EPA-007x
- 音楽の鮮度を追求したデュアル・モノラル設計のヘッドホンアンプ。全段ディスクリートによる最小限のデバイス構成にすることで音楽の鮮度を確保。
- L/Rの配線が完全に分離したバランスケーブル型のヘッドホンをダイレクトに接続できる、XLR/標準6.3φフォーン兼用ジャックを装備。
- 最適な制動力を与えるダンプコントローラーを搭載。長時間のリスニングでもストレスを軽減する効果が見込める。




ヘッドホンアンプ・DAC > Phasemation > EPA-007x
去年、単体機の買い替えを行い当該製品を検討したのですが、入力端子が1系統のため購入を見送りオーディオデザインを購入しました。
今回、実家のメインシステム用にバランス入力があり、サイズもコンパクトでラックスマンのD-06に追髄出来る能力があるアンプを購入したく、フェーズテックのEPA-007Xに白羽の矢を立てました。
箱を開けて本体を持った瞬間、思わず軽いと思いましたが、ヘッドフォンを差し込むと本体が逃げてしまったり、重たい入力ケーブルを差し込むと引っ張られてしまう場合があるかと思います。
また、付属のケーブルがショボイ(笑)
こんな細いケーブルを使ってるオーディオメーカーを初めて見ましたが、最初だけ使って付属ケーブルは三菱電線の電源ケーブルにすぐ交換しました。
エージングがてらじっくり聞いてみると情報量の多さと解像度の高さ、空間の広さに驚くます。
オーディオデザインと聞き比べても遜色ないか007Xの方がやや上かも知れません。
ダンプコントローラーを使うことによって、ソフトやハードに音調を調整出来るため、ソースや上流環境等で調整出来るのはかなり良いです。
10万円の開きがある両者ですが、プリメインアンプの10万円開きなら大きいですが、機能的な差はあるにしてもヘッドフォンアンプなら音質差なら価格差を感じさせないクオリティーには感心します。
色々感じたことや使い勝手、オーディオデザインとの比較等も書きたいと思いますので、また後日改めて書いてみたいと思います。
書込番号:18970204
11点

こんばんは
電源ケーブルがショボイですか
写真見た限りでは、普通だと思いますけど
写真アップしてみましたが
「ハイエンド」プリアンプのジェフロゥランドのシナジーの付属電源ケーブルです
ラインケーブルと比べても、細いですけどね(笑
ちなみに、シナジーの価格は、「95万円(1996年当時)」でしたけど(笑
さらに、比較ですが
中古で購入した、30年前の、FM/AMチューナーの直出し電源ケーブルを並べて見ました
さらに、細いです(笑
電源ケーブルを替えたくなるのは、「見た目」で替えるんですかね(笑
替えたところで、音は変わりませんが(苦笑
書込番号:18970235
4点

