このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 11 | 2015年12月16日 02:16 | |
| 10 | 3 | 2015年9月1日 18:53 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > AML72-01
保護フィルターをレンズに常につけているのですがその場合に
保護フィルターの上からクローズアップレンズAML72-01を使用するとレンズ間距離なんかに影響してしまい、何か問題が生じますか?
使用しているカメラはCanon70Dです。
初心者ですがよろしくお願いします。
書込番号:19406445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ勉強させてください。さん、こんにちは。
次のスレが参考になると思いますので、よろしかったらチェックしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10520410105/SortID=16765763/
書込番号:19406521
2点
カメラ勉強させてください。さん こんにちは
やった事はないのですが ピントは来ると思いますし クローズアップ効果は得られるとおもいます でも クローズアップレンズ自体は凸レンズですので レンズ面から離れると拡大率少しですが落ちる気がします。
その為 重ね付けは止めといたほうがいいように思いますし 良いことは無いと思います。
後 ケラレのほうは 広角系だと出る可能性は有ると思いますが 望遠系だろ大丈夫な気がしますし 付属のフードから はみ出さない程度で有れば 大丈夫な気がします。
書込番号:19406603
![]()
1点
>secondfloorさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございますm(_ _)m
ということはやはりフィルターの上からは付けてしまっても中途半端になってしまうということですね(・_・;
単焦点マクロを購入するよりも安くて軽いですが、フィルターを外してこれをつけるとなると一手間かかるということですね(・_・;
勉強になりますm(_ _)m
書込番号:19406679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カメラ勉強させてください。さん 返信ありがとうございます
>単焦点マクロを購入するよりも安くて軽いですが
後 クローズアップレンズの欠点として このフィルター付けると近距離の ある程度の距離ではピント合いますが それから外れるとピント来なくなり 特に遠距離ではピントきませんので マクロ撮影する時だけフィルター付けて撮影する事になります。
書込番号:19406702
1点
>カメラ勉強させてください。さん
私はプロテクトフィルターを付けたまま使っています。
フィールドでプロテクトフィルターの付け外しをしたくないだけなんですが。
レビューや口コミの生物写真はプロテクターが入っているものが有ります。
蝶やバッタがそうです。
スケールや蚊は入っていません。
ピントの距離も厳密には変わっているのでしょうが、気になったことは有りません。
大きな違いはないと思います。
画質や解像度も厳密に言えば周辺等が落ちているのでしょうが、その辺はピントが合っていないので違いが判りません。
付けているフィルターはケンコーPRO1D protector(W)です。
そのような訳で問題は無いと判断しています。
私はEOS8000Dです。
書込番号:19406705
![]()
1点
>ピラカンサさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございますm(_ _)m
フィルター付けたままでも撮れるということで、被写体がすぐにどっかへ移動してしまいそうなときにはフィルター付けたままでクローズアップレンズを使用してみても大丈夫なのかなと思いました(・Д・)ノ
ピラカンサさんの画像大変参考になりますm(_ _)m
あと、素人質問なのですが、マクロ撮影と言うのはカメラのマクロ撮影モード以外だとAvモードで開放で撮るものなのでしょうか?
書込番号:19406764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラ勉強させてください。さん
>マクロ撮影と言うのはカメラのマクロ撮影モード以外だとAvモードで開放で撮るものなのでしょうか?
一眼レフの場合 カメラにはマクロモードは着いていないと思いますので切り替えはないと思います。
でも クローズアップレンズを付けた場合 ピント範囲限定されるので 切り替えと同じような感じになるかもしれません。
後 Avモードとは カメラの露出制御の問題で マクロモードとは 関係ないですが ボケを大きくしたい場合 絞り優先で 開放だと使っているレンズの 撮影している焦点距離の中で 一番大きくボケる写真が撮れます
書込番号:19406793
0点
カメラ勉強させてください。さんへ
> マクロ撮影と言うのはカメラのマクロ撮影モード以外だとAvモードで開放で撮るものなのでしょうか?
そのような決まりはなく、Pモードで撮っても、Tvモードで撮っても、Mモードで撮っても、なんでしたらスポーツモードで撮っても良く、、、
また絞りも、開放でなくてはダメというわけではなく、レンズの絞りの限界のF22とかで撮ってもまったく問題ありません。
ようは被写体に合った設定を自分で見つければ良いということなのですが、それがハッキリ分からない内は、シーンモードを使ったメーカーオススメの設定や、簡単な設定で撮ってみる、という方法が無難かなということで、マクロ撮影モードや、Avモードの開放がオススメされることが多くなるのだと思います。
書込番号:19406874
![]()
1点
>もとラボマン 2さん
>secondfloorさん
ありがとうございますm(_ _)m
今まで昆虫のどアップ写真などに憧れていたのですがマクロ撮影と言うのを意識したことがないもので非常に勉強になりますm(_ _)m
ありがとうございます
書込番号:19406931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>カメラ勉強させてください。さん
私は、接写の場合絞り込んで撮影します。
基本被写体が綺麗に写る被写界深度優先ですが、
レンズの各絞りでテスト撮影して一番解像度の高いF値又はその前後で撮影することが多いです。
絞り解放や最大F値辺りでは解像度が下がる傾向が有るので使いません。
特に絞り解放ではただでさえマクロ撮影時は被写界深度が浅くほんの一部しかピントが合わないので。
芸術作品は別ですが。
そのような訳で基本絞り優先で撮影です。
手振れ対策としてストロボを使用します。
色々な置物をテスト撮影してどのような写真を撮りたいかイメージを作って置くことをおすすめします。
書込番号:19406938
2点
>ピラカンサさん
ありがとうございますm(_ _)m
実は僕もピラカンサさんと同じ保護フィルターを付けてるので色々購入して試してみようと思います。
みなさま本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:19408356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンバージョンレンズ・アダプタ > シグマ > AML72-01
レビューで等倍写真が見れなかったのですが、口コミならばと写真を載せます。
写真1 Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary最短撮影距離での撮影。最大倍率
写真2 Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary+AML72-01、望遠端無限遠での撮影。最大倍率
写真3 Σ18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM Contemporary+AML72-01、望遠端無最短撮影距離での撮影。
2点
セセリチョウの仲間
ミツバチの仲間
キンバエの仲間
イトトンボの仲間
ピントの微調整がAFで出来るので意外と楽に撮影できます。
この拡大率だと、体の揺れやシャッターブレ・被写体ブレが酷いので連射のHを多用しています。
書込番号:19102123
3点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
コンバージョンレンズ・アダプタ
(最近5年以内の発売・登録)
























