BDZ-EW1200
- スマートフォンなどで録画番組のストリーミング視聴をより快適に楽しめる「快適視聴モード」や1TBのHDDを搭載した、2番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- ランキング形式で話題の録画予約番組を表示する「みんなの予約ランキング」を搭載。話題のテレビ番組を確認し、録画予約の設定ができる。
- 録画番組一覧の画面上に各番組の視聴数を表示する「みんなの視聴数」に対応し、どのくらい視聴されている番組か、一目で確認することができる。

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 7 | 2015年6月16日 18:33 |
![]() |
7 | 4 | 2015年6月13日 07:13 |
![]() |
49 | 14 | 2017年8月27日 15:19 |
![]() |
1 | 2 | 2015年6月6日 19:47 |
![]() |
10 | 9 | 2015年6月3日 22:15 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2015年5月31日 13:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
こちらの商品を購入し、テレビではなくEPSONのプロジェクター(EH-TW5200)に繋げようと試みたのですが、プロジェクターの入力端子としてはミニD-Sub15pin、HDMI×2、1RCAしかなく同軸の入力端子がないためにテレビの映像が見られずに困っています(知識なくテレビ映像・音声もレコーダーからHDMIで出力できるものと考えていました。。)。
おそらくはどうにかして(コンバーターみたいなもので?)同軸からRCAかD端子に変換するしかないのかと考えているのですが、それしかないのか、そうするにはどうしたらよいのか分かっていません。
何か解決方法がありましたらご教授いただけませんでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
1点

プロジェクターにはテレビチューナーはないので、レコーダーはHDMIで接続するだけでいいです。
レコーダーのチューナーで放送を受信してからプロジェクターへ表示します。
レコーダーにはアンテナの同軸ケーブルの接続は必要です。
書込番号:18873409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速ご返信いただきましてありがとうございます!
そうなんですね!?
昨日、レコーダーへ同軸で入力、レコーダーからプロジェクターへHDMI出力でやってみたのですが映像信号を受信せずと出ましたので、取説を見たところどうやら(テレビへの接続の解説ではあるものの)HDMIと同軸の両方を出力する必要があるように記載されていたのでこれが原因かと思い悩んだ次第です。帰宅後もう一度トライしてみたいと思います。。
書込番号:18873441
1点

HDMIx2という事は入力が2系統あるんでしょうから入力切替の選択ミスではありませんか?
書込番号:18873522
1点

takaharmanさん
>レコーダーからプロジェクターへHDMI出力でやってみたのですが映像信号を受信せずと出ましたので
HDMIのケーブル長はどれ位でしょうか?
5m以上だと、映らない、ノイズが出るなどのトラブル事例があります。
ケーブルが長い場合、レコーダーの設定で、ディープカラーをオフにしてみてください。
又は、解像度を1080P(又はオート)を1080iにしてみる。
これで映れば、HDMIケーブルの品質が悪いという事になります。
>取説を見たところどうやら(テレビへの接続の解説ではあるものの)HDMIと同軸の両方を出力する必要があるように記載
この取説は、レコーダーのものですよね?
テレビには、チューナーがあるのでHDMIの他に、同軸(アンテナケーブル)の接続も必要ですが、
プロジェクターには、チューナーが無いので、HDMIケーブルの接続だけで良いです。
書込番号:18873543
1点

takaharmanさん
こんにちは。
>(知識なくテレビ映像・音声もレコーダーからHDMIで出力できるものと考えていました。。)
此処で疑問なのが、音声を出す為のAVシアターシステム(AVアンプ,スピーカー)等は、どの様な機器と接続されるのでしょうか?
基本的な接続方法としては、レコーダーからプロジェクターまでを、HDMIケーブルで繋ぐのがベストですネ。
『接続の一例』
壁端子→同軸ケーブル(レコーダー入力へ)→レコーダー(HDMI出力)→シアターシステム(HDMI入力へ)→シアターシステム(HDMI出力)→プロジェクター(HDMI入力へ)
プロジェクターでテレビを視聴するについて、詳しく解説していますので参考にして下さい。
http://hometheater-navi.com/projector/broadcasting-view.html
*他サイトの回答参考例
http://sp.okwave.jp/qa/q8888562.html
書込番号:18873642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、
アドバイスを頂きましてありがとうございました。
頂いたアドバイスを基に改めて試行錯誤した結果、実は接続したHDMIケーブルが接触不良?断線?をしていて使用できなかったことが確認でき、別のケーブルを使用することで解決いたしました。短いケーブルでしたが質が良くなかったようです。。
非常に初歩的なことですみません。しかしながら皆様のアドバイスがなければ路頭に迷うところでした。ありがとうございました!
PS音声については今のところプロジェクターのままか小型スピーカーの使用。近いうちサウンドバーなるものか何かを導入していきたいと思っております。
書込番号:18877459
1点

