このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2017年9月20日 18:21 | |
| 4 | 5 | 2017年8月21日 08:03 | |
| 1 | 0 | 2017年5月2日 19:06 | |
| 1 | 4 | 2017年5月4日 14:27 | |
| 19 | 7 | 2017年4月26日 17:24 | |
| 4 | 3 | 2018年8月9日 06:59 | 
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 31MU97-B [31インチ]
Windows との接続で生じる、
 ・スリープ復帰時にすべてのウィンドウが左上に集合する。
 ・スリープ復帰時にデスクトップのアイコンが想定外の場所に移動する。
 ・スリープ復帰時にDirect Xを使用しているアプリが落ちる。
などの問題ですが、このモニターにおいて、DisplayPortのホットプラグ信号を常時オンにするアダプターにて解決することが確認されましたので情報共有目的の書込です。
普通には売っていないものなので、自作するかオークションなどで入手することになります。
1点
スリープ時にモニター未接続状態になり、Windowsがモニター未接続時の
解像度に自動設定するのが原因です。
HDMIセレクターや一部のKVMで切り替えた場合にも発生します。
解決(対策)方法は、信号線を弄る以外にレジストリを変更する方法があります。
#レジストリ変更の方が費用が掛からないのでお勧めです。
下記は、モニター未接続でも解像度をフルHDに保つ設定です。
お使いのモニターの解像度に合わせて設定してください。
---------------------------------
モニター未接続でも解像度を希望値に保つ方法
レジストリエディタで下記のPATHにあるPrimSurfSize.cxとcyの値を変更する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\GraphicsDrivers\Configuration\
SIMULATED_8086_0402_00000000_00020000_10101^2F95B7327DDE9B905193C00B995C2ED7\00
PrimSurfSize.cx REG_DWORD 0x00000400(1024) → 1920 に変更
PrimSurfSize.cy REG_DWORD 0x00000300(768)  → 1080 に変更
レジストリエディタで下記のPATHにあるActiveSize.cxとcyの値を変更する。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\GraphicsDrivers\Configuration\
SIMULATED_8086_0402_00000000_00020000_10101^2F95B7327DDE9B905193C00B995C2ED7\00\00
ActiveSize.cx   REG_DWORD 0x00000400(1024) → 1920 に変更
ActiveSize.cy   REG_DWORD 0x00000300(768)  → 1080 に変更
PrimSurfSize.cx REG_DWORD 0x00000400(1024) → 1920 に変更
PrimSurfSize.cy REG_DWORD 0x00000300(768)  → 1080 に変更
書込番号:21186578
1点
貴重な情報ありがとうございます。
ただ、今回の件とは全く関係のないことだったのですが、以前にネット情報を鵜呑みにしてレジストリを変更し、忘れた頃に不都合が生じて原因がさっぱりわからず、ひどい目に遭ったことがあるので、お教えいただいた方法に本当に副作用がないのか心配です。
また、会社のPCなどではレジストリの変更はできない場合が多いので、やはり単純にアダプターを接続するのは一つの解決策と思います。
各人が自己責任で解決するしかないのでしょうか。まだまだ発展途上ですね。
書込番号:21211138
0点
解決策に複数の選択肢があるのは良いことです。
ケースバイケースで使い分けできますからね。
>普通には売っていないものなので、自作するかオークションなどで入手することになります。
アダプタの問題点はこれですね。
自作およびオークションについて教えてください。
1.オークションの場合
 ・検索キーワードは?
