DUNU TITAN 1
チタニウム製13mm径ドライバー搭載のイヤホン



イヤホン・ヘッドホン > DUNU-TOPSOUND > DUNU TITAN 1
最近 DUNU製品の存在を知って、TITAN 1を衝動買いしました。
価格com レビュー、amazonレビュー、国内サイトレビュー、米amazonレビューを参考にして購入に至りました。(今晩来る予定)
ここのクチコミ(および2ch)で、TITAN 1でスレッドが立っていない、って何故でしょうね。(DN-2000とか1000は凄いやりとりなのに)
人気がないからなんでしょうが・・・。
製品に魅力が薄いのかしら?
書込番号:19538469
1点

TITAN1、とても$100近辺とは思えないほど良いですよ。特に高域の伸びと抜けの良さは気に入っています。私自身がMDR-EX1000などダイナミック好きの為もありますが。ただ音の傾向として、低域強調大好きの方には合わないだろうと思いました。DN-2000が万人向けで、TITAN1は少し高域特化のイメージです。でもDN-2000Jほどには尖っていませんので安心出来ます。
兄弟(後継?)機のTITAN3や5も気になりますね。
装着も楽で寝ホンにも使えそうです。私の場合、イヤーピースが微妙にしっくり来ないので試行錯誤中です。低域の一部帯域(挿入深さと密閉度合いに応じて変わる)だけが部分的に強調されてしまい、付属のイヤピを総当たりで付け替え中。
# FIIO製で外観そっくりなイヤホンがあるようで、OEMなのかどうか気になっています。
書込番号:19538663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KA-7300さん
レスありがとうございます。ダイナミックMDR-EX1000好き、って同じですので、TITAN 1 買って良かったと思います。(まだ来ていませんし、試聴もしていませんが。)
どんな高音か楽しみです。低音については、量感が欲しいタイプですので、イヤーピースやイコライザで調整して行くつもりです。躍動感はどうなのか、音の粒子は細かいのか、響きはどうなのか、・・・、今夜が待ち遠しいです。(夕方はクラシックコンサートに行きます)
イヤーピースについてなど、また情報交換させていただくと嬉しいです。
PS:FIIO EX1 は、FIIOのカスタマイズしてコストダウンしたのか、TITAN 1 と中身同じなのか、気になりますね。Amazon.comにレビューしたDavid Hsuさんは、「同じものが30ドル安い」って書いてました。日本では販売されないでくれると有り難いです。
書込番号:19538864
1点

TITAN 1、聴きました。 開放的でさわやかです。買って良かったです。
こんなにいいのに、クチコミで話題にされてなかったって、どーいう事? 不思議ですぅ。
(今ならAmazonで(納期かかるけど)12,281円ですよ)(私が買った数時間後に10円下がってました)
書込番号:19539941
2点

>rakkokunさん
気に入られた様で何よりです。
現在、ぴったり嵌るイヤーピースでは無く、僅かに緩い状態で使っています。私の耳では、こうした方が低域の一部だけが強調される事態を避けられています(但し低域全般が持ち上がります)。遮音性も落ちてしまいますが高域最重視&低域微ブースト程度で、何より音の抜けが良いので一番好みのバランスでした。
金属筐体なのにキンキンせず滑らか、それでいて高域は微かに金属系の綺麗な伸び(ここがRE-600と差別化されるので両方好き)が気に入っているので、後は上手く低域ブーストを解消出来るイヤーピースが無いか探しているところです。この辺りは個人の好みの問題ですけれど。敢えて低域迄も求めるならば、無理にTitan1で出すよりもTH-F4NやSE846、PM-3(これは別格)が良いかなあと(手持ちの範囲では)思います。
書込番号:19540945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KA-7300さん
おやすみなさいする所でした。どうも、こんばんは。
私も少し緩めです。先ほどイヤーピーススレには好みを全く逆に書いちゃったみたいで、好みはハイブリッドタイプ(緑)のサイズMでした。
KA-7300さん、何本イヤホンお持ちなんですか? (^-^)
(私はイヤホンは現有5本目です。ATH-CK90PROはBA型のせいか気に入らず使わず。MDR-EX1000はムチャクチャいいけど 勿体なくて偶にだけ使う。MDR-EX750はクラシックには今ひとつ。Y23は来たばかりだけど大きい音量で音が平淡。TITAN1は来たばかりだけどMDR-EX1000と双璧。)
TITAN1は、きらめく高音と低域までのバランスの良さと音離れ良い鳴りっぷりが、いいですねえ。オーケストラも松田聖子もMISIAも、気持ちよーく鳴ります。
おやすみなさい。
書込番号:19541066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KA-7300さん
そんなに高音いいですか!気になりますね。
私もダイナミック型好きですがEX1000の高音では満足出来ず、RE-600は残念ながら入手できず、
FX1100は高音弱いし、CKR10の高音はたいして伸びないし、IE800も試聴したけど高音には特に魅力を感じず、
BA型の高音は繊細だけど伸び感が無いし、
ダイナミック型で高音が良くて生産中のモノ・・・を探しているんですがTITAN1良さそうでしょうが。
DN-2000Jは高音が強調されるのは良いけど、きつく感じやすい帯域が持ち上がっているみたいで、
ATH-A2000Xの伸びるわりにはそんなにきつくない感じと違いますので、
KA-7300さんのコメントを見てTITAN1に興味がわいて来ました。
高音がいいイヤホンヘッドホンとかあまり話題になりませんよね。
もっと話題になって興味を持つ人が増えればいいのに。
書込番号:19542358
2点

>air89765さん
こんにちは。KA-7300さんでなくごめんなさい。
この高音は、NS-1000Mを初めて聴いた時(中学生でした)のインパクトに近いものがあります。
今も愛用してますが、TITAN1の方が勝ちかも・・・。音楽的に。
13mmチタニウム振動板ダイナミック、いいと感じています。
米Amazonのレビューでも、絶賛の声が多かったですよ。買っちゃえ、airさん!
書込番号:19542449
0点

