BDZ-EW1200
- スマートフォンなどで録画番組のストリーミング視聴をより快適に楽しめる「快適視聴モード」や1TBのHDDを搭載した、2番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- ランキング形式で話題の録画予約番組を表示する「みんなの予約ランキング」を搭載。話題のテレビ番組を確認し、録画予約の設定ができる。
- 録画番組一覧の画面上に各番組の視聴数を表示する「みんなの視聴数」に対応し、どのくらい視聴されている番組か、一目で確認することができる。

このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2015年12月10日 14:43 |
![]() |
6 | 7 | 2015年11月29日 10:52 |
![]() |
6 | 16 | 2015年11月25日 21:38 |
![]() |
16 | 11 | 2015年11月12日 09:31 |
![]() |
0 | 2 | 2015年10月25日 06:36 |
![]() |
4 | 4 | 2015年10月18日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
現在、BDZ-EW1200かBDZ-EW520で悩んでいます。
質問としては外付けと内蔵で操作感やできることに違いがあるか、です。
特に違いがなければ、520を購入して、必要に応じて外付けHDDを購入し
接続しようと考えています。
お手数ですがよろしくお願いします。
1点

じゅんぼぅさん
こんばんは。
>外付けと内蔵で操作感やできることに違いがあるか、です。
内蔵HDDと外付けUSB HDDの操作感は、あまり変わらないと思いますが、制限事項に違いが有ります。
『外付けUSB HDDの制限事項』
1)2番組同時録画が出来ない。
2)外付けUSB HDDに録画中は、外付けUSB HDD内の録画済タイトルをBDにダビング(ムーブ)や内蔵HDDにダビング(ムーブ)が出来ない。
3)外付けUSB HDDに連続した番組を録画すると、先に録画した番組は約30秒位が尻切れに成る。
その他の制限事項ついては、以下のリンク先を参照して下さい。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1307190052525/
http://qa.support.sony.jp/solution/S1307190052523/
http://qa.support.sony.jp/solution/S1307190052521/
書込番号:19390722 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クチコミハンターさん
回答ありがとうございます!
大きな違いや制約がないので(教えてもらった制約事項は僕にとってはクリティカルではないので)
520を購入しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19392197
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
スカパープレミアムlink 対応のtunerから 本機HDDへ録画できるようですね。
質問ですが、表題の通り アイオーデータの recboxに録画したスカパーデータを
本機HDDにムーブしたいのですが、できますか。?
0点

RECBOXの対応表には先代機のEW1100世代までしか書かれていませんが、
EW1200も問題なく可能だと思われます。
書込番号:19339089
1点

RECBOXからEW1200へのLANダビングはスカパープレミアム番組でも問題はありません。
ただし逆方向の、(HVL-Aから始まった)EW1200→RECBOXへのダウンロードダビングでは、スカパープレミアム番組のLANダビングは指定できないようです。(チェックボックスが無い)
旧型(HVL-AVなど)なら、この方向のダビング自体できないので意味はありませんが。
書込番号:19339317
3点

どうも 参考になりました。
私のRECBOXが 「HVL−AV2.0」で4年前に購入したものです。
その対応表をみると レグザBD/パナBDしか記述がないので ソニーBDでは、どうも無理そうですね。
ソニーBDは その後の新recboxに対応しているようです。残念ですが パナになりそうです。
書込番号:19339419
0点

>私のRECBOXが 「HVL−AV2.0」で4年前に購入したものです。
その対応表をみると レグザBD/パナBDしか記述がないので ソニーBDでは、どうも無理そうですね。
えっ? HVL−AVでも最近のソニー機へのダビングは可能ですよ。(公式には公表されていませんが、HVL-AVからソニー機だけでなく近年のシャープ機、最新のマクセル機へもLANダビング可能です)
うちではいちおう全社のレコーダーがありますので、いずれも実験済みです。
蛇足ですが、パナ機でもHVL-AVへのダウンロードダビングはできませんが。
書込番号:19339686
2点

