
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 6 | 2016年1月17日 09:00 |
![]() |
87 | 29 | 2016年1月16日 22:41 |
![]() |
18 | 5 | 2016年1月15日 00:01 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2016年1月12日 16:06 |
![]() |
15 | 5 | 2016年1月11日 22:43 |
![]() ![]() |
17 | 14 | 2016年1月9日 20:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
こちらで相談させていただき、こちらのstylus1sを購入しました。
そして早速昨日(1/9 天気が良く青空でした)ディズニーランドに行き、パレードやグリーティングを撮ってきました。
カメラが届いたばかりで使い方が危ういまま行ったので、画像のような写真ばかりでした。
ハピネスイズヒアは、ディズニーランドのマップでオムニバスが書いてあるところのプラザ側のベンチから見ました。
ミッキー、ミニーはPモード SS640 f2.8 iso100 名前がわからないのですが、明るさが変わるやつ +1.7 ホワイトバランス晴天
アリス2枚とも Aモード SS1000 f3.2 iso100 +1.3 晴天
こんな感じで撮りました。
こんな感じって言ってもよくわからずなんとなくPやAの違いもよくわからず回してただけで、自分でいじったのは明るさが変わるやつです。
後ろに木があって、日陰のところと日向のところで差が激しくて、白とびしたり暗すぎたりでどうしたらいいか全くわかりませんでした。
晴れの日のハピネスイズヒアであの場所の場合、どうしたら白とびしていない暗くなりすぎない写真が撮れるのでしょうか?また、オーロラ姫はシンデレラ城裏の日が当たっていないところで撮ったのですが、全体的に白っぽくてもっとドレスのピンクの色を出したかったです。どうしたらよかったでしょうか?ホワイトバランスは晴天でした。別の情報も必要があれば補足しますので、よろしければ教えてください。
書込番号:19478749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>き な こさん
確かに9日のランドは凄い晴天で絶好の写真日和でしたね(^-^)
自分も昨日は同じstylus1sでシンデレラ城横という全く同じ条件でハピネスを撮りましたが(ちょっとびっくりしました(笑))、下にのせた写真な感じになりました。モードはPモードにして写真の色合いはvividにして撮ってみて下さい!
少なからずきなこさんの求める写真になるはずですヾ(^^ )
一応stylus1sで撮ったハピネス以外の写真ものせときます。
書込番号:19479132 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず、本屋さんへ行って【写真の撮り方】とかの本を買って
自分なりに勉強しましょう。
カメラは
S(シャッタースピード)、はシャッタースピード優先の露出
A(F値/絞り値)、は絞り値優先の露出
とISO(感度)の組み合わせ
さらにレンズは
広角、標準、望遠、それを1本にしたズーム
( OLYMPUS STYLUS 1sはズームレンズですね。)
広角側で撮ったときのピントの合う範囲
※被写界深度と言います。
そして遠近感・・・。
標準の場合は人の視野(見え方に近い)被写界深度と遠近感と言われています。
そして望遠側で撮った時の
被写界深度、遠近感
と言う関係で成り立ってます。
それらの互換関係を理解した上での
カメラの扱い方って言うか作品作りになります。
逆に正解はありません。誤回答もありません。
スレ主さんが気に入ったらそれが正解です。
別の人が見たらダメダメでも・・・・・。
まあ逆も真なり・・・ってもアリです。
表現の自由ですから。
例えば
この風景が気に入ったから
絞り値を絞り込んでピントは合う範囲を大きくして
レンズも同様に広角側にして撮ろう・・・とか
※絞り込んで広角側で風景なんか撮ると全面にピントが合います
それをパンフォーカスとか言います。
ポートレートだから
絞り値を開放(値を小さく)して被写界深度を浅く
望遠側に振ってこれも被写界深度を浅くして
被写体と背景を離して、その分カメラに近付けて
背景をボカして撮ろう・・・とか
取説にも多少は書いてると思いますが
本屋さんでそのアタリの本を買ってきて、自分のカメラで試して
カメラの特性をつかむと
それなりに意図した写真に近づけると思います。
まずは、試しながら楽しみながらお勉強・・・。
あとは努力と根性とセンスですね。
自分の場合はセンスが・・・。
いまだに納得の出来る作品が・・・・・デキマセン。
書込番号:19479140
3点

