このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2018年8月9日 06:59 | |
| 27 | 18 | 2015年1月4日 01:06 | 
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 31MU97-B [31インチ]
ここの口コミを参考にさせていただいて、
『問題発生は覚悟しなきゃいけないな、でも 対応はしてくれてるみたいだし。』
とチャレンジしてみました。(昨年12月10日に購入、\102,599)
デスクトップPC (3840x2160, Displayport <= ELSA Quadro K2200)
とPS4のHDMI(1920x1080)の両方を切り替えて使用していますが、
今のところ特に問題は発生してないようです。
使って嬉しかったのは、外部キャリブレーションの
Spyder Pro4のコントロールが簡単だったこと。
せっかくのAdobe RGBですが、自分のiPad Air2で見ると
肌の色が健康的に見えていなかったので利用していません。
誰もが調整済みモニタでご覧いただく訳では無いですものね。
サンプルは野性的なイメージで見てもらいたいかどうかで
色温度など変えていますが、つまらない文章だけでも失礼なので...
今のところ満足です。
もうディスコンなら、もう1台買っておこうかな、と検討中です。
1点
発売時期は発表されていませんが、そろそろ新製品の32UD99が出ますよ。
画素は3840x2160に減らされていますが、HDR対応です。
色域は DCI-P3 でAdobeRGBではなくなっています。
動画編集メインなら32UD99一択ですが、静止画メインだとAdobeRGBがある31MU97と迷いますね。
自分も迷ってます。
HDRは魅力だけどなぁ。
ちなみに同程度の性能の製品がBenQから発売されましたが、価格は21万前後。
なので32UD99も当初はそれぐらいからのスタートだと思われます。
書込番号:20744816
1点
32UD99がアメリカで発売されました。
なんと御値段999.99$(アマゾン)
こんな激安で出してくるとは思わなかった。。
HDR希望なら1も2もなく32UD99ですね。
色域考えるなら31MU97。
いやーしかし32UD99めちゃくちゃ安いわ・・。
書込番号:20768056
2点
>nuit de Tokyoさん
お知らせありがとうございます♪
自分はカラーマネジメントモニタと、Adobe RGBが欲しいので
それがないと候補には出来ません。
いま、BenQさんのPV270っていうのを借りてレビュー記事を書いております。
値段が一緒くらいで小さい(27inch、2560x1440)ので、どんな評価になるかは???ですが。
書込番号:22018050
0点
PCモニター・液晶ディスプレイ > LGエレクトロニクス > 31MU97-B [31インチ]
購入自体は11月20日頃にしていたのですが、出張兼遊びで東京に行ったり、風邪でダウンしたりして、やっと実践投入できました。
今まで使っていたDELL U3011との比較になりますが、諧調表現、色表現、色の均一性等はそれほ悪くないです。
メニュー操作はU3011は独立したボタンがあり、設定の変更がやりやすかったですが、 31MU97は単独のボタンですべての設定を行うので、慣れないとやり辛いです。
あと、これは確認不足なので製品のせいではないですが、GTX680だと3840x2160なら60Hzで表示できますが、4096x2160の場合50Hzじゃないと表示できません。
これは、GTX980を購入済なので、体調が良くなってから差し替えます。
2点
DATYURAさん、こんばんは
とりあえず、
GTX780:4096x2160 60Hzで動作しました。
GTX970:4096x2160 60HzのDUAL(31MU97-Bを2枚)で動作しました。
接続ポートはすべてDPです。
GTX970の方はPalitMicrosystemsのJetStreamです。
ただ、キャリブレーションには注意が必要そうです。
31MU97-B×2枚を同時にONしていると片側のモニタが
正常にキャリブレーションできません。
片側をキャリブレーションしているときはもう片方の電源は切って
終わったら逆側をキャリブレーション…といった感じで行いました。
(センサーはi1proです)
書込番号:18251787
2点
alpha21264さんありがとうございます。
私の方も、GTX980(MSI GTX 980 GAMING 4G)を投入しまして検証しました。
デフォルトでは50Hzしか、表示できず、カスタム設定で60Hzの設定が必要でした。
しかし、2画面とは羨ましいです。
書込番号:18254758
0点
> 私の方も、GTX980(MSI GTX 980 GAMING 4G)を投入しまして検証しました。
> デフォルトでは50Hzしか、表示できず、カスタム設定で60Hzの設定が必要でした。
カスタム設定ですか…
私の方は最新のドライバをあてただけで
特に何も設定することなく60Hzになっていました…
>しかし、2画面とは羨ましいです。
もともと、EIZOとDELLの29.8インチ(2560x1600)をDUALで使っていたのですが
EIZO側が壊れまして…このモニタに手を出しました。
しばらくはDELL+LGのDUAL構成で使うつもりでしたが、
LG側とDELL側で解像度が異なるため、
ウィンドウを移動するたびに拡大率を変更しなくてはならず
結構イライラ状態で我慢しきれず…結局、このモニタをもう一枚購入しました。
(GTX780ではDUALは対応できなかったので、グラボまで買い直すはめになりました)
このモニタにはしばらく頑張ってもらわないと…w
書込番号:18254821
1点
私も11月末から一枚使用しています。
さて、この機種ですが、省電力から復帰して間もなく「コンッ!!」と音がして
画面が一瞬乱れることがたまにあります。
サポートに問い合わせて初期不良の疑いがあるということで、代替新品を買いなおしたのですが、
こちらも同じ現象が起きます。
現象の発生は冷え切った室内をエアコンで温めているときが多いような気がしますが、
因果関係は分かりません。
皆様の個体はいかがでしょうか?
