BDZ-EW1200
- スマートフォンなどで録画番組のストリーミング視聴をより快適に楽しめる「快適視聴モード」や1TBのHDDを搭載した、2番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- ランキング形式で話題の録画予約番組を表示する「みんなの予約ランキング」を搭載。話題のテレビ番組を確認し、録画予約の設定ができる。
- 録画番組一覧の画面上に各番組の視聴数を表示する「みんなの視聴数」に対応し、どのくらい視聴されている番組か、一目で確認することができる。

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2015年6月1日 15:16 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年5月8日 17:18 |
![]() |
10 | 7 | 2015年5月4日 07:51 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年5月1日 02:20 |
![]() |
6 | 8 | 2015年4月22日 22:48 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2015年4月12日 11:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
購入して2週間、かなり苦労しましたが無線LAN接続でスマホから録画予約できるようになり感動しております。
現在ホームネットワークに挑戦していますが暗礁に乗り上げてしまっています。
我が家のネットワークは全て無線LAN接続で2台のパソコン、2台のTV(BRAVIA)、LGのBlu-Ray Playerがあります。
現時点パソコンからもTVからもEW1200が見えますが録画された番組を開こうとしても中身を見るときは予期せぬエラーとなってみることが出来ません。
パソコン同士はネットワークから共有フォルダーの中身を見ることが出来ます。
ひょっとしたらパソコン同士のネットワークと、EW1200をサーバーとした2つのホームネットワークが出来てしまいお互いが干渉しているのではとも思っていますが確証は全くありません。
パソコンからEW1200の中身を見ようとするとファイヤーウオールが障壁になっているようでこれを止めてみたりしましたがやはり開くことが出来ません。
パソコンからはWindows Media Player 12を使って見に行っています。
BRAVIAからも録画された番組が見られないのにはかなりへこみます。
どなたか手がかり、足がかり、或いはこんな本を参考に設定すれば成功する、成功されている方からの情報提供、アドバイスをお願いします。
先月無事に還暦を向かえ今までパソコン、携帯電話、スマホと困難を乗り越えてきました。
ホームネットワークが最後の青山かなと思っています。
よろしくお願いします。
0点

著作権保護されたデジタル放送番組はWMPからは再生不可です。
有料のソフトが必要。
(Dixim Digital TV Plus)
http://www.digion.com/pro/dxtvplus/
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=50-DXMDTVPDL-001
RECBOXなどのDTCP-IP(著作権保護機能)対応NAS(ネットワークHDD)購入すると、同種のソフトが無料でダウンロードできる場合も(パソコン経由で操作し、対応NASにEW1200からLANダビングして番組バックアップも可能)。
(例)
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-a/
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-ata/
http://www.iodata.jp/lib/product/h/4300.htm
>BRAVIAからも録画された番組が見られないのにはかなりへこみます。
機種や、どういう設定作業されたのかを書かれないとレスが付きにくいです。
書込番号:18771858
1点

こういう場合は最初にお使いの機器の型番や接続の構成を出来るだけ正確に提示したほうが解決への近道です。
Windows Media Playerでは著作権保護された録画番組の再生は出来ません。
既にレスがある通り有料のDLNA再生ソフトが必要です。
お持ちのPCによってはバンドル版で最初から入っている場合もあります。
BRAVIAもBRAVIAと書いただけでは何百種類もあるので型番を書きましょう。
古いBRAVIAではDLNAに対応していても再生できるのはDR録画した番組だけというものもあります。
ネットワークは各機器が同一のネットワークにきちんと接続されているかを確認されてみては
IPアドレスが192.168.XXX.○○○ の XXXまでが同じでないと違うネットワークに接続されています。
あと、接続についてですが無線区間が増えれば増えるほどDLNAの再生安定性は落ちます。
理想はすべて有線接続です。
書込番号:18771900
0点

