BDZ-EW1200
- スマートフォンなどで録画番組のストリーミング視聴をより快適に楽しめる「快適視聴モード」や1TBのHDDを搭載した、2番組同時録画可能なブルーレイレコーダー。
- ランキング形式で話題の録画予約番組を表示する「みんなの予約ランキング」を搭載。話題のテレビ番組を確認し、録画予約の設定ができる。
- 録画番組一覧の画面上に各番組の視聴数を表示する「みんなの視聴数」に対応し、どのくらい視聴されている番組か、一目で確認することができる。

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 9 | 2016年6月14日 21:24 |
![]() |
24 | 11 | 2016年6月15日 00:23 |
![]() |
5 | 2 | 2016年6月10日 22:18 |
![]() |
11 | 3 | 2016年6月1日 20:47 |
![]() |
31 | 23 | 2016年6月19日 20:28 |
![]() |
8 | 1 | 2016年5月20日 17:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
「BDZ-EW1100」から「BDZ-EW1200」に引っ越しをしたいと思っています。
ブルーレイに保存、バックアップするかは別にして、
HDDで保管していつでも気軽に見たい番組がたくさんあります。
BDZ-EW1200には
「ネットワークを経由して、他のソニー製ブルーレイディスクレコーダーの
録画済み映像(タイトル)を本機のハードディスクに移動できます(引っ越し機能)」
があるようですが、
送信元が対象外のため使えません。
HDDなどに全ての番組を移行して、
その後、EW1200に移し替えるという手段しかないのでしょうか。
それもダメではないのですが、「ダビング10」が
「1」になってしまうので、イマイチノリ気ではありません。
良い方法というか、皆さんはどうなさっているのでしょうか。
新しく買い換えたら、すぱっと一からのスタートですか?
2点

どちらが削除されるかわからないので。
>外付けHDDなどに全ての番組を移行して、
>その後、EW1200に移し替えるという手段しかないのでしょうか。
↑は不可能です。
EW1100でBDにダビングしてEW1200にムーブバックがイチバン速いです。
あとどの様な方法でもダビング10情報を維持したママのダビングはできません。
書込番号:19955582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EW1100→EW1200引っ越しの主目的は何でしょうか?EW1100が不調なわけでもないようですね。
直接ではBD経由(ムーブバック)しかありませんが、ソニーの場合コピーワンスになる以外にも引っ越し先で制限がかかります。
主にネットワーク利用での制限で、スマホやタブレット、PCでの遠隔視聴ができなくなります。
回避策はありますが、膨大な時間と手間がかかり現実的ではありません。
引っ越しだけでも手間なのに、引っ越し後新機の容量を消費する上にさらに不自由になっては本末転倒です。
この両機は機能に大きな差がなく、主にLAN関連やモバイル視聴での細かい差なので引っ越す必然性があまりありません。
環境が許せば併用するか、ダビングをBDに留めておかれたほうがトータルのストレスは抑えられるかもしれません。
とはいえ個々の事情もあるでしょうし、HDDでの視聴がHDMI接続のTV視聴に限られるのなら容量以外上記の問題はありません。
書込番号:19955655
2点

>デジタルっ娘さん
一応、補足させていただくと、「ワイヤレスおでかけ転送」の存在の有無です。
「ワイヤレスおでかけ転送」のために「EW1200」を買い足しました。
仰るとおり、「EW1100」で十二分に満足しています。
併用するのは宝の持ち腐れになるので、、
「EW1100」はリビングへ養子に出したい!
でも、中に入ってるデータが、、、、、、という感じです(涙)
書込番号:19955694
2点

>「ワイヤレスおでかけ転送」のために「EW1200」を買い足しました。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EW1100/feature_8.html
EW1100にも装備されていますがこの機能とは別のことでしょうか?
私の勘違いかもしれないので念のため転送先の機器と具体的にやりたいことを確認させていただいてよいですか。
引っ越しタイトルにかかる上記の制限には「ワイヤレスおでかけ転送」も含まれるので、コピーワンスとも相まって逆に不便になると思います。
(EW1200での新規録画分は問題ありません)
書込番号:19955794
2点