私の環境は以下の通りです。
ビデオカード:NVIDIA GeForceGTX980(GALAX)
接続:Displayport(モニタ付属のケーブルにて)
解像度:4096*2160@60Hz
書込番号:18262909
2点
私のもなります。
私の場合、省電力機能は使わず、電源をON、OFFしていますが、ONにした後、1回なるだけなので、こんなモノと思って使っています。
書込番号:18263352
1点
DATYURAさん、情報ありがとうございます。
やはり現象出ていますか…持病(仕様?)ということですね。
確認のためもう一度サポートに聞いてみようかと思います。
まあ、この値段では多くは望めないのは分かっていましたが、
他の点も含めいろいろと残念です。
書込番号:18263459
1点
明けましておめでとうございます。
「今まで使っていたDELL U3011との比較になりますが、諧調表現、色表現、色の均一性等はそれほ悪くないです。」とのことですが、U3011と比較して画質はどちらのほうがきれいでしょうか?
EIZOのEV3237と迷っていますが、どちらがよいと思われますか?
書込番号:18326871
0点
明けましておめでとうございます。
taka0730さん比較ですが、
31MU97-BとDELL U3011との比較だと、U3011の方がいいと思います。
31MU97-Bの方が輝度を下げた時に黒がつぶれます。
色の均一性は横に広くなる分ムラは仕方ない部分があると思いますが、ほとんど気になりません。
EIZO EV3237との比較ですが、EV3237はAdobeRGBカバー率が不明な点が気になります。
気にする人はColorEdge CG318-4Kを買って下さいという事でしょう。
書込番号:18326975
1点
DATYURAさん
ありがとうございます。
同じIPSだけどLGのほうが黒つぶれが目立つんですね。
色の鮮やかさや自然さ、肌色のきれいさなどはどうでしょうか?
ColorEdge CG318-4K は高くてとても買えません。
書込番号:18327038
0点
DATYURAさん、31MU97-B及びU3011について、どのようにキャリブレーションを行って比較しているのだろうか。
taka0730さん、
>色の鮮やかさや自然さ、肌色のきれいさなどはどうでしょうか?
仮に、taka0730さん御自身が両機に同じ写真データを表示して見比べたとして、31MU97-Bの方が不自然で肌色が汚かったとする。
31MU97-Bの性能が劣るせいかもしれない。
31MU97-Bは忠実に表示しているが、写真データの色がそもそも不自然で肌色が汚い色なのかもしれない。
31MU97-Bと写真データの両方に問題があるのかもしれない。
また、「自然さ、肌色のきれいさ」などは、人によってイメージが違う。
同じ表示をtaka0730さんとDATYURAさんが見たとして、taka0730さんはU3011の方が自然だと、DATYURAさんは31MU97-Bの方が自然だと感じるかもしれない。
これでは、ディスプレイ自体の評価はできない。
このような問題を回避するため、パソコン用のディスプレイには基準がある。
基準どおりに表示する、発色精度の高いディスプレイの方が、より優れたディスプレイであると評価する。
そのような基準どおりに表示するディスプレイに、ある写真データを表示したら、不自然で肌色が汚かったとする。
それは、ディスプレイに問題があるのではなく、写真データの問題ということになる。
DATYURAさんによると31MU97-Bの方が輝度を下げた時に黒が潰れたとのことだが、それだけで31MU97-Bの方が劣っているとは判断できない。
31MU97-Bの方が正しいガンマ特性で、U3011の方が不当に暗部を持ち上げているのかもしれないから。
書込番号:18327246
1点
キャリブレーションしたからと言っても、2台のモニターが同じ色になるわけではないですよね。
まあ似たような色にはなると思いますが、目視で調整してもある程度は似た色にできるでしょう。
その段階で同じ写真を表示したら、それぞれのモニターの素性は十分わかるはずです。
それと、キャリブレーションは画像をきれいに写すためではなく、複数台のモニターの色をそろえるのが一番の目的ですよね。
キャリブレーションがずれているほうが、多くの人にとってきれいに見える場合もあるでしょう。
キャリブレーションによってきちんと調整した状態が、そのモニターの最高画質を引き出した状態とは限らないので、
きれいかどうかの判断をするときに、キャリブレーションはそんなに重要とは思いません。
私は、DATYURAさんが画質を見極めることができるという前提でお聞きしたので、感覚的な感想を聞ければそれで十分です。
書込番号:18327545
0点
一応、カラーマネージメントの考え方に基づいて次のとおり説明を述べるが、taka0730さんにカラーマネージメント運用を押し付ける権利・権力のようなものが自分(DHMO)にあるわけでもなんでもなく、もちろんtaka0730さんが自由に判断して構わない話。
ここは開かれた掲示板なので、taka0730さんの参考にはならなくても、この世の誰かが自分(DHMO)の述べたことを参考にするかもしれないという気持ちで書いてみた。
>キャリブレーションしたからと言っても、2台のモニターが同じ色になるわけではないですよね。
キャリブレーションし、適切にカラーマネージメントを行えば、かなり同じ色になる。
>まあ似たような色にはなると思いますが、目視で調整してもある程度は似た色にできるでしょう。
目視調整だと精度は劣るが、ある程度は似た色にできる。
>その段階で同じ写真を表示したら、それぞれのモニターの素性は十分わかるはずです。
その写真データがどのような色調で表示されるべき写真データなのかが分からない。
目視調整の精度が悪いせいなのか、きちんとセンサーを使ってキャリブレーションしても同じ結果なのかが分からない。
よって、素性は分からない。
>それと、キャリブレーションは画像をきれいに映すためではなく、複数台のモニターの色をそろえるのが一番の目的ですよね。
写真データをある基準どおりに表示することが一番の目的。
基準どおりに表示された画像が綺麗かどうかは写真データ次第で、ディスプレイの役割ではない。
>キャリブレーションがずれているほうが、多くの人にとってきれいに見える場合もあるでしょう。
綺麗かどうかは写真データの役割で、ディスプレイの役割ではない。
綺麗に見えない場合は、カメラの撮影時の設定を工夫したり、RAW現像のソフトや設定を工夫したり、Photoshopなどのレタッチソフトで工夫したり、どうにもならなければカメラを買い替えたりする。
>キャリブレーションによってきちんと調整した状態が、そのモニターの最高画質を引き出した状態とは限らないので、きれいかどうかの判断をするときに、キャリブレーションはそんなに重要とは思いません。
パソコン用の高性能ディスプレイには、テレビのような「最高画質」(最高に綺麗に表示してくれる画質設定)は基本的にない。
EIZOのColorEdgeシリーズやNECのPAシリーズなどは、基準どおりに表示する性能をトコトン追及したディスプレイ。
31MU97-Bも商品の方向性は大体同じで、ハードウェア・キャリブレーション対応となっている。
>私は、DATYURAさんが画質を見極めることができるという前提でお聞きしたので、感覚的な感想を聞ければそれで十分です。
仮に、DATYURAさんとtaka0730さんとが同じ好みを持ち、同じ表示を見れば同じ評価をするとする。
しかし、同一撮影条件下の肌色でも、カメラごとに違った色で記録される。
DATYURAさんが31MU97-Bの肌色の方を綺麗と感じたとして、それはDATYURAさんのカメラと31MU97-Bとの相性が良かっただけで、taka0730さんのカメラで撮った写真では別の肌色となるから評価が変わってくる。
書込番号:18327875
2点
まあ、キャリブレーションの話はおいといて・・・
色の傾向についてはある程度好みに調節できるのでしょうが、好みとかの問題ではなくて基本性能がある程度に達しているかが知りたいのです。
きれいな肌色はダメなモニターをいくら調整しても出ないし、白飛び黒つぶれなく高いコントラストの映像を写せるかとか、カラフルだけどどぎつくないリアルな色が出せるか、とかです。
これらはいつも見慣れている写真を数枚写してみたら、今まで使用していたモニタとどちらが優れているかは直感ですぐ分かるはずです。
スレ主さんにはそこが聞きたいです。
書込番号:18327965
1点
taka0730さんは参考にしなそうだが、一応説明してみる。
>まあ、キャリブレーションの話はおいといて・・・
>色の傾向についてはある程度好みに調節できるのでしょうが、好みとかの問題ではなくて基本性能がある程度に達しているかが知りたいのです。
31MU97-B及びU3011のいずれも、自分は実物を見たことはない。
しかし、見るまでもなく、いずれも基本性能がある程度に達しているということは言える。
自分が言う基本性能とは、階調特性がガンマ2.2に近いこと、色域が広い(AdobeRGBをほぼカバー)ことを指す。
このレベルのディスプレイは、どのメーカーであっても、基本的に同じ目標値(ガンマ2.2、白色点D65)で調整してから出荷されている。
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpdhs1&l=ja&s=dhs&sku=391-BBND&redirect=1
sRGBカバー率96%、色差4未満とある。
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&l=ja&s=bsd&cs=jpbsd1&sku=391-BBUU
sRGBカバー率99%、deltaE(色差)3未満とある。
http://accessories.apj.dell.com/sna/productdetail.aspx?c=jp&cs=jpbsd1&l=ja&s=bsd&sku=391-10130&redirect=1
AdobeRGBカバー率99%、sRGBのカバー率100%、deltaE(色差)2未満とある。
deltaE(色差)とは、基準との差であり、小さいほど基準どおりということ。
このデルの例では、価格が高くなるほど、色域が広くなり、かつ、deltaE(色差)が小さくなっていくことが分かる。
価格が高くなるほど、肌色が綺麗に映るように調整しているといったことはない。
写真データと評価者の好み次第では、deltaE(色差)がより大きいディスプレイの方がより好ましい肌色ということもあるかもしれないが、偶然の産物でしかない。
31MU97-B及びU3011は、きちんと設定すれば、ほぼ似たような映りになる。
ただし、U3011の方は、経年変化がどのような状況か分からない。
↓にU3011のキャリブレーション結果がある。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/24/news042_2.html
ガンマ補正曲線の暗部階調部分を見ると、少し下げるようになっている。
ということは、素の状態だと、ガンマ2.2と比較して、少しだが不当に持ち上がっている。
DATYURAさんのU3011も同様かもしれない。
31MU97-Bを同様に測色したとしたら、U3011と比較して同等以上のはず。
なお、ノートパソコンのディスプレイや液晶一体型デスクトップパソコンのディスプレイは、ロクな調整がされていないので、ガンマ2.2から大きく外れていて、色域が狭い。
だから、↓のように、機種ごとに発色がバラバラ。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
>きれいな肌色はダメなモニターをいくら調整しても出ないし、
31MU97-B及びU3011のいずれも、綺麗な肌色を表示する基本性能はある。
理由は、色域がAdobeRGBをほぼカバーしていて、ガンマ特性にも大きな問題がないから。
後はディスプレイの問題ではなく、写真データと評価者の好みの問題。
>白飛び黒つぶれなく
ガンマ特性の問題。
31MU97-B及びU3011のいずれもガンマ2.2を目標として調整してから出荷しており、両機の差は精度の差。
>高いコントラストの映像を映せるかとか、
IPS液晶パネルはどれもLG製で、コントラストは1000:1ばかり。
また、高額・高性能機はなるべく正確な表示を保つためノングレアばかりで、一見コントラストが高く感じられて綺麗に見えるグレアパネル採用機はない。
>カラフルだけどどぎつくないリアルな色が出せるか、とかです。
色域の問題。
31MU97-B及びU3011は、AdobeRGBをほぼ表示できる性能がある。
「カラフルだけどどぎつくないリアルな色」を出す性能はある。
実際に表示してみて、どぎついとしたら、設定に誤りがあるかもしれない。
AdobeRGBをほぼ表示できるディスプレイは、特殊なディスプレイで、単につないだだけでは狂った色で表示されると思っておく方が良いだろう。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」やRAW現像ソフトなどを適切に設定する必要がある。
DATYURAさんが正しく設定しているのかどうか分からない。
設定に問題がないのにどぎついとしたら、そもそもどぎつい色が記録された写真データだったということかもしれない。
例えばノートパソコンの狭い色域のディスプレイでは、写真データが本来の色よりもくすんだ色で表示されがち。
そんなディスプレイで自然に見えるような写真データを本来の色で表示したら、どぎついということになる。
また、忠実色と記憶色との違いによるものかもしれない。記憶色は、人それぞれ。
http://shuffle.genkosha.com/products/eizo/serial/boco/6991.html
カメラメーカーは、忠実色では売れないので、より多くの顧客の記憶色に近そうな色に補正して記録するようにしている。
>これらはいつも見慣れている写真を数枚写してみたら、今まで使用していたモニタとどちらが優れているかは直感ですぐ分かるはずです。
カメラとの相性、評価者の好みにすぎない。
なお、発色の問題ではないが、U3011のパネルは31MU97-Bのパネルよりもギラツキがあるはず。
ギラツキとは、パネル表面の油膜のようなきらめきを指す。
気にする人の場合、短時間でも疲れる、頭がくらくらするなどと訴える。
書込番号:18328056
2点
今回の比較は、あくまで趣味での使用であり厳密に比較したわけではなく感覚的な部分が大きいです。
ただ、私も映像系でご飯を食べていますので、ある程度見る目はあると思います。
両モニターの素性はLGの液晶パネルを使用していますし、ほぼ同じだと思っています。
ただ、クオリティの部分では、U3011の方が上だと感じています。
両モニターとも、調整してから出荷されています。(調整値の書かれた紙が添付されています)
U3011の方は手元にないので記憶なのですが、31MU97-Bよりもきれいな値がでていました。(これは個体差の可能性もあります)
31MU97-Bの品質的な問題として電源ONして間もなく「コンッ」と音がして画面が一瞬乱れることがあります。
個体差のようですが、LGも認識していて交換に応じることもあるようです。ただ、交換品も同じようになったとの報告があります。
書込番号:18328449
1点
DATYURAさん、
>U3011の方は手元にないので記憶なのですが、31MU97-Bよりもきれいな値がでていました。(これは個体差の可能性もあります)
どのような項目の値の話なのだろうか。
その数値が、31MU97-Bの方はどのような値で、U3011の方は記憶によればどのような値だったのだろうか。
あと、出荷時の値はU3011の方が良くても、U3011はソフトウェア・キャリブレーション、31MU97-Bの方はハードウェア・キャリブレーション対応。
センサーでキャリブレーションを行いながらディスプレイを使っていく人にとっては、素性が良いのは31MU97-Bの方かもしれない。
DATYURAさんは、i1などのセンサーをお持ちなのだろうか。
あるのなら、目視で不確かな評価を公表せずに、いずれそのセンサーでキャリブレーションを行った際にレポートしてほしい。
「私も映像系でご飯を食べていますので、ある程度見る目はあると思います。」とのことで、自信をお持ちのようだが、人間という生物の眼の仕組みは、測色には向かないようになっている。
幅広い環境で視覚からの情報を得るため、瞳孔を開いたり閉じたりして、捍体と錐体が受ける光の量を無意識に調節する。捍体と錐体が受けた刺激をそのまま認識せず、複雑な補正を無意識に行ってから認識する。
だから、目の前のディスプレイについて幅広い環境下で認識はできるが、それが何cd/m2なのかという輝度の絶対値はよく分からない。
同じ100cd/m2のディスプレイでも、真っ暗な部屋では眩しく見えるし、ギラギラと輝く太陽の元では薄暗く見える。
2種類の明るさが違うグレーを見て、どちらの方が明るいのかは分かるが、明るい方が暗い方の何倍明るいグレーなのかはよく分からない。
捍体と錐体が受けた刺激そのままでないから、何を白と認識するのかも刻々と変わる。
http://www.synapse.ne.jp/komurano/taiki/sen/iro.html
だから、厳密なカラーマネージメントを必要とする仕事に関わるプロ、仕事上の必要はなくても個人の信条として色にこだわりを持ったプロはセンサーを使う。
「プロの肉眼はセンサーと同等以上に確かなので、センサーを使う必要がない。」ということはあり得ない。