こんにちは
BDレコーダーなどで録った、デジタル放送画質(MPEG2-TS)の番組を他機器で視聴する場合。
・DLNAサーバ(DTCPーIP)対応のレコーダー等
お持ちの機器 EW1200 ◯
・ネットワーク環境
サーバとクライアントが同一ネットワーク内にある
テレビ、PCからEW1200がネットワーク経由で見える OK
・クライアント機器(PC) DTCPーIP対応
PCからHDMIでモニターに接続 たぶん◯?
・クライアントソフト DTCPーIP対応
Windows Media Player 12 ×
BRAVIA 機種による
関係するすべての機器、ソフトでのDTCP-IP対応により視聴可能になります。
書込番号:18771976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速沢山の書き込み有難うございます。
やはりこういう時は使っている機器番号を明確にしないと問題が見つけられないですよね。
本日帰宅後番号を調べて追記させていただきます。
それから思いだしたのですがDTCPーIPの壁があるのでしたね、確か2台のPCの内1台はWindows Vistaでこちらは対応していなかったと思います。
先ずはEW1200に写真をいれてそれがPCから見られるかどうか、BRAVIAからみられるかどうかを試してみます。
書込番号:18772036
0点

今朝忙しい中少し確認しました。
TVはBRAVIA KDL-32EX420 IPアドレスは**.**.1.7
BDR-BDZ-EW1200 IPアドレスは**.**.1.6
モデム PR-200NE IPアドレスは**.**.1.1
何故かもう一台のTVはネットワーク上で見られませんでした、今夜再挑戦。
調べているうちに判ったのですがEW1200にはサンプル用のJPG画像があるのですがそれもPCからもTVからも見ることが出来ませんでした。
TVでの見方はHOMEボタンで十字の画面を出して画像→全ての画像と進んでいって調べました。
同じ方法でPCにある画像は見ることが出来ました。
ネットワーク上の居間にある家内のPCですが、1台のパソコンに家内と私の2人のユーザーを登録しており家内と私それぞれの名前でパソコンのモニターのようなアイコンとHDDの様なアイコンと2個づつ、計4個出てきておりプロパティでIPアドレスを見ようとしたのですが...1と言うような表示で見ることが出来ませんでした。
もう一台私の部屋のパソコンはネットワークが非常に不安定でぶちぶちと切れては繋がりを繰り返していました。
初めての事でこれはEW1200とスマホからTV SideViewがネットワークに加わったからなのかと悩み事が増えてしまいました。
これが今朝の新たな情報です。
一番初めに解決したいのは、EW1200に大量の写真を集め、2台のパソコン、およびTVから写真を見るようにしたいです。
次にEW1200に録画された放送を別の部屋のTVKDL-32EX420で見ることが出来るようにしたい。
これが私が達成したい内容です。
書込番号:18774589
0点

>もう一台私の部屋のパソコンはネットワークが非常に不安定でぶちぶちと切れては繋がりを繰り返していました。
接続構成がどうなっているのかが読み取りづらいのですが
PR-200NEって確か無線LANカードを挿して無線接続するタイプのルーターだったと思いますが
11n(300Mbps)に対応していなかったような。
仮に11g(54Mbps)で接続しているとして
無線接続 : +++
有線接続 : ---
PR-200NE +++ EW1200
+
+
++++ スマホ
+
+
++++ PC
の状態のようにすべて無線で接続されているなら番組再生はかなり厳しい気がします。
これが
PR-200NE --- EW1200
+ -
+ --- PC
+
++++ スマホ
だったらまだいけそうな気がしますが。
現状PR-200NEしか使われていないのでしたら、11n対応の無線LANルーターを別途購入するなりして
ネットワーク環境の安定化をする必要があると思います。
書込番号:18774835
0点

B-202さん
PR-200NEはNTTの光電話ルーターです。
我が家ではこの後にバッファローのWHR-HP-G300Nを接続しております。
PC側は同じくバッファローのWLI-UC-G300HPのUSB接続タイプの子機を使っております。
ぶちぶち切れまくっていた今朝の状態は判りませんが以前調べたときは170Mbps程度のスピードは出ていました。
従って接続は11nとなります。
今回の問題がルーターのスピードによるものだと確定したらWHR-1166DHPの投入で11acに切り替えようとも考えております。
調べたのですがそもそもこのEW1200と言うのはどのようなスピードでルーターに接続するのでしょうか?
Wifiと言うだけでスピードについては記載ありませんでした。
書込番号:18774925
1点

