『ボリュームは1時の位置が美味しい』のクチコミ掲示板

2014年10月29日 登録

EPA-007x

  • 音楽の鮮度を追求したデュアル・モノラル設計のヘッドホンアンプ。全段ディスクリートによる最小限のデバイス構成にすることで音楽の鮮度を確保。
  • L/Rの配線が完全に分離したバランスケーブル型のヘッドホンをダイレクトに接続できる、XLR/標準6.3φフォーン兼用ジャックを装備。
  • 最適な制動力を与えるダンプコントローラーを搭載。長時間のリスニングでもストレスを軽減する効果が見込める。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

タイプ:ヘッドホンアンプ ヘッドホン端子(標準プラグ):2系統 EPA-007xのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • EPA-007xの価格比較
  • EPA-007xの店頭購入
  • EPA-007xのスペック・仕様
  • EPA-007xのレビュー
  • EPA-007xのクチコミ
  • EPA-007xの画像・動画
  • EPA-007xのピックアップリスト
  • EPA-007xのオークション

EPA-007xPhasemation

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年10月29日

  • EPA-007xの価格比較
  • EPA-007xの店頭購入
  • EPA-007xのスペック・仕様
  • EPA-007xのレビュー
  • EPA-007xのクチコミ
  • EPA-007xの画像・動画
  • EPA-007xのピックアップリスト
  • EPA-007xのオークション


「EPA-007x」のクチコミ掲示板に
EPA-007xを新規書き込みEPA-007xをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ18

返信53

お気に入りに追加

標準

ボリュームは1時の位置が美味しい

2016/10/01 22:28(1年以上前)


ヘッドホンアンプ・DAC > Phasemation > EPA-007x

クチコミ投稿数:1565件

DELA N1AーUD503ーEPA007xにヘッドホンはHD800、T1、W5000を中心に聴いています。

以前はUD503から固定音量出力で、ボリューム位置が8時-11時で聴いていたのですが、どうもボリューム位置はもっと大きい方が良さそうと気付きまして、色々と試してみました。

結果ですが、EPA007xのボリューム位置は1時位で、UD503を可変出力にしてそちらで調節した方が音が良かったです。

奥行きが増して、音像が小さく、定位が良くなります。
DAPにもよると思いますが、結構変わりますので、是非、お試しくださいませ。

書込番号:20256080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/02 01:36(1年以上前)

僕はセイウチさん    こんばんは。

トラポは、DELA N1Aで、アンプはEPA−007xをお使いだったんですね。

自分も据え置き型のトラポ2機で満足しているのですが、ノートPC(PCオーディオ)を最近まったくトランスポートとして使わなくなったせいか、ちょっと同軸とか光とかでUD503に入れられるUSB DDCちゅうもんを買おうか、もう要らないか揺れているところです。

USBバスパワーで気軽に使えるタイプの安価な Xduoo XU−01(同軸、光出力)ASIO対応は、同軸(1万円程度の物)でDACアンプ2機と接続してゾノトーンのUSBケーブル接続とDDC XU-01経由(同軸)を聴き比べました。
ヘッドフォン ベイヤーT1 2gen

効果は、以前セイウチさんがおっしゃっていた様にUSBバスパワー駆動で薄いですが 、良く聴くと90点から92〜93点くらいの効果はあったと思います。音の粗さがちょっと取れて、若干滑らかになる印象でした。

しかし、うーん 微妙と思って保留にしました。

キングレックス UD384 電源ケーブル駆動は、ドライバーをインストールしても動かなかったので試聴出来ませんでした。
代理店のナスペックが取扱いを大分前に辞めているので、ちょっと難しそうです。

DACの積んでいないUC384 wxは、創朋が現在もやっているので、まだ良いかもしれませんが…
同軸出力出来るし、小型で場所を取らないし、電源ケーブル駆動なのでお手軽かもしれません。

他、重量1.8kgでちょっと大きいですが、MX-U8や、約600gのX-DDC-ReserveとかもUSB、光、同軸で受けられて、同軸、光で出力出来るのでUD503には良いのかななんて思っています。

約600gのX-DDC-Reserveは、大分気になっています。

PCオーディオには、あまり力を入れていなかったので、ちょっとだけ手軽さ優先と言う意味合いで底上げしようかななんて思っていますが、据え置きのトラポ2機所有の私には無駄な投資でしょうか?

あまりDDCの事は詳しくないので、セイウチさんの御意見をお聞きしたいですね。

まぁ、気軽にちょっとだけ底上げ的な感覚でUSBバスパワー駆動のXduoo XU−01でもイイかなんて思ってもいるんですよね。安いし…

USB DDC買っても、すぐ飽きちゃって当然メインは据え置き型のトラポを使用する事になるのは分かっているので…

UC384 wxは、T1で効果が有った的なレビューは2件ほど上がってはいるので、小型で邪魔にならないし同軸で入れられるので、それでもイイか的な感じにもなってきています。

トラポがノートPC 64bit Windows 10なのでトラポとしては、あまりにも貧弱なので、せめてUSB DDCでも噛まして同軸でUD503に入れようかな的な発想です。

現在、ケーブル類も含め100点のMAX程度出せるところまで音を追い込んでいるので、USBデジタル接続(ケーブル オルトフォン1万円位)でノートPCをトラポで聴く気になれないんですよね。

それでは、USB DDC経験者のセイウチさんの御意見をお待ちしています。

では、では。


書込番号:20256704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2016/10/02 22:23(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

こんばんは

私、こういうの考えるの好きですけど、自分の体験で成功率50%を下回ってますから、ご了承下さいね。

私なら、X-DDC-Reserveです。
音質向上効果(リクロック)が謳われている上、同軸、光の入力があってPCだけでなくCDトランスポートの方の音質向上効果も期待できるからです。

ただし引っ掛かるのが、X-DDC-ReserveはスイッチングACアダプターじゃないかというところです。私はスイッチングACアダプターには他のオーディオ機器まで悪影響を与えるという印象を持っていますので、ここの対策のコストで約3万円位を加算して予算を組みます。
元のPCの状態がオーディオ専用になっているならともかく、セキュリティーソフトが動いてたりすると向上してもたかが知れているでしょうし、コスパは相当悪そうですけど。

次点で、電源を気にしなくて良くてリスクが少なそうなのはMX-U8でしょうか。 音質向上効果の宣伝が見付けられなかったのですが、前作のレビューで向上したというレポートが有りましたので、期待しても良いのかと思います。

やっぱり、ただ他のデジタル方式に変換するだけだと購入する意味が無いように思います。
確りと「音質向上を目的とした製品」を選ぶという事が一番大切だと思います。

書込番号:20259561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/04 01:04(1年以上前)

僕はセイウチさん     こんばんは。

レス、有り難うございます。

参考にさせて頂きます。

PCオーディオって、かえって難しいですよね。

ピュアオーディオの方々に言わせれば、ノートPCは極論、ノイズの塊だから音の粗さが出易いオープンエアータイプ、セミオープンタイプのハイエンドヘッドフォンとかには使用しない方が良いとの事でしたが…

ノートPCは、基本的にオーディオでは無いので、オーディオはオーディオと組み合わせる方が音は良いと思いますよ。と以前仰っておられましたね。

色々、頭を冷やして考えてみます。

アドバイス、有り難うございました。

では、では。

書込番号:20263173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/19 00:03(1年以上前)

僕はセイウチさん こんばんは。

あれから、色々調べて取り敢えずUSB DDCの購入はやめて、マランツCD6006のフロントUSB端子から、USB3.0のUSBメモリーを大阪 日本橋の電気街でCD6006のスペックに合う物をネットで調べて貰って64GBのハイスピードのUSBメモリー64GBを2つ異なるUSBメモリーを購入しました。

ノートPCで以前試聴したxduooのUSB DDCを咬ますより、遥かに音が良かったのでノートPCをデジタルトランスポートにする事は、セミオープン、オープンエアーではやめました。

CD6006は、FAT32か何かの企画が有るので、iOSディバイス以外は.恐らく64GBまでしかUSBメモリーを読み込まないでしょう。
32GBなら確実に読み込みますが、64GBは7〜8割USBメモリーを読み込むでしょうと言う事だったので、64GBのハイスピードの物を2つ買って来ました。

