BDZ-EW1200
- スマートフォンなどで録画番組のストリーミング視聴をより快適に楽しめる「快適視聴モード」や1TBのHDDを搭載した、2番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- ランキング形式で話題の録画予約番組を表示する「みんなの予約ランキング」を搭載。話題のテレビ番組を確認し、録画予約の設定ができる。
- 録画番組一覧の画面上に各番組の視聴数を表示する「みんなの視聴数」に対応し、どのくらい視聴されている番組か、一目で確認することができる。

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2015年9月24日 06:22 |
![]() |
2 | 3 | 2015年9月24日 01:55 |
![]() |
2 | 4 | 2015年9月18日 16:45 |
![]() |
10 | 6 | 2015年9月18日 23:19 |
![]() |
8 | 4 | 2015年9月14日 06:30 |
![]() |
103 | 55 | 2017年4月22日 18:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
EW1200、HX820、ps3、ホームシアター(denonS511HD)を繋いでいます。
電源オフはシアター、EW1200、HX820はするのですが、
オン時にEW1200だけオンしません。原因はなんでしょうか?
書込番号:19166040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初手の電源オンがテレビなら、レコーダーは連動してオンにならない仕様のような気がします。
レコーダーもオンにしたいなら、初手の電源オンはレコーダーにしてみてはどうでしょう。
書込番号:19166345
0点

私のシステムはパナソニックのプラズマテレビ(TH-P55VT5)とオンキヨーのAVアンプ(TX-SA608)にソニーのBDレコーダー(BDZ-AT700でリンクさせています。
AVアンプの入力1にはBDレコーダーを入力2はPS3(リンク設定をしていない)を繋いでいます。
@AVアンプの入力1の状態でプラズマテレビの電源を切るとAVアンプとBDレコーダーは共に電源オフとなります。
そしてプラズマテレビの電源を入れるとAVアンプもBDレコーダーも電源オンとなります。
AプラズマテレビもAVアンプもBDレコーダー電源オン状態でAVアンプの入力をPS3のつながっている入力2に切り替えてプラズマテレビの電源を切るとAVアンプとBDレコーダーの電源は共にオフとなります。
そしてプラズマテレビの電源を入れるとAVアンプは電源オンとなりますがBDレコーダーは電源オンとはなりません。
キングスイングさんのAVアンプの入力は電源を切るとBDレコーダーがつながっていない入力に切り替わるのでは?
書込番号:19167126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
AVアンプをPS3がつながってる入力2の状態でプラズマテレビの電源を切ってAVアンプとBDレコーダーが電源オフの状態にしてからBDレコーダーを電源オンすると当然AVアンプの電源はオンと成り入力1に切り替わり、プラズマテレビも電源オンとなります。
書込番号:19167170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

口耳の学さんの仰る通りだと思います。
そもそも、何のリモコンで電源ONしたときの動作を言っているのでしょうか?
TVのリモコンによる操作であれば、レコーダはONにならないんじゃない
TVを見る目的でONしたのに、にレコーダもいちいちONになってたら大変でしょ?
書込番号:19167759
1点

テレビのリモコンです。レコーダーからはオン、オフできました。
書込番号:19167828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビの入力をHDMIに切り替えたら、
レコーダがオンになりませんか?
書込番号:19168337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
本体接続しているときの音は、寝室でも少し聞こえるのでしょうか?
今使っているBDZ-A950は無音状態の部屋の中で使っていると、動作音がしてストレスがたまるので、
アドバイスお願いします
1点

こんばんは
BDZ-A950は冷却ファンが二つあったと思いますので、
それなりに発熱すると思われます。
スタンバイモードを標準と高速起動とどちらでしょうか?
高速起動だと内部はかなり動いていると思われます。
(BDZ-X95でも冷却ファンは動きっぱなしですが、HDMI連動には高速起動が必要なので)
BDZ-EW1200は冷却ファンが1個なので、
たとえ動きっぱなしでも音は小さいと思いますし、
起動に時間がかかってもよければ低消費スタンバイにすれば
発熱量が下がり、ファンが動く間が少なくて済むと思います。
(BDZ-ET1000は低消費スタンバイでもHDMI連動は効きます。)
寝室でどの程度聞こえるかはお部屋や屋外からの音によって変わるので何とも言えませんので。
書込番号:19168201
1点