>撮る造さん
貴重な情報ですね。とても参考になります。
となると パナではなく HVL-AV2からダビングできるsony機購入に期待できます。
>えっ? HVL−AVでも最近のソニー機へのダビングは可能ですよ。
>(公式には公表されていませんが、HVL-AVからソニー機だけでなく近年のシャープ機、
>最新のマクセル機へもLANダビング可能です)
>うちではいちおう全社のレコーダーがありますので、いずれも実験済みです。
ちなみに
私のBDレコーダはBDZ-AT950W(これ一台のみ)ですが
kakakucomではプレミアムlinkサービス「対応」となってます。(いま確認しました)
しかし メニューに プレミアム対応したみたいなところは みえません。
これは調べてみます。
書込番号:19339993
0点

>私のBDレコーダはBDZ-AT950W(これ一台のみ)ですが
AT950Wでは旧いので無理でしょうね。
ET(EW)1000世代からRECBOXからダビングは出来るようになりました。(確かファームアップで可能になったと記憶しています)スカパープレミアム記録ではなく(スカパーチューナーからの)スカパープレミアムダビング対応機からですね。
(スカパープレミアムLinkサービス対応機)
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki/sony.html
書込番号:19340289
0点

>撮る造さん
>yuccochanさん
EW1200を 昨日 購入しました。
recboxから ネットワークダビングをして データ整理してます。
使いやすいですね。
書込番号:19360919
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
SDにコピーしたAVCHDの動画をブルーレイレコーダーにカードリーダー経由で再生することは可能なのでしょうか?
ハンディカムから直接USBでレコーダーに取り込もうかと試みましたが、ハンディカムの不調により無理でした。
なんとかSDには動画データをうつせそうなので、できればレコーダーに取り込みたいのです。
SDやUSBリーダーを持っていないので、準備するだけして出来なかったら悲しいのでもし経験したことがある方が居ればと藁にもすがる思いでこちらでお聞きさせていただきました。
出来るのであれば、SDへのコピーはただコピーするだけでなくオーサリングしないといけないのでしょうか? (素人なものでオーサリングのこともよくわかっていません。)
書込番号:19323111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

可能です。が、お察しの通り単純にSDカードに動画ファイル本体(*.mtsや*.m2ts)を放り込んだだけではダメです。
オーサリングするというよりも、ビデオカメラ内でSDカードに録画なりコピーなりした「そのままの状態」で、
カードリーダに挿して前面USB端子から取り込んで下さい。
#PC等でSDカードの中身を覗いた時、「\private\avchd\」以下に諸々のファイルが収まっていればOKです。
あとは、ハンディカムの設定誤りという可能性もあるので、そちらも見直してみては?
書込番号:19323198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の回答ありがとうございます!
できるのですね。嬉しいです!
実はハンディカムのタッチパネルがうつらなくなってしまい、ハンディカムのワンタッチディスクボタンでで強制的にPCに接続、AVCHDのファイルを丸々デスクトップにコピーしたのです。(ハンディカムのハードディスクの不具合で付属ソフトによるPCへの読み込みも不可でした)
そのファイルをSD→ブルーレイレコーダーにと考え、サポートセンターに相談しても推奨してないのでわかりかねる。と言われ途方に暮れていました。
一度SDに取り込み、諸々のファイルが収まっているか確認してみます!
書込番号:19323275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUCARIOさん
先日はありがとうございました!
本日SDが届いたので早速コピー、ブルーレイレコーダーに接続しましたが、結果できませんでした( ; ; )
USB端子に接続すると、
ダビングできない機器を認識しました。
接続中の機器の接続モードを確認して下さい。
と出ます…
何が悪いのかさっぱりでお手上げです( ; ; )
もうブルーレイレコーダーは諦めてPCからDVDにするしかないですかね…
書込番号:19333036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んん?何でしょうね。
落ち着いて原因を探って、対処を考えた方が良さそうです。
カメラのHDDからAVCHDフォルダごとに吸い出して、それを上に書いたようにSDカードの\private以下に
コピーして読み取れなかった、という事で良いでしょうか?その場合、吸い出したデータが正常でない可能性があります。
一部のファイルが欠落しているとか。
なおその場合、AVCHD形式でDVDに焼くにも一筋縄では行かない可能性があります。
最悪、動画本体のファイルさえ残っていればオーサリングして書き込む事は可能ですが。
(その場合今回買ったSDカードとカードリーダが使えるはずです。)
と、色々書きましたが、まずはビデオカメラから吸い出すところから再度やり直してみてはいかがでしょう。
ビデオカメラ内でSDカードにコピーできればそれがベストです。
書込番号:19333233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前面USB端子に繋いでおるか?
SDカードはFAT32でフォーマットしておるか?
あと、カードリーダー経由の場合、privateフォルダは不要だ。
書込番号:19333350
0点