又、容量が足らなくなったらサンディスクの同じ物を買って増やそうかなと思います。

音も良いので、iOSディバイスのiPad mini2 128GBとiPod touch 5世代 64GBとUSBメモリー64GB×2でマランツCD6006のフロントUSB端子からデジタル接続して大きなプレイヤー化させて同軸デジタルケーブル、5N銀線、7N銅線ケーブルでUD503とデジタル接続させて楽しんで行こうと思います。
TEAC PDー501HRと共に…

USBメモリーは、リモコン操作でアルバムアートとかは出ないので洋楽、邦楽で機種別に分けて楽曲を転送する事にしました。
リモコン操作なので、かえって64GBでUSBメモリーを入れ替える方が楽曲も探しやすくて良さそうです。

まだ、使い込んではいませんが問題が解決して良かったです。

USB DDCについて相談に乗って頂いて有難うございました。

でも、最近はwindows10対応とかのUSB DDCとかの最新機種ってリリースされませんね。
もう、USB DDCって機器自体が流行らないんでしょうかね。

ちょっとは、最新機種をリリースしてくれても良いとは思うんですけど…
あまりUSB DDCってニーズがないんでしょうかね。

書込番号:20309902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2016/10/19 06:07(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

おはようございます。

アレックスさんの所持するトラポの中ではZX100かZX2が優秀だと思いますが、
ZX100をUD503と直接接続した場合の音質は今の組み合わせより劣るのですか?

書込番号:20310226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/19 06:59(1年以上前)

僕はセイウチさん お早うございます。

いいえ、劣りませんよ。又、ドラポとしてはZX1も優秀機です。
これもUSBメモリー的な感じでは使えます。
マウントされtouchパネルは無効となり、リモコン操作になります。

但し、さっきも述べた通り、CD6006はiOSディバイスならtouchパネルも有効で、iOSディバイスなら128GBも読み込めます。

FAT32の企画は、iOSディバイスとは調べてもらったら別企画の様で、64GBは読み込みます。

但し、残りの64GBはマランツCD6006のフロントUSB端子からは読み込まないのです。

よってハイレゾウォークマンも使えますか、内部ストレージ128GBのうち64GBは無効となり読み込みません。

マランツHD DAC1の様にリアパネルからのUSBデジタル入力がないんですよね。

又、長くなるので省略していましたが、ハイレゾウォークマン+ハイレゾ出力ケーブル+USBケーブルでフロントUSB端子からのデジタル接続を試みましたが認識しませんでした。

マランツHD DAC1の場合は、そのやり方でリアからUSB端子で可能ですが、マランツCD6006は、リアからのUSB端子はないのでUSBケーブル Aタイプ オスーオス3層構造を購入して試してみましたが、フロントUSB端子からは、そのやり方ではデジタル接続できませんでした。

ウォークマンの充電用ケーブルのみで、フロントから128GBの内、64GBのみ読み込める様です。

ハイレゾウォークマンも使えますが、半分の楽曲は極論、無くなった感じで読み込みます。

ちょっと中途半端な読み込みですが。ランダムな感じとして使えます。

マランツHD DAC1とは、マランツCD6006は仕様が違う様です。








書込番号:20310310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/19 11:21(1年以上前)

ハイレゾウォークマン+SONYハイレゾ出力ケーブル+オルトフォンUSBケーブルでUD503のリアからのUSB端子でデジタル接続は可能です。

touchパネルも有効ですから、アルバムアートとかも楽しめます。

その場合、ハイレゾ音源は理由は分かりませんが、ノイズが入ったり、早送りみたいな感じになって、うまく再生出来ません。

ハイレゾ音源以外なら、再生出来るので、UD503のアッコンをかけて楽しめます。

UD503との相性でしょうか、ZX1、ZX2、ZX100の順でデジタル接続の出音は主観では良い様に思います。

ZX1単体では空間表現力が接続環境によっては弱い部分も有りますが、デジタルトランスポートとしては優秀の様です。

これは、これで楽しめますが、UD503の場合、同軸デジタル接続が一番、音が良い様に思います。
自分の手持ちの機器では、CDトランスポートからの…

光デジタル接続でも、高額の石英ファイバーケーブルだったら、同軸デジタルケーブルに匹敵するポテンシャルを発揮するかもしれませんが、自分は384/32と192/24のスペックのグラスファイバーケーブルしか持っていないので分かりません。

オーテクの1万円くらいの石英ファイバーケーブルとか、一度試してみたいとは思いますが…
アッコンは、UD503でかけられるので…

確か、オーテクの1万円くらいの石英ファイバーケーブルは、スペックは96/24だったと思いますが…

書込番号:20310894 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2016/10/19 20:51(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

こんばんは

ZX1がトップですか、これは予想外でした。
面白いですね。

光ケーブルですか?
オヤイデの同軸ケーブルを越えるとは思えないけど、どうなんでしょうね。

そういえば近いうちにSPDIF ipurififierが発売されるという話がありましたが、どうなっているんでしょう。

http://www.phileweb.com/sp/news/audio/201604/30/17200.html

書込番号:20312502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/19 22:35(1年以上前)

僕はセイウチさん    こんばんは。

>ZX1がトップですか

そうですね。主観ですが組み合わせ、相性って面白いです。
ただ、ZX1がデジタルトランスポートの場合、みるみる内にバッテリーを消費しますが…

でもUD503の場合は、CDトランスポートからの同軸デジタル接続には到底敵わない感じです。

余談ですが、共同開発のキンバーのバランスケーブル+MDR−Z7+PHA−3の場合は、ZX2が安定していて良い感じの出音です。
共同開発のキンバーのバランスケーブル+MDR−Z7+PHA−3+ZX100の場合は、重低音が出てヴァン・ヘイレンとかのハードロックには最高です。

オーディオ機器の組み合わせって、本当に面白いです。

PCオーディオがトランスポートの場合に於ける、PCからのノイズの影響をパイオニア SEーMASTER1の2度目の専門店での試聴会の時、今年春くらいだったかな、PCノイズの影響を指摘させて頂きました。パイオニアのプレゼン担当者に…

自分個人だけの意見だけでは、メーカーも動く事は有りませんが、そう言う声がユーザー、社内でも上がったのでしょうか。
パイオニアから、PCノイズを低減するアクセサリーがリリースされる様です。

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0560/id=60105/?lid=myp_notice_prdnews

是非、リリースされたら専門店で、U-05+SE−MASTER1+ノートPC接続でプレゼンをやって、どれくらいの効果があるかやって頂きたいです。
パイオニアは、結構積極的に専門店とかで新商品のプレゼンをやってくれたりするので、ちょっと期待しています。

書込番号:20312942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/22 21:54(1年以上前)

僕はセイウチさん    こんばんは。

セイウチさんの言っていたアクセサリー発売されましたよ。

http://www.e-earphone.jp/blog/?p=61098

効果は、どんなものなんでしょうね。

自分は、こう言ったアクセサリー類は、なんだか試聴してみないと、うさん臭い感じがして買う気が起きないんですよね。

PCオーディオも少しは、底上げしてもイイかななんて思う今日この頃です。

まぁ、あんまりPCオーディオに入れあげると沼にはまりそうで、中華USB DDCくらいで良いのかななんて思っていますが…

書込番号:20321787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2016/10/22 22:52(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

こんばんは

SPDIF ipurififierもう入手しました!
専用ACアダプタによる電源供給が必要なのですが、
そこにiPower DC を組み込むと良い結果が得られました。
でも、合わせて4万円位?
iPower DC は元々複数持っていたので、今回は購入していませんが、
費用対効果が良いのか悪いのかは、全く分かりません。

ついでにiUSB power用のiPower(ACアダプタ)も購入しました、これはコスパは割と良さそうな気がします。

最初からifiに行かず(ifiのアクセサリ8個+α持ってる)、外部クロックに行った方が良かったのかも知れないとか色々と思いつつも、とりあえず満足でした…

書込番号:20322019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2016/10/22 23:58(1年以上前)

訂正です

誤: そこにiPower DC を組み込むと良い結果が得られました

正: そこにiPurifier DC を組み込むと良い結果が得られました

書込番号:20322272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/25 00:08(1年以上前)

僕はセイウチさん こんばんは。

セイウチさんの所有のUSBバスパワー駆動のiFiのUSB DDC(ASIO対応)は、PC+USBケーブル+UD503+EPA-007x+T1とかで、USB DDC有りでは、何点くらいポテンシャルはUPしますか?
無しが90点と仮定すると、有りは、92点から93点くらいですか?
同軸デジタル接続の場合…

