エスクァイアの新車
新車価格: 259〜346 万円 2014年10月29日発売〜2022年1月販売終了
中古車価格: 75〜610 万円 (1,541物件) エスクァイアの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
エスクァイア 2014年モデル | 2704件 | ![]() ![]() |
エスクァイア(モデル指定なし) | 1940件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 5 | 2020年9月22日 23:09 |
![]() |
6 | 5 | 2020年8月29日 22:20 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2020年6月28日 15:54 |
![]() |
247 | 43 | 2020年5月8日 07:58 |
![]() |
10 | 5 | 2020年4月3日 16:04 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2020年3月9日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新車での購入を検討しています
初回の見積もりになるのでまだ値引きは出来ると思うのですが、どの辺を責めたら交渉しやすいでしょうか?
メーカーオプション、付属品が67万と高額のためナビなどはランクダウンを考えています
目標は350ですが厳しいでしょうか…
下取りは中古で購入したヴィッツを検討していますが走行距離、年式共にかなりありますのでそこはほとんど考えていません
どなたかご教示お願いいたしますm(_ _)m
書込番号:23676659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

車両から1割は値引きの余地はありそうですね、ナビのランクは下げずにコーティングを止めてはどうでしょう。
オートバックスなどカー用品店の物でも十分かと思います。
自分は今までコーティングは注文したことはありません。コーティングよりオプションを選択したいですね。
あまり値引き重視で交渉はしませんが、この金額を出すならアルファードあたり頑張ります。
書込番号:23676713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

350万なんてあり得ない。
書込番号:23676754 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

値引目標が35万と言われていますから、425万の車から75万円値引など不可能でしょうね
350万円にしたいのならグレードを下げるか、オプションを削るか、両方するかって感じです
まずグレードを下げないなら、オプションをバイザーとナンバーの以外を削り3万円にする
で360万円から35万円引き目指して325万円とすると、使えるのは後25万円です
ボディとガラスコートなど不要、マットはネットで社外品購入して、ナビ等も社外をオートバックス等で付ければ何とか350万円に収まるとは思う。
書込番号:23676824
4点

しんしん4040さん
エスクァイアの値引き目標額ですが車両本体値引き28〜33万円、DOP2割引き13〜14万円の値引き総額41〜47万円辺りではと考えています。
この値引き額を引き出せたとして支払い総額は380〜386万円ですから、支払い総額350万円には程遠いです。
ただ、見積もりの中に原材料費が安くて利益率が高い15.4万円と高額なボディコーティングが含まれていますね。
このボディコーティング無料サービスを引き出して、あとは前述の車両本体値引き33万円、DOP2割引きを引き出せたとして実質値引き総額は59万円です。
この値引き額を引き出す事が出来れば支払い総額は369万円辺りになりますから、やはり支払い総額350万円は遠いですね。
現実的な方法としてはしんしん4040さんのお考えにもありますが、下記のような方法を採れば支払い総額350万円に到達する事が出来るかもしれませんね。
・ナビのグレードを下げる(若しくは社外品ナビに変更)
・高額なボディコーティングを止める
・フロアマットを社外品に変更
・点検パックを止める
あとはディーラーでクレジットを組めばクレジット会社からディーラーにバックマージンが入りますので値引きを引き出しやすくなります。
ただ、値引きが大きくなるからと高額な割賦手数料を支払うようなクレジットをディーラーで組むべきではありません。
尚、手書きの特別金利2.9%のクレジットなら、割賦手数料は約21万円ですから、そんなに高額な割賦手数料でもありませんね。
次に今後の交渉ですがエスクァイアは今年5月からトヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店といった全ての系列のトヨタディーラーで販売されています。
これら系列の異なるトヨタディーラーでエスクァイアの見積もりを取って同士競合させれば大きな値引きが引き出しやすいです。
あとはライバル車種となるステップワゴンやセレナと競合させる方法もあります。
それでは頑張って交渉してエスクァイアから大きな値引きを引き出して下さい。
書込番号:23676896
2点