標準で使ってるが結構音がしてうるさいです。この音はファンから発生しているんですか?
sonyの最新機種でも高速起動ではなく標準で使っても音はうるさく感じるのでしょうか?
他メーカーの機種はどうですか?Panasonicや東芝やSHARPは標準でも音は出るんでしょうか?なるべく動作音は静かなタイプがいいのですが
書込番号:19168207
0点

こんばんは
私のBDZ-X95はハードディスクの動作音よりファンの音のほうが気になります。
レコーダー複数ありますが、高速起動のこのBDZ-X95が一番気になり、
逆にほかのデッキの音はあまり気になりません。
このX95を標準起動にすると、音に気付くときと気付かないときがありましたが、
テレビのレコーダー機能のリモコンが効かなくなるため、高速起動に戻しました。
実家のBDZ−T55はもっとうるさいです。
ファンが二つあって、片方のファンの音が大きく感じたので、ファンの音と私は判断しました。
ファンを交換すれば少しは静かになるとは思いますが、もう5年以上経つ機種ですので、HDDが心配です。
一番新しいのはET1000で、スタンバイ時の音は全くわかりません。(寝床とは離れてます)
(X95の上にET1000を載せてますが、X95を標準起動にするとどちらも全く気になりません)
番組表取得の時刻のHDD起動音だけは気になりますが、常時でないのでこれはしょうがない。
他社レコは所有していないので、正直、わかりません。
書込番号:19168233
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
>この機種でスカパープレミアムは観れるのでしょうか?
不可。
別途スカパー!プレミアムチューナーとLAN接続して予約録画する事は可能。
書込番号:19150080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スカパープレミアムを受信するには専用アンテナとチューナーが必要です。(通常のBS/CSアンテナでは電波を受けられませんし衛星の方向も違います)
アンテナは加入時に5000円で取り付けられるサービスがあります。
http://www.skyperfectv.co.jp/premium/campaign/antenna.html
機器はレンタルまたは購入となりますが、内蔵HDD付きのTZ-WR500(USB-HDDも使える)が使いやすいです。4kチューナーもありますが番組が少ないので。(レコーダーへの録画はLANケーブルで行います。チューナーで録画後LLANダビングも可能)
http://www.skyperfectv.co.jp/premium/guide/
(チューナー)
https://my2.contact.skyperfectv.co.jp/N14/N14-0430.do
書込番号:19150535
0点





ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
ブルーレイレコーダーは、BDZ-AT900現在使用、
ビデオカメラは、HDR-CX370使用中です。
四人家族で、一般的な使い方をしています。
五年前にHDR-CX370、四年前にBDZ-AT900を購入し、BDZ-AT900が、一年後に電源が入らなくなり、ハードディスク交換で修理をし、現在ブルーレイの書き込み読み取りが、できなくなってしまいました。買い替えを検討して、迷っています。
BDZ-AT900購入当時、カカクコムで相談し、ビデオカメラがsonyなら、ブルーレイレコーダーもsonyにすれば、編集上で別メーカーではできないことができる、と言われた覚えがあります。ですが、あまり高度なことをしなかったからか、sonyに揃えたメリットがよくわかりませんでした。
そして、買い替えにあたり、不具合が多かったsonyでまた揃えるのか、迷っています。どなたか、sonyで揃えるメリットを、今一度説明して下さいませんか。BDZ-AT900から買い替えるのは、だいたいどのメーカーのどの機種がオススメですか。HDR-CX370がまた買い替えになる時期も含めて、考えすぎて混乱しています。詳しい方、よろしくお願いします。
書込番号:19147508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカメラの一般的な使い方でブルレコの機能を
何にも使わなかったならそろえなくてもいいんじゃないの
ただ他社のブルレコにするとブルレコそのもののUIが変わりますので
そのあたりをどう考えるかというのはあると思います
書込番号:19147638
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=17553533/#tab
こちらを一読しておくといいかも。
PC用ソフトは無料でダウンロードできるはず。
書込番号:19147659
0点

AVCHDビデオカメラに関しては、元々ソニーとパナソニックが共同で仕様策定したものなので、
この2者間であれば相性云々は殆ど気にする必要ないですよ。
少なくとも古めのビデオカメラを最新のレコーダに繋ぐ場合は。
#逆にビデオカメラが新しくてレコーダが古い場合は、対応しない記録モード等があったりするので注意が要ります。
書込番号:19147779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カカクコムで相談し、ビデオカメラがsonyなら、ブルーレイレコーダーもsonyにすれば、編集上で別メーカーではできないことができる、と言われた覚えがあります。
そんな履歴は無いが?
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/history/?NickName=%91f%90%94%92a%90%B6%93%FA
どういう事だ?
>編集上で別メーカーではできないことができる
なんだ?そりゃ?
『編集上で』他メーカーで出来ん事が出来る???
これは気になってしょうがない。
その書込みを探し出す事を、強く希望する。
別IDで質問したとか。
>sonyで揃えるメリット
取込みが簡単な事くらいか?
ハンディカム⇒DIGAだと、すんなりいかん場合もあるようだぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=17349805/#17349805
書込番号:19147865
3点