USBバスパワーの物でも、PCノイズは低減されるとは思うんですが…



書込番号:20328418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2016/10/25 21:54(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

こんばんは

これが、バスパワーの電源の質によって評価が変わったんですよ。

必ず前段にiUSB Power(バスパワーの電源をPC等で使われた汚れた電源でなく、外部から持ってくる機器)を挟んでいたのですが、そこの電源が
1.付属のスイッチングACアダプタ
2.FEDELIXのオーディオ専用電源
3.FEDELIXのオーディオ専用電源+iPurifierDC

と、グレードアップしていったのですが、後ろにiLinkを使った方が良いと確信を持てたのは、3の段階でした。(これでも91、2点ってところでしょうか)
ですから、電源が悪いと、よく分からないか逆に悪くなると思ってます。
実際に1や2の段階ではあまり使わず、売る寸前でした。

現在、SPDIF ipurifierを導入してさらに満足度は上がっていますが、トータルの値段を考えると、自分でもアホだなぁと思いますので、薦められんのですよ(苦笑)

書込番号:20330936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1565件

2016/10/26 20:47(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

良い事を思いつきました。

変化球ですけど、X5 2ndは如何でしょうか。
これって、DDCとしても使えるんですよ。
ちょっとスマホと繋いでみましたがUD503に繋いで、音は出ました。

これのデジタルアウトもケーブルはちょっと特殊ですけどCOAXで、音質もかなりのレベルです。

DDCとしての性能は、まぁそれなりでMicroSDからの方が当然音は良いのですが、アレックスさんの狙っている辺りのDDCよりバッテリー駆動の分有利かも知れません。

さて、ここからがですが、
私のX5 2ndはかなりの振動対策を行って、SONYの高音質MicroSD、特注同軸ケーブル使用と、ほぼ完璧にカスタマイズしている分を引いて考えては欲しいのですが、
USBアクセサリーを使用しない状態のDELA N1Aと同等以上のデジタルアウト能力があります。
ここに今回発売されたSPDIF ipurifier(+ipurifier DC)を繋げると、ノーマルDELA N1Aを確実に越えてきました。

また、スマホからX5 2ndでのDDC同軸デジタルアウトもノーマルDELA N1Aに匹敵するレベルに来そうです。

ちょっと面白いでしょ?
ONKYO HF PLAYER で繋がるか等、追試は必要ですが十分薦められるレベルだと思います。


書込番号:20333329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2016/10/26 21:53(1年以上前)

スマホとX5 2ndの接続ですが、音は出ますが正常じゃないみたいです。

ボリューム調節が出来て、電力を吸われる。
残念。
でも、PCならまともに動くと思うけど…

書込番号:20333579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/27 00:44(1年以上前)

僕はセイウチさん こんばんは。

DAPは、MDRーZ7、PHAー3絡みでZX2、ZX100、ZX1、iPod touch 5世代 64GB(主にデジタルドラポ利用)が有るので、一時期、X5 2gen、シャンリン M5からのフロントからの同軸デジタル接続、COWON プレニュー1、M2 128GB(COWONのDAPの場合は内部ストレージ利用)でのフロントからの光デジタル接続とかも考えましたが、DAPも用途用途で数も有りますし、マランツCD6006+iPad touch 5世代 64GB、iPad mini2 128GBのフロントからのデジタル接続しての大型のデジタルドラポからのアクロリンク 7N銅線同軸デジタルケーブル or オヤイデ5N銀線同軸ケーブルからのUD503の同軸デジタル接続には、恐らく到底及ばないと思ったので、DAPドラポの追加は止めました。

DAPトラポの場合は、マイクロSDカードを使用する場合、マイクロSDカードの微弱なノイズの影響も考える必要も有るし、フロントからの同軸デジタル接続にしても、あまり良い同軸デジタルケーブルは市販の分にはなさそうなので、造ると手間暇がかかるし、マイクロSDカードの微妙なノイズの影響を考えると、自分が思った音の振り方をしなければ、結構お金をかけて満足度が今一だったら嫌だなと思ったので、ピュアオーディオの方とかと知見をお借りして、据え置き型のデジタルトラポ2基 TEAC PDー501HRとマランツCD6006と同軸デジタルケーブルを5N銀線と7N銅線を揃えた次第だったんですよね。

流石にピュアオーディオとかの方の知見は正しく、一発OKでしたし、同軸デジタルケーブルは、一回で当てるのは難しいよ。とは言われてましたが、オヤイデの担当者に相談して、アクロリンクの7N銅線とオヤイデの5N銀線とで一発OKだったので、据え置き型のドラポにも結構投資しましたが、満足する出来だったと感じています。

マランツCD6006には、ヘッドフォンアンプもゲイン切り替え3段階あり、フロントからのiOSディバイスのデジタル接続にての大型のデジタルトラポ化と高速のUSBメモリーとのデジタル接続にての大型のデジタルトラポ化+同軸デジタル接続も音もとても良いので、その点は満足しています。

ただ、PCオーディオを飛び越して据え置き型のトラポの強化を図ってしまったので、ノートPCからのUSBデジタル接続では、オーブンエアー、セミオーブンタイプでは、音があまりにも据え置き型のトラポと比較して粗く感じるので、PCオーディオもちょっとだけポテンシャルをアクセサリー関係でUPさせたいんですよね。

自分の中での優先順位は…

1、据え置き型のトラポからの同軸デジタル接続
2.据え置き型のトラポからの光デジタル接続
3.据え置き型のトラポからのラインアウト
4、最後にノートPCからのデジタル接続
あまり、ここには沼にはまりそうなので安価なASIO対応のUSB DDCとUSBノイズフィルターくらいで良いかな…なんて考えています。
流石にT1 2genでノートPCからのUSBデジタル接続のみでは、ちょっとしんどい感じなので、あまりお金をかけずに、ちょっと底上げしたいんですよね。

又、イアホンをHUMとかアンジUとかを購入したいので、あまりPCオーディオには投資する気はないんですよね。

キリがないですし…

でも、こう言ったオーディオ談議をするのも楽しいものです。

アドバイス、有難うございます。

では、では、お休みなさい。

書込番号:20334085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/28 20:40(1年以上前)

オーディオクエストのUSBノイズフィルター

USB DDC( Mhdt Laboratory USBridge )

アクロリンクの7N同軸銅線ケーブルにて同軸デジタル接続

UD503 リアパネル

僕はセイウチさん   こんばんは。

あれからUSBDDC(アクロリンクの7N同軸銅線ケーブルを使用)とUSBノイズフィルター(オーディオクエスト)+オルトフォンDGI−K2 silverのダブルでのPCノイズ対策でかなりPCノイズを減らす事ができました。

充分PCオーディオでも聴けるレベルまで達したと思います。

再生アプリは、foober2000が相性が良さそうです。

UD503のアップサンプリングは4Fか8Fくらいが丁度良い塩梅かなと思っています。

これでノートPC接続でも、ちょっと楽しめそうです。

手持ちの2機のCDトランスポートからの同軸デジタル接続には到底及びませんが…

USB DDCは、フジヤのアウトレットで新品、保証1年間付き ミックスウエーブのサポート有りの物をネットでポチリました。

書込番号:20339336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2016/10/29 21:58(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

目的達成おめでとうございます!

