RCD-N9-K [ブラック] のクチコミ掲示板

2014年11月下旬 発売

RCD-N9-K [ブラック]

  • NFC対応のBluetooth機能を備えたネットワークCDレシーバー「CEOLシリーズ」の2014年モデル。
  • ローパスフィルターに専用設計のOFCインダクターを採用したことで、「RCD-N8」に比べて高域における歪率を大幅に改善。
  • ハイレゾ対応で、WAV・FLAC・AIFFは最大192kHz/24bit、Apple Losslessは最大96kHz/24bitまでのファイル再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

対応メディア:CD/CD-R/RW 最大出力:160W ハイレゾ:○ RCD-N9-K [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※スピーカーは別売です

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RCD-N9-K [ブラック]の価格比較
  • RCD-N9-K [ブラック]のスペック・仕様
  • RCD-N9-K [ブラック]のレビュー
  • RCD-N9-K [ブラック]のクチコミ
  • RCD-N9-K [ブラック]の画像・動画
  • RCD-N9-K [ブラック]のピックアップリスト
  • RCD-N9-K [ブラック]のオークション

RCD-N9-K [ブラック]DENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

  • RCD-N9-K [ブラック]の価格比較
  • RCD-N9-K [ブラック]のスペック・仕様
  • RCD-N9-K [ブラック]のレビュー
  • RCD-N9-K [ブラック]のクチコミ
  • RCD-N9-K [ブラック]の画像・動画
  • RCD-N9-K [ブラック]のピックアップリスト
  • RCD-N9-K [ブラック]のオークション

RCD-N9-K [ブラック] のクチコミ掲示板

(157件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RCD-N9-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
RCD-N9-K [ブラック]を新規書き込みRCD-N9-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

2016年4月20日のアップデート後

2016/04/23 00:02(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-K [ブラック]

スレ主 plzlook@meさん
クチコミ投稿数:47件

メディアサーバーでリモコンのサーチボタンが反応しません。
アップデート前は普通に使えていたような気がするのですが、皆さんどうですか?

書込番号:19811286

ナイスクチコミ!2


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2016/04/23 18:36(1年以上前)

私はユーザーではありませんが、次のことを試してみてください。

@ RCD-N9の電源コードを抜き、10分以上待ってから再び電源コードを差す。
ネットワークに再接続するまでしばらく時間がかかります。
5分以上待ってから電源オンにし、サーチボタンが効くか確認してください。

それがダメなら

A 取説 109ページの「お買い上げ時の設定に戻す」を行う。
すべての設定が初期化されますので、再設定してください。

それでもダメなら
サーバーやルーターを再起動させてみてください。

書込番号:19813422

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 plzlook@meさん
クチコミ投稿数:47件

2016/05/11 13:50(1年以上前)

返事が遅くなってしまい申し訳有りません。
コンセントを抜いてみましたが、変わらなかったので出荷状態に戻しました。
そうしましたらサーチボタンが使えたので、アップデートせずにこのまま使ってみます。
ありがとうございました。

書込番号:19865612

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ110

返信32

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-W [ホワイト]

スレ主 t-kaizanさん
クチコミ投稿数:6件

機械音痴です。DENONのPMA−50か、RCD-N9-W、またはマランツのMCR611の購入を検討中です。しかしどれも入力にPHONOがないようです。レコードプレイヤーを接続するにはフォノイコライザーを別途用意すればいいのでしょうか? アナログ入力端子に直接繋いでも問題ないのでしょうか? 上記製品が果たして自分の望むものかも定かではないので、このようにひとつずつ疑問を解消していくしかありません。よろしくお願いいたします。

書込番号:19704648

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/03/19 09:38(1年以上前)

AU-D907dってスっゴく高級アンプじゃないですか!!(°▽°)
使わないのは勿体ない
今のアンプだと40万クラス?それ以上?