2.自作の場合
 ・回路図
 ・用意する部品と入手先、それとおおよぞの価格
 ・必要な工具
書込番号:21212774
0点
"DisplayPortのホットプラグ信号を常時オンにするアダプター"で検索すれば、トップに出てきますが。
書込番号:21212960
0点
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
・DisplayPortの切断を回避するアダプター - Qiita
http://qiita.com/leak4mk0/items/95d75aa538d894f29e9d
の方が作成方法の説明および、ヤフオクに出品されていますね。
ヤフオクには他の方も出品されています。
ヤフオクでは検索キーワード「DisplayPort 切断回避アダプタ」か
「DisplayPortの切断を回避するアダプター 」辺りがヒットしやすいかな。
価格に大きな開きや返品可否の違いがあります。
書込番号:21214009
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 31MU97-B [31インチ]
31MU97-Bを使って写真の現像作業をやっています
この度プリンター含めカラーキャリブレーションをやってみようと思っています
そこでお勧めのカラーキャリブレーションツールとキャリブレーションの注意点
など教えていただけないでしょうか。
以下PC環境
CPU:Core i7 3820
M/B: P9X79
グラボ:NVIDIA Quadro K620
           WIN10
プリンター:エプソンEP-803A
AdobeRGBは使ってません。
1点
コーヒーはジョージアさんの写真は、コーヒーはジョージアさん御自身が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。それとも、御自身では鑑賞せず、他人に見せるための写真なのだろうか。
コーヒーはジョージアさんにとって、写真は印刷して鑑賞するものであり、ディスプレイ表示は鑑賞対象ではなく、印刷の仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。それとも、ディスプレイ表示も鑑賞の対象なのだろうか。
キャリブレーションを行ってないことにより、具体的にどのような問題が生じているのだろうか。キャリブレーションをやってみようと思った理由、キャリブレーションに期待することは何だろうか。
お使いのRAW現像ソフトは何だろうか。
31MU97-Bを購入したのにAdobeRGBを使っていない理由は何だろうか。
31MU97-Bをどのような画質設定にして使用しているのだろうか。
予算は何円だろうか。
書込番号:21071576
2点
>DHMOさん こんばんわ。
>コーヒーはジョージアさん御自身が鑑賞して楽しむための写真なのだろうか。それとも、御自身では鑑賞せず、他人に見せるための写真なのだろうか。
自身でも鑑賞はしますがモニター鑑賞ですね、
カカコムにも写真を貼っているので多くの方が見ているでしょう
プリントしたものは全て他人に差し上げています。
>写真は印刷して鑑賞するものであり、ディスプレイ表示は鑑賞対象ではなく、印刷の仕上がりを推し量るための道具に過ぎないのだろうか。それとも、ディスプレイ表示も鑑賞の対象なのだろうか。
上記のとうり後者です。
>キャリブレーションを行ってないことにより、具体的にどのような問題が生じているのだろうか。
一番の問題はモニターの色とプリントした色が違うことです
L版を数枚無駄にプリントしながらプリンターの設定を変えて
納得のいったものをプリントしています。
>キャリブレーションをやってみようと思った理由、キャリブレーションに期待することは何だろうか。
上記作業の軽減とモニターの色も基準となるものに調整しようかと。
>お使いのRAW現像ソフトは何だろうか。
主に使っているのは Capture NX-D Adobe LightroomCC
他にViewNX-i Adobe Photoshop CC
>31MU97-Bを購入したのにAdobeRGBを使っていない理由は何だろうか。
特になし
>31MU97-Bをどのような画質設定にして使用しているのだろうか。
ピクチャーモード sRGBです。
>予算は何円だろうか。
3万円出せば十分だとを考えています。
書込番号:21072827
0点
Windowsコントロールパネルの「色の管理」で、ディスプレイについて、「このデバイスに自分の設定を使用する」のチェックはされているだろうか、されていないだろうか。
チェックがある場合、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で既定として関連付けられているプロファイルは何だろうか。
