BDZ-EW1200
- スマートフォンなどで録画番組のストリーミング視聴をより快適に楽しめる「快適視聴モード」や1TBのHDDを搭載した、2番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- ランキング形式で話題の録画予約番組を表示する「みんなの予約ランキング」を搭載。話題のテレビ番組を確認し、録画予約の設定ができる。
- 録画番組一覧の画面上に各番組の視聴数を表示する「みんなの視聴数」に対応し、どのくらい視聴されている番組か、一目で確認することができる。

このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2015年1月12日 16:48 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2015年1月9日 05:25 |
![]() |
2 | 10 | 2015年1月5日 10:10 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年1月2日 14:01 |
![]() |
10 | 3 | 2014年12月27日 00:03 |
![]() |
11 | 9 | 2014年12月24日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
BDZ-EW1200と有線LANでつないでいます。
ルーターはDLNA非対応のルーターです。
TV Site View をインストールしましたが、
機器登録しましたが 機器が見つかりませんでしたと表示されました。
DLNA対応のルーターは必要なのでしょうか?
1点

>DLNA対応のルーターは必要なのでしょうか?
必要ですよ。
書込番号:18361924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>スマホで視聴する場合 DLNA対応のルーターは必要ですか?
BDZ-EW1200とスマホが、そのルータの配下に属していれば、ルータはDLNA対応でなくても良いです。
ルータから映像や音楽を配信したいときは、DLNA対応が必要です。
書込番号:18361945
2点

>BDZ-EW1200とスマホが、そのルータの配下に属していれば、ルータはDLNA対応でなくても良いです。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000239286/SortID=14368591/
スレ主さんはこの様なルータのコトを言ってると思いますよ。
書込番号:18361993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DLNA対応のルーターは必要なのでしょうか?
必要ですね。DLNAの認証を取っている必要はないのですが、DLNAが要求する性能を満たしていないとNGです。
具体的には、
・「ホームネットワーク」として同一セグメント間の通信ができること(要するに全うなHUB、ブリッジであること)
・DLNA…というかDTCP-IPが規格として要求するレスポンスタイム(RTT:Round Trip Time)7ms以下を満たすこと
他にもあると思いますが基本的には上の二つですかね。
ルータ製品の中にはこの辺りを保証するために、わざわざ専用モードを設けていたりもします。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/np/20110830_473693.html
書込番号:18362061
1点

そうですね。
DLNA非対応のルータ以外を使ってくださいって言うのが適当でしたね。
スレ主さんはルータの型番を記載しているわけでもないし。
書込番号:18362078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々ご返信ありがとうございます。
部屋内で視聴する場合ですが
>BDZ-EW1200とスマホが、そのルータの配下に属していれば、ルータはDLNA対応でなくても良いです。
DLNA非対応のルーターでも大丈夫なのでしょうか? 現在のルーターは コレガ製 CG-WLR300NMとなります。
もしDLNA対応のルーターが絶対必要ならば、
バッファロー製 WSR-1166DHPを購入しようと考えております。
書込番号:18362237
0点

>TV Site View をインストールしましたが、
機器登録しましたが 機器が見つかりませんでしたと表示されました。
DLNA非対応のルーターでも大丈夫なのでしょうか? 現在のルーターは コレガ製 CG-WLR300NMとなります。
こちらの製品は、DLNA対応と記載されていないですね。
下記を確認してみてください
EW1200(サーバ)→ TV Site View(クライアント)スマホ?
コレガ製 CG-WLR300NMの設定で、下記を確認してみてください。
LANの設定→ 無線アクセスポイントの設定→ アクセス制限
無線−有線間端末通子が 「有効」になっているか。
LANの設定→DHCPサーバ、PCデータベースで
EW1200とクライアント端末が表示されているか。
書込番号:18362419
3点