是非このアンプでjazzを楽しんで下さい

その後に高級CDプレーヤー買いましょう(笑)

書込番号:19707119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/03/19 09:49(1年以上前)

スミマセン書き忘れました

サンスイのアンプを専門に修理&メンテしてる業者さんあります

アクアオーディオラボさんとかイシノラボさんとか…
元サンスイのエンジニアさんらしいので信頼出来るそうです

サンスイに限らず古くていい機器は殆ど専門の修理&メンテ業者さんがいるみたいです

自分も以前テクニクスのDDプレーヤーを直して貰いました

書込番号:19707153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 t-kaizanさん
クチコミ投稿数:6件

2016/03/19 11:21(1年以上前)

皆様本当にありがとうございます。
妻だけでなく、私にも悪魔のささやきに聞こえてくるほどの甘言の数々、心揺らぎます。
しかし、家族は大音量で音楽を聴く良さを理解しておりません。。
特に子どもたちはスピーカはいらない、ヘッドフォンでいい≠ニいう世代です。
だったら各自がPCや、iフォンの音源をヘッドフォンで聴けばいいだけのこと。
それならヘッドフォンアンプで十分ですよね。
オーディオネットワーク計画は無駄なような気がしてきました。
皆様のおかげで決心がつきました。
AU-907の復活(メンテ出すことにします)と、オークションでJBL4312クラスをひそかに狙ってみようと思います。
JBL4312ではまた中途半端ですか? その上となると……。
皆様、色々ありがとうございました。おかげで火が付いてしまいました(笑)。

書込番号:19707423

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/03/19 11:51(1年以上前)

サンスイアンプ復活

それがいいと思います、家族に迷惑かかる時はサンスイアンプ使ってヘッドホンで聴いてもいいしね

自分一人の時はスピーカーで爆音で(笑)

4312系は4311Aか4312Aがお奨めです、やっぱりアルニコはキレが有ると思いますがチョット高い…
現代4312系でもどれも元気いっぱいかな…信頼性有るしね

このクチコミでりょうたこさんとグリアリさんが4311Aを使っています、
他の方達もプロレベルでオーディオを知ってますし、JBLに熱いです

特にりょうたこさんは重度なビョーキです(笑)

自分もt-kaizanさんと同じく
オーディオ再燃組ですのでt-kaizanさんにスゴく共感してます♪


書込番号:19707507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/19 14:23(1年以上前)

t-kaizanさん 詳しく自白(笑い)頂きましてありがとうございます。
40年前といえば1976年、まだまだジャズが燃えていた時代ですね。
CDの発売が1982年ですから、その6年前ですね、カーペンターズも岩崎宏美もLPしかなかった時代ですね。
小生もサンスイアンプの修復をおすすめします、フォノイコの費用もそちらへ回せます。
DS-77HRのエッジの硬化などなければ、それで十分楽しめることでしょう。

更にJBLでしたら、おすすめは4319です、4312と価格が違いますが、一つはネットワークが4312は省略され、ウーハーへストレートに
給電されますが、4319は3WayへしっかりNWが通されます、その結果として中高域の歪が少なく、明快な音がします。
4319はバイワイアリング可能ですが、4312は出来ません。
二つ目は4319はアメリカ製ですが、4312はメキシコか中国製です。
細かい違いとして、4312は黒一色の塗装ですが、4319はフロントはJBLモニター伝統のブルーと側面は茶のウオルナット
仕上げです、それにツイーターがミニホーンタイプになります。

書込番号:19707876

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/19 15:29(1年以上前)

スプーニーシロップさんが書いていますが、山水の修理ならこの2社がお勧めです

アクアオーディオラボ
http://www.aqua-audiolab.com/
他のスレで話題になったのですが、修理は手作業ですし、山水のアンプファンというのはいまだに多く、修理依頼が多く、数か月待ちになるかもしれません。HPを見る限り、値段は良心的ですね。