ピクチャーモードをsRGBとしている場合、「このデバイスに自分の設定を使用する」のチェックをしないか、又はチェックをしたうえで、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄でsRGBを既定として関連付ける。
「このデバイスに自分の設定を使用する」のチェックがない場合、詳細設定タブのWindows色システムの規定値が関連付けられることになり、デバイスプロファイルの初期値はsRGBのはず。
ツールを買わずに目視調整でも、現状よりディスプレイ表示とプリントとの色差をかなり縮小できる可能性があり、ツールを買っても、そんなに変わらないかもしれない。
http://www.lg.com/jp/support/support-product/lg-31MU97-B
31MU97 Win10 driver(31MU97_Driver.zip)をダウンロード及び解凍し、31MU97.icmを右クリック、「プロファイルのインストール」を実行するか、又は31MU97.icmをC:\Windows\System32\spool\drivers\colorに置く。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」で、ディスプレイについて、「このデバイスに自分の設定を使用する」をチェック、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄左下の「追加」をクリック、31MU97.icmを追加し、既定として関連付ける。
31MU97-Bのピクチャーモードをユーザー設定とする。
白紙の印刷用紙を31MU97-Bから少し離して並べて置く。
Windowsアクセサリのソフトである「ペイント」を起動し、「ペイント」の新規画像部分の真っ白と印刷用紙の紙白とを見比べる。
31MU97-Bの画質調整メニューで、「明るさ」とスクリーン→カラー→色温度「ユーザー設定」で赤・緑・青のうち1〜2色を落とし、印刷用紙の紙白の雰囲気に近づける。
アプリケーションでカラーマネージメントを行い、印刷する。
第1回 デジタルプリントの流れを知る 3 | 極める!プリントテクニック講座 | 学ぶ | エプソンのフォトポータル | エプソン
http://www.epson.jp/katsuyou/photo/manabu/kiwameru/theme1/p3.htm?from=tab
[FAQ番号:030847]EPSON純正用紙用ICCプロファイル対応一覧<EP-803A、EP-903A、他>|よくある質問(FAQ)|エプソン
http://faq.epson.jp/faq/00/app/servlet/qadoc?030847
印刷後、1日以上待つ。
印刷した写真データをPhotoshop Lightroom又はPhotoshop CCで開き、印刷時に用いたICCプロファイルで「ソフト校正」表示又は「色の校正」表示にして、プリントと見比べる。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8178.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8193.html
EP-803Aのインク及び印刷用紙がエプソン純正品であることが前提。
>3万円出せば十分だと考えています。
ツールを買うことは、他人のためにはほぼ意味がなく、コーヒーはジョージアさん御自身にとっても効果は微妙かもしれない。
http://www.lg.com/jp/monitor/lg-31MU97-B
推奨キャリブレーションセンサーにDataColor社Spyder5が挙げられていないが、[Windows] True Color Pro 3.7.7のSensor_driver.zipをダウンロード及び解凍すると、Spyder5用のドライバーも入っている。
Spyder5を買うとしたら、最も安いSpyder5 Expressを推奨する。
上位のSpyder5PROなどとセンサーは同一。
ゼラチンフィルター採用のはずで、ゼラチンの経年劣化がある。
DataColor社の説明では耐久性が向上しているとのことだが、実際の寿命は不明。
購入したら、防湿庫やタッパーなどに入れ、空気を遮断して保管する。
i1Display Proは、ガラスフィルターなので、経年劣化しにくい。
正規輸入品は予算オーバーなので、並行輸入品(日本のエックスライトサポートセンターではサポートが受けられない。)か、又は自己責任でヤフオク!を使うか。
フィルター式よりもずっと格上である分光式の旧製品i1 Proが、ヤフオク!の落札相場だと約二万円ぐらい。
推奨キャリブレーションセンサーとして挙げられていないが、実際には使える。
書込番号:21073835
![]()
1点
>DHMOさん
「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックは入っていませんでした