>き な こさん
Twitterもやってますので良かったら色々ディズニーでのStylus1sの扱い方や綺麗な写真の撮り方など、詳しく色々教えますよ(^_^)ノまだまだ初心者なりの教え方ですが(´・ω・`)
いきなり難しい専門用語を色々言われてもわからないと思うので…
よろしければ、
@Once_de_Disney です。
書込番号:19479163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>日陰のところと日向のところで差が激しくて
これはかなり難しいシーンですね。
STYLUS1は顔認識機能を使うと顔を中心に露出を合わせてくれるみたいですが、横顔だとおそらくダメでしょうし。
とりあえず白飛びしたら救済はとても難しいので露出補正はあまりプラスにしない方がいいです。
で、「スポット測光」で顔にAF枠が行くようにして撮ります(これが実は難しい)。
日陰と日向が入れ替わる度に露出を補正するのは現実的ではないので、暗く写った写真はRAW現像であとから明るくするしかないでしょう(一応フラッシュを使う手もあるけど)。
ただ、暗く写った写真は、あとから明るくしてもなかなか綺麗な顔にするのは難しいです(フルサイズ一眼ならともかく)。
明るいところを「本命」と考え、暗いところは「写ってればオッケー」くらいの意気込みで写した方がいいんじゃないでしょうか?
書込番号:19479243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>き な こさん
撮った写真が白く(明るく)なりすぎていると感じられるようでしたら、露出補正(明るくなるやつ)をプラスにし過ぎですね。
前機種のSTYLUS 1を使っていましたが、液晶やEVFで見て「ちょっと暗いかな」と思っても、後からPCやテレビで見てみると、いい感じに見えました。
この辺りは個人の好みもありますので、近場でいろいろ撮ってみて、カメラでの見え具合と撮った後に自分が見る環境の差をつかんでおくしかないかなと思います。
白く飛んでしまうと補正のしようがないですが、少し暗めかな程度なら、後で補正出来ますし。
ホワイトバランスはAUTOでも良いんじゃないでしょうか。意図的に色味などを変えたい時は別ですが…
書込番号:19498542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
私は本機をサブとして検討しています。で、フルサイズと1.7型、センサ面積20倍の差がどれぐらいなのか、気になっていました。
フィルムではシノゴと35を比べると、35はぼんやりしていながらザラザラしていました。そうなってもらっては困ります。もちろん今回のはごく限られたテストなので、これだけですべてがわかったというものではありません。が1.7センサーの予想外のポテンシャルには驚かされました。
カメラ店で Stylus 1sと持参Sony α7II+Zeiss P85でごく少量撮り比べしました。今回は85/2.8に固定です。Styls 1sでは85mmF2.8と表示されても実際は違うのを忘れていて、深度がずれてしまいました。近いうちにやり直しです。撮影場所は極めて明るかったので高感度ノイズの影響はありません。距離1m 画像は後ほど出します
今回の結果
センササイズに由来する差は等倍で観察しても見いだせなかった。両者の解像能力は同等であった。Stylus 1sはγが立っていて色が飽和し塗り絵になるといううわさも聞いたが、その点も見いだせなかった。
レンズの能力には大差があった。ズイコーはただシャープなだけのカリカリで「羊毛がグラスウールに化ける」。発色も浅いし平面感がある。対してツアイスは対象の質感を描き分けるし、発色や立体感は見事である。
ファインダーはα7の勝ち。Stylus 1sはLEDを見ているようなギラギラ感があって、一見良さそうだが長く使うとつらい。ソニーは落ち着いて美しい。シャッターはStylus 1sの勝ち。まったくショックがないのは驚くべきことである。
当面の結論
高感度性能を求めるとか、ボケを活用するとか、あるいはオールドレンズを使うのでない限り、フルサイズの優位性は見いだせませんでした。安価で高画質で機動性に優れたStylus 1sは買いだと思います。
○おさらいしておきます。センササイズはなぜ画質に影響があるのか
1、センサが小さいほどセンサ間のニジミ量が増
光は波の性質も持っていますから、波長以下のサイズの情報は持てません。また直進せず、平行する2本の光は干渉します(回折)
※回折現象については、演算でキャンセルできるようになったそうです。今回は間接的に確認できました。
2、口径やイメージサークルが小さい方が収差補正は容易になるが、最終的な引き延ばし倍率が大きくなるために、瑕疵が目立ちやすい。(1.7型レンズでフルサイズに匹敵する結果を得るためには、線比5倍弱の性能をもつ必要がある。)
※ズイコーレンズのMTFは、フルサイズの10本ラインに相当する50本ラインがコントラスト応答80%と、十分に優秀と評価されるものです。今ではOtusなどトップクラスのレンズではさらに上の結像性能を持っているようですが。
3、ある世代のセンサではノイズ量や受光効率がおおむね等しいとすれば、センササイズが小さくなれば、S/Nは悪化し、飽和量が小さくなる(高感度ノイズが増え、Dレンジが減る)
○相手方の説明
Planer85/1.4は極めて有名なレンズながらコンタックス85o3本の中では最も癖が大きく、失敗づくりレンズでもあります。過剰補正型のため、開放ではハロが出ます。2段絞れば「記録的な解像性能」のSonarに匹敵する結像性能を得られますが、焦点移動が発生します。それゆえ、絞り込み測光と強力なマグニファインダを備えたα7でこそ、本来の力を発揮します。αを買うまでこれほど優れたレンズとは思いませんでした。単に結像性能だけでなく、発色・立体感・質感描写がすごい。なお、MTFを見ると基本設計はコシナに引き継がれているようです。(同じ85/1.4で各社のレンズを比べて、なぜかツアイスの立体感は際立っていると、多くのカメラマンは口をそろえる。理由は不明です。)
3点

