BDZ-EW1200
- スマートフォンなどで録画番組のストリーミング視聴をより快適に楽しめる「快適視聴モード」や1TBのHDDを搭載した、2番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- ランキング形式で話題の録画予約番組を表示する「みんなの予約ランキング」を搭載。話題のテレビ番組を確認し、録画予約の設定ができる。
- 録画番組一覧の画面上に各番組の視聴数を表示する「みんなの視聴数」に対応し、どのくらい視聴されている番組か、一目で確認することができる。

このページのスレッド一覧(全124スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2015年6月6日 19:47 |
![]() |
10 | 9 | 2015年6月3日 22:15 |
![]() |
9 | 12 | 2015年6月1日 15:16 |
![]() |
2 | 2 | 2015年5月31日 20:12 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2015年5月31日 13:59 |
![]() |
9 | 7 | 2015年5月28日 06:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200

nasneは、PS3などのゲーム機の周辺機器としてスタートした機器。
レコーダーの部門(ソニー本体)と会社自体が異なる(SCEJの製品)ので、
連携が出来ないのは仕方ない面が有ります。
書込番号:18845819
0点

「nasneとどう連携させたいか」によるのでは?
DIGAはDLNAクライアントになれるので、DIGAを繋いだテレビであれば離れた部屋のnasneのコンテンツを再生できます。
BDZはDLNAクライアント機能がないので、それは出来ません。やりたければBDプレーヤやPS3などでどうぞという話ですね。
ただ、BDZとnasneとで、録画予約や録画リストを統合的に扱いたい、という意味での連携なら、TV SideViewを使えば出来ますよ。
あとはPS3(PS4もか?)でも「レコ×トルネ」で同様な連携(シームレスな予約や選択)が出来ます。
書込番号:18846019
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
本機とSONYのBRAVIA KJ-40W700Cをアンテナ線とHDMIでつないでいます。
アンテナからの線は本機につなぎ本機のアンテナ出力からTVにアンテナ線をつなげました。
TVの方には何の問題もなく地上波、BS、CSともに映るのですが、
本機で地上波、BS、CSを見ようとすると一部のチャンネルが受信できなかったり
ブロックノイズが多発してまともに見れない状態です。
何度かチャンネルスキャンやTVのチャンネル設定を引き継ぐ設定をしても
一部のチャンネルの信号を受信できずに「このチャンネルは休止中です」と表示されたりします。
本機を介してアンテナ接続をしたTVの方では何の問題もなく受信できるので、
アンテナの不都合や電波の弱さ、アンテナ線の接続間違い等が原因ではないと思うんですが、
他にどんな原因が考えられるでしょうか?
0点

>他にどんな原因が考えられるでしょうか?
チューナー感度の違い、かも?
テレビの方も、受信はしているとしても、受信レベルが推奨値ギリギリとかだったりしませんか?
あと、念のためアンテナ線をテレビにINしている物と入れ替えたりはすべきかと思います。
書込番号:18834330
1点

テレビとのアンテナ接続を断ち、それでもレコーダーの映りが悪ければ、レコーダーのチューナーに異常があるのかもしれないです。接続端子を少し動かして映りがふらつくようなら中の接触不良の可能性があります。
要は、故障って言うことです。
書込番号:18834531
1点

地デジに関しては、「電波が強すぎる」という理由も考えられると思います。
試しにレコーダの放送受信設定で、「地上デジタルアッテネーター」をオンにしてみて下さい。
(逆に、既にオンになっていた場合は問答無用でオフに。)
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2014/setting/settings.html#006_attenuator
ただ、地デジがこれで解決したとしても、BS/CSは原因が別ですね。
疑わしいのはアンテナ電源周りか(これは大抵設定で直せます)、
信号強度がギリギリか(これはブースターが必要、もしくはアンテナ自体を調整か交換)、
あるいは、本体不良の疑いもあるかも知れません。
書込番号:18834939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンテナ設置(配線)状況が書かれていないなあ。
レベル不足かレベルオーバーか判断し辛い。
書込番号:18835144
1点

