BDZ-EW1200
- スマートフォンなどで録画番組のストリーミング視聴をより快適に楽しめる「快適視聴モード」や1TBのHDDを搭載した、2番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- ランキング形式で話題の録画予約番組を表示する「みんなの予約ランキング」を搭載。話題のテレビ番組を確認し、録画予約の設定ができる。
- 録画番組一覧の画面上に各番組の視聴数を表示する「みんなの視聴数」に対応し、どのくらい視聴されている番組か、一目で確認することができる。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 11 | 2016年6月15日 00:23 |
![]() |
22 | 9 | 2016年6月14日 21:24 |
![]() |
11 | 3 | 2016年6月1日 20:47 |
![]() |
23 | 14 | 2016年5月22日 14:27 |
![]() |
3 | 8 | 2016年4月12日 16:17 |
![]() |
13 | 11 | 2016年3月22日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
この機種を使用している知人に勧められ、以前より購入を検討していましたが、新モデルが出るということで保留にしていました。
ところが実際発売された新モデルは、編集機能のスペックが落ちていると皆さんの書き込みを見て、何を買えばいいのかわからなくなってしまいました。
私も知人も実物の機能を使用することは問題なくできますが、スペックの比較等ができるほど家電に詳しくありません。
お詳しい方、おすすめ機種を教えて下さい。
使用したい機能/スペック
1TB以上
2番組同時録画可能
単語で番組録画予約が可能
CMカットはもちろん、番組の一部分だけを編集して保存したい。(例えば1時間番組の15分だけ)
ある程度タイトル編集が可能
できればBlu-rayディスクに編集後のものを保存し、それをパソコンでも見たい
かなりオタク的な利用の仕方をすると思ってください。
某家電量販店の店員さんに上記の質問をしたのですが、「今の機種ならどれでもできますよ」と。
本当でしょうか?
書込番号:19953002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごみゼロ、完璧カット編集をするのならアイビーブルーとアイオーのRHDM−UT/TEも買って、ivdr-sに取り込み、パソコンで編集して、ivdr-sに戻し、アイビーブルのBDでBD化という手順ですかね。お店で聞いてみるとよいでしょう。
書込番号:19953047
4点

>本当でしょうか?
本当です。
不評なSONY現行機でもこの程度の編集なら可能です。
>それをパソコンでも見たい
PCに視聴ソフト(有償)をインストールすれば可能です。
レコーダーのメーカー型番によらない。
PCは、昨今のものなら可能ですが、古いPCなどでは対応していない(視聴できない)場合があります。
>かなりオタク的な利用の仕方をすると思ってください。
質問の文面では、極普通の使い方のように見受けられます。
録画番組を
・NASに保存して、テレビ、PC、タブレット、スマホなどを使って視聴
・スマホやタブレットに持ち出し視聴
・海外など屋外でレコーダーの番組を視聴
などを行ってる人も少なくないですよ。
書込番号:19953068
2点

ありがとうございます!
早速検索してみました。
(近所のY電器は取り扱いがなく、店員さんにも知識がありませんでした 涙)
保護制限がないことや、買い換えをしてもデータが消えないなども、希望の条件にぴったりです。
まだ分からないことがいくつかありますので、後程、自習した後にBIV-WS1000の商品欄で質問させていただきます。
もしよろしければその時もご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19953460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuccochan さん
ありがとうございます。
自分でレコーダーを購入するのが初めてなので、現在の機種では標準装備だと知りませんでした。
紹介してくれた知人以外はドラマを録画して見るだけの人ばかりだったので、編集作業も普通の使い方とは知らず……恥ずかしいです。
強いこだわりがあるわけではないのですが、なるべく同じメーカーに揃えようとした結果、TVもPCもSONYです。
利用したい機能がどの商品でも同じということなので、今回もあえてSONY商品を選択するとしたら、新モデルよりもこちらの商品を探して購入するほうが良いのでしょうか?
書込番号:19953504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新モデルよりもこちらの商品を探して購入するほうが良いのでしょうか?
私的には、絶対旧型が良いと思います。
新モデル(現行機)は、悪評てんこ盛りです。
動作のモッサリは、百歩譲って良しとしても、フリーズその他の不具合が沢山あります。
旧型は既に入手難になっているかと思いますが、頑張って探してください。
テレビがSONYだからと言って、レコーダーもSONYを選ぶ必然性は少ないです。
と、言いつつ、要望の一つにキーワードでの予約をお望みなので、その理由ではSONYが良いです。
あと、iVDRは、万人向けとは言い難いです。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん は、相当気に入っているようでやたらと
宣伝(案内)していますが、例えば、レコーダーでは数十秒で編集できるのに
iVDRでは数分以上かかるなどのデメリットを全く案内していません。
また、新型SONY機では、現在は使用できないはずです。
書込番号:19953881
6点

>yuccochanさん
たびたびの質問にご回答いただき、本当にありがとうございます。
やっぱり前モデルを探してみるのがいいのですね。
仕事帰りに別のY電機店舗に寄ってみたところ、詳しい店員さんがいらっしゃったのでお話を伺うことができました。
基本的なことはしっかりと教えてくださったのですが、結論としてはどのメーカーも機能としてはさして変わりがないと。
やはりクチコミとは違い、欠点なんかは言いにくいみたいです。
一度マクセル機をお使いの方に利点等を確認して、SONY前モデルとどちらを買うか2択で決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19955137
1点