>「EW1100」はリビングへ養子に出したい!
でも、中に入ってるデータが、、、、、、という感じです(涙)
今EW1100を繋いでいるテレビがDLNA対応なら別室に持っていっても家庭内LANを通してEW1100の録画タイトル視聴が可能な場合も有ります。
書込番号:19955873 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

mymelokenさん、
私は 旧機種も引き続き使用します。(故障の場合を除く)
なので、データの引っ越しはしたことがありません。
また、せっかく購入した新機種(のHDD)に、古い機種の録画データを入れたくもありません。
まあ、考え方は人それぞれですから。
書込番号:19955926
3点

>デジタルっ娘さん
わざわざURLまで引用していただいてありがとうございます。
確かに「EW1100」でも「ワイヤレスおでかけ転送」はできます。
しかし、「有線LANによる接続」が必要になります。
我が家はそれが不可能なため、
「無線LAN」搭載の「EW1200」を購入した次第です。
(無線LAN化できる機器なども検討した結果です)
説明が足りなくて申し訳ありません。
書込番号:19956066
4点

>説明が足りなくて申し訳ありません。
いえいえこちらも解釈不足が多々あるので失礼しました。
>無線LAN化できる機器なども検討した結果です
そちらの環境に干渉するつもりはないので仕方ありませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000401159/SortID=19344958/#19344958
スレッドを拝見しました。ちょっと断念せざるおえなかった感じでしょうか?(^^;
メーカーでもレコーダーのネットワーク機能では有線が推奨されていて、EW1200もLANお引越しは無線は不可となっています。
速度や転送の安定面ではなるべく有線が望ましいのですが、引き回しが楽で目立たないフラットタイプなどでもご無理でしょうか。
いずれも不可なら引っ越した番組は、「ワイヤレスおでかけ転送」はある程度割り切って運用するしかないです。
必要に迫られた場合は、以下の方法で実時間変換で転送ファイルを作成すれば可能になりますが、元ファイルは消えます。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1310070055383/
EW1200の録画分に関しては目論見通り無線LANでうまくいっているのですね?
脱線してしまいましたが、
>良い方法というか、皆さんはどうなさっているのでしょうか。
>新しく買い換えたら、すぱっと一からのスタートですか?
いろいろな手段がありますが、普通はBDにダビングして終わりのユーザーが多数派に思います。
書込番号:19956347
1点

>良い方法というか、皆さんはどうなさっているのでしょうか。
>新しく買い換えたら、すぱっと一からのスタートですか?
これは人それぞれだと思いますが、私の場合は新しくレコーダーを買っても、前から使っているレコーダーもそのままテレビにつなぎっぱなしなので、別に引っ越しはしたことありません。
(新旧そのまま使うようにすれば、わざわざ新しいレコーダーに引っ越しする必要はないと個人的には思いますので)
ただ、レコーダーのBDドライブが壊れていてそのままだとHDDに置きっぱなしにせざるを得ない場合は、LANダビングで対応機に送り出してBD化はします。
これはソニー機だと出来ない芸当なので、参考にならないと思いますが…
ソニー機の場合は、取り敢えず無編集でどんどんBD-RE XLにでも焼いておいてHDDの空きを作り、編集が必要なディスクは後日改めてBD上で直接部分削除するなりムーヴバックするなりで良いのではないかと思います。
ムーブバックしたタイトルは転送や配信が出来ないとかは存じてますが、そこは割り切るしかないかと。
書込番号:19957155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
この機種を使用している知人に勧められ、以前より購入を検討していましたが、新モデルが出るということで保留にしていました。
ところが実際発売された新モデルは、編集機能のスペックが落ちていると皆さんの書き込みを見て、何を買えばいいのかわからなくなってしまいました。
私も知人も実物の機能を使用することは問題なくできますが、スペックの比較等ができるほど家電に詳しくありません。
お詳しい方、おすすめ機種を教えて下さい。
使用したい機能/スペック
1TB以上
2番組同時録画可能
単語で番組録画予約が可能
CMカットはもちろん、番組の一部分だけを編集して保存したい。(例えば1時間番組の15分だけ)
ある程度タイトル編集が可能
できればBlu-rayディスクに編集後のものを保存し、それをパソコンでも見たい
かなりオタク的な利用の仕方をすると思ってください。
某家電量販店の店員さんに上記の質問をしたのですが、「今の機種ならどれでもできますよ」と。
本当でしょうか?
書込番号:19953002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごみゼロ、完璧カット編集をするのならアイビーブルーとアイオーのRHDM−UT/TEも買って、ivdr-sに取り込み、パソコンで編集して、ivdr-sに戻し、アイビーブルのBDでBD化という手順ですかね。お店で聞いてみるとよいでしょう。
書込番号:19953047
4点