イシノラボ
http://www.ishinolab.com/
こちらも、元山水の方がやっていて、修理だけでなく山水の技術を使ったオリジナルアンプ等も製作販売しています。

山水のアンプは、ものすごく贅沢にできています、特に増幅素子に関してはその時代のいいものをつかっていますので変な業者に頼むと、現代の「普通の素子」に交換されてしまうので、電気的には正しいのですが、音は・・・・・・・・になったり、アンプ修理業者の中には「おまえ、これで金とるのか」と思うようなところも多いです。

SANSUI AU-D907X Decade
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907xdecade.html

しまってあるアンプはこちらですね、何名かの方が書いていますが、これはいいアンプです。
ものすごく贅沢に作られていて、アンプとしての力もあるのですが、こいつに内臓されているフォノイコライザーとMCヘッドアンプは秀逸な出来をしています。

山水の907系に搭載されているフォノイコライザーとMC昇圧回路は、ものすごく優秀かつ贅沢なので単品で現在同じクオリティをそろえるとかなりの金額になります。

最近、この辺りの事が周知されてしまったらしく、ヤフオクを見ると、整備済の山水907系は非常に高い落札値段になっています。

>AU-907の復活(メンテ出すことにします)と、オークションでJBL4312クラスをひそかに狙ってみようと思います。

との事で、とりあえずアンプに関しては、修理の順番待ちがどれぐらいなのかだけが心配ですね。

スピーカーは、とりあえず、今あるモノを使ってみて、それからでもと思います。
中古やオークションでは、JBLの43とか44からはじまるシリーズが人気で、特にアルニコマグネットを使った70〜80年代初頭までの4311Aなんかはかなり高値になっています。
個人的なお勧めは、43や44のモニターシリーズではなく、同じ時代のLシリーズ(ランサー)です。
43系よりも、プレミアが薄く、出物も少ないですが出てきても割と適正値段になっている事が多いです。
また、JBLはユニット単体とエンクロージャー単体も出ていますので、そういうモノを組み合わせてオリジナルを組むのも楽しいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19669029/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19690932/#19690932

こんな感じで、スプニー組と言われる面子でやってます。
長いスレですが、長し読んでみてください、中には、JBLの歴代ネットワークをまとめた資料もあります。

事の初めは、りょうたこさんて方と、グリアリさんて方が、現代的なエラックのスピーカーから4311にリプレイスして良かったという記事からずっと続いていて、内部配線もvintageにしてみたらとか、アンプもvintageにしてみたら・・・・という所からはじまり、グリアリさんは80年代Japanesevintageを巡る旅に出て、りょうたこさんが、Americanvintageの方向に進み、ついには、JBLらしいドライバー&ホーンの導入という流れになっています。
そこに、スプニーさん、僕、往年さん、オイモチャンさん、技術顧問としてblackbirdさんが参加していき、たまに、菊池米さんとか、この時代の機材が好きな人や、JBLが好きな人でワイワイやってます。

書込番号:19708047

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/03/19 18:59(1年以上前)

このチーム=皆さんいい人ばかりです、
なんてったって後から入ったスキルの低い僕を会長にしてくれたんですから(笑)

マジな話し、このチーム、オーディオについて無料で正しく楽しく勉強出来ます
技術的なことはモチロン、商品の事、歴史的な事、メンテやその他、Whisper Notさんを始めイロイロ教えてくれます♪

難解な話しもよく出て来ますが、そんな時は聞き流しましょう(笑)
分かるところだけでも真のオーディオの知識がかなり身に付きます

PS.本当のチームリーダーはりょうたこ社長ですので(笑)

書込番号:19708662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 t-kaizanさん
クチコミ投稿数:6件

2016/03/19 21:11(1年以上前)

凄い方たちのようですね。
私は専門知識ゼロなので、解らない横文字がかなりあります。

AU-D907X DecadeとDS-77HRを繋いで、DCD-1300(デンオン)にCDを入れて鳴らしてみました。
907の症状は、トーンや、ボリューム、左右バランスなどをいじるとジージー激しい音がします。
また、左右バランスがときどき大きく崩れます。

これらの症状は20年前に既に発生しており、納戸へと追いやることになった原因でもあります。
また、CDを掛けたまま、セレクターのボタンを押すと、CDの音が3割ぐらいスピーカーから漏れ出てしまいます。
PHONO以外、すべてのセレクターで漏れています。
果たして直るものでしょうか?