皆様丁寧なご回答ありがとうございます
仰るように350は難しいでしょうが、皆様の意見を参考に頑張って目標に近づけてみます!
書込番号:23681284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




30型プリウスが 実燃費との差が -8%だったので
その位だと思いますよ
書込番号:23598205
1点

okajiiさん
私が乗っているスバル車は街乗りなら実燃費は燃費計の90〜93%程度です。
家族が乗っているホンダ車も概ね同じで、実燃費は燃費計の89〜93%程度です。
他のメーカーの車の燃費計の精度も、同じような感じの車が多いようです。
という事でエスクァイア ハイブリッドも、実燃費は燃費計の90〜93%程度と予想しています。
書込番号:23598229
2点

ヴォクシーHVの場合ですが、自分の計測では、
メーター燃費計から7%差し引くと満タン燃費に一致しました。
ヴォクシーHVのクチコミの
「ヴォクシーHV前期の実燃費の記録」に詳しく書いています。
書込番号:23630064
0点



エスクァイヤハイブリッドG iの見積もりなんですが、ナビとETCは自分で社外のを取り付ける為入っていません。
それでのこの価格です。どうですか??
もっと値切れますかね??T^T
この370万から下取り(12年乗っているエクストレイル)10万円と、値引き25万だと言われています。
なので330万といったところでしょうか。。
どうぞ宜しくお願いします!
書込番号:23496176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yuchan5535さん
支払い総額約375万円から下取り額10万円、値引き25万円なら支払い総額は約340万円ですね?
この25万円という値引き額では、渋めの値引き額だと思います。
その理由ですが、エスクァイアなら車両本体値引き27〜32万円、DOP2割値引き4万円の値引き総額31〜36万円辺りが値引き目標額になるのではと考えているからです。
つまり、現状の値引き額25万円では物足りない値引き額となるのです。
又、DOPの中に8.8万円のボディコーティングが含まれていますが、このボディコーティングは原材料費が安くて利益率が高い商品なのです。
このボディコーティングを見積もりに入れる事でも値引きを引き出しやすくなる場合が多いので、この点からも物足りない値引き額と感じるのです。
あと12年落ちのエクストレイルの下取り額10万円が妥当かどうか確認してみても良いでしょう。
その確認方法ですが、エクストレイルを買取専門店数店で査定してみれば、10万円という下取り額が妥当かどうかある程度は分かるでしょう。
最後に今後の交渉ですがエスクァイアはトヨタ店、トヨペット店だけでなく、カローラ店やネッツ店でも購入出来るようになりました。
この事から今回エスクァイアの見積もりを取ったトヨタディーラーとは別系列のトヨタディーラーでもエスクァイアの見積もりを取って同士競合させてみるのです。
このようなエスクァイア同士の競合は大きな値引きを引き出す有効な手段となる場合があるからです。
あとはライバル車種のセレナやステップワゴンと競合させてみる方法もあります。
それでは引き続きエスクァイアの交渉頑張って下さい。
書込番号:23496240
2点

>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます^ - ^
このコーティングの88000円とフロアマットの54010円は省こうかと思うのですが、あえて入れておいた方が交渉しやすいのでしょうか??
省いてなおかつ値引き交渉は難しいものでしょうか??
他店とも比べてみたいのですが。。(T . T)
付き合いがあってこのトヨタカローラさんのこのディーラーさんで買う感じになってしまうので他にも見積もりしてもらったとかがちょっと言いにくい点もありまして。。。T^T
下取りは他のところでも聞いてみます!!
書込番号:23496351 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuchan5535さん
〉このコーティングの88000円とフロアマットの54010円は省こうかと思うのですが、あえて入れておいた方が交渉しやすいのでしょうか??
コーティングがあった方が値引きを引き出してやすくなるのは事実です。
ただ、コーティングやマットが不要とお考えなら外すべきだと思いますよ。
〉他店とも比べてみたいのですが。。(T . T)
〉付き合いがあってこのトヨタカローラさんのこのディーラーさんで買う感じになってしまうので他にも見積もりしてもらったとかがちょっと言いにくい点もありまして。。。T^T
付き合いがあるからと、他系列の店舗で見積もりを取らないのなら高く買ってしまいそうですね。
少しでも安く買おうとお考えなら、他系列の店舗でも是非見積もりを取ってみてください。
書込番号:23496408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
度々の質問すみません。。^^;
ほとんどのオプションが付いていない(バイザーやナンバーフレームなどはありますが。。)
状態での値引き額は25万というのは妥当な線なのでしょうか??
書込番号:23498437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuchan5535さん
DOPをバイザーフレーとナンバーフレームだけにするとDOP総額は3万円位ですね。
このような内容で値引き額が25万円なら良い値引額までは行かないまでも、先ず先ずの値引き額といった感じだと思いますよ。
書込番号:23498906
0点