>本当でしょうか?
本当です。
不評なSONY現行機でもこの程度の編集なら可能です。
>それをパソコンでも見たい
PCに視聴ソフト(有償)をインストールすれば可能です。
レコーダーのメーカー型番によらない。
PCは、昨今のものなら可能ですが、古いPCなどでは対応していない(視聴できない)場合があります。
>かなりオタク的な利用の仕方をすると思ってください。
質問の文面では、極普通の使い方のように見受けられます。
録画番組を
・NASに保存して、テレビ、PC、タブレット、スマホなどを使って視聴
・スマホやタブレットに持ち出し視聴
・海外など屋外でレコーダーの番組を視聴
などを行ってる人も少なくないですよ。
書込番号:19953068
2点

ありがとうございます!
早速検索してみました。
(近所のY電器は取り扱いがなく、店員さんにも知識がありませんでした 涙)
保護制限がないことや、買い換えをしてもデータが消えないなども、希望の条件にぴったりです。
まだ分からないことがいくつかありますので、後程、自習した後にBIV-WS1000の商品欄で質問させていただきます。
もしよろしければその時もご回答いただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19953460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuccochan さん
ありがとうございます。
自分でレコーダーを購入するのが初めてなので、現在の機種では標準装備だと知りませんでした。
紹介してくれた知人以外はドラマを録画して見るだけの人ばかりだったので、編集作業も普通の使い方とは知らず……恥ずかしいです。
強いこだわりがあるわけではないのですが、なるべく同じメーカーに揃えようとした結果、TVもPCもSONYです。
利用したい機能がどの商品でも同じということなので、今回もあえてSONY商品を選択するとしたら、新モデルよりもこちらの商品を探して購入するほうが良いのでしょうか?
書込番号:19953504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新モデルよりもこちらの商品を探して購入するほうが良いのでしょうか?
私的には、絶対旧型が良いと思います。
新モデル(現行機)は、悪評てんこ盛りです。
動作のモッサリは、百歩譲って良しとしても、フリーズその他の不具合が沢山あります。
旧型は既に入手難になっているかと思いますが、頑張って探してください。
テレビがSONYだからと言って、レコーダーもSONYを選ぶ必然性は少ないです。
と、言いつつ、要望の一つにキーワードでの予約をお望みなので、その理由ではSONYが良いです。
あと、iVDRは、万人向けとは言い難いです。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん は、相当気に入っているようでやたらと
宣伝(案内)していますが、例えば、レコーダーでは数十秒で編集できるのに
iVDRでは数分以上かかるなどのデメリットを全く案内していません。
また、新型SONY機では、現在は使用できないはずです。
書込番号:19953881
6点

>yuccochanさん
たびたびの質問にご回答いただき、本当にありがとうございます。
やっぱり前モデルを探してみるのがいいのですね。
仕事帰りに別のY電機店舗に寄ってみたところ、詳しい店員さんがいらっしゃったのでお話を伺うことができました。
基本的なことはしっかりと教えてくださったのですが、結論としてはどのメーカーも機能としてはさして変わりがないと。
やはりクチコミとは違い、欠点なんかは言いにくいみたいです。
一度マクセル機をお使いの方に利点等を確認して、SONY前モデルとどちらを買うか2択で決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19955137
1点

特段ひいきをしているつもりは全くありません。単純に到底レコーダーでは無理と思われる編集精度でパソコンを使って編集ができる
という程度の話です。やられている方なら理解できるはずです(なんか空しく感じてきてしまうので次第にやらなくなるかと。どうでもいいやという気持ちに。 歌番が編集向きで一番だと思います 映画は細切れ的にカットされているので価値がないです)。
パナソニ信者には無縁の話であります。念仏唱えても何とかに何とかでしかありませんね。
書込番号:19956573
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
iVDRというのは全く存在すら知らなかったので、とても為になりました。
やりたい作業は歌番組やバラエティのゴミなし編集なのでその点でいえばぴったりなんですよね。
ただ、私の持っている知識だけで活用しきれるのかが不安です。
マクセル機の掲示板でも質問させていただいておりますので、よろしければそちらもお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:19957080
1点