「高感度性能を求めるとか、ボケを活用するとか、あるいはオールドレンズを使うのでない限り」
おはようございます。
それプラス、引き延ばし、トリミング、色、レンズ交換、等々あると思うのですが、スタイラス1でも大丈夫な写真を撮るのではなく、フルサイズじゃないとダメな写真を撮りましょうよ、と(^^;
自転車で大丈夫なとこに行くなら、わざわざレーシングカーを使う必要はないと思うんです(^^♪
それに自転車の方が良い場合もあると思うんです。
書込番号:19486990
8点

このての話題時々出て荒れる場合も多いけど
ボケがどうのとか超高感度での撮影でない
普通の撮影では僕も大差ないと思います
書込番号:19487031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もうすぐ8時間経つけど、
画像がまだ出て来ない。
書込番号:19487066
4点

ご意見ありがとうございます。
、引き延ばし、トリミング、についえては「等倍」で観察しているので、このテストに限り1.7でも問題がないことを確認しています。
>あれる
コンデジの方はなんだかコンプレックスがあるのではないでしょうか。別に必要ないようですよ。そのポテンシャルは十二分に優秀です。フルサイズを持っているものとしてそういえます。ただ、コストダウン機が多くて。
ソニーのようにコンデジにツアイスをつけて(レンズ性能保証付きのブランドで)高い金で売るってのもありかもしれませんね。
書込番号:19487068
1点

写真なんて本人が納得してれば何でもいいよ。
他人に同意を求める事では無い。
書込番号:19487095 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

量販店で何枚か試しただけで立った『良』スレッドなので、話1/20程度で『そ〜ですか』って聞いておく方が良いのかな???
続きは購入してからHPで展開されてはいかがですか?
書込番号:19487171
9点

写真は画質が全てではないから
例えiPhoneでも良い写真は良い
と思う
機材の性能より撮す(撮せる)が大事
書込番号:19487806 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yezoshimaさん
当面とはいえ、
ご自身で結論を出されているんだから、
購入されたらいかがでしょうか?
何十万もするものじゃないんだから。
>当面の結論
>高感度性能を求めるとか、ボケを活用するとか、
>あるいはオールドレンズを使うのでない限り、
>フルサイズの優位性は見いだせませんでした。
>安価で高画質で機動性に優れたStylus 1sは買いだと思います。
書込番号:19488477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


画像公開します。前のは行って写しただけで、きちんと統制してませんでした。白カードもカラーチャートもなかったですし(店にテスト撮影を恐る恐るお願いしたわけで)。今回はその辺きちんと処理しています。でも撮影前に書いているので、実際はどういう絵が出るかわかりません。
α7IIだけホワイトバランスを調整していますが、なんだか色味がおかしいです。オリンパスは方法がわかりませんでした。店員さんもいますので細かく調整はできません。
なお、レンズ変ってます。α7IIにはZeiss Sonar85/2.8 と Sony Sel2870ズームの両方をつけます。F8です。
今回、意地悪なサンプルを用意しました。RGBY各原色の毛糸やプラスチック製品です。Stylus 1sは(色飽和度が高いため)各色の諧調が飛んでしまうという(塗り絵になる)との報告があったんで、チェックするためです。また毛糸なら解像力も質感描写力もわかりますし、滑らかなプラスチック製品なら諧調とノイズがわかるでしょう。
なお次のサンプルには諧調飛が、というより暗部の埋もれによる塗り絵化ですが、少し出ています(ニコン750D&キャノン7DII&Stylus 1sのクロスレポート……これは露出のせいかもしれませんが)ASA100の造花の細部の描写をニコンフルサイズと見比べてください。
http://ascii.jp/elem/000/000/958/958376/index-6.html
写真は解像より諧調が重要で、諧調飛びがはなはだしいと大きな問題となります。
前回、印刷物をα7IIで撮ると、わずかに網が見えました。またStylus 1sには全面にモアレが発生していました。(ズイコーレンズはミリ300本あるってことですね。1.7のミリ300本ですからそれほどべらぼうということはありませんが。)この辺は今回どうなったしょうか。
相手の説明
Zeiss Sonar85/2.8
完全補正型、全画面でMTFの10本が90%以上。アサヒカメラによると解像度がミリ300本近くあり、これは記録的な数値だそうです(Otusが180本、Planerが50本、フルサイズ2400万画素が86本相当)。購入してから開放しか使ったことがありませんでしたが、こないだ2段絞るとさらに抜けがよくなりびっくりしました。一番のお気に入りレンズです。
Sony Sel2870
α7シリーズのキットズームです。MTF特性の10本は全画面十分に高いのですが、30本のラインは中央以外よくありませんし、絞っても改善されません。得手不得手があるレンズだと思います。
わたしの立場
念のために申しあげますと、わたしの立場はニュートラル。Stylus 1sのファンでも敵でもありません。フィルムでは圧倒的な画質差を意味する面積20倍が、デジタルではどうなるか(それはなぜなのか)。最大の興味はそこにあります。(35mmでシノゴの画質というのが圧倒的高性能をほこるフィルムの売り言葉でした。そんなのができたのはほとんど無粒子でミリ400本を誇るテクニカルパンただ一種類でしたけれど。)
35mmとシノゴを比べると、前者はボケボケでザラザラになります。フィルム側でエッジを立てる(*)とシャープにはなりますが粒状が目立ち自然さなしの「カリカリ」した感じ。大判のなめらかで自然で極めてシャープな感じは出ませんでした。
*例えばベルビア50のMTF特性は解像度20本まで130%ほどあります。もっと極端に実行したのがコダクロームだと思います。
書込番号:19491522
2点