特段ひいきをしているつもりは全くありません。単純に到底レコーダーでは無理と思われる編集精度でパソコンを使って編集ができる
という程度の話です。やられている方なら理解できるはずです(なんか空しく感じてきてしまうので次第にやらなくなるかと。どうでもいいやという気持ちに。 歌番が編集向きで一番だと思います 映画は細切れ的にカットされているので価値がないです)。
パナソニ信者には無縁の話であります。念仏唱えても何とかに何とかでしかありませんね。
書込番号:19956573
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
iVDRというのは全く存在すら知らなかったので、とても為になりました。
やりたい作業は歌番組やバラエティのゴミなし編集なのでその点でいえばぴったりなんですよね。
ただ、私の持っている知識だけで活用しきれるのかが不安です。
マクセル機の掲示板でも質問させていただいておりますので、よろしければそちらもお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:19957080
1点

>iVDRというのは全く存在すら知らなかったので、とても為になりました。
やりたい作業は歌番組やバラエティのゴミなし編集なのでその点でいえばぴったりなんですよね。
僕も 購入検討したことがあるのですが
1.HDDカセットの値段が高いこと 保存もコピーワンだし
2.編集すると 高速ダビングできないし HDDカセットに保存すると編集できない
つまり 編集重視なら PCで編集
で やめちゃいましたね (なかなか 他メーカに乗り換えは できないんですよね)
>CMカットはもちろん、番組の一部分だけを編集して保存したい。(例えば1時間番組の15分だけ)
これって 番組の一部だけ抜き出して BDに保存ですかそれなら 新型はちょっと使いにくいですね
EW1200なら プレイリストを使うか 番組を分割して ダビング可能ですが
(オリジナルを残しておくなら プレイリストを使います プレイリストは現在ソニーの全モデルのみ可能)
新機種だと 番組を丸々 BDにダビングして 不要部分を 部分削除で消す必要がありますね
新機種は タイトル分割 タイトル結合 プレイリスト編集 この三つが不可能なため
書込番号:19957632
1点

すみません 書き間違えました
× (オリジナルを残しておくなら プレイリストを使います プレイリストは現在ソニーの全モデルのみ可能)
○ (オリジナルを残しておくなら プレイリストを使います プレイリストは現在ソニーの前モデルのみ可能)
全モデルでなくて 前モデルの 間違いです
失礼しましたm(__)m
書込番号:19957651
1点

>VROさん
>新機種は タイトル分割 タイトル結合 プレイリスト編集 この三つが不可能
そうなんです。
詳しいスペックを確認せずに、新機種の発売を待っていた自分がバカみたいです。
iVカセットについてはまだ少し検討してみたいのでマクセル機の掲示板でいろいろと教えていただいている最中です。
一番いいのは前機種が手に入ることですが、予算オーバーのBDZ-ET1200の購入も検討してみようかと思います。
>なかなか 他メーカに乗り換えは できないんですよね
同感です。
強くこだわるわけではないのですが、機能を比較してさして差がないとわかると同じメーカーを選んでしまいますね。
ありがとうございました。
書込番号:19957767
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
「BDZ-EW1100」から「BDZ-EW1200」に引っ越しをしたいと思っています。
ブルーレイに保存、バックアップするかは別にして、
HDDで保管していつでも気軽に見たい番組がたくさんあります。
BDZ-EW1200には
「ネットワークを経由して、他のソニー製ブルーレイディスクレコーダーの
録画済み映像(タイトル)を本機のハードディスクに移動できます(引っ越し機能)」
があるようですが、
送信元が対象外のため使えません。
HDDなどに全ての番組を移行して、
その後、EW1200に移し替えるという手段しかないのでしょうか。
それもダメではないのですが、「ダビング10」が
「1」になってしまうので、イマイチノリ気ではありません。
良い方法というか、皆さんはどうなさっているのでしょうか。
新しく買い換えたら、すぱっと一からのスタートですか?
2点

どちらが削除されるかわからないので。
>外付けHDDなどに全ての番組を移行して、
>その後、EW1200に移し替えるという手段しかないのでしょうか。
↑は不可能です。
EW1100でBDにダビングしてEW1200にムーブバックがイチバン速いです。
あとどの様な方法でもダビング10情報を維持したママのダビングはできません。
書込番号:19955582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EW1100→EW1200引っ越しの主目的は何でしょうか?EW1100が不調なわけでもないようですね。
直接ではBD経由(ムーブバック)しかありませんが、ソニーの場合コピーワンスになる以外にも引っ越し先で制限がかかります。
主にネットワーク利用での制限で、スマホやタブレット、PCでの遠隔視聴ができなくなります。
回避策はありますが、膨大な時間と手間がかかり現実的ではありません。
引っ越しだけでも手間なのに、引っ越し後新機の容量を消費する上にさらに不自由になっては本末転倒です。
この両機は機能に大きな差がなく、主にLAN関連やモバイル視聴での細かい差なので引っ越す必然性があまりありません。
環境が許せば併用するか、ダビングをBDに留めておかれたほうがトータルのストレスは抑えられるかもしれません。
とはいえ個々の事情もあるでしょうし、HDDでの視聴がHDMI接続のTV視聴に限られるのなら容量以外上記の問題はありません。
書込番号:19955655
2点