>スーパーアルテッツァさん
そうなんですね!!
それでしたら、今後とも付き合っていかないといけないディーラーさんなので、これで決めてしまいますね!!^ - ^
書込番号:23498956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuchan5535さん
了解です。
この内容で契約するというのも一つの考え方ですので、契約で良いと思います。
書込番号:23499022
1点



見ていただきありがとうございます!!
タイトル通り、エスクァイアに変わってから
サイドミラーを見てバック駐車すると
ミラーではまっすぐ(右サイドミラーで白線とボディが平行になってても)になっていても、
降りてみたら必ず斜めになっています。
先代のエスティマや先先代のエスクプローラーの時にはミラーで見た状態がそのまま駐車の状態で、
斜めになった事なんて無かったので
地味に困ってます。
練習して白線とボディのお尻の方が
平行になったらまっすぐかなぁって
感じたのですがそれでもやっぱり斜めで。
ミラーの見え方なのか、
ボディの形状による錯覚なのか、
私が下手くそになっただけなのか(^^;;
皆さんはそんな事ないですか?
皆さんは白線に車のどこを合わせて
駐車されてらっしゃいますか?
なにか対策を教えていただけるとありがたいです(^-^)
書込番号:23384126 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>★でんでん虫★さん
隣りのエリアに入っていなければ、そんなもんだと思って気にしないのも処世術です。
それでも気になるときには、片側だけでなく両側の白線を交互に見る。後ろもですよ!
書込番号:23384134
4点

慣れるしかないかな
書込番号:23384155 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

白線が右側にしかないのでしょうか?
であれば、まあ、そんなこともあるのかな?と思いますが、普通は左右交互に見て安全確認しながらバックするでしょうから、問題ないはずなんですが...
まさか右後ろしか見ずにバックしてる?なんてことはありませんよね?(^^ゞ
書込番号:23384257
14点

慣れるまで、窓から顔を出して目視するしかないかな。
書込番号:23384265
12点

>ミラーの見え方なのか、
ボディの形状による錯覚なのか、
私が下手くそになっただけなのか(^^;;
ミラーの見え方です。クルマのミラーって広範囲が見えるように手鏡などとは曲率が違います。窓を開けて目視するのが一番確実です。
ボディサイドも当てになりません。
書込番号:23384333
8点

えっ?窓から顔を出してバックするのって一般的なんですが?
確かに稀に見かけますが、あれって左後ろが全く見えてませんよね?子供が走ってきたら轢き殺しますよね?
子供がクルマに近づいてきたら、それは子供が悪い、という考え方なのでしょうか?ビックリです...
>マイペェジさん
>JTB48さん
書込番号:23384371
15点

サイドミラーも完全なフラットではなく、60系から80系に乗り換えたとき違和感ありましたね。
片側のミラーだけで合わせようとすると斜めになりやすいので左右のミラーで確認し、左右均等で斜め(八の字的)に見えるポイントがまっすぐな感じです。
書込番号:23384395 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

こんにちは。
駐車枠に斜めに止めてしまうと、なんか嫌ですよね。
対策その1 右ミラーでうまくいかなければ左ミラーで合わせればいかがですか。
対策その2 まっすぐ止めたときのミラーに写るラインの角度を覚えておいて、そのように止める。
対策その3 小さな補助ミラーをドアミラーに取り付ける。
対策その4 バックカメラのラインを正確に合わせる。
等ですかねぇ、ご参考までに。
書込番号:23384409
6点