>SDカードはFAT32でフォーマットしておるか?
それはメモリサイズによりけりですよ。
というかWindowsエクスプローラとかでファイルシステム形式を指定してフォーマットするのはご法度です。
フォーマットは下記のツールを使って下さい。
https://www.sdcard.org/jp/downloads/formatter_4/
書込番号:19333381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUCARIOさん
本当にありがとうございます。
もう一度落ち着いてハンディカムをPCに繋ぎ、必要か分からないファイルもコピーしてハンディカムのファイルを丸々今SDに取り込んでいます。
先ほど読み込めなかったSDのファイルを見るとprivateと名のつくファイルがなく、ハンディカムにも見た当たらなかったので私の見方が悪いのか…
そもそも問題の多い我が家のハンディカムなのでファイルの欠落はあり得るかもと思いました…
まだ唯一していないのがPCからDVDへの取り込みなので、それさえも危ういかもですね。
デスクトップにコピーしたAVCHDのフォルダがPCの再生ソフトでは観れるので、いけるかなと簡単に考えていました。
コピーにまだまだ時間がかかりそうなので、明日まで待ってみます( ; ; )
また報告させていただきますね。
書込番号:19333408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ijumonta_kさん
書き込みありがとうございます!
今確認すると、ファイルシステムがNTFSとなっていますがこれがまずいのでしょうか…( ; ; )
SDを入れるとフォーマットができず、ググった結果
マイコンピュータ→管理→ディスクの管理
からフォーマットしました。
PCもXPと古く、久しぶりに使ってみるとキーボードのキー操作も反応しないので生きているマウスだけでやっているので新しいソフトをインターネットで検索することもできなくて泣けてきます。
今、ハンディカムの全てのファイルを丸々コピー中で(実は55Gあります…)まだまだかかりそうです。
ファイルシステムが悪いのであればまたフォーマットし直します( ; ; )
書込番号:19333448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NTFSはマズイですね。私が上にリンクを貼ったSDカードフォーマッターで、フォーマットし直して下さい。
あと、既にPCのHDDに吸い上げたデータがあるなら、それを(上記のフォーマットを施した上で)SDカードに書き込んで
試してみてもいいかも。ビデオカメラからPCに既に正常に吸い出せている場合は、再度取り込んでも二度手間
(時間の無駄)になりますので。
ちなみにその「PDに吸い出したデータ」ですが、「AVCHD」という名前のフォルダですか?
であればそれをそのまま(ijumonta_kさんが仰るように\PRIVATEフォルダは作らず)
SDカードのルート直下にコピーしてみて下さい。
参考まで、AVCHD形式のフォルダ構成を記した記事がありましたので下記にリンクを貼ります。
http://nonlinearediting.blog.fc2.com/blog-entry-26.html
SDカードの正式な記録形式に基づいているので、トップがPRIVATEになっていますがAVCHD以下は同じです。
下位のフォルダ構成の参考にして下さい。
書込番号:19333508
0点