CX370の書込みを確認していったが、
4年前の書込みには、それらしいのが見当たらん。
5年前の書込みに、2つあった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=11803046/
と
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=12335094/
だ。
[11803936]の、
1、SONYのBDレコーダーならカメラ内にある複数撮影日のデータを一括でダビングする際 撮影日別にタイトル振り分けしてくれます。DIGAだと1タイトルにまとめられてしまいます。
2、思い出ディスクダビング(メニュー付)で作成したBD(BD-J)なら 再生中に撮影日時字幕表示が可能です。
3、デジカメやCX370で撮影した静止画を取り込み、静止画スライドショーがHD画質で作成でき、それをBDにも保存できます
ダイレクト保存した外付HDDを直接レコーダーにUSB接続してダビングできるようです(聞きかじりですが)
上記についてだが、
1.については、
BDZ-AT900発売当時は、確かにそのとおりであったが、
その1年後(2011年秋)に発売されたDIGAで、その欠点は解消されておる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001913/SortID=13500279/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%A1%8C%8E%94%AD%94%84%82%CC%90V%8C%5EDIGA%82%A9%82%E7%93%FA%95t%95%CA%82%CC%8E%E6%82%E8%8D%9E%82%DD%82%AA%82%C5%82%AB%82%E9%82%E6%82%A4%82%C9%82%C8%82%E8%82%DC%82%B5%82%BD%81B#13500604
2.については、
思い出ディスクダビングは、現在でもソニーBDZ独自の機能だが、
再生中の撮影日時字幕表示は、DIGAでも可能だ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/252/Page=6/SortType=ThreadID/#252-26
ソニーの場合、
HDDに取込んだタイトルを再生時には撮影日時字幕表示は出来ず、
それをやるには、思い出ディスクダビングをしたBDを再生せねばならん。
DIGAは、HDDタイトル再生時でもBDにダビングしたタイトルの再生時でも可能だ。
3.については、
「動くアルバムメーカー」という機能が、
同じく2011年秋発売DIGAから搭載されておる。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/other/index.html#image47
>ダイレクト保存した外付HDDを直接レコーダーにUSB接続してダビング
については、ソニーBDZのみならず、DIGAでも可能だ。
書込番号:19148098
3点

こんばんは
BDZ-AT900からBDZ-EW1200に買い替えですか?
カタログスペックだとCREASという再生時に高画質にする機能が省かれているように思えます。
違いが判るかは私は所有しておりませんので、判りません。
書込番号:19152297
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
EW1200、TVHX820、ps3、ホームシアター(denonS511HD)の適切な配線の繋ぎ方を教えてください。お願いします。
書込番号:19137775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EW1200のHDMI出力→S511HDのHDMI入力1
PS3のHDMI出力→S511HDのHDMI入力2
S511HDのHDMI出力→HX820のHDMI入力1(ARC対応)
繋いだ後で、PS3,EW1200のHDMIリンク機能をON
S511HDのHDMIスタンバイスルー機能をON
------------------------------------------------------
S511HDのHDMI出力→HX820のHDMI入力1(ARC対応)
これで、TVの音をホームシアターに逆流させて出す事ができる
レコーダとPS3は、アンプ経由で映像と音を出すようにしないと、HD規格の音が出せない。
つまり、レコーダとPS3を、TVに直接接続しても、
ARC機能で、アンプに音を出せるのだが、ARC経由の場合は、
HD音声はダウンコンバートされてTVからアンプに行くので、音質がダウン。
書込番号:19137997
1点

返事ありがとうございます。
えーと、
初心者で申し訳ないのですが。。アンテナ線はTVだけで、よろしいのですか?
書込番号:19138143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンテナ線はTVだけで、よろしいのですか?
録画はTVのみで行うならばな。
書込番号:19138208
1点