>LANの設定→ 無線アクセスポイントの設定→ アクセス制限
無線−有線間端末通子が「有効」になっているか
上記を試した所、無事 TV Site View の機器登録ができ、
スマホで視聴が出来ました。
どうもありがとうございました。
書込番号:18363016
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
全くといって無知なので教えて下さい。
マンションにマルチメディアコンセントがついています。
EW1200とSONYの4Kテレビを購入する予定です。
スマホで遠隔地から予約録画をするためには、どのようなルーターを購入したら良いのでしょうか?
また、マルチメディアコンセントにルーターを1つ繋げれば、別の部屋のマルチメディアコンセントはホームネットワークに繋がることになるのですか?
本当に機械音痴なもので変な質問でしたらごめんなさい。
ご教授お願い致します。
書込番号:18347766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、追加です。
マンション自体が光ネットのucomに加入しています。
書込番号:18347773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々の追加ですみません。
ルーターは安いこれを買う予定ではいました。
バッファロー
AirStation HighPower WHR-300HP2
書込番号:18347787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのマンションの工事の状態次第
よって、掲示板で聞くよりマンションの管理組合にまず質問すべき
また、ルーターを買うという話も、その配線次第
部屋にネットの回線が来ているなら
レコーダーへは有線ケーブルで接続がよし
書込番号:18347871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信有難うございます。
配線次第なのですね。管理組合に確認してみます。
また、有線で接続するようにします。
どうも有難うございました。
書込番号:18350707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
はじめて質問します。
ただいまパナのDVDレコーダーを使って、SDカード経由でHDC-SD7の動画AVCHDをHDDに取り込み、DVD-Rに焼いて保存しています。
最近DVD-Rに焼けるデータ量の少なさに嫌気がさして来て、初BDレコーダーの購入を考えているのですが…パナのBDレコーダーよりソニーのBDレコーダーの方がなんかええな〜と思っているのですが、ソニーのBDレコーダーでもUSB経由でHDC-SD7のAVCHDのデータをHDDに落としてBDに焼けるのでしょうか?
ご存知の方、助言願えますか。
よろしくお願いします。
書込番号:18336859 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

規格上は可能です。
当方ビデオカメラHDC-SD1、BDレコーダBDZ-AT950Wという組み合わせなのでスレ主さんとは若干世代が異なりますが、
全く問題なくHDDに取り込み、BDに書き込み等できています。
(レコーダ本体にカメラを直接繋いでも取り込めるかも知れませんが、私はPC用のUSBカードリーダを使って、
そこにSDカードを挿して取り込んでいます。)
書込番号:18336906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LUCARIOさん、早速の返事ありがとうございます。
USB接続のSDカードリーダーですか…
そんな簡単な方法で取り込みできるんですね〜
気がつきませんでした。パナのBDレコーダーしかSDカードスロットがないので、パナしかSDカードで取り込みできないかと思っていました…
ソニーのBDレコーダーでもいけそうですね…
ありがとうございます。
書込番号:18336990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>SDカード経由でHDC-SD7の動画AVCHDをHDDに取り込み、DVD-Rに焼いて保存しています。
→同じことをソニーのデッキで実行すると等速ダビング、SD画質になります。
スレ主さまは、パナのデッキでSD画質に落としてダビング?
それともパナのデッキの仕様がわかりませんが、ハイビジョンのDVD(AVCHD DVD)?
>ソニーのBDレコーダーでもUSB経由でHDC-SD7のAVCHDのデータをHDDに落としてBDに・・・
→できるのであれば、もちろんHD画質が可能です。
それと、DVDに焼いたときにVIDEOモードであれば、パナのデッキでファイナライズしておいてください。
すでにご存知の内容であればスルーしてください。
書込番号:18337383
0点

りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
パナのDVDレコーダーのHDDに落とす時も、そこからDVD-Rに焼くときもレコーダーの設定でハイビジョン画質で、って項目の選択があるので、ハイビジョンでDVD-Rに焼いてるという認識でしたが…
ファイナライズもそのままの流れで勝手にやってくれてますが…
書込番号:18337420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

anitさん
>DVD-Rに焼くときもレコーダーの設定でハイビジョン画質で、って項目
AVCRECと呼ばれるフォーマットで、SONY、シャープの機器では再生できません。
パナ、東芝のレコーダーでは再生できます。
HDC-SD7 の映像なら、パナ、東芝のレコーダーを使って、SONY、シャープ機でも
再生可能なBDを作り直す事が可能です。
PC+BDドライブ+ソフトでも可能です。
↑ 過去に取り溜したDVDをBDに焼き直す作業が、億劫に思うなら、
SONY、シャープのレコーダーは避けたほうが良いです。
#前述の通り再生できませんので。
#デジタル放送を録画したDVDはBDに焼き直す事はできません。
書込番号:18337469
0点

こんばんは
その焼いたディスクを持参して店頭で再生できるかを確かめたほうが良いと思います。
また、DVDからいったんHDDにコピーしてBDに焼き直すのであればダビングもやってみたほうが・・・。
書込番号:18337478
0点

yuccochanさん
りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
AVCHDのデータが入ったDVD-Rは、パナか東芝のデッキしか再生出来ないんですか…そう言えば前に聞いたような…
今まで録りためているDVD-Rを再度BDに焼き直すつもりはありません…
あと、東芝の再生専用のDVDデッキも一台あります。
BDに変えたいのは、DVD-RだとAVCHDで42〜43分くらいしか1枚に収まらないので、最近めんどくさいなーと思って。
パナよりソニーがいいのは、最近自分の部屋にブラビアをつけたのと、ios端末が沢山あり、wifi環境だからなんですが…
書込番号:18337543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AVCHDのデータが入ったDVD-Rは、パナか東芝のデッキしか再生出来ないんですか…
違う。
AVCHDの元データを、
DIGA等でAVCRECの形式でDVDに記録したものが
ソニー・シャープで再生出来んのだ。
AVCHD-DVDならば、ソニーもシャープも対応しておる。
書込番号:18337599
1点

anitさん
少し誤解があるようです。
異呪文汰刑 さん が適切に回答されていますが、誤解を解くために少し補足します。
HDC-SD7の動画AVCHDをレコーダーに取り込んで、ハイビジョンのDVDに焼くと
「AVCREC」と呼ばれる形式に変わります。
で、変わったAVCRECフォーマットのDVDは、SONY、シャープの機器では再生できません。
多分、「東芝の再生専用のDVDデッキ」でも再生できません。
HDC-SD7に専用のDVDドライブを接続して、DVDに焼けば「AVCHD」でDVDに
焼けると思われ、このDVDは、SONY、シャープの機器でも再生可能です。
今までの、anitさん の書き込みからは、「AVCREC」でDVDに焼いていると思われますので、
SONY、シャープの機器、(多分全ての)DVDプレーヤー(再生専用機)では
再生できません。
>最近自分の部屋にブラビアをつけたのと、ios端末が沢山あり、wifi環境だからなんですが…
SONYレコーダーに出来て、パナレコーダーで出来ないと思われている機能は何ですか?
パナのレコーダーでも殆ど同じ事が出来ると思います。
今、SONYレコーダーを選んで、過去の資産(AVCREC)は、パナDVDレコーダーで再生する。
パナ機が故障したら、パナのレコーダーを買い増しするか、PCでBD化する(ビデオカメラの映像限定)。
または、過去資産のAVCREC映像は廃棄する。
このように割り切れるなら、SONY機でも良いと思います。
私的な感性では、AVCREC映像をBD化しないなら、映像を生かすためにパナ機を選ぶべきとは思いますが。。
書込番号:18337671
1点