解決してよかったですね。
私も同じようにEPSONのTW5200にHDMI接続して楽しんでいます。
音声はEW1200の光出力をアナログ出力(RCA)に変換してくれるものを1500円程度で購入しアンプに接続して使っています。
やはり音声は重要で映像のインパクトより音声のインパクトを人は強くかんじるのではと思っています。
書込番号:18877592
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
BDZ-EW1200にパナソニックのデジタルビデオカメラHDC-TM35を接続して、撮影した動画を取り込み、BD-Rにコピーしようとしましたが、BDZ-EW1200に取り込む段階で、録画モードがSRになってしまいます。できれば少しでも劣化が生じないようBD-Rに記録したいのですが、SR以外に設定はできないのでしょうか?BDZ-EW1200の取扱説明書p92には「他機器で記録した動画を本機で取り込んだ場合、録画モードが元の録画モードと異なることがありますが、画質は劣化しません」との記載がありますが、SRでもその通りなのでしょうか? ちなみにビデオカメラの記録モードは「HX」です。
よろしくお願いいたします。
0点

>録画モードがSRになってしまいます。
元々のレートに一番近い「モード」を選択して、
そのモードで表示しているに過ぎん。
>SR以外に設定はできないのでしょうか?
設定自体無い。
AVCHDからの取込みは、
常時高速無劣化だ。
逆に、多少劣化させながら取込む事は出来ん。
>「他機器で記録した動画を本機で取り込んだ場合、録画モードが元の録画モードと異なることがありますが、画質は劣化しません」との記載がありますが、SRでもその通りなのでしょうか?
その通りだ。
HXは、約9Mbps。
BDZ-EW1200のモードは
XSR が11Mbps、SR が8Mbps、LSR が4Mbpsだ。
SRのレートが一番近い故、SRという表示になっておるのだ。
書込番号:18864530
5点

リコリコパパパ さん
全く異呪文太刑さんの仰る通りで、無劣化ですね。
撮影モードを変えると、それに合わせたダビングモードになるので、撮影モードを変えてお試しすると分ると思います。
尚、ビデオ撮影をBDレコへ取込んだらBDレコでは編集をしないで、そのままBDダビングして保存することをお薦めします。BDレコでフレームカット編集すると変換ダビングをしない限りGOPゴミが残り、後々PC編集する場合に不具合なBDが出来上がるリスクがあるので。
書込番号:18864944
1点

こんばんは
逆に言うと、より高画質で撮れるカメラであり、
その高画質で録ったまま、ダビングできます。
書込番号:18865233
1点

回答いただいた皆様ありがとうございます。
安心してBD-Rに移すことができます。
書込番号:18866009
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
製品の機能については、全く不満はありません。
しかし、週に5回程度の頻度で、フリーズします。
特に負荷のかかる操作をした場合、その確率が高くなります。
例えば、2番組同時録画中に、録画済の番組を再生し、早送り、15秒送りを繰り返した際などに…。
突然、リモコンの操作を受付なくなり、再生中に電源が落ちたり、早送り再生状態から、抜け出せなくなったり…。
不良PCのように暴走状態となります。一度こうなると、録画中の2番組はどちらも、録画そのものがなかったことに…。とこんな状態が月に20件以上、併せて、本機からのお知らせとして、「停電あるいは問題が検出されたため」というタイトルの本機からのお知らせメールが届きます。メールの内容は番組名日付と”番組名○○は正常に録画できませんでした”、東京都内で視聴していますが、さすがに月20回は停電しません。
初期不良交換をしてもらいましたが、状況は改善されず。月に20番組の録画が失敗するレコーダー、信頼できません。
あー今日もリセットボタンを押すことになるかなと…、今夜も、恐る恐るレコーダーに細心の注意を払い、ご機嫌を伺い、なるべくリモコンキーを触らずおとなしく、テレビを見ます。
4点