ここまで、COAXで揃えたら、SPDIF ipurifierも検討してみては如何ですか?
確か、代理店のトップウイングで貸出もしていたような気がします。
奥行と滑らかさが出る方向に行きます。


さて、EPA007xについてのスレッドなので
少しは、EPA007xについて書き込んでおきますが、UD503とは合わないですね。
というか、余り変わらない。
UD503起点で追加というのはお薦めしません。

DAMPとかインピーダンスとか細かく調節できるのは重宝しますが、価格を考えると賢い買い物ではないと思います。
という事で今はOPPOのネットワークプレイヤーが気になっています。

書込番号:20342670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/10/29 23:27(1年以上前)

僕はセイウチさん    こんばんは。

アドバイス有り難うございます。

しかし、自分の購入したタイプのUSB DDCもUSBバスパワータイプの物なのでノートPCのACからの電力供給では電力供給不足に陥って音飛びしそうですね。

この構成も結構、調整に苦労したんですよね。

ミックスウエーブのサポートに電話してWindows10の専用ドライバーをインストールして、その解凍ソフトをインストールして、ASIO4ALL V2をインストールして、同軸デジタルケーブルでも調整して、UD503と再生アプリ側でも調整しましたので…

USBバスパワー方式のUSB DDCなのでオヤイデの5N銀線同軸デジタルケーブルでは、USBノイズフィルターとUSB DDCの両方を駆動出来なかったんですよね。

電力供給不足でオヤイデの5N銀線同軸デジタルケーブルでは、ちょこちょこ音飛びして使い物にならなかったんですね。

アクロリンクの7N同軸銅線ケーブルは、ケーブルももっと太く、7N線なのか分かりませんが強力みたいでUSBバスパワー方式のUSB DDCでも音飛びすることなく駆動出来ちゃうんですよね。

最終的出音も自分の環境では、アクロリンクの7N同軸銅線ケーブルの方が合っている感じだったので良かったんですが…

恐らく、これにiFiを入れると3発ノートPCの電力供給だけで駆動させなければならないので流石に電力供給不足に陥って、アクロリンクの7N同軸銅線ケーブルでも音飛びすると想定します。

USB DDCが太い電力供給型の物で有れば、いけそうですけど…

でも、充分PCノイズは軽減されている感じです。
セリーヌ・ディオンのタイタニックのテーマソングもPCノイズを殆ど感じる事なく聴けるレベルまでPCノイズは軽減出来たので…

上記のUSBノイズフィルターだけでも弱いし、USB DDCだけでも弱いんですけども、USBノイズフィルター+オルトフォンUSBケーブル+USB DDC+アクロリンクの7N同軸銅線ケーブル+PCへのコンセントからの電力供給でうまく駆動出来ている感じです。

書込番号:20343025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/02/26 00:40(1年以上前)

僕はセイウチさん こんばんは。

使っていない機材を処分して、ちょっと足してSPDIF ipurifierを購入しました。

ノートPC+オルトフォンUSBデジタルケーブル+手持の写真のUSB DDC+同軸デジタルケーブル+SPDIF ipurifier+UD503かDAー310USB+ベッドフォンで繋いでみましたが繋がりません。

SPDIF ipurifier+付属の5Vの電源ケーブルを外すと、いつも通りUD503もDAー310USB+ベッドフォンも繋がります。

ですから、PCとかUSBデジタルケーブルとか手持のUSB DDCの問題でもなさそうです。

これって、初期不良ですか?

何かドライバーのインストールとかSPDIF ipurifierに充電とか必要なんでしょか?

DAC側に接続する方の尖った方が、ちょっと始めからユルユルな感じですが、元々こんなもんですか?

回答の程、宜しくお願いします。

書込番号:20690944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2017/02/26 07:31(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

お早うございます

>これって、初期不良ですか?

可能性は高いと思います

>何かドライバーのインストールとかSPDIF ipurifierに充電とか必要なんでしょか?

不要です

>DAC側に接続する方の尖った方が、ちょっと始めからユルユルな感じですが、元々こんなもんですか?

私のものはユルさは感じないです

販売店で交換してもらえると良いですね

書込番号:20691342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/02/26 08:50(1年以上前)

PD-501HR+同軸ケーブル+ifi の当機+UD503+T1 2gen

UD503の電源ケーブルが有るので、ifiの電源ケーブルは上向き!?

接続方法は、これで合っていますよね?

僕はセイウチさん    お早うございます。

返信、有り難うございます。

バラコン感覚の構成のCPトランスポート+同軸デジタル接続+UD503かDA−310USBでは、ピュアオーディオの方にお聞きしたところ、ifiのノイズアイソレーター系は、PCオーディオじゃないので、ちゃんと造っているので、こう言うのは必要ありませんとの事でしたが、メーカー側がCPトランスポートも宣伝文句に謳っていたので、PD-501HR+オヤイデ5N銀線同軸銅線ケーブル+ifi iPurifier SPDIF+UD+UD503+T1 2genでも繋いでみましたが認識しません。

相変わらず差込口の尖った方(DACアンプに突っ込む方)は、ユルユルな感じです。

UD503の太い電源ケーブルが、すぐ右横にあるので、ifiの当機電源ケーブルは、上向きで接続しています。
これで、接続方法は合っていますか?

又、OPPOの最新DAC+HA−1+OPPO PM-1(バランス)の試聴会が先日有りましたので、その話は後程…
【OPPO Sonica DAC】

書込番号:20691520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/02/26 08:58(1年以上前)

誤字訂正

オヤイデ5N銀線同軸銅線ケーブル→オヤイデ5N銀線同軸ケーブル

書込番号:20691532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2017/02/26 10:14(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

繋ぎかたは合っていると思います。

因に音楽信号がiPurifier SPDIFに入力されるとオレンジのランプが青色に変わります。
写真の状態は音楽信号が入力されていない状態ですよね。

SonicaDACは人気ですよね。
私も購入を検討してまして、参考にさせていただきます。

書込番号:20691739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/02/26 21:44(1年以上前)

MDR−Z1Rシングルエンドでは、ES据え置きより安定した音に感じました。

僕はセイウチさん    こんばんは。

購入店に連絡して、交換、もしくは交換品も同じ様な初期不良が店頭で試聴してみて有れば、返金と言う運びとなりました。
一安心です。
同軸デジタル接続で良さそうな製品だったので、思わず食指が伸びてしまいました。


さて、OPPOの最新DACの試聴会の件ですが…

まず、再生環境から…

iPad air(再生アプリ ラディウス NE PLAYER)+USBデジタルケーブル(メーカー、型番までは分かりませんでした。)+OPPO Sonica DAC+LINEのバランス接続+ HA−1+バランスケーブル+OPPO PM−1(バランス駆動)

デジタルトランスポートで有るiPad airの恩恵も有りますが、解像度、音の分離能、クリア感、USBデジタル接続に於いては、申し分なかったと思います。
HA−1のちょっとドライな印象も受けませんでした。同社互換で、その点もバランス良く調整しているんだと思います。

ただ、やはりデジタルトランスポートの恩恵は有るとの事。
10万円程度のWindows PCでは、PCのノイズがDACに混入して、多少アクセサリー類のノイズ対策をしないと、いくらDAC性能が高くても、ちょっとノイジーな感じになりますよ。との事でした。

しかし、上記の再生環境ではPCオーディオでも、良い音が鳴らせている印象はヒシヒシと感じました。

デジタルトランスポートには、Mac PCのfanの無い物でセキュリティーソフト等、一切インスト-ルせず、音楽用のデジタルトランスポートのみで使用した方が、最終的な出音は良くなるそうです。
ピュアオーディオの方曰く…

又、Windows PCで言うとサーフィスとかだったらイイと思いますとの事でした。
Macを使っている人の方が音楽用では、デスクリート構成のPCなので多いとの事でしたが…

まぁ、大雑把では有りますが、そんな感じです。

製品としては、良いDACだと思います。DACチップは、シングルで¥3000円強くらいだったかな…

当然の事ながら、DACでもDACアンプ(複合機)でも内部の電子回路の方に多くお金がかかっていて、そっちの恩恵の方が多いのかもしれません。

自分は、CDトラポの方に力を入れているので、PD-501HR+(同軸デジタル接続、アナログ接続 ラインアウト)UD503+改造バランスケーブル+T1 2genの方が音は、ちょっとイイと感じました。

PCノイズが懸念されるPCトランスポートとUSBデジタル接続とCDトランスポートと同軸デジタル接続(5N銀線同軸ケーブル、7N銅線同軸ケーブル)の違い、又は恩恵も有るとは思いますが…

ピュアオーディオの方に薦められて、CDトラポ2基と同軸デジタルケーブル(7N銅、5N銀の各1本ずつ)2本買っといて良かったと感じました。

ifiの同軸の外付けノイズアイソレーターで、PCオーディオの方も、ちょっと底上げ出来たらイイなとは思っています。

オーディオクエストのUSBノイズフィルターは、ノイズは低減する感じですが、ちょっと音が丸くなるのが気になっていたので…

トラポと言えば、SONYの写真掲載の分も音はバランスが良く、良かったと感じました。
(Z1R接続、 Z1Rは、純正ケーブル)

MDR−Z1R シングルエンドで以前、SONYストアで試聴した時は、ES据え置き+共同開発のキンバーのバランスケーブル+Z1R(トラポ ZX2+クレードル)のデジタル接続よりも安定した、落ち着きの有る音だと感じていました。

トラポの恩恵も、オーディオ機器では甘く見れませんね。

書込番号:20693749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/02/26 21:48(1年以上前)