>iVDRというのは全く存在すら知らなかったので、とても為になりました。
やりたい作業は歌番組やバラエティのゴミなし編集なのでその点でいえばぴったりなんですよね。
僕も 購入検討したことがあるのですが
1.HDDカセットの値段が高いこと 保存もコピーワンだし
2.編集すると 高速ダビングできないし HDDカセットに保存すると編集できない
つまり 編集重視なら PCで編集
で やめちゃいましたね (なかなか 他メーカに乗り換えは できないんですよね)
>CMカットはもちろん、番組の一部分だけを編集して保存したい。(例えば1時間番組の15分だけ)
これって 番組の一部だけ抜き出して BDに保存ですかそれなら 新型はちょっと使いにくいですね
EW1200なら プレイリストを使うか 番組を分割して ダビング可能ですが
(オリジナルを残しておくなら プレイリストを使います プレイリストは現在ソニーの全モデルのみ可能)
新機種だと 番組を丸々 BDにダビングして 不要部分を 部分削除で消す必要がありますね
新機種は タイトル分割 タイトル結合 プレイリスト編集 この三つが不可能なため
書込番号:19957632
1点

すみません 書き間違えました
× (オリジナルを残しておくなら プレイリストを使います プレイリストは現在ソニーの全モデルのみ可能)
○ (オリジナルを残しておくなら プレイリストを使います プレイリストは現在ソニーの前モデルのみ可能)
全モデルでなくて 前モデルの 間違いです
失礼しましたm(__)m
書込番号:19957651
1点

>VROさん
>新機種は タイトル分割 タイトル結合 プレイリスト編集 この三つが不可能
そうなんです。
詳しいスペックを確認せずに、新機種の発売を待っていた自分がバカみたいです。
iVカセットについてはまだ少し検討してみたいのでマクセル機の掲示板でいろいろと教えていただいている最中です。
一番いいのは前機種が手に入ることですが、予算オーバーのBDZ-ET1200の購入も検討してみようかと思います。
>なかなか 他メーカに乗り換えは できないんですよね
同感です。
強くこだわるわけではないのですが、機能を比較してさして差がないとわかると同じメーカーを選んでしまいますね。
ありがとうございました。
書込番号:19957767
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200

販売店も残り少なくなってきているから欲しい人は確保した方が良さそう。
書込番号:19945329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今までソニー機には全然興味がなかったのですが、新型の出来を見ていると、旧来のインターフェース機がこれで最後なら一台買っておいてもいいかな!?と思えてきました。
どうしよう…
東芝機とのLANダビングが出来ないのは分かっているので、どうせ買っても使い道なさそうですが、ムーブバック対応の最後の旧ソニー機、失うには大きな存在かな…
書込番号:19945842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
EW500が故障しレコーダーが無いと非常に不便なため、急遽このEW1200を買いました。
現行のZW1000の評判が悪いため、いい時期に安く買えたと喜んでいます。
しかし、使い始めて2カ月ほど経ちますが、EW500と比べて動作が遅いです。録画番組表示で特に感じますが、表示ボタンを押して5秒ほどして一斉にじゃなく、だんだんと表示されます。EW500は表示ボタンを押して2、3秒で全録画番組を一斉に表示されたので、一番使う機能だけにこの体感差は大きいです。
EW500よりも2世代新しいはずなのに、こんなものでしょうか?
2点

こんにちは。
うちでも、使っているうちに動作が非常に遅くなったことがありました。
当時は設定でスタンバイモードを「瞬間起動(学習)」にしていました。
一度電源を抜いて完全に電源を落としたところ、遅い動きが直ったので、おそらく起動しっぱなしが原因っぽいです。
今どきの家電は中身はPCですしね・・・
設定を「標準」に戻して以降は普通に使えています。
瞬間に起動してもそのあと遅いんじゃ使い物にならないっす。
書込番号:19918741
4点