まさか、根幹部分は、旧世代と同じなのでしょうか。パナソニックは、ダブルコア型のcpuにしたとカタログ上に記載がされていた年がありましたが、ソニーは、そういう記憶がありません。謎の部分です。これが関係しているのでしょうか。
EX3000(退職機です)仕事をたくさん背負わせるとおかしくなるという書き込みがありました。
書込番号:18859330
4点

自分は、2つ前のシリーズのET1000です。
EWとの違いは、チューナーが3つです。
使い始めの頃は、録画中は、録画中の物を、再生せず、録画済みのを、再生していました。
そのうち、録画中の物を、再生するようになりました。
負荷のかかるDR以外では、録画しません。
自分は、スレ主さんと同じような事がありません。
リセットをしても、数日後、同じ事が起きるなら、あとは電源コードを抜いて、数分放置したのち、さし直す事ぐらいしか、もう、ユーザーでは、出来ないと思います。
自分なら、保証のあるうちに、修理に出した方がいいと思います。
その場合、基盤交換になる可能性があります。
なお、去年ぐらいから、保証中でも、持ち込みでなく、在宅修理を依頼すると、出張代を請求されます。
書込番号:18859335
4点

うーむ。複数番組録画中の他操作で過負荷にならないよう、エンコーダを1つ削ったという説があったんですけどね。
(無論公式情報ではありませんが。)
・複数番組録画中に、操作に対する反応が鈍くなるだけならまだしも、電源が落ちる、フリーズする。
・そして録画に失敗する。
・一度同症状で初期不良交換して貰ったが、改善されない。
これはもう、レコーダとして体をなしていません。
販売店に交換、返品を要求するか、もしくはメーカー修理を要求して然るべき事案です。
メーカー修理は販売店経由が基本になると思いますが、既に一度同症状で交換しているとのことなので、まずは
メーカーのサポート窓口にその事も含めてきっちり話をしてみて下さい。
電話でも良いのですが、待たされたり担当者の受け答えにイラッと来たりしがちなので、メールかチャットがお勧めです。
やりとりの記録もこちら側で残せるので言った言わないのトラブルも起こりにくいですし。
#PS VitaやXperiaに縛られていないのであれば、いっそ他社機に交換する手もあると思いますよ…。
書込番号:18859684 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おっと、ダブルチューナ機の話でしたか。失礼いたしました。上記のエンコーダを1つ削って云々は無視して下さい。
ちなみにうちも(世代は古いですが)ダブルチューナ機です。
2番組録画中は操作の反応はかなり鈍くなりますが、落ちたり固まったりというのは無いですよ。
少なくとも録画番組やディスクの再生で、スキップや早送りをした程度では。
録画中の編集は試した事がありません。
(3チューナ、3エンコーダのEX3000で、これをやると高確率で録画に失敗するという報告が以前書き込まれていました。)
書込番号:18859705 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
>これはもう、レコーダとして体をなしていません。
>販売店に交換、返品を要求するか、もしくはメーカー修理を要求して然るべき事案です。
冷静に判断して、おっしゃる通りかなと、思います。
なかなか繋がらないメーカー電話に連絡したこともあるのですが、ようやく繋がった電話も、故障であるだろうということは認められましたが、「購入販売店に相談してください。」という結論にメーカー電話に連絡した価値は感じませんでした。メールはしてみましたが、その回答が「症状が継続しないのであれば、リセットボタンを押してくれ」という結論でした。
購入した販売店は、症状を伝えたら、すぐに交換処置をしてくれましたが、その後も状況が全く変わらないのは、根本的な製品の欠陥だろうという私見です。
かなり不満の残る機種なのですが、テレビがBLAVIA、ホームシアターもソニーだということもあり、少々のことならと思っていたのですが…。(ホームシアターの電源オフでも状況は同じです。)
今一番の期待はファームアップ対応です。せめて、録画失敗さえなくなれば、リセットして再度再生までは目をつぶろうと思っているのですが…。
とりあえず、あまり期待は出来ませんが、再交換を依頼してみようかと思っています。
書込番号:18862313
3点

SONY機を3台ほど使いましたがフリーズしたことないですね。
交換してもフリーズするというのは不思議ですね。
最近のSONY機ってそんなもんなんでしょうか?
とりあえず、
動作中に天板を触ってみて熱くないか確認してみてはどうでしょう。
書込番号:18862588
3点