>Wifiと言うだけでスピードについては記載ありませんでした。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/45466850M-JP.pdf
取説P140に記載しています。
無線LANは11a/g/n対応なので最大300Mbpsです。
有線LANは100BASE-TXなので100Mbpsです。
最近の無線ルーターを購入すれば必然的に11ac対応のものになりますが
家電のDLNAではそこまでの無線速度は求められません。30〜40Mbpsもあれば十分、番組視聴出来ます。
11acにはスマホや最近のPCなら対応しているでしょうが家電はまず
対応していないと思いますし、11acで接続したければ別途11ac対応の子機が必要になります。
11acは5GHzでの接続になるので壁や家具などの障害物に弱いです。
結局今まで通りの障害物に強い2.4GHzの11nで接続することになるかと思います。
それとWHR-HP-G300NからWHR-1166DHPに変更しても電波の強さ自体はあまり変わらないと思います。
あと、取説のP140に写真の制限が記載してありますが、全体の上限が10000枚で
1フォルダあたりの上限が500枚、フォルダは最大200個みたいです。
正直レコーダーに写真をため込むなら、簡易NAS対応の無線ルーターを購入して
NASに写真を保存してTVなりスマホなりから閲覧したほうが使い勝手が良いような気もします。
書込番号:18776350
2点

B-202さん
取り説を調べてくださって有難うございます。
11a/g/n対応なので最大300Mbpsと言うことであればおっしゃるとおりルーターを変更しても効果を期待することは難しいですね。
昨日も格闘しましたがどうしてもEW1200の中身をTVからもPCからも見る事が出来ずそろそろ諦めムードになってきました。
せめて別の部屋のTVで見る事くらい出来るようになりたいのですが一旦現在のホームネットワークを全て消去してそれからEW1200の登録をするしかないのかなと思い始め、そこまでしたいという動機が薄れてきてしまいました。
書込番号:18787306
0点

昨日若干の進展が有ったので報告します。
我が家のEW1200の出力先はEPSON EW5200のプロジェクターです。
同じくBlue Ray Player LG-BP630も同じプロジェクターですのでHDMI切り替え機でBP630とEW1200の入力切替を行うように配線してあります。
HDMI切り替え機は無名会社の物でメカ的に切り替えているようですが、これを通してEW1200の映像をプロジェクターで見ることが出来ない事に気がつきこれを外して見た所、1階のBRAVIA KDL-40Eからは無事に見ることが出来ました。
我が家のルーターは1階に設置されルーターから有線接続されているこちらのTVでは全くストレス無く見ることが出来ました。
2階無線接続のKDL-32E*420は酷いこま落ちでカクカクですが見ることが出来るようになりました。
又Windows VISTAの2階のパソコンでもEW1200を認識することが出来、録画されている番組名を見ることが出来るのですが、クリックしてもWindows Media Playerは開きますが再生リストには出て来ることが無くみれません。
そもそもMedia payerでは開けないファイルのような挙動をしているので何か別のアプリケーションで無ければ駄目なのかなと推察しております。
それにしてもHDMI切り替え機が犯人であったのは驚きです。
何故駄目なのかが判りませんが、これなら問題ありませんよ等HDMI切り替え機の情報、及びMedia Player以外のお勧めソフト情報を引き続きお待ちしております。
書込番号:18829244
0点

進展があったのはよいことだと思いますが
そもそもWindows Media Playerで再生出来ないのは一番最初に撮る造さんがレスしています。
折角もらった情報を活かしきれないのでは、人の話を全く聞いていないのと同じことで
その内、誰もレスしてくれなくなりますよ。
書込番号:18829265
3点

B-202さん
ご指摘の通りです、確かに一番最初に撮る造さんが記載してくださり、私もリンク先のDixim Digital TV Plusを見に行き、\3,680 一寸高いなー等と思った記憶がよみがえりました。
その後あれこれしているうちにその事を忘れていました、WMPと言うのがWindows Media Playerでしたね。
今晩お試し版があればDLして試してみることにします。
もうひとつはHDMIの切り替え機ですね。
書込番号:18829642
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
4-5年ほど前のパナソニックのブルーレイレコーダーを使っています。
シングルチューナーで不便なこと、500GBのハードディスクが満杯になり、二台目を検討しています。
パナソニックを使っていて、番組表検索の面倒さや見にくさ、起動が遅いのがやや物足りません。
ソニーの家電はほとんど使ったことがないのですが、この機種はいかがでしょうか。
値段も手頃なので、どうかなと思っているのですが・・・。
用途はテレビ番組の録画(長時間モードが多いです)とBD-Rへのダビング、AVCHDムービー(ソニー、パナソニックのカメラから)の取り込みです。
よろしくお願いします。
0点

