BDZ-EW1200
- スマートフォンなどで録画番組のストリーミング視聴をより快適に楽しめる「快適視聴モード」や1TBのHDDを搭載した、2番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- ランキング形式で話題の録画予約番組を表示する「みんなの予約ランキング」を搭載。話題のテレビ番組を確認し、録画予約の設定ができる。
- 録画番組一覧の画面上に各番組の視聴数を表示する「みんなの視聴数」に対応し、どのくらい視聴されている番組か、一目で確認することができる。

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
30 | 3 | 2016年5月22日 00:17 |
![]() |
8 | 3 | 2016年3月17日 20:51 |
![]() |
13 | 11 | 2016年3月22日 14:31 |
![]() |
9 | 1 | 2016年3月13日 20:39 |
![]() |
3 | 1 | 2016年3月8日 12:20 |
![]() |
5 | 6 | 2016年3月18日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
アクトビラ、ツタヤなどインタネットを利用したコンテンツを楽しみたいと思っています。
ところが、トップページにアクセスしようとしても”安全が確認できないコンテンツが含まれます。〜”と表示され、
それ以上先に進めません。
ネット接続は、確認テストで問題なくつながっているようです。
有線でつないでいます。
HDD等、外部機器はつないでいません。
自分なりに調べましたが、なかなか解決の方法が見つかりません。
同じ症状を解決された方いらっしゃいましたら、その方法ご教授ください。
17点

こんにちは
下記がヒントになりませんか。
・録画中やダビング中は、アクトビラ等のネットサービスは使用できない。
また、『2013年10月31日をもってTSUTAYA TV の「ダウンロードレンタル」「動画販売(セル)」は終了しました。』とあります。
http://qa-search.support.sony.jp/bd/qasearch.jsp?nccharset=67B5C1D4&nccharset=8E51987E&q=%83A%83N%83g%83r%83%89&r=1&encode=sjis&s_pid=cs_searchQA_bd
書込番号:19711322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

LVEledevi様
返信ありがとうございます。
思い当たるところがあったので、
早速、”録画・ダビング等”の他の動作を
していないことを確認してから、
アクセスしてみましたが、
やはり同様のアラートでした。
”設定”も年齢制限等、しばりとなるようなものは
すべて外しているのですが・・・。
引き続き、皆様のご意見を伺いたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:19711378
4点

多分解決済みだと思いますが、私が使っているAT700では自動でアップデートされないようなので、記載しておきます。
アクトビラの仕様変更が行われたようですが、sony製品において自動でアップデートされない機種もありますので、http://www.sony.jp/bd/info2/20160426.htmlを確認してください。
なお、sony以外の製品については、調べていません。
書込番号:19894866
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
先日、たしか雨が降ってた日曜日だったと思いますが、
ヨドバシアキバでこの機種がタイムセールしてました。
10%ポイントを差っ引くと、大体最安値とほぼ同じぐらいの
価格帯でした。
雨が降ってて持って帰るのが面倒だったので
買わなかったのですが、翌日はタイムセールを
やってなかったので、買っておいたほうがよかったかと
後悔しています。
買わなかったのは雨以外にも理由があって、
ソニーのコーナーには4月30日発売の新機種BDZ-ZW1000を
大々的に謳っていて、「1.5万ぐらい上乗せなら、新機種の
ほうがいいのかな」と思ってしまったりして。
別スレでも確認しましたが、ちょっとよくわからなかったので
質問させてください。
新機種についてみなさん「買い!」だとお思いですか?
店頭販売の人に聞くと「CPUが変わるので、サクサク動きますよ」
とのことでしたが、どうなんでしょう。
逆に、おそらく底値であるEW1200を駆け込み購入したほうが
いいでしょうか?
ご意見、ぜひともお聞かせください。
よろしくお願いします。
1点

私は先週の土曜日に駆け込みしました。
値段は45000円(税込)、ポイント10%でした。
ヤマダ電機日本総本山です。
新機種のカタログも見て考えましたが、4Kテレビとの接続しなければあまりメリットないかなぁと思いましたので、現行機種にしましだ。ご参考までに。
書込番号:19701219
4点