マナスル8163さん
こんばんは。
>録画番組表示で特に感じますが、表示ボタンを押して5秒ほどして一斉にじゃなく、だんだんと表示されます。
動作が不安定の場合、リセットを行う事により改善出来るかも知れませんので、試されて見てはどうでしょうか?
【リセット方法】
http://qa.support.sony.jp/solution/S1302270046962/
書込番号:19920007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>クチコミハンターさん
>ton2tb7さん
ありがとうございました。
リセットすると早くなりました。EW500はリセットかけたことなかったので、全く気づきませんでした。
目から鱗でした。
書込番号:19921969
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
新製品が、操作性があまりにも違うので、こちらの製品購入を検討しています。
現在当方2011年発売のBDZ-AT750Wを所持し、主にXSRで録画・編集・BD保管しています。
今後もXSRで録画・編集・BD保管してきいたいと考えているのですが、
こちらの製品の圧縮画質が、BDZ-AT750Wの世代に比べて、維持または向上しているのかが気になっています。
もし同じ世代の両機種をお持ちの方、または買い替えされた方がいれば
主観で構いませんのでご意見頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
1点

>主にXSRで録画・編集・BD保管しています。
BSハイビジョンならば、XSRは有効だが、
地デジの場合、XSRはあまり有効ではない。
(容量がDRと左程変わらん)
書込番号:19895646
3点

>地デジの場合、XSRはあまり有効ではない。
(容量がDRと左程変わらん)
XSRモードの転送レートが11Mbpsだから地デジ番組の実際の転送レートと同じくらいですね。
書込番号:19895679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ET2200 持ってますが AT750Wより 画質は悪くなってます
(新型は 同モードでの録画時間増えてますから 画質はさらに悪くなってると思われます)
XSRは使いませんが SRモードでわずかに落ちてます
僕が使ってる 録画モードは(AT750Wの場合)
LSRまでで この上のレートだと DRになります(高画質で残したい場合は)
地デジで DRで1時間ドラマ(実質45分程度)で4話 で5話入らない でも XSRで1話入りますから(25GB の場合)
DR4話+XSR1話 で・・・・一枚に
ET2200では LSRがSRに上げて録画の必要ありますが USB HDDに保存で一時保存と割り切って
結局 BD保存は AT750Wで録画ってことになってますね
まあUSB HDDも便利ですから 無駄な買い物でも無かったのですが
書込番号:19896032
1点

彙懦們夛奚さん、油 ギル夫さん、返信ありがとうございます。
今まで地デジの転送レートを全く意識せず、衛星・地デジ問わず
音楽番組のみDR、それ以外はXSR、見てすぐ消すものはERでとっていました。
地デジの録画については、録画モードを少し考え直してみます。
ご指摘大変助かりました。
VROさん、以前はタイトル名の自動グルーピングのルールの件でいろいろありがとうございました。
今回も貴重な意見ありがとうございます。
正直画質レベルが落ちているとはショックです。
AT750Wは、録画機能:インテリジェントエンコーダー3、再生機能:CREAS4
ET2200は、録画機能:インテリジェントエンコーダー、再生機能:CREAS5
なので、インテリジェントエンコーダー3がよっぽど秀逸な機能なのかと
思ってしまいます。
また、新機種が更に録画時間が増えているとのことでカタログを比較してみました。
わかりやすく1TB機種で見てみると、HDDへの録画可能時間が下記のようになっていました。
地デジDR(17M) XSR(11M)
AT950W 122h 183h
EW1200 122h 184h
ZW1000 130h 194h
この比較から私も推測してみました。
・AT950WからEW1200へは、XSRは同じ転送レート11Mの記載ですが、
XSR時間が増加しているので、微妙に転送レートが落ちている。
・EW1200から新機種のZW1000へは、DRの時間が違うので
HDDそのものの使用可能領域が増えている。
XSRの時間増加は、使用可能領域だけが原因か、転送レートの
微妙な変更があるかどうかは判断できない。
もし画質が現状維持以上なら、急いでこの旧型を購入しようかと思いましたが、
ちょっと留まりました。
XSRならそんなに違いなく見えるなら、購入してもよいのですが迷うところです。
メディア代も安くなってきたので、どんどんDRで保管すればよいから、
もうメーカーが圧縮技術に開発費をつぎ込む必要がなくなったということでしょうか。
書込番号:19897322
1点