アンテナやアンテナケーブルの写真、お住まいの地域や一戸建てか集合住宅かなど、受信環境が示されない
ことにはアドバイスのしようが無いように思います。
一部の受信機(テレビ、レコーダー)でエラーを訂正してうまく受信できても、一部の受信機でエラー
訂正がうまくいかずノイズや受信できないチャンネルがある場合なら、受信環境にエラーがあることに
変わりはなく、アンテナやアンテナケーブルを交換したりアンテナの位置を変えるなど費用がかかります。
書込番号:18835262
1点

レコーダーのアンテナ入力と出力を思い込みで間違えて無い?
もう一度再確認してみては?
書込番号:18835264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一部チャンネルが受信できない症状で経験したのはレコーダーのアンテナ線のIN OUTが逆というものでした
書込番号:18835268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん有難うございます。
皆さんのアドバイスを参考に色々やって解決しました。
まず、本機の地上波受信で映像が乱れたり、CSで映像が出ない原因は
実にお恥ずかしい話で
地上波アンテナ---本機のBSCS入力---本機のBSCS出力---TVの地上波入力
BSCSアンテナ---本機の地上波入力---本機の地上波出力---TVのBSCS入力
上記のように接続されてたせいでした。
本機でのアンテナ出力はそのまま電波をスルー出力してるだけなのか
本機上では間違った配線でもTVでは普通に受信できたようです。
お騒がせしました。
でも、本機のBSCS入力に地上波のアンテナ線を挿していても
本機で地上波の電波が全く受信できないわけではなく、
ブロックノイズは出ましたが一部の地上波の番組を受信、視聴できるものなんですね、
いい経験になりました。
アンテナ線をちゃんとつなぐと
今度は間違った配線の時は何も問題がなかったTVの方で一部のチャンネルが受信できないトラブルが発生しましたが、
アナログ時代のアンテナ、ブースターをそのまま付けていたのでここの書き込みを参考に調整をし、
最終的にはUHFVHF混載のアンテナになっていたのでブースターのVHF側のゲインを下げる事で
こちらも解決しました。
初歩的なミスで皆さんの手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした、
レスいただいた皆さん有難うございました。
書込番号:18836938
1点

解決して、めでたし、めでたし。
書込番号:18836965
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
購入して2週間、かなり苦労しましたが無線LAN接続でスマホから録画予約できるようになり感動しております。
現在ホームネットワークに挑戦していますが暗礁に乗り上げてしまっています。
我が家のネットワークは全て無線LAN接続で2台のパソコン、2台のTV(BRAVIA)、LGのBlu-Ray Playerがあります。
現時点パソコンからもTVからもEW1200が見えますが録画された番組を開こうとしても中身を見るときは予期せぬエラーとなってみることが出来ません。
パソコン同士はネットワークから共有フォルダーの中身を見ることが出来ます。
ひょっとしたらパソコン同士のネットワークと、EW1200をサーバーとした2つのホームネットワークが出来てしまいお互いが干渉しているのではとも思っていますが確証は全くありません。
パソコンからEW1200の中身を見ようとするとファイヤーウオールが障壁になっているようでこれを止めてみたりしましたがやはり開くことが出来ません。
パソコンからはWindows Media Player 12を使って見に行っています。
BRAVIAからも録画された番組が見られないのにはかなりへこみます。
どなたか手がかり、足がかり、或いはこんな本を参考に設定すれば成功する、成功されている方からの情報提供、アドバイスをお願いします。
先月無事に還暦を向かえ今までパソコン、携帯電話、スマホと困難を乗り越えてきました。
ホームネットワークが最後の青山かなと思っています。
よろしくお願いします。
0点

著作権保護されたデジタル放送番組はWMPからは再生不可です。
有料のソフトが必要。
(Dixim Digital TV Plus)
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVPDL-001
RECBOXなどのDTCP-IP(著作権保護機能)対応NAS(ネットワークHDD)購入すると、同種のソフトが無料でダウンロードできる場合も(パソコン経由で操作し、対応NASにEW1200からLANダビングして番組バックアップも可能)。
(例)
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-a/
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-ata/
http://www.iodata.jp/lib/product/h/4300.htm
>BRAVIAからも録画された番組が見られないのにはかなりへこみます。
機種や、どういう設定作業されたのかを書かれないとレスが付きにくいです。
書込番号:18771858
1点