ICCプロファイルはsRGB IEC61966-2.1になってました
本日は時間がないのですが教えられた方法をやってみようと思います
結果はここに書きますありがとうございました。
書込番号:21075244
0点
DHMOさんの書き込みを参考に調整を続け
要約納得できる色になりました
ありがとうございました。
書込番号:21133425
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 31MU97-B [31インチ]
ハードウェアキャリブレーションに魅力を感じこの機種を購入しましたが、私の環境では肝心のハードウェアキャリブレーションが使用できませんでした。
状況は以下のとおりです。
31MU97を接続しない状態で、MacBook Pro (Retina, 15-inch, Late 2013)、macOS Sierra 10.12.4にて、「True Color Pro 3.7.6」をインストール。
インストール後再起動すると、「True Color Pro」がメニューバーに常駐しますが、この際「True Color Pro」アイコンの直下に「True Color Proの起動に失敗しました」のメッセージが表示されます。
この時点では「True Color Pro」自体が落ちるわけではなく、アイコンをクリックし「プログラム開始」を選択すればアプリケーションが起動します。
しかし、31MU97を接続(Thunderboltにて)した瞬間、再び「True Color Proの起動に失敗しました」のメッセージが表示され、今度はメニューバーからアイコン自体が消えてしまいます。
この状態で、アプリケーションから「Ture Color Pro」の起動を試みるも、なんの反応もなく起動不能になります。
以上の状態をLGサポートセンターに連絡しましたが「弊社内では問題なく動いている」「他にそのような問い合わせは受けていない」「HPに掲載されている対応OSは10.11と10.12なので、10.12.4ではなくHP掲載のバージョンで試してください」「ハードウェアのバージョンまでは検証していません」と、ガッカリな回答でした。
一縷の望みを託してOS 10.12.4と10.11.6のクリーンインストール直後に「True Color Pro」のみをインストールして試してみましたが、状況は変わりませんでした。
Macでこのモニターを「True Color Pro」でハードウェアキャリブレーションできている方がいらっしゃったら、ご使用のハードウェア型番とOSのバージョンを教えていただきたいです。
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 31MU97-B [31インチ]
こちらのモニターとacerから出ているBM320で非常に迷ってます。泣
プロダクトデザインは圧倒的にこちらが格好良いのですが、グラフィックデザイン及びフォトレタッチで動画編集も視野に入れての使用用途なり魅力は32インチというところくらいで他に参考になるソースが少なく暫く悩みっぱなしです。笑
(向こうにスレッドを立てましたが特にレスポンス無く・・・)
AdobeRGBで4Kというと選択肢が少ないのでこちらにスレッドを立てさせて頂きました。
この二つってあまり差が無いものなのでしょうか。
ハードの知識が乏しく恐縮しますがご意見お聞きしたいですm(__)m
書込番号:20859421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レスはされてましたよ、読んだ方がよろしいのでは?
あと、マルチポストのようなのでご注意を。
>グラフィックデザイン及びフォトレタッチで動画編集も視野に入れての使用用途
でしたら、エイサーの方では? Adobe RGB100%カバーのようですし。
趣味でしたらかっこいい方をどうぞお選び下さい。
ただ、仕事でしたら好い加減なことはしない方がよろしいかと。実機を店頭に見に行くべきです。
展示されているかは分かりませんが最低限の努力はすべきかと。
ただ、私なら仕事でするんならNECかEIZOのモニタを強くお勧めしますね。
あと、メインがフォトレタッチだけなら4K(広いから作業しやすいでしょうが)は必要ないような気もします。。。
デザインはどのサイズで描くのかは知りませんが、う〜ん。。と。
書込番号:20859826
1点
BM320はacerの日本オフィシャルにも詳細載ってませんね。
海外サイトで情報拾った限りでは色域は、
BM320:
sRGB, Rec709, adobeRGB それぞれ100%
DCI-P3 90%
31mu97:
sRGB 100%
adobeRGB 99.5%
DCI-P3 97%
(Rec709はsRGBのガンマ違いみたいなものなので、記述は無かったけど多分100%)