>★でんでん虫★さん
色々な車に乗りますが自分は昔の人間なので今でも左右サイドミラーで駐車する事が多いですが斜めに駐車してしまう車はありますね。
1番乗っている営業車の90ビィッツが何故か真っ直ぐに止められない事が多く考えた事がありますがサイドミラーと窓下のラインと白線を何気に一緒にしていた様で感覚で止めているのでこの頃は室内、左右ミラー確認とナビのバックモニター確認で真っ直ぐ止められる様にしています。
エスクワィアにはナビ、カメラは取付てあるならトヨタ純正やアルパインナビならステアリング連動バックガイドモニター仕様でしょうからそちらでも確認しながら駐車すればOKだと思います。
バックガイド線表示されていないナビでもガイド線表示出来るので車に合わせて設定すれば縦、横線で駐車すれば真っ直ぐ止められると思います。
書込番号:23384410 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サイドビューカメラでも付けたらいいんでねぇの?
書込番号:23384415
3点

線に対してまっすぐでなく
斜め気味に止めればまっすぐなります
書込番号:23384420 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>★でんでん虫★さん
結構繰り返している話題です。
私も今の車になってミラーの像頼りに後退すると斜停車が増えました。結局カメラ画像(後方及び上方合成)を頼りにしています。
窓から顔を出そうにも最近の車はドアが分厚いのでタイヤは直視出来ません。ドアを開けてもドアシルが広いので駐車場仕切幅によっては線が見えない場合もあります。車によってはドアを開いていると後退出来ない物もあるやに聞きます。
他車例ですが以下ご参考に。「駐車 斜め xxx xxxx」などで検索すると見つかります。(xxxは「ミラー」など適切な追加キーワード)
結論的にはご自身に合った目印と操作法を見つけ、また隣接車に迷惑をかけない程度ならあまり気にしない事でしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000793298/SortID=22566488/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994728/SortID=22676565/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000931884/SortID=21870901/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000770924/SortID=21222870/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569254/SortID=17161691/
書込番号:23384435
0点

>ダンニャバードさん
そんなワケない。左後方の安全を確認しつつって事。
右だけ見てて左は見てませんでしたでは、アレ過ぎますよ。
考えが極端というか飛躍してて、ビックリというか笑えます(笑)
書込番号:23384513
21点

>マイペェジさん
別に喧嘩売るつもりはないのですが、
>そんなワケない。左後方の安全を確認しつつって事。
果たしてそうですか?(^^;)
左後方(左ミラー)確認は何秒に一回(何メートル進むごとに一回)できますか?
右後方目視するにはおそらく、右腕でドアを挟むような姿勢で上半身を乗り出すような形になりますよね。
その状態で一時的に左を向いて左ドアミラーを見ても、ドアミラーに写る範囲が左側方に向きすぎて左後方は見えないのでは?
左後方を確認するためには乗り出した上体をいったん車内に戻し、左ドアミラー確認が必要ですが、してますか?その頻度は?
先日、出先で大型トラックの車庫入れを見てましたが、そのドライバーは右後方しか見ていませんでした。
左後方はバック開始時に見ただけで、その後バック完了まで一度も確認していませんでした。
おそらくバックを開始したら歩行者が後方には入ってこない前提なのでしょう。「バックします!ご注意ください!」というけたたましい警報音も発していますしね。
でも静かにバックできる乗用車、子供もうろつくスーパーの駐車場などで車庫入れする機会が多い乗用車では、右後方しか見えない直視によるバックは是非ともやめていただきたいと、切に願っています。
書込番号:23384623
12点

>ダンニャバードさん
>子供が走ってきたら轢き殺しますよね?
>子供がクルマに近づいてきたら、それは子供が悪い、という考え方なのでしょうか?ビックリです...
何故、そんな発想になるのですか?
前の方も言っていましたが、窓から顔を出しながら反対側の状況も常に意識しますよ。
それくらいのこと、簡単に分かるだろうと思いますが…
バックの方法なんて人それぞれですよ。一般的云々でなく安全に行うことが最重要です。
書込番号:23384649
15点