機能的な面でガラッと変わるので
まず個人的にいる機能いらない機能がどうかっていうのを見る必要があると思います
私だったらってことなら旧機種にしますかね
新機種はガラッと変わる分取り切れてないバグとかの可能性もあるでしょうからね
あと
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000861362/SortID=19677598/#19698487
の
デジタルっ娘さんの感想見ると
>店頭販売の人に聞くと「CPUが変わるので、サクサク動きますよ」
っていうのはどうなのかなあと感じます
書込番号:19701284
3点

>のりぴーです。さん
ありがとうございます! たしかに安いですね。
うちは4K関係ないので、こちらでも大丈夫なのですねー
>こるでりあさん
なるほど、バグはたしかに怖いですね。。。
アドバイスありがとうございます!
ちなみにこの機種は、2番組録画中でもブルーレイを
見ることは可能ですか? うちのは2010年に買ったものなので、
見れなくていつもイライラしております。。。
書込番号:19702494
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
現在、4年前ぐらいに購入したBZT600を自宅にて活用しています。
用途は、
1.ビデオカメラHC-W570Mで撮影したホームビデオをHDDに撮りためたり、
2.ドラマや子供番組を見ては消してみては消しての繰り返しをしたり、
などです。
しかし、先日急激に動きが遅くなりました。
DIGA詳細診断をしてみましたら、
-------------------------
診断結果
BDドライブ:過去1か月以内にディスクへの読み書きに失敗した履歴があります。
ディスクの汚れなどを確認してください。
HDD:HDDに故障の可能性があります。
その他:異常は見つかりませんでした。
コード:3200−0000−0000−0000
お買い上げ販売店もしくは修理ご相談窓口へ上記診断結果とコードをお知らせください。
-------------------------
このような結果でしたので、DIGA修理フリーダイヤルに電話しましたら、HDD交換に25,000円程度かかるとのことでした。
そんなにかかるのでしたら、新しいブルーレイレコーダーに買い替えようと考えました。
そこで比較したのが、下記の4台です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000710802_K0000697881_K0000815498_K0000710801&pd_ctg=2027
BDZ-EW520
ブルーレイディーガ DMR-BRW500
ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
BDZ-EW1200
この4台のうち、おすすめはどちらの機種になりますでしょうか?
ビデオカメラがパナソニックなので、ソニーのレコーダーでも大丈夫か心配もあります。
アドバイスいただけるととても助かります。
0点

1は危険なので止めた方がいいです。BD、PC、NASなど複数箇所に保存が基本です。
2はどちらの機種でも問題ありません。容量は1TBを勧めます。
比較はBZT600から買い替えたBZT760とEW510での感想です。2台とも3TBのHDDをつけています。
書込番号:19694351
2点

>Cafe_59さん
適切なアドバイスありがとうございます。
1
BZT600の内蔵HDDに保存していたホームビデオは全部ブルーレイディスクに移動完了できました。
これでこころおきなく、BZT600を処分できます。
新しいレコーダーを購入できたら、ホームビデオのブルーレイディスクのデータを全部もう一枚作成しておこうと思いました。
2
容量1TBがおすすめなのですね。わかりました。
では、
ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
BDZ-EW1200
このうちのどちらかを購入しようと思います。
やはり、前回がパナソニックのレコーダーですし、ビデオカメラもパナソニックなので、
今回もディーガにすべきでしょうか?
書込番号:19694380
0点

例えばうちにはPS4とレコトルネで連携させたいから等の理由でソニーのレコがあります
こういうソニーじゃないとできないことが必要ではなくて
レコのおすすめはなにかというならパナが鉄板かと思います
書込番号:19694415
1点

Wチューナーモデルなら機能差は好みの問題。
強いて言えばパナのレコーダーの方はメーカー推奨USB-HDDがAVコマンド対応モデルに限られるからソニーの推奨HDDより種類が少なく価格も割高。
推奨銘柄以外のHDDでも問題なく使用出来ているとの報告も多いけど、あくまで自己責任になります。
書込番号:19694484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Wチューナーモデルなら機能差は好みの問題。
同意です。
店頭にて確認された方がいいですね。
リモコンがちょっとあれなソニー機は学習リモコンを買ったほうがいいしね。DIGAで良いような気がします。
家はお部屋ジャンプリンクで2台のテレビ(DT5、X3)で見れるようにしているのでDIGA一択でした。
書込番号:19694545
0点