私はこれが2台目ですが初代がソニーでしたのでほぼ取説無しで使っています。
そういう意味で「扱いやすさ」を重視するならパナソニックの方が楽ではないでしょうか?
ただ、現パナソニックで不満に思っていらっしゃる部分がソニーで解決するかもしれませんが、なにしろ、メーカーが違うと「今まで出来ていたことができない!!」と思われることが多いと思うのです。
我が家にあるシャープのレコーダー付テレビと日立のテレビの番組表よりは、ソニーのテレビ、レコーダーの番組表の方がみやすいと思います。
拡大縮小や、チャンネルごとの一覧が便利です。
でも、録画したものを再生するとき、早送りがあまり細かくできなくて、音声を出しながらの再生はシャープの方が良いと思いました。
また、初代の2010年秋冬のBDZ-AT700のリモコンに比べ、こちらのリモコンはかなりつかいにくく、見た目もチープです。
古いリモコンを転用できないか、設定を見るだけでは無理のようで、いま、問い合わせているところですが、たぶんだめだと思います。
でも、新しいレコーダーを、追加することはおすすめですよ。
お値段が半額以下で容量が倍近くになりましたので、ディスクに落とさないと保存には向かないとはいえ、それ以外の使い方でとても満足しています。
(ソニー製スマホに転送というか、Wi-Fiネットワーク経由でそのまま見れるんです)
なかなか難しいと思いますが、家電店で実機を操作させて頂くとよろしいかと思います。
私は初代購入の時は見る予定のセルDVDと空のブルーレイディスクを持参して、それを使って試させてもらったりもしました。
長々失礼しました。
書込番号:18754087 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Panasonicも使いましたが、自分には、SONYが合っているようです。
画面がわかりやすいです。
外付けHDDを使わず、本体のみの使い方です。
よく、チャプター編集し、BDやDVDに焼いています。
2つ前のを、使っています。
ただ、何でもそうですが、全部が全部いいわけでないので、スレ主さんに合うかは、わかりません。
書込番号:18754596
0点

扱い易さなら、SONYですが、起動はパナソニックの方がかなり早いです。
書込番号:18754672
0点

みなさん アドバイスありがとうございます。
今日休みでしたので、近くの電器店へ見に行ってきました。
前回がパナソニックだったので今回はソニーがいいかと思ったのですが
ソニーの機種はSDカードから画像や動画が取り込めないと説明を聞きました。
ケーブルでカメラをつないで取り込むらしく、ちょっと不便かも・・・
番組表はパナソニックは進化していないような、相変わらず扱いにくい印象で、検索などはソニーがお勧めだとか・・・
店員さんが説明するのを見せてもらいましたが、検索などはソニー機のほうが使いやすそうです。
ただリモコンや操作を考えると、同じメーカーで揃えたほうが良いのかと思い始めました。
そして、通販で出ている価格よりも一万円程度高い販売価格でしたので、もう少し考えてみます。
みなさん ありがとうございます。
書込番号:18757052
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
最近、HDDが足らなくなり、買い換えを考えてます。
今はBDZ-AT700 500GB使ってます
全部 BDに移すのは大変だし、移すと消えちゃうのもあります
最近ソニーで「お引越し」機能が追加したことを知りました。
ソニー HPには
データを移行できるのは対象機種同士のみ。
対象機種以外の弊社製レコーダーおよび他社製レコーダーからには非対応です
とありますが、対象機種同士ということは
古い機種は未対応?、私の場合のBDZ-AT700
BDZ-AT700→BDZ-EW1200は未対応で移せないということでしょうか?
そうであれば、お引越し機能 無意味の気がします。。。(>_<)
どうか よろしくお願いします。
0点

ayu_namiさん
こんにちは。
>BDZ-AT700→BDZ-EW1200は未対応で移せないということでしょうか?
正に、其の通りです。
古い機種から新しい機種に移動する事が、お引っ越しの目的で有る筈が、現状では現行モデルからと、メーカーは旧モデルをversion upで対応する計画は無い様です。(メーカーの考え方が、本末転倒している様な・・・)
書込番号:18742313 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