>ET2200は、録画機能:インテリジェントエンコーダー、再生機能:CREAS5
なので、インテリジェントエンコーダー3がよっぽど秀逸な機能なのかと
思ってしまいます。
ET2200 この世代は 二か国語と音声多重がDR以外でも録画できるようになってますから
その分 画像エリアのデーター領域が減ってるのではと推測してます
(その程度で 画質に影響はないとの意見もありますが)
新型は まだよくわかりませんが AVCで字幕も録画できるようで その分画質は厳しいのではと
あとうっかりしてましたが 録画時間が伸びてるのは LSR以下のモードでした すみませんm(__)m
EW1200の購入については 微妙なところです
(買うなら 2テラのET2200の方が良いと思いますが)
新製品については あまり期待できそうにないように思いますので 今のうちに予備機を確保して置くのも方法です
僕自身は 同じ録画時間なら 将来技術が上がっても 画質が良くなることはないと思ってます
データサイズ=画質 です
因みに 6年前に買った BDZ-T55 まだ現役で使ってます
再生画質は落ちますが(CREASついてないもので) 録画画質は AT750Wと変わりません(家はBSは録画しないので)
BDにダビングして AT750Wで再生すれば 違いは判りませんね
書込番号:19897732
1点

実はAT750W世代が一番画質部分にお金を費やしていた機種といえるのでしょうか。
それなら、こちらの機種ではなくあえてAT750Wの中古をバックアップ機として
2台のうち1台を修理する形で使い続けるのがよいような気がしてきました。
でも、DR以外でも二カ国語録画対応しているのは魅力的ですね。
どんどん在庫もなくなっているようなので悩むところです。
書込番号:19900117
1点

>2台のうち1台を修理する形で使い続けるのがよいような気がしてきました。は
どうせ中古買うなら USB HDDが使える AT970TかAT950Wが良いと
修理に出すとき HSB HDDに保存しておけば 残る可能性がありますから
(基盤が交換になると だめですが)
ただ 中古品だと 修理代で足が出そうな気もするんですけどね
書込番号:19904801
1点

本当は中古ならAT750W,AT950Wの世代のものがよいのかもしれませんが、
古い製品をメーカーがいつまで、どの部分まで修理対応してくれるか気になります。
最近SONYも元気がないですし、(先日黒字好転・新規開発に注力みたいな記事を見ましたが)
こちらの分野も切り離し、撤退などなったら、修理も怪しいのかと。
何とか次の規格のメディアが普及するまで中古でもしのげればよいのですが。
ところで、
AT750W世代の圧縮録画・再生の画質機能がこちらの世代より優れているなら、
EW1200でDR録画→BDへ高速ダビング(無劣化)→AT750WでBDからXSRへ変換ムーブ
すると、AT750Wで直接XSR録画するのと理論上ほぼ同じなのでしょうか?
要は、放送を圧縮録画する際と、BD⇔HDDでDRからレート変換するのと、
処理に大きな違いが出てくるのかどうかという疑問です。
実際にこんな手間はしないと思いますが、気になったので、
VROさんの意見頂けるとありがたいです。
書込番号:19905217
1点

>EW1200でDR録画→BDへ高速ダビング(無劣化)→AT750WでBDからXSRへ変換ムーブ
すると、AT750Wで直接XSR録画するのと理論上ほぼ同じなのでしょうか?
DRは放送画質ですから 画質は変わりませんね
ただし BDからHDDへ 変換ダビングはできません(高速のみ) これ仕様です
HDDからBDへ 変換ダビングは可能
(いずれも ムーブになりますけどね)
BDドライブの 寿命=ダビング時間 なのであまりお勧めしませんけど
そこまで画質にこだわるなら 他社のレコーダーを探してみるとか
(僕は ソニーしか持ってないのでわかんないですけど パナどうかな??)
というより DRで残せば良いのでは
僕は そこまで画質にこだわりは無いので
100話以上あった 韓国ドラマを 4話(DR)+1話(XSR)=25GB一枚 20枚組ですか やったことあるけど
続かなかったし
地デジだと DRで25GBに3時間半程度入ります 5話だと ぎりぎり入りません 国内ドラマだとオープニングとエンディング抜けば入るはずだけど
ET2200で最近始めたのだと
USBHDD保存前提で NHKの大河(真田丸)と精霊の守り人 を SRモードで これもあんまり続きそうに無くて
DRかLSRになりそうですけどね
(SRって あんまりきれいじゃないんですよね)
書込番号:19907440
2点