もし再交換でも同じだとちょっと対策難しいですね。
次で収まれば二台初期不良だったことになりそれはそれで考え物ですが。
機体の上後左右は排熱の空間は十分でしょうか?
レコーダーの場合重ね置きや密閉度が高いと不調が出やすい場合があるので。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710801/SortID=18437332/
録画中の負荷では編集時の不具合報告もあるので注意したほうがよさそうです。
ただそういう使い方する人は少なくはないし、機種の傾向不良ならもう少し話題になってそうな気がします。
三台目で解決することを陰ながら願います。
書込番号:18863251
5点

交渉してみて返品ができるようなら、メーカーと機種をそっくり変えてしまったほうが、心身の疲労はなくなると思います。ストレスが一番あかんです。
書込番号:18902152
1点

私もスレ主さんとほぼ同じような現象に悩まされています。
機種はBDZ-ET2200ですが。
昨年の発売間もない11月に買ってから半年ほどは問題なく使えていましたが、
今年の5月頃から突然おかしくなりました。
停電関係のエラーメッセージで録画ミス出まくりや、
画面表示を出したまま早送りすると、一切操作不能になり、
録画番組の最後まで行って再起動する、など。
1番組録画中に他の番組を観てても突然再起動、など。
1番組録画中に電源入れただけで落ちた事もありました。
修理受け付け窓口へ連絡して修理に出しましたが、
一回目はハードディスク交換、
二回目はメインメモリー交換、
三回目は修理窓口ではこちらの言う現象は出ないのだが、念の為メイン基盤交換との事。
それでも現象は収まらず、更にはドライブまで動かない始末。
四回目も修理に出しましたが、ドライブが動かない事は確認出来たが、停電関係のエラーは出ないとの事。
こちらから新品への交換を要望したら、
「異例中の異例ではありますが」という説明ながら交換してくれました。
ところが新品に替わっても相変わらず停電関係の録画ミス出まくりなのです。
こちらの環境も疑い始め、ブースターやケーブルも新しい物に替えてみましたがダメ。
停電関係という事で電力会社に相談してモニターを付けてもらい、
録画ミスが起きた時間帯の状態を細かく見てもらいましたが異常無しとの事でした。
タコ足的な配線も疑い、レコーダーのみブレーカーでは別系統の部屋から線を引いてみてもダメ。
ブースターの電源もそこから取ってみてもダメ。
テレビはBRAVIA、サウンドシステムもSONYですが、
アンテナ線以外を全て外して録画してみてもダメ。
この状態であと他に繋がってるのは、と有線LAN、無線LANを切り替えてみてもダメ。
レコーダーの置き場所を変えてみてもダメ。
と何をやっても収まりません。
https://www.sony.jp/support/bd/manual/2014/etc/lamp.html
↑ここを見て、落ちた時のランプの状態をよく見てみると、
ネットワークのランプだけは点滅ではなく点灯なので熱の為ではないと分かりました。
何かの設定の組み合わせや、当方の環境の組み合わせなどでバグが出てるのかもと予想しますが、
もう疲れました。
書込番号:19225654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

全く同じ状況ですね。
ただ私の場合は、3回目の交換後、一週間で、同じ症状が出たものの、その後は、約4カ月間何事も無く、ご機嫌な状況となりました。特に何をしたわけでもないです。
先の2回は外れ部品を使ったロットにあたったのでしょうか?
部屋の環境で、変わったのは、無線ルーターが壊れたので交換したぐらいです。
参考にはなりませんで、すみません。
ひたすら治るまで本体交換しかないかと、思います。(^_^;)
書込番号:19226866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分も同じ症状が出たため、一度交換しました。
しかし、状況は全く良くならずに、色々やってみて症状が出なくなったことがありました。
それはホームサーバー機能を切にしました。
機能が使えなくなるのは困りますけど…
書込番号:19232764 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちも同じ症状で1年近く闘ってます。
ネットワークから切り離して、サーバーを切らなければ改善しません。
うちも4回交換、修理1回出しても同じです。
ソニーの対応も、おかしくないの一点張りですが、ネットワーク機能が使えないのでそのまま使用して、粘り強く交渉してます。
うちのシステム全部持って帰って検証さしてますが、問題ないそうです。
家の環境が影響しているようです。
環境が改善の為に費用も発生しているので、徹底的に検証協力をお願いしていますし、粘り強く交渉してます。
まあハッキリ言って直りませんよ。
粘り強く環境改善するか、他のメーカーの物に交換してもらうか、新機種が出たら交換してもらうしかないです。
お互い頑張りましょう。
書込番号:19315112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

