしていますか?

病気や怪我などで持ち歩くのが大変だとか、他にも荷物があるから持ち歩けないとか言うなら仕方ありませんが、そうでないならただの怠慢だと思います。

どんなカメラを買っても、持ち歩かなければ何の役にも立ちません。

まずは自分の意識改革から始めてみては如何でしょうか。

書込番号:19516438 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/01/23 13:59(1年以上前)

すみません、僕はどっちかというとスレ主さんに近くて、気持ちが分かります。
http://kakaku.com/item/K0000617288/spec/#tab
お使いの状況は、425+382=807gですよね。この重さの時点で、僕の選択肢にないですw
僕にはこの411gのこのセットが普段持ちの限界で、これでも重いと思ってます。
http://kakaku.com/item/K0000418152/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000509855/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000055876/spec/#tab
2017を軸に同様な重さの4517と標準キットズームを一応持ち、望遠はこちらでやってます。
http://kakaku.com/item/K0000741209/spec/#tab
いずれも400g前後のものまでで、これ以上はちょっと、という感覚です。
イベント時は975gのこちらも出動しますが、普段の持ち出しはまずないです。
http://kakaku.com/item/K0000139404/spec/#tab
http://kakaku.com/item/K0000404919/spec/#tab
大きさ・重さの感覚はヒトそれぞれなところで、それを怠慢と言われるとキビシイ・・・

Stylus 1を購入候補筆頭に挙げられているようなので、
重さ>予算・画質で気になっているのだと思います。
メインの被写体(家族・出先のスナップ)考えると、望遠はあまりいらないでしょうから、
予算考えつつあとはなるべく画質を考えれば、センサー大きいコンデジか
マイクロフォーサーズマウントのままE-M5は時々出動の使い方がよいのかなと。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec304=-2.8&pdf_Spec308=-4&pdf_Spec320=1-&pdf_Spec325=-500&pdf_so=p1
中望遠までのコンデジでよいならオススメはG7Xではないかと思います。
300mmまでほしいかんじなら、画質犠牲にStylus 1というかんじかと。

書込番号:19516756

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/01/23 14:08(1年以上前)

買い増しをオススメo(^o^)o
レンズがもったいないから。

書込番号:19516782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/01/23 14:10(1年以上前)

私も重い一眼レフを持ち歩かなくなりましたので、スレ主さんの気持ちがわかりますよ。

GM1/GM5お薦めしましたが、
コンデジのキヤノンG7X、ソニーRX100シリーズもいいですね。

書込番号:19516791

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件

2016/01/23 15:04(1年以上前)

明るめの望遠が必要で、EVFなどの本気度の高い機能も充実してて…それなりに軽い!
悪くない選択ですよ。

ただ、レンズがもったいないから。
もう一回必要になったとき、ボディは新しいものでもいいし、安い中古もありでしょう。
ただ、レンズは安くはならないから。

書込番号:19516931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:604件Goodアンサー獲得:6件

2016/01/24 03:50(1年以上前)

被写体考えると、軽くてそこそこ明るい短焦点レンズでも買えばいいのではないでしょうか

書込番号:19518976

ナイスクチコミ!0


安主さん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:6件

2016/01/24 05:47(1年以上前)

僕もスレ主さんの考え判ります。
Stylus-1くらいがちょうど良く思える要素が多いですね。
結果が気になります。

書込番号:19519041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2016/01/24 08:26(1年以上前)

みなさま、
貴重な意見をありがとうございます。
軽いレンズを買い増しすることなど、全く考えておりませんでした。

12-42 EZ
軽量のようですが…
どんな感じのレンズなのでしょうか?

書込番号:19519214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/01/24 13:08(1年以上前)

これです
http://kakaku.com/item/K0000617301/spec/#tab
キット標準ズームはこのへんのものですが
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=12-18&pdf_Spec302=28-35,35-50&pdf_so=p1
画角も考慮すれば小さく軽いものと言えます。
PROと比してボケ期待はあまりできませんが、まあ普通に写りますw このへん参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000617301/SortID=17299511/#tab

書込番号:19520073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:71件

2016/01/24 17:21(1年以上前)

こんにちは。
オリンパスのミラーレス一眼(E-P3)とStylus1、XZ-10を所有しています。

Stylus1は、レンズが優秀とはいえ、やはり画質はコンデジクラスで、ミラーレス一眼よりは劣ります。
とは言え、レンズ交換なしで10倍ズーム、f2.8は便利です。