デスクリート→ディスクリート

書込番号:20693765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/02/26 21:55(1年以上前)

失礼、もう一ヵ所訂正

ES据え置き→新型のES据え置きヘッドホンアンプ

書込番号:20693796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25185件Goodアンサー獲得:1151件 縁側-ヘッドホン&イヤホンの音空間を好くしましょう。の掲示板

2017/02/27 01:25(1年以上前)

RMAAお試し結果(一般用PCとオーディオ用と称するPC)

オーディオ用と称するPCと,一般用PCと黒子の助太刀アイテムを介しての,RMAAお試し結果を載せて置きますょ。

何も施さない一般PCのマザー直挿しは低域特性が悪いですし,オーディオ用と称するPCは,低域特性は黒子の助太刀アイテムを使った,一般用PCと比べて低域特性は甘めですが,高域特性は佳いすね。

書込番号:20694376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2017/02/27 22:32(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

販売店が確り対応してくれたようで、良かったですね。
私も経験がありますが、初期不良等でがっかりしても、販売店に丁寧な対応をしてもらえた時には救われた気持ちになれますよね。

SonicaDACもUD503とは好みの差の範疇みたいですかね。
Hugo2も発売が確定していますし、焦らずに構えますね。
試聴レポありがとうございました。

それから、やっぱり、トラポは大切ですよね。

私のDELA N1AもSSDに交換等、色々と弄って、レベルアップしてますよ。
これが正解なのか、PCに向かうべきか等、考えたり、迷ったりしてますが、それも楽しいですしね。

書込番号:20696590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2017/02/27 22:46(1年以上前)

>どらチャンでさん

オーディオ専用PCも色々とありますよね。
でも、CPUは高性能が良いのか?等、中々、手を出し難いですが。その内自作して比較してみたいと思ってます。

その時は相談に乗ってください、何時になるかは不明ですけど。

書込番号:20696638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/02/27 23:55(1年以上前)

僕はセイウチさん こんばんは。

UD503は、DACとしてもシングルDACではないのでDAC性能も高いと感じています。

ラインアウトさせて真空管搭載の据え置き型外部アンプに繋いでも音は良いと感じます。

OPPOのDACチップは、単価は高いですがシングルDACですし、正に好みの差の範疇だと思います。

勿論、DACチップだけでは音は決まらないので内部の電子回路にも、キチンとお金をかけてバランス良く造っているのだと思いますが…

それと、購入店でifiの同軸のノイズアイソレーター、交換して貰いました。
両方とも同軸でDACアンプに繋ぎましたが、最初に購入した方は、尖った方がユルユルでやはり初期不良だった様です。

交換して貰った分は、お店で繋いで試聴しましたが、すぐ繋がりました。

さっそく、自宅に帰ってWindowsPC+オルトフォンUSBデジタルケーブル+写真のUSB DDC+アクロリンク7N銅線同軸デジタルケーブル+UD503+純正改造バランスケーブル+T1 2genでバランス駆動させて聴いてみました。

オーディオクエストのUSBノイズフィルターの様に音は丸くならないですが、まずまずと言った感じで、多少音に雑味は残った感じで、まぁ、こんな物か…
CDトランスポートとかと比較する方がおかしい、まずまず満足星4つくらいかなと思って、今日は早めに休もうとしましたが、ちょっと待てよ、DAー310USBの内蔵のデジタルアイソレーターとダブルで効かせてみようと思って繋いで見たら、大正解。

自分のWindowsPCでも、かなりクリアでPCノイズの雑味も感じず、音も丸くならず、良い塩梅に音質調整が出来ました。

帰りに大型家電量販店のビュアオーディオの方にもお聞きして、ノイズフィルター系は、どれも音が丸くなったり、ifiのノイズフィルターも音痩せしたりするので、USB DDCとかノイズアイソレーターで音質調整したり方がベターだと聞いて、DAー310USBの内蔵ノイズアイソレーターとifiの外付けノイズアイソレーター、USB DDCで音質調整してみようと言う発想が出来たのだと思います。

勿論、アクロリンクの7N銅線同軸デジタルケーブルの恩恵も多い様に思います。

ifiの外付けノイズアイソレーターも若干、音痩せする感じがあったので、音の分離、解像度アップ、音の広がりも良い7N銅線同軸デジタルケーブルなので…
アクロリンクの7N銅線同軸デジタルケーブルは…
外部電源駆動なので、オヤイデは5N銀線同軸デジタルケーブルも駆動出来る様になりましたが、アクロリンクの同軸デジタルの方が自分の環境には合っているみたいです。

僕はセイウチさん、良い製品の紹介、感謝致します。

自分の今まで構築していた環境も有りますが、ifiの外付け同軸ノイズアイソレーター、気に入りました。

充分満足したので、もうPCオーディオの環境整備は、打ち切りとさせて頂きます。

有難うございます。

書込番号:20696845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/02/28 00:08(1年以上前)

あっ、正確な再生環境を書くのを忘れてました。

WindowsPC+オルトフォンUSBデジタルケーブル+手持ちのUSB DDC+アクロリンク7N銅線同軸デジタルケーブル+ifiの外付け同軸ノイズアイソレーター+DAー310USB+ラインアウトUD503+純正改造バランスケーブル+T1 2gen(バランス、アクティブグランド)です。

書込番号:20696878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/02/28 07:19(1年以上前)

前々文、誤字訂正

誤 オヤイデは5N銀線同軸デジタルケーブル

正 オヤイデの5N銀線同軸デジタルケーブル

書込番号:20697264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/03/05 15:12(1年以上前)

僕はセイウチさん こんにちは。

PCオーディオって、やればやる程イライラしますね。

どうあがいてもCDトランスポートの様な感じにはならないですね。

だいぶPCのノイズは低減したのですが、もう一歩踏み込みたい気持ちになりますね。

これがPCオーディオ沼と言うものなのでしょうか。

さておき、PCオーディオはUSBデジタルケーブルでも音は変わってくると思いますが、セイウチさんは、どこのメーカーのどの型版のUSBデジタルケーブルをお使いですか?

参考、暇つぶし程度にお聞かせ下さい。

書込番号:20712293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2017/03/05 16:54(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

私が使っているUSBケーブルはアコリバの2又のヤツです。
http://s.kakaku.com/item/K0000408098/

この電源線をFEDELIXオーディオ用ACアダプター+ifi ipurifier DC+iUSB Powerと繋いで電源供給

信号線はDELA N1Aにifi iDefender+iSilencerから繋ぐという、馬鹿な事してます。
以前から少しずつ変えてきているので随分複雑ですが、仮に今から構築するならもう少し整理できるかもしれません。
同形状のifiのUSBケーブルよりアコリバの方が良く感じました。

他には評判の良かったAIMのUA3も試しまして、ifi iDefender+iSilencer+オーディオグレード電源供給というパターンも試みましたが、電源線と信号線が完全に分離しているアコリバの方が良かったです。
でも、以上の3種に大差は無いとも思います。

他にもWIRE WORLDのUSB3.0オーディオケーブルやら、オヤイデやら試しましたが、先に挙げた3つと比べると明らかに格落ちでした。

なお、私はPCは使用してなくてオーディオ専用のNASからですけど。

蛇足です。
私はPCオーディオは面倒過ぎて早々に諦めてますが、
BIOS設定やら、音楽ソフト、バックグランドで動くプログラムの停止、ハード、電源、振動対策等々が音質向上には必要らしいです。
で、ifiのアクセサリやUSBケーブルってその中の極一部なんで、これだけでは決定的な音質向上には繋がらないんじゃないかという気がしてます。

USBケーブルやアクセサリ類だけに、中途半端に投資するとしたら、勿体ないのかなと思います。
縁側で親しくさせてもらっている方の中にも、普通のノートPCでifiのアクセサリやケーブルに投資するよりWALKMAN A35から繋いだ方が音が良かった、等と書き込まれた方もいらっしゃいました。

ご参考まで

書込番号:20712547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/03/05 18:28(1年以上前)

僕はセイウチさん

返信、有難うございます。

流石セイウチさん、PCオーディオは、やり尽くしていらっしゃる様ですね。
トランスポートのPC以外は…

自分の環境では、2又ケーブルは使えないので、エイム電子の4層構造のUA3くらいなら、もうちょっと解像度UP、音の分離向上になるのかな!?とは思っていましたが…

ただ、エイム電子のフラッグシップのUSBデジタルケーブルなので、ちょっとお値段は高いですね。

やはり、10万円程度のfan有りWindowsPCには限界が有るのでしょうね。
オーディオに組み込むデジタルトランスポートとしては…

ifiのiディフェンダーとisilencerは、お安いですが、どうでしたか?

ifiのiディフェンダーは、PC直繋ぎでは、アース接続を遮断するものだったと思いますが…

単体使用で、5Vのifiのノイズ対策された電源ケーブル無しでも、SPDIFとの併用使用なら効果はありますか?(多少、ノイズは低減しますか?)