更新止まって最後の書き込みからかなり時間経ってますが、
私はここ2週間、電源突落ちから解放されてるので、誰かの参考になればと思い書きます。
私は↑しろきやんさんの書き込みでかなり救われました。
同じくホームサーバー機能をオフにしたら落ちない事が分かったからです。
持ち出しや外出先視聴が使えないのは非常に残念でしたが、
どうしても保存したい録画の途中で失敗になるよりは良かったので。
それからは録画失敗してもそんなに痛くない時のみホームサーバー機能オンにして、
時々対策を思いついた時に色々と試してみては玉砕の日々でした。
光のルーターも最新の物に換えたり、ハブも外してみたり、
幾つか繋いでるブリッジ接続のルーターも一つずつチェックしてみたり。
もう殆ど諦めてたのですが、つい先日ふと思い立ってやってみたのが
「通信設定」→「ホームサーバー設定」→「クライアント機器登録方法」で「自動」から「手動」に替えてみました。
「登録機器一覧」を全て削除し、ホームサーバー機能を使いそうなスマホ、タブレット、PCのみ登録してみました。
それからホームサーバー機能をオンにしたまま2週間くらいになりますが、一度も突落ちしてません。
ここの設定にバグ的なものがあるのかもしれないと思っています。
同じ設定で救われる人が居れば嬉しいです。
メーカーさんも、この辺の設定の洗い直しして、ファームウェアアップデートしてくれればと思います。
書込番号:20700301
6点

私も同現象で困り果てていましたが最近解消できたように思いますのでシェアします。
私の場合はTageshiさんの方法でダメでしてその後見つけたのが以下の方法です。
私はホームサーバー機能をONにしていますが
自動でのお出かけ転送用ファイル作成を行っていません。
・・・設定方法:高速転送録画 切
以前は1週間に3回失敗したこともありますが
この方法で5か月間録画失敗しておりません。
書込番号:21149314
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200

nasneは、PS3などのゲーム機の周辺機器としてスタートした機器。
レコーダーの部門(ソニー本体)と会社自体が異なる(SCEJの製品)ので、
連携が出来ないのは仕方ない面が有ります。
書込番号:18845819
0点

「nasneとどう連携させたいか」によるのでは?
DIGAはDLNAクライアントになれるので、DIGAを繋いだテレビであれば離れた部屋のnasneのコンテンツを再生できます。
BDZはDLNAクライアント機能がないので、それは出来ません。やりたければBDプレーヤやPS3などでどうぞという話ですね。
ただ、BDZとnasneとで、録画予約や録画リストを統合的に扱いたい、という意味での連携なら、TV SideViewを使えば出来ますよ。
あとはPS3(PS4もか?)でも「レコ×トルネ」で同様な連携(シームレスな予約や選択)が出来ます。
書込番号:18846019
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
本機とSONYのBRAVIA KJ-40W700Cをアンテナ線とHDMIでつないでいます。
アンテナからの線は本機につなぎ本機のアンテナ出力からTVにアンテナ線をつなげました。
TVの方には何の問題もなく地上波、BS、CSともに映るのですが、
本機で地上波、BS、CSを見ようとすると一部のチャンネルが受信できなかったり
ブロックノイズが多発してまともに見れない状態です。
何度かチャンネルスキャンやTVのチャンネル設定を引き継ぐ設定をしても
一部のチャンネルの信号を受信できずに「このチャンネルは休止中です」と表示されたりします。
本機を介してアンテナ接続をしたTVの方では何の問題もなく受信できるので、
アンテナの不都合や電波の弱さ、アンテナ線の接続間違い等が原因ではないと思うんですが、
他にどんな原因が考えられるでしょうか?
0点

>他にどんな原因が考えられるでしょうか?
チューナー感度の違い、かも?
テレビの方も、受信はしているとしても、受信レベルが推奨値ギリギリとかだったりしませんか?
あと、念のためアンテナ線をテレビにINしている物と入れ替えたりはすべきかと思います。
書込番号:18834330
1点

テレビとのアンテナ接続を断ち、それでもレコーダーの映りが悪ければ、レコーダーのチューナーに異常があるのかもしれないです。接続端子を少し動かして映りがふらつくようなら中の接触不良の可能性があります。
要は、故障って言うことです。
書込番号:18834531
1点

地デジに関しては、「電波が強すぎる」という理由も考えられると思います。
試しにレコーダの放送受信設定で、「地上デジタルアッテネーター」をオンにしてみて下さい。
(逆に、既にオンになっていた場合は問答無用でオフに。)
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2014/setting/settings.html#006_attenuator
ただ、地デジがこれで解決したとしても、BS/CSは原因が別ですね。
疑わしいのはアンテナ電源周りか(これは大抵設定で直せます)、
信号強度がギリギリか(これはブースターが必要、もしくはアンテナ自体を調整か交換)、
あるいは、本体不良の疑いもあるかも知れません。
書込番号:18834939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンテナ設置(配線)状況が書かれていないなあ。
レベル不足かレベルオーバーか判断し辛い。
書込番号:18835144
1点

アンテナやアンテナケーブルの写真、お住まいの地域や一戸建てか集合住宅かなど、受信環境が示されない
ことにはアドバイスのしようが無いように思います。
一部の受信機(テレビ、レコーダー)でエラーを訂正してうまく受信できても、一部の受信機でエラー
訂正がうまくいかずノイズや受信できないチャンネルがある場合なら、受信環境にエラーがあることに
変わりはなく、アンテナやアンテナケーブルを交換したりアンテナの位置を変えるなど費用がかかります。
書込番号:18835262
1点

レコーダーのアンテナ入力と出力を思い込みで間違えて無い?
もう一度再確認してみては?
書込番号:18835264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一部チャンネルが受信できない症状で経験したのはレコーダーのアンテナ線のIN OUTが逆というものでした
書込番号:18835268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん有難うございます。
皆さんのアドバイスを参考に色々やって解決しました。
まず、本機の地上波受信で映像が乱れたり、CSで映像が出ない原因は
実にお恥ずかしい話で
地上波アンテナ---本機のBSCS入力---本機のBSCS出力---TVの地上波入力
BSCSアンテナ---本機の地上波入力---本機の地上波出力---TVのBSCS入力
上記のように接続されてたせいでした。
本機でのアンテナ出力はそのまま電波をスルー出力してるだけなのか
本機上では間違った配線でもTVでは普通に受信できたようです。
お騒がせしました。
でも、本機のBSCS入力に地上波のアンテナ線を挿していても
本機で地上波の電波が全く受信できないわけではなく、
ブロックノイズは出ましたが一部の地上波の番組を受信、視聴できるものなんですね、
いい経験になりました。
アンテナ線をちゃんとつなぐと
今度は間違った配線の時は何も問題がなかったTVの方で一部のチャンネルが受信できないトラブルが発生しましたが、
アナログ時代のアンテナ、ブースターをそのまま付けていたのでここの書き込みを参考に調整をし、
最終的にはUHFVHF混載のアンテナになっていたのでブースターのVHF側のゲインを下げる事で
こちらも解決しました。
初歩的なミスで皆さんの手を煩わせてしまい申し訳ありませんでした、
レスいただいた皆さん有難うございました。
書込番号:18836938
1点

解決して、めでたし、めでたし。
書込番号:18836965
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200

RMT-B003Jは、BDZ-A70・BDZ-L70・BDZ-T50・BDZ-T70・BDZ-T90・BDZ-X90の本体付属リモコンですね。
使えるはずです。
EW-1200のリモコンは、リモコンモードが、6つあります。
モードを1〜3で、使うなら、問題が無いと思います。
書込番号:18825316
1点

よし。。さん
こんにちは。
>ew1200の購入を検討しているのですがRMT-B003Jのリモコンは使えますか?
基本操作は可能です。
只、現行モデルの新機能に割り振られている個別信号キー等は、B003Jには有りませんので、一発ボタンからの起動操作は不可に成ります。(もくじでジャンプ、らくらくスタート)
又、もくじでジャンプボタンは、オプションボタンからの操作で代用可能ですが、らくらくスタートボタンは代用は出来ないのではと思います。らくらくスタートから操作しなければ、使い勝手が悪いとは思わないでしょう?
書込番号:18826635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