×PDに吸い出したデータ
○PCに吸い出したデータ
#PDか…。何もかも皆なつかしい(^^;
書込番号:19333523
0点

>LUCARIOさん
何度もご丁寧にありがとうございます。
私の様な無知にも細かく教えていただき本当に助かっています。
PCに吸い出したデータはAVCHDというファイルです。
張っていただいたリンクのフォルダ構成を確認するとフォルダの中身は、AVCHDTNがないだけであとは同じでした。
早速インストールしたSDformatterでフォーマット、ファイルシステムはexFATになりました!
今、フォーマットの済んだSDにAVCHDフォルダをコピー中です。
これでブルーレイレコーダーで接続できればいいのですが( ; ; )
多分9時頃にはコピー完了するはずなので、また結果報告させて下さいね。
書込番号:19335254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUCARIOさん
先程コピー完了したのでブルーレイレコーダーに接続し、なんとかSDの認識まではいきましたが、
AVCHDで記録されたタイトルがありません。
と出ました( ; ; )
これは、ハンディカムをブルーレイレコーダーに接続したときと同じエラーコードでした。
調べてみるとmultiAVCHDというソフトでフォルダ構成を再構築したらいいというものもみつけたのですが、何分XPと古いせいなのかインストールさえできないので明日PCを借りてやってみようと思います。
これでできなかったらやはりなにかファイルの欠落があるのか、できたら奇跡ぐらいの感じですね。
書込番号:19335889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふーむ。そうですか。
やはり一部のファイルがビデオカメラから取り込めなかった(もしくは中身が壊れていた)のかも知れませんね。
動画本体が無事なら、multiAVCHDで再構築できると思います。
めげずに頑張って下さい。
書込番号:19335993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何分XPと古いせいなのかインストールさえできないので明日PCを借りてやってみようと思います。
所有のXP パソコン(2007年購入)にインストールできていて、快適に(実用的な速度で)使用できています。
#但し、バージョンは1つ前です。
映像のエンコードを行わない(無劣化)にで、低速なPCでも実用的な速度で変換してくれます。
あと、USB メモリをお持ちでしたら、SDカードに拘らなくても良いです。
所有のBDレコーダーはパナDIGAですが、映像がSD(720x480)だと、AVCHD動画を認識しない事があります。
1920x1080、1280x720だとほぼ問題ないです。
書込番号:19336213
0点

>LUCARIOさん
遅くなり申し訳ありません。
PCが明日借りられそうなので、再構築してかんばります!
書込番号:19351304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuccochanさん
書き込みありがとうございます!
XPでも活用してらっしゃるんですね!!
書き込み拝見してもう一度インストールに挑戦しようとダウンロードページをクリックすると、Internet Explorerではこのページは表示できませんの一点張りでした。
もうそろそろ滅入りそうです…
DIGAだとSD認識しないことがあるんですか!
もしかしたらSONYも無きにしも非ず…
あいにくUSBは大昔に購入した仕事用の500MBのものしかなく、55Gほどある動画データには到底及びません…
もし明日SDが無理なら、USBの購入も考えてみます。
書込番号:19351334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
録画した番組を同一ネットワーク内でスマートフォンに持ち出す場合についての質問です。
本機の有線LANの仕様は最大100Mbsのようです。
無線LANのインターネットからのダウンロードスピードは平均で250Mbs出ています。宅内でしたらもっと早くリンクすると思います。よって無線LAN接続にすればもっと早く番組を持ち出せるように思えます。
正しいでしょうか?
※当然宅内のネットワーク機器は1Gの仕様で固めています。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
>本機の有線LANの仕様は最大100Mbsのようです。
>無線LANのインターネットからのダウンロードスピードは平均で250Mbs出ています。宅内でしたらもっと早くリンクすると思います。よって無線LAN接続にすればもっと早く番組を持ち出せ
250Mbpsの実行速度がでているといこことは、スマホと親機のリンク速度はおそらく433Mbpsだと思います。
スマホは無線のみですが 有線と無線を比較する意味であれば、 宅内の無線LANが安定している場所なら、有線リンク速度100Mbpsよりは早いと思います。
書込番号:19307505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このレコーダは11ac積んでませんからね。(11n 5GHz/2.4GHz)
1ストリームとするとリンク速度が150Mbps、実効はいいとこ100BASE-TXと大差なしではないでしょうか。
snooker147さんnasneもお持ちですよね。ぜひこれも加えて計測してみて下さい。
ちなみに我が家では、スマホ(iPhone 6)が11acで親機に繋がり実効270Mbpsぐらい出てますが(リンク速度は不明)、
1000BASE-Tで親機に有線接続したnasneからお出かけ転送すると、30分の番組(概ね400MB程度)の転送が約40秒です。
80Mbpsってとこですね。ボトルネックは多分番組データの暗復号でしょう。
この暗復号の観点からも、BDZの有線・無線の違いで転送速度が大きく変わることはなさそうな予感がします。
まあ、実験してみるとまた予想外の結果が出るかも知れませんけどね。
書込番号:19307563 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LUCARIOさん
ナスネ持ってないんですよ。あの口コミに常駐しているのはMLP関連情報がすごく充実しているからです。
さて、暗号復号処理があるのですね!単純なファイル転送と思っていました。しかもac無いと。LUCARIOさんの状況から考えると大して違わない感じですね。
しかし面白そうなので実験することにします。
ありがとうございました。
書込番号:19307619
0点

