BDZ-EW1200
- スマートフォンなどで録画番組のストリーミング視聴をより快適に楽しめる「快適視聴モード」や1TBのHDDを搭載した、2番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- ランキング形式で話題の録画予約番組を表示する「みんなの予約ランキング」を搭載。話題のテレビ番組を確認し、録画予約の設定ができる。
- 録画番組一覧の画面上に各番組の視聴数を表示する「みんなの視聴数」に対応し、どのくらい視聴されている番組か、一目で確認することができる。

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年5月1日 02:20 |
![]() |
5 | 5 | 2015年3月19日 12:29 |
![]() |
18 | 11 | 2015年2月26日 07:50 |
![]() |
4 | 8 | 2015年2月20日 15:24 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2015年1月19日 12:30 |
![]() |
8 | 8 | 2015年1月12日 16:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
現在BDZ-RX105を使っていて、そろそろ買い替えようと考えています。
以下の2つで迷ってます
EW1200
ET1200
この違いは画質と音声だけでしょうか?
やはりEWとETでは全然違うのでしょうか?
みなさまはどちらがオススメですか?
使用目的は主に映画とドラマです!
書込番号:18730070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

..ukさん
こんばんは。
>この違いは画質と音声だけでしょうか?
やはりEWとETでは全然違うのでしょう
基本的な考えとして、エントリーモデルでも機器の後付け追加等で、ハイエンドモデルの標準仕様並みに、カバー出来る物と出来ない物が有ると思います。
音質については、AV系やシアター系の追加機器等でカバーする事は十分可能だと思いますが、画質については、追加機器を後付けする事はムリなので、画質を重要視されるので有れば、ハイエンドモデルを選択されるのが賢明かと思います。(後悔先に立たずデス)
特に、画質の比較で言えば、EW-1200 はET-1200に比べ、 画質補正回路が可なり省略されていて、テレビが大画面なら画質差は顕著に出ますネ。(再生画質での比較です)
*画質補正回路が、EW-1200で省略されている部分です。
*クリアス5,アニメCGリマスター,コントラストリマスター,スーパービットマッピングfor video(16ビット処理),フィルムグレイン調整,スムージング等です。
書込番号:18731009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
異呪文汰刑さんがすでに書かれていますが、この2機種を比べた時の一番の違いはチューナーの数です。
W =ダブル =2チューナー
T =トリプル =3チューナー
すなわち、2番組を同時に録れる機種と
3番組を同時に録れる機種、ということです。
(ただし、3番組同時の時には3つめはDR録画になるらしい)
書込番号:18732633
1点

『どちらが おすすめでしょうか?』
値段の安い、2チューナーの、、。。Wが良いと思います。今日ヨドバシに行って
値段調べたらトリプルは2万円高かった。−−−ただ気になる点、それは、トリプルの2テラと 1テラは、中身が同じ様ですが、 ダブルの場合
500ギガバイトと同じ仕様なので 購入される場合、 店員に しつこく 質問してくださいね。
Wで満足できないなら、 購入しない方がよいかもねー、、。
書込番号:18735269
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
TVサイドビュ−で、スマホ・タブレット(アンドロイド)を使おうと思い、バッファロ−HP9500で無線でつないだのですが
登録機器・未登録機器一覧のところに、何もでてきません。どうしたら表示ができるか教えてください。
本体はネットにはつながっています。又、TVサイドビュ−はまだスマホに入れていません。
※HP9500には、ゲ−ム機・パソコンが5台ほどつながっています。
1点

「何も出てきません」とは無線親機の管理画面のことでしょうか?そうだとしたら該当機種の掲示板で質問してください。
大きな流れとしては
1.本機をネットにつなぐ
2.本機でネットワークを利用する設定をする
3.スマホにアプリを入れる
4.アプリで外部視聴等の設定をする
以上です。
書込番号:18591952
0点