残念ながらそうです。
現行の一つ前のでも、出来ません。
書込番号:18742352
1点

必要ならAT700でBDダビングしてEW1200にムーブバックする他ないですね。
メンドーでも。
書込番号:18742354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのBD-RE(BDXL) 100ギガ5枚セットでポイント付きで4、010円でが販売されていましたので、すぐ買いました。
横浜の
西口のヨドバシ、昨日様子見に行きましたら、もう売り切れてありませんでした。今日、明日以降はわかりません。
書込番号:18742792
0点

みなさん
ありがとうございます。
ということは、ソニーにこだわらなくていいんですね。
でもお手軽転送したくて、スマホをソニーに替えたとこだった!(>_<)
買い換えようと思ったのは、
最近BDのファンがうるさくなったからです。
CSをつないでから、夜中でもデータを受信しているらしく
動いていて、とてもうるさいです。
音が静かな機種ご存じないでしょうか?
書込番号:18743492
0点

> CSをつないでから、夜中でもデータを受信しているらしく 動いていて、とてもうるさいです。
音が静かな機種ご存じないでしょうか?
データ受信は、EPGの更新ですネ。
ソニー機のEPG定期更新は、AM0:00とPM12:00の2回と、不定期更新が有ります。
現行モデルのファン音は、殆んど聞こえ無いぐらいのレベルです。(30pぐらいの距離ですと、HDDの回転音の方が聞こえると思いますヨ)
書込番号:18743770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>古い機種から新しい機種に移動する事が、お引っ越しの目的で有る筈が、現状では現行モデルからと、メーカーは旧モデルをversion upで対応する計画は無い様です。(メーカーの考え方が、本末転倒している様な・・・)
シャープとは大違いのようですなあ♪
書込番号:18743970
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
現在BDZ-RX105を使っていて、そろそろ買い替えようと考えています。
以下の2つで迷ってます
EW1200
ET1200
この違いは画質と音声だけでしょうか?
やはりEWとETでは全然違うのでしょうか?
みなさまはどちらがオススメですか?
使用目的は主に映画とドラマです!
書込番号:18730070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

..ukさん
こんばんは。
>この違いは画質と音声だけでしょうか?
やはりEWとETでは全然違うのでしょう
基本的な考えとして、エントリーモデルでも機器の後付け追加等で、ハイエンドモデルの標準仕様並みに、カバー出来る物と出来ない物が有ると思います。
音質については、AV系やシアター系の追加機器等でカバーする事は十分可能だと思いますが、画質については、追加機器を後付けする事はムリなので、画質を重要視されるので有れば、ハイエンドモデルを選択されるのが賢明かと思います。(後悔先に立たずデス)
特に、画質の比較で言えば、EW-1200 はET-1200に比べ、 画質補正回路が可なり省略されていて、テレビが大画面なら画質差は顕著に出ますネ。(再生画質での比較です)
*画質補正回路が、EW-1200で省略されている部分です。
*クリアス5,アニメCGリマスター,コントラストリマスター,スーパービットマッピングfor video(16ビット処理),フィルムグレイン調整,スムージング等です。
書込番号:18731009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
異呪文汰刑さんがすでに書かれていますが、この2機種を比べた時の一番の違いはチューナーの数です。
W =ダブル =2チューナー
T =トリプル =3チューナー
すなわち、2番組を同時に録れる機種と
3番組を同時に録れる機種、ということです。
(ただし、3番組同時の時には3つめはDR録画になるらしい)
書込番号:18732633
1点

『どちらが おすすめでしょうか?』
値段の安い、2チューナーの、、。。Wが良いと思います。今日ヨドバシに行って
値段調べたらトリプルは2万円高かった。−−−ただ気になる点、それは、トリプルの2テラと 1テラは、中身が同じ様ですが、 ダブルの場合
500ギガバイトと同じ仕様なので 購入される場合、 店員に しつこく 質問してくださいね。
Wで満足できないなら、 購入しない方がよいかもねー、、。
書込番号:18735269
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
現在、BDZ-X90を使っています。ビデオカメラはHDR-CX430です。
AVCHDが規格違いでレコーダーに記録することが出来ず、仕方なくメルコの外付けハードディスクHD-LB2.OTU3-BKDに保存しています。しかしながら使い勝手が悪く、ブルーレイを買い替え検討中でここにたどり着きました。
そこで、質問です。
X90に撮りためていた前の規格の映像はコピー録画が出来るかどうか、そして、外付けハードディスクに撮りためた映像もコピー、最悪でもケーブル接続で視聴可能かどうか…
皆様のお知恵をお貸しください!
書込番号:18695618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>X90に撮りためていた前の規格の映像はコピー録画が出来るかどうか、
BDに高速ダビングし、
そのBDをEW1200に入れれば、内蔵HDDにダビング可能だ。
>外付けハードディスクに撮りためた映像もコピー、最悪でもケーブル接続で視聴可能かどうか…
可能だ。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278028028/?p=&q=1080%2F60p&rt=qasearch&srcpg=bd
※3D映像、1080/60p映像のダビングは、以下の機種のみ対応しています。
・ BDZ-ET2200/ET1200/EW1200/EW520/E520
(以下略)
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278028033/?p=&q=1080%2F60p&rt=qasearch&srcpg=bd
※1080/60p映像(*2)
(*2)以下のBDレコーダーのみ対応
2014年発売:BDZ-ET2200/ET1200/EW1200/EW520/E520
(以下略)
書込番号:18695766
1点