駆動中アンプに触らなければ、上手くするときちんと音が出ます。
しかし、DS-77HRの抜けの悪いボワンとしたこもり気味の低音はいただけません。
納戸の床に直接置いた状態でチェックしているのでそのせいもあるかもしれませんが、
購入当初からシャープさに掛けていたのは事実で、失望した記憶があります。
このシステムが悪いのか、設定が悪いのか、家の問題なのか……?

家の建築構造(木質パネル工法)が原因だとしたら、万事休すですね。

音は入れ物(部屋)が重要と聞きます。対策は色々あるようですが、
コンクリートのライブな部屋をデットにしていく方がいいのでしょうか?
木造住宅では限界があるような気がします。

かつて家の近所にアルテックA-5を大音響で鳴らすJAZZ喫茶がありました。
いくら好きでも、1時間もいられないほどの爆音でした。
音の良さと言うより、その迫力にしびれてしまったわけで、ライブを超えた何かがありました。

私は高音質派というより、下品な大音量派といった感じですね。
パワフルで切れのある音が好きです。
学生の頃、爆音を求め、パラゴンがある一関のベイシーまで行ったことがあります。
その音までとはいわずとも、近所迷惑にならない程度のズシンとくる音となると、やはりJBLかな……。
4301、とLシリーズをチェックしてみます。

家族から嫌われるのは覚悟の上です。既に威厳ありませんから。

ちなみにYouTubeのケンリックサウンドで聞いた
KENRICK Special Custom JBL 4311 with D131 & Beryllium Tweeters deliver
の音が好きです。アンプも凄そうだし、チューニングもしてあるんでしょうね。

書込番号:19709087

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/03/19 21:44(1年以上前)

ダイアトーンを床へ置いた状態ではお書きの音になることが想像されます。
当方JBL4318ですが、当初は木製31センチのダイアトーンスタンドへ載せて試聴してましたが、どうもぬけが今一でした。
そこでJBLの純正スタンドの高さが43センチであることが分かり、43にしたところ、ドンピシャ上手く行きました。
あとは後ろの壁との間隔の調整と左右の間隔ですが、これも何とか2年かかって追い込んで、上手くできました。
お書きの通り、最後はリスニングルームになるかと思いますが、それは大きな問題ではないようです。
ヘッドホンで聞きますと、不要な反射音などもなく聞こえますので、CDPからSPまでは正常動作が確認されます。
話しは変わりますが、最近取り替えたDENON DCD-2500NEの音は以前の1650と随分変わりました。
以前聞こえなかった高域がスカッと部屋中へ漂い、広がります、低中域の解像度もすごくアップしました。
同じCDが別物に聞こえます。是非ご試聴をおすすめします。

書込番号:19709237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/03/19 22:09(1年以上前)

長年眠ってたスピーカーって、再度鳴らすと寝ぼけてふんづまった音しますよ〜特にダイヤトーンはそうみたい
先ずは一ヶ月くらい鳴らしてみてください、
あと、里いもさんがおっしゃるようにセッティングが重要かと思います(特に低音のキレ)

アンプは、主に接点の接触不良っぽい感じしますね、電源切ってしつこくグリグリ回すだけでも良くなる事あります、
一番いいのはさっきのところに修理&メンテ出す事かな
先ずは出来るだけお金使わないようにしましょうね

うちのWhisper ちゃんがいい解答してくれると思います

書込番号:19709348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/20 00:08(1年以上前)

スプーニーシロップさん、また笑

沢山可能性があるし、やっぱり聞いてみないとわかりません。しかし、モノとしては良いものですから、修理が可能なら修理して使うのが良いとおもいます。

あとは、修理代金ですね。
ぼくなら、アクアさんかイシノさんなら15万ぐらいまでなら修理をお願いします。

まずは、電話して詳しくお話しされたらいかがでしょうか?