異呪文汰刑さん
yuccochanさん
返信ありがとうございます。
なるほど、AVCHDからAVCRECになるとパナ、東芝くらいしか再生できないんですね。
それを聞いて早速、東芝のDVDプレイヤーをひっぱり出してきて再生試みました…なんと再生できましたぁ〜
ただDVDプレイヤーではなく、BDプレイヤーでした…すいません…SD-BD2という機種でした。パナのDVDレコーダーはDMR-XP12です。
ソニーを選ぶ理由は…
先日ヨドバシさんに行って説明を聞いた時に、ネット環境はソニーが安定していて、一歩進んでいる、同じ性能で比較するとパナよりコスパがいい…あと自分の好み…です。
将来的にはDVD-RのAVCRECをBDのAVCHDに再編集していった方がいいんですかね〜100枚くらいありますが…
書込番号:18338161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
BDZ-EW1200で録画した動画を外出中にスマホで視聴したいと考えております。
その際、録画した動画データをスマホへ直接入れて視聴するのか、ブルーレイに入っている動画をインターネットを経由して視聴するのかどちらでしょうか?
書込番号:18327541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも可能ですよ。ソニーでは前者を「ワイヤレスおでかけ転送」、後者を「外からどこでも視聴」と呼んでいます。
http://www.sony.jp/bd/community/multidevice/
書込番号:18327600
0点

スレ主さん、
このレコーダを、既に購入済みなのか?
スマホの機種は? 最低限、iPhoneやiPadなのか? Androidなのか?
最低限、明かした方が、適切な回答がつきやすいですよ。
情報を小出しにすると、いいことがありません。話が長くなったり。せっかく答えても無駄であったり。
書込番号:18329026
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
ソニー機より買い替えたばかりです。電源オフ時もカタカタカタッと内部から数分に一度くらいの頻度で音がなります。うるさくて仕方ありません。
原因がお分かりの方はいらっしゃいますか?
同じ症状の方はいらっしゃいますか?
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:18302948 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

音の発生源は、BDドライブ・HDD・排気ファンです。
電源OFFでも、番組表更新や、Firmup時は、中で動いています。
あと電源設定が、瞬間起動だと、ある程度、電気が流れているため、排気ファンは、結構回ります。
一番静かなのが、起動には時間がかかりますが、省エネ起動です。
番組表更新か、Firmup時以外は、静かです。
書込番号:18303009
2点

gogogo555さん
こんばんは。
>電源オフ時もカタカタカタッと内部から数分に一度くらいの頻度で音がなります。うるさくて仕方ありません。
ソニー機で、放熱ファンの動作音や風切り音は殆ど聞こえないか、無音に近いです。
又、録画中のHDD動作音もシューと言った音はしますが、HDD付近20p前後まで耳を近づけないと聞こえ無いレベルですネ。
数分間隔でカタカタと異音がするので有れば、不具合の可能性が有ると思いますネ。
購入店に連絡を取り、初期不良交換されるのが良いと思いますヨ。
書込番号:18304634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二方様、どうもありがとうございます。
初期不良交換となりそうです。
こんな時、変な所から購入してると厄介ですね。
今回はE社で買いましたが、良い対応でした^ ^
書込番号:18308510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
使用中のテレビ東芝レグザ42Z2と19RE1Sから有線LAN接続により、レコーダーで録画した番組を視聴したいと思い昨日この機種を購入しました。
当初は、パナソニックのBWT660かBRZ1000を購入予定でしたが660は、光音声出力が無いこと。1000は、予算オーバーのため同様の機能で光出力もあり、予算内のこちらの機種を店頭で決め購入しました。
そのため自身の事前確認不足だったのですが、上記の東芝の2機種ではソニールームリンクを利用出来ないのでしょうか?
購入時の店員さんの話だと、テレビと同一メーカー以外はメーカーが公表していないので、保障はできないがDLNA対応の機種ならば見れると思うとのことでした。
当方の認識も同様でテレビが対応機種(DTCP-IPクライアント対応)ならば視聴可能と思い購入したのですが、EW-1200をDTCP-IPサーバーとして登録後、双方共に認識しているのですが、テレビの「レグザリンク」→「録画番組を見る」からEW1200を選択し録画リストを番組名を選択しても「指定のファイルは再生できませんでした」と表示されてしまいます。
録画モードも「DR」から「ER」まで全て試してみましたが、再生出来ませんでした。
なお、ipadとトルネ経由のPS3(試聴)からは、問題なく録画番組を視聴でき、テレビについても番組名までは、表示されるためネットワーク接続自体は問題ないと思っています。
単純にメーカーの違いによる録画フォーマットの違いにより再生出来ないのだろうと思いますが、当方は、あまり知識がないため、設定ミス等の勘違いがあるかも知れませんのでご存知の方は、ご教授お願いいたします。
0点