こういう場合は最初にお使いの機器の型番や接続の構成を出来るだけ正確に提示したほうが解決への近道です。
Windows Media Playerでは著作権保護された録画番組の再生は出来ません。
既にレスがある通り有料のDLNA再生ソフトが必要です。
お持ちのPCによってはバンドル版で最初から入っている場合もあります。
BRAVIAもBRAVIAと書いただけでは何百種類もあるので型番を書きましょう。
古いBRAVIAではDLNAに対応していても再生できるのはDR録画した番組だけというものもあります。
ネットワークは各機器が同一のネットワークにきちんと接続されているかを確認されてみては
IPアドレスが192.168.XXX.○○○ の XXXまでが同じでないと違うネットワークに接続されています。
あと、接続についてですが無線区間が増えれば増えるほどDLNAの再生安定性は落ちます。
理想はすべて有線接続です。
書込番号:18771900
0点

こんにちは
BDレコーダーなどで録った、デジタル放送画質(MPEG2-TS)の番組を他機器で視聴する場合。
・DLNAサーバ(DTCPーIP)対応のレコーダー等
お持ちの機器 EW1200 ◯
・ネットワーク環境
サーバとクライアントが同一ネットワーク内にある
テレビ、PCからEW1200がネットワーク経由で見える OK
・クライアント機器(PC) DTCPーIP対応
PCからHDMIでモニターに接続 たぶん◯?
・クライアントソフト DTCPーIP対応
Windows Media Player 12 ×
BRAVIA 機種による
関係するすべての機器、ソフトでのDTCP-IP対応により視聴可能になります。
書込番号:18771976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速沢山の書き込み有難うございます。
やはりこういう時は使っている機器番号を明確にしないと問題が見つけられないですよね。
本日帰宅後番号を調べて追記させていただきます。
それから思いだしたのですがDTCPーIPの壁があるのでしたね、確か2台のPCの内1台はWindows Vistaでこちらは対応していなかったと思います。
先ずはEW1200に写真をいれてそれがPCから見られるかどうか、BRAVIAからみられるかどうかを試してみます。
書込番号:18772036
0点

今朝忙しい中少し確認しました。
TVはBRAVIA KDL-32EX420 IPアドレスは**.**.1.7
BDR-BDZ-EW1200 IPアドレスは**.**.1.6
モデム PR-200NE IPアドレスは**.**.1.1
何故かもう一台のTVはネットワーク上で見られませんでした、今夜再挑戦。
調べているうちに判ったのですがEW1200にはサンプル用のJPG画像があるのですがそれもPCからもTVからも見ることが出来ませんでした。
TVでの見方はHOMEボタンで十字の画面を出して画像→全ての画像と進んでいって調べました。
同じ方法でPCにある画像は見ることが出来ました。
ネットワーク上の居間にある家内のPCですが、1台のパソコンに家内と私の2人のユーザーを登録しており家内と私それぞれの名前でパソコンのモニターのようなアイコンとHDDの様なアイコンと2個づつ、計4個出てきておりプロパティでIPアドレスを見ようとしたのですが...1と言うような表示で見ることが出来ませんでした。
もう一台私の部屋のパソコンはネットワークが非常に不安定でぶちぶちと切れては繋がりを繰り返していました。
初めての事でこれはEW1200とスマホからTV SideViewがネットワークに加わったからなのかと悩み事が増えてしまいました。
これが今朝の新たな情報です。
一番初めに解決したいのは、EW1200に大量の写真を集め、2台のパソコン、およびTVから写真を見るようにしたいです。
次にEW1200に録画された放送を別の部屋のTVKDL-32EX420で見ることが出来るようにしたい。
これが私が達成したい内容です。
書込番号:18774589
0点

>もう一台私の部屋のパソコンはネットワークが非常に不安定でぶちぶちと切れては繋がりを繰り返していました。
接続構成がどうなっているのかが読み取りづらいのですが
PR-200NEって確か無線LANカードを挿して無線接続するタイプのルーターだったと思いますが
11n(300Mbps)に対応していなかったような。
仮に11g(54Mbps)で接続しているとして
無線接続 : +++
有線接続 : ---
PR-200NE +++ EW1200
+
+
++++ スマホ
+
+
++++ PC
の状態のようにすべて無線で接続されているなら番組再生はかなり厳しい気がします。
これが
PR-200NE --- EW1200
+ -
+ --- PC
+
++++ スマホ
だったらまだいけそうな気がしますが。
現状PR-200NEしか使われていないのでしたら、11n対応の無線LANルーターを別途購入するなりして
ネットワーク環境の安定化をする必要があると思います。
書込番号:18774835
0点