他のポストでも書きましたが、印刷メインならadobeRGBで考えるけど、動画メインならDCI-P3の99.5%と90%はとても大きいので31mu97選ぶべきだと思います。
adobeRGBの両機種の差は0.5%なので、サポートの力の入れようから見たら自分は31mu97選びます。
というか、動画考えるならこれからはHDR10対応の32UD99が日本発売されるの待ったほうがええと思うけど。
日本で売ってくれるのかどうか予定は全くわかりませんが。
書込番号:20859905
![]()
0点
失礼。
自分の投稿の訂正&補足です。
誤)動画メインならDCI-P3の99.5%と90%はとても大きいので31mu97選ぶべきだと思います。
正)動画メインならDCI-P3の97%と90%はとても大きいので31mu97選ぶべきだと思います。
補足:
32UD99はDCI-P3を95%カバー。adobeRGBのカバー率はまだ情報発表無し。
amazonUSAでは既に予約取ってるんだけど、まだ発送されませんねぇ。
HDR10の効果はゲームや動画では絶大らしいから、動画メインに考えてるなら32UD99一択だと思う。
書込番号:20859937
![]()
0点
>金日君さん
ご回答ありがとうございます。
BM320への返信は見落としてました。
ご報告ありがとうございました。
99.5に対してAcer100%はですが、この差って実際微差に感じますが、
使っていてもわからないレベルなんでしょうかね。。。笑
欲を言えばNECかEIZO(現在使用中のCG245を入れ替えます)の製品を選ぶのが職業的も信頼度も間違いはなさそうなのですが、
こちら2社のものになってくると金額がかなり変わってきてしまうため、
できればこの製品の価格帯で抑えたいと考えてます。
(キャリブレーションツールを合わせて13万ほどで購入できるのが理想です。)
グラフィックデザインの方ではA3見開きくらいの制作物やポスター・店頭POPやキービジュアル制作など様々なので、
できるだけキャンバスサイズは大きく使用したいと思ってます。
また4Kを必要としてるのは今後ムービー制作も発生する可能性があるのとプライベートでも使用することも
あるので高解像度であるに越したことはないという判断です。
仰るとおり、一度実機は見に行った方が良いですよね・・・
一度探してみて考えてみようと思います。
>nuit de Tokyoさん
詳しいスペックの記載ありがとうございます。
DCI-P3の差がここまで開いていると思わなかったので
数字についてはとても比較参考になります。
32UD99の発売については魅力的な機能もありますが、
現時点ではAdobeRGBを重視していたため、
対応していない感じであれば見送る感じです><
(動画とゲーミングを重視しているのであれば間違いなく32UD99買いです。。w)
お話を聞いていて31MU97の方が、気になってきたので、
一度実機をみて検討したいと思います。
お休み中のご回答ありがとうございました。
書込番号:20866554
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 31MU97-B [31インチ]
数日前より電源が入らなくなってしまいました。
その日、プリンター等の電源も落ちていたため、何らかの原因で停電になりそのときにこのディスプレイのみ死んでしまった可能性がある、ということまではわかりました。
「まあそういうこともあるさ」と思い箱を探しましたが・・・・・・ないぞ(^_^;)
・・・・・・・・・・・・・・昨年の年末に捨ててしまったような・・・・・・・・・・・・どうしよう・・・・・・・・・・・・。
一応予備に使えるディスプレイはあるのでPCが使えなくなるということはないんですが、このディスプレイほどの表示品質をもったものとなると今でも相当な金額になるので、さてどうしましょうか。
3点
箱と一緒に,保証書等もなくなった !!!
保証期間中は,捨てない・・・必須でしょう。
書込番号:20786525
4点
それは物欲神から何かのお告げなのかもしれない・・・
次は40インチ越えの4Kモニター購入ですよね?
書込番号:20786568
3点
おは〜!
あら〜貞子 |||-_ の呪いが出ましたか。あなた
自費修理するなら買ったほうが良いでしょう。
LGに拘らないならお安いのもありだろうが
いや〜なんかモニターも値上がりしてるような。
書込番号:20786647
2点
それはきっとオリさんが言う通り
貞子の呪いにかかりましたね。(笑)
神のお告げ通り40インチ…。(笑)
書込番号:20786941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>沼さんさん
>保証期間中は,捨てない・・・必須でしょう。
確かに。
他人にはそういうアドバイスをすることも。
でも箱でかいし、ってんで保証書ごと捨てたりすると故障するんだな、コレが(^_^;)
保証書を捨てると故障率が上がる、なんていうマーフィーの法則があったりしたっけかぁ?
