RCD-N9-K [ブラック]
- NFC対応のBluetooth機能を備えたネットワークCDレシーバー「CEOLシリーズ」の2014年モデル。
- ローパスフィルターに専用設計のOFCインダクターを採用したことで、「RCD-N8」に比べて高域における歪率を大幅に改善。
- ハイレゾ対応で、WAV・FLAC・AIFFは最大192kHz/24bit、Apple Losslessは最大96kHz/24bitまでのファイル再生が可能。
※スピーカーは別売です
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 4 | 2016年5月11日 14:00 | |
| 4 | 2 | 2016年5月11日 13:50 | |
| 4 | 1 | 2015年11月26日 03:36 | |
| 4 | 1 | 2015年9月19日 11:13 | |
| 15 | 5 | 2014年12月30日 00:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-K [ブラック]
USBメモリにフォルダを2つ作り数曲入れました。
それでアラームを設定しましたが、入力ソースがiPod/USBと出るだけでフォルダの指定が出来ませんでした。
なぜそうしたいかというと、寝るときはこのフォルダの曲、朝はこのフォルダの曲と分けたいからです。
また、アラームでランダム再生出来るでしょうか?
3点
そうしたくても・・・出来ません USBを変えましょう。
書込番号:19652864
3点
やはり出来ませんか・・・。
寝るときはNASで聞くことにしました。
たくさんのフォーマットに対応していて、便利な機種でいいなと思ってますが、痒いとこに手が届かないですね。
1年前の機種なのでアップデートでの対応は期待できませんね。
ありがとうございます。
書込番号:19653098 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
アラーム(タイマー)で再生するフォルダを指定できるコンポはまずありません。
もしRCD-N9がアラームで電源オンしたときにレジュームしない仕様なら、次の方法でご希望の動作が実現できると思います(レジュームするならダメですが)。
USBメモリの再生順はFolder1→Folder2とします。
@ USBメモリのFolder2を再生してスリープタイマーで寝る。
A アラームでUSBメモリを再生する(このときレジュームしないならFolder1が再生されます)。
アラームでランダム再生については、ランダム再生に設定し、電源オフ→アラームで電源オンで、ランダム再生が解除されるなら、できませんね。
たぶん、これもできるコンポはあまりないと思います。たいていは、電源オフでリピートやランダム、プログラム再生は解除されますので。
アラーム(タイマー)でフォルダ指定などの細かな設定をしようとすると操作が煩雑になるので、普通はそこまでの設定はできません。
メーカーも現在の仕様でよいと考えているので、将来そういう機能が付くこともアップデートで対応することもないでしょう。
なお、YAMAHAのIntelliAlarmに対応した製品だと、フォルダ指定(CD-DAの場合は曲指定)ができるようです。
http://jp.yamaha.com/products/technology/intellialarm__j_2/
書込番号:19664764
![]()
4点
こちらでも返事が遅れてすみません。
まったく気づきませんでした。
このやり方でしたら再生可能ですね。
ありがとうございます。
書込番号:19865628
1点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-K [ブラック]
私はユーザーではありませんが、次のことを試してみてください。
@ RCD-N9の電源コードを抜き、10分以上待ってから再び電源コードを差す。
ネットワークに再接続するまでしばらく時間がかかります。
5分以上待ってから電源オンにし、サーチボタンが効くか確認してください。
それがダメなら
A 取説 109ページの「お買い上げ時の設定に戻す」を行う。
すべての設定が初期化されますので、再設定してください。
それでもダメなら
サーバーやルーターを再起動させてみてください。
書込番号:19813422
![]()
1点
返事が遅くなってしまい申し訳有りません。
コンセントを抜いてみましたが、変わらなかったので出荷状態に戻しました。
そうしましたらサーチボタンが使えたので、アップデートせずにこのまま使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:19865612
1点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-K [ブラック]
朝7時にアラーム機能でFMが鳴りはじめ、8時に自動で止まる、といった運用がしたいのですが、可能でしょうか?
デノンの他機種ではアラームの終了時刻が指定できるみたいなのですが、本機種のマニュアルにはその記述が見当たらないので質問させていただきました。
アラームを止めるためには、毎回リモコンから停止するしかないのでしょうか?アラームを設定したまま外泊してしまった場合なんかは、一日中ラジオが鳴り続けたりするんでしょうか?
2点
DENON様に問い合わせてみたところ、タイマーで開始時刻は設定できても終了時刻は設定できないとの回答を頂きました。
当方、急な出張がそれなりに多い事情もあり、タイマーの止め忘れも頻発が予想されます。。。。。
等々と、悶々としながら考えを重ねていくうちに、なんとなく終了時刻の設定が必須だと思えてくるようになりました。
それ以外の仕様がこちらのニーズにかなりマッチしていて心惹かれているのですが、一旦は脳内のオーディオ構想をリセットして、別な構成を練り直してみることにしました。
書込番号:19352131
2点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-K [ブラック]
同メーカーのRCD-M40との比較ですが、CDやデジタルファイルの再生では同等の音質なのでしょうか?それともネットワーク機能はないが、他の部分ではRCD-M40が勝っていると考えた方がいいのでしょうか?
1点
仕様を比較する限り、仕様が結構違いますので、同じような音質ではないでしょうね。
DAC部分、アンプ部分はこの機種の方が優れていそうに見えますけどね。
過去のスレを閉めずに放置していますので解決したらスレを解決済みにして下さい。
書込番号:19153317
![]()
3点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-K [ブラック]
PCでiTunesから音楽を聞くのが主ですが、その音を飛ばすのに、DENON RCD-N9-KとAVR-X1100Wで迷っています。スピーカーはDENON SC-F101を使用予定、あとはTV鑑賞が、DVD視聴が目的になります。CDプレイヤーはDENONのを持っています。音質は素人なのでそれなりで大丈夫です。
3点
レスがつかないようなので...
>>DENON RCD-N9-KとAVR-X1100Wで迷っています。
どちらを購入したらよいか、というご質問でしょうか。
AirPlayは、どちらでも、問題なく機能します。
>>あとはTV鑑賞が、DVD視聴が目的になります
すでに、CDプレイヤーはお持ちということですので、このような使い方をしたい、ということでしたら、AVR-X1100W一択でしょう。
書込番号:18313786
2点
テレビとDVDプレイヤー(レコーダー?)のメーカー名、型番を教えていただけますか。
書込番号:18313835
2点
こんばんは
>その音を飛ばすのに、
>あとはTV鑑賞が、DVD視聴が目的になります。
飛ばすとはワイヤレス伝送でしょうか。
用途から、AVアンプのAVR-X1100Wですかね。
機能もDENON RCD-N9と同じようなことが出来ます。
Wi-Fi、Bluetooth接続も対応しています。
書込番号:18313922
3点
ありがとうございます。
TVは東芝REGZA 42J8、DVDレコーダーはパイオニアのアナログチューナーで故障のため、使用不可。CDプレイヤーはDENON DCD755U
です。音質、コストの総合的にみて、購入を迷っています。
書込番号:18317695
2点
こんばんは
2CH音声再生時の音質としては、DENON RCD-N9の方が上ではないでしょうか。
TV音声再生(光ケーブルで接続)、DVD音声再生に関して、2CH再生で十分、ということであれば、DENON RCD-N9の方が、使い勝手も良いと思います。(低域がもっと、欲しいということであれば、サブウーファーを追加することは可能です)
今後、ホームシアターシステムに発展させる可能性があるのであれば、AVR-X1100Wになります。
書込番号:18318395
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