>こるでりあさん
アドバイスありがとうございます。
レコトルネという機器や、PS4という機器はもっておらず、購入予定もありません。
こういう我が家の場合はパナソニックのDIGAの方が良いということですね。
ありがとうございます。
>油 ギル夫さん
アドバイスありがとうございます。
外付けHDDに、AVコマンド対応モデルという制限がパナソニックにはあるのですね。
今回内蔵HDDが故障しての買い替えなので、外付けHDDを購入して、
外付けHDDを通常の保存先にしようと考えておりました。
そういう意味では、SONYの方が良いとわかりました。
SONYかパナソニックで悩みが深まりました。
パナHC-W570Mビデオカメラの取り込みがSONYブルーレイレコーダーでも、
大丈夫なのか?
録画日時がちゃんと録画一覧に記載されるかどうかなど、
パナソニック同士じゃないといけない理由がないかどうか、
おわかりの方おられましたら、ご教示いただけるとうれしいです。
書込番号:19694551
0点

>Cafe_59さん
アドバイスありがとうございます。
すっごく悩んでいます。
本当に、
パナソニックにするか、
ソニーにするか、
使い勝手は、パナソニックの方に分があるような印象を受けました。
USB-HDDの使い勝手はソニーの方に分があるような印象を受けました。
しかし、デジタルビデオカメラがパナソニックということと、
これまでのBZT600で家族映像をブルーレイディスクに焼いているので、
ソニーにしても大丈夫なのか?不安があります。
書込番号:19695332
1点

AVCHD動画の内蔵HDDへの取り込みはソニーにしても問題ありません。これまで作成したBDも再生できるはずです。
パナのビデオカメラからだと、DIGAでは表示されるリアルタイム日時はソニーでは表示されなくなるのでそこの重要度次第かと。
>外付けHDDを通常の保存先にしようと考えておりました。
AVCHDはDIGAだと外付けHDDには保存できないので、こちらも想定している場合はソニーのほうが適任ということになります。
パナの場合は、SeeQVaultという新タイプの対応USBHDDだとAVCHDも保存できますが、使い勝手は悪く割高です。
(まとめや並べ替え、検索ができないためタイトルが増えると整理が大変になります。)
ただSeeQVaultUSBHDDは対応DIGA同士だとつなぎかえるだけで視聴できるため、今後の買いかえ時は便利です。
こうしてみるとなかなか悩ましいところでやりたいことの優先順位次第なので、私も選択は難しいです。
どっち選んでもどれかを妥協できれば、動画が見れないなどの致命的なことはないと思います。
書込番号:19695533
0点

>am3125yyさん
私はディーガから本機に移行したクチです。
理由は
・キーワード録画が手軽
・タブレット等への番組持ち出しが【非常に】簡単
だったからです。それ以外の機能は全く使わないので興味がないです。
もしも録画した番組をタブレット等で視聴する機会が多い場合は本機をオススメします。
書込番号:19695536
2点

>デジタルっ娘さん
アドバイスありがとうございます。
ソニーに買い替えてもパナで作成したBD再生できるのですね。
量販店にて再生動作確認できそうならやってみます。
リアルタイム日時がソニーでは表示されないのですね。
再生時に右下あたりに出てくる日時も消えてしまうのか、これも量販店で動作確認してみたいと思いました。
ソニーでしたら、パナのビデオカメラで撮影したAVCHD動画を内蔵HDDに保存せずに直接USB-HDDに保存できるのですね。
これは、私にとっては大きなポイントになりそうです。
この点も、動作確認してみたいですが、USB-HDDをつないでの動作確認をできる店があるか気にはなります。
>snooker147さん
アドバイスありがとうございます。
キーワード録画という機能がソニーにはあるのですね。
DIGAにはなさそうなので、どれほど便利なのか、少しソニーのサイトで勉強してみます。
タブレットへの番組持ち出しが非常に簡単なのであれば、いろいろ持って行ってみたいと感じます。
お二人のご意見から、気持ちがかなりソニーのBDZ-EW1200へと傾いております。
ビデオカメラがパナソニックなので、その点がとても心配だったので、本当にありがとうございました。
書込番号:19696702
2点

結局、ヤフオクでBZT600用のHDD2TBを1万円程度で購入して、
出品者の提示してくれたマニュアル通りにHDDをBZT600に換装したら、
無事に2TBのBZT600が復活しました。
動作もすごく軽快で、費用も送料込みで1万円程度で済んだので、
しばらくは、このBZT600を活用して、その後HDDに何かあれば、また購入を検討します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19717934
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200