ただ、EVFやレンズのでっぱりがあるので、毎日持ち歩く機種とはなっていません。
カバンにポイッと入れて持ち歩く機種としては、私の場合XZ-10となっています。

XZ-10は、5倍ズームでセンサーサイズがStylus1より小さいとはいえ、最大ズーム時でもF値が2.5と明るく、室内でもぶれにくいので重宝しています。

書込番号:19520852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2016/01/24 17:44(1年以上前)

当機種
当機種
別機種
当機種

STYLUS 1

STYLUS 1

STYLUS 1

STYLUS 1

一眼レフのサブ機としてSTYLUS 1を使ってます。
画質は一眼に劣りますが、機動性を活かしていろいろな被写体を撮っております。
正直一眼なくてもいいかなと思えるくらいです。

書込番号:19520947

ナイスクチコミ!5


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2016/01/25 07:28(1年以上前)

スレ主さんの場合、RX100あたりが一番良い気がします。軽いのは正義です。大きさ全然違いますよ。

書込番号:19522807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/01/25 10:58(1年以上前)

幾つか気づいた点、追加しておきます。
否定する気は全くないのですがXZ-10についてもスペックのお話として。お気を悪くせぬようお願い

・Stylus 1は換算28mm始まり(XZ-10は26mm)
 標準PROズームは換算24mm始まりですから、広角側が狭く感じると思います。
 まあそれ言ったら、標準キットズームもパナ12-32以外は換算28始まりなんですが・・・

・Stylus 1のF2.8とPROレンズのF2.8はボケ量が違う
 PROレンズが80mmまでなのに対しStylus 1なら300mmまでF2.8でイケる点はすごいのですが、
 換算前の焦点距離が違うため被写界深度も変わります。センサー小さくなるほど差が出ます。
 1/1.7型のStylus 1の開放F2.8のボケ量は、PROレンズのF6.3くらいになります。
 さらに小さい1/2.3型だとF1.8でもF5程度のボケ量です。
 ボケ量さておき撮影シチュエーション的には、開放F値の小さいものが暗所有利ではあります。
 が今度は小さいセンサーゆえの暗所耐性の低さが目立ちやすいです。
 なのでボディを小さくし軽いものが多い明るい単焦点として普段の重さを低減し、
 E-M5 / PROレンズはここぞの時用、という買い増しが薦められているのだと思います。

・トリミング耐性が全然違う(特に望遠側の話・レンズの解像は除外してますが)
 最終的に500万画素の絵を持とうとした場合を考えると
 (A4プリントくらいまでなら十分キレイに仕上がる画素数です。300くらいでも可か)、
 Stylus 1は1200万画素ですが、等倍は最低ISO感度で撮ってもかなり塗り絵です。
 500万画素程度にリサイズすると、等倍までなんとか見れます。
 つまり、28-300mmの500万画素の絵が持てるわけです。
 一方もしマイクロフォーサーズで換算300mm程度の望遠ズームなどをお買いになるとすると
 http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63,65,312&pdf_Spec103=34&pdf_Spec302=150-&pdf_so=p1
 最低ISO感度では等倍が塗り絵になることはまずありませんから、
 換算焦点距離300mm画角1600万画素の絵が持てるわけです。
 もしここから400万画素分(計算しやすいので)をトリミングしようとすると、
 換算焦点距離600mmの絵を持てることになります。この余裕が、大センサー機種にはあります。
 なのでマイクロフォーサーズのままで買い増しがいいのではないかと。
 その意味で、1型コンデジも近いものがありますから、光学換算焦点距離が100mmまででも
 トリミングで換算200mm程度・500万画素くらいの絵が持てることになるわけです。
 ボケ量も、マイクロフォーサーズと比べて1/2段くらいの差なはずです。
 この辺と小ささ・軽さを考えて、RX100/G9X/G7Xあたりがオススメになるわけです。

書込番号:19523175

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 訂正 グリップストラップについて

2016/01/21 19:35(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s

クチコミ投稿数:68件

カメラ初心者です。
今月stylus1sを購入しましたが、グリップストラップをつけようか迷っています。
@グリップストラップをつけた時のメリット、デメリット。
AハクバのグリップストラップKGP-01、KGP-02、KGP-04のどれが、stylus1sと相性が良いのか。
B皆さんがお使いのグリップストラップやおすすめのグリップストラップなど。
以上3点ですが、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:19511953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2016/01/21 20:41(1年以上前)