>★でんでん虫★さん
車止めが有る時は、右左の車輪が車止めにくっ付くように止める。
そして、真っ直ぐ出て真っ直ぐバックして練習して慣れてます。
そしたら大体まっすぐに止めれるようになります。
書込番号:23384663
1点

>★でんでん虫★さん
自身も経験があります。
確かに車が変わるとミラーの見え方が違うかも知れませんね。形状にもよるかもですね。
車の運転に慣れるように、微調整しながらやっていくとコツを掴んで、知らないうちに出来るようになると思いますよ。
書込番号:23384698
1点

>funaさんさん
ありがとうございます(^-^)!
広めの駐車スペースであれば迷惑にならない程度なら若干斜めでもまいっか!って思えるものの、自宅マンション駐車場が結構両隣との間隔が狭くて、迷惑にならないようにと思うと気にせずにはいられないもので(;´Д`)
頑張ってうまく駐車できるようになります!
書込番号:23384726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>急行だいせんさん
>前の方も言っていましたが、窓から顔を出しながら反対側の状況も常に意識しますよ。
そうあってほしいと私も常に願っていますが...
駐車場で人待ちしているときなど、他人の車庫入れをなんとなく眺めていることがあります。
私の目撃例では、窓から顔を出して白線に合わせて止めるような人たちは、下がりながら左後ろを確認することはほぼありません。
いつも「あぶないなぁ...」と思いながら見ていますが、さすがに注意まではできませんのでせめてもとここで発信させてもらいました。
「おれは透視能力があって左後ろも透けて見えるんだ!」という方がいらっしゃるのならすみません。(^^ゞ
書込番号:23384728
5点

>かず@きたきゅうさん
ありがとうございます(^-^)!
やはり慣れですか!
みなさんのアドバイスを参考に
車の少ない駐車場で練習してみます(^-^)!
書込番号:23384732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダンニャバードさん
ありがとうございます(^-^)!
両側に白線はあるので左右ミラーにて確認してるのですが左右で見え方が違う感じがして、左右確認したうえで最終的に右で停車してる感じです(^^;;
ひたすら練習してまっすぐになるポジションを探してみますね(^-^)!
書込番号:23384745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マイペェジさん
ありがとうございます(^-^)!
窓から顔を出して駐車するのすごいですね!
よく男性の方がやってらっしゃるので
真似して安全な車のいない駐車場でやってみたのですが、
私がチビなせいかうまく見えずでした(^^;;
なんとかミラーでまっすぐになるポジションを
探してみることにします(^-^)!
書込番号:23384762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
ありがとうございます(^-^)!
そうなんです!
大袈裟に言ったら曲面鏡見てるような
そんな感覚で難しいです(^^;;
実際に鏡の見え方ってのが違うのですね(;≧д≦)
知らなかったです。
まっすぐ停めれるように練習します(^-^)!
書込番号:23384774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次のサイトがとても分かりやすいです。
サイドミラーの曲面による白線の見え方の錯覚や、ではどうすれば真っ直ぐに止めることができるかのミラー越しの白線の見方を詳しく解説してあります。
慣れればいいと唯の一言で済まされるアドバイスをもらうより、どこを着目するかのコツがわかれば遂行しやすいでしょう。
http://backparking.officialblog.jp/archives/15399779.html
書込番号:23384804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます(^-^)!
違和感ありましたか!
車種によってミラーが違ったりするのですね(;≧д≦)
「左右で均等に八の字に見えるように」
これを意識してやってみます(^-^)!
書込番号:23384835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>焦げ付きさん
ありがとうございます(^-^)!
後から来た車が斜めに停めてて乗りにくいなぁって経験あったもので、自分がこんな停め方したら他の人が迷惑するから気をつけようって心がけてたら、
エスクァイアを初めて駐車した時には降りてビックリ!ド下手か!って笑ってしまったほど斜めでした(笑)
最近はなんとかマシにはなったものの、まだまだ怪しいので
アドバイスいただいた対策をいろいろ試して練習してみますね(^-^)!
書込番号:23384899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F 3.5さん
ありがとうございます(^-^)!
私がおかしいのかと思ったりしましたが、
車によってはそういうこともあるようでちょっと安心しました(※^_^※)
ナビは純正ではなくPanasonicなのでステアリングとは連動してないかもですね(;´Д`)
私も左右+バックミラーでの駐車で、
バックモニターは最後の確認のみという感じで、
バックモニターのガイドライン?
見て停めることができないです(^^;;
バックモニターのガイドライン表示ってできるんですね!
もともと表示されないタイプなのかと思ってました。
今一度まっすぐ停めれる目安になるポジションを探してみたり、ガイドライン表示してみたり
試してみます(^-^)!
書込番号:23384957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★でんでん虫★さん
一度駐車スペースに微調整(降りて外から確認したりして)しながら真っ直ぐになるように止めて、その時のミラーで見える白線の位置と角度を覚えておいておくのがよいと思います。
もしくは写っている白線の位置に幅の細いテープ(1〜2ミリ)を目安に貼って、感覚をつかんだら剥がすとか。
書込番号:23384981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんは白線に車のどこを合わせて
左右のミラーに写る自車が白線に対して左右対称でなるべくど真ん中になるよう目指すだけです。
平行を目指すことはしませんね。そもそもこの車のように側面がほぼ平らな箱形でなければ平行を目指す意味がないし。
前部より後部の方が幅が広い車も普通にあるし。
書込番号:23385009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンニャバードさんの発想には驚きました。驚いたというより笑いました。
運転って前後左右上下の安全を確認しながら運転すると思ってましたので、窓を開けて確認も別に右を見たり左を見たり上下を見てもいいんですけどね。確認中は止まればいいんですし、、、なんなら降りて安全確認したっていい。
なんで右だけっていう考えになるんでしょうかね?よほど身体を曲げたり乗り降りするのが億劫なのでしょうか?
書込番号:23385117
12点