テレビで受信したものをHDMIでレコーダーに送って録画
というわけではなく、テレビもレコーダーもそれぞれ受信する訳だから、当然両方に繋ぐ。
書込番号:19138407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
ソニーのブルーレイ、BDZ-EW1200 を購入して初期設定は完了しました。無線LAN接続も問題ないです。
TV SideViewも TV SideViewプレーヤープラグインもインストールして、外出先録画もチェックは入って問題ないのですが、どうしても外出先試聴にチェックが入りません。
その後にでるサイトで出てるブルーレイ、スマフォ端末の再起動、ブルーレイのリセット、アプリの再インストールなど試したのですが、やはりチェックが入りません。
解決策を教えていただけますと幸いです。
ちなみにスマフォはsol23(Z1)です。
書込番号:19038086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

出掛けに急いで書いたので文章がとっ散らかってますね。乱筆失礼しました。
あと、私が書いている内容(WR9500Nを上流から切り離し、ルータモードに切り替える)は、
撮る造さんがアドバイスされている内容そのままです。
試してみて下さい。
書込番号:19064105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

katsumiblueさん
>ルーターの設定はなかなか敷居が高いなと…
そんな設定は、今回のテストには不要です。まずは問題の切り分けを最優先にしてください。
EW1200ととXperiaZ1のDLNA視聴テストのためだけですから、BL172HVとWR9500の間のLANケーブル引っこ抜きWR9500のモードをRTモードにすればよいと思います。(たぶんRTモードにするとルーター用のIPアドレス(192.168.0.1)に戻っているはずですから。
あくまでも、宅内ネットワーク上どこに問題があるかのテストですので、WR9500はWAN(インターネット)側に接続しないので簡単に考えてください。
外部からの視聴以前の問題なので、ネットワーク機器が原因なのか、XperiaあるいはEW1200の不良なのかが分からないとメーカー(SONY、NEC)でも対応に困るでしょうから。
XperiaからEW1200へのアクセスは出来ていらっしゃるようなので、問題はDTCP-IP(著作権保護)関係の問題だと思います。
まずXperiaアプリ(ムービー)で視聴や持ち出しが出来ないとどうにもなりませんから。(TV Side Viewがちゃんとインストールされていない場合でも、ムービーでは視聴できるはず。)
おそらくWR9500だけだとどれも使用できるのでは、と思っていますが。
(TV Site Viewヘルプ)
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/faq/faq01_ip.html#howto
(上記リンク抜粋)
お使いのルーターによっては、ホーム機器をIPアドレスで正常に登録しても、TV SideViewの以下の機能が利用できない場合があります。
・ホームネットワーク機能
・外からどこでも視聴(2013年発売のブルーレイディスクレコーダー)
Atermの説明書見ると、リセットスイッチが無い様。ルーターをリセットすると宅内ネットワークの問題が解決する場合も多いのですが。かといって電源コード抜くのも人様にはお奨めにくいです。(電話機能があったりすると、しばらく使えなくなりそうですし)
あとの可能性はEW1200の初期不良。
※表示上は問題なくても、システム的にはEW1200のサーバー設定で(外出先視聴)を許可していないか登録機器にXperiaZ1がない可能性も0ではないですから。
書込番号:19064409
1点