ご希望のハンドストラップだとシャッターボタンの位置がどうなんだろう?
と思います。
一眼レフのように張り出したグリップの上のシャッターボタンなら快適ですけど、OLYMPUS STYLUS 1sはストラップが邪魔をしそうです。
実は私のG1Xにハンドストラップ考えたんですけど、シャッターが押しにくいかなと思いやめました。

因みにこの手のハンドストラップならオーダーメイドも出来ますよ。
http://www.artistic-design.jp/handstrap.html
私はここで数年前に作りました。

書込番号:19512153

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/01/22 00:38(1年以上前)

グリップストラップを付けて、それ以外はどう持つのですか?
手が常時フリーにならないのはさすがに不便と思うので、
首・肩かけのストラップをつけるなり、腰に固定するなりになると思いますが。

でも首・肩かけストラップをするなら、グリップはいらないし
腰に固定するなら最初からこんなかんじのセット品がよいかと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B009GGOA8C/ref=oh_aui_detailpage_o05_s00?ie=UTF8&psc=1
僕はD3100をこれで持ちます。ホールド・手の抜けやすさともとても使い易いです。

でもStylus 1グリップ部が大きく飛び出していないので、
仰々しすぎて似合わないだけでなく安定しないんじゃないかなと。
グリップストラップは手の背中の深いところでホールドするかんじなので、
グリップ部が飛び出てないとそうは持てないので。

付属(もちろん別買いでもいいですが)の首かけストラップを使うか、
カメラボディの左側だけか底面三脚ネジ部(いずれにしても1カ所)を使って
たすき掛けで使うのがよいかと思います。
これを手にぐるぐる巻いて使えば、同様のホールドを得ることもできるでしょうし。
どう使いどう持ち歩くか、シチュエーション全体で色々考えるとよいかと思います。

書込番号:19512911

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件

2016/01/23 08:11(1年以上前)

>スペシャルビームさん
返信頂きありがとうございました。
非常に参考になりました。
ありがとうございます。

書込番号:19515972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2016/01/23 08:13(1年以上前)

>パクシのりたさん
返信頂きありがとうございます。
初心者なので、非常に参考になりました。
パクシのりたさんのアドバイスを参考にグリップストラップをつけるのをやめる事に決めました。
アドバイスして頂け本当にありがとうございました。

書込番号:19515976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

Wi-FiでPCに直接、画像を保存

2016/01/17 09:14(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s

クチコミ投稿数:118件

私の持ち物の件ではありませんが、Wi-FiでPCに画像を保存するのは
可能でしょうか? スマホやタブレットに保存というのは、普通に
聞きますが、ネットワーク環境無しで、PCに直接保存するのは、
多分無理ですよね?

書込番号:19498574

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2016/01/17 09:31(1年以上前)


http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003234

内蔵Wi-Fiではサポート外なんですね。
Eyefiカードを使うことになります。

http://olympus-imaging.jp/product/compact/1s/spec.html

書込番号:19498617

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/01/17 14:36(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

1 ネットワークの接続

2 デフォルトゲートウェイの確認

3 ブラウザからアクセス

4 画像を選んで保存

Stylus 1sではありませんが、同じオリンパスのTG-860を使い以下の手順でPCに画像を取り込めました。アプリ自体は共通ですしStylus 1sでも同じように行けると思うんで紹介します。

まず、TG-860のWi-FiをONにしPCからWi-FiにアクセスするとTG-860で始まるネットワークが確認できます。パスワードはTG-860の画面に表示されているものを入力すればあっさり繋がります。

次にネットワーク接続の詳細でIPv4デフォルトゲートウェイを確認し、これをブラウザからアクセスします。そうすると >DCIM>100OLYMP(数字は撮影状況により異なる) と言うのが見えましてこの下に撮った画像がサムネールっぽく見えます。ダウンロードしたい画像を選んでフォルダに放り込めばOKです。

書込番号:19499478

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:118件

2016/01/17 18:46(1年以上前)

>jm1omhさん
Q&Aに記載してあったのですね。ありがとうございました。
PCに直接ダウンロードするためだけの、カード買い足しなら
勿体ないですね。

>sumi_hobbyさん
うわっ、物凄く裏ワザっぽいですね。疑問を持っている
本人(私の友人です)に、伝えておきます。
ありがとうございました。
ネットワークは、分かる人には、分かるのでしょうが、
私には、さっぱりです。

書込番号:19500242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件

2016/01/18 00:36(1年以上前)

sumi_hobbyさんご指南の方法で、画像の取り込みが
出来たようです。
奥の手を、どうもありがとうございました、とのことです。
私も勉強になりました!!