幾つかのスレが立ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000861362/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000861363/
書込番号:19689645
8点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
以前はREGZAレコーダーと数台のREGZのTVで有線LANで接続して問題なく視聴できていましたが
今回この機種を購入しREGZA TVと有線LAN接続しましたが、BDZ-EW1200を認識して録画タイトルまで表示しますが、再生しようとすると 「指定されたファイルは再生できません」と表示され、再生できません。
録画はDRモードで行っております。
同時に購入したBRAVIA KJ-55X9300Cでは、今回購入したBDZ-EW1200と以前から使用していますREGZA DBR-Z150の録画をLAN接続で問題なく視聴できます。
どの機種もDTCP-IPに対応してますが、設定等に問題があるのでしょうか、どうか解決法をご教授下さい。
機器構成
有線LAN接続
新規レコーダー BDZ-EW1200
新規TV BRAVIA KJ-55X9300C
REGZA TV Z1 Z3
REGZAレコーダーDBR-Z150
2点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000710799/SortID=19634883/
どーもET2200世代には相性の問題がある様ですね。
書込番号:19670876 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
このレコーダーの録画編集について、録画した番組のCMや頭・最後の番宣を編集〜部分消去で削除しようと思いますが、部分消去の位置を1度に何カ所も指定できるでしょうか? PANAは1度に20箇所まで指定できて、消去でそれらを1度に消去してくれます。以前使っていたSONYのレコーダーBDZ750は、消去する位置を「開始」と「終了」で指定していましたが、1度に1箇所しか指定できなかったのが不便で手放しました。
1点

EW1000ユーザーですが、私はチャプター編集を使っています。
チャプター精度の良さから、チャプター位置を修正する事はほとんどありません。
削除するチャプターは一度に複数指定できるので、
パナの部分消去と同様の使用感になります。
パナ機はBZT600を使っていますが、チャプターを利用して編集点を決める際に
ほとんど修正するので余計な時間がかかります。
チャプターの数はどっちもどっち。
電気店で実際にチャプター編集してみると具合がわかると思います。
書込番号:19670507
2点

シゲオヤジ2さん
>部分消去の位置を1度に何カ所も指定できるでしょうか?
できません。
パナ機だけの機能と考えたほうが良いです。
他社機は、既に回答がありますように、チャプター編集で行うのが常套手段。
書込番号:19670640
1点

無知蒙昧Limitedさん、アドバイス有難うございます。PANAは部分消去の精度に1秒ほどの誤差があり、画像を見ながら消去位置を決めると音声の最後が1秒ほど消えてしまいました。SONYのチャプター編集は精度が高いそうですので、店頭で体験してみます。
書込番号:19670648
0点

>音声の最後が1秒ほど消えてしまいました。
シームレス再生を(切)にしてください。
改善されます。
が、編集点での、瞬停が出ます。
また、既にBDに焼いたものも改善します。
録画モードは、DRでしょうか?
好みが大きいとは思いますが、AVC録画だと、CM境界でのチャプターマークのズレは
かなり改善します。
書込番号:19670904
0点

yuccochanさん、アドバイス有難うございます。 ”シームレス再生”切り替えは知りませんでした。マニュアルを良く読まないで手を付ける悪い癖が・・・ 部分消去を複数箇所指定できるので、我が家はPANA一辺倒でした。しかし、2年半前に手放したSONYのレコーダーBDZ750でもチャプター編集でできたかと思うと自分の使いこなし不足がくやしいです。
TVがSONYの32HX750で、PANAのレコーダー3台(BWT510、BWT710、BZT760)とHDMIケーブルでつないでいますが、BZT760では部分消去の位置合わせ中に音声にブーブーと雑音が入ることがあり、そのときは画像が約1秒遅れ始めます。復旧はレコーダー電源OFFにしないと治りません。これは以前使っていたBWT530で顕著でしたが、760でも時々起きます。TVのHDMI端子から漏れるデジタル(?)ノイズでPANAの制御系が誤動作のループに入ってしまうような感じです。
それで、やはりSONY!、しかし部分消去が1箇所づつか・・・と悩んでいました。
書込番号:19671340
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