電子番組表情報を利用してジャンル別エンコーディングを行うから、長時間録画とDRからの画質変換ダビングでは画質変わるんじゃない?
画質が変わるにしても、私の目には違いはわからないだろうけど。
書込番号:19907486 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>長時間録画とDRからの画質変換ダビングでは画質変わるんじゃない?
たぶん変わらないと思いますよ
ET2200のCチューナだと DRで録画してから 後日AVCに 自動変換するわけだけど タイトル付属の番組情報を使ってるのでは と思います そうでないと チューナによって画質がまちまちになります
それに スレ主さんの質問は AT750Wだから この機種には ジャンル別エンコーディング無かったと思いますが
と ここまで書いてて 気が付いたのだけど もしかして 両機の画質の違いって
ジャンル別エンコーディング の影響??
書込番号:19907572
1点

>電子番組表情報を利用してジャンル別エンコーディングを行うから、長時間録画とDRからの画質変換ダビングでは画質変わるんじゃない?
パナレコの挙動ですが、HDDに録画しても、NDに焼いても「ジャンル情報」は記録されるので、
>理論上ほぼ同じなのでしょうか?
は、同じだと思っているのですが、違うのでしょうかね?
それと、現行機は更に劣化していると思われる節があるので、未だ新品で購入できる可能性がある
先代機(ETシリーズ)を購入しておくのも良いのではないかと思ってます。
書込番号:19907581
2点

http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-AT750W/feature_4.html
ジャンル別エンコーディングはありますね。
画質変換ダビングはムーブバック以外のディスク間のコトを指しています。
もしかしたら長時間録画とDRからの画質変換ダビングでは画質が変わるのでは?と、ギモンに思った程度なので何か確証があるワケでもないです。
DIGAの方は長時間録画と録画モード変換では、同じ6倍録画でも長時間録画の方が容量多めな感じですが、SONYとは挙動が違いそうだし。
書込番号:19907611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさん
もろもろ了解です。
雨だれさん
駄レスだったようです。先のレスは忘れてください、申し訳ありません。
書込番号:19907664
1点

ずるずるむけポンさん
失礼しました
知らなかったです ETからだと思っていました
スレ主 雨だれさん
うっかりしてましたが EW1200 カタログを見直してみたところ
CREAS5 ついてません P6 (EW1200は空白)
EWより ETの方が良いかも
>こちらの分野も切り離し、撤退などなったら、修理も怪しいのかと。
何とか次の規格のメディアが普及するまで中古でもしのげればよいのですが。
甘いかもしれませんが ソニーは大きな会社なので 修理は問題ないと
ただ 修理の価格が今後どうなるかは判りませんが(ATシリーズは公式には 修理の規模に関係なく20000円プラス消費税となってるようで 去年AT770T修理に出した場合は 24800円で保証は3カ月でした)
出来れば USBHDDが使えるタイプで BDは極力使わないようにすれば
(BDドライブは 消耗品と考えた方が)
書込番号:19908421
1点

他社製品の検討は、昔のSD映像をBDに効率的(高速ダビング)に残したいこともあり、シャープしか候補がありませんが、
店頭で、触ってみると(地方のせいか、なかなか店頭で触れる店はない)
チャプター編集の操作が面倒そうでしたし、
オートチャプターがカタログでは「音声の切り替わりを検知して」とあり
昔のVHS時代からある番組本編(モノラル)とCM(ステレオ)で判断するレベルならいまいちかと。
数年前雑誌で、低レートの画質はシャープが優れているという記事を目にしたことがあり、それは少し気になります。
EW1200とET1200の価格が変わらなくなってきたこともあって、ET1200の購入に傾きだしています。
もう店頭にはこの世代はどこにも見当たらず触ることはできないのですが、
AT750Wの操作性とほぼ同じなら(同じだと思っていますが)、EW1200かET1200で決めようかと思います。
書込番号:19910020
2点

雨だれさん
>昔のSD映像をBDに効率的(高速ダビング)に残したいこともあり、シャープしか候補がありませんが、
L1など外部入力で録画したSD映像をBDに高速ダビングしたい、と言う事でしょうか?
であれば、各社の現行機は可能なはずです。
・SONY、シャープのBDレコーダーは当初から
・パナは、2012年春モデルから
・東芝は、現行機(先代機だっかな?)から
・マクセルは、当初から
SONY、シャープ、パナは、AVC(Mpeg4)
東芝、マクセルは、Mpeg2
になります。
>AT750Wの操作性とほぼ同じなら(同じだと思っていますが)、EW1200かET1200で決めようかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710801/SortID=19882126/#19885773
BDZ-X90とBDZ-EW1000とでは操作方法がまるっきり同じらしいので、AT750Wも同じだと思われます。
書込番号:19910762
1点