書込番号:19501343

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

これって、兄弟機?

2016/01/13 23:34(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s

クチコミ投稿数:593件 OLYMPUS STYLUS 1sの満足度5

OLYMPUS STYLUS 1sと、CASIO EX-100PROですが、光学系がそっくりです。

最短撮影距離に若干の差はあるものの、レンズ構成と各レンズエレメントの形状、両メーカーが公表しているワイド側の50本/oのMTF曲線等が根拠ですが、カメラの機能はEVFが無い以外は、EX-100の方がかなり多機能です。

それでも外観デザインの一部に共通しているコンセプトも感じられ、見れば見るほど同じメーカーが製造しているように私には見えてしまいます。皆様は、どう思われますか?

http://olympus-imaging.jp/product/compact/1s/feature.html

http://casio.jp/dc/products/ex_100pro/technology/

書込番号:19489649

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/13 23:37(1年以上前)

両機ともにレンズはオリンパス製ですが他の部分は存じません。

書込番号:19489666

ナイスクチコミ!4


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件

2016/01/14 00:32(1年以上前)

カシオのレンズは他社レンズのことが多いです。

古くはエクシリムProでCanonレンズ搭載を声高に謳っていた時期もありました。
今回のは、オリンパスからレンズの供給を受けたのでしょう。ほかの部分はカシオ独自だと思います。

レンズの他社供給ってのは結構あって、ビクターのビデオカメラはコニカミノルタ製が多いですね。
あと、ツアイスやライカの一部製品はコシナだったりコニカミノルタだったりタムロンだったり、、、、まぁ色々あるかと

書込番号:19489829

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:426件

2016/01/14 00:47(1年以上前)

レンズがOEMなのはすでによく知られてることと思いましたが・・・
多機能と言っても、自撮りとか顔キレイみたいな、邪道なのが多いのでは?
よく言えば独特、なのかもしれないけど、いわゆる写真を撮るということからは
カシオはちょっと感覚がズレてるのが、ちょっと調べたり質問してよく分かりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619821/SortID=18513633/#tab

EVFがないのは、望遠距離的にはあまり致命的ではないと思いますが、
対応シチュエーションの広さや撮影するということを真面目に考えるなら、
Stylus 1にしておいた方がおかしな感覚にならなくていいと思いますw

書込番号:19489865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5069件Goodアンサー獲得:331件 ブログへご招待。^o^ 

2016/01/14 01:59(1年以上前)

通説では、オリンパスのXZ-1、XZ-2、ペンタックスのMX-1、カシオのEX-10が同じレンズ。

また、オリンパスのSTYLUS 1、STYLUS 1s、カシオのEX-100、EX-100F、EX-100PROが同じレンズと言われてます。


ちなみにどちらのレンズも、非常に限られた『i.ZUIKO 』銘を冠しています。
って、カシオのスレと思ってました。(;^_^A


書込番号:19489963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:593件 OLYMPUS STYLUS 1sの満足度5

2016/01/15 00:01(1年以上前)

 皆様、ご回答ありがとうございます。
少なくとも、光学系は同じメーカーの物ということなのですね。納得いたしました。

 ただ、私の稚拙な知識ではありますが、国内に限らず全世界のカメラメーカーで、光学ガラスの製造から手掛けている大手、中堅カメラメーカーは、ニコンとコシナ以外存じません。
 キヤノンやオリンパス、ソニーはもちろん、あのライカでさえ、光学ガラスは自社生産していません。またニコンも現在、普及価格帯のレンズは、他社製のレンズエレメントを使用していることが多いようです。つまり、レンズ設計は自社開発しても、レンズエレメントはHOYAやオハラ、コシナ他の物を使用しているようです。

 またカメラ本体でも、ニコンFM-10やケンコーKFシリーズは、コシナのOEM製品であることは、皆様のご存じのとおり有名な事実ですね。

 CASIOは電子デバイスにでは秀でた技術を持つメーカーですが、光学製品では残念ながら一流とまで言える製品が見受けられませんでした。しかし、突如として業務用(PRO)モデルを発売したのは驚きです。学術目的用とはいえ、PRO用モデルを名乗ることは単なるスペックだけではなく、何よりも故障が少ない絶対的な信頼性が無ければならない製品だからです。