回答ありがとうございます。
自身でもオフィシャル調べてみたのですが、少々不安になってます。外付けハードディスクを接続すると、登録時に初期化されるとのこと。
http://www.sony.jp/support/bd/connect/hdd/bdz-ew520/
これが本当だとすると、現在持っているハードディスクの映像データは全てなくなりませんか?
因みに、これは確認済みなんですが、外付けハードディスクからハンディカムへの転送は出来ないそうです…その逆は当然出来るのですが。
そうなると、外付けハードディスクのデータは行き場を失ったということ?
そもそも、AVCHDの下位規格互換が出来ないことに遺憾です。
書込番号:18699040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまりーじょさん
一般論として、BDレコーダーのUSB HDDの認識方法は2つ
・デジタル放送の録画用としては、フォーマット(初期化)を要し、レコーダー固体のみで録画/再生可能。
http://www.sony.jp/support/bd/connect/hdd/bdz-ew520/
この説明は、この認識方法です。
ですが、BDZ-X90 にはこの機能がありません。
・FAT系でフォーマットされたUSB 機器(メモリーやHDD)を著作権保護の無いデータの
リードのみの媒体として認識する機能があり、BDZ-X90 は、これをサポートしています。
異呪文汰刑 さん の回答は、これを前提にしていると思われます。
>そうなると、外付けハードディスクのデータは行き場を失ったということ?
この接続(著作権保護の無いデータ)なら、USB HDDからレコーダーへのコピーは可能であり、
行き場を失われていません。
>そもそも、AVCHDの下位規格互換が出来ないことに遺憾です
下位互換性は確保されています。
あまりーじょさん が、できる事と出来ないことを理解されていないだけだと思います。
>AVCHDが規格違いでレコーダーに記録することが出来ず
60Pはダビングできませんが、それを言っていますか?
>外付けハードディスクに撮りためた映像もコピー、最悪でもケーブル接続で視聴可能かどうか…
外付けHDDは何に接続して、どうやって取り込んだのでしょうか?
多分、PCに接続しての話だと思いますが、取り込み方法が不適切、
再生方法が不適切だから視聴できない、と思われます。
適切な方法なら、異呪文汰刑 さん の回答のとおり、再生可能です。
書込番号:18699220
0点