>デジタルっ娘さん
一応、補足させていただくと、「ワイヤレスおでかけ転送」の存在の有無です。
「ワイヤレスおでかけ転送」のために「EW1200」を買い足しました。
仰るとおり、「EW1100」で十二分に満足しています。
併用するのは宝の持ち腐れになるので、、
「EW1100」はリビングへ養子に出したい!
でも、中に入ってるデータが、、、、、、という感じです(涙)
書込番号:19955694
2点

>「ワイヤレスおでかけ転送」のために「EW1200」を買い足しました。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EW1100/feature_8.html
EW1100にも装備されていますがこの機能とは別のことでしょうか?
私の勘違いかもしれないので念のため転送先の機器と具体的にやりたいことを確認させていただいてよいですか。
引っ越しタイトルにかかる上記の制限には「ワイヤレスおでかけ転送」も含まれるので、コピーワンスとも相まって逆に不便になると思います。
(EW1200での新規録画分は問題ありません)
書込番号:19955794
2点

>「EW1100」はリビングへ養子に出したい!
でも、中に入ってるデータが、、、、、、という感じです(涙)
今EW1100を繋いでいるテレビがDLNA対応なら別室に持っていっても家庭内LANを通してEW1100の録画タイトル視聴が可能な場合も有ります。
書込番号:19955873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mymelokenさん、
私は 旧機種も引き続き使用します。(故障の場合を除く)
なので、データの引っ越しはしたことがありません。
また、せっかく購入した新機種(のHDD)に、古い機種の録画データを入れたくもありません。
まあ、考え方は人それぞれですから。
書込番号:19955926
3点

>デジタルっ娘さん
わざわざURLまで引用していただいてありがとうございます。
確かに「EW1100」でも「ワイヤレスおでかけ転送」はできます。
しかし、「有線LANによる接続」が必要になります。
我が家はそれが不可能なため、
「無線LAN」搭載の「EW1200」を購入した次第です。
(無線LAN化できる機器なども検討した結果です)
説明が足りなくて申し訳ありません。
書込番号:19956066
4点

>説明が足りなくて申し訳ありません。
いえいえこちらも解釈不足が多々あるので失礼しました。
>無線LAN化できる機器なども検討した結果です
そちらの環境に干渉するつもりはないので仕方ありませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401159/SortID=19344958/#19344958
スレッドを拝見しました。ちょっと断念せざるおえなかった感じでしょうか?(^^;
メーカーでもレコーダーのネットワーク機能では有線が推奨されていて、EW1200もLANお引越しは無線は不可となっています。
速度や転送の安定面ではなるべく有線が望ましいのですが、引き回しが楽で目立たないフラットタイプなどでもご無理でしょうか。
いずれも不可なら引っ越した番組は、「ワイヤレスおでかけ転送」はある程度割り切って運用するしかないです。
必要に迫られた場合は、以下の方法で実時間変換で転送ファイルを作成すれば可能になりますが、元ファイルは消えます。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1310070055383/
EW1200の録画分に関しては目論見通り無線LANでうまくいっているのですね?
脱線してしまいましたが、
>良い方法というか、皆さんはどうなさっているのでしょうか。
>新しく買い換えたら、すぱっと一からのスタートですか?
いろいろな手段がありますが、普通はBDにダビングして終わりのユーザーが多数派に思います。
書込番号:19956347
1点

>良い方法というか、皆さんはどうなさっているのでしょうか。
>新しく買い換えたら、すぱっと一からのスタートですか?
これは人それぞれだと思いますが、私の場合は新しくレコーダーを買っても、前から使っているレコーダーもそのままテレビにつなぎっぱなしなので、別に引っ越しはしたことありません。
(新旧そのまま使うようにすれば、わざわざ新しいレコーダーに引っ越しする必要はないと個人的には思いますので)
ただ、レコーダーのBDドライブが壊れていてそのままだとHDDに置きっぱなしにせざるを得ない場合は、LANダビングで対応機に送り出してBD化はします。
これはソニー機だと出来ない芸当なので、参考にならないと思いますが…
ソニー機の場合は、取り敢えず無編集でどんどんBD-RE XLにでも焼いておいてHDDの空きを作り、編集が必要なディスクは後日改めてBD上で直接部分削除するなりムーヴバックするなりで良いのではないかと思います。
ムーブバックしたタイトルは転送や配信が出来ないとかは存じてますが、そこは割り切るしかないかと。
書込番号:19957155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
EW500が故障しレコーダーが無いと非常に不便なため、急遽このEW1200を買いました。
現行のZW1000の評判が悪いため、いい時期に安く買えたと喜んでいます。
しかし、使い始めて2カ月ほど経ちますが、EW500と比べて動作が遅いです。録画番組表示で特に感じますが、表示ボタンを押して5秒ほどして一斉にじゃなく、だんだんと表示されます。EW500は表示ボタンを押して2、3秒で全録画番組を一斉に表示されたので、一番使う機能だけにこの体感差は大きいです。
EW500よりも2世代新しいはずなのに、こんなものでしょうか?
2点