 STYLUS1sが、もしCASIOとOLYNPUSの共同開発モデルで、同一メーカーが製造しているならば次期モデルとして、STYLUS1p(PRO)が発売されて、ソフトウエアのアップデート(有料でも良い。)で、STYLUS1sがそこそこ多機能化できるようになれば良いな等と考えています。(ソフトウエアだけで、EX-100PROと同機能にすることは、不可能だとは思いますが。)


書込番号:19492239

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ87

返信29

お気に入りに追加

標準

フルサイズとの比較

2016/01/13 00:21(1年以上前)


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s

スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

私は本機をサブとして検討しています。で、フルサイズと1.7型、センサ面積20倍の差がどれぐらいなのか、気になっていました。
フィルムではシノゴと35を比べると、35はぼんやりしていながらザラザラしていました。そうなってもらっては困ります。もちろん今回のはごく限られたテストなので、これだけですべてがわかったというものではありません。が1.7センサーの予想外のポテンシャルには驚かされました。

カメラ店で Stylus 1sと持参Sony α7II+Zeiss P85でごく少量撮り比べしました。今回は85/2.8に固定です。Styls 1sでは85mmF2.8と表示されても実際は違うのを忘れていて、深度がずれてしまいました。近いうちにやり直しです。撮影場所は極めて明るかったので高感度ノイズの影響はありません。距離1m 画像は後ほど出します

今回の結果
 センササイズに由来する差は等倍で観察しても見いだせなかった。両者の解像能力は同等であった。Stylus 1sはγが立っていて色が飽和し塗り絵になるといううわさも聞いたが、その点も見いだせなかった。
 レンズの能力には大差があった。ズイコーはただシャープなだけのカリカリで「羊毛がグラスウールに化ける」。発色も浅いし平面感がある。対してツアイスは対象の質感を描き分けるし、発色や立体感は見事である。

ファインダーはα7の勝ち。Stylus 1sはLEDを見ているようなギラギラ感があって、一見良さそうだが長く使うとつらい。ソニーは落ち着いて美しい。シャッターはStylus 1sの勝ち。まったくショックがないのは驚くべきことである。

当面の結論
 高感度性能を求めるとか、ボケを活用するとか、あるいはオールドレンズを使うのでない限り、フルサイズの優位性は見いだせませんでした。安価で高画質で機動性に優れたStylus 1sは買いだと思います。



○おさらいしておきます。センササイズはなぜ画質に影響があるのか

1、センサが小さいほどセンサ間のニジミ量が増
光は波の性質も持っていますから、波長以下のサイズの情報は持てません。また直進せず、平行する2本の光は干渉します(回折)
※回折現象については、演算でキャンセルできるようになったそうです。今回は間接的に確認できました。

2、口径やイメージサークルが小さい方が収差補正は容易になるが、最終的な引き延ばし倍率が大きくなるために、瑕疵が目立ちやすい。(1.7型レンズでフルサイズに匹敵する結果を得るためには、線比5倍弱の性能をもつ必要がある。)
※ズイコーレンズのMTFは、フルサイズの10本ラインに相当する50本ラインがコントラスト応答80%と、十分に優秀と評価されるものです。今ではOtusなどトップクラスのレンズではさらに上の結像性能を持っているようですが。

3、ある世代のセンサではノイズ量や受光効率がおおむね等しいとすれば、センササイズが小さくなれば、S/Nは悪化し、飽和量が小さくなる(高感度ノイズが増え、Dレンジが減る)


○相手方の説明
Planer85/1.4は極めて有名なレンズながらコンタックス85o3本の中では最も癖が大きく、失敗づくりレンズでもあります。過剰補正型のため、開放ではハロが出ます。2段絞れば「記録的な解像性能」のSonarに匹敵する結像性能を得られますが、焦点移動が発生します。それゆえ、絞り込み測光と強力なマグニファインダを備えたα7でこそ、本来の力を発揮します。αを買うまでこれほど優れたレンズとは思いませんでした。単に結像性能だけでなく、発色・立体感・質感描写がすごい。なお、MTFを見ると基本設計はコシナに引き継がれているようです。(同じ85/1.4で各社のレンズを比べて、なぜかツアイスの立体感は際立っていると、多くのカメラマンは口をそろえる。理由は不明です。)