センサーをお持ちでないのなら、U3011の方は数年間で相当な経年変化があるはずだが、どのような方法で調整をしてきて、現在どのような画質設定になっているのだろうか。
31MU97-Bの方は、どうなのだろうか。
また、両機はAdobeRGBをほぼカバーしている広色域ディスプレイだが、Windowsコントロールパネルの「色の管理」の設定や画像を表示・編集したりするためのソフトのカラーマネージメント関係の設定はどのようにしているのだろうか。
書込番号:18332769
2点
カメラとの相性とか言っている時点でもう聞く価値すらない。
それを言ったら撮影時の光源も影響するし、モニターのクセに合わせてカメラや
撮影場所を選ばなくてはいけないとなってしまい本末転倒にもほどがある。
だいたい、完璧にキャリブレーションして写真がきれいでなかった場合、それが
モニターの性能なのかカメラとの相性なのかどうやって判断するんだろうか。
ある程度見る目を持った人なら、同じ部屋で使い比べれば、どちらが優れているなんて
簡単な調整ですぐ分かる。
キャリブレーションの仕組みはよくわからんが、それは色を基準に近づけるのが目的だから
きれいに見えるかどうかはまた別問題。
人間の目は順応性が高いから、多少色温度などがずれていても優劣を比較することはできる。
それを否定する人は、たぶんそれができない人、つまり見る目を持っていないんだと思う。
書込番号:18333365
1点
>カメラとの相性とか言っている時点でもう聞く価値すらない。
ディスプレイ環境を一定にしなければ、写真データとの相性ということになる。
>それを言ったら撮影時の光源も影響するし、モニターのクセに合わせてカメラや撮影場所を選ばなくてはいけないとなってしまい本末転倒にもほどがある。
↓のようにバラバラでは、撮影時の光源からどのような写真になるのかを計算することもできないし、カメラや撮影場所を選んでもどのような写真になるのか分からないということになる。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
ある写真データがある基準どおりに表示されるディスプレイ環境を整えることより、仕上がりの計算ができるようになる。
>だいたい、完璧にキャリブレーションして写真がきれいでなかった場合、それがモニターの性能なのかカメラとの相性なのかどうやって判断するんだろうか。
繰り返しになるが、それは写真データの責任ということになる。
逆に、ある写真データがある基準どおりに表示されるディスプレイ環境を整えない場合、きれいでないのがディスプレイのせいなのか写真データのせいなのか両方なのか判断のしようがない。
>ある程度見る目を持った人なら、同じ部屋で使い比べれば、どちらが優れているなんて簡単な調整ですぐ分かる。
「簡単な調整」とは、具体的にはどのような調整を行うのだろうか。
その「簡単な調整」を行う前、ある写真データを表示してみたとしたら、何らかの不満があることだろう。
その不満を少なくするため、ディスプレイの画質設定を調整すべきなのだろうか。
ディスプレイの画質設定をそのままにして、Photoshopなどで写真データをいじるべきなのだろうか。
ディスプレイの画質設定も、写真データも両方適当にいじるべきなのだろうか。
この三択のうち何を選択するのかはtaka0730さんの自由ではあるが、セオリーとしてはまずディスプレイ環境を基準どおりにして、写真データを表示し、なお不満があれば写真データをいじる。
こうすることにより、将来も同様のディスプレイ環境を維持すれば、同じ写真データが同じような色調で映る。
このようにディスプレイと写真データとを切り分けて考えない場合、どちらの組み合わせが優れているかが分かっても、あるディスプレイとある写真データとの相性でしかない。
>キャリブレーションの仕組みはよくわからんが、それは色を基準に近づけるのが目的だからきれいに見えるかどうかはまた別問題。
そのとおり。
>人間の目は順応性が高いから、多少色温度などがずれていても優劣を比較することはできる。
あるディスプレイとある写真データとの相性の優劣を判断することは可能だろう。
しかし、優劣の原因を特定できない。
それがディスプレイのせいなのか写真データのせいなのか両方なのか判断のしようがない。
>それを否定する人は、たぶんそれができない人、つまり見る目を持っていないんだと思う。
誰であっても、それがディスプレイのせいなのか写真データのせいなのか両方なのか判断のしようがない。
なお、カラーマネージメントをきちんと行ったディスプレイ環境同士なら綺麗さの優劣がないというわけではない。
例えば、高精細表示による綺麗さの優劣。
高精細表示による綺麗さという観点から見れば、31MU97-Bの方が綺麗だろう。
他には、前述したギラツキによる影響の優劣。
31MU97-Bの方がギラツキが少ないはず。
ギラツキの感じ方には個人差があるが、それでも「U3011の方がギラツキが少ない。」と真逆の評価をする人はいないだろうから、ギラツキの観点から見れば31MU97-Bの方が綺麗と言える。
書込番号:18334084
7点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)