フルサイズと1.7の間には、シノゴと35mmの間にあるような「圧倒的な差」はないように思います。EOS6Dのサンプルも同じですね。(色の好ましさはキャノンに感じますが。)
書込番号:19491566
4点

6Dのサンプル写真には「圧倒的な差」がPC画面でも確認できますが・・・。
書込番号:19493446
2点

>いぬゆずさん
>6Dのサンプル写真には「圧倒的な差」がPC画面でも確認できますが・・・。
感じ方は人それぞれですがフルだからかどうかはちょっと疑問です
(レンズも違ったり・・・)
書込番号:19493479
3点

逆に「差がない」と思えるなら幸せだと思います。
ええ、だって撮像素子は要因の一つでしかないですものね。支配的な要因の一つだとは思いますけど。
この差を見て不満があれば、ふつうはフルサイズ機の購入に傾くのではないでしょうか。
書込番号:19493501
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
OLYMPUS STYLUS 1sと、CASIO EX-100PROですが、光学系がそっくりです。
最短撮影距離に若干の差はあるものの、レンズ構成と各レンズエレメントの形状、両メーカーが公表しているワイド側の50本/oのMTF曲線等が根拠ですが、カメラの機能はEVFが無い以外は、EX-100の方がかなり多機能です。
それでも外観デザインの一部に共通しているコンセプトも感じられ、見れば見るほど同じメーカーが製造しているように私には見えてしまいます。皆様は、どう思われますか?
http://olympus-imaging.jp/product/compact/1s/feature.html
http://casio.jp/dc/products/ex_100pro/technology/
1点

両機ともにレンズはオリンパス製ですが他の部分は存じません。
書込番号:19489666
4点

カシオのレンズは他社レンズのことが多いです。
古くはエクシリムProでCanonレンズ搭載を声高に謳っていた時期もありました。
今回のは、オリンパスからレンズの供給を受けたのでしょう。ほかの部分はカシオ独自だと思います。
レンズの他社供給ってのは結構あって、ビクターのビデオカメラはコニカミノルタ製が多いですね。
あと、ツアイスやライカの一部製品はコシナだったりコニカミノルタだったりタムロンだったり、、、、まぁ色々あるかと
書込番号:19489829
5点

レンズがOEMなのはすでによく知られてることと思いましたが・・・
多機能と言っても、自撮りとか顔キレイみたいな、邪道なのが多いのでは?
よく言えば独特、なのかもしれないけど、いわゆる写真を撮るということからは
カシオはちょっと感覚がズレてるのが、ちょっと調べたり質問してよく分かりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000619821/SortID=18513633/#tab
EVFがないのは、望遠距離的にはあまり致命的ではないと思いますが、
対応シチュエーションの広さや撮影するということを真面目に考えるなら、
Stylus 1にしておいた方がおかしな感覚にならなくていいと思いますw
書込番号:19489865
2点

通説では、オリンパスのXZ-1、XZ-2、ペンタックスのMX-1、カシオのEX-10が同じレンズ。
また、オリンパスのSTYLUS 1、STYLUS 1s、カシオのEX-100、EX-100F、EX-100PROが同じレンズと言われてます。
ちなみにどちらのレンズも、非常に限られた『i.ZUIKO 』銘を冠しています。
って、カシオのスレと思ってました。(;^_^A
書込番号:19489963 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆様、ご回答ありがとうございます。
少なくとも、光学系は同じメーカーの物ということなのですね。納得いたしました。
ただ、私の稚拙な知識ではありますが、国内に限らず全世界のカメラメーカーで、光学ガラスの製造から手掛けている大手、中堅カメラメーカーは、ニコンとコシナ以外存じません。
キヤノンやオリンパス、ソニーはもちろん、あのライカでさえ、光学ガラスは自社生産していません。またニコンも現在、普及価格帯のレンズは、他社製のレンズエレメントを使用していることが多いようです。つまり、レンズ設計は自社開発しても、レンズエレメントはHOYAやオハラ、コシナ他の物を使用しているようです。
またカメラ本体でも、ニコンFM-10やケンコーKFシリーズは、コシナのOEM製品であることは、皆様のご存じのとおり有名な事実ですね。
CASIOは電子デバイスにでは秀でた技術を持つメーカーですが、光学製品では残念ながら一流とまで言える製品が見受けられませんでした。しかし、突如として業務用(PRO)モデルを発売したのは驚きです。学術目的用とはいえ、PRO用モデルを名乗ることは単なるスペックだけではなく、何よりも故障が少ない絶対的な信頼性が無ければならない製品だからです。
STYLUS1sが、もしCASIOとOLYNPUSの共同開発モデルで、同一メーカーが製造しているならば次期モデルとして、STYLUS1p(PRO)が発売されて、ソフトウエアのアップデート(有料でも良い。)で、STYLUS1sがそこそこ多機能化できるようになれば良いな等と考えています。(ソフトウエアだけで、EX-100PROと同機能にすることは、不可能だとは思いますが。)
書込番号:19492239
2点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
以前に書き込みしましたが、具体的にどの記録メディアを購入したらいいのかわかりません。
みなさんがお使いのメディアまたは、お勧めのメディアを教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:19483980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もっち?さん、おはようございます。
私が使っているのは写真のSDです。他のカメラで4K動画にも対応できるようにと、64GBを2枚買いました。
1年以上使っていますが、ノントラブルです。
低価格、高速転送速度、ノントラブル、お気に入りのSDです。
●Transcend SDXCカード 64GB UHS-I U3対応
http://www.amazon.co.jp/Transcend-SDXC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E8%AA%AD%E8%BE%BC%E9%80%9F%E5%BA%A695MB-%E6%9C%80%E5%A4%A7%E6%9B%B8%E8%BE%BC%E9%80%9F%E5%BA%A660MB-TS64GSDU3/dp/B00J3KA814
書込番号:19484098
0点

一番最近の購入は東芝のEXCELIAのUHS-I対応 UHS Speed Class 3 64GBで万が一初期トラブルがあった際の対応を考慮しヨドバシでの店頭買いです。4K記録に余裕があるという事での購入です。
http://www.yodobashi.com/p/pd/100000001002425066/
書込番号:19484463
0点

選定基準は前スレと同じですよ。
もっち?さん自身の使い方(撮影枚数やバックアップ頻度)からカード容量を決定。
フルHD動画を撮るならclass10。
高速連写の安定性や、PCへの取り込み時間短縮などを望むならUHS-1。
SANDISKのUltra系かExtreme系、東芝のEXCERIAがお勧め。
トランセンドでもOK。
他のメーカー品でも、大抵はOK。
あまり難しく考えなくても良いと思いますよ。
書込番号:19484497
0点

>Canasonicさん
>sumi_hobbyさん
お忙しいなか、返信頂きありがとうございます。
わかりやすい説明で非常に参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:19484925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆ロケット2さん
お忙しいなか、返信頂きありがとうございます。
前にアドバイスして頂いたのに、今回も教えて頂きありがとうございます。
アドバイスして頂いた通り、難しく考えず、購入したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:19484931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
やっぱり本機を買い増ししました。
結構、マニュアルにすると、性能をフル稼働するのが、難しいというのが第一印象で、取説も簡単過ぎて。
どちら様か、マニュアルのお勧め設定や簡単な使い方をお教えいただければ、嬉しいフナッシーです。
因みに撮影シーンは、薄暗い時間帯の人物で、最大望遠域です。
手慣れたビデオカメラと違い、戸惑っています。
心ある優しい方、宜しくお願いします。
あと液晶保護フィルム貼っていれば、専用カメラケースを買わなくて良いですか?
書込番号:19473319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>薄暗い時間帯の人物で、最大望遠域です。
当機種は使っていないので詳しくないですが、人物ならとにかく人物が被写体ぶれでぶれない方がいいでしょうから、
シャッタースピード優先モードにして、シャッタースピードはコントロールリングに設定し動かせる様にすれば、
右手はシャッターに集中して、左手はシャッタースピードとズームだけに集中できる気がします。
その際、ISOの上限設定はOFFでオートになってるのがいいと思います。
シャッタースピードは大体、動かない人物撮影では1/40〜1/60秒程度、食事のような速い動きがないとき1/100〜1/120秒程度、
動きが速いなら1/200以上〜など、動きに合わせて撮ればいいと思いますし、
夜景時の動かない人物のスローシンクロ撮影なら、フラッシュ発光+1/10〜1/20秒程度でいいと思います。
余裕があるなら照明の具合によって露出補正なども使う感じではないでしょうか?
ケースは専用じゃなくてもいいと思いますが、汎用ソフトケース(四角いスポンジの仕切りケース)を買って、
使い終わったら必ずしまう様にすると傷が付かないし、バッグを選ばず使えると思います。
個人的ですが、その方法で使ってると保護フィルムも貼ってませんが傷が付きにくいです。
正確には、使っている方のコメントを参照してください…(^^;
書込番号:19473442
5点