メーカーHPやカタログ等見てやや分かりづらい点があるかと思いますので、本機の機能的な説明を簡単に。
http://www.phase-tech.com/product/epa-007x.html
まず入力ですが、RCAとXLR入力がありますが、どちらか1系統のみの接続です。
XLRは、2番HOTですが、内部はバランスではないそうです。
前回、購入を見送った経緯は入力が1系統のみが理由でしたが、メーカー営業さんからはセレクターを噛ますことを薦められました。
http://www.luxman.co.jp/product/as-4iii
http://www.orb.co.jp/audio/lsr0i.html
中間に何かを挟むのは抵抗がありましたが、後から考えたら10万円前半のアンプに内部で切替が出来るより、数万円出したセレクターの方が音質的には有利かと思いました。
もし、入力数で躊躇されてるならセレクターも検討されたらと思います。
ヘッドフォンの出力ですが、バランス型のヘッドフォンも対応してますが、バランス駆動ではありません。
メーカーはデュアル・モノラルアンプ構成と謳ってますが、バランス駆動でなくバランス接続でヘッドフォンを繋げる意味かと思います(詳しくは、メーカーに聞いて下さい)。
シェアのSRH1840で普通の接続とバランス接続で聞き比べてみましたが、私には差異は良く分かりませんでした。
ですのであえてヘッドフォンのバランス化をする必要性はないと思いますが、バランス駆動でなくても駆動力がかなりあるアンプですから、愛機のベイヤーT-90ならLOWモードでも十分過ぎるくらいパワーありますし、並のバランス駆動出来るアンプならシングルでも駆動力は負けていないと思います。
売りの一つであるダンプコントーロールですが、ヘッドフォンのインピーダンスに合わせて最適な制御力を設定出来る機能みたいですが、試聴時にはどこに合わせていいか分からず適当な位置で聞いてました。
試聴される方がいましたが、インピーダンスセレクターを200Ω以下 LOW 200〜500Ω MID 500Ω以上 HIGHで合わせて頂いて、ダンプコントロールを左に回せばソフトめで音場が広がり、右に回すとハードになり音場はやや狭くなりますが音像がしっかりしてきます。
この機能はかなり有効で、ソースやヘッドフォンで調整して頂くと音調の幅が広がるかと思います。
さて試聴出来る店舗ですが、関東ではフジヤエービックしかないみたいです。
ヨドバシアキバはショーウィンドに展示してるのでお願いしたら試聴出来るかも知れません。
後は、ダイナミックオーディオなら前のモデルなら試聴が可能です。
書込番号:18973179
7点

こんばんは
バランス端子の話ね
当方の、業務用マスターレコーダーのタスカム DA-3000は、入力は、XLR/RCA切替だよ(苦笑
出力端子も、XLR/RCA両方あるけど、聴き比べても、音は変わらないね(苦笑
ラインの入出力端子の、バランス接続の目的は、ノイズ対策とケーブルの脱落防止だよね
レコーディングスタジオで、ケーブルを長く引き伸ばしたり、機器が増えることによるノイズの低減だよね
家庭向けの機器のバランス接続は、メリットないよね(苦笑
まあ、一種の、ファッションなんだろうけどね(笑
入出力の接続のカッコよさなら、俺は、「BNC」、だね(笑
DA-3000の、DSDデジタル接続は、デュアルBNC端子だからね
着脱は、XLRより楽だし、抜けることもないし
書込番号:18973273
1点

EPA-007x買われたのですね、おめでとうございます。
私は一度eイヤホンさんで取り寄せていただき甚く感動したんですが、フットプリントや購入目的に鑑み今回は泣く泣く見送りました。リスニングに使うなら間違いなく筆頭候補として覚えています。
(私はMac上での録音編集に使うため、結局DACを内蔵したMERIDIANのPrime Headphone AMPを導入しました。)
XLR端子が入出力いずれもバランスでないとの事、初めて知りました。
メーカーとして、この製品の使用想定環境でバランス伝送は不必要とと判断されたのでしょう、私は賢明な考えだと思います。
それでもXLR端子を前面にまで採用したのは、その需要があるからなんでしょうね。
デュアルモノ構成にしたのは、3極接続によるクロストークを排除したかったのではないでしょうか。
私が試聴した時も試しましたが、3極接続では他チャンネル信号の有意な混入が聞かれました(ごくわずかに、というレベルではなかったです)。
ヘッドフォン鑑賞について色々と問題提起はありますが、とりあえずクロストークを無くすという当たり前なアプローチを私は歓迎します。
駆動力もそうですが、アンプのペアリングがきちんとできる自信があるからこそのデュアルモノですよね(むしろシングルですら出力が大き過ぎて、ヘッドフォンの破損が心配なくらいです)。
デュアルモノ前提で比較試聴したN-modeのアンプは、出力は大きいものの再現性の面で非常に残念な印象を持ちました。
D級アンプのかなり悪い見本のように感じられます。翻ってEPA-007xには「アナログの奥深さ」が感じられ、数万円の価格差とは考えられない対照的な製品でした。
やっぱり欲しいなぁ…EPA-007x…
書込番号:18988863
0点