ノイズ対策された別売りのifiの5V電源ケーブルと合わせて使うとUSBバスパワータイプのDACアンプ、HPーA4とかなら効果が高いとの事ですが…

SPDIFには、ノイズ対策されたifiの5V電源ケーブルは付属しているので、iディフェンダーに単体流用も出来ますが…

又、比較的安価なifiのUSBノイズフィルターifi isilencerは、如何でしたか?

ネットの書き込みでは、ちょこちょこ音痩せするなんて書き込みも目にしますが…
個々の環境にもよるんでしょうけど…

アマゾンのレビューには、ACとかの電源を取るタイプのDACアンプには、ifiのiディフェンダーの方が良いなんて書き込みも目にしますが…

宜しかったら、単体ごとの御感想をお聞かせ下さい。
又、iディフェンダーとisilencer合わせて使った御感想も…

書込番号:20712833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2017/03/05 21:26(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

iDefenderはiPowerとの組み合わせなら良いと思います。
USBの電源線は対策必須だと思います、今までこの手の対策を行ってなければ、ifiのケーブルでなくても効果はきっと感じられますよ。

iSilencerの方はそれに比べると優先度は低いでしょう。効果もそれほど高くないし。でも、USBの開きスロットを全部これで塞ぎたくなるんですよね。というか、結局塞ぎました。もう、病的ですね(苦笑)。

>やはり、10万円程度のfan有りWindowsPCには限界が有るのでしょうね。

これは、どうなんでしょう?
あくまで想像ですが、設定やソフトで追い込んで、fanも回さない事が出来れば、銅板等貼って振動対策してって、徹底的にやれば10万円位のCDプレイヤー並みに持っていく事は出来そうな気もします。
まぁ、私には出来ませんけど。

でも、DELA N1Aの音質向上に一番効果的だったのはifiのアクセサリではなくて、HDDをSSDに変えたことでした。これは振動対策的な効果が大きいのだと思うのですが、意外とオーディオアクセサリよりも他の部分が大切な気がします。

ところで、X5 2ndのCOAX出力でも10万円のCDプレイヤー並みにはなりそうだと思っているのですが、DAPの買い換えは考えていないのですか?
私はDX200の評判が良いようで気になっています。
COWONの新製品もありますし、これらの様子を見て投資計画を建てた方が良いかも知れませんよ。

別スレでtigermuscさんが検証してましたが、やっぱり、SPDIF出力のあるDAPがトラポとしてのコスパは高いと思います。今だと相当に多くのメモリを持てますしね。

USBやPCに拘るなら、UD503の外部クロック導入という手もありそうです。サイバーシャフト社の5万程度のものも評判は良いようです。

書込番号:20713423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/03/06 00:06(1年以上前)

上からDA−310USB、PD-501HR、UD503、MarantzCD6006

ラインアウト用真空管搭載据え置きヘッドホンアンプ TA-01、TA-02

1枚目の写真のリアパネル

僕はセイウチさん    

返信、有り難うございます。

その他のシステムに関しては、今のところ何の不満も有りません(写真のシステムと真空管搭載据え置きヘッドホンアンプ2機)
マランツCD6006に関しては、フロントUSB端子からiPad mini2 128GB、iPodtouch 5世代 64GB、サンディスクの64GBのUSBメモリー×2もデジタル接続出来ますから…
これもちょっと病的ですよね。もうポータブルオーディオじゃない気がします。

このシステムから比べるとPCオーディオの方を、もうちょっとだけ底上げしたいなと言う感じなんですよね。

ちょこちょこアクセサリー類とかDA−310USB内蔵のデジタルアイソレーターとか加えると良くはなるのですが、今一歩煮え切らない感が少し残ってしまっているんですよね。

PCオーディオって難しいです。
自分の10万円程度のWindows10のPCのポテンシャルが高くないので、頭落ちしているんだと思いますが…

お安いので、セイウチさんお薦めのifiのiディフェンダーの方でも試して見ようかなと思います。
これでPCオーディオの方も気が済めば良いのですが…

DX200、UD503に合わせるので有れば、 内部ストレージも64GB有るので面白そうですね。

確かに同軸デジタル接続出来るDAPもUD503に合わせるので有れば良い選択だと思います。

最近は、専門店でもFiio X7を同軸デジタル接続してDACアンプに繋いで試聴させていますね。
PCノイズ回避と大型家電量販店対策だと思いますが…

自分は、DAPの追加は今のところ考えていません。
PCオーディオの方をもうちょっとだけ底上げしたら、試聴の終わっているHD800を購入するつもりです。

HD800にしても無理してまで買うつもりは無いので、もうちょっとだけ余裕が出来てから購入しようと思います。

色々、アドバイス有り難うございました。

では、では。



書込番号:20713961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/03/11 23:12(1年以上前)

僕はセイウチさん こんばんは。

ifi idefenderとipower 5Vを購入してSPDIF ipurifierと手持のUSB DDCの併用使用してUD503と接続したり、DAー310USBと接続しています。

大分、全体のノイズが低減して聴き疲れが少なくなりました。

PDー501HR+同軸デジタル接続+UD503には、やはり到底及びませんが大分PC接続でも聴き易くなり、飽き性な自分の音楽鑑賞のバリエーションの1つになりそうです。

有難うございました。

クロックジェネレーターに関しては、大分以前にピュアオーディオの方に相談していましたが、このクラスのUSB DACだったら10万円以上のクロックジェネレーターを入れないと音調は多少変化しても、音質の向上とまでは行かないでしょうとの事で、クロックジェネレーターの導入は見送っています。

一応、超高性能USB DACと言われるzodiacをシルバーですがMac BooK PROをトランスポートとしてT1 2genで試聴しています。

確かにクリアで済んだ感じでUSB DACとしては良かったですが、T1 2genをドライブさせるには、ちょっとパワー不足なのと、PDー501HR+同軸デジタル接続+UD503がかなり優秀なので、比較試聴して必要ないと判断しています。
PDー501HR+同軸デジタル接続+UD503もかなり澄んだクリアな音が出せるのでら…

UD503に約20万円のクロックジェネレーターを入れて試聴したと言う人は、凄く良かったと言う話は聞いた事が有りますが、安物のクロックジェネレーターの導入くらいでは、音調が多少変わるくらいだと思っています。

UD503も元々は高いので、同軸デジタル接続させてやれば、そこそこ良いクロックは搭載せれているので、本格的な音質向上の為には10万円を超えるクロックジェネレーターを導入した方が良いとの事を知り合いのピュアオーディオの方は仰っておられましまね。

良いクロックジェネレーターの影響、音質向上も有るとは感じますが、それでもトランスポートであるPCがショボければ、高額のクロックジェネレーターの性能を活かしきれない気がします。

zodiac シルバーでもMac BooK PROくらいは、PCオーディオの場合、必要かなと感じました。


書込番号:20730836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/03/11 23:23(1年以上前)

誤字訂正

誤 澄んだクリアな音が出せるのでら…

正 澄んだクリアな音が出せるので…

書込番号:20730883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2017/03/12 14:59(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

効果がありましたか、良かったですね。

ところで、Walkman と UD503の間にもidefenderは使用できますよね。この組み合わせでもPDー501HR+同軸デジタル接続+UD503に劣りますか?