書込番号:19486591

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:60件 楓の写真ブログ 

2016/01/13 07:10(1年以上前)

「高感度性能を求めるとか、ボケを活用するとか、あるいはオールドレンズを使うのでない限り」

おはようございます。
それプラス、引き延ばし、トリミング、色、レンズ交換、等々あると思うのですが、スタイラス1でも大丈夫な写真を撮るのではなく、フルサイズじゃないとダメな写真を撮りましょうよ、と(^^;

自転車で大丈夫なとこに行くなら、わざわざレーシングカーを使う必要はないと思うんです(^^♪
それに自転車の方が良い場合もあると思うんです。

書込番号:19486990

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2016/01/13 07:39(1年以上前)

このての話題時々出て荒れる場合も多いけど

ボケがどうのとか超高感度での撮影でない
普通の撮影では僕も大差ないと思います

書込番号:19487031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2016/01/13 07:50(1年以上前)

もうすぐ8時間経つけど、
画像がまだ出て来ない。

書込番号:19487066

ナイスクチコミ!4


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2016/01/13 07:50(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。

、引き延ばし、トリミング、についえては「等倍」で観察しているので、このテストに限り1.7でも問題がないことを確認しています。

>あれる
コンデジの方はなんだかコンプレックスがあるのではないでしょうか。別に必要ないようですよ。そのポテンシャルは十二分に優秀です。フルサイズを持っているものとしてそういえます。ただ、コストダウン機が多くて。

ソニーのようにコンデジにツアイスをつけて(レンズ性能保証付きのブランドで)高い金で売るってのもありかもしれませんね。

書込番号:19487068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2016/01/13 08:05(1年以上前)

写真なんて本人が納得してれば何でもいいよ。
他人に同意を求める事では無い。

書込番号:19487095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2016/01/13 08:41(1年以上前)

量販店で何枚か試しただけで立った『良』スレッドなので、話1/20程度で『そ〜ですか』って聞いておく方が良いのかな???

続きは購入してからHPで展開されてはいかがですか?

書込番号:19487171

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2016/01/13 13:54(1年以上前)

写真は画質が全てではないから
例えiPhoneでも良い写真は良い
と思う

機材の性能より撮す(撮せる)が大事


書込番号:19487806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:52件

2016/01/13 19:00(1年以上前)

>yezoshimaさん

当面とはいえ、
ご自身で結論を出されているんだから、
購入されたらいかがでしょうか?
何十万もするものじゃないんだから。

>当面の結論
>高感度性能を求めるとか、ボケを活用するとか、
>あるいはオールドレンズを使うのでない限り、
>フルサイズの優位性は見いだせませんでした。
>安価で高画質で機動性に優れたStylus 1sは買いだと思います。

書込番号:19488477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:479件Goodアンサー獲得:19件 OLYMPUS STYLUS 1sの満足度5

2016/01/13 19:41(1年以上前)

画像が出るのを楽しみにしています!

書込番号:19488615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:698件Goodアンサー獲得:12件

2016/01/13 19:50(1年以上前)

当機種
別機種

STYLUS 1s

EOS 6D

作例が良くありませんが、とりあえずどうぞ!

書込番号:19488647

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:64件

2016/01/14 18:34(1年以上前)

フルサイズと比べても全く遜色ない事が良くわかりました。

書込番号:19491261

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2016/01/14 20:31(1年以上前)

画像公開します。前のは行って写しただけで、きちんと統制してませんでした。白カードもカラーチャートもなかったですし(店にテスト撮影を恐る恐るお願いしたわけで)。今回はその辺きちんと処理しています。でも撮影前に書いているので、実際はどういう絵が出るかわかりません。

α7IIだけホワイトバランスを調整していますが、なんだか色味がおかしいです。オリンパスは方法がわかりませんでした。店員さんもいますので細かく調整はできません。

なお、レンズ変ってます。α7IIにはZeiss Sonar85/2.8 と Sony Sel2870ズームの両方をつけます。F8です。


今回、意地悪なサンプルを用意しました。RGBY各原色の毛糸やプラスチック製品です。Stylus 1sは(色飽和度が高いため)各色の諧調が飛んでしまうという(塗り絵になる)との報告があったんで、チェックするためです。また毛糸なら解像力も質感描写力もわかりますし、滑らかなプラスチック製品なら諧調とノイズがわかるでしょう。