>air89765さん
さきほどは、馴れ馴れしい記述で失礼しました。
昨日、夕刻はフルオーケストラの演奏を聴いており、夜がTITAN1の聴き初めだったのですが、空気感も良いです。
代わりに、遮音性はゼロかも。室内エアコンの風音が聞こえてました。
もっとTITAN1に詳しい人・ご愛用者の声を、私も聞きたい次第です。
書込番号:19542476
2点

>rakkokunさん
Titan1は(金属筐体かつこの価格でありながら)予想外に気持ち良く鳴ってくれてます。
イヤホンは先日整理(売却)したのですけれど、そのお金で新しいのを買ってしまったので全く減りません。EX1000が基準で、浮気しては戻る感じです。
EX1000は繊細さ、低域の出方も一番気に入っています。しかし遮音性皆無、歩くと風切り音!、付けたまま寝るには危険な形状、付けやすいけれど乗降時収納に悩むイヤーハンガーと、ついつい他機種に手を出してしまいます。一番の原因はA2000X(ヘッドホン)で、モニターライクなEX1000にもあと少し色気(高域の伸びというか味付け)が欲しくなるのです。
RE-600は耳にスッポリ収まる小ささ、高域の伸び、バランス対応とHM-901と組み合わせる分には申し分無いです。ただ901sにしたら分厚さが減って繊細な感じになった(気がする)ので少し(低域が)物足りず。
SE846は繊細さとBAであるにもかかわらず狭く無い事に驚かされました。でもやはりEX1000やTitan1の様な開放感ある抜けの良さが欲しくなります。(遮音性と真っ向から対立するので仕方ない)
Titan1はこの価格でありながらEX1000に迫る繊細さと抜けの良さが素晴らしく思います。ただA2000Xよりも金属筐体的なキツさが僅かに有り、低域の具合を考えるとやはりEX1000との値段差は納得出来る面があります。
>air89765さん
お久しぶりです。高音が良いイヤホン、本当にもっと話題になって欲しいです。DN-2000Jの後にTitan1を買い、現在コッチを残しています。でもair89765さんにはDITA Answerの上位バージョンを試してみて頂きたく思います。私は手が届かずノーマル版を試し中です。完全な密閉型のせいか抜けが悪く、値段の割にはと思っていましたが、2段フランジにするとRE-600を超える良い高域と音の抜け方になりました。でもそれだと低域がEX1000よりも足りないので普通のイヤピースと2段の中間を実現出来ないか悩み中です。上位のtruthは更に高域が(&お値段も)伸びるらしいので、是非。
書込番号:19542627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rakkokunさん
いえいえ、rakkokunさんの買っちゃえの一言を読んだらつい注文ボタンを押してしまいました(笑)
きらめく高音て如何にもいいですね。遮音性の低いのは自宅で使えばいいのでぜんぜん気になりません。
口コミが少ないのは単に知られていないからでは?
DN-1000や2000は出来の良いハイブリッドということで話題性があったが、
ダイナミック一発となると普通そうに見えてしまいますので。
でもこうやって実際使ってみたら良いってなると、口コミも増えて来るかもしれません。
届くのが楽しみです。情報ありがとうございます。
>KA-7300さん
DITA Answer Truthですか(笑)
今月は他には購入予定あり、先になりそうですが、機会があれば是非。
EX1000は他のイヤホンを買った時に、EX1000を基準にしてそれとどう違うのか、
みたいに比較することで特徴が見えて来るみたいな、感じですよね。
当方も高音好きなので、KA-7300さんの書き込みは気を付けて見てます(笑)
巷では低音がいいイヤホンヘッドホンがこんなに沢山出ているのだから、
今度は輝くばかりの高音の美しさ、どこまでも伸びて抜けていくような爽快感、
そういう「高音のすばらしさ」を売りにしたイヤホンヘッドホンが増えて欲しいですよね。
書込番号:19542737
2点

>air89765さん
発注、なによりです。早く届きますように。 (^_^)/
書込番号:19542897
0点

>KA-7300さん
こんばんは。装着方法でお伝えしたい事があります。
今朝 散歩で付けていましたら、タッチノイズがひどいのでコードを耳掛けしたら、今度は風切り音がひどいので、左右を入れ替えしてシュアがけしたら、歩行時のノイズから脱出できました。
≫後は上手く低域ブーストを解消出来るイヤーピースが無いか探しているところです。
室内鑑賞時、私も少し、低域の強さ・中域の弱さを感じていました。イヤーピースとか、禁断のイコライザとか工夫していたのですが、装着を 左右逆のシュアがけで、室内でも(イコライザ オフでも)いい感じで聴けています。少し低域弱めですけど。(イヤーピースはハイブリッドです。)
参考になりましたら。
書込番号:19549892
0点