全然驚きませんね。私もダンニャバードさんと同じように思ってます。
書込番号:23385208 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

感覚が慣れるまでは運転席のドアを少し開けて白線も見ながら下がればいいんぢゃないのか?
最近は教習所で運転席ドアを開けて後方確認やバックする方法は教えないのかな?窓から首出すのは最近の車の遠くて見切りが高い窓だとしにくいだろ?
書込番号:23385593 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

その場合、反対側が全く見えないんでその前に周辺に人が居なくて数秒間は誰も近寄らないだろうと確信持ってやるならいいけど。
実際のところ人のいるデパート駐車場とかでそれやってる人よく見かけるから。
小さい活発な子供が怖い。
書込番号:23385637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>XJSさん
目玉は2つしかないんだから瞬間的には一範囲しか見えない。あちこちに首と視線を向け変えながら操作して少しずつ進むのはどこ見てたって一緒なんだけどな、そこにしつこく食いつく意味が分からん。
書込番号:23385690 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ドアミラーで駐車スペースのほぼ真ん中に入ったら後はドアミラーで合わせるより自分の感覚で真っ直ぐだと感じるようにハンドル操作したほうが真っ直ぐに入りやすいです
あとは左右どちらかのドアミラーを駐車する直前に内側にボディが半分以上写り込むように調整すると誤差が少なくなります
これだと発進するときには元に戻さないといけません
左の方が戻し忘れた時に直視しやすいですかね
他にはドアミラーの曲がり率が大きなミラーに交換すると駐車しやすくなりますが費用がかかります
(自分は交換しました)
女性だと自分での交換作業が難しいかもしれませんので工賃も別にかかります
http://www.shop-alphaprogress.com/smartphone/detail.html?id=039068000002
書込番号:23385695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>seikanoowaniさん
ドアミラーで駐車すると左右の視線移動は瞬間的で済むんで見えてない部分が少しの間で済むんで。
書込番号:23385746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドアを開けて右後ろだけ見ながらバックしてる人もいますね〜f^_^;
しかし、それを肯定してる人の理屈は全く理解不能です。
あちこち見ながら確認してる?というが、ホントにそうですか?
私が時々見かけるそういう人たちって、ほぼ右側しか見ずにバックしてますよ。左後ろの確認なんてほとんどしてません。
中には何度も姿勢を変えながら左右とも確認されている人もいるのでしょう。ここで肯定されてる人はそうなのでしょうね。
でも駐車場でしばらく観察して見てください。ほとんどのそういう人たちって左後ろ見てませんから。運を天に任せてるとしか思えませんよ。
もしそれに自覚がある方は、今一度運転方法を見直されてください。ホントにお願いします。
書込番号:23385761
5点

>XJSさん
>ドアミラーで駐車すると左右の視線移動は瞬間的で済むんで見えてない部分が少しの間で済むんで。
そんなに急いでバックしなくていいんぢゃないのか?バックミラーだって死角はあるし、ミニバンなんか前ドア下方向なんか全く見えないしな。
書込番号:23385769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>funaさん
>かず@きたきゅうさん
>XJSさん
>seikanoowaniさん
>KIMONOSTEREOさん
>イナーシャモーメントさん
>Rheinlandヴュルテンさん
>ダンニャバードさん
>急行だいせんさん
>神楽坂46さん
>マイペェジさん
>categoryzeroさん
>焦げ付きさん
>JTB48さん
>じゅりえ〜ったさん
>F3.5さん
>MIFさん
>エンディミオンの呟きさん
こんなに沢山もの方にアドバイスいただき本当にありがとうございました(^-^)!
URLまで付けていただき勉強になりました!
そしてすみません、私の説明不足のせいで最初から最後まで右だけしか見てないような記述になってしまっていてご迷惑をおかけしてしまって申し訳なかったです(;≧д≦)
みなさんのアドバイスを拝見していて、ミラーは広範囲まで映すためにフラットでは無いこと、そのため見え方に錯覚を起こすこと。ボディは直線ではないのに白線にボディを平行させようとしていたのが間違いだったとわかりました(^^;;
個人的には>Rheinlandヴュルテンさんが教えて下さったサイトがみなさんのおっしゃってることを図にしたような感じで分かりやすかったです!
顔を出したりドアを開けて目視するのは下手くそなので、まずは左右ミラーで見るものの最後は右だけで微調整するクセを直し、左右のミラーで左右対照に白線が同じようになるように(←すみません、文章がうまく書けないのですが)停めるよう心がけて自宅マンション駐車場でやってみたら完ぺきに真っ直ぐではないものの今までで1番綺麗に停めることができました(^-^)!!今は外出自粛中なので自宅とたまに行くスーパーのみですが、コロナが終息したら他の駐車場でも試してみようと思います。
みなさん貴重なお時間を割いてお付き合いくださり本当にありがとうございました!
書込番号:23385772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

P.S.
左のドアミラーは右よりはボディが多く入るように、右よりはやや下めに調整した方が運転しやすいです
これだと死角は増えますから直視で確認する頻度は増やさなくてはいけません
ルームミラーを曲面が大きいものに変えて左後方が確認できるようにし、チラチラと確認するクセをつければある程度カバーできます
ちなみにうちの所有車3台は全てルームミラーは変えております
書込番号:23385789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そんなに急いでバックしなくていいんぢゃないのか?バックミラーだって死角はあるし、
まぁ確かに急ぐ必要はないんだけどバックカメラがない車の場合、真後ろの真下だけはどうしても死角になっちゃう。
まず周辺に子供がいないのを確認してさらに左右バックミラーでその死角に子供が来ないのを見張りながら後退するので素早く出来れば尚いい。
直接目視する方が障害物との距離感がわかりやすいのは確かだけど死角は増えちゃう。
それよりちゃんと枠のほぼ中央に停めない車が結構多いんだけど左右ミラーを見ながら駐車してないんじゃないのか?と思ってしまう。
混んでる駐車場で1ヶ所だけ空いてるのに片寄って停めてやがるから入れられない、なんてこともあった。
書込番号:23385841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
>それよりちゃんと枠のほぼ中央に停めない車が結構多いんだけど左右ミラーを見ながら駐車してないんじゃないのか?と思ってしまう。
そんな奴ばかりの世の中だと思っとけば間違いない、腹立てるだけ損するぞ
書込番号:23386199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