>ナスネ持ってないんですよ。
あ、そうだったんですか。失礼しました(^^;
まあ最近のBDZをお持ちなら、nasneの機能は全てと言って良いほど包含してますからね。
(無いのはNAS機能とトルネフアンケートぐらいかな。)
ともあれ実験結果楽しみですね。
書込番号:19308270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LUCARIOさん
>LVEledeviさん
さっそく実験しました。
本機→有線LAN、wifi5Ghz、wifi2.4Ghz での転送
端末→iPhone6(wifi5Ghz)
30分番組をiPhone6にそれぞれの方法で転送する時間です。
↓本機側の設定とiPhone6への転送時間の比較
有線LAN:1分27秒
wifi5Ghz :1分47秒
wifi2.4Ghz:1分47秒
有線LANでの転送が無線に比べ約20%早いです。
本機から送信するwifiのSSIDがiPhone6と同じ場合と違う場合では転送速度が変わるかも?との予測は大ハズレ。同じでした。
wifiのインターネットからのダウンロード速度は270Mbs出ていました。宅内では不明です。
面倒なのですべて1回の測定です。完全に同じ場所でやったので複数回やってもたいして変化ないと思います。
以上から本機は有線LANでネットにつなぐことにしました。
書込番号:19308837
4点

結構掛かりますね。
先ほどnasneから、iPhone6にMLPで転送して時間を測ってみました。
アナログ時計の秒針で測ったのでかなりアバウトですが、30分番組を2本転送して、それぞれ約40秒、30秒ちょいでした。
(ファイルサイズは不詳。ちなみに今週のガンダム鉄血とガンダム0083です。nasneのモバイル記録モードは2Mbps。)
やはり1000BASE-Tの威力は大きいようですね。次期BDZには標準装備して欲しいものです。
書込番号:19309031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(無いのはNAS機能とトルネフアンケートぐらいかな。)
それに1G仕様を追加ってわけですね。うーん、ナスネ早い!!
今後望まれるのは11acと1G仕様を追加したモデルか。
もし出たら即乗り換え決定です。
私は番組はすべてiPadに転送して観ているので転送は早ければ早いほどありがたいのです。
書込番号:19309115
0点

>snooker147さん
すみません。私、重大な思い違いをしていた可能性が高いです。
今朝別の30分番組をnasneからVitaに転送したのですが、ファイルサイズを見てみたら(Vitaでは確認できるのです)
なんと「0.2GB」でした。これ、1Mbps時のサイズですね。
2Mbpsだと単純計算で2倍。1分から1分20秒ぐらい掛かる見込みです。
もし1000BASE-Tになったとしても、どうか過大な期待は抱かないで下さいませ。
#それにしてもいつ設定変えたんだろう、私。
#それに画質の違い(BDZからは2Mbpsで持ち出してます)に気づいていなかったフシアナ眼に落ち込みます。
書込番号:19309765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LUCARIOさん
アチャチャ。ファイルが小さかったわけですか。
参考までに本機で作成される「30分番組の持ち出し番組」の標準的なファイルサイズを教えてください。そこから速度が計算できるのはありがたいです。
いずれにしても速いに越したことはないですから、次期購入機器の仕様を注視していきたいです。
ありがとうございます。
書込番号:19309974
0点