こんにちは。
うちでも、使っているうちに動作が非常に遅くなったことがありました。
当時は設定でスタンバイモードを「瞬間起動(学習)」にしていました。
一度電源を抜いて完全に電源を落としたところ、遅い動きが直ったので、おそらく起動しっぱなしが原因っぽいです。
今どきの家電は中身はPCですしね・・・
設定を「標準」に戻して以降は普通に使えています。
瞬間に起動してもそのあと遅いんじゃ使い物にならないっす。
書込番号:19918741
4点

マナスル8163さん
こんばんは。
>録画番組表示で特に感じますが、表示ボタンを押して5秒ほどして一斉にじゃなく、だんだんと表示されます。
動作が不安定の場合、リセットを行う事により改善出来るかも知れませんので、試されて見てはどうでしょうか?
【リセット方法】
http://qa.support.sony.jp/solution/S1302270046962/
書込番号:19920007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クチコミハンターさん
>ton2tb7さん
ありがとうございました。
リセットすると早くなりました。EW500はリセットかけたことなかったので、全く気づきませんでした。
目から鱗でした。
書込番号:19921969
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
BDZ-X90を10年ほど使っています。
最近、録画しようとBDメディアを挿入しても頻繁に「このディスクは使用できません」とでるようになり
SONYさんにもずいぶん相談したのですが、結局「修理に出してくれ」ということになり、この際だから
新製品に買い換えようと思いました。
本来は使い慣れた同じSONYさんの新製品であるBDZ-ZW1000を第1候補としたいのですが、この製品の
レビューでの評判があまりにも悪く(モッサリ操作感)、BDZ-ZW1000は見合わせ、一世代前のこのBDZ-EW1000
にしようかと考えたのですが、一世代前のこのBDZ-EW1000の操作感が、後継機のBDZ-ZW1000のものより
優れているとは考えづらく、実際使っている方のご意見をいただけたらと思います。
BDZ-EW1000ならイラツクことはないでしょうか。
X90では電源投入から操作可能となるまでの時間が「まだかょ〜」とイラツクだけで、その後の操作感はキビキビと
はいかないまでも不快に感じることはないです。
また、BDZ-X90とBDZ-EW1000とでは操作方法の共通点があまりないならパナソニックさんのほうがいいかも、と
の考えもあります。BDZ-X90とBDZ-EW1000とでは操作方法の共通点はどうでしょうか。カタログでわかる範囲は
調べますので、さらに2機種をご存じの方がいらっしゃったらご助言お願いいたします。
1点

>本来は使い慣れた同じSONYさん
新型はXMBの廃止等いままでのソニーのレコーダーとは操作ロジックが変わっています。
旧型の方が同じ操作ロジックなので使いやすいでしょう。
書込番号:19882136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

夜明けの空さん
こんにちは。
>BDZ-EW1000ならイラツクことはないでしょうか。
EW1000ですか、それともEW1200ですか?(EW1200の間違いでは?)
EW1200の電源起動に関しては、用途に応じて3パターン(瞬間起動モード,標準モード,低消費待機モード)から選ぶ事が出来ます。(瞬間起動モードは約1秒で、標準モードでも約10秒ほどで操作可能ですので、起動は可なり速く成って居ます)
>BDZ-X90とBDZ-EW1000とでは操作方法の共通点はどうでしょうか。
XMBを軸に基本的な操作性は変わって居ませんが、新機能を投入する代わりに省略された機能も有ります。
EW1200で省略された機能は、らくらくワンタッチボタンやダイジェスト再生機能等は省略されて居ます。(その他の機能は継承されて居ますので、使い勝手が悪い事も無いと思います)
※X90世代に比べれば、可なり進化していると思いますネ。
【進化した機能】
1,録画時の制限が廃止(内蔵HDDからディスクダビングや録画モードが、制限無く自由に選択可能)
2,お引っ越し機能に対応
3,外付けUSB HDDの接続に対応(10台まで登録可能)
4,ムーブバック機能に対応(BDディスクから内蔵HDD,USB HDDに書き戻しが可能。DVDは不可)
5,高速ダビングやBD XLに対応
6,ネットワーク機能の充実・・・等々
【EW1200詳細説明】
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EW1200_520/feature_7.html
※此の世代の操作性や使用感に関しては、レビューでも悪い評価は無かったのではと思います。又、ソニー機で録画予約をする時に、番組名予約を常用しているので有れば、他社には無い機能ですので、ソニー機を選択された方が無難ではと思います。
書込番号:19885080 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

油 ギル夫さん、
クチコミハンターさん、ご返事ありがとうございます。
>※X90世代に比べれば、可なり進化していると思いますネ。
【進化した機能】
1,録画時の制限が廃止(内蔵HDDからディスクダビングや録画モードが、制限無く自由に選択可能)
2,お引っ越し機能に対応
3,外付けUSB HDDの接続に対応(10台まで登録可能)
4,ムーブバック機能に対応(BDディスクから内蔵HDD,USB HDDに書き戻しが可能。DVDは不可)
5,高速ダビングやBD XLに対応
6,ネットワーク機能の充実・・・等々
これで決まりです。ものが無くならないうちにポチリます。
ありがとうございました。
書込番号:19885289
1点