B-202さん
PR-200NEはNTTの光電話ルーターです。
我が家ではこの後にバッファローのWHR-HP-G300Nを接続しております。
PC側は同じくバッファローのWLI-UC-G300HPのUSB接続タイプの子機を使っております。
ぶちぶち切れまくっていた今朝の状態は判りませんが以前調べたときは170Mbps程度のスピードは出ていました。
従って接続は11nとなります。
今回の問題がルーターのスピードによるものだと確定したらWHR-1166DHPの投入で11acに切り替えようとも考えております。
調べたのですがそもそもこのEW1200と言うのはどのようなスピードでルーターに接続するのでしょうか?
Wifiと言うだけでスピードについては記載ありませんでした。
書込番号:18774925
1点

>Wifiと言うだけでスピードについては記載ありませんでした。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45466850M-JP.pdf
取説P140に記載しています。
無線LANは11a/g/n対応なので最大300Mbpsです。
有線LANは100BASE-TXなので100Mbpsです。
最近の無線ルーターを購入すれば必然的に11ac対応のものになりますが
家電のDLNAではそこまでの無線速度は求められません。30〜40Mbpsもあれば十分、番組視聴出来ます。
11acにはスマホや最近のPCなら対応しているでしょうが家電はまず
対応していないと思いますし、11acで接続したければ別途11ac対応の子機が必要になります。
11acは5GHzでの接続になるので壁や家具などの障害物に弱いです。
結局今まで通りの障害物に強い2.4GHzの11nで接続することになるかと思います。
それとWHR-HP-G300NからWHR-1166DHPに変更しても電波の強さ自体はあまり変わらないと思います。
あと、取説のP140に写真の制限が記載してありますが、全体の上限が10000枚で
1フォルダあたりの上限が500枚、フォルダは最大200個みたいです。
正直レコーダーに写真をため込むなら、簡易NAS対応の無線ルーターを購入して
NASに写真を保存してTVなりスマホなりから閲覧したほうが使い勝手が良いような気もします。
書込番号:18776350
2点

B-202さん
取り説を調べてくださって有難うございます。
11a/g/n対応なので最大300Mbpsと言うことであればおっしゃるとおりルーターを変更しても効果を期待することは難しいですね。
昨日も格闘しましたがどうしてもEW1200の中身をTVからもPCからも見る事が出来ずそろそろ諦めムードになってきました。
せめて別の部屋のTVで見る事くらい出来るようになりたいのですが一旦現在のホームネットワークを全て消去してそれからEW1200の登録をするしかないのかなと思い始め、そこまでしたいという動機が薄れてきてしまいました。
書込番号:18787306
0点

昨日若干の進展が有ったので報告します。
我が家のEW1200の出力先はEPSON EW5200のプロジェクターです。
同じくBlue Ray Player LG-BP630も同じプロジェクターですのでHDMI切り替え機でBP630とEW1200の入力切替を行うように配線してあります。
HDMI切り替え機は無名会社の物でメカ的に切り替えているようですが、これを通してEW1200の映像をプロジェクターで見ることが出来ない事に気がつきこれを外して見た所、1階のBRAVIA KDL-40Eからは無事に見ることが出来ました。
我が家のルーターは1階に設置されルーターから有線接続されているこちらのTVでは全くストレス無く見ることが出来ました。
2階無線接続のKDL-32E*420は酷いこま落ちでカクカクですが見ることが出来るようになりました。
又Windows VISTAの2階のパソコンでもEW1200を認識することが出来、録画されている番組名を見ることが出来るのですが、クリックしてもWindows Media Playerは開きますが再生リストには出て来ることが無くみれません。
そもそもMedia payerでは開けないファイルのような挙動をしているので何か別のアプリケーションで無ければ駄目なのかなと推察しております。
それにしてもHDMI切り替え機が犯人であったのは驚きです。
何故駄目なのかが判りませんが、これなら問題ありませんよ等HDMI切り替え機の情報、及びMedia Player以外のお勧めソフト情報を引き続きお待ちしております。
書込番号:18829244
0点

進展があったのはよいことだと思いますが
そもそもWindows Media Playerで再生出来ないのは一番最初に撮る造さんがレスしています。
折角もらった情報を活かしきれないのでは、人の話を全く聞いていないのと同じことで
その内、誰もレスしてくれなくなりますよ。
書込番号:18829265
3点

B-202さん
ご指摘の通りです、確かに一番最初に撮る造さんが記載してくださり、私もリンク先のDixim Digital TV Plusを見に行き、\3,680 一寸高いなー等と思った記憶がよみがえりました。
その後あれこれしているうちにその事を忘れていました、WMPと言うのがWindows Media Playerでしたね。
今晩お試し版があればDLして試してみることにします。
もうひとつはHDMIの切り替え機ですね。
書込番号:18829642
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
この製品の購入を考えております。ちなみにレコーダーの購入はPSX以来です^^;
ワイヤレスお出掛け転送の機能を利用して、録画番組をiphone5sに転送し
手持ちのカーナビ(パイオニアHRZ-009G・ipohne用接続ケーブル使用)にて再生しようと考えています。
そこで教えていただきたいのですが、こういった使い方は可能でしょうか?
またこの際、転送した番組はitunes上でビデオ番組登録するなどの処理をしなくてはいけないのでしょうか?
実際にこういった使い方をされてる方や試された方、是非ご教授お願いします。
0点

iPhoneに書き出す事は可能ですが(iTunesは不要です)、
iPhoneからナビ画面に出力する方法がないですよ。
iPhone自体の画面で見る事は可能です。
書込番号:18825157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LUCARIOさん、ご返答ありがとうございました
家族の買い物の待ち時間に、ナビのデカい画面で楽しめたら…そう思ったんですが
音声だけ車のスピーカーから出して、画面はiphoneって感じしかないんですね^^;
書込番号:18827532
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200

RMT-B003Jは、BDZ-A70・BDZ-L70・BDZ-T50・BDZ-T70・BDZ-T90・BDZ-X90の本体付属リモコンですね。
使えるはずです。
EW-1200のリモコンは、リモコンモードが、6つあります。
モードを1〜3で、使うなら、問題が無いと思います。
書込番号:18825316
1点

よし。。さん
こんにちは。
>ew1200の購入を検討しているのですがRMT-B003Jのリモコンは使えますか?
基本操作は可能です。
只、現行モデルの新機能に割り振られている個別信号キー等は、B003Jには有りませんので、一発ボタンからの起動操作は不可に成ります。(もくじでジャンプ、らくらくスタート)
又、もくじでジャンプボタンは、オプションボタンからの操作で代用可能ですが、らくらくスタートボタンは代用は出来ないのではと思います。らくらくスタートから操作しなければ、使い勝手が悪いとは思わないでしょう?
書込番号:18826635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
ハンディカムで撮影した動画を本体に入れ、それをDVDに焼きたいのですが
@AVCHD形式で焼く方法(高画質だけど昔からあるDVDプレヤーでは再生できないと認識)
ADVD-video形式で焼く方法(昔からある一般DVDプレヤーで再生出来る方式と認識)
のやり方がわかりません
いつもDVDに焼くために進めていくとどうもDVD-video形式になってしまうようで(断言はできませんがパソコンで中身を見るとvideo_tsになっているため、また画質も悪いため)AVCHD形式で焼くための選択が出てきません、何が悪いのでしょうか?もしくはできないのでしょうか?
書込番号:18816325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AVCHD形式で焼く方法
BDZ-EW1200 をはじめ、全ての(各社の)レコーダーで、AVCHD形式で焼けるものは存在しません。
>DVD-video形式で焼く方法
DVDに焼くなら、DVD-VideoかDVD-VR形式しか選べません。
画質がSDになるので、劣化は防ぎようがありません。
SONY機でディスクに焼くなら、BDに焼けば画質劣化なしで焼けます。
書込番号:18816381
3点

yuccochanさん
回答ありがとうございます
そうだったんですね、ブルーレイレコーダーではAVCHD形式で焼けないんですね、無知ですいませんでした。ありがとうございました。
すっきりしました!
書込番号:18816407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハンディカムからAVCHDディスクを作るなら、パソコンとソフト(Play Memories HOME、Picture Motion Browser)で焼くのが一般的です。
(Play Memories HOME)
http://www.sony.jp/camera/playmemories/home.html
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/operation/disc/
書込番号:18816409
2点

撮る造さん
回答ありがとうございます
そういうことなんですねAVCHD形式にするにはパソコンからってことですね!
ありがとうございました
余談ですが、この機種がブルーレイレコーダー初めてだったのですが、今まで奥さんの友人からもらったDVDが(ビデオカメラで撮影した動画)うちのプレヤーで再生されず、てっきりAVCHD形式で焼いたから見れないのだと思ってました、その方はブルーレイレコーダーで焼いたと言っていました、同じ物をもらった人の中には見れたよ画面も綺麗だったという人もいました
どういうことだったのでしょうかね
それら奥様方は決して機械に詳しくない感じでしたが、ファイナライズされていなかっただけだったのでしょうかね??見れた人はたまたま同じ機種だったのでしょうかね??ある奥様が言った画面綺麗だったも、どのレベルを持って綺麗と言ったかわかりませんが自分レベル(AVCHDレベル)ではないのかもしれませんね^^;
書込番号:18816437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hokkahokaさん こんばんは
>その方はブルーレイレコーダーで焼いたと言っていました、同じ物をもらった人の中には見れたよ画面も綺麗だったという人もいました
パナソニック(DIGA)やと東芝機ではDVDにハイビジョン記録できるAVCRECという規格があります。
それで焼いた場合(AVCREC規格に対応していない)ソニー機では再生できないはずですが。
AVCHDとAVCRECは兄弟のようなものですが、AVCRECのほうは規格統一には至りませんでした。。
書込番号:18816494
3点

まず、何故カメラの型番を明らかにせんのだ?
何故、BDではなくDVDに焼くのだ?
BDならば、(カメラの型番が不明なので断言はできんが)無劣化保存が可能だ。
ソニー・シャープのレコーダーでDVDには、標準画質でしか焼けん。
パナ・東芝ならば、DVDにHD画質で記録は出来るが
それはAVCHDではなく、AVCRECという規格になる。
AVCREC-DVDはソニー・シャープでは再生出来ん。
現行のBDレコーダーは、AVCHDに関しては、
再生と取込みは可能だが(一部再生のみ可能で取込み不可の機種有)、
AVCHDで記録可能なレコーダーは、全てのメーカーで存在せん。
AVCHD-DVDならば、
ソニーのBDレコでも再生や取込みは可能であるから
取込み後、改めてBDに保存する事も可能だ。
>今まで奥さんの友人からもらったDVD
>うちのプレヤーで再生されず
>ブルーレイレコーダーで焼いた
>見れたよ画面も綺麗だった
「ブルーレイレコーダーで焼いた」という事であるから、
パナ・東芝・三菱のレコーダーで
AVCREC方式でダビングした事に間違いなかろう。
繰り返しになるが、そのディスクは
ソニー・シャープのレコーダーでは再生出来ん。
AVCRECは互換性に難がある故、一般的でなく、
他者とやり取りする際、注意が必要だ。
BDに焼いてもらうか、AVCHD-DVDを作成してもらえば、
ソニーのレコーダーでもHD画質で視聴可能だ。
BDを渡して依頼するがよかろう。
>ハンディカムで撮影した動画を本体に入れ、それをDVDに焼きたい
BDにダビングすればヨロシ。
どうしてもAVCHD-DVDを作成したくば、
PMHを使えば可能だ。
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/introduction/
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/operation/disc/
書込番号:18816580
1点

撮る造さん
>パナソニック(DIGA)やと東芝機ではDVDにハイビジョン記録できるAVCRECという規格があります。
そうなんですね、そういう可能性もあるんですね。パナ同士だったかもしれませんね。
レコーダーもカメラも何を使っていたのかわからないのでありえますね
異呪文太刑さん
今回は焼いて差し上げる相手がDVD再生のみの環境しかないためお聞きした次第です
ですのでこのレコーダーで確実にDVD-video形式で焼きたかったのです(AVCHDで焼く方法は今後のためにやり方を知りたかったので...)
説明不足で申し訳ありませんでした
ありがとうございました。
書込番号:18816729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