本日届きました。まだ開けたばかりなので今後どうなるかわかりませんが。環境はHP-A8です。
デフォルトイヤピース(赤)は、つけた瞬間、最初はイヤホンが高音寄り特性かと一瞬思うような感じですが、
ああコレ低音が抜けてて耳に合ってないだけだなと感じたので、ソニーのハイブリッドイヤピースみたいな
デザインのモノに変更したら、そう高音寄りでもなく、フラット気味でバランス良い感じに聞こえます。
まだ最初ですから断言するのは危険ですが、双方未エージング状態という条件だとした場合、
EX1000の方が一聴して格上だとは感じています。音場の展開がEX1000の方が奥行き方向に深く、
頭内定位しにくい抜けの良さがあり、左右にも奥行き方向にも全方向でEX1000の方が空間表現が広いです。
EX1000の方がやや解像度も高く、それから音の分離が良く、音像も正確で、それから情報量も多く、
細部の表現も勝っています。EX1000とは全体的に価格なりに1グレード分音質に差があるように思います。
でもそれはソニーストア価格で5万円のEX1000と比べてしまった場合なので、1万円代のイヤホンと比較すれば、
この解像感の高さ、さわやかで綺麗な鳴りは相当いい方だと思います。
長所としては澄んで解像感のある響きが、力強く伸びやかなダイナミック型の音で聴けるところでしょうか。
高音の伸びっぷりは、ATH-A2000XやK701・Q701の方が良いと個人的に感じますが、
このイヤホンの高音は伸びというよりはその澄んだ感じが綺麗、だと思います。
高音をきつく感じるような要素は無いですね。DN-2000Jの方がきついけれども高音の強調
という点においてはよく出ている印象です。響きは綺麗だが尖っていない、優しさのある高音ですね。
繊細さがある美しい高音です。きつさや刺さりがないので誰にでも勧められる高音です。
高音機種というのでもなく、中低音も普通だと思いました。
イヤピースさえフィットすれば、厚みすら感じることも出来る低音です。(けして多くはないけど)
変わった音のイヤホンではなく、むしろスタンダードに使えるイヤホンです。
ATH-CKM1000みたいな筐体の形をしていて、
イヤピースがフィットしなければすぐにスカスカに低音が抜けてしまいやすい形状ですね。
低音は重低音はあまり出なくて、低音の高い部分あたりがよく出てる感じでしょうか?
低音ゆるくはないけど、個人的にはあと少し締まっているといいです。
中音やボーカルは普通で、引っ込んだり出っ張ったり(遠かったり近過ぎたり)していないと思います。
変に低音を強調し過ぎず、中高音のきらびやかさを感じさせるチューニングは好感が持てます。
それとEX1000・CKR10・CKM1000のように頭の外まで抜けてくるような本当の意味での抜けの良さが
あればさらにいいが、そもそも価格帯が違うのでそれは仕方ないところでしょうか。
DUNU-TOPSOUNDのイヤホンではDN-2000が一番バランスが良くて気に入っておりますが、
いい仕事してますよねこのメーカー。
書込番号:19550212
2点

>air89765さん
こんばんは。1万円代としては評価に値する感想内容で、勧めた立場としてホッとしています。
イヤホンの経験値が私の100倍はありそうで、かつ、分析力も文章力も私の100倍はあり、恐れ入りました。
MDR-EX1000とは全然鳴りかたが違うところを、私はとても気に入っています。オーケストラで顕著です。音場が広い広い。若干エコー感も感じ、コンサートホールにいるかのようです。(代わりに解像度や定位は弱いと思います。) ロックとか激し目の音楽では、楽器音が分離していないため、ガサツさも感じ、EX1000の圧勝だと思います。
簡単ですが、返信まで。ホントにホッとしています。 (^_^)
書込番号:19550289
0点

装着を 左右逆のシュアがけ
で、悩みがあります。オーケストラの左右が逆になる事です。
wavファイルを1800CD分持っており、それをWALKMAN NW-A25用にFLACに変換コピー済みなんですが・・・。
wavからFLAC変換のソフトで、dbpoweramp music converter とかを使えば左右逆転できるらしく、どのソフトがいいか調べ始めました。
どなたか、助言をお願いいたします。 m( )m
書込番号:19550439
0点

再生時に左右を逆転できる機能を持ったDAP、があれば 買ってしまうかもしれません・・・。
書込番号:19550451
1点

>MDR-EX1000とは全然鳴りかたが違うところを、私はとても気に入っています。
EX1000はスペックは高い優等生で範囲的な感じで鳴らすけど、その分たまに違った味付けも欲しくなりますよね。
本機種の楽しめてるところは、艶が乗りながら清々しく響く中高音ですね。
クールビューティーという感じでしょうか。しかしクールな響きに軟らかさや丸みがあり、硬さや尖りが無いのできつくなく、安心して聴けます。
クリアで清涼だが硬くきつくなく、適度な優しさと軟らかさがあるが曇らない、そんな感じです。
普通クリアでクールだと硬くてきつい場合や、軟らかく優しいと曇ったりぼやけている場合などもありがちですが、
本機種はクリアでクールなのに軟らかく優しいんですよね。
ハイブリッドみたいなイヤピースがたまたま耳にフィットしたんですが、これだと低音も必要十分ですね。
「2万以内のイヤホンを探している」という人が現れた時に候補に入れてみては?と言うようなイヤホンかと。
クールなクリア感があって曇りがないのでBA型好きにも合いそうな感じです。
BAの高音よりダイナミックの高音の方が伸びやかなので、ダイナミックでクリアさや繊細さを感じたい人に向く気がします。
書込番号:19550898
1点

スレ違いですが。
左右を逆転してFLAC作成できる事を確認しました。私が使ったのは、foobar2000です。
方法説明の代わりにjpgを掲示します。
書込番号:19551471
0点

>rakkokunさん
head-fiの書き込みでshure掛け出来るというのは目にしていましたが、左右逆にして装着ですか。探究心に頭が下がります。デジタルなのですから、スイッチ一つで左右反転出来るプレーヤーがおっしゃる様にあっても良いですよね。
>air89765さん
HP-A8での書き込み、もうレビューで良いんじゃ無いかという位の詳細な評価、私ではとても出来ません。とてもわかり易い説明をありがとうございます。
にしてもdunu恐るべしですよね。DN-2000も入手しましたが、こちらは本当に万人向けですね。少し甘い(緩いでは無く、本当に響きが(僅かに)甘ったるい)のが気になっています。でもSE425のモニターっぽさとはキャラクターが異なってくれているので、これはこれで有りかと思っています。遮音性を必要とするところでは重宝しています。ただ個人的にはdynamicが好みみたいで、静かなところではTITAN1の方を選んでいます。dunu以外にRHAのT20も試してみたくはありますが、自重中です。
書込番号:19552082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KA-7300さん
かなりのペースで購入されてますね(笑)
確かにDN-2000の少し甘い感じ、丸い感じは好みが別れるかもです。
ややBA寄りなハイブリッドという感じですよね。ソニーのZ5やA3はダイナミック寄りなハイブリッドという雰囲気で反対かもしれない。
イヤホンてヘッドホンより高音出にくいんですかね?
高音がホントに伸びると言ってる機種って結局殆どヘッドホンのような。
高価格帯はBAが多いので、スタンダードなダイナミックで、しかも高音の質がすばらしいハイクラスのイヤホン、が増えて欲しい気がします。
高音てのはとりあえず刺さりさえしなければ聞こえていればいい、みたいな風潮で、「高音のすばらしさ」に拘った機種は極めて少ない、
というかほぼないに等しく、イヤホンではまだ伸びしろが無いものだろうか?と思う部分です。
書込番号:19556706
1点