書込番号:19709782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10643件Goodアンサー獲得:692件

2016/03/20 10:50(1年以上前)

AU-D907なら埼玉県に専門に修理をしてくれる元山水のエンジニアが立ち上げた修理工房があるようです。
予約が多いらしいけど修理対応をしくれるようです。
907なら修理して使う価値のある機種だと思います。1500なんて木端アンプなんぞは、足元にも及ばないくらいの差のある良いアンプですょ。

書込番号:19710729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/03/20 11:45(1年以上前)

>t-kaizanさん
私もアンプは修理して再利用に一票。
お持ちの機器は全て現在では市場価格5倍相当のお宝です。
アナログLPを聴くのが前提ならAU-D907X Decadeなら現在50万円クラスですね。
ついでにヘッドホンで良いというご家族様には抵抗でチョコチョコッとアダプタ作ってスピーカーアウトから出力してあげるとベイヤーだろうとAKGだろうとガッツリドライブできます。

私は三菱のスピーカーの出音が好みでないなら、オークションで売り払っても構わないと思います。
正直、私もP-610除いて未改造ダイヤトーンのスピーカーシステムはちょっと・・・糞・・・かな?
代わりのお勧めは此方
http://www.fostex.jp/products/p1000-bh/
コイズミのセール中
http://www.koizumi-musen.com/fea/160312fk100/160312fk100.php
特別価格 14,882円(ペア/税込)>安!!!
P1000-BHのボックスにP1000Kでも構わないんですが、私ならWhisper Notさんが持ってる
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=95467745
MarkAudio Pluvia Seven Vintage Goldを試してみたい。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=92338183
PARC Audio DCU-F124WでJBLならLE8T並みの低音感を感じてみるのも悪くない。
このくらいならドライバー一本で作れますので大丈夫。
アンプ修理費は別にしてもらって、7万円あれば十分楽しめる音が出ますからご安心ください!!


書込番号:19710884

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/20 19:11(1年以上前)

元菊池米さん
本来なら、7万円でGOなんて課題は得意なんですが・・・・・・・・・

アンプの修理代がどれぐらいになるのかがわからないし、7万で購入できるアンプと比べたら907を修理した方が絶対に良いともうわけで、深部までの交換修理や、半田の打ち直しとかあると、すぐに7万を超えるだろうことは想像に難くない。
その時に、スレ主さんがどうするのかってもあります。

それに、スレ主さんの書き込みからすると、パークやマークは違いますよね、しいて言えばフォスですが・・・・・・・・・・・
それも少し古めのEF206をバックロードに入れて、バンバン音圧の高い音で聞くとか・・・・・・

ま、それはまた別のお話しですね。

ルームトーンに関しては、どうでしょうかね、スタンドにのせて床とのディスタンスを取ってみてしばらくならしこんで、だめなら別スレでまたって感じですかね。

書込番号:19712099

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/03/20 20:05(1年以上前)

>Whisper Notさん
フルレストアなら7万円以上いくかもしれませんが、アクアなら予算内で仕上げてくれそうな気がする(^^ゞ
これは交渉なんですが・・・。
音は出てるんで、後は保存状態ですね。
出来るだけ早く予約して旅立たせた方が良いと思います。

書込番号:19712274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/20 20:26(1年以上前)