>撮る造さん
>LUCARIOさん
教えて頂いたとおり、
・WR9500Nの電源を抜く
・BL172HVから繋がっていたLANケーブルを抜く
・裏面のモードスイッチをAPからRTに変える
・再び電源を入れる
XperiaZ1
BDZ-EW1200
はWR9500Nの無線LANでつながっている状況
この状態でTVsideviewの機器設定から下記を押せるか試したところ、どちらもいつものエラー「しばらくお待ちください」が出て押せませんでした。
□外出先録画予約
□外出先試聴
↑どちらもチェック出来ず…
既にBDZ-EW1200に録画していた番組をXperiaZ1でみれるかTVsideviewの録画番組から試しましたが、やはり同じエラーが出て見れませんでした。
ビデオアプリからも試しましたが、同じくだめでした…
書込番号:19066135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EW1200とSol23がWifiでちゃんと繋がっていて、番組視聴が出来ないとなればWR9500N、EW1200、Sol23(XperiaZ1)のどれかにハード的に問題がある可能性が高いです。
(確認しますが)
>・WR9500Nの電源を抜く
・BL172HVから繋がっていたLANケーブルを抜く
・裏面のモードスイッチをAPからRTに変える
・再び電源を入れる
今度はWR9500NからDHCPでIPアドレスが割り振られるので、多少時間がかかると思います。
すぐにXperiaZ1で操作していませんか?
上記の問題が無く(、XperiaZ1からEW1200の番組が見えているのに再生できないならば)一応試せることはやったような気もしてます)
(基本となる宅内ネットワーク視聴でキーとなる事柄を挙げると)
1.サーバー機(EW1200)クライアント機(XperiaZ1)ですべて設定がちゃんとされている。
2.タブーになる事象がない(二重ルーター、ネットワーク分離)、同一ネットワークにあるのは当然。
3.DLNA(DTCP-IP対応)のルーターで故障がない。(使用されている機器の規格的には大丈夫のよう)
4.接続機器に故障や不良がない。(これは、一部の機能不良では分かりにくいですね)
2.ケーブル不良など通信異常がない。(Wifiの場合、2.4G帯だと他の機器との干渉もありえますが)
もしちゃんと繋がってXperaからEW1200の番組が見えているのなら、問題はEW1200のほうにありそうですね。
>・録画済番組および、番組表からのライブ視聴を見ようとした際のエラー
> レコーダーが配信できない状態です。
>レコーダーの状態を確認してからもう一度お試しください。
消去法で考えれば、(上記のメッセージの通りで)問題はEW1200にあるのかも知れません。
最後にEW1200のLANケーブルの接続も見直してみては。(ソニーのLAN端子(ソケット)は堅いので、ケーブルの半刺しもありえます。カチっというまで差し込んでありますか?)。
後はレコーダーをソニーに見せるのが良いかとおもいます。
屋外視聴は(スマホ等の機器がないので)やっていませんが、少なくても宅内ネットワーク視聴(家じゅうどこでも視聴)は登録してWifiにつなげれば「簡単に出来る機能なので」それが出来ないのはおかしいですね。
他にDLNA(DTCP-IP)対応機器、たとえばTVなどがあれば有線LAN接続でEW1200と繋げてみたいですが。そうすればEW1200に問題があるのかははっきりするはず。
TVにDLNAサーバー機能があれば、XperaZ1に問題があるのかもはっきりしますし、 こういう問題点探しは別機器がないと確定するのは難しいです。
まさかWifiを暗号化していないとかはないでしょうが。
無いと思いますがいちおう書いておきます。root化したAndoridだとDLNA再生は出来ないと明記されています。
書込番号:19066577
1点

ネットワークも確認し、iphoneでも試されてクライアント側の問題でもなさそうなご様子。
点検期間、使用できないのはつらいですが、一度EW1200をみてもらった方がよいのかもしれませんね。
早く原因がわかるとよいですね。
書込番号:19066639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ふーむ。
現状、EW1200はWR9500Nに無線LANで繋いでいるのですよね?
何とかLANケーブルを引っ張ってきて、両者を有線LANで繋ぐことは出来ませんか?
もしこれで上手く行ったなら、WR9500NのモードスイッチをAPに戻して
元通りBL172HVに繋いでやれば解決するかもという気がしますが…、甘いかな?
書込番号:19067030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜中に書き込んだので、ボケて変な書き込みとなっていました。訂正してきます。
(誤)最後にEW1200のLANケーブルの接続も見直してみては。(ソニーのLAN端子(ソケット)は堅いので、ケーブルの半刺しもありえます。カチっというまで差し込んでありますか?)。
(正) 最後にEW1200のLANケーブルの接続も試してみては。(ソニーのLAN端子(ソケット)は堅いので、ケーブルの半刺しもありえます。カチっというまで差し込んでみましょう)。
有線LANで片方繋げば回線環境としてもシンプルですし。
またWR9500NもXperiaZ1も(最速の)ac規格でWifiが繋がるので、こちらのほうが良さそう。(EW1200はn規格までなのでトータルとして遅い)
無線機器同士の位置関係が分かりませんが、近距離に持ってきても同様なのでしょうか。
(BL172HVとWR9500Nを元の状態に戻したとして)
EW1200で(ホーム)→(ネットワーク)→(アクトビラ)でインターネット経由の番組が表示されてますか?(登録しなくても一部は見られます)
これが出来ていれば、少なくともEW1200自体はちゃんとインターネットにつながっています。(同時にEW1200に関しては宅内LAN回線にも問題ない)
無料番組をちゃんと見られれば、回線速度の問題も無いということになるので、まずここから調べてください。
当然、XperiaZ1ではWR9500N経由でインターネットに繋げているのでしょうから、後は設定の見落としか故障の問題に絞られます。
(アクトビラ)
http://actvila.jp/
回線速度が十分あり、設定に見落としがない状態で「AMP:2000_2004(著作権保護の処理におけるエラー)」が出るとしたら故障以外考えるのは難しいですね
書込番号:19067527
0点