>air89765さん
> イヤホンてヘッドホンより高音出にくいんですかね?
言われてハッとしました。ヘッドホンだと高域が良く伸びる系のコメントはありますが、イヤホンだと少ないですよね。確かにそうなのかもしれません。
もっともA2000XやK701系のヘッドホンがクラスを超えて傑出している可能性もあるのかも?(経験値が少なく私ではキチンとコメント出来ませんけど)。
帯域拡張の努力は各メーカーが様々に取り組んでいると思いますが、(低域では無く)高域への追及を特化したイヤホンの登場を心待ちにしています。
# 期待を持てそうなイヤホンの予告(eamt-1w)を見つけましたが値段がもの凄く、私に縁はなさそうです。
書込番号:19558096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KA-7300さん
>air89765さん
おはようございます。イヤホンの高音談義の中、失礼します。
お二人の音質への探求を拝見するにつけ、私はDAPが気になり、昨日試聴に行って、FiiO X5 2nd 中古を(夏ボで)、買ってしまいましたぁ。WALKMAN A20と比べて、お話しにならないくらい音が良かったので、我慢できませんでした。 (^-^)
(おまけ) DN-2000もそこで初試聴しました。(手持ちのWALKMAN A20ででしたけど)、KA-7300さんが言ってた「高音が(僅かに)甘ったるい」、わかるような気がしました。私はイヤホンはTITAN1でOKです。
書込番号:19558195
1点

>rakkokunさん
TITAN1のトピックスで好き勝手言っててすみません。何か良いのが手に入ると、取っ替え引っ替え手持ちを試したくなります。そんな中、自分に合うDAPが見つかると嬉しいですよね。
# あれ、夏?……うん、冬ボなんて知りません。
書込番号:19558650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KA-7300さん
こんばんは。
(夏ボで)は、(夏ボ払いで)なんですぅ。 よしっ、DAPもいい奴にしたし、夏まではオーディオ散財は我慢するぞっ。
TITAN1の鮮烈さと、X5 2ndの少し柔らかさが、絶妙のバランス、と悦に浸っております。
TITAN1のイヤピース試行錯誤を続けております。
コンプライ TS200を買いました。 (我慢が止まっていないっ)
逆刺しがいいらしいので、試してみます。
現時点の私の定番、SONY EP-EX11 ハイブリッド を超えるか否か。
追伸 : イヤホン談義、ぜひ続けてくださいませ。勉強になります。
書込番号:19559386
1点

>KA-7300さん
そうなんですよね、各社ハイレゾ対応の機種が出ていますが、そういう2万Hz超えの超高音ではなく、
可聴帯域の普通の高音の質、というものにこだわった機種が増えて欲しいですよね。
低音好きが居るのだから高音好きが居てもおかしくない、と思うのですが。
低音主役でおまけ扱いの高音を出すイヤホンが多いように思いますので、
A2000XやK701のように高音を主役で楽しめるような音をイヤホンで、
しかも普及価格帯で、とか出てくればもっと高音好きが増えるかも?
BAの高音はどうも伸びていくような感じが出にくくて、ダイナミックで高音のいいイヤホンが出て欲しいですね。
ダイナミック=低音みたいなイメージが先行している気がしますが、
実は高音の伸び感についてもBAよりもいいと思うんですね。
DN-2000の高音は刺さらないよう抑えた系で、高音好きの方にはあと二歩足りないかも(笑)
個人的にはTITAN 1の高音の音色でEX1000の音場と分離感と締まりが出てくれるといいんですが。
個人的にはヘッドホンですがベイヤーのT90が多少気になりましたが、試聴されたことは?
どうやらT1よりも高音出る、みたいな情報を見まして。そのうち買うかもです。
>rakkokunさん
TITAN 1の話でなくすいません。
DN-2000は少しBA好き向きかもしれませんね、全体に丸みと甘さがあるので。
書込番号:19559904
2点


>rakkokunさん
こんばんは。私「も」冬ボは手元に無いので、そもそも貰って無いのだと言い聞かせています。
# 無謀な散財は私だけか。
コンプライは遮音性凄いですよ。ただ、高域も思いっ切り吸い取られます。TH-F4Nには良く合いますよ。
>air89765さん
フルレンジのダイナミックの方が良く高域伸びる気がします。SE846は非常に良く出来ていて全域濃厚ですけど、もっと伸びて欲しい。多ドラだともっと伸びるのではないかという期待はあるものの、まだ試せていません。
おっしゃる様に、ダイナミックをサブウーハーでは無く、高域を伸ばすのに使って欲しいですね。ちなみにFXT90持っています。当時、カタログ的に期待していましたが……
ヘッドホンはA2000Xを気に入りまくっているのですけれど、万一故障とかしたらT1/T90を試して見ると思います。高域の評判が良いので期待しています。
# PM-3気に入ったので、HE-560の方(平面駆動)に行っちゃうかもしれません。
書込番号:19560348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KA-7300さん
≫TH-F4Nには良く合いますよ。
撒き餌??? (^_^)/
書込番号:19560482
1点