単なる興味本意ですみませんが、試すことがありましたら、結果を教えて下さい。

書込番号:20732397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/03/12 23:05(1年以上前)

ZX1、ZX100、ZX2、SONYハイレゾ出力ケーブル+idefender+ipower 5V+オルトフォンUSBデジタルケーブル+手持ちのUSB DDC+アクロリンク7N銅線同軸デジタルケーブル+ifi SPDIF iPurifier+T1 2gen純正7N改造バランスケーブル+T1 2gen(バランス、アクティブグランド駆動)

PDー501HR+同軸デジタル接続+UD503+T1 2gen純正7N改造バランスケーブル+T1 2gen(バランス、アクティブグランド駆動)

やはり、PDー501HR+同軸デジタル接続+UD503+T1 2gen純正7Nバランスケーブル+T1 2gen(バランス、アクティブグランド駆動)には敵いませんね。

クリア感、透明感が有り、音の旨味もそのまま味わえる感じですね。

又、ピュアオーディオの方も仰っておられましたが、SPDIFとかは一切入れない方が音の旨味、クリア感、透明感が有り、音が良いですね。

PDー501HR+同軸デジタルケーブル+SPDIF+UD503+T1 2genだと音の旨味が多少削がれ、ボーカルがちょっと遠くなる感じで音質が多少劣化する感じですね。

ifiの宣伝文句だったのでしょう。

よっぽど古い、ショボいCDプレイヤーなら効果が有るかもしれませんが…

セイウチさんクラスでは、当然分かっている事ですが、勿論デジタル接続でもトランスポートの内部の電子回路を経由してデジタルアウトするので、ハイレゾウォークマンの標準再生アプリで再生(イコライザー不可、エフェクト不可、同じ音楽ファイル、同ケーブル、同一環境)で多少、トランスポートの音造りを引き継ぐ感じでデジタルアウトするので、多少トランスポートで音は異なります。

idefenderもipower 5Vでクリーンな電力を供給してUSBバスパワータイプのUSB DDCも電力供給されるので、買っといて良かったです。

ipower 5Vで電力供給しなければ、ZX100は、上記の環境ではUD503が電力供給不足になってアンロック表示になり認識しなかったので…

又、XperiaZ3TC+USBホストケーブルとかiPad mini+アップル純正CCKとかも、上記の環境で駆動出来るのでバリエーション豊かにipowerで電力供給してやると楽しめますね。

fanレス、マイクロSDカードレスのタブレットPC iPad mini2 128GBは、トランスポートとしても優秀ですね。

マイクロSDカード使用のfanレスタブレットPCXperiaZ3TCもノイズ対策された環境を通ってUD503まで行くので、これも中々優秀です。





書込番号:20733780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1565件

2017/03/13 22:54(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

いつも、丁寧な回答有難うございます。
これだけ聴き比べるのは大変だったんじゃ無いですか?なんかすみません。

Walkmanは伸びなかったですか。ちょっと意外でした。

私が使っているDELAって、通常のPCと比べたときの音の良さの理由として、振動対策、電源対策、CPUに余計な負荷をかけない、ってことだろうと思っていまして、そうだとするとDAPのサイズ+バッテリー駆動のWalkmanの方がこれ等を満たすのは容易だろうと思っているんですが、やっぱりトラポ専用機の登場を待つしか無いのかな。

LPレコードを処分してしまったアナログ世代として、逆にデジタルに拘ってしまっている訳ですが、1と0しか無いくせに、すっきりしないなぁ。

書込番号:20736378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/03/19 08:08(1年以上前)

僕はセイウチさん お早うございます。

ウォークマンは、伸びなかったですか?
idefender+ipower 5Vでデジタル接続+USB DDC+アクロリンク7N銅線同軸ケーブル+ifi SPDIF+UD503+T1 2gen7N改造純正バランスケーブル+T1 2gen(バランス、アクティブグランド駆動)

それも中々良い感じでは、ノイズ対策した経路を辿ってUD503まで行くので良いですが、
TEACが出しているPCを使用せずDSDネイティヴ再生、ハイレゾ再生(WAVのみ 192/24まで)には、透明感、抜け感、クリア感で敵わないですね。
接続方法は、同軸デジタル接続です。

オヤイデ5N銀線同軸デジタルケーブルは、解像度がちょっと高くなって高音域が伸びるので、先代T1の様な帯域バランスになり、先代T1から移行した自分にも充分満足いく出音となっています。
改造純正7Nバランスケーブルも、高音域が綺麗に出るロジウムメッキプラグを変換プラグと共に使用しているのも有ると思いますが…

勿論、専門店で先代T1のTEACセット UD501+HA501のXLRのラインのバランス接続+先代T1でも聴き比べているので、帯域バランスは、目を瞑って聴いても先代T1と分からないくらい先代T1の出音に近いと思います。

一時期、HA501とラインのバランスケーブルを購入して先代T1を買い戻そうと思った事が有りますが、オヤイデ5N銀線同軸デジタルケーブルを使うと帯域バランスは先代T1とほぼ変わらない感じだったので、1台2役的な感じで、もう先代T1は、いいかと吹っ切れました。
アクロリンク7N銅線同軸デジタルケーブルは、解像度UP、音の分離向上で帯域バランスは、そのままでT1 2genの良さを引き立たせる感じで、こっちの方が聴き疲れも少なく長時間のリスニングにも良い感じです。

高性能なクロックゼネレーター内蔵のzodiacのDACアンプで、Mac book PRO+USBデジタル接続+zodiac シルバー+T1 2genも性能の高いクロックゼネレーター内蔵だけあってUSBデジタル接続では、信じられないくらいクリアで透明感の有るサウンドですが、
PD501HR+UD503の同軸デジタル接続も、同じくクリアで透明感が素晴らしく、抜け感が有る気持ちの良いサウンドです。

根強くベイヤーの販売代理のTEACが鳴らし辛いヘッドフォンの代表とも言われたフラッグシップモデル先代T1と新フラッグシップモデル T1 2gen向けだと思いますが、PD501HRーSPをリリースし続ける理由が分かる気がします。

PDー501HRの同軸デジタル接続が有れば、高額のPCオーディオ向けのクロックゼネレーターとかは必要ないと思います。

PCオーディオのUSBデジタル接続に拘るので有れば、UD503なら10万円以上のクロックゼネレーターを外付けすると良いとは思いますが…

それと、自分のWindows10 PC+idefender+ipower+オルトフォンUSBデジタルケーブル+手持ちのUSB DDC+アクロリンク7N銅線同軸デジタルケーブル+DAー310USB(内蔵デジタルアイソレーター使用)+ラインアウトUD503+改造純正バランスケーブル+T1 2gen(バランス、アクティブグランド駆動)もDAー310USBは、ラインアウトの音も高解像度、高分離能な出音なので、PCオーディオでは、この組み合わせが自分の環境では、一番良い感じです。ifi SPDIFをこれに足すと、ボーカルが遠くなった感じと、ノイズ対策がやり過ぎ感満載な出音となって良くなかったので、ifi SPDIF無しでDAー310USB内蔵のデジタルアイソレーターを使用しています。

UD503と繋げ場合は、ifi SPDIFも接続しています。

書込番号:20749711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/03/19 08:21(1年以上前)

追記…

先日、USBデジタル接続も、同軸デジタル接続も可能な新型DAP カイン N3を試聴してきましたが、ifi SPDIFと同価格で低価格ながら、音は良かったです。
低価格DAPの中ではと言う意味あいでは…

USB C端子から専用ケーブルか何かで同軸変換してから同軸デジタルアウトすると言う特殊な構造ですが、同軸デジタルアウトが可能なそうで、USBデジタル→同軸デジタルアウトの専用ケーブルは、まだ発売していないとの事でした。

ifi SPDIFと同価格でPCオーディオのノイズ対策のアクセサリーを買うのと同じ価格なので、興味が有ります。

実際に同軸デジタル接続が可能な据え置きDACアンプと繋いで聴いてみないと、どんな感じの出音になるのか分かりませんが…

書込番号:20749734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2017/03/20 21:41(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

こんばんは

カイン N3ですか、93gとありますが軽過ぎるとデジタル出力の質も落ちますよ。

私はX5 2ndに金属板を張り付けて補強して使っていまして、振動対策の効果だと思ってますが質は上がっていると思います。金属、特に銅は良いと思っています。

SONYの1ZやAK380copperは伊達に重いわけではないと思ってますので、カイン N3の93gでアレックスさんが満足できるような気がしないです。

他にも安いなりの欠点はあるでしょうし。
なんか心配です。

書込番号:20754463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/03/20 22:09(1年以上前)

僕はセイウチさん こんばんは。

そうですね。

出来れば、専門店でUSB C端子からの同軸デジタルケーブルでDAー310USB、UD503と同軸デジタル接続させて貰って試聴してから購入を決められたらなとは思うんですが…

マイクロSDカード使用のカイン N3なんで接続方法は、カイン N3+USB C端子カイン同軸デジタルケーブル+ifi SPDIF(+ifi ipower 5V電源供給)+DAー310USBかUD 503の構成でifi SPDIFからで電力供給してやればどうでしょうか?