>外付けハードディスクを接続すると、登録時に初期化されるとのこと。
>これが本当だとすると、現在持っているハードディスクの映像データは全てなくなりませんか?
ならん。
外部USB機器としての外付けHDDと
内蔵HDDの補助としての外付けHDDを混同してはいかん。
ソニーもパナも、
写真やAVCHD動画などを、PCで保存た外付けHDDを、
外部USB機器として接続し、レコーダーへ取込む事は可能なのだが、
どちらの取説を見ても、外部USB機器に外付けHDDは入っておらん。
恐らく、記載した場合、内蔵HDDの補助としての外付けHDDと混同した者が、
誤って登録し記録内容を全削除してしまう、という事態が想定されるというのも理由のひとつなのであろう。
AVCHD動画ならば、FAT32でフォーマットされた外付けHDDに、
AVCHDフォルダ以下を、(エクスプローラD&Dなどで)そっくりそのまま保存しておれば、
ソニーのレコの場合、本体前面のUSB端子に接続する事により、
AVCHDカメラからレコーダーに取込むのと同様に取込みは可能の筈。(取説P90)
カメラ付属や別売りのソフトを使い外付けHDDに保存しておる場合は、
レコーダーへ取込む事は出来んであろう。
【AVCHDフォルダ以下を、そっくりそのまま保存】が肝である。
外部USB機器として接続した場合、記録内容が全消去になる事はない。
内蔵HDDの容量増強を目的として、外付けHDDに番組などをこれから保存する場合は、
(ソニーのレコの場合)本体後面のUSB端子に接続し設定を行う。(取説P103)
この場合に、記録内容が全削除となるのだ。
前レスの内容が一部不十分であった。
>外付けハードディスクに撮りためた映像もコピー、最悪でもケーブル接続で視聴可能かどうか…
リンクの内容は、カメラとレコーダーを接続して取込む場合の説明であり、
PCで保存した(或は、CX430と直接接続して保存した)外付けHDDを、レコーダーと接続して取込む場合は、
・そのHDDがFAT32でフォーマットされておる
・AVCHDフォルダ以下を、そっくりそのまま保存しておる
ならば、カメラとレコを接続して取込むのと同様に取り込める。
PSモードも、従来AVCHDと手順は同じ筈。
但し、ルートのAVCHDフォルダしか認識せん筈なので
フォルダ名が、AVCHDから変更されたもの(例えば日付が入っておったり)はレコでは認識せん。
>これは確認済みなんですが、外付けハードディスクからハンディカムへの転送は出来ないそうです…
これについてだが、
内蔵HDDの補助としての外付けHDDに保存したAVCHD動画をカメラに戻せるか?
という質問だったのではないか?
そうだとすれば、勿論戻せん。
しかし、
PCで保存した(或は、CX430と直接接続して保存した)外付けHDDのAVCHD動画ならば、
カメラに戻す事は可能だ。(ソニーに確認した)
付属ソフト(PMH)で保存した場合も、ソフトを使わずそっくりそのまま保存した場合も、
付属ソフト(PMH)を使えばカメラに書き出す事は可能だそうだ。
編集しておる場合は、付属ソフト(PMH)を使用しての結合やシーン消去などの編集ならば大丈夫だそうだ。
従って、HD-LB2.OTU3-BKDに保存しておるものも、
カメラに書き出し後、改めてレコーダーへ取込めば良い。
勿論、FAT32でフォーマットしたHDDに、AVCHDフォルダ以下を、そっくりそのまま保存しておる場合は、
カメラに書き出さずともEW1200へ取込可能だ。
HDDのルートに、撮影情報の名前をつけたフォルダを作り、その下にAVCHDフォルダを置いておるのが一般的かと思うが、
取込みをするAVCHDフォルダを1つ選択し、ルートに置くのだ。←PCで操作
そうすればそのAVCHDフォルダのみをレコが認識して取込む。
次にそのAVCHDフォルダを元の位置に戻し、次に取込みたいAVCHDフォルダを選択し
同様にHDDのルートに置くのだ。←PCで操作
そうすると、レコはそのAVCHDフォルダのみを認識する。
これを繰り返し、AVCHDフォルダの数だけ取込み作業を行う・・・
こんな感じになるのではないか。
>そもそも、AVCHDの下位規格互換が出来ないことに遺憾です。
新しい、性能が上回っておる規格が
古い規格にしか対応しておらん機器で運用出来んのは、
至極当然な事と思うが。
書込番号:18700972
2点

お二方、ありがとうございました。
ソニーのカスタマーにメール&電話で調べました。結局のところ、私の望む処理は出来ません。これは、ハンディカムのダイレクトコピーの仕様上、出来ないそうです。
ソニーからのメールの引用です。
--------------------
「HDR-CX430」からダイレクトコピーした映像は、パソコンに取り込んで
PlayMemories Home を使用して、DVD やBD に書き込んでいただき
そのDVD やBD を「BDZ-EW1200」に取り込んでいただくという方法となります。
ご期待に沿う回答ができず、申し訳ございませんが
何とぞご容赦いただきますようお願い申し上げます。
--------------------
しかしながら、当方、ブルーレイを焼く環境下でもなく、AVCHDを処理出来るスペックのPCを持っているわけでもなく、結論といたしましては、そのまま、放置、ということです。
色々と、ありがとうございました。
書込番号:18701549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1440x1080 60iで撮影された映像ならX90でも取り込みが出来ると思いますけどね。60Pだと取り込みは出来ないですね。
取り説を見てみましょう。
書込番号:18705029
0点