>虎とフクロウ好きさん
Stylus1無印ユーザーです。
ご購入おめでとうございます。
> 因みに撮影シーンは、薄暗い時間帯の人物で、最大望遠域です。
とのことですので、絞り開放で可能な限りシャッター速度を上げつつ、ISO感度をどこまで下げてノイズ感を妥協するかといった感じですね。
シャッター速度(SS)、ISO感度、絞り値は三つ巴の関係にあります。
オススメは...
@絞り優先のAモードにして、絞り開放のF2.8に設定します。
AISO感度の設定上限をノイズ感が妥協できる最高感度に設定(私は拡張感度にならないギリギリの2500にしてます)。
Bレンズ周りのリングにISO感度を割り当て
C35mm換算の焦点距離表示に設定
Dシャッター速度が1/(換算焦点距離)程度になるように、ISO感度を設定しながら撮影、望遠端なら換算300mmなので、1/250〜1/500秒
E連写を使って歩留まりアップ
こんな感じでいかがでしょうか?
書込番号:19473680
2点

虎とフクロウ好きさん、こんにちは。
作例とその撮り方を学ぶ意味で、下のが参考になると思います。
●ぼろフォト解決シリーズ014 OLYMPUS STYLUS 1 プロの撮り方 [Kindle版]
http://www.amazon.co.jp/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%9B%B8%E7%B1%8D-%E3%81%BC%E3%82%8D%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA014-OLYMPUS-STYLUS-1-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%81%AE%E6%92%AE%E3%82%8A%E6%96%B9-ebook/dp/B00KZMZZ5I/ref=sr_1_8?ie=UTF8&qid=1452325576&sr=8-8&keywords=stylus+1
>あと液晶保護フィルム貼っていれば、専用カメラケースを買わなくて良いですか?
私は液晶保護フィルムを貼るだけで、カメラケースは使わない派です。
カメラに傷を付けたくないとか、将来的にカメラを中古で売るつもりなのでできるだけ新しいままで使いたい、という場合にはケースの使用をお勧めします。
傷なんて関係ないよ、良い写真が撮れるように撮影に専念したいんだ!という場合には、必要ないと思います。
書込番号:19474999
2点

虎とフクロウ好きさん、ご購入、おめでとうございます。さて、ご質問の件ですが、
>マニュアルのお勧め設定や簡単な使い方をお教えいただければ、嬉しいフナッシーです。
今までは、ニコンS9700をメインでお使いだったのですよね?ならば、撮影モードは大差ありませんので、初めのうちは使い慣れたものと、似たようなモードを使用されればよいと思います。カメラのシーンセレクト機能をある程度信用しても良いと思いますが、厳密には、カメラの各種設定は撮影シーンに応じてさらに細かく切り替える必要が出てきますので、本機を使い込んでいろいろと試しながら、徐々に好みの設定を見つけられれば良いと思いますよ。ようは、習うより慣れろです。
(もし、マニュアル撮影モードのことを仰っているのなら、カメラの表示を参考に、すべて自己決定しなければなりませんので、お勧め設定はありません。)
ちなみに私は、ピクチャーモードはナチュラル、画質はLSF+RAW、AFはC-AF+TR、ISO標準は100、上限は2500、ノイズ低減Auto、WBもAuto、撮影はPモードで使用が多いです。プログラムシフト機能は便利ですし、ヒストグラム警告を参考にしながら必要に応じて、露出補正も行います。大事なショットの時は、±1EV設定でブラケットも使います。(LAWで撮影しておけば、後からホワイトバランスやピクチャーモードの変更もできますし、大雑把ですが±1EVで3枚押さえておけば、LAW現像の時点で補正してなんとかなることが多いです。)
i-Autoモードは顔認識機能により、人物の顔らしきものを優先してフォーカスするため、初心者の方なら記念撮影や集合写真には便利だと思いますが、意図しないところにフォーカスすることも多いので私は使いません。
>因みに撮影シーンは、薄暗い時間帯の人物で、最大望遠域です。
Pモードならその条件で、本機は絞り開放のf2.8近く、ISO設定上限付近を使いながら、なるべく高速寄りのシャッター速度を選んでくれると思います。ブレないようにしっかり構えたうえに手振れ軽減機能ONを前提にして、それでもシャッター速度が1/30以下になるようなら、画質低下を覚悟してISO上限を上げるか、又は三脚の使用をお勧めいたします。被写体との距離が遠い場合、RCモードを使って、RCモード対応外部ストロボを被写体近くで発光させるという方法もあります。
>あと液晶保護フィルム貼っていれば、専用カメラケースを買わなくて良いですか?
液晶保護フイルムは、液晶表面の傷予防には効果がありますが、衝撃による割れ予防効果は少ないです。
液晶モニターの交換は結構高額な修理費になりますので、専用でなくともよいですからクッション機能を持った汎用ケースを購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:19483134
1点



デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS STYLUS 1s
stylus1sを購入しましたが、使用出来る記録メディアが4種類もあり、どれを購入したらいいのかわかりません。
初心者の私に、アドバイスして頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:19474209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

記録メディアが4種類というのはSDメモリーカード(SDHC、SDXC、UHS-I対応)、Eye-Fiカードの4種類の事を指しているのでしょうか。SDカードに関しては4GB〜32GBがSDHC、32GB超がSDXC、物理的インターフェースの高速化が図られたものがUHS-I、無線カードがEye-Fiという事になります。
まずはどれ位の容量が必要かで、最高画質のJPGで撮影したとしても4GBで420枚程度撮影出来るようですから一辺に余程大量に撮影しない限りはSDHCの範疇でOKかなと思いいます。このカメラで動画をバシバシ撮る事はないと思いますが、もしそうであれば30分の撮影で6GB位は食うでしょうからSDXCの64GBはあった方が安心でしょう。
次にスピードですがSDXCでもSDXCでもUHS-I対応品があります。UHS-Iでもそれ程高いわけでもありませんし、後々の使い回しを考慮して選択なさった方が良いと思います。UHS-IでなくてもClass 10対応品ならある程度のスピードを維持しつつより安く買える可能性はあります。
Stylus 1sはWi-Fiを内蔵しているので単にワイヤレスでの画像転送目的ならEye-Fiの必然性は薄いでしょうがEye-Fiには自動転送機能を持っているものもあるので、そういった用途なら選択するのもありかと思います。
書込番号:19474313
2点

sumi_hobbyさん、
返信頂きありがとうございます。
わかりやすく、丁寧な説明でとても良くわかりました。
今、自宅にmicroSD HC のアダプタータイプの物があったのですが、互換性はあるのでしょうか?
また、記録メディアの種類によっては、読み込みスピードや連続して撮影出来なかったりするのでしょうか?
返信頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:19474363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

microSDHCのアダプタータイプの物でも勿論互換性はあります。このタイプで注意しなければならないのはアダプターのヘタリによる接点不良のリスクがつきまとう事で、折角の撮影が出来なくなる不安を抱え込む位なら通常のサイズのSDカードでの運用が望ましいと思います。
メディアのスピードに関しては動画でもClass 6以上のスピードであれば許容しているという事なのでその範疇であれば使用上の問題はないでしょう。連写であればUHS-Iの方が待ち時間が少なくなる等のメリットは有ると思います。
書込番号:19474412
1点

sumi_hobbyさん、
お忙しいなか、返信頂きありがとうございます。
わかりやすい説明で理解できました。
パソコンに取り込む機会があまりないので、容量の大きいSDHCカードを探したいと思います。
ちなみに、良いメーカーとか商品名などありましたら、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:19474432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。この手の書き込みで良く出て来るのが僕もそう書いていますがSanDiskや東芝辺り、シリーズ名で言うとUltra PlusやEXCERIAって事になりますがいい値段がしますから、レビューアが多くて外れの確率も少なそうという点ではTranscendもありでしょう。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003VNKNF0/
http://www.amazon.co.jp/dp/B008CVHLT2/
書込番号:19474464
2点

sumi_hobbyさん、
返信頂きありがとうございます。
非常に参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19474491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パソコンに取り込む機会があまりないので、容量の大きいSDHCカードを探したいと思います。
撮影したデータはもしなくなったとしてもかまわないということですね。
重要なデータは、3つ以上コピーを確保が原則です。
信頼があるメーカーのメディアでも故障のリスクが低くなるだけで、データの保証はありません。
消さずに、そのまま追記するが定期的にバックアップするとデータは大丈夫ですが、持ち歩いていると 落としてなくしたり、盗難された場合は単になくなるだけではなくそのデータは知らないだれかの物になります。
また、大容量メディアに対応しているだけであり、実際大量の画像ファイルを記録した場合には動作が遅くなったりします。
私は、一度の撮影に十二分なサイズのSD一枚を使用し、さすがにチョイ撮りで毎回PCに転送は行いませんが、普通の撮影だと毎回、PCに転送します。
一枚のメディアだと故障したときが全滅なので複数のメディアを使われる方がおられますが、撮影中の交換の方が逆にリスクがあるのと、撮影中にメディア交換のために中断するのが馬鹿らしいので、一枚のメディアで撮影します。
>不具合の修正してもらえず
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0050/ClassCD=3/SortRule=1/ResView=all/#19403571
>具体的にはSDXCカードに7500枚以上写真があった時に上記動作を行うと発生するとの事でした。
書込番号:19474577
1点