>rakkokunさん
おはようございます。コンプライが良く合って中域も良いイヤホンの例というだけで、機会があれば試聴してみて下さい。カメラには手持ちレンズがいつの間にか増えてしまうという病気(レンズ沼)がありますが、イヤホンにもそんな面がある気がします。
書込番号:19560799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KA-7300さん
こんばんは。
イヤーピース沼、に見事に はまってしまいました。 \(~o~)/
が、もうじき這い上がれそうです。JVC スパイラルドットのMLを発注しましたぁ。(さっき買ったLサイズは耳に窮屈でしたゆえ。)
来たら、スポンジ入れて試します。
先日、eイヤホンで、DUNU DN-2000、RHA MA750、AKG N20、を試したんですが、自分のTITAN1が一番でした。全域に渡って、音離れの良さがあり、ダイナミックでかつ繊細でもあり、って思っています。13mmという振動版の大きさと、チタニウム素材とがなせる技かな、と思っています。
eイヤホンに、TITAN1は展示なしでした。TITAN1esとTITAN5、はありましたのに・・・。
書込番号:19562602
2点

>rakkokunさん
こんばんは。TITAN1は音離れ(抜け)が気持ち良いですよね。別スレッド、興味を持って拝見していました。スパイラルドットがお勧めですか。近いうちに試して見ます。改造しないノーマルだとノイズアイソレーションの方が良いのですか。両方手に入れ無いと改造試せないとなると思案しどころです。
書込番号:19562775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KA-7300さん
スパイラルドットは、サイズも大事です。私はSONY ハイブリッドならば、MでもLでもOKの人ですが、スパイラルドットは、Mで小さく、Lは大きかったので、MLを発注中です。
ぜひ、ノイズアイソレーションのスポンジを外して入れてくださいませ。入れないとハイブリッドの勝ちです。入れるとハイブリッドの低音の特定部分の持ち上がりが無く、かつ 高域が鮮烈です。(イコライザ調整しないときついかもしれません。少し覚悟してくださいませ。)
ノイズアイソレーションはスポンジを外すと、ハイブリッドと同じものに変わりますので、無駄にはならないと思います。
書込番号:19562837
1点

注文していたイヤホンが届きました。
箱に凄いシールが。 (⌒∇⌒)
これから聴いてみます。
ラディウス HP-NEF21 2,580円の258還元なり、です。
書込番号:19565766
0点

ノイズアイソレーション届きました。TITAN1への取り付けが意外と面倒。芯が柔らかいので径は適合するのですけれど、なかなか奥まで(真っ直ぐに)嵌め込めず。
最初は低音が出ませんでしたが、裏側にスポンジが入ったタイプは初めてだったので単に装着不良でした。グイッと耳にネジ込んだら良い音になりました。ただ(私には)少し低音が強いよう(ボワッとしているので気になる)です。分解しようと思ったら、スパイラルはお勧めでは無くなりましたか。電車内の利用には良さそうなので、このまま試して見ます。
それにしてもrakkokunさん行動力凄いです。先日のイヤホン比較はてっきり店頭試聴だと思っていたら、全購入でしたか。更にradiusの迄……、これお勧めですか?。amazon.comだとpanasonicの(もう少し安い)イヤホンも恐ろしいほど評価高く、ついこの辺りのものも試してみたくなります。
色々なイヤホンを試したいという欲求は止まないものの、その前に手持ちの組み合わせで遊んでます。折角mojoがあるのですが、LineOutモードにしてifi micro iCanで聴く方が好みの音だったり。まあこの構成では外に持ち出せませんけれど。イヤホン(含むイヤーピース)で音を変えるのか、それともDACなのか、やっぱりアンプなのか、ぐるぐる深みに嵌り込んでいる気がしないでも無いです。
書込番号:19565905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KA-7300さん
スパイラルドット&スポンジのLサイズ、まだ使っています。大きくて物理的に少し痛いのですが、解像力とか定位とかとは別の、場の雰囲気の良さが気に入っています。ハイブリッドにすると、ボーカルが目の前に立つ楽曲が、スパイラルドット改だと、会場で歌ってもらっている感じであります。サイズMLの到着を心待ちにしとります。 (^-^)
DN-2000、N20、MA750 は、店内試聴ですよ。安心してください。買い漁ったのはイヤーピースです。
ラディウスのHP-NEF21は、コンプライの3セットの値段より安いので、つい買ってしまいました。今、バーンイン中です、パッと聴いたら平面的でしたので。
mojoとかifi micro iCanとか、わからないのでググってみます。 m( )m
私は、ホームオーディオもケチケチにですがやっていまして、ベリリウムのスコーカー・ツイーターの30年以上熟成させたSPを、新品価格250万円のを17万円でオクゲットしたプリ・パワーアンプで鳴らしています。最近イヤホンばかり聴いていますので、今日は鳴らしたいと思います。 (^-^)
良いオーディオご生活を。 (^-^)
書込番号:19566149
1点

>KA-7300さん
≫amazon.comだとpanasonicの(もう少し安い)イヤホンも恐ろしいほど評価高く
すみません。amazon.com思わず探してしまいましたぁ。どれのことだか、分かりませんでした。
2,700円近辺で次に興味があるのはzeroのテノーレです。ラディウスHP-NEF21が良かったら手を出すかもしれません・・・。
書込番号:19566403
1点

>KA-7300さん
ラディウスHP-NEF21、オーケストラを約3時間と、シェフィールドXLOのバーンインCDを30分ほどかけた後、聴きました。
周波数ごとに強弱がバラバラで、悪酔いしそうな感じです。やはり、お値段なり、でした。もう、安いイヤホンは買いませんです。(^_^)ノ
書込番号:19566459
0点

>rakkokunさん
上手く使い分けられるイヤーピースを見つけられたようでなによりです。私の耳の場合、TITAN1では低域をスパッと諦めた方が良い模様です。少し隙間が出来る位のイヤーピースが抜け重視で一番合います。低域は不足気味になってしまいますが個人的にはこれがシックリ来ます。奇しくも先日手に入れたイヤホン(Answer)も耳穴に軽く嵌める感じが一番合う(こちらは高域が良く伸び低音もバッチリ)ので、好みの問題かもしれません。
アンプ、コストパフォーマンス抜群ですね。デジタルと異なりアナログ部は方式的に古いとはならないのでお得な気がします。ただ、コンデンサーなどの手入れはどうされていますでしょうか。オーバーホールが面倒で(近所の優しい店が無くなってしまったのもあり)、大放置中です。
書込番号:19566463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rakkokunさん
こんばんは。書き込み被りました。そういう偶然もあるのですね。panasonicの奴はRP-HJE120(7ドル程)です。レビュー数にちょっと驚くというか、何かのネタ対象なのか気になっています。
書込番号:19566488 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントを読んでTITAN 1に興味を持ったのですが、
レビューを見てみると音漏れが酷いようです。
電車で使うのは厳しい音漏れ具合でしょうか?
書込番号:19567504
0点

>あきべぇ01さん
おはよーございます。はじめまして。
今電車に乗って使っています。外の音は聞こえて来ますが、多分 TITAN1の音は外へはあまり出ていないと思います。解放穴が内側向きなので、演奏音を耳がふさいでいると思われます。
電車だと、低音は外部の音で聞きにくくなりますね。高音は楽しめます。jazzコンサートの音量より少し小さい音量あたりで聴いています。
イヤーピースは、スパイラルドットにスポンジを入れたものを使っています。
書込番号:19568018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KA-7300さん
こんばんは。mojoはChordのポータブルDACアンプ、ifi micro iCanはヘッドフォンアンプ、なんですね。mojoのレビューを(ナナメ)読みしました。辛口評価の中に、HM901がいいい、って記述も見つけ、KA-7300さんはそれもお持ちですね(プロフィールを拝見しました)。凄いっです。
昨夜、鬼嫁に「イヤホンを聴き過ぎ!!耳が悪くなるよ!1日1時間までね!」って言われてしまいました。( ;∀;) まあ、電車で移動中とか、家事皿洗いの最中とか、テレビ見てるふりしながらとか、聴きますけどね。 (^^♪
DACやポータブルヘッドフォンアンプとか、興味津々ではありますが、関心を持つだけに留めておきますです。
スパイラルドットのMLサイズ来ました。受け取ったコンビニで、さっそくスポンジを入れたのですが、今ひとつピンと来ない。低域の下の方がボンついています。家に帰ってから、これまでに集めたイヤーピースを並べて見ていたら、ノイズアイソレーションの中のスポンジの大きさが、L用とM用とで異なっているのを発見!。大きいスポンジをコンビニで入れていたので、小さい方に入れ換えました。すると、理想の響きが得られました。
スパイラルドットMLサイズにノイズアイソレーションMサイズのスポンジを入れたやつ、性能を確認のため、MDR-EX1000につけてみました。すると、ピアノ・ベース・女性ボーカルの響きが、より好みになっていました。(試聴ソース;ウンサン/Once I Loved/
The Lady Wants To Know)
イヤーピースの買い物旅はゴールです。(別スレでのレポートが残ります)
書込番号:19569321
0点

>あきべぇ01さん
rakkokunさんコメントの通り、電車内の音漏れは気にしなくて済むと思います(音量にも依りますが)。どちらかというと遮音性(ノーマルのイヤーピースだと低い)に満足出来るかどうかが分かれ目かと。
>rakkokunさん
据え置きは全く使う時間が取れず、そのストレスがポータブル機器購入に向かっているだけです。音楽を聴くよりも組み合わせを試してばかりいるこの頃は、本末顛倒と思いつつ、これはこれで楽しいです。イヤーピース選び完了おめでとうございます。(写真など大変参考になりました)
書込番号:19569361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あきべぇ01さん
こんばんは。
TITAN1 おすすめします。イヤーピースを工夫して、自分的には、SONY MDR-EX1000よりも好み度が上昇中です。
歩行中にタッチノイズは多少ありますので、クリップで服のどこかに止めています。amazonで買いました。http://www.amazon.co.jp/gp/product/B014O7I23Q/ 別に黒いのも出ていました。
写真は、左が内側を、右が外側を写しています。内側に穴が11個空いています。これが音離れの良い解放的な音の要因のひとつだと思ってます。
書込番号:19569506
1点

>KA-7300さん
こんにちは。Panasonic RP-HJE120に関連するamazon.co.jpのレビュー見ました。日本でのamazon限定品番 RP-HJE122Aと同じものらしく、日本の通常モデルの品番はRP-HJE150。
安い方がL字プラグだったので それを一旦カートに入れ、自省して戻しました。というのも、ラディウスHP-NEF21がイヤーピースを変えたら少しは聴けた、からです。 自省の内容は「少しは聴けても普段絶対に使わないでしょ。」です。580円も立派なお金ですし。(^_^)/
この1、2ヶ月にイヤホンを4本も買っちゃてます。音が気に入っている順番で、TITAN1、AKG Y23、SONY MDR-EX750、番外HP-NEF21、です。Y23は、4千円代で買った割には音色に気品を感じて、たまに使っています。
書込番号:19572131
0点

「Goodアンサーが選ばれていない未解決の質問があります。なんとかしなさい。」って感じのメールが来ました。
TITAN1がクチコミなしって何故だったのか、まだ分かっていません。国内のレビュー数は精々10本ぐらいだったと思います。アメリカのレビューやSNS数は多かった。
KA-7300さんは、どのように知って購入に至ったのでしょうか?
代理店(サウンドアース)が販売に力を入れない(eイヤホンにDN-2000とかは有っても、TITAN1は展示なかった)のは何故?
もうしばらく、スレッドは未解決状態にしておきます。よろしいでしょうか。
書込番号:19572237
0点

>代理店(サウンドアース)が販売に力を入れない(eイヤホンにDN-2000とかは有っても、TITAN1は展示なかった)のは何故?
因みにeイヤホンに先週行ったら展示ありましたよ。ビックカメラにもありました。
しかし世間的な注目度はDN-2000に比べてあんまり高くないことが、レビューや取り扱いが少ない理由と思われますね。
この機種みたいに、ごく普通の何も変わったところもないスタンダードなダイナミック型は、
売れ筋ランキングで上に来やすいのは、一万円するかしないかのお手頃価格の機種が多いでしょう。
各社安価なラインナップを揃えている種類の機種でもあります。
それ以上の値段になると、ハイブリッドだとか、デュアルドライバとか、ハイレゾ対応とか、木で出来てるとか、低音強化モデルの上位機種ですよとか、
そのような何か特別変わった宣伝ポイントが無いと、魅力をアピールし難く、注目を集め難い気がしなくもないですね。
標準のダイナミック型以外に選択肢が多くなる価格帯ですよね。
同じ金額で買えるなら何となくハイレゾ対応機種を買ってしまうとか、ハイブリッドやBAを買うとか、
あと遮音性が低いから屋外で使いにくい、屋内なら同じ値段出してヘッドホン使った方がいいよみたいな、そういうこともあるでしょうね。
K612proとか値段からしたら驚異的なコスパですからね。遮音性低い屋内タイプとしてはライバルが手強いですよね。
書込番号:19572299
1点