ええっと、質問内容に色々分からないことがあるのですが…。
>バッファロ−HP9500
まずこれは何でしょう?私が知る限りバッファローにそういう機種はないです。
NECには何となくこれと似た名前のがありますが(注:こういう機種名、型番は正確に書かないとボタンを掛け違えますよ。)
>登録機器・未登録機器一覧のところに、何もでてきません。どうしたら表示ができるか教えてください。
何をどのように操作した際の話ですか?(TV SideViewはまだ入れていないのですよね?)
書込番号:18591969 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは
同じメニューあたりにサーバー設定ってありませんでしたっけ?
サーバー機能「入」にしてあげないと・・・と思います。
すでに設定済みでしたら、すみません。
書込番号:18593492
0点

皆さん、早速アドバイスありがとうございます。
本器で、機器名を入れられるのかと思っていたのですが、スマホにアプリを入れてから、スマホ側でFW1200を認識するようなので、導入してから、うまくいかなかったら、また質問させていただきます。
よろしくお願いします。
書込番号:18594070
0点

FW1200?
EW1200 でしょ?質問をするのだから情報を正確にしないと正確な回答は得られませんよ。
書込番号:18594525
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
テレビとブルーレイレコーダーと、サラウンドシステムの接続について教えて下さい。
全てSONYです。
KDL60W600D ーHDMIー BDZ-EW1200
ーHDMIー HT-CT370
これだと、テレビの音声はサラウンドシステムから鳴らないのでしょうか?
良い繋ぎ方があったら、教えて下さい!
どこまで連動するのでしょうか?
書込番号:18517273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

KDL60W600DーHDMIー HT-CT370 ーHDMIー BDZ-EW1200 ではどうですか?
書込番号:18517335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

KDL-60W600Bでしょうか。
ARCに対応しているので、テレビのARC対応端子とCT370をHDMIケーブルで接続すればテレビの音声を再生できますよ。
書込番号:18517399
3点

こんばんは
KDL-60W600B 取扱説明書 P48
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45310040M-JP.pdf
HT-CT370 取扱説明書 P12
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/44889700M-JP.pdf
BDZ-EW1200 取扱説明書 P9
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45466850M-JP.pdf
・接続
BDZ-EW1200 HDMI → HDMI 入力 HT-CT370 HDMI 出力 → HDMI 入力2 (ARC)KDL-60W600B
書込番号:18517445
1点

皆さんありがとうございます!
KDL60W600DーHDMIー HT-CT370 ーHDMIー BDZ-EW1200
この繋ぎ方がベストようですね。m(__)m
書込番号:18517616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすいません!
KDL60W600BーHDMIー HT-CT370 ーHDMIー BDZ-EW1200
この繋ぎ方で、ブルーレイの映像は、テレビに映るのでしょうか?
レコーダーとテレビが繋がってないので…
すいません初心者なもんで…(≧∇≦)
書込番号:18517683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
〉この繋ぎ方で、ブルーレイの映像は、テレビに映るのでしょうか?
CT-370経由で映りますよ。
CT-370からは音声、テレビからは映像が出ます。
書込番号:18517718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます!
そうなんですね!(≧∇≦)
HDMI凄いなー。
書込番号:18517730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーの映像はテレビに直接繋がっていなくても、CT370を経由してテレビに出力できるので表示しますよ。
書込番号:18517739
3点

ありがとうございます!
HDMIケーブルも色々あるので迷ってます!(笑)
書込番号:18517757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私だったら、
KDL-60W600B入力1−HDMI−BDZ-EW1200
KDL-60W600B入力2−HDMI−HT-CT370
レコーダーをアンプ経由で接続せず、別々に接続することをお勧めしますね!レコーダーを使用する際、HT-CT370の電源を入れる必要がありますからね!
HT-CT370の電源をテレビ視聴時つけっぱなしにするなら皆さんがおっしゃるようなHT-CT370経由での接続でもいいかと思いますが、HT-CT370をたまにしかつけない(映画視聴時のみとか)場合は別々の方がいいかと思います。
書込番号:18519245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございます!
そういう方法あるんだ〜(≧∇≦)
今週、商品が届くので、どちらも繋げてみたいと思います!
丁寧な回答ありがとうございます!
書込番号:18519309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
最近iPadを妻用に購入し、nasne+TVSideViewでテレビの視聴、録画、再生と便利に
使用していたのですが、DVDの再生はできないの?と軽い口調で聞かれ
この機種がTVSideViewに対応しているのはわかったのですが、ホームページをみていても
DVDの再生についての記載がみつかりませんでした。
この機種でTVSideViewでDVDのリモート再生がiPadで可能がご存知の方
おしえていただけないでしょうか?
1点