夜明けの空さん
X90はソニーのBDレコーダーで、最も遅いドン亀レコーダーで、
同世代のT70と比べても、かなり遅い。
たぶんですが、
お出かけ転送、ビデオカメラの取り込み、ルームリンク対応など、
機能を乗せすぎたためでしょう。
2009年モデルまでは、標準起動で40秒弱かかりましたが、
2010年秋モデルから、クチコミハンターさんの書き込みどうり標準起動で10秒です。
>BDZ-EW1000ならイラツクことはないでしょうか。
BDZ-ET2100を使ってますが、あのリモコンにはイラツキますね、
BDZ-E500‐W の、白いリモコンを購入して使っています。
X90のリモコンが壊れてないなら、そのまま使ったほうがいいでしょう。
>また、BDZ-X90とBDZ-EW1000とでは操作方法の共通点があまりないなら
マルっきり同じです。
違うところを探すほうが難しいかも、
長いタイトルは横スクロールしてくれます。
書込番号:19885773
2点

バカボン2さん、返信ありがとうございます。
すでにポチリました。
>X90はソニーのBDレコーダーで、最も遅いドン亀レコーダーで、
と、いうことはEW1200がくれば限りなく幸せになるということですね。
>X90のリモコンが壊れてないなら、そのまま使ったほうがいいでしょう。
壊れたません!とっておきの情報ありがとうございます!
>マルっきり同じです。
>違うところを探すほうが難しいかも、
これまたうれしい情報ありがとうございました。
書込番号:19887475
1点

>X90はソニーのBDレコーダーで、最も遅いドン亀レコーダーで、
そんなに遅いのですか?
(確かに起動は遅いですが 省電力モードにすれば ET2200でも1分以上は掛かりますし)
その次の BDZ-T55使ってますが 編集等の速度は BDZ-TE2200やBDZ-AT750Wより早いですよ
(たぶん 倍は早いです)
最近気が付いたのですが AT750Wだと BDの編集時に ガチャガチャ 音がしますけど T55だとほとんど無音
(まあ A-B消去しか使ってませんけどね)
僕の感想だと AT世代から 特にメニュー操作がリモコンに本体がついてきませんね 処理速度落ちてます
(機能が増えてるので 仕方ないことかも・・・)
書込番号:19887575
1点

EW/ET系は生産終了モデルで流通モデルしか有りません。
今後価格は上がっていく一方なので急いで確保した方が良いです。
書込番号:19887608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EW1200を使っていて、スレ主様の検討機種は触った経験がないのですが、私ももっさり感(というかサクサク感)を最重視するつもりであらゆる購入当時店頭にある機種は全部徹底的に試したので参考になればと。
サクサク感だけで言うならパナが圧倒的でしたね(その時の比較はBWT660です)。ほかの主要メーカーよりも段違いでもちろんソニーの本機種よりも早かったです。
ただ、SONYが私的に上手かったと思うところはUIの処理的にその遅さをカバーできるところでそこが決め手の一つになってこちらにした覚えがあります。具体的に言うと、見た番組を選んで消す時に、選択削除、というのができるんですよね。これが無いパナは、一個一個は早く消せるんですが、相当まどろっこしい。ソニーのはとろいんですが、複数選択して、一発で消せるので実用上かなり便利。
蛇足ですが他の決め手は、TVSIDEVIEW的なものがパナもあるんですが、その操作感は、SONYの方がだいぶ早かったです。
あと、早見が1.5倍なのと、CMスキップした後も早見のまま(パナは1xに戻ってしまう)な点も相当いいです。
個人的な好みですが、SONYの悪い点も一応書いておきます。
1 もっさりはしている(がパナ以外の他社と比べて平均的。)
2 もくじでジャンプ が目次取得に時間がかかりすぎて全然だめ(早送りして最後まで見たほうが早い)
3 たまに動作が固まるときがある。リセットで治るが、パナには無かったエラー。
4 CMスキップした場合等で全体のタイムバーが出ない(パナは出る)
パナのはわけあって一か月くらい使ったのでかなりパナとの比較は現実的にできていると思います。
よろしくお願いします。
書込番号:19891898
3点

>ばつもんさん
パナ機でも複数削除は可能です。
録画一覧→青ボタンで複数選択→黄ボタンで一括消去
スキップについても
早送りボタン一段階目の早見(AVC1.3倍、DR1.6倍)は解除されますが
再生ボタン1秒以上押す早見(1.3倍)は解除されません。
旧機種所持ですが、現行機でも大きな仕様変更はないと思われます。
書込番号:19892466
2点

VROさん、ばつもんさん、mskZ07さん
返信ありがとうございます。
もうEW1200をすでに注文し、本日到着予定です。
X90より起動時間が短ければ、あとは気にしません。
とにかく私のX90ではBDメディアの認識が厳しくなっていて
「このディスクは使用できません」と言われたBDメディアがもう50枚は
たまっていますので。
ここで「解決済み」とさせていただきますが、使用感などわかりましたら書き込みしたいと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:19892773
1点