MDR-EX1000は遮音性低くても、屋内使いで下手な大型ヘッドホンを脅かす音質を持っていて、遮音性がなくても用途・活躍の場があると思うんです。
対してTitan1だと、大型ヘッドホンに取って替わる程のスペックではない。
なので遮音性が低くて屋外で使い辛いとヘッドホンと住み分け出来ず使い難い印象は否めない。
対してDN-2000はある一定の音質と遮音性を兼ねていて屋外使用に耐え大型ヘッドホンと住み分け出来るから使いやすい。
こういうことがあると思います。
書込番号:19572312
2点

名古屋のeイヤホンには展示なかったのです。名古屋の他のお店には行っていないので、あるかもしれませんね。
展示あったとしても、クチコミに載ってこないのが、airさんのおっしゃるには、価格帯が微妙な上に特徴が薄い、って事なんですが、私は特徴あると思っています。
店で、DN-2000、N20、MA750と聴き比べましたが、キラリと光っていたんですけどね、TITAN1が。私12,291円で買いましたが、この音を知っていたなら、2万円でも買っていたかも・・・。かも。
KA-7300さんや、その他の方のご意見も聞いてみたいです。 m(_ _)m
書込番号:19572393
0点

MDR-EX1000を持っていて、比較のためにも聴きますが、私の耳には(TITAN1に耳がバーンインされたからか)、TITAN1の方がダイナミズムあって・可憐で・楽しく・細かい音もそこそこ出ていて・良く聞こえますです。はい。
書込番号:19572401
0点

少し強く書き過ぎました。 m(__)m
パッと聴いた時、キラキラ感が先行してしまって、全域の味わいに気付き難いかもしれません。実際に私も、最初についていたイヤピではNGでしたし、イコライザ調整したり、イヤピ換えて、良さへの気付きを深めて行きました。
良く鳴る展示、していただきたいものです。
書込番号:19572460
0点

>rakkokunさん
実はRPHJE122なら持っています。120と同じかが良く分かりません(そこまで検証しようという気は起きなかったので)。一言で表すと「悪く無い」(褒める意味で)です。バランス良い音とお手頃な値段を考えると尚更に。ただ色々物足りない部分があります。でも、そこを改善して行くとあんなお値段になってしまうのかと、物欲に染まった心を一旦リセット出来ます。
Y23良いですか。手持ち本数増え過ぎなので試しませんが、情報ありがとうございます。
書込番号:19572995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決していなければ、未解決表示のままで良いのではないでしょうか。……って、そもそも私自身の書き込みが回答になっていなかったですね。
TITAN1を入手したのは、air89765さんのDN-2000Jに関するコメントを見たからです。私はD型の方が合う様なので、同じメーカーのD型としてコレを選んでみました。head-fiの書き込みでも評判良かったのと、A2000Xと同じチタンというところに惹かれました。音は割と期待通りで高音が楽しいです(EX1000比)。ただし、音の抜けとか細やかさまで全体で見ると、値段なりの差はあるなぁと思います。といっても優劣では無く、その時聞きたい音を奏でるのはどっちかというところなので、不満は無いです。(Answerに手を出していますが、それはそれで)
書込番号:19573049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KA-7300さん
こんばんは。RP-HJE122、持ってるだなんて (^-^) 私も買ってみようかな。
HP-NEF21は、スパイラルドットのMサイズを付けたら、ある程度は聴けました。スポンジもしましたが、効果が薄いし、スポンジは他のイヤホンで使いたいので、スポンジはやめてます。
RP-HJE122のamazon.co.jpのレビューに、イヤーピースをハイブリッドに換えたら良かった、ってのもありましたので、私も試してみようかな。580円だし。
Y23は、付属イヤピでは、音量上げると平坦な鳴り方でした。ハイブリッドでそれは改善し、スパイラルドット改で満足状態になりました。(^-^)
どうやら耳が、スパイラルドット改の耳になってしまった様です。 (^-^)
書込番号:19573069
1点

>KA-7300さん
airさんのコメントがきっかけで、TITAN1だったのですね! 私は、TITAN1がきっかけで、KA-7300さんやairさんとこうして話せる機会を得ました。(^-^)
私のTITAN1・Y23・EX1000の活躍比率は、イヤホンの中で、7・2・1ですね、今は。今は。
長時間、音量を上げて聴き過ぎないように、気をつけたいと思ってます。鬼嫁が怖いので。いえ、「一度感音性難聴になってしまうと、低下した聴力が治ることはありませんので、イヤホン、ヘッドホンは十分に使い方に気を遣うべきです。」という知恵袋が今日たまたま目に付いたからです。(airさんのレスを見て、ヘッドホン・イヤホンをググッていて。ヘッドホンは往年の30年前のYAMAHA HP-1を持っていますが、DAPでは鳴ってくれないので、MDR-CD900STへ物欲あったのを思い出しながら。)
answer、って何なのか、また調べます。(^_^)/
書込番号:19573152
0点