>ガリ狩り君さん
物欲神から何かのお告げは別な方に。
40型超の4K液晶はフィリップスの43型が出たときにすごく欲しくなったけど、置き場所が確保できそうもないので32型くらいまでで。
LGのHDR対応のが出たらほしい気もするんだけれど。
>オリエントブルーさん
>マーヤ4573さん
貞子の呪いはいつものことなの(´・ω・`)
つなぎにIiyamaの27型WQHD液晶を押し入れから引っ張り出してきて使っているんだけれど、なにげに4K液晶より使いやすいかも。
書込番号:20787581
3点
>クールシルバーメタリックさん
私の場合は壊れたのじゃなくて、寝室のフルタワーに1080ti入れたもんで
ベンチもあるしってPC部屋の4Kモニターと寝室のWQHDモニターを入れ替えたのですが。
やっぱし、WQHDのほうが使い勝手が良いですね。
余談ですが、4Kモニターで元のグラボは多少力不足だったのでゲームをWQHD出力で使ってましたが、WQHDモニターにWQHD出力の方が綺麗だ・・・!(当たり前なんだけど)
開封すると箱も何もかも即すててしまうのが、私です。
でもね、電源だの、HDDだの、開封もしないまま、部屋に転がってるって
(そのうちいるだろって、何となく買ってそのまま放置)
これも困ったものです。(大笑)
書込番号:20796228
0点
こんにちは。
LGが42.5型4Kで非光沢でフリッカーフリーなのを出すと聞いて、どうしたらええんだろうと少しお悩み中です。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0085/id=64310/
税抜83000円くらいということは税込でも9万切るのか・・・・・・。
書込番号:20847336
1点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 31MU97-B [31インチ]
ここの口コミを参考にさせていただいて、
『問題発生は覚悟しなきゃいけないな、でも 対応はしてくれてるみたいだし。』
とチャレンジしてみました。(昨年12月10日に購入、\102,599)
デスクトップPC (3840x2160, Displayport <= ELSA Quadro K2200)
とPS4のHDMI(1920x1080)の両方を切り替えて使用していますが、
今のところ特に問題は発生してないようです。
使って嬉しかったのは、外部キャリブレーションの
Spyder Pro4のコントロールが簡単だったこと。
せっかくのAdobe RGBですが、自分のiPad Air2で見ると
肌の色が健康的に見えていなかったので利用していません。
誰もが調整済みモニタでご覧いただく訳では無いですものね。
サンプルは野性的なイメージで見てもらいたいかどうかで
色温度など変えていますが、つまらない文章だけでも失礼なので...
今のところ満足です。
もうディスコンなら、もう1台買っておこうかな、と検討中です。
1点
発売時期は発表されていませんが、そろそろ新製品の32UD99が出ますよ。
画素は3840x2160に減らされていますが、HDR対応です。
色域は DCI-P3 でAdobeRGBではなくなっています。
動画編集メインなら32UD99一択ですが、静止画メインだとAdobeRGBがある31MU97と迷いますね。
自分も迷ってます。
HDRは魅力だけどなぁ。
ちなみに同程度の性能の製品がBenQから発売されましたが、価格は21万前後。
なので32UD99も当初はそれぐらいからのスタートだと思われます。
書込番号:20744816
1点
32UD99がアメリカで発売されました。
なんと御値段999.99$(アマゾン)
こんな激安で出してくるとは思わなかった。。
HDR希望なら1も2もなく32UD99ですね。
色域考えるなら31MU97。
いやーしかし32UD99めちゃくちゃ安いわ・・。
書込番号:20768056
2点
>nuit de Tokyoさん
お知らせありがとうございます♪
自分はカラーマネジメントモニタと、Adobe RGBが欲しいので
それがないと候補には出来ません。
いま、BenQさんのPV270っていうのを借りてレビュー記事を書いております。
値段が一緒くらいで小さい(27inch、2560x1440)ので、どんな評価になるかは???ですが。
書込番号:22018050
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