TVSideViewはBDレコをリモート操作するアプリじゃないのでそういう機能はないです
書込番号:18494083
0点


たぶん規格とかあるんだと思いますけど
ソニーはPS3のPSPでのリモート操作の時点でリモート操作対応にメディア再生機能入れてないから
今後もそういうのはたぶんないんじゃないかと
書込番号:18494089
1点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000708205/SortID=18482837/
PS4&VITTAもムリです。
書込番号:18494101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TV SideViewをBDレコーダの「リモコン」として使うことはできるので、「HDMIで繋いだテレビ画面に」
DVD映像を出すことは可能だと思います。が、「iPadの画面に」出すのは無理ですね。
ちょっと調べたところ、下記のような製品があるようです。検討してみてはいかがでしょう。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20131203/1053885/
書込番号:18494195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たくさんの回答ありがとうございました。
iPadでDVD再生できないことが、わかりました。
録画した映像が再生できるなら、DVD再生もとうぜんできるだろうと考えてしまいました。
DVD再生できない理由がなにかあるのでしょうか?
あれば便利な機能と思うのは私だけ?
書込番号:18497889
0点

>DVD再生できない理由がなにかあるのでしょうか?
>あれば便利な機能と思うのは私だけ?
便利だからといって、そんな簡単な話ではない。
答が知りたければ『DTCP-IP』等について調べてみましょう。
書込番号:18498075
2点

>DVD再生できない理由がなにかあるのでしょうか?
大手家電メーカーがコンテンツホルダや規格団体の顔色を伺っているからですね。
(コンテンツホルダの立場では、iPad向けには有料配信サービスがあるからそっちにお金払ってね、と。)
上にリンクを貼ったPCドライブ製品もそうですが、大手以外からは結構出てますよ。
http://www.pixela.co.jp/products/tv_capture/pix_br310l_dv/
実際使い物になるか、きちんとサポートされるかなど不安もありますが、興味と需要があるなら試してみる価値はあるかと。
書込番号:18498344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
テレビは東芝レグザ40FH7000
ブルーレイは、BDZ-EW1200
ネットはwi-fiでGL04p
ネクサス7タブレット
ネットはLteでアンテナは三本たってます
ブルーレイとwifiはつながっております認識もしています
ブルーレイ側のホームサーバ設定も
サーバー機能 入
外出先機能 許可する
クライアント 自動
と注意点も確認してますが機器登録ができずに困ってます
ピンコード入力もやりましたがダメでした
以前使ってた東芝のDVDが壊れて慌てて次機種を検討してテレビサイドビューという機能に感動して購入してしまいました
この機能が使えなきゃ買う予定ではなかったんですが…
wifiでは、繋がらないのでしょうか?それとも他特別な設定があるのでしょうか?
因みにサイドビューのソフトインストールする際始めに有料のほうをインストールして次に無料の分をインストールしてしまいましたが関係ありますか?
ダラダラと書いてわかりにくいかもしれませんがアドバイスよろしくお願いします致します。
0点

同じSSIDで繋いでいますか。
書込番号:18385351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸です。
Wi-Fi(ルータ)のSSIDには、ホームネットワークにつながるものとつながらないもがあると思いますが、レコーダーとスマホ(タブレット)を同じホームネットワークにつながるSSIDで接続していますか。
書込番号:18385371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リモート機器登録で、Nexus7を認証させていますか?
書込番号:18385383
0点

GL04Pの、プライバシーセパレータ機能が有効になってるんじゃないでしょうか?
(デフォルト有効だと思います)
機器登録のときだけでも無効にしてみて下さい。
書込番号:18385421 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様早々の返信有り難うございます
いろいろ確認した結果アメリカンルディさんの言う通りGL04pのプライバシーセパレーター有無が原因でした
昨夜から色々やってダメだったので諦めかけてました
まだいろんな機能は確認してませんが録画してた分は、タブレットで見れました
本当有り難うございます
書込番号:18385737
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
BDZ-EW1200と有線LANでつないでいます。
ルーターはDLNA非対応のルーターです。
TV Site View をインストールしましたが、
機器登録しましたが 機器が見つかりませんでしたと表示されました。
DLNA対応のルーターは必要なのでしょうか?
1点

>DLNA対応のルーターは必要なのでしょうか?
必要ですよ。
書込番号:18361924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>スマホで視聴する場合 DLNA対応のルーターは必要ですか?
BDZ-EW1200とスマホが、そのルータの配下に属していれば、ルータはDLNA対応でなくても良いです。
ルータから映像や音楽を配信したいときは、DLNA対応が必要です。
書込番号:18361945
2点

>BDZ-EW1200とスマホが、そのルータの配下に属していれば、ルータはDLNA対応でなくても良いです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000239286/SortID=14368591/
スレ主さんはこの様なルータのコトを言ってると思いますよ。
書込番号:18361993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLNA対応のルーターは必要なのでしょうか?
必要ですね。DLNAの認証を取っている必要はないのですが、DLNAが要求する性能を満たしていないとNGです。
具体的には、
・「ホームネットワーク」として同一セグメント間の通信ができること(要するに全うなHUB、ブリッジであること)
・DLNA…というかDTCP-IPが規格として要求するレスポンスタイム(RTT:Round Trip Time)7ms以下を満たすこと
他にもあると思いますが基本的には上の二つですかね。
ルータ製品の中にはこの辺りを保証するために、わざわざ専用モードを設けていたりもします。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20110830_473693.html
書込番号:18362061
1点

そうですね。
DLNA非対応のルータ以外を使ってくださいって言うのが適当でしたね。
スレ主さんはルータの型番を記載しているわけでもないし。
書込番号:18362078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々ご返信ありがとうございます。
部屋内で視聴する場合ですが
>BDZ-EW1200とスマホが、そのルータの配下に属していれば、ルータはDLNA対応でなくても良いです。
DLNA非対応のルーターでも大丈夫なのでしょうか? 現在のルーターは コレガ製 CG-WLR300NMとなります。
もしDLNA対応のルーターが絶対必要ならば、
バッファロー製 WSR-1166DHPを購入しようと考えております。
書込番号:18362237
0点

>TV Site View をインストールしましたが、
機器登録しましたが 機器が見つかりませんでしたと表示されました。
DLNA非対応のルーターでも大丈夫なのでしょうか? 現在のルーターは コレガ製 CG-WLR300NMとなります。
こちらの製品は、DLNA対応と記載されていないですね。
下記を確認してみてください
EW1200(サーバ)→ TV Site View(クライアント)スマホ?
コレガ製 CG-WLR300NMの設定で、下記を確認してみてください。
LANの設定→ 無線アクセスポイントの設定→ アクセス制限
無線−有線間端末通子が 「有効」になっているか。
LANの設定→DHCPサーバ、PCデータベースで
EW1200とクライアント端末が表示されているか。
書込番号:18362419
3点

>LANの設定→ 無線アクセスポイントの設定→ アクセス制限
無線−有線間端末通子が「有効」になっているか
上記を試した所、無事 TV Site View の機器登録ができ、
スマホで視聴が出来ました。
どうもありがとうございました。
書込番号:18363016
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