VROさん
X90は遅いですよ、
体感ですが起動時間は2分、チャプター編集の待ち時間で横に移動する点滅が何度も瞬停します。
何をするにしても、T55の倍以上かかりました。
T55は、名器といってよい。
オークションでの、予定外の落札で、期待しておりませんでしたが、
あまりに快適な操作性、安定性、X90のドン亀とは、まるっきり別物。
リコール騒ぎはありましたが、HDDの電源ケーブルで材質を間違えて作った物が有るいうもので、
無料点検で解決しました。
V9、X90、T55、EX200、AT900、SKP75、ET2000、ET2100と所有しましたが、
操作性からいえば、AT900が一番で次がSKP75、V9、T55、ET2000、ET2100、
間が空いてEX200、さらに大きく空いてX90の順、
速さを宣伝文句にした、2010年秋モデルが最速で、
その流れをくむ、2011年以降の機種も比較的に快適だが、
後に行くほど機能が追加されて遅くなる。
V9(2006年)は、システムが違うから、番外、
2007年秋〜2010年春までは、システムソフトの内容がほぼ同じ、
高級機種ほど、機能が多く遅い。
2008年春までの機種は、処理能力が不足気味だが、
2008年秋からは、問題ない製品となる。
操作性にかんしては、以上のような傾向と思っていました。
>その次の BDZ-T55使ってますが 編集等の速度は BDZ-TE2200やBDZ-AT750Wより早いですよ
(たぶん 倍は早いです)
T55が早いのは、上位機種と同じ部品を使っていながら、機能の多くが削られているからですが、
BDZ-AT750Wが遅いというのは意外ですね、
コストダウンで、処理能力のスペックを下げているのかもしれません。
BDZ-TE2200にかんしては、ネットワ−ク関係の機能をオフにすると速くなるという書き込みをみたことがあります。
書込番号:19893061
1点

バカボン2さん
X>90は遅いですよ
古い機種ほど早いと思ってました 意外です
>BDZ-AT750Wが遅いというのは意外ですね、
コストダウンで、処理能力のスペックを下げているのかもしれません。
どうなんですかね
AT770Tも 同じぐらいですしね ネットと携帯高速転送等 負荷がかかりそうな処理系は 切ってるんですが
これの前の世代 BDZ-RS15もT55と大差ないので AT世代になって処理系が変わったと思います
再生関係は T55でのもたつき(一時停止ボタンを押してから止まるまで数秒のタイムラグ)が
AT750Wで解消されてますが
それ以外はかなり遅いですね
ふつうは 処理速度は上がっていくはずなんですが ソニーの場合逆のようで 新型には期待してたのですけどね
スレ主 夜明けの空さん
>とにかく私のX90ではBDメディアの認識が厳しくなっていて
「このディスクは使用できません」と言われたBDメディアがもう50枚は
たまっていますので。
一枚だけですが AT750W、AT770T、RS15、T55 で使用不可の BDディスクが
ET2200で使用可能だったので(読み込み性能は良いようで)
HDDにムーブバック 別のBDに焼き直しました
ただ 1タイトルのみ再生不能が発生
原因は不明ですが おそらく ET2200本体HDDの不具合と思われ
根拠は 1月ごろから DR録画分で 再生不能のタイトルが3件ほど発生
現在検証中(一応 全HDD領域録画済みで 再生してHDDのチェックもしてたはずなんだけど 漏れがあったようで)
書込番号:19896107
1点

書き忘れてましたが
AT750W 今年の1月に BDドライブ修理済み
AT770T 去年の11月 BDドライブ修理済み
なので 読み込みできないのは BDドライブの摩耗でなく 基本性能の差です
書込番号:19896112
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
本機器を自宅の無線LANにつないで、「ワイヤレスおでかけ転送」をしようとしたところ、
途中でダウンロードが失敗してしまいました。
wi-fiが途切れたとのことで、ルーターの電源を抜き差しして再開したところ、
(ためしに録画した3分ほどの番組は)転送を完了したのですが、
その後、またwi-fiが途切れてしまいました。
ルーターもかなり古いので、たまに不具合があるのですが
今回は、ホームネットワーク上に、ネットワークIDすらも表示されません。
家の中にある、すべての無線LANを使用した機器がネットにつながらなくなるのです。
ルーターの電源を抜き差しして、“ワイヤレスおでかけ転送”をしなければ
wi-fiが途切れることはありません。
理由は何が考えられるのでしょうか?
ハイビジョンの番組を転送するなんてキャパシティオーバー?
でも、そんなことってあるのでしょうか?
0点

>mymelokenさん
無線親機の型番は?
端末の機種は?
使用ソフトウェアは?
転送ではなく、ワイヤレス視聴は可能?
回答お願いします。
書込番号:19772941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snooker147さん
ご連絡遅くなりまして申し訳ありません。
無線親機の型番は?
NEC WR7600H
端末の機種は?
エクスペリアZ3
使用ソフトウェアは?
アンドロイド4.4.4
転送ではなく、ワイヤレス視聴は可能?
可能です
ご質問の意図に則しているでしょうか。
あれからずいぶんと試してみて、一瞬出来た瞬間がありました。
我が家は、1台だけ有線接続したPCがあるのですが、
それの電源を切ったところ「3分程度」の動画なら転送が出来ました。
ただ、「おでかけ転送」の「録画モード」をいじってしまうと再度不可能になります。
整理すると、
「3分の動画」+「モード自動(QVGA768K)」+「有線PC(ON)」→×
「3分の動画」+「モード自動(QVGA768K)」+「有線PC(OFF)」→○
「60分の動画」+「モード(VGA1.0M)」+「有線PC(OFF)」→×
繋がらなくなる度に、ルーターの電源を入れたり切ったりしているので、
壊れやしないかと、だんだん心配になってきました。
やはり、負荷が掛かりすぎているのでしょうか。
書込番号:19778179
0点