なお次のサンプルには諧調飛が、というより暗部の埋もれによる塗り絵化ですが、少し出ています(ニコン750D&キャノン7DII&Stylus 1sのクロスレポート……これは露出のせいかもしれませんが)ASA100の造花の細部の描写をニコンフルサイズと見比べてください。
http://ascii.jp/elem/000/000/958/958376/index-6.html
写真は解像より諧調が重要で、諧調飛びがはなはだしいと大きな問題となります。

前回、印刷物をα7IIで撮ると、わずかに網が見えました。またStylus 1sには全面にモアレが発生していました。(ズイコーレンズはミリ300本あるってことですね。1.7のミリ300本ですからそれほどべらぼうということはありませんが。)この辺は今回どうなったしょうか。


相手の説明
Zeiss Sonar85/2.8 
 完全補正型、全画面でMTFの10本が90%以上。アサヒカメラによると解像度がミリ300本近くあり、これは記録的な数値だそうです(Otusが180本、Planerが50本、フルサイズ2400万画素が86本相当)。購入してから開放しか使ったことがありませんでしたが、こないだ2段絞るとさらに抜けがよくなりびっくりしました。一番のお気に入りレンズです。
Sony Sel2870
α7シリーズのキットズームです。MTF特性の10本は全画面十分に高いのですが、30本のラインは中央以外よくありませんし、絞っても改善されません。得手不得手があるレンズだと思います。


わたしの立場
 念のために申しあげますと、わたしの立場はニュートラル。Stylus 1sのファンでも敵でもありません。フィルムでは圧倒的な画質差を意味する面積20倍が、デジタルではどうなるか(それはなぜなのか)。最大の興味はそこにあります。(35mmでシノゴの画質というのが圧倒的高性能をほこるフィルムの売り言葉でした。そんなのができたのはほとんど無粒子でミリ400本を誇るテクニカルパンただ一種類でしたけれど。)

35mmとシノゴを比べると、前者はボケボケでザラザラになります。フィルム側でエッジを立てる(*)とシャープにはなりますが粒状が目立ち自然さなしの「カリカリ」した感じ。大判のなめらかで自然で極めてシャープな感じは出ませんでした。
*例えばベルビア50のMTF特性は解像度20本まで130%ほどあります。もっと極端に実行したのがコダクロームだと思います。

書込番号:19491522

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2016/01/14 20:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

Stylus 1s

書込番号:19491527

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2016/01/14 20:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α7II+Sonar 85/2.8(Y/C)

書込番号:19491534

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2016/01/14 20:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

α7II + Sony SEL2870

書込番号:19491537

ナイスクチコミ!2


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2016/01/14 20:45(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

stylus 1s

α7II

stylus 1s

α7II

色味がおかしいのでおとといのも出します
stylus 1s  VS α7II Planer 85

書込番号:19491563

ナイスクチコミ!4


スレ主 yezoshimaさん
クチコミ投稿数:737件

2016/01/14 20:47(1年以上前)

フルサイズと1.7の間には、シノゴと35mmの間にあるような「圧倒的な差」はないように思います。EOS6Dのサンプルも同じですね。(色の好ましさはキャノンに感じますが。)

書込番号:19491566

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/01/15 14:47(1年以上前)

6Dのサンプル写真には「圧倒的な差」がPC画面でも確認できますが・・・。

書込番号:19493446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2016/01/15 15:14(1年以上前)

>いぬゆずさん

>6Dのサンプル写真には「圧倒的な差」がPC画面でも確認できますが・・・。

感じ方は人それぞれですがフルだからかどうかはちょっと疑問です
(レンズも違ったり・・・)


書込番号:19493479

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2016/01/15 15:28(1年以上前)

逆に「差がない」と思えるなら幸せだと思います。

ええ、だって撮像素子は要因の一つでしかないですものね。支配的な要因の一つだとは思いますけど。
この差を見て不満があれば、ふつうはフルサイズ機の購入に傾くのではないでしょうか。

書込番号:19493501

ナイスクチコミ!2


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS STYLUS 1s」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS STYLUS 1sを新規書き込みOLYMPUS STYLUS 1sをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS STYLUS 1s
オリンパス

OLYMPUS STYLUS 1s

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月14日

OLYMPUS STYLUS 1sをお気に入り製品に追加する <489

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング