BDZ-EW1200
- スマートフォンなどで録画番組のストリーミング視聴をより快適に楽しめる「快適視聴モード」や1TBのHDDを搭載した、2番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- ランキング形式で話題の録画予約番組を表示する「みんなの予約ランキング」を搭載。話題のテレビ番組を確認し、録画予約の設定ができる。
- 録画番組一覧の画面上に各番組の視聴数を表示する「みんなの視聴数」に対応し、どのくらい視聴されている番組か、一目で確認することができる。

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2016年7月16日 12:45 |
![]() |
8 | 1 | 2016年5月20日 17:34 |
![]() |
2 | 0 | 2015年11月28日 23:26 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2015年11月15日 04:39 |
![]() |
38 | 27 | 2015年2月24日 02:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
神戸のY電機にて展示品限定で36800円でしたが、テレビもkj-55X9300Cを199800円と格安で購入できたのですが、レコーダーも展示品は抵抗あったので悩んだのですが、新品在庫が一台のこっていたということで同じ36800円にしてもらいテレビのポイントがさらに20000円ついていたのでレコーダーに使い両方で230000円くらいで買えました。
書込番号:20042119 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
2014年に発売なので、もう無いのかもしれませんが、花巻、盛岡、北上あたりで、展示もしくは販売している、在庫があるお店がありましたら、教えていただけませんでしょうか?
書込番号:19889755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新しいモデルが、使いものにならない感じなので、SONYファンの方は旧モデルを探すのが、賢明な判断だと思います。
早いものがちになると思いますので、電話をかけまくって探すことをお勧めします。
書込番号:19890973
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
バージョンアップで編集タイトルの引っ越しに対応しましたが、RECBOXとの連携に変化はありませんでした。
メリットデメリットとも*100世代のままです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000588103/SortID=17037389/#17037389
公式ではファーム011が最新ですが、購入機種は012となっています。
ソニー機とNASを連携させる使い方は少数派と思いますが注意点だけ覚書だけしておきます。
・前後一か所でもカットするとダウンロードムーブ不可
・ソニー機でLAN受けしたものは再度ダウンロードムーブ不可(ソニー同士で複数回お引越し可能かは不明)
・LAN受け中録画系統一つ消費するにもかかわらずLAN受けが優先実行されるため、予約録画側が失敗する。
※LANはムーブバックと違いソニーでも配信制限がかからないのでソニー同士で引っ越す分には今後楽と思います。
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
10月末に購入し、外出先視聴設定したが設定出来ずソニーの使い方窓口の方に聞きながら設定するも宅内視聴も出来ない状態本体の不具合の可能性が高いとの判定で最終的には点検へ出してくださいとの事でソニーサービスステーションへ持込修理。昨日回答がありメイン基盤の故障との事。基盤の在庫が無いので初期不良扱いで本体交換でも大丈夫ですか?と言われオッケーしました。交換して貰えて良かったです。
書込番号:19318685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
EW1100とEW1200を比較して、wifi内蔵しているほうがよいので1200を11月27日に購入しました。テレビ・サイド・ビューには満足していますが、想定外だったのが、この機種には本体にタイムカウンターがないんですね。再生中であるか否かは「HDD、ディスク」の表示で確認できますが、経過時間はスタンドアロンでは分からず、少し戸惑います。1100にはカウンターあるのですが、1200にカウンターがないということは販売店で説明がなかったので気がつかず、買ってから少し後悔しました。
確かにタイムを見たければ、テレビの画面でみればよいのかもしれませんが、購入を検討される方は頭に入れておいたほうがいいですよ。
11点

オンスクリーンにカウンターは付いていればいいですね。
今時、本体のディスプレーはほとんど見なくなっていますし。
書込番号:18256611
0点

購入を検討しています。
よくわからないので、お聞きします。
本体のタイムカウンターとはどういう時に使用し、ないとどのような不具合がありますか?
書込番号:18259311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早い話無ければ無いで不便な事があるってだけで異常がある訳では無い(ライトの無い腕時計は夜使うのは不便やな〜レベルの話)
書込番号:18259580
0点

カウンターがないのを承知で購入される方は別にいいと思いますよ。ただ前モデルまで歴代ずっと当たり前のように付いていた機能を無くしたのですから、それなりの説明はすべきだとは思いますね。
要するに本体のカウンターは単独で経過時間、再生中か一時停止中かなどを、リモコンを操作せずとも即時に確認するためのものですから、本来録画・再生機には装備されているのは通常であり、ないというのは明らかにある部分の機能が劣ることになります。
ただ、これまでディスプレーを見ていない人には無用でしょうし、確認用に見ていた人にとっては機能低下になりますので、選択肢から外れることにもなりますね。
書込番号:18260846
0点

ソニーの場合、カウンターというより、表示素子として使用していますね。
起動時は、"PLEASE WAIT"
BS受診時は、"BS 161"
HDDからBD コピー時は、"HDD→BD D 17%"
電源off時は、"POWER OFF"
HDDからBDにコピー時、TVで地デジ等放送を見ているときでも、
コピーの進行でわかるのは便利です。
このドットマトリックス表示は20年以上前から、ソニーのCDプレーヤーで使用されています。
これに対し、他社のカウンターは、数値しか表示できない 7セグメントタイプ。
7セグメントは、CPUの処理能力が非力だった時代、40年以上前、
たった7つの制御線で一桁数値を表示できるため、重宝されましたが、いまだに使用されています。
中身は最新技術の固まりですが、外観は 40年前と同じデジタル時計。貧相です。購入意欲は失せます。
他社のカウンターは無くても良いと思うけど、
従来のソニーの表示がなくなるのは、残念です。
次のモデルは復活してもらいたいけど、一度削除したものは復活しないだろうな...。
書込番号:18268074
3点

パナでも、タイム以外にも受信チャンネルやダビング中などの表示もでますよ。
書込番号:18269547
0点

>タイム以外にも受信チャンネルやダビング中などの表示もでますよ
表示方法のことを言っておられます。ドットマトリクスと7セグメントの違い
書込番号:18270256
0点

4K, 4K と騒いでおいて、本体の表示は、40年前からある、7セグメント。
4k と 7。
チョットおかしいと思うよ。
東芝がカウンターを削除したのは、このアンバランスに気が付いたからでは...
東芝の英断だったと思う。
パナは 15/4 のモデルで削除するのでしょうか?
ソニーのまねして、ドットマトリクスを採用するのでしょうか?
書込番号:18287292
0点

実機をご覧になってないんでしょうか。東芝だけでなくソニーもEW1200や2200もカウンターを削っています。
ちなみに自分は、表示の方式が古かろうが、必要な情報が読み取れればどちらでもいいと思います。
書込番号:18288411
2点

>実機をご覧になってないんでしょうか。東芝だけでなくソニーもEW1200や2200もカウンターを削っています。
上の方で書きましたけど、ソニーが今回の機種で表示を削除したのは知っていますよ。
チョット調べましたけど、
東芝は、2012年のモデルですでに、表示はないですね。
http://review.kakaku.com/review/K0000434913/#tab
2011モデルも...
パナも、現行のモデルで一部、カウンターが無いですね。
全録対応の機種は全機種、カウンターがありません。
>ちなみに自分は、表示の方式が古かろうが、必要な情報が読み取れればどちらでもいいと思います。
機能的には、ほとんど変わりませんから、気にしない人は、気にしないと思います。
私は、古臭い7セグメントの表示を使った機種を、購入するつもりは全く無いです。
BD/HDDレコーダーで、ドットマトリックスを採用している(採用していた)のは、ソニーだけですが、
AVアンプでは採用例が沢山あるようです。
http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=9435625a-cc70-40e3-9319-d8e2db09de1f&SubId=181cee58-952a-4135-969a-e2d2df6a4622&ProductId=AVR-X1100W
https://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00005918&cate_cd=039&option_no=
こちらはソニー
http://www.sony.jp/audio/products/STR-DN850/
購入者に迷惑をかける話ではないので、ドットマトリックス を採用するかどうかは、
設計者のセンス、やる気、熱意 みたいなことでしょうか?
申し訳ないけど、数万円以上する機器で、
40年前からある、安っぽい、7セグメントを使用している会社には、
センスも、やる気も、熱意も感じられません。
長文になりましたが、
7セグメント か、ドットマトリックス か、
気にしない人は、気にしなくていいと思います。
書込番号:18312116
0点

カウンターは必要なので、無いととても不便です。
録画時間に対して、あとどのくらいで
エンディングなのか分かると便利なんです。
そこで、ソニーに要望を出しました。
以下は要旨。
「画面表示」で、右上に常時表示できるようにしてください。
ネットからUSBにダウンロードして、アップデートできる
方法で良いです。
ちなみに、右上の常時画面表示は、情報が重複してます。
3桁の局番号・リモコン割り当て番号・局名・局のロゴと
こんなに必要ありません。簡略化して2行を1行にすれば、
邪魔になりません。
現在時間を省いて、プレイ中はプレイ時間にしてください。
書込番号:18332353
2点

上の意見、テレビ側の画面と勘違いしました。
取り消します。
書込番号:18345606
0点

こんにちわ、スレ主さん(笑)。
カウンターは有っても、無くても良いが、有る場合も、電源オフ時には完全消灯しろよ(笑)
長年使っていると時計表示部分の数字だけが劣化してカウンター表示の時も、そこだけが暗くなる(呆)俺が長年使っているSL-HF900なんかはカウンター表示がさっぱり分からん。
まあ、本体表示廃止したなら、これからは長く使っても大丈夫そうだがな(笑)
書込番号:18476946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>完全消灯しろ
これ時計表示の事ならET2100系は録画予約以外はリモコン操作しなけりゃなにも出やしないぞ(2200系はエラー表示とかどうなんだろ???)
書込番号:18477114
0点

電源オフで時計表示しなくなった最近の機種なら良いが、俺の使っているSL-HF900に続いて、BDZ-T75の方も、時計表示に使われる数字の部分が劣化で暗くなって、本体のカウンター表示を読みにくく為ってきたぜ(笑)
書込番号:18478203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの最近(2100系まで)のモデルは3段階で選べるからそれの2番目使うか完全に消すしか無いか、でもT系って出てから確か6年も経ってなかった様な?、それでデジタル表示にもうガタ来てるってどんなパーツ使ってるんだよ!!?。〜
書込番号:18478788
0点

>それでデジタル表示にもうガタ来てるってどんなパーツ使ってるんだよ!!?。〜
そりゃ、恐ろしい事に35年程前、初めてリニアタイムカウンターが採用されたβのSL-F11で、使われていたパーツと大差無いじゃないかな?
電源オフ時、時計表示に使われる部分だけが、早く駄目に為る(笑)
電源オフ時の時計表示なんて不要!な事に、35年以上も気付かなかったソニー(呆)が潰れる事は絶対無いでしょう\(^o^)/
書込番号:18479869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDZ-T75は、2008年の発売だから、初期のものは6年経ってる、
その間、出ずっぱりだったから、劣化も仕方が無い。
うちのRDZ-D50は、故障知らずですが、近寄らないと読めん。
BDZ-X90は、劣化が感じられない、部品が違うのかな?
>初めてリニアタイムカウンターが採用されたβのSL-F11で、使われていたパーツと大差無いじゃないかな?
10年使ったが、変わらんかったな、
リニアタイムカウンターにかんしては、SL-F11の圧勝。
書込番号:18480620
0点

蛍光管の質がまるで違うのでひどいのは、一年ぐらいで劣化してきます。質の良いものは、長く使っていても極端な劣化には至り難いです。価格相応の部品が使われるという証なのかもしれません。
カウンターが役立つ時は、テレビには画面が出ないけどカウンターが進んでいるって言うことは、ディスクを機器は読み込めているという判断はできるので、故障の時の一つの判断材料となるでしょう。
一万くらいのプレーヤーならいざ知らず、五万円以上の機器でカウンターなしというのは、一万くらいのプレーヤーとおんなじとは何か損したような気分に......。
書込番号:18486302
0点

カウンター無しを承知でディーガからの乗り換えです。
ブルーレイディスクから番組を本機にムーブするときに、モニタをPCに切り替えて作業しておりました。で、「あとどのくらいかな?」なんてときにいちいちモニタを切り替えないといけないです。超絶不便で絶句しました(笑)
ディーガだと進行状況がパーセント表示されるので、今思うとありがたかったですね。
本機にはディーガには無い機能があるので乗り換えていますので、カウンター無しには目をつぶる以外ないのですが。
書込番号:18512022
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