関係ないかもしれませんが
僕がレンタカーや友人の車で真っ直ぐ止められない時
原因はなんか
窓のライン(下端)が影響している気がします
窓のラインが微妙に斜めだったり車高の関係で多少斜めだったりすると
特に気にせずとも無意識のうちに
空間認識的に合わせにくいのかもなんて思ったりもします
書込番号:23388990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > エスクァイア 2014年モデル

大丈夫だと思いますけど、コンビニはバッグで駐車🅿️🚗した方が良いですよ
書込番号:23318884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

立体駐車場はスロープが曲者です。出来れば平面駐車場をご利用ください。駐車留めはフロントから停めると下部を擦ります。バックでゆっくりと進んでください。
書込番号:23318913
1点

路面の角度、タイヤ留めの高さ、侵入方法など様々な状況が違うのでどこで擦るかは断言できないけど、どノーマルよりは擦る可能性が高くなるだけ。
結局ドライバーの注意力、運転技術次第ですね。
書込番号:23319124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>駐車留めはフロントから停めると下部を擦ります。
前向き駐車専用の駐車場(スペース)もあるよね
見た目と引き換えに制約が出るのは仕方ないかな
書込番号:23319231
0点

皆さま優しいですね
そういうところが大事です
書込番号:23319400
0点




きょ07さん
一寸分からないのですが、トヨタ純正のフルエアロが付くという事でしょうか?
又、ETCやフロントドラレコやホーンも付くようですが、ETCやフロントドラレコはトヨタ純正品でしょうか?
ETCやフロントドラレコが社外品なら品名をお教え下さい。
あと残価設定クレジット等を組んでいるようですが、クレジットの元金や支払い回数は?
それとクレジットの割賦手数料は?
書込番号:23274989
0点


きょ07さん
それならDOP総額80万円弱で値引き総額65万円位になりそうですね。
この値引き額なら年度末決算期ならではの大きな値引き額と言えそうです。
又、今回見積もりを取ったエスクァイアはトヨタ店とトヨペット店の両店で販売されています。
つまり、今回見積もりを取ったトヨタディーラーとは別系列のトヨタディーラーでもエスクァイアの見積もりを取って同士競合させる方法もあります。
しかし、競合させようとしても競合店は白旗を上げて競合に応じてくれないかもしれませんね。
それ位今回の見積もりの値引き額は大きいと思います。
という事でこの見積もり内容で契約で良いのではと考えていますが如何でしょうか。
書込番号:23275018
0点


エスクァイアの中古車 (1,541物件)
-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 8.0万km
-
エスクァイア ハイブリッドXi ナビ バックカメラ ETC シートヒーター Bluetooth パワースライドドア デュアルエアコン オートエアコン オートライト スマートキー 純正アルミホイール
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.2万km
-
- 支払総額
- 240.7万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.1万km
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 247.7万円
- 諸費用
- 11.7万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.0万km
-
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 6.8万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
41〜1913万円
-
35〜2898万円
-
19〜710万円
-
28〜485万円
-
18〜435万円
-
19〜720万円
-
13〜499万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 188.9万円
- 車両価格
- 183.3万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
エスクァイア ハイブリッドXi ナビ バックカメラ ETC シートヒーター Bluetooth パワースライドドア デュアルエアコン オートエアコン オートライト スマートキー 純正アルミホイール
- 支払総額
- 109.8万円
- 車両価格
- 99.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 240.7万円
- 車両価格
- 230.0万円
- 諸費用
- 10.7万円
-
- 支払総額
- 259.4万円
- 車両価格
- 247.7万円
- 諸費用
- 11.7万円
-
- 支払総額
- 175.0万円
- 車両価格
- 165.0万円
- 諸費用
- 10.0万円