>katsumiblueさん
その後、状況はいかがでしょうか。
原因がわかり改善したようでしたら教えていただけるとありがたいです。
書込番号:19099347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「外出視聴」にレ点が入らない時は、ホームネットワークに問題が有りました。ネットワークのIPアドレスが、ビデオ側IP「AAA.BBB.c.×」 スマホ側IP「AAA.BBB.C×」というように、3つ目までが同じIPアドレスのネットワークでないと、スマホのアプリが「DVDビデオ」を自動認識しません。「IPアドレスで登録」とでる時は、だめです。WiFiの電源を入れなおしてください。あくまでも「自動認識」が表示されるまで、機器設定を、電源入れなおしたり、Video&TVのアプリの登録機器を、一度削除します。WiFi機器も入れ直したりして、スマホのWiFiの接続しているIPアドレスと。DVD本体のIPアドレスが3つ目まで同じになるまで、がんばりましょう。
書込番号:20487859
1点

ありがとうございます。
ちなみに、三つ目までとのことですが、文章みてもイマイチわかりません。
iPを数字で書いて例をいただけますと助かります…
書込番号:20489249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>katsumiblueさん
192.168.100.XXX
このようにXXX以外は同じでなければならないとの意味と思います。
書込番号:20489972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Blu-ray側:192.168.000.002
アプリ側:192.168.0.2
と確認しましたが、これは同じってことですよね?
書込番号:20490501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

解決策にはならないかもしれませんがこれを機会にBL172HVを変更されてはいかがですか?
BL900HWは3000円+税ぐらいで交換してもらえたように思います。
スマートバリューに入っていれば無線機能も無料です。
無線機能はPA-WR9500Nとは同等以上かと思います。
私はDIGAでBL900HW+iPhoneで機種違いで参考にならないかもしれませんが問題なく宅外視聴
できてます。
書込番号:20490650
1点

追加事項ですが、成功すると、登録画面に機器の画像が現れます。そのあと、コメントで、90日ご利用いただけます。IPアドレスが変わらなければ、自動的に更新します。最初はできたのに??って方は、何らかの理由で、スマホと機器のIPが変わった事が原因だと思います、正(機器)=192.168.003.006 とすると 正(スマホ)=192.168.3.15 *IPの4番目は別々でOK。ダメなときは、正(機器)=192.168.003.006 なのに、駄目(スマホ)=192.168.115.007 とかののように、何らかの理由で、WiFiが電源抜けたりした場合に起こります、WiFi機器を一度リセットしましょう。
書込番号:20491561
1点

色々コメントありがとうございます。
ただ、今回の自分とは別の話みたいです…
書込番号:20491738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/mobile_device.html こちらで見ると対応なので、何か?root化されるような、アプリが入っていませんか?UN ROOTアプリも有りますが、あまり、おすすめできません。すべての電源を切り、モデム側から順番に、電源を入れていきます。私の場合は、Wifi ルーターの「リセット」で治りました、それと、IPアドレスは、全部自動にしてみてください。IPが変化するのは、電源を切ったり、タップのOFFしたり、とか、知らない間に家族が電気代がもったいなくて切れる家もあります。一度、スマホをリセット(初期化)が一番ですが、勇気がいりますね。
書込番号:20491841
0点

スマフォは機種変してsov32です。
ただ、症状は全く同じです。
root化するアプリとか何も利用してません。
電源再起動も以前何度も試しましたがだめでした。
Blu-rayが壊れてると思って諦めてます
書込番号:20491981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DVDは外出視聴(インターネット接続)が許可する、になっていますか?
それと、SONY サポート先です。https://www.sony.jp/support/inquiry.html#tel
書込番号:20493508
1点

はい、外出先試聴を許可するになっていますが、アプリの外出先試聴にチェックが入らない状態です
書込番号:20494627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はiPhoneですが、同じ現象にあっていました。
現在では解決していますので、今更ですが私の解決策について記載しておこうと思います。
最初にこのアプリを利用した時はPSNのIDを使ってログインしました。
その後、機種変更時にYahoo!IDと紐づけたIDに切り替えました。
90日間の視聴期間終了後に、延長しようとしましたが、スイッチをオンに出来なくなってしまいました。
外出先視聴ばかりでなく、家庭内LANによる視聴も出来ませんでしたが、IDをPSNに切り替えたところ、問題なく使用できる様になりました。
同様の問題を抱えている方の参考になれば幸いです。
書込番号:20837492 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