いあ、できればフルレストアしておいた方がいいので、松竹梅的に予算を聞いてやるってのが良いかと思います。
そもそも、中身をばらしてみないと・・・・・・・・・症状からすると、可変抵抗系のクリーニングもしくは交換だけで済めばいいのですが、アンプにさわる、さわらないで症状が違うとなるとね・・・・・・オフセットの調整だけで済めばいいんですが、素子がいってたら・・・・・在庫なければお終いにするのか、それとも・・・・とかあるし。僕なら、とりあえず、素子回りは交換しちゃう。

ただね、アクアできになるのが、欄外に抵抗とフィルムコンデンサが良い物がでたってかいてあるんですが、それって、AMCOとAMRGの事なのかと・・・・・・・・・山水はRMGを沢山使っていたのですが、それをAMRGに変えるのかなぁという疑問がw
個人的には、AMRGは好きな抵抗なのでいいと思うのですが・・・・・・・・

もしかしたら、簡単なメンテだけで、輸送費いれて2万ですむかもしれないし、こればっかはわからないですよ。

書込番号:19712340

ナイスクチコミ!2


スレ主 t-kaizanさん
クチコミ投稿数:6件

2016/03/20 21:57(1年以上前)

皆さん貴重なアドバイスをありがとうございます。
予算の心配までしていただき、心より感謝しております。
レスに記載されているカタカナ、横文字を調べるのに時間が掛かり、
御礼が遅くなり申し訳ございませんでした。

AU-D907XDは埼玉の工房に依頼しようと思います。
もちろん見積もりを出していただきます。

DS77HRのエッジなどは良好のようです。
リビングに置くときは純正スタンドに乗せます。
ミニコンポのアンプ(出力40Wぐらいだったと思います)で問題なければ、
とりあえずエイジングだけ先にしておこうと思います。

しかし、AU-D907XDが上手く治ったとしても機材が20年前と同じなので、
20年前と同じ音ということ……。果たしてそれで良いのか……。
MCR611でDS77HRを鳴らそうと思っていたド素人なのに、
急に欲深くなってしまいました。

そこで質問です。
AU-D907XDでJAZZを聴くのにぴったりなスピーカーはどんなものがあるのでしょう?
中・低音域が、引き締まっていて、メリハリがあり、音圧を体で感じられるような音が好きです。
繊細に越したことはありませんが、パワフルさを優先したいです。
ワビ、サビ感性が乏しく、下品な音好きですいません。
予算が10万円だとしたら、DR-77HRを超えることはできませんか?
DR-77HRよりも、FOSTEX EF 206の方が迫力や切れのある音が出るのですか?
ちなみにリビングは変形の16畳です。

質問2 パークやマークとは何のことでしょう? 気になります。

書込番号:19712641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2016/03/20 22:24(1年以上前)

>t-kaizanさん

こんばんは♪

僕も下品で荒々しくて刺激的で耳から血が出そうな音が好きです(笑)
トリオ演奏などでのドラムソロのドカドカチンチン、ベースソロのゴリゴリブンブン、そのあとテーマに戻るって感じが最高に快感です♪

で、やっぱりJBLかなと…

Lから始まる品番のJBLって見た目は地味だけど音はJBLらしく元気で濃い音って印象あります
モチロン4〇〇〇のモニター系もいいですね
自分の中ではJBLは4312(4311)で始まって(4312)で終わるってイメージ有ります…

書込番号:19712738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/03/20 23:04(1年以上前)

>t-kaizanさん

失礼(゚゚)(。。)ペコッ略語ばかりで判りにくいですね。

パーク=PARC Audio
マーク=MarkAudio

です。

書込番号:19712890

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/03/21 00:46(1年以上前)

t-kaizanさん
お気持ちはよくわかりますが、まずは問題を1つ1つクリアにしていきましょう。

まずは、アンプの修理がどうなるのか。
それから、リビングにDS77を持ち込んで、スタンドに乗せて音をだしてどうなるのか。
それからしばらくして、どう変化したのか。