このじじいは
毎度毎度≪頓珍漢≫なレスをしに
のこのこ出て来て顰蹙を買うのがお決まりだが
大概にしとけや。
そんな事は主も百も承知だ。
主へ
折角2通りの解を示しておるにも係わらず、スルーし
メーカーの回答のみを鵜呑みにして結論付けるとはどういう事だ?
そんなんなら、二度とこのような場所に投稿するでない。
書込番号:18708780
2点

これが最後だ。
まず、
>仕方なくメルコの外付けハードディスクHD-LB2.OTU3-BKDに保存しています。
どのように保存したのか?
保存の仕方により、レコーダーと直接接続して取込めるか否かが決まる。
@PCに付属ソフト(PMH)をインストールし、そのソフトを使って保存
APCで、付属ソフト(PMH)は使わずエクスプローラでカメラのAVCHDフォルダ以下をそっくりそのまま保存
Bカメラと外付HDDを接続し、カメラのダイレクトコピー機能を使い保存
@だとレコーダーには取込めんが、
ABならば、取込みは可能だ。
現行レコならばPSモードに対応しておる故、取込みBD化も可能の筈。
これが一番簡単だ。
[18701549] のメーカーの回答に、
>「HDR-CX430」からダイレクトコピーした映像は、
との文言がある故、主が保存した方法はBだと睨んでおる。
ここから先は、Bで取込みをしたという前提で話を進める。
もうひとつの方法は、
HD-LB2.OTU3-BKDからカメラに書き出すのだが、
手順として、まずHD-LB2.OTU3-BKDとPCを接続し、一旦PCに取込むのだ。
HD-LB2.OTU3-BKDに保存しておるデータ量がカメラの空き容量を超えておらん場合は、
AVCHDフォルダ以下を、そのままPCにコピー。
空き容量を超えておるならば、単体の動画ファイルを適当にコピー。
その後、付属ソフト(PMH)の書き出し機能でカメラに書き出すのだ。
そうすれば、カメラと現行レコを接続し、PSモードで撮影した動画もレコに取込む事が可能だ。
勿論、PCに付属ソフト(PMH)をインストールしておかねばならん。
インストールや書き出しの詳細な手順は
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/operation/
http://www.sony.jp/support/software/playmemories-home/operation/export/memory.html
これらを参考にするか、PMHのサポートに連絡して訊ねるがいい。
>AVCHDを処理出来るスペックのPCを持っているわけでもなく、
と云っておるが、
取込みや書き出しを行う場合は、PCは高スペックである必要はない。
VISTAのSP2以降であれば、(自作PCでもない限り)インストール、起動は可能との事だ。
(AVCHDの再生や編集を行う場合は、Intel Core 2 Duo 2.4 GHz以上が推奨となっておるが、
再生や編集はBDレコで行うようにすれば、高スペックPCは不要だ)
最初の方法は
新レコを買わずとも検証が可能だ。
新規の外付HDDを調達し、FAT32でフォーマット。
CX430VでFXやFHモードで新規に撮影し、
新外付HDDと接続し、ダイレクトコピーを行うのだ。
X90と新外付HDDをUSB接続すれば、
カメラからX90に取込むのと同様に取込みが可能だ。
これを実行しただけでも、メーカーの回答が誤り(不十分)である事が判るであろう。
書込番号:18709070
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
質問はじめてです。よろしくお願いします。
先日本製品とBRAVIA KDL-32W700Bを購入しました。
それでレコーダーを介してアンテナ線をつなぎテレビを視聴しているのですが、番組表は表示され録画もできますが、レコーダー側?での放送を視聴できず、画面が真っ白になってしまいます。
原因がわかる方、同じような症状がある方、助言ができるから返信お願いします(*_*)
書込番号:18672174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMIコードの抜き差しや、断線の確認。
レコーダーの受信感度確認。
ホーム→設定初期化→お買い上げ時の状態に設定→放送受信設定→放送受信設定の内容→はい
放送受信設定の再設定
書込番号:18673012
1点

本日、設定の初期化.B-CASカードの差し直しを行った結果無事レコーダー側でも視聴することができました。不具合?の原因は分かりませんでしたがこれで一安心です。これからも何か不具合があったら、初期化などの処置を行いたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18673771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