>mymelokenさん
知りたかったのは視聴用のアプリです。
つまりVTSVなのか、別の何かなのか。
MLplayerというソフトが大変便利です。有料ですが試してみては?
書込番号:19778516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snooker147さん
再度のお返事ありがとうございました。
「ムービー」というアプリを使用しています。
プリインされているものです。
F880シリーズのウォークマンも所有していて、
こちらは、「DLNA」というアプリを使用しているのですが、
同じことになるので、「アプリ」は関係ないのではないかと思っています。
書込番号:19778573
1点

>mymelokenさん
うーん確かにアプリはかんけいなさそうてすね。
問題の切り分けをするために接続機器を最小限にしてどのパターンで再現するのか確認してください。
書込番号:19778591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルータが古過ぎますね。「博物館」に載っちゃってます。確かに名機ではありました。
https://121ware.com/product/atermstation/product/museum/warp_wr7600h_merit.html
これを新しいモデルに買い換えれば、多分解決します。メーカーは今と同じNECがいいでしょう。
ピンからキリまでありますが、下記辺りをお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000699875/
書込番号:19781242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snooker147さん
色々試したところ、どんな状況下でも、
ルーターの下でスマホを操作すると転送が可能でした。
ただ、100%ではなく、せいぜい10分足らずの動画の場合です。
1時間、2時間の動画は未確認です。
>LUCARIOさん
やはりそうですか。
世の中に「wifi」なんて言葉が流行る前から
うちにはWifiがとんでいて、そのころのものです。
某大手電機販売店の方がセットしてくれたもので、
その後、何年か経って、何かを交換しようとしたのですが、
「どうセットしたのか分からない、担当者も居なくなってしまっているので
今回は、料金(出張費?)は結構です」と言われた記憶があります。
質問と離れてしまいますが、ルーターの交換をする場合、どこに依頼すればいいのでしょう?
自分で出来るものでしょうか?
書込番号:19781429
0点

>mymelokenさん
質問の内容から判断するとルーターの交換は難しいと思います。
出張して設置してくれるお店を探した方が良いのではないでしょうか。
書込番号:19781617
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
現在、4年前ぐらいに購入したBZT600を自宅にて活用しています。
用途は、
1.ビデオカメラHC-W570Mで撮影したホームビデオをHDDに撮りためたり、
2.ドラマや子供番組を見ては消してみては消しての繰り返しをしたり、
などです。
しかし、先日急激に動きが遅くなりました。
DIGA詳細診断をしてみましたら、
-------------------------
診断結果
BDドライブ:過去1か月以内にディスクへの読み書きに失敗した履歴があります。
ディスクの汚れなどを確認してください。
HDD:HDDに故障の可能性があります。
その他:異常は見つかりませんでした。
コード:3200−0000−0000−0000
お買い上げ販売店もしくは修理ご相談窓口へ上記診断結果とコードをお知らせください。
-------------------------
このような結果でしたので、DIGA修理フリーダイヤルに電話しましたら、HDD交換に25,000円程度かかるとのことでした。
そんなにかかるのでしたら、新しいブルーレイレコーダーに買い替えようと考えました。
そこで比較したのが、下記の4台です。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000710802_K0000697881_K0000815498_K0000710801&pd_ctg=2027
BDZ-EW520
ブルーレイディーガ DMR-BRW500
ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
BDZ-EW1200
この4台のうち、おすすめはどちらの機種になりますでしょうか?
ビデオカメラがパナソニックなので、ソニーのレコーダーでも大丈夫か心配もあります。
アドバイスいただけるととても助かります。
0点

1は危険なので止めた方がいいです。BD、PC、NASなど複数箇所に保存が基本です。
2はどちらの機種でも問題ありません。容量は1TBを勧めます。
比較はBZT600から買い替えたBZT760とEW510での感想です。2台とも3TBのHDDをつけています。
書込番号:19694351
2点

>Cafe_59さん
適切なアドバイスありがとうございます。
1
BZT600の内蔵HDDに保存していたホームビデオは全部ブルーレイディスクに移動完了できました。
これでこころおきなく、BZT600を処分できます。
新しいレコーダーを購入できたら、ホームビデオのブルーレイディスクのデータを全部もう一枚作成しておこうと思いました。
2
容量1TBがおすすめなのですね。わかりました。
では、
ブルーレイディーガ DMR-BRW1010
BDZ-EW1200
このうちのどちらかを購入しようと思います。
やはり、前回がパナソニックのレコーダーですし、ビデオカメラもパナソニックなので、
今回もディーガにすべきでしょうか?
書込番号:19694380
0点

例えばうちにはPS4とレコトルネで連携させたいから等の理由でソニーのレコがあります
こういうソニーじゃないとできないことが必要ではなくて
レコのおすすめはなにかというならパナが鉄板かと思います
書込番号:19694415
1点

Wチューナーモデルなら機能差は好みの問題。
強いて言えばパナのレコーダーの方はメーカー推奨USB-HDDがAVコマンド対応モデルに限られるからソニーの推奨HDDより種類が少なく価格も割高。
推奨銘柄以外のHDDでも問題なく使用出来ているとの報告も多いけど、あくまで自己責任になります。
書込番号:19694484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Wチューナーモデルなら機能差は好みの問題。
同意です。
店頭にて確認された方がいいですね。
リモコンがちょっとあれなソニー機は学習リモコンを買ったほうがいいしね。DIGAで良いような気がします。
家はお部屋ジャンプリンクで2台のテレビ(DT5、X3)で見れるようにしているのでDIGA一択でした。
書込番号:19694545
0点

>こるでりあさん
アドバイスありがとうございます。
レコトルネという機器や、PS4という機器はもっておらず、購入予定もありません。
こういう我が家の場合はパナソニックのDIGAの方が良いということですね。
ありがとうございます。
>油 ギル夫さん
アドバイスありがとうございます。
外付けHDDに、AVコマンド対応モデルという制限がパナソニックにはあるのですね。
今回内蔵HDDが故障しての買い替えなので、外付けHDDを購入して、
外付けHDDを通常の保存先にしようと考えておりました。
そういう意味では、SONYの方が良いとわかりました。
SONYかパナソニックで悩みが深まりました。
パナHC-W570Mビデオカメラの取り込みがSONYブルーレイレコーダーでも、
大丈夫なのか?
録画日時がちゃんと録画一覧に記載されるかどうかなど、
パナソニック同士じゃないといけない理由がないかどうか、
おわかりの方おられましたら、ご教示いただけるとうれしいです。
書込番号:19694551
0点

>Cafe_59さん
アドバイスありがとうございます。
すっごく悩んでいます。
本当に、
パナソニックにするか、
ソニーにするか、
使い勝手は、パナソニックの方に分があるような印象を受けました。
USB-HDDの使い勝手はソニーの方に分があるような印象を受けました。
しかし、デジタルビデオカメラがパナソニックということと、
これまでのBZT600で家族映像をブルーレイディスクに焼いているので、
ソニーにしても大丈夫なのか?不安があります。
書込番号:19695332
1点

AVCHD動画の内蔵HDDへの取り込みはソニーにしても問題ありません。これまで作成したBDも再生できるはずです。
パナのビデオカメラからだと、DIGAでは表示されるリアルタイム日時はソニーでは表示されなくなるのでそこの重要度次第かと。
>外付けHDDを通常の保存先にしようと考えておりました。
AVCHDはDIGAだと外付けHDDには保存できないので、こちらも想定している場合はソニーのほうが適任ということになります。
パナの場合は、SeeQVaultという新タイプの対応USBHDDだとAVCHDも保存できますが、使い勝手は悪く割高です。
(まとめや並べ替え、検索ができないためタイトルが増えると整理が大変になります。)
ただSeeQVaultUSBHDDは対応DIGA同士だとつなぎかえるだけで視聴できるため、今後の買いかえ時は便利です。
こうしてみるとなかなか悩ましいところでやりたいことの優先順位次第なので、私も選択は難しいです。
どっち選んでもどれかを妥協できれば、動画が見れないなどの致命的なことはないと思います。
書込番号:19695533
0点

>am3125yyさん
私はディーガから本機に移行したクチです。
理由は
・キーワード録画が手軽
・タブレット等への番組持ち出しが【非常に】簡単
だったからです。それ以外の機能は全く使わないので興味がないです。
もしも録画した番組をタブレット等で視聴する機会が多い場合は本機をオススメします。
書込番号:19695536
2点

>デジタルっ娘さん
アドバイスありがとうございます。
ソニーに買い替えてもパナで作成したBD再生できるのですね。
量販店にて再生動作確認できそうならやってみます。
リアルタイム日時がソニーでは表示されないのですね。
再生時に右下あたりに出てくる日時も消えてしまうのか、これも量販店で動作確認してみたいと思いました。
ソニーでしたら、パナのビデオカメラで撮影したAVCHD動画を内蔵HDDに保存せずに直接USB-HDDに保存できるのですね。
これは、私にとっては大きなポイントになりそうです。
この点も、動作確認してみたいですが、USB-HDDをつないでの動作確認をできる店があるか気にはなります。
>snooker147さん
アドバイスありがとうございます。
キーワード録画という機能がソニーにはあるのですね。
DIGAにはなさそうなので、どれほど便利なのか、少しソニーのサイトで勉強してみます。
タブレットへの番組持ち出しが非常に簡単なのであれば、いろいろ持って行ってみたいと感じます。
お二人のご意見から、気持ちがかなりソニーのBDZ-EW1200へと傾いております。
ビデオカメラがパナソニックなので、その点がとても心配だったので、本当にありがとうございました。
書込番号:19696702
2点

結局、ヤフオクでBZT600用のHDD2TBを1万円程度で購入して、
出品者の提示してくれたマニュアル通りにHDDをBZT600に換装したら、
無事に2TBのBZT600が復活しました。
動作もすごく軽快で、費用も送料込みで1万円程度で済んだので、
しばらくは、このBZT600を活用して、その後HDDに何かあれば、また購入を検討します。
皆様ありがとうございました。
書込番号:19717934
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