SPDIFのみSPDIF付属のipower 5Vは効果が有るのでしょうか。

マイクロSDカードの微弱なノイズもSPDIFで低減出来ないかなとも思っています。

マイクロSDカード使用のXperiaZ3TCも中々良い感じでifi idefender+ifi ipower 5V経路でDACアンプに送ると中々良い感じなので…

書込番号:20754591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/03/20 22:26(1年以上前)

追記…

USB C端子の同軸デジタルケーブルは、カイン CSー30TCRを使用します。
これは、据え置き環境用のUSB C端子の同軸デジタルケーブルです。

ポータブル(DAP)で繋ぐ同軸デジタルケーブルでは、良い物だと思います。
これは、もう本国中国では販売されているそうです。
(対応機種、カイン i5、カイン N3)

コベックの方に言って、日本でも販売して貰うよう、要請しています。

ついでにmojoとかのポータブル版のUSB C端子の同軸デジタルケーブルの単ケーブルも造って貰う様、コベックにお願いしておきました。
試聴会の際…

USB C端子の同軸デジタルケーブルの単ケーブルは、どうなるか分かりませんが…

書込番号:20754643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/03/20 22:36(1年以上前)

CSー30TCRは、カイン DAP用に特別に設計されたCーRCA同軸ケーブルなので、DAP直挿しでドライブ出来ると思います。

ifi SPDIF+ifi ipower 5V無しでも…

書込番号:20754683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1565件

2017/03/21 21:32(1年以上前)

>アレックス・マーフィーさん

カイン N3+CSー30TCRですか、
そこまで耳が肥えてる人が、2万のDAPを満足して使える可能性は低いんじゃないでしょうか?

USBの電源線対策をした10万のWalkman+そこそこのDDCの方が音は良いと思いますけど…


ちょっと、気になった事が

>PDー501HR+同軸デジタルケーブル+SPDIF+UD503+T1 2genだと音の旨味が多少削がれ、ボーカルがちょっと遠くなる感じで音質が多少劣化する感じですね。

旧T1なんかは基本的に、音質が上がると音が締まって空間が広くなる方向に向かうんですけど、その中でボーカルが遠く感じることも多かったです。
ひょっとしたらアレックスさんの好みと私が思う高音質のギャップがここにあるかも知れないです。

旧T1のHD-DAC1とUD503との比較でHD-DAC1の方が良かったと書いた事がありましたが、今でもその考えは変わってはいなくて、アンバランスで聴くなら(基本性能は)HD-DAC1の方がUD503より上だと思っています。
これは正にボーカルの距離感とか空間表現という辺りの事になります。

Walkmanが嫌いだ、って書くのもこの辺りの事で、ボーカル等音が近くて閉塞感を感じます。(もっと書くと音が上に向かってズレて音場が歪むってことになります)
そこの部分、私も出来るだけ自分の好みを排除して書き込みたいとは思っていますが、まぁ自分の価値観から逃れられずって部分が多いと思います。

上手く読み取っていただけてると良いんですけど。

書込番号:20756908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/03/21 23:14(1年以上前)

僕はセイウチさん こんばんは。

PDー501HR+同軸デジタル接続+ifi SPDIF+UD503+改造T1 2genバランスケーブル+T1 2gen(バランス、アクティブグランド駆動)は、ボーカルが遠くなるだけではなく、音の透明感、覇気が減退する感じで明らかに音響劣化しています。

それだけ販売代理のTEACが、最終的な出音を詰めて造っていると言う事だと思います。

やはりifi SPDIFは、PCノイズを低減するデジタルアイソレーターが内蔵されていないUD503に効果が有ると感じています。

カイン N3については、F887、ジョギング、ウォーキング用のウォークマン Sシリーズを処分しましたので、エントリーモデルでは音が良かった(この価格帯のDAPではと言う意味合いです。)その補足的な使い方(普段使い、小さく軽いのでウォークキング、ジョギング用)と手持ちのイアホンとの相性も良かったのも相まって購入検討しているところです。

手持ちのポタアンとUSBデジタル接続したり、据え置き環境とカインDAPの為に特別開発されたカインのタイプCーRCA同軸ケーブルも有るとの事でしたので、PCノイズを低減するアクセサリー感覚で買えるので面白そうかなと思った次第です。

やっぱり自宅のベッドホンオーディオの環境には、自分なりに充分お金をかけて整えたので、無駄使いせずHD800の資金には回しますなんて事になるかもしれません。

自分は、新し物好きの飽き性と言う、厄介な性格なものですから、手持ち草さで必要ないものとかをストレス解消で購入してしまう時が有りますね。

困ったものです。
まぁ、オーディオは健全な趣味だと思っているのでイイんですけどね。

それに同軸デジタル出力が出来るDAPで150g以内の軽くて、小さいDAPが一つ欲しいなとは思っていたので、安いし、視聴して(同軸デジタル接続も)良ければ、遊べるかなと言った軽い気持ちです。

合わなければ、売れば良いかなとも思っています。

メインは、ZX2、ZX1、ZX100を使用する感じです。
繋ぐイアホン、ポータブルベッドホンと合わせて購入しているケーブル(リケーブル)も有るので…

手持ちの各ウォークマンもリケーブルしたり、ポタアン(PHAー3)を噛ませたり、USBデジタルケーブルもエイム電子とかの良いケーブルを使わないとポテンシャルを向上させられない場合の方が多いです。
PHAー3とバランス駆動させたり…

SONYも基本的にエンドユーザーとかには、PHAー3なり、据え置きベッドホンアンプESとかを買わせたいと思っているでしょうからね。
ジャストイアーのカスタムIEMとかも、そうですが…

そうじゃないと各オーディオメーカーも利益が上がりませんしね。

確かにPCオーディオに於ては、マランツHD DAC1の方がPCノイズを低減するデジタルアイソレーターが内蔵されているのでUSBデジタル接続であればUD503より良いと感じます。
UD503は、デュアルDACフルバランスで再生環境に拘らないと良い音は鳴らせないと感じています。
4.2kgの筐体にデュアルDACフルバランス駆動させる為にPCノイズを低減されるデジタルアイソレーターとかは入らなかったのかもしれませんね。
入れると筐体が大きくなったり、価格が高くなったり、上にPDー501HR(4.2kg)を重ねられなかったり、下にHA501(4.2kg)を重ねられなかったりするので、同じサイズの(4.2kg)のUD503にしたのだと思います。
全て同じサイズなので、重ねても格好良いし、収まりも良いので…

UD503は、再生環境では良いDACアンプですが、最近のPCノイズを低減されるデジタルアイソレーターとかは内蔵されていない、おおむね昔ならではの造りなんだと思います。

デュアルDAC、フルバランス、デジタルボリューム、DSD変換等のアップコン等を除けば…

個人の音の趣味、嗜好性までは否定する権利は私には有りませんし、各オーディオ機器のポテンシャルの上げ方も人それぞれだと思っています。

同じオーディオの趣味を持った人間同士で、良い情報交換が出来たら良いなと言うのが私の基本的な考え方なので…

書込番号:20757298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2017/03/22 00:33(1年以上前)

1Z+ジャスト・イアーのカスタムIEM+試作バランスケーブル

1Z+4.4o5極端子のキンバーのバランスケーブル+Z1R(バランス駆動)

1Z+4.4o5極端子のキンバーのバランスケーブル+Z1R(バランス駆動)

1Z+クレードル+TA−ZH1ES+キンバーのバランスケーブル+Z1R(バランス駆動)

追記…

Walkmanもフラッグシップモデル1Zで、ここまですれば、かなりイイとは思うんですけどね。

1Z+クレードル+TA−ZH1ES+キンバーのバランスケーブル+Z1R(バランス駆動)は、USBデジタル接続ですが音はイイですよ。
SONYのヘッドフォンオーディオでは、この組み合わせが現在の最高音質なんでしょうね。

イアホンでは、1Z+ジャスト・イアーのカスタムIEM(ジャスト・イアーのカスタムIEM用のバランスケーブルにリケーブル)が…

書込番号:20757494

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

EPA-007x
Phasemation

EPA-007x

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2014年10月29日

EPA-007xをお気に入り製品に追加する <55

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング