BDZ-EW1200
- スマートフォンなどで録画番組のストリーミング視聴をより快適に楽しめる「快適視聴モード」や1TBのHDDを搭載した、2番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- ランキング形式で話題の録画予約番組を表示する「みんなの予約ランキング」を搭載。話題のテレビ番組を確認し、録画予約の設定ができる。
- 録画番組一覧の画面上に各番組の視聴数を表示する「みんなの視聴数」に対応し、どのくらい視聴されている番組か、一目で確認することができる。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年3月19日 18:06 |
![]() |
6 | 8 | 2021年5月19日 07:37 |
![]() |
9 | 4 | 2017年6月15日 02:54 |
![]() |
10 | 6 | 2017年5月6日 00:58 |
![]() |
3 | 1 | 2017年4月23日 22:37 |
![]() |
31 | 23 | 2016年6月19日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
テレビは東芝でブルーレイは東芝とソニーを使ってます。
東芝のブルーレイは古くほとんど使用してません。
少し前からソニーのブルーレイがb cas カードの認識が出来ないと録画が出来なかったり、一部しか録画が出来てない事が増えてきました。
昨日(18日)からソニーのブルーレイを立ち上げてもテレビが映らなくなり、録画も出来なくなりました。
ただ、テレビをつけると見れて東芝のブルーレイを立ち上げても見れます。
ソニーのブルーレイは見れません。
試しに別のテレビのb cas カードを入れ替えて見ても同じでした。
やはり故障でしょうか?
書込番号:25665828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SFTさん
そろそろ寿命なんでは?
書込番号:25666239
1点

>アドレスV125S横浜さん
すみません、グッドアンサーを忘れてしまいました。
やはり寿命ですよね。
せめて夏のボーナスまで持って欲しかったのです。
書込番号:25666418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
付属のリモコンが使えなくなり、sonyStoreより代わりのリモコンを購入しました。来た当初は問題なく使用出来てましたが、テレビの操作も1つつのリモコンでしようとリモコンも設定からBD4に変更しました(4を押しながら決定)がテレビの操作は出来なくBD5に変更。
結果は同じでまたBD4に戻そうとしたらリモコンでの操作が出来なくなりました。(どのボタンを押しても反応しない)
本体のリセットボタンを押しましたが結果は同じ。
電源を抜いて放置もしました。
実際はtv操作"を押しながら番号でテレビ操作ができます。
今現在は、本体は問題なく動いてます。ただリモコンが使えないだけです。(リモコンが使えないのでテレビで見れない)
スマホとの連携でテレビ番組の予約、スマホでの視聴、バンドの削除はできます。
ただ。家にいながらスマホでしか見れません。
本体は電源もつかない。リモコンも操作出来ない。こんな状況です。なんとかもとに戻す方法は無いですか?
書込番号:24134059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.sony.jp/support/bd/manual/
↑取り扱い説明書121頁より「リモコンモードを変更する」にてBD1〜6の何れかで効く筈です。
文から察するにTVのリモコン設定をしようとして、BDのリモコンCHを変更している様にとれますけど…
因みに本機のリモコンでのTV操作は使いにくいのでやめた方が良いです。
120頁に記載していますが、「TV操作」ボタンを押してからTV操作の(ランプ点灯中)のみの30秒しかTV操作はできません。
我が家ではTVもsonyなのでTVリモコンのみでTVとBD両方操作しています。
書込番号:24134132
3点

こんばんは
「BD4」や「BD5」はレコーダーに送信する信号の種類のようなものです。
レコーダー本体にも BD1〜BD6 までのどれかを設定して、リモコンも BD1〜BD6 までを設定し、数字が同じもの同士のみを操作することができます。
(初期値は BD3)
複数のソニーレコーダーを使うときに、レコーダーとリモコンを一対にしてそれぞれを操作するときの機能です。
したがって、テレビの操作には一切関係ないです。
テレビがソニー以外だと、テレビ側の送信コマンドをそのメーカーに合わせる必要がありますので、取説を参考に変更するのですが、ソニーのテレビだと初期値のままで使えます。
新しいリモコンでも使えていたのであれば、設定が飛ばない限り変更する必要がないのですが。
リモコンの電池を抜いて何かのボタンを押してコンデンサに溜まった電気を使いきって(1秒くらい押す)から、電池を入れてどうか?
ダメなら、リモコンの信号を発光する部分を、スマホなどのデジカメで撮影するようにモニターして、ボタンを押すと赤紫に光るかどうか?
(エアコンとかの使える赤外線リモコンで光るのを先に確認)
光るなら何かの信号は出ているので、取説見てテレビのメーカー設定をします。
レコーダーが動かないなら本体ボタンでレコーダーの電源を入れて、リモコンのホームのボタンを押す。
このとき、レコーダー本体に何かのランプが点滅するなら、BD1〜BD6 までを順に変更して試して、ホームが映る番号を探すことになります。
リモコンの先が光らないなら、電池交換を。
書込番号:24134244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
>出来る事は自分でさん
すでに全部試しましたがだめでした。
LINEでsonyに問い合わせてsonyの指示で色々試しましたがだめでした。
関係部署に連絡してもう一度連絡しますとの事でした。
現状は、リモコンは問題なく使用出来る。
レコーダーも動いている。
リモコンにレコーダーが反応してない。
こんな感じです。
質問をしたのは、本職以上のスキルを持った方が解決策を教えてもらえるのではと思い投稿しました。
書込番号:24134394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初の投稿でバンドと書いてましたが、録画番組の削除の間違いでした。
書込番号:24134430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本職以上のスキルってどんな?
本職「より」高くはないけど、最低限本職と「同等」のスキルを持った人に答えて欲しいなら最初に書くべきですね。
書かれたことだけしかなく、スレ主が書かれていないことをやったかどうかはこちらは知るよしもないので。
最低限確認すべきことが不明なのであれこれ提案もできないし。
かといって、本職だって確認するところは電池交換、赤外線光るかどうかとかそこからだと思いますよ。
まだ確認したいことがあるけど、メンドーなのでこれにて。
書込番号:24134527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはどうしたら直るんでしょうね。
家にET1000が3台あり、リモコンも3台、リモコンモードを個々に割り振っています。
そのリモコンのTVボタンだけ反応しなくなっています。
1台だけどうにか反応して、TV+入力切り替え、これでTVのHDMI入力を変えています。
TVの操作はET1000のリモコンでやっています。
他のボタンはなんともないのに、TVボタンだけ。
3台目も壊れたら、アルミホイルで直すことになりそうです。
書込番号:24134569
0点

まずはじめに、自分の思い込みによる言葉足らずの発言で不快な思いされたと思います。すみませんでした。
本日、sonyから連絡があり、自分が思い込み、勘違いをしていた事がわかりました。
数十年前に買ったテレビ台にレコーダーをしまってますが、下の段にプレステ4、上の段にレコーダーをおいてます。レコーダーの上に映画のblu-rayやDVDなどを置いていたため、レコーダー本体に電源ボタンがないと思い込んでました。
電源ボタンがないから間違ったリモコン設定を変更出来ない、出来ないからレコーダーを操作出来ないと勝手に勘違いしてました。
返信をくださった皆さんすみませんでした。
現状はまだ解決してません。
電源をオンにして数字を押しながら決定をしましたが、状況は変わらずディスクとネットワークのランプが点減します。数字は1から6まで試しましたが無理でした。
書込番号:24135373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホのアプリからスマホをリモコンモードにしてリモコン設定からBD3に変更してリモコンも無事に使えるようになりました。
書込番号:24143306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
お世話になります。
現在BDZ-EW1200をバファロー社の外付けHDDにつなげて使用しています。外付けHDDはバファロー社のHD-LL3.0U3(3テラ)です。
今回、二機目の外付けHDD(一機目と同じ型のもの)を購入し接続しましたが、両方のHDDの電源ランプが常時点灯し、内部で動作している状態になってしまいました。
2台目を購入・接続・登録するまでは、一台目は連動してオン・オフが出来ていました。
購入店で色々試した結果、どうもレコーダーの動作中のランプ(オレンジ色の前部についているもの)が消えないために外付けHDDのランプが消えないという結論になりました。
それは、同じ外付けHDDを他社のレコーダーにつないだ時は動作中ランプが消えれば、しっかりと動作連動が確認されたからです。どうすれば、レコーダーの動作中ランプが消えますか?
また、他の対処方法や原因はありますか?
ご回答、お願いいたします。
2点

追記です。
レコーダーと外付けHDDの電源を抜いて、再起動すると動作中ランプが消え、外付けHDDの電源ランプも消灯します。(2台とも)
その時、レコーダーで録画予約しても正常に連動しているようです。(録画が始まると外付けHDDのランプが点滅し、終了すると消灯します)
ただ、この方法では:
番組表やお気に入り設定での録画リストが消えてしまう。
上記の連動動作についても不安定で、頻繁に両方の電源を切る必要があります。
まだまだ、いろいろ試してみてはいますが、アドバイスなどがありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:20967895
1点

過去使ってたET1100での話ですが
あんまり覚えてないんですが
スタンバイモード「瞬間起動」だと外付けHDDの電源は多分おちません
スタンバイモード「標準」でもおちなかった気がします
スタンバイモード「低消費待機」だとおちると思います
書込番号:20968079
2点

>どうすれば、レコーダーの動作中ランプが消えますか?
こるでりあさん のいわれる通り スタンバイモード「低消費待機」 でしょう
プラス EW1200が完全に動作停止してる時
(状態としては 録画してなくて 番組表 更新のない時間帯)
サバー機能とか ランキング等 ネット関係も 外したほうが良いかも
一番確実なのは HDDのUSBを抜いて 使用する時だけ 繋ぐですかね
(HDDの電源は 外さなくて良いです)
書込番号:20968401
1点

>こるでりあさん
>VROさん
早速、ご回答ありがとうございます。
ご指摘のようにレコーダーを設定しなおしましたら、外付けHDDと動作連動ができるようになりました。
アドバイスをいただき、大変ありがとうございました。
書込番号:20968584
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
EW1200を使用しています。
録画フォルダの合計容量が763.2GBと表示されていますが、残:72.9GBしかありません。
合計しても836.1GBしかありませんが、1TBのHDDはこんなものでしょうか?
勘違いかもしれませんが、以前使っているときは、900GB以上あったような気がしていましたが、
何か、録画できない領域でもできてしまったのでしょうか?
1点

>halt2002さん
自分のを確認した所、使用容量551.9GB / 空き容量367.4GBで920GB弱ありますね。
外付け等に移せる環境があるなら一度全てのデータをムーブで移して内蔵HDDを初期化されてみては?
書込番号:20869953
0点

持ち出し番組を予約時に作成などしてると、録画リストといった目に見えない部分で容量を消費してた記憶があります。
で、EW1200の内蔵HDD容量は1000GBです。
(実際にはもう少し少なく表示されます)
書込番号:20869958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いったたさん
ありがとうございます。
やはりそうですよね。私も、以前残容量を確認したときは、920GBくらいあった記憶があります。
初期化を試したいのですが、残念ながら外付けHDDがないので、ムーブができないのです(泣)
>ジャモさん
ありがとうございます。
持ち出しなどは行ったことがないので、別に要因があるのかもしれません。
試しにBDデータの共通キャッシュデータを削除してみましたが変わりませんでした(泣)
書込番号:20870078
0点

>外付けHDDがないので、ムーブができない
無ければ、購入 という選択肢は無いのか?
>持ち出しなどは行ったことがないので、
行った事が無いからといって、
高速転送録画が絶対「切」になっておる、
とは限らんだろ。
書込番号:20870241
1点

>halt2002さん
意図せずに設定で高速転送録画がオンになっている可能性もあるので設定をまず見直してみてください。
持ち出したかでは無くこれがオンになってると録画番組の容量より増えてしまいます。(100GB近く取られてるのは気になりますが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000418561/SortID=16284971/
試しては無いですがこちらが少し参考になるかもしれません。
書込番号:20870289
3点

>いったたさん
>彙懦們夛奚さん
ありがとうございます。
>意図せずに設定で高速転送録画がオンになっている可能性もあるので設定をまず見直してみてください。
>高速転送録画が絶対「切」になっておる、とは限らんだろ。
おっしゃる通り、意図はしておりませんでしたが、「入」になっていました。
高速転送録画が「入」だと転送用のファイルもできてしまうのですね。
チャプター編集で転送用ファイルが削除されるとのことなので、試したところ、残容量(総容量)が増えました。
タイトルの情報表示でいつごろから「入」にしていたのかもわかりました。
これから地道にチャプター編集で残容量を増やそうと思います。
みなさんのおかげで原因がわかってスッキリしました。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:20870336
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
iphone と ipad それぞれに標準アプリVideo & TV SideView を入れて本機を操作しています。どちらも最新バージョンです。しかしごく最近からipadからの操作ができなくなってしまっています。
具体的には録画番組一覧が表示されますが再生も削除もできないです。再生するとネットワークに繋がっていませんと出ます。例の3か月の期限は7月までになっています。iphoneからは正常に操作できます。すべて宅内のwifi環境でのことです。
録画が消える場合もあるとかで本機をリセットしようかどうか迷っています。
どうしたらよいでしょうか?
2点

時間をおいて試したところ、アプリを購入?というメニューが出たので「購入情報を復元」を選び、正常に戻りました。
一時的な不具合だったのかも。
ありがとうございました。
書込番号:20840791
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
新製品が、操作性があまりにも違うので、こちらの製品購入を検討しています。
現在当方2011年発売のBDZ-AT750Wを所持し、主にXSRで録画・編集・BD保管しています。
今後もXSRで録画・編集・BD保管してきいたいと考えているのですが、
こちらの製品の圧縮画質が、BDZ-AT750Wの世代に比べて、維持または向上しているのかが気になっています。
もし同じ世代の両機種をお持ちの方、または買い替えされた方がいれば
主観で構いませんのでご意見頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
1点

彙懦們夛奚さん、油 ギル夫さん、返信ありがとうございます。
今まで地デジの転送レートを全く意識せず、衛星・地デジ問わず
音楽番組のみDR、それ以外はXSR、見てすぐ消すものはERでとっていました。
地デジの録画については、録画モードを少し考え直してみます。
ご指摘大変助かりました。
VROさん、以前はタイトル名の自動グルーピングのルールの件でいろいろありがとうございました。
今回も貴重な意見ありがとうございます。
正直画質レベルが落ちているとはショックです。
AT750Wは、録画機能:インテリジェントエンコーダー3、再生機能:CREAS4
ET2200は、録画機能:インテリジェントエンコーダー、再生機能:CREAS5
なので、インテリジェントエンコーダー3がよっぽど秀逸な機能なのかと
思ってしまいます。
また、新機種が更に録画時間が増えているとのことでカタログを比較してみました。
わかりやすく1TB機種で見てみると、HDDへの録画可能時間が下記のようになっていました。
地デジDR(17M) XSR(11M)
AT950W 122h 183h
EW1200 122h 184h
ZW1000 130h 194h
この比較から私も推測してみました。
・AT950WからEW1200へは、XSRは同じ転送レート11Mの記載ですが、
XSR時間が増加しているので、微妙に転送レートが落ちている。
・EW1200から新機種のZW1000へは、DRの時間が違うので
HDDそのものの使用可能領域が増えている。
XSRの時間増加は、使用可能領域だけが原因か、転送レートの
微妙な変更があるかどうかは判断できない。
もし画質が現状維持以上なら、急いでこの旧型を購入しようかと思いましたが、
ちょっと留まりました。
XSRならそんなに違いなく見えるなら、購入してもよいのですが迷うところです。
メディア代も安くなってきたので、どんどんDRで保管すればよいから、
もうメーカーが圧縮技術に開発費をつぎ込む必要がなくなったということでしょうか。
書込番号:19897322
1点

>ET2200は、録画機能:インテリジェントエンコーダー、再生機能:CREAS5
なので、インテリジェントエンコーダー3がよっぽど秀逸な機能なのかと
思ってしまいます。
ET2200 この世代は 二か国語と音声多重がDR以外でも録画できるようになってますから
その分 画像エリアのデーター領域が減ってるのではと推測してます
(その程度で 画質に影響はないとの意見もありますが)
新型は まだよくわかりませんが AVCで字幕も録画できるようで その分画質は厳しいのではと
あとうっかりしてましたが 録画時間が伸びてるのは LSR以下のモードでした すみませんm(__)m
EW1200の購入については 微妙なところです
(買うなら 2テラのET2200の方が良いと思いますが)
新製品については あまり期待できそうにないように思いますので 今のうちに予備機を確保して置くのも方法です
僕自身は 同じ録画時間なら 将来技術が上がっても 画質が良くなることはないと思ってます
データサイズ=画質 です
因みに 6年前に買った BDZ-T55 まだ現役で使ってます
再生画質は落ちますが(CREASついてないもので) 録画画質は AT750Wと変わりません(家はBSは録画しないので)
BDにダビングして AT750Wで再生すれば 違いは判りませんね
書込番号:19897732
1点

実はAT750W世代が一番画質部分にお金を費やしていた機種といえるのでしょうか。
それなら、こちらの機種ではなくあえてAT750Wの中古をバックアップ機として
2台のうち1台を修理する形で使い続けるのがよいような気がしてきました。
でも、DR以外でも二カ国語録画対応しているのは魅力的ですね。
どんどん在庫もなくなっているようなので悩むところです。
書込番号:19900117
1点

>2台のうち1台を修理する形で使い続けるのがよいような気がしてきました。は
どうせ中古買うなら USB HDDが使える AT970TかAT950Wが良いと
修理に出すとき HSB HDDに保存しておけば 残る可能性がありますから
(基盤が交換になると だめですが)
ただ 中古品だと 修理代で足が出そうな気もするんですけどね
書込番号:19904801
1点

本当は中古ならAT750W,AT950Wの世代のものがよいのかもしれませんが、
古い製品をメーカーがいつまで、どの部分まで修理対応してくれるか気になります。
最近SONYも元気がないですし、(先日黒字好転・新規開発に注力みたいな記事を見ましたが)
こちらの分野も切り離し、撤退などなったら、修理も怪しいのかと。
何とか次の規格のメディアが普及するまで中古でもしのげればよいのですが。
ところで、
AT750W世代の圧縮録画・再生の画質機能がこちらの世代より優れているなら、
EW1200でDR録画→BDへ高速ダビング(無劣化)→AT750WでBDからXSRへ変換ムーブ
すると、AT750Wで直接XSR録画するのと理論上ほぼ同じなのでしょうか?
要は、放送を圧縮録画する際と、BD⇔HDDでDRからレート変換するのと、
処理に大きな違いが出てくるのかどうかという疑問です。
実際にこんな手間はしないと思いますが、気になったので、
VROさんの意見頂けるとありがたいです。
書込番号:19905217
1点

>EW1200でDR録画→BDへ高速ダビング(無劣化)→AT750WでBDからXSRへ変換ムーブ
すると、AT750Wで直接XSR録画するのと理論上ほぼ同じなのでしょうか?
DRは放送画質ですから 画質は変わりませんね
ただし BDからHDDへ 変換ダビングはできません(高速のみ) これ仕様です
HDDからBDへ 変換ダビングは可能
(いずれも ムーブになりますけどね)
BDドライブの 寿命=ダビング時間 なのであまりお勧めしませんけど
そこまで画質にこだわるなら 他社のレコーダーを探してみるとか
(僕は ソニーしか持ってないのでわかんないですけど パナどうかな??)
というより DRで残せば良いのでは
僕は そこまで画質にこだわりは無いので
100話以上あった 韓国ドラマを 4話(DR)+1話(XSR)=25GB一枚 20枚組ですか やったことあるけど
続かなかったし
地デジだと DRで25GBに3時間半程度入ります 5話だと ぎりぎり入りません 国内ドラマだとオープニングとエンディング抜けば入るはずだけど
ET2200で最近始めたのだと
USBHDD保存前提で NHKの大河(真田丸)と精霊の守り人 を SRモードで これもあんまり続きそうに無くて
DRかLSRになりそうですけどね
(SRって あんまりきれいじゃないんですよね)
書込番号:19907440
2点

電子番組表情報を利用してジャンル別エンコーディングを行うから、長時間録画とDRからの画質変換ダビングでは画質変わるんじゃない?
画質が変わるにしても、私の目には違いはわからないだろうけど。
書込番号:19907486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>長時間録画とDRからの画質変換ダビングでは画質変わるんじゃない?
たぶん変わらないと思いますよ
ET2200のCチューナだと DRで録画してから 後日AVCに 自動変換するわけだけど タイトル付属の番組情報を使ってるのでは と思います そうでないと チューナによって画質がまちまちになります
それに スレ主さんの質問は AT750Wだから この機種には ジャンル別エンコーディング無かったと思いますが
と ここまで書いてて 気が付いたのだけど もしかして 両機の画質の違いって
ジャンル別エンコーディング の影響??
書込番号:19907572
1点

>電子番組表情報を利用してジャンル別エンコーディングを行うから、長時間録画とDRからの画質変換ダビングでは画質変わるんじゃない?
パナレコの挙動ですが、HDDに録画しても、NDに焼いても「ジャンル情報」は記録されるので、
>理論上ほぼ同じなのでしょうか?
は、同じだと思っているのですが、違うのでしょうかね?
それと、現行機は更に劣化していると思われる節があるので、未だ新品で購入できる可能性がある
先代機(ETシリーズ)を購入しておくのも良いのではないかと思ってます。
書込番号:19907581
2点

http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT750W/feature_4.html
ジャンル別エンコーディングはありますね。
画質変換ダビングはムーブバック以外のディスク間のコトを指しています。
もしかしたら長時間録画とDRからの画質変換ダビングでは画質が変わるのでは?と、ギモンに思った程度なので何か確証があるワケでもないです。
DIGAの方は長時間録画と録画モード変換では、同じ6倍録画でも長時間録画の方が容量多めな感じですが、SONYとは挙動が違いそうだし。
書込番号:19907611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん
もろもろ了解です。
雨だれさん
駄レスだったようです。先のレスは忘れてください、申し訳ありません。
書込番号:19907664
1点

ずるずるむけポンさん
失礼しました
知らなかったです ETからだと思っていました
スレ主 雨だれさん
うっかりしてましたが EW1200 カタログを見直してみたところ
CREAS5 ついてません P6 (EW1200は空白)
EWより ETの方が良いかも
>こちらの分野も切り離し、撤退などなったら、修理も怪しいのかと。
何とか次の規格のメディアが普及するまで中古でもしのげればよいのですが。
甘いかもしれませんが ソニーは大きな会社なので 修理は問題ないと
ただ 修理の価格が今後どうなるかは判りませんが(ATシリーズは公式には 修理の規模に関係なく20000円プラス消費税となってるようで 去年AT770T修理に出した場合は 24800円で保証は3カ月でした)
出来れば USBHDDが使えるタイプで BDは極力使わないようにすれば
(BDドライブは 消耗品と考えた方が)
書込番号:19908421
1点

他社製品の検討は、昔のSD映像をBDに効率的(高速ダビング)に残したいこともあり、シャープしか候補がありませんが、
店頭で、触ってみると(地方のせいか、なかなか店頭で触れる店はない)
チャプター編集の操作が面倒そうでしたし、
オートチャプターがカタログでは「音声の切り替わりを検知して」とあり
昔のVHS時代からある番組本編(モノラル)とCM(ステレオ)で判断するレベルならいまいちかと。
数年前雑誌で、低レートの画質はシャープが優れているという記事を目にしたことがあり、それは少し気になります。
EW1200とET1200の価格が変わらなくなってきたこともあって、ET1200の購入に傾きだしています。
もう店頭にはこの世代はどこにも見当たらず触ることはできないのですが、
AT750Wの操作性とほぼ同じなら(同じだと思っていますが)、EW1200かET1200で決めようかと思います。
書込番号:19910020
2点

雨だれさん
>昔のSD映像をBDに効率的(高速ダビング)に残したいこともあり、シャープしか候補がありませんが、
L1など外部入力で録画したSD映像をBDに高速ダビングしたい、と言う事でしょうか?
であれば、各社の現行機は可能なはずです。
・SONY、シャープのBDレコーダーは当初から
・パナは、2012年春モデルから
・東芝は、現行機(先代機だっかな?)から
・マクセルは、当初から
SONY、シャープ、パナは、AVC(Mpeg4)
東芝、マクセルは、Mpeg2
になります。
>AT750Wの操作性とほぼ同じなら(同じだと思っていますが)、EW1200かET1200で決めようかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710801/SortID=19882126/#19885773
BDZ-X90とBDZ-EW1000とでは操作方法がまるっきり同じらしいので、AT750Wも同じだと思われます。
書込番号:19910762
1点