任意でお出かけ転送用の画質を設定もできます。
LRでVGA2.0Mbpsとか。
2.0Mbpsだと2.0Mbps×1800秒間÷8で450Mbpsになりますね。計算上は。
書込番号:19310013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のはBDZ-AT950Wなので微妙に異なる可能性はありますが、PS Vitaでファイルサイズを見てみると
435MB
421MB
417MB
408MB
461MB
453MB
:
といった具合です。平均すると約430MB辺りですかね。
ビデオの長さはいずれも30分10秒(±1秒)。実質1.9Mbps。
#MLPでサイズ調べる方法があるといいんですけどね。TV SideViewなら分かるかな。
書込番号:19310045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
ソニーのハンディカムHDR−CX180を使っています。
ハンディカムで撮影した動画を取り込む場合の操作性、映像の劣化について教えてください。
同じソニー製のため取り込みやチャプター作成が容易なのかとは思いますが、いかがでしょうか。
ハンディカムでは最高画質で撮影しています。
書込番号:19204058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
最高画質・・・PSモードですよね?
HD画質であれば、USB接続でこのデッキに無劣化でコピーできます。
操作はお互いに電源が入っていて、USBで繋いで取り込みボタンのようなボタンがデッキ本体にあるので、
それを押せば差分のコピーが勝手に始まります。
チャプターは録ったときのチャプターがそのまま引き継がれます。
取り込むと、日付毎にファイルができるので、
同じ日付で録ったのもはデッキに繋がってコピーされます(チャプターはあるので、デッキの中で分割できます)。
ただ、分割した後半の録画時刻(デッキでの一覧)は事実と異なると思うので。
Aを13:00〜14:00、Bを17:00〜18:00まで録画し、デッキにコピーすると、
時刻は13:00、録画時間は2:00です。
これをAとBで分割すると、
Aは13:00、録画時間1:00
Bは14:00、録画時間1:00 となると思います。
全く同じ機種での結果ではなく、私のソニー製デッキ、ハンディカムでの結果です。
また、PSモードで録画した動画をブルーレイにコピーできます(これも無劣化のはず)。
が、PSモードはAVCHD2.0という規格のため、非対応のデッキでは再生できませんので。
書込番号:19205592
0点

りょうマーチさん
回答ありがとうございます。
ビデオカメラとの互換性を考え、こちらの機種にすることにしました。
書込番号:19257329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
チューナー代わりとして使おうと思っていてこの機種を検討しています。現在1TBのnasneを持っているので、これとの置換えを考えていますが、nasneと比べてこの機種にない機能って何があるでしょうか?タブレットに録画を移したり、タブレットでライブチューナーとして使ったり、どれもできそうです。ただ、nasneは電源入れっぱなしに対して、これは、普通は電源をきるので、同じ部屋にいない場合は、スイッチを入れに行く必要がありそうですが。
0点

BDZもリモートでスイッチ入れられますよ。というか通常は、TV SideViewなどのアプリでアクセスすると
自動的にネットワーク機能の部分だけオンになる仕組みです(WOL: Wake on LAN と言います。)
本題ですが、nasneにあって当機種にないものと言えば…
・スマホやタブレットの「torne mobile」が使えない。このソフトはnasne専用です。
・PS4、PS Vitaから使えない。これらのゲーム機はDLNA/DTCP-IP未対応です。
・nasne独自のお楽しみ機能…アンケートとかトルネフお勧めとか、が使えない。
ぐらいデスカネ。
書込番号:19238369
2点

ありがとうございます。
torne mobileは使っていませんし、PSは持っていません。
PCディスプレイのチューナーとしてHDMIで接続して使いたいのですが、現状外付けチューナーはほぼなくなっており。(かつてはLink theaterを使っていました。)これかこれの500GB版を買ってもむちゃくちゃ高いわけではないので、nasneをやめて乗り換えようかと思っています。
どうやら自分の場合は、機能的には問題なさそうです。nasneに録画してある番組の処置は考えなければいけませんが。(nasneからこれにムーブってできましたっけ?ダビング10がゼロになっても構いません。)
書込番号:19238832
0点

>torne mobileは使っていませんし、PSは持っていません。
であれば特にnasneにこだわる必要はなさそうですね。
もっとも、場所もほとんど取らないので何かの時用に残しておいても良いと思いますが。
#私はBDZとnasne併用です。nasneは自分専用で、クライアントは手動登録、家族は存在すら知りません(笑)
>nasneからこれにムーブってできましたっけ?
できません。nasneからのムーブは、PC TV with nasneを使うのが一般的です。
(他にRECBOXを使ったやり方があったと思いますが、使ってないので良く分かりません。)
書込番号:19238869
1点

直接EW1200にダビングするのはムリです。
手順の例としは、NASNEの録画番組をRECBOX(HVL-A/AT/ATA)にダウンロードダビングして、RECBOXにダウンロードダビングした録画番組をEW1200にアップロードダビングを行います。
書込番号:19238903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