>価格帯が微妙な上に特徴が薄い、って事なんですが、私は特徴あると思っています。
そうですね私の発言が意味した内容としての特徴とは、個体の音の特徴のことではなく、
「みんなの気を引く為の宣伝文句」と言う意味での特殊性のことです。
「今までにない新しい技術を使ったよ」とか「今までとは違う特別な鳴り方をするんだよ」
といったような、宣伝文句です。
みんな新しもの好きですからね。スタンダードなダイナミック型だと聞くと、
もうみんなわかり切って(いるかのように思われて)いるでしょうからそんなに注目しないかもしれない、
というようなニュアンスです。
音色に関してはこのイヤホンには爽やかですっと抜けていくような清々しい中高音という特徴がありますから、
そこが気に入れば手に取ることになるでしょう。私もこの中高音の音色は大好きです。
ただ世の中の流行的にはやはり低音志向なので、試聴して低音が少ない気がすると
他の製品に浮気しそうな予感はしないでもないです。(私個人は低音より高音の方が好きです)
EX1000の方が音色は淡泊に聞こえますから、TITAN1の方が好みというのはあると思います。
ただ、私個人の感想としては奥行方向に抜ける広さがかなり狭いことから頭内定位感がする感じはしています。
それからやはり音の分離の良さ・位置感覚・分解能・解像度の面では、2.5万〜3万円クラスに比較すると
フォーカスの甘さが私的には気になってしまい、同じ音色の中高音を出してもっと分離や位置感覚を
きちんと出せる上位機種があれば私個人の満足レベルになるかなという感覚です。
TITAN1の音色を出して、EX1000と同等の音分離・位置感・解像度・空間表現のある機種が、
あれば迷わず買いかなぁ、というところです。
まあでも、自分が気に入った機種は誰が何といっても良く聞こえるものですし、
値段以上に良いように感じるものですからね。
製品レビューというものはそれでいいんだと思います。
DN-2000やEX1000よりもTITAN1の方がいい、という個人的感想で大いによろしいと思います。
ただ冷静に見ればより一般ウケするのはDN-2000でありEX1000かなぁ、という感じはしています。
しかし趣味の分野ですから、一般の受けよりも自分好みをこそ大切にすべきことですからね。
もしも口コミ少ない理由を推理するとしたら?ということです。
書込番号:19573197
2点

で、話題に上がらない理由はair89765さんも書かれている様に分かり易さだと思います。初めてEX1000を試聴した時は、店員の勧めてくれたFinalのHeavenの濃密さや、JVCの中低域強調感といった一聴でもわかるポイントを感じられず、少し不安でした。静かなところで聞けば高域の伸びや抜けの良さも分かると思いますが、試聴慣れしていない私などには難しかったです。
なので高域に特色があるイヤホンは、総じて(うるさい店頭では)不利なのではないでしょうか。
書込番号:19573198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「下から上までのレンジが広く、BA型並みに解像度、音の分離にも優れます。」eイヤホンのブログより。
ふうっぅぅぅぅ。IE800も調べなきゃ
書込番号:19573206
0点

>air89765さん
>KA-7300さん
コメント本当にありがとうございます。
思い返せば、ここに質問を出して、ご愛用者のKA-7300さんの良い感想を聞けて期待がふくらみ、手に入れて聴いて爽やかさに驚き、air89765さんに「買っちゃえ」なんて言っちゃえて、更に今回 誠に的を得るコメントで、本当にありがとうございます。
書込番号:19573246
0点

レスいただいた3名の方へ、僭越ながらGoodAnswer入れさせていただきました。
多くの人がTITAN1を聴く機会を得られれば、うれしいなあと思います。
書込番号:19573278
1点

>rakkokunさん
>KA-7300さん
TITAN 1の音漏れは酷くないですか。
それなら安心して使えますね。
私はAKGのN20Uを持っているので、どう違うのか聴き比べがしてみたいです。
東京、横浜で視聴できるお店はどこがありますでしょうか?
あと、最近、人気が出ているONKYOのE700Mとの音質比較もしてみたいですね。
共に中高音に定評のある機種のようですので。
書込番号:19573973
0点

>東京、横浜で視聴できるお店はどこがありますでしょうか?
秋葉原のeイヤホンで試聴出来ますよ。因みにTITAN3も確かありました。
その時には別の用事で行ったから試聴はしていませんが、価格の口コミに書かれている殆どの機種は試聴出来てしまいますね。
書込番号:19574232
0点

有楽町ビックにもありましたよ。ただ、高域に特色あるイヤホンの試聴には、静かな場所が欲しいです。マスクされるのは低域メインですけれど、低域あっての高域(バランス)と思っています。
書込番号:19576964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KA-7300さん
>air89765さん
eイヤホン、有楽町ビックにあるんですね。
近いうちに試聴に行きたいと思います。
情報、ありがとうございました。
書込番号:19580462
0点

>あきべぇ01さん
おはようございます。
試聴する時、イヤーピースがハイブリッドになっているか、を確認し、なっていなければ、必ず 換えてから試聴してくださいませ。
サイズも重要ですので、イヤーピースお持ちなら、持って行かれるといいです。
(梱包開けた時についていたイヤピは、低音スカスカですので。)
書込番号:19584338
1点

>あきべぇ01さん
あと、 ご存じかとは思いますが、TITAN1esとTITAN1は別物です。
(私が言った名古屋eイヤホンは、es付きは置いてあった。)
書込番号:19584663
0点

>rakkokunさん
御忠告ありがとうございます。
店頭でイヤーピースをハイブリッドに変えて貰えばいいんですね。
ハイブリッドというのはTITAN 1の付属イヤーピースなんでしょうか?
TITAN1esという機種は知りませんでした。
あぶなかった・・・。
似たような名前の機種があったんですね。
書込番号:19586733
1点

>あきべぇ01さん
TITAN1にもハイブリッド・イヤーピースは付属しているので、ショップがそれに換えてくれればいいのですが。
それが叶わない場合に備えて、SONY EP-EX11(私はMサイズ) ハイブリッド・イヤーピースを持っていくか、ショップで買うか(メジャーなので多分売ってます)してくださいませ。2セット入りで、ネットで400円〜500円前後です。
書込番号:19586773
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月23日(金)
- ロボット掃除機おすすめ
- 色味が変わらない設定方法
- 印刷のかすれの解決方法は
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