こんばんは
> 当方の認識も同様でテレビが対応機種(DTCP-IPクライアント対応)ならば視聴可能と思い購入したのですが、
42Z2と19RE1Sは、動画(RE1Sは非対応)音楽・写真を再生できますと記載されていますが、デジタル放送(番組)という言葉が記載されていません。
もしかしたらDTCP-IPクライアントに対応してないのかもしれません。
42Z2のサイト説明から抜粋
「LAN接続したパソコンの動画や音楽データ、写真などを再生*することも可能です。」
* 対応フォーマット:[動画]MPEG2-TS、DVD VR(CPRM対応)、MPEG4 AVC(H.264)、AVCHD ※左記のフォーマットのすべての再生を保証するものではありません。/[音楽]MP3、リニアPCM/[写真]JPEG準拠(JFIF ver 1.02準拠)・最大4096×4096・最大サイズ:無制限(4MBを超えるものはサーバーでリサイズ)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z2/function.html#dlna
取説64ページに、動画再生フォーマットが記載
書込番号:18292994
2点

Z2もRE1SもDTCP-IP対応のDLNAクライアント機器ですが…
書込番号:18293057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Z2、RE1Sは、DTCP-IPに対応しております。
所有のRE1では、DIGAにデジタル放送を録画した番組をdlna接続で視聴できます。
但し、デジタル放送をVRモードで録画した番組は視聴できません。
L1入力からの録画など著作権保護が無ければ、視聴できます。
SONYレコは、VRモードでの録画が出来ないので、全ての番組が視聴できるはずです。
NAS(RECBOX)上の録画番組も視聴できています。
設定の確認と、
リセット(電源ボタンの長押し)を試してみてください。
余談
NAS上のVRO(DVD-VR)は、動画として認識しません。拡張子をmpgに変更すると再生できます。
VOB(DVD-Video)は、再生できます。
mpegは、音声が48KHzのサンプリングでないと再生できません。(44.1KHzは再生できない)
音声コーデックはうろ覚えですが、AC3とAACどちらもOKだったと思います。
MP4は、プロファイルなどかなり限定したファイルしか再生できません。
mp3やjpegも再生制限があったはずですが、詳細は忘れました。
書込番号:18293068
3点

192.168.0.1などのようなプライベートアドレスがほかの機器と重複してないか確認。
書込番号:18293130
1点

BDZ-EW1200の本体電源をオンにした状態で試してみて下さい。
うちのBDZ-AT950Wだと、電源オフの状態では(たとえWOLで裏の電源が立ち上がっていても←動作音で判ります)
再生に失敗する確率が高いです。
世代が違うので外しているかも知れませんが、録画リストまでは正常に表示されるという点でも共通していますので
試してみる価値はあるのではないかと。
それで上手く行くようなら、CHAN-TORUやTV SizeViewを活用してリモートで電源ON/OFFしてやるといいかも。
ウチではそうしています。(明示的にONとOFFが選べるのでCHAN-TORUの方が使いやすいです。)
書込番号:18293462
1点

スレ主さん
私も再生できると思うのですが、
Z2、RES1の操作は具体的にどのようにしていますか?
レグザリンク→録画を見る→
から入っているでしょうか?
「動画を見る」とかではだめだったようなスレがあったように思うのですがいかがでしょうか?
あと皆さん言われるように、ソニーレコーダー、Z2、RES1ともに、一度リセットしてみてはどうでしょうか?
リセット方法は各取説参照。(録画済番組などに影響はありません)
書込番号:18293506
1点

RE1とEW1100はTV sideviewで録画リスト開いて内部的にEW1100起こすだけでRE1から再生可能です。
DR/AVC編集未編集、持ち出し、ライブチューナーなどすべて正常に再生できています。
スレ主さんの場合も皆さんおっしゃるように両機正常なら問題なく再生できる仕様の組み合わせです。
書込番号:18293625
1点

こんばんは
皆様、早速の返信ありがとうございます。
あれから機器の接続の見直し、録画の設定変更(チャプターなし、フォルダーの名称を半角英数に変更)等やってみたのですが現状、まだ視聴出来ていません。
ご指摘のあったリセットは、嫁が使用していましたので未実施ですがIPアドレスについては、すべて自動取得としており、薄文字の表示状況では重複していませんでした。
電源ですが、基本起動後の操作を行っていました。また、起動していない時は、テレビ側からLAN起動により起動されていました。
再生方法は、ご指摘のレクザリンクからの方法と、テレビのリモコンから「録画リスト」→「クイック」→左サイドに表示されるメニューから「機器選択」する方法もためしましたが、同様の症状でした。
RE1とEW1100の組み合わせで視聴できているというのは、すごく心強いです。TV SizeViewは、正常に機能していましたので、教えていただいた起動方法、リセット等を実行し、後日結果を追記させて頂きます。丁寧な説明またいろいろと調べて頂きありがとうございました。
書込番号:18293778
0点

こんばんは
ご教示頂いた方法(TV SizeViewからの起動、テレビのリセット)やルーター(PR-400MI)のリセット等実施してみましたが、いまだテレビからの視聴は出来ていません。なお、EW1200のリセットは、未実施です。
しかし、失念していたのですが、PS3(プレイステーション3)には、DTCP-IPクライアント機能があることを思い出しEW1200起動後、PS3から確認するとEW1200を認識しており、録画モード「DR」から「ER」で録画して置いた映像もすべて視聴でき、多少映像が出るまで時間が掛かるもののライブチューナ(地デジ放送)も視聴出来ました。
同メーカーであるため親和性はあると思いますが、PS3も有線LANで接続していますので東芝のテレビで視聴出来ないので、やはりフォーマットの違いなのかとも思っていますが、東芝のテレビからだとライブチューナの映像も見れないので設定・接続ミスなのかもしれません。
それにしてもPS3のトルネを介してレコーダーを操作する「レコ×トルネ」のソフトは、付加機能の割りに高いですね試聴期間の利用し、ダウンロードも無かったので機能解除と思われますが、それで1,851円は、当方にとっては高いです。
また、これは当方の確認不足でしたが、TV SizeViewのソフトについても、無料お試しキャンペーンが延長になっており、期間中に当製品の製品登録を行うと無料クーポンが頂けるみたいです。
当方が以前確認した時は、11月末程度で終了だったと記憶から、ホームページの確認と製品登録もしないまま、TV SizeViewを購入してしまいました。TV SizeView購入予定の方は、ご注意下さい。
以上のことから問題は解決していませんが、レコーダー自体は、快適に使用出来ていますし、TV SizeView及びPS3からの視聴もできることからとりあえずは現状で使用しようと思います。
対処方法等解ればこちらで報告させて頂きます。また有用な情報がありましたらお教え願います。
長文失礼しました。また、ご教示頂きました皆様ありがとうございました。今後もよろしくお願い致します。
書込番号:18300017
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