操作は ほとんど同じですが
AT750Wに比べれば 動作が重いです
メニューの ビデオは上から
ホームメニューを終了します(新規追加)
BDデーター
録画モード変換(新規追加 ETのみ CチューナでAVC予約の場合 空き時間に変換)
お引越し(新規追加)
お出かけ・おかえり転送
タイトルダビングー
ディスクダビング
USB HDDダビング
VHSダビング
録画予約ー
X-おまかせ・まる録
日時指定予約
My!番組表
番組表
番組検索
予約ランキング
予約確認
タイトル/コーナー検索(新規追加)
BD
USB HDD
年月
ジャンル
予約
おまかせ・.まる録
記録時間ー
15分未満
15分以上〜30分未満
30分以上〜1時間未満
1時間以上〜2時間未満
2時間以上〜4時間未満
4時間以上
記録中
グループ
プレイリスト
保管済みタイトル(新規追加)
ダビング関係 と 予約関係が 階層化されてます
ダビングは 録画済みリストから オプションで呼び出せますが
予約確認が 若干手間かな
編集は変化なし
番組表の 日時指定ジャンプが 十字キーで上下左右に動かし 日時と時間を指定する方式に代わってるところが
違和感感じるかも
(番組表のカーソル移動がかなり重いので これの対策かも)
録画済みフォルダーの表記に タイトル数と使用サイズが表記
あとは 予約削除に 今回のみ削除があります(予約のスキップ機能)
それと SD画質出力端子(赤白黄 S端子)は廃止 入力はコンポジット(赤白黄)のみ
こんなところかな
書込番号:19911192
2点

yuccochan さん、おっしゃるとおり外部入力での取り込みです。
また既にSONY機で取り込んでBDへ保存したSD映像を、別のBDへムーブ・コピーするために
HDD-BD間で高速ダビング(再エンコードなしの無劣化)したいのです。
SONY、SHARP以外も可能になっていたとは知りませんでした。
以前はPANA,東芝などは、SD映像はDVDへは無劣化高速、BDへは再エンコード(実時間)と
聞いていました。
そうなるとPANA、東芝も候補にしたくなりますが、やはりSHARP同様にチャプター編集などの
操作性が何となくしっくりこないです。
VROさんの詳細な情報により、操作がAT750Wとまったく一緒というわけではないのがよくわかりました。
今までリモコンのテンキーを使ったことはないので、スライドで閉じていても問題なさそうです。
画質・操作速度ともにAT750Wに劣るとは、ちょっと購入にマイナス要素ですが、
なにせ新機種のインターフェースが気に入らず、まさか先代のタイプに近々に戻るとは到底思えず、
前向きでないですが、そろそろ先代機種購入に決めようかと思います。
書込番号:19912492
1点

>今までリモコンのテンキーを使ったことはないので、スライドで閉じていても問題なさそうです。
リモコンは AT750Wのリモコンが使えます
AT750Wのリモコンの 上から2列目に ”STB” ”TV" ”BD" の機器操作切り替えボタンがあります
このうちの ”STB"ボタンが BDレコーダに使えますので これを ET1200かEW1200に割り当てられます
STB ET1200
TV テレビ
BD AT750W
に割り当てできます
ET1200は 4番に設定されてるはずなので ET1200本体のリモコンコードを 1に設定
次に AT750Wの ”STB"ボタンを 1に設定 取説のP101参照 コードは501
次に 自動で”BD"に戻らないように 設定 P99参照 これやらないと ”STB"に切り替えても30秒後に”BD"に戻るので
この設定で 一台のリモコンで 2台のBDレコを使えます リモコン2台使うよりは便利ですよ
書込番号:19912857
1点

VROさん、別世代でもリモコンが1つで2台操作できるのはいいですね!
yuccochan さん、PANA・東芝が外部入力のSD画質をBDへ高速ダビングできるようになっているということは、
PANA・東芝もHDD上のデータ形式がSONY、SHARPと同じになったということでしょうか?
だとすると、PANA・東芝もDVDへは等速になったということなのでしょうか?
参考までに教えて頂ければと思います。
書込番号:19914799
1点

>PANA・東芝もHDD上のデータ形式がSONY、SHARPと同じになったということでしょうか?
[19910762]で簡単に触れました。
ーーーーーー
SONY、シャープ、パナは、AVC(Mpeg4)
東芝、マクセルは、Mpeg2
になります。
ーーーーーー
なので、パナは、SONY、シャープと同じ。
東芝は、異なります。
>だとすると、PANA・東芝もDVDへは等速になったということなのでしょうか?
はい、現行機のレコーダーは、全機種(全メーカー)等速です。
#AVCREC除く
書込番号:19916331
1点

皆さん、いろいろご意見ありがとうございました。
お礼に時間が空いてしまい申し訳ありません。
皆さんの意見も参考にした結果、先日ET1200を購入しました。
まだ開封・設定していないので、これから手持ち機種AW750と同番組を録画・BDコピーし
双方逆の機種でBDを再生して画像がどれくらい違うか確認してみたいと思います。
書込番号:19970060
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