Fegefeuerさん こんばんは。
>XLR端子が入出力いずれもバランスでないとの事、初めて知りました。
>それでもXLR端子を前面にまで採用したのは、その需要があるからなんでしょうね。
前のモデルがアコリバのアダプターを付けて、バランス接続でしたがダイレクトに接続したかったでしょうね。
オーロラサウンドは、バランス駆動でXLR入力がありますが、内部はバランスではないそうです。
内部もバランスしてバランス伝送しようとしたらしいですが、やってみるとノイズが出て上手く行かなかったそうです。
私個人は、あまりバランス駆動やバランス伝送には拘らなく、プレイヤーとバランス接続出来たらいいなと思ってるぐらいですが、あまりメーカーや雑誌の歌い文句やハイレゾやバランス駆動やDSDとか流行に振舞わされたくない感じで、あくまでも出音次第で判断したい所です。
内部のことは分かりませんが、自分が耳で判断して納得出来ましたから、私もそれなりに場数もあるのでこれなら大丈夫だと思い今回はフェーズテックを購入しました。
>D級アンプのかなり悪い見本のように感じられます。
Nmodeは、価格の違いもありますが前のX-DP1の方が良いかも知れないですね。
こっちの方が本来のNmodeらしいかも知れませんが。
Nmodeの真骨頂は、やはりプリメインアンプだと思います。
新製品のX-PM7をクアドラルのスピーカーで聞きましたが、クアドラルのスピーカーでレスポンスが早く歯切れが良くパンチの聞いた音は初めてでした。
また、今度ですがX-PM10もかなり期待大だと思います。
http://blog.nmode.jp/?page=1
もし宜しければ、ハイエンドオーディオショーとオーディオセッション in OSAKA には毎年、Nmodeも参戦しますので、Nmodeの音を聞いてみて下さい。
かなり驚かれるかと思いますよ。
http://www.phileweb.com/news/audio/201505/21/15925.html
http://www.denden-town.or.jp/nasa/session/
書込番号:18990522
4点

今もメインでこのEPA−007Xを使っていますが、
色々な規格に惑わされず音次第、音第一というのはとても良い事だと思います。
自分が気に入った音が自分にとっての1番ですから、自分もそうありたいと思います。
それと同時に色々と試したくなるものですが、
>まず入力ですが、RCAとXLR入力がありますが、どちらか1系統のみの接続です。
>XLRは、2番HOTですが、内部はバランスではないそうです。
一般にRCAとXLRでの音質の差は無いようですが、RCAとXLRでの音質の差はそもそも無いと考えるべきなのか、
このEPA−007Xの内部がバランスではないから音質に差が無いのかどちらなんだろう?と疑問が出てきました。
やはり端子が2種類あるというのは気になるところです。
現在私はRCA端子のみで使用していますが、XLR端子だと更に多少なりとも能力が発揮されたりとかはないのでしょうか?
書込番号:19452536
0点

イジワルな天使さん こんばんは。
>一般にRCAとXLRでの音質の差は無いようですが、RCAとXLRでの音質の差はそもそも無いと考えるべきなのか、
>このEPA−007Xの内部がバランスではないから音質に差が無いのかどちらなんだろう?
一般的には、XLR接続がノイズ面で有利と言われますが、家庭環境ではそんなに長距離で伸ばすこともないので関係ないという意見もありますね。
ただ、メーカーによっては内部をバランスで設計しているメーカーもありますから、たとえ家庭で1mぐらいでもバランスの方が音が良い場合がありますね。
ヤマハやSOUL NOTE、CECなんかは、バランス重視派のメーカーみたいです。
フェーズテックさんに言わすと、内部はバランス設計されていないので、XLRよりRCAの方が音が良いと言ってましたが、繋ぐプレイヤーがバランス重視だとXLRの方が音が良いかも知れませんね。
結局、オーディオは頭で考えるより実践あるのみかと思いますが、経験談的に言うとバランスは音質的には有利だと思いますが、高音質化の決定打ではないと思います。
書込番号:19453909
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