まずは、ここまで、で、例えば、スタンドの下にボードをひいてみる、いきなりオーディオ用の高価なボードではなくて、ホームセンターに行って、合板とか安価な板でためしてみるとか、ケーブルを同じくホームセンターに行って、太い銅線にしてみる、キャブタイヤと言われている電工用の太い奴ですね。
数百円から数千円の範囲でできるチューンです。

オーディオだからといって、なんでもオーディオ専用の高価なものを買えばよいというわけではありません。

こういう事をやってみて、音の変化を楽しんでみてください。そして、わからなければ、やった事、変ったことを書いて掲示板にUPする。
情報が多くなれば、より精度の高いアドバイスがもらえるかもしれません。

そして、そんな事をしているうちに、アンプの修理のめどが立ったり、早ければ帰ってくるかもです。
そしたら、そしたで、セットして聞いてみると・・・・・・・・・・

あとは、もしよければチェックCDなんかをもっていると良いですよ。
http://columbia.jp/prod-info/COCQ-84695/
こんなんでもいいですし、
http://www.noahcorporation.com/xlo/
これも定番です。

こういうCDを使い事で、セッティングは格段に楽になります。
機材のつなぎ間違いなんかもわかりますし、お部屋の中で「変な反響がある」とかもわかりやすくなります。
音楽を聞いてしまうと、わからない事も、単純な音、スイープ音や、ハンドクラップを流すことで「気が付ける事」というのがあります。
こういう、単純な音をききながら、「スピーカーをもっと高い位置に置いたら響きはどうなるか」とか「スピーカーの間隔を変えたらどうなるか」等をしてみてください。

そして、コツは、そういう作業を「楽しんでやること」です。もう、芝居がかったくらいに楽しそうにやると、家族の中から協力者が生まれるかもしれません。
実際に、おもしろいですよ。 ほんの小さな事で、「響き」が変わります。

あまり、こういう事を書いているコメントがないので書いてみました。

書込番号:19713227

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-K [ブラック]

スレ主 plzlook@meさん
クチコミ投稿数:47件

USBメモリにフォルダを2つ作り数曲入れました。
それでアラームを設定しましたが、入力ソースがiPod/USBと出るだけでフォルダの指定が出来ませんでした。
なぜそうしたいかというと、寝るときはこのフォルダの曲、朝はこのフォルダの曲と分けたいからです。

また、アラームでランダム再生出来るでしょうか?

書込番号:19650940

ナイスクチコミ!3


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/03/03 14:15(1年以上前)

そうしたくても・・・出来ません USBを変えましょう。

書込番号:19652864

ナイスクチコミ!3


スレ主 plzlook@meさん
クチコミ投稿数:47件

2016/03/03 16:03(1年以上前)

やはり出来ませんか・・・。
寝るときはNASで聞くことにしました。
たくさんのフォーマットに対応していて、便利な機種でいいなと思ってますが、痒いとこに手が届かないですね。
1年前の機種なのでアップデートでの対応は期待できませんね。
ありがとうございます。

書込番号:19653098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2016/03/06 18:47(1年以上前)

アラーム(タイマー)で再生するフォルダを指定できるコンポはまずありません。
もしRCD-N9がアラームで電源オンしたときにレジュームしない仕様なら、次の方法でご希望の動作が実現できると思います(レジュームするならダメですが)。
USBメモリの再生順はFolder1→Folder2とします。
@ USBメモリのFolder2を再生してスリープタイマーで寝る。
A アラームでUSBメモリを再生する(このときレジュームしないならFolder1が再生されます)。

アラームでランダム再生については、ランダム再生に設定し、電源オフ→アラームで電源オンで、ランダム再生が解除されるなら、できませんね。
たぶん、これもできるコンポはあまりないと思います。たいていは、電源オフでリピートやランダム、プログラム再生は解除されますので。