操作は ほとんど同じですが
AT750Wに比べれば 動作が重いです
メニューの ビデオは上から
ホームメニューを終了します(新規追加)
BDデーター
録画モード変換(新規追加 ETのみ CチューナでAVC予約の場合 空き時間に変換)
お引越し(新規追加)
お出かけ・おかえり転送
タイトルダビングー
ディスクダビング
USB HDDダビング
VHSダビング
録画予約ー
X-おまかせ・まる録
日時指定予約
My!番組表
番組表
番組検索
予約ランキング
予約確認
タイトル/コーナー検索(新規追加)
BD
USB HDD
年月
ジャンル
予約
おまかせ・.まる録
記録時間ー
15分未満
15分以上〜30分未満
30分以上〜1時間未満
1時間以上〜2時間未満
2時間以上〜4時間未満
4時間以上
記録中
グループ
プレイリスト
保管済みタイトル(新規追加)
ダビング関係 と 予約関係が 階層化されてます
ダビングは 録画済みリストから オプションで呼び出せますが
予約確認が 若干手間かな
編集は変化なし
番組表の 日時指定ジャンプが 十字キーで上下左右に動かし 日時と時間を指定する方式に代わってるところが
違和感感じるかも
(番組表のカーソル移動がかなり重いので これの対策かも)
録画済みフォルダーの表記に タイトル数と使用サイズが表記
あとは 予約削除に 今回のみ削除があります(予約のスキップ機能)
それと SD画質出力端子(赤白黄 S端子)は廃止 入力はコンポジット(赤白黄)のみ
こんなところかな
書込番号:19911192
2点

yuccochan さん、おっしゃるとおり外部入力での取り込みです。
また既にSONY機で取り込んでBDへ保存したSD映像を、別のBDへムーブ・コピーするために
HDD-BD間で高速ダビング(再エンコードなしの無劣化)したいのです。
SONY、SHARP以外も可能になっていたとは知りませんでした。
以前はPANA,東芝などは、SD映像はDVDへは無劣化高速、BDへは再エンコード(実時間)と
聞いていました。
そうなるとPANA、東芝も候補にしたくなりますが、やはりSHARP同様にチャプター編集などの
操作性が何となくしっくりこないです。
VROさんの詳細な情報により、操作がAT750Wとまったく一緒というわけではないのがよくわかりました。
今までリモコンのテンキーを使ったことはないので、スライドで閉じていても問題なさそうです。
画質・操作速度ともにAT750Wに劣るとは、ちょっと購入にマイナス要素ですが、
なにせ新機種のインターフェースが気に入らず、まさか先代のタイプに近々に戻るとは到底思えず、
前向きでないですが、そろそろ先代機種購入に決めようかと思います。
書込番号:19912492
1点

>今までリモコンのテンキーを使ったことはないので、スライドで閉じていても問題なさそうです。
リモコンは AT750Wのリモコンが使えます
AT750Wのリモコンの 上から2列目に ”STB” ”TV" ”BD" の機器操作切り替えボタンがあります
このうちの ”STB"ボタンが BDレコーダに使えますので これを ET1200かEW1200に割り当てられます
STB ET1200
TV テレビ
BD AT750W
に割り当てできます
ET1200は 4番に設定されてるはずなので ET1200本体のリモコンコードを 1に設定
次に AT750Wの ”STB"ボタンを 1に設定 取説のP101参照 コードは501
次に 自動で”BD"に戻らないように 設定 P99参照 これやらないと ”STB"に切り替えても30秒後に”BD"に戻るので
この設定で 一台のリモコンで 2台のBDレコを使えます リモコン2台使うよりは便利ですよ
書込番号:19912857
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200
2014年に発売なので、もう無いのかもしれませんが、花巻、盛岡、北上あたりで、展示もしくは販売している、在庫があるお店がありましたら、教えていただけませんでしょうか?
書込番号:19889755 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新しいモデルが、使いものにならない感じなので、SONYファンの方は旧モデルを探すのが、賢明な判断だと思います。
早いものがちになると思いますので、電話をかけまくって探すことをお勧めします。
書込番号:19890973
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