クラス10でもピンキリなので
書き込み速度の早い物を選びたいです♪
書込番号:19474618
2点

あんぱら様、
返信頂きありがとうございます。
そういうリスクが伴うのですね。
それであれば、小さい容量4GのmicroSDHCカードを購入して、PCにバックアップする方が無難ですね。
もしくは、4Gの上のが良いのでしょうか?
具体的にどのmicroSDを購入すれば、良いかアドバイスして頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:19474818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カードの容量は、一度に撮影すると予想される枚数とPCなどへのバックアップの頻度を、ご自身で想定して判断してください。
こちらに4GBカードの場合の目安表がありますので、ご参考にどうぞ。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=005724
JPEGの最高画質で4GBに約420枚とあります。
8GBカードなら2倍の約840枚になります。
16GBなら更に倍の約1680枚。
高速連写で撮ったりするなら(例えば運動会やスポーツ撮影など)、撮影枚数はかなり増えますので、それを考慮する必要もあります。
頻繁にバックアップできるなら一般の撮影であれば4GBあれば足りると思いますが、多少余裕を見ておいたほうが良いですし、最近は8GBか16GBがお値打ちに思えます。
class10とかUHS-1はフルHD動画や高速連写時に影響します。
フルHD動画を撮るなら最低でもclass6、できればclass10が必要です。(最近はclass10もやすいですし、class6は少ないのでわざわざclass6を選ぶ理由は無いです。
高速連写を使うならUHS-1対応の方が快適に撮影できると思います。(連写速度や連写枚数、連写後の書き込み時間に影響します)
パソコンがUHS-1対応なら、バックアップ時の転送速度にも違いがでます。
逆に言えば、フルHD動画も高速連写もしないのであればclass2どころか無表記品でも大きな問題は無いと思います。(でも、わざわざ低性能品を選ぶ必要は無いですが)
UHS-1対応の大抵の商品は「最大転送速度」が記載されていますが、高速連写などでは「最大書き込み速度」が大事だったりします。
高速連写するなら「最大書き込み速度」も考慮したほうが良さそうです。
私なら・・・・価格コムの検索機能で絞った結果、microSDHCで興味を持ったのはトランセンドのコチラ。
http://kakaku.com/item/K0000474439/
理由は「最大書き込み速度」30MB/s以上で断トツに安く、まあまあ信頼できそうなメーカーなので。
不安があるのであればサンディスクのUltra系やExtreme系、東芝のEXCERIAをお勧めします。(microSDHCでない通常のSDHCでも同様)
書込番号:19475211
0点

豆ロケット2さん、
返信頂きありがとうございます。
非常にわかりやすく丁寧な説明で理解できました。
ただ、前の、sumi_hobbyさんからのアドバイスでmicroSDHCのアダプタータイプはアダプターのヘタリによる接点不良のリスクがつきまとう事ですが、その辺りの問題は大丈夫なのでしょうか?
ご返信頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
書込番号:19475475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさんからのアドバイスでmicroSDHCのアダプタータイプはアダプターのヘタリによる接点不良のリスクがつきまとう事ですが、その辺りの問題は大丈夫なのでしょうか?
すれ主さんが micorSDを使いたいとのことなので、microSDを紹介されているだけであり、
マイクロSD/SDHC/SDXC +アダプタ->SD だと 余分な接点がある分信頼性が低くなり、実際トラブルがでています。
当たり前のことですが通常のSD/SDHC/SDXCでは余分な接点分のリスクは0です。
昔みたいにメディアが高いならばリスク覚悟で使いまわしもありますが、いまは安いので普通のサイズのSD/SDHC/SDXCを新規に購入したほうがいいです。
書込番号:19475556
1点

あんぱら様、
返信頂きありがとうございます。
わかりました。
microSDHCカードはやめておきます。
書込番号:19475656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私自身はmicroSD+アダプターで接点の不具合が起きた事はありません。
とは言え、「アダプターがあるから」という程度の理由なら通常のSDHCの方がリスクが少ないと思います。
通常のSDHCの場合でもスピードclassやUHSの選択基準も、お勧めのメーカーも同じです。
書込番号:19475714
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