アラーム(タイマー)でフォルダ指定などの細かな設定をしようとすると操作が煩雑になるので、普通はそこまでの設定はできません。
メーカーも現在の仕様でよいと考えているので、将来そういう機能が付くこともアップデートで対応することもないでしょう。
なお、YAMAHAのIntelliAlarmに対応した製品だと、フォルダ指定(CD-DAの場合は曲指定)ができるようです。
http://jp.yamaha.com/products/technology/intellialarm__j_2/

書込番号:19664764

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 plzlook@meさん
クチコミ投稿数:47件

2016/05/11 14:00(1年以上前)

こちらでも返事が遅れてすみません。
まったく気づきませんでした。

このやり方でしたら再生可能ですね。
ありがとうございます。

書込番号:19865628

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信3

お気に入りに追加

標準

Bluetooth...,

2016/02/29 22:11(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:3件

本日RCD-N9っを購入しました。
機能には概ね満足しています。
ただ、iMacやアンドロイドからBluetooth経由で音楽や動画を再生すると音が1秒から2秒遅れてスピーカーから聞こえます。
これはどうなんでしょうか?初期不良なんでしょうか?

わかる方、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:19644635

ナイスクチコミ!5


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2016/02/29 23:46(1年以上前)

iMacやAndroidならSBCで接続されています。
普通、遅延は0.2秒程度なのですが、1〜2秒も遅れるならDSPの処理が影響しているのかもしれません。
一応、次のことをやってみてください。
@ 「お買い上げ時の設定に戻す」(取説 109ページ)を行う(たぶんペアリングが消えると思うので、再度ペアリングしてください)。
A ソースダイレクトをオンにする(取説 75ページ)
それでも改善されないなら、仕様かもしれません。メーカーに確認してみてください。

書込番号:19645021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2016/03/01 10:40(1年以上前)

>osmvさん
早速の返信、ありがとうございます。

@もAもやってみましたがダメでした。

メーカーに問い合わせてみます。

書込番号:19645901

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2016/03/01 17:09(1年以上前)

いまメーカに確認したところ、BluetoothやAirPlayは1秒から2秒タイムラグある仕様らしいです。

書込番号:19646798

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

アラームの自動停止はできますか?

2015/11/19 01:29(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-K [ブラック]

スレ主 xogettiさん
クチコミ投稿数:7件

朝7時にアラーム機能でFMが鳴りはじめ、8時に自動で止まる、といった運用がしたいのですが、可能でしょうか?
デノンの他機種ではアラームの終了時刻が指定できるみたいなのですが、本機種のマニュアルにはその記述が見当たらないので質問させていただきました。

アラームを止めるためには、毎回リモコンから停止するしかないのでしょうか?アラームを設定したまま外泊してしまった場合なんかは、一日中ラジオが鳴り続けたりするんでしょうか?

書込番号:19330806

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 xogettiさん
クチコミ投稿数:7件

2015/11/26 03:36(1年以上前)

DENON様に問い合わせてみたところ、タイマーで開始時刻は設定できても終了時刻は設定できないとの回答を頂きました。
当方、急な出張がそれなりに多い事情もあり、タイマーの止め忘れも頻発が予想されます。。。。。
等々と、悶々としながら考えを重ねていくうちに、なんとなく終了時刻の設定が必須だと思えてくるようになりました。

それ以外の仕様がこちらのニーズにかなりマッチしていて心惹かれているのですが、一旦は脳内のオーディオ構想をリセットして、別な構成を練り直してみることにしました。

書込番号:19352131

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:9件

購入を検討しています。

お持ちの方に教えていただきたいのですが、ディスプレー部に、CD−TEXTやFM文字放送は表示されますか?
メーカーホームページや、(ダウンロードした)取扱説明書を一通り見てみましたが、表示されるか否かは不明でした。

よろしくお願いします。

書込番号:19289800

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RCD-N9-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
RCD-N9-K [ブラック]を新規書き込みRCD-N9-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RCD-N9-K [ブラック]
DENON

RCD-N9-K [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

RCD-N9-K [ブラック]をお気に入り製品に追加する <101

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング