RCD-N9-K [ブラック] のクチコミ掲示板

2014年11月下旬 発売

RCD-N9-K [ブラック]

  • NFC対応のBluetooth機能を備えたネットワークCDレシーバー「CEOLシリーズ」の2014年モデル。
  • ローパスフィルターに専用設計のOFCインダクターを採用したことで、「RCD-N8」に比べて高域における歪率を大幅に改善。
  • ハイレゾ対応で、WAV・FLAC・AIFFは最大192kHz/24bit、Apple Losslessは最大96kHz/24bitまでのファイル再生が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

対応メディア:CD/CD-R/RW 最大出力:160W ハイレゾ:○ RCD-N9-K [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※スピーカーは別売です

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RCD-N9-K [ブラック]の価格比較
  • RCD-N9-K [ブラック]のスペック・仕様
  • RCD-N9-K [ブラック]のレビュー
  • RCD-N9-K [ブラック]のクチコミ
  • RCD-N9-K [ブラック]の画像・動画
  • RCD-N9-K [ブラック]のピックアップリスト
  • RCD-N9-K [ブラック]のオークション

RCD-N9-K [ブラック]DENON

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

  • RCD-N9-K [ブラック]の価格比較
  • RCD-N9-K [ブラック]のスペック・仕様
  • RCD-N9-K [ブラック]のレビュー
  • RCD-N9-K [ブラック]のクチコミ
  • RCD-N9-K [ブラック]の画像・動画
  • RCD-N9-K [ブラック]のピックアップリスト
  • RCD-N9-K [ブラック]のオークション

RCD-N9-K [ブラック] のクチコミ掲示板

(157件)
RSS

このページのスレッド一覧(全24スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RCD-N9-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
RCD-N9-K [ブラック]を新規書き込みRCD-N9-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

光デジタル入力

2024/10/06 10:00(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:77件

はじめまして。

こちらの光デジタル入力信号は192khzまで対応しているでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25916344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2024/10/07 23:51(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

ネットを調べてみましたが情報はないようですね。
RCD-N10は
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/minisystems_ap/rcdn10_ap
最大192kHz/24bitまでの入力に対応する2系統の光デジタル入力を装備しています。
と明確に記述があるのですが、RCD-N9は
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/minisystems_ap/rcdn9_ap
光デジタル入力×2
という記述しかありません。
N10から性能を改善して192kHzに対応したのか、N9も対応しているが書いていないだけか、分かりませんね。正確なところはメーカーに確認するしかないですね。

ちなみに、光デジタルで192kHzに対応するのは技術的に難しいところがあります。光デジタルは光の明滅で信号を伝送しているので、高速になるほど光の明滅のだれが問題になってきます。N10から光デジタルの受光素子を192kHzに対応したものに変更したのかもしれません。なお、N9の受光素子はそこまでの性能がないのかもしれませんが、運が良ければ192kHzも再生できるかもしれません。ただ、動作保証していなければ、192kHzは音が途切れたり不安定になるかもしれません。

書込番号:25918490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2024/10/10 16:44(1年以上前)

>osmvさん

回答ありがとうございます
早速DENONに電話して聞きました
調べてくれたようなのですが、それに関する資料がないらしく「たぶん192khzまで対応していると思うのですが…」というなんとも曖昧な答えでした
でも、メーカーでも資料ないのでは仕方ないですね。
いずれにしても192khzまで対応していなくても気になる機種なので購入してみます
とは言っても最近AmazonMusicなどで192khzを聴いてみるのですが
自分のシステムがよくないせいなのか特別高音質!すごい!とはなりませんでした
音の繊細さや全体の迫力は増してるとはかんじるのですが…
やはりかなり高額なDACでないと192khzの恩恵は受けられないでしょうか?

書込番号:25921322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2024/10/10 20:25(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

>いずれにしても192khzまで対応していなくても気になる機種なので購入してみます
なぜRCD-N9なのでしょうか? その後継のRCD-N10なら192kHz対応なのに…。
もっとも、RCD-N10も生産終了でもう新品で買えないでしょう。
いまならRCD-N12ですが…。

それに、RCD-N9は問題が一杯あったM-CR611と同世代なので、かなり心配です。
ベトナム生産になったM-CR612はマシになったようなので、それと同世代のRCD-N10の方がずっと安心できるでしょう。

>最近AmazonMusicなどで192khzを聴いてみるのですが
>自分のシステムがよくないせいなのか特別高音質!すごい!とはなりませんでした
システムの良さも影響しますが、192kHzが何でもすごいわけではありません。
192kHzは入れ物なので、中身が良くなければ音は平凡です。
中身が悪い192kHzより中身の良いCDの方が音が良いこともあります。

書込番号:25921521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2024/10/12 16:34(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:25923182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

そろそろ買い替えか?

2022/10/22 07:33(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:373件

購入時にここで質問した日付をみると2018・10月ですから、4年ほどたちました。

もともとCD読み込みが不安定だったり、ラジオから他の機能PCやゲームに切り替えがスムーズにいかなかったり、やや動作不安定かなという感じでした。最近困っているのはヘッドフォンジャック接触不良?で、ヘッドフォン片側しか聞こえなかったり(差し直し)、ヘッドフォンを抜いてスピーカーでラジオを聴こうとすると、抜いた認識がされず音が出なかったり、といった症状が出ています。

エアで吹いてみたり簡単なことはやってみましたが…ジャック部分って素人が交換できるものでしょうか?修理に出すと保証きれてますし高くつきそうですし…。

買い替えも検討中ですが、上記のようにラジオやPCオーディオっぽい使い方(USB DACというのか)をしていまして、これの代わりになりそうなもの、おすすめはありますでしょうか?よろしくです。

書込番号:24975285

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2022/10/22 19:50(1年以上前)

>小梅ちんさん

RCD-N9はM-CR611と同世代の製品ですかね。
M-CR611はかなりいろいろあった機種ですから、RCD-N9も推して知るべしですかね。
この際、買い替えがよいかも…。

>上記のようにラジオやPCオーディオっぽい使い方(USB DACというのか)をしていまして、
RCD-N9にはUSB DAC機能はありませんが、PCとはどうやってつながれているのでしょうか?
また、RCD-N9の大きな特徴であるネットワーク機能(INTERNET RADIOやMUSIC SERVER)は使われていないのでしょうか?

>これの代わりになりそうなもの、おすすめはありますでしょうか?
PCとUSBケーブルでつながれたいのならUSB DAC機能があるコンポがよいでしょうし、ネットワーク機能を使っていないならネットワーク非対応の機種でもよいわけですが…。
人気売れ筋ランキング
https://kakaku.com/kaden/mini-system/ranking_2070/
の上位に入っていますが、
USB DAC機能 ○、ネットワーク × ⇒ SC-PMX90
USB DAC機能 ○、ネットワーク ○ ⇒ SC-PMX900
はいかがでしょうか。
音質は好みがありますから、試聴してみてください。
なお、どちらの機種も漢字などの日本語は表示できません(実は、漢字が表示できるコンポは稀です)。

書込番号:24976214

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件

2022/11/03 05:24(1年以上前)

お礼が遅くなりました。

2系統入力、dac機能ヘッドホンアンプを購入しました。今使っているのは、ヘッドフォンジャックの接触不良化と思うので、そのうち修理に出そうかとは思っていますが…。

ありがとうございました。

書込番号:24992067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリングにつて

2021/03/06 17:44(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-K [ブラック]

クチコミ投稿数:150件

こちらの機種でバイワイヤリング2chでスピーカーを使うことはできますか?

書込番号:24005703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2021/03/06 18:20(1年以上前)

RCD-N9 リアパネル

>風の谷の鳥さん

できません。スピーカー端子が1系統しかありませんので。

書込番号:24005787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8727件Goodアンサー獲得:1400件

2021/03/06 18:24(1年以上前)

>風の谷の鳥さん
こんにちは

スピーカーがバイワイヤリング対応の場合は

ショートバーが付いていると思いますので、

SP側に+どうし、−どうし を 接続してください。

書込番号:24005799

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/06 18:29(1年以上前)

>風の谷の鳥さん
端子に2本ケーブルを挟む余地があるか否かだと思います。

書込番号:24005810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/06 20:04(1年以上前)

>風の谷の鳥さん
こんにちわ。
アンプに1組しか端子が無くても、スピーカーに2組の端子が付いてれば、バイワイヤリングはできるよ。
でも、細いケーブル2本でつなぐより、太いケーブル1本でつないだ方が良いかもね。

書込番号:24005972

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2021/03/06 20:49(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございました。
スピーカーのジャンパープレートをはずして、アンプ側1組、スピーカー側2組で無事バイワイヤリング接続できました。
今まで聞こえていなかった音が出たので高音側の解像度が上がった気がします。

書込番号:24006061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

インターネットラジオについて

2020/12/14 22:47(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-K [ブラック]

クチコミ投稿数:150件

本機を購入後、現在インターネットラジオが選局できないことを知りました。

有料でも良いので本機からVtuneのインターネットラジオを聞きたいのですが、設定や申し込み、支払い方法などについて教えていただきたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:23849516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2020/12/14 23:16(1年以上前)

>風の谷の鳥さん

https://www.denon.jp/ja-jp/news/notice-on-internet-radio-service-by-vtuner
これを参考に、radiodenon.comにアクセスしてください。

書込番号:23849564

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2020/12/14 23:31(1年以上前)

>osmvさん
返信ありがとうございます。
日本の国旗マークから入り
denon productのidを
と出てきて意味がわからないのですがどう進めると良いのでしょうか?

書込番号:23849592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:150件

2020/12/14 23:45(1年以上前)

すみません自己解決しました。
denon productのidを求められた所の右わき、helpから本機のmac addressの確認方法がわかり、入力後カード決済にて、申し込みが完了しました。

インタネットラジオのサービスが無事開始されました。
>osmvさん
ありがとうございました!

書込番号:23849610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

不思議です

2020/03/16 18:15(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-W [ホワイト]

スレ主 livetwiceさん
クチコミ投稿数:6件

本機(色は黒)をオークションで入手したのですが、CD再生後CDをイジェクトしたら音楽が鳴り始めました。 いったいなんだと確認したら、入れていないはずのCDが再生されていることになっています。 ジャズのようで全部で12曲総時間は49:26と出ます。 ひょっとしてデモモードが起動しているのかとも思いましたが、Webで調べてもそのような情報が見当たらず、ほかのオーナーの方でご存じの方がいればご教授下さい。

書込番号:23288297

ナイスクチコミ!2


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2020/03/16 21:20(1年以上前)

>livetwiceさん

>CD再生後CDをイジェクトしたら音楽が鳴り始めました。 いったいなんだと確認したら、
>入れていないはずのCDが再生されていることになっています。 ジャズのようで全部で
>12曲総時間は49:26と出ます。

イジェクトして鳴りだした音楽は、イジェクトする前に再生したCDとは違う音楽なのでしょうか?
最近の製品は、CDでもデータを読んでメモリに貯めて(ディスク丸ごとではないですが)再生しているので、何か誤動作して、残ったデータが再生されているのかも…。あるいは、ミュージックサーバーにアクセスして再生しているのでは?
ちなみに、ミュージックサーバーを再生しているなら、ネットワークを断てば(有線LANならLANケーブルを抜く、Wi-FiならWi-Fi親機(ルーター)の電源を抜く)、数秒で音が止まると思います。

でも、何か誤動作していると思われるので、RCD-N9の電源コードを外し、5分以上放置してから、再び電源コードを差して、動作を確認してみてください。
それでも、直らないときは、「お買い上げ時の設定に戻す」(取説 108ページ)をやってください。ただし、Wi-Fiの設定などすべてやり直しになりますので、覚悟してやってください。

書込番号:23288588

ナイスクチコミ!0


スレ主 livetwiceさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/17 08:50(1年以上前)

>osmvさん
早速のアドバイスありがとうございます。 実CDはクラシックで全く違うジャンルです。 WiFiは設定しておらず
PCとは光デジタルでの接続です。 実は本機はCDが不調で特にトレイを戻すには手でアシストする必要が
あります。 そのようにして空のトレイを戻すと「CDを読み込んでいます。」となります。 もしかして、前オーナー
のCDが中に張り付いているのではないかという気がします。 そんなことありえるのでしょうか? 可能性と
してあるとすると時間がとれたときにでも分解してみるしかないですかね。 (やりたくないですが)
CDは聞く必要はあまりないので、このままでもいいかなという気分です。 (なんか幽霊がいるようで気持ち的には
よくはないですが。)

書込番号:23289224

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2020/03/17 09:00(1年以上前)

ああ、それならCDが内部のクランパー(ディスク抑え)に張り付いていますね。
livetwiceさんがCDをかけると、張り付いたCD(ジャズ)の下に入って二重になって回っているのです。
ですから、livetwiceさんのCD(クラシック)はきちんと聞けるのですが、再びトレーを閉めると、張り付いたCD(ジャズ)がかかるというわけです。
修理に出すなどで、張り付いたCDを取り出せば、解決すると思います。

書込番号:23289233

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 livetwiceさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/17 10:39(1年以上前)

>osmvさん
たびたびありがとうございます。 そうなんですか、CDが張り付くことなんてあり得るんですね。
CDに接着物が付着していたのでしょうか。 CD2枚重ねで正常に読み込むとはすばらしいとも
思えます。 とりあえずおかげ様で安心しました。 CDを聞くことはほとんどないので、このまま
安心してつきあいたいと思います。

書込番号:23289350

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2020/03/17 12:15(1年以上前)

プリンタブルのCD-R/RWは、インクの乗りをよくするため、表面がヌメッとしています。また、印刷後十分インクが乾くまでは粘着性が高いです。そういうCDをプレーヤーに入れっぱなしにすると、クランパーに張り付いてしまうことがあります。
でも、やはり2枚重ねで再生することはメカに負担をかけますので、張り付いたCDを取り出した方がよいです。
トレーがオープン状態で電源コードを抜き、トレー内上部を懐中電灯で照らして覗いてみてください。よく見えないですかね。キラッと光るCDが見えませんか?
素人にはRCD-N9を分解するのは大変なので、何か傷つけないような細い棒(箸など?)を突っ込んで、張り付いたCDの端か中央の穴に引っ掛けて落とすことができたらよいのですが…。やりにくければ、RCD-N9を横倒しや裏返してやってみてください。粘着力はそれほど強力ではないと思いますので、ちょっと引っ掛ければ外れると思います。

書込番号:23289460

ナイスクチコミ!2


スレ主 livetwiceさん
クチコミ投稿数:6件

2020/03/18 08:48(1年以上前)

>osmvさん
重ね重ねのアドバイスありがとうございます。 トレイオープンにして懐中電灯で覗いてみたところ
なにやら奥の方にCDらしきものが少し見えたので、ピンセットで何とか引き出すことができました。
ご賢察の通りCD-Rが出てきました。 またこれによりトレイの開閉も問題なくなりました。
今回は本当にお世話になりました。

書込番号:23290968

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコン内の音楽を聴く場合

2019/01/17 21:25(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:373件

本機で、パソコン内の音楽を聴くやり方についてなのですが…

ネットワークオーディオ機能(有線)で聞く、ituneでairplayで聞く(無線?)などがあると思いますが、音質などは違いがあるのでしょうか?素人的には有線の方が接続がしっかりしていて、安定はしているように思うのですが…。

あと本機は光接続digital inがあるので、たとえばパソコン上メディアプレイヤーで音楽を再生して、それを本機で聞く、などもできるかと思うのですが、その場合は音質的にはどうなのでしょうか?

ちなみに現状はラジオ聞き流しとか、CD再生したり、プレステやる時に音声を光デジタルで聞いたりしている程度の使い方です。SDに音楽入れて聞いたりしてみたのですが、ラジオを聴いてUSB(SD)に切り替えると”なし”というような不具合!?が出たりしているので、やはりパソコンのHDDを使おうか、と思っているところです。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:22400842

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2019/01/18 00:35(1年以上前)

>小梅ちんさん
パソコン内の音楽ファイルのフォーマットがwavならLAN経由でもAirplay でも光接続でも音質はほとんど変わらないと思います。どれでもCD音質は伝送出来ますので。

書込番号:22401331

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2019/01/18 07:13(1年以上前)

こんにちわ。これから音楽環境を整える、ところで、パソコン内のHDDにflacで音楽をためて聴こうと思っています。

一番ラクなのは、ケーブル一本、設定とかもないので光デジタルのような気がしていますが…。あまり音質はかわらないとのことですので、これで行ってみようかな。

書込番号:22401596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 RCD-N9-W [ホワイト]のオーナーRCD-N9-W [ホワイト]の満足度5 Tomo蔵。 

2019/01/18 08:38(1年以上前)

私の場合は

有線LAN接続で接続しています
★私の場合はBluetoothが不具合があるので

ノートパソコンにはiTunesにMP3音源で16GBほど1万曲入れて
聞いています

スピーカーはJBLのPROVですが、低域不足のために
ケンウッドのスーパーウーファーで補ってます


iTunesから再生するとRCD-N9は電源が入り
自動的に再生できます

スマホからコントロールしたいなら
RCD-N9用のアプリでDenon Hi-Fi Remoteを使えば
電源オン/オフ、インターネットラジオの選局ができます

Android用
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dmholdings.DenonHiFiRemote&hl=ja


書込番号:22401705

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2019/01/18 10:02(1年以上前)

>小梅ちんさん
FLACでもCD音質なのでどういう接続でもあまり変わらないと思います。

書込番号:22401853

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2019/01/18 18:52(1年以上前)

ミュージックサーバーでも光デジタルでもAirPlayでも音質的にはそう違いはないと思います。
気になるなら、実際に試してみて一番よいものを選んでください。

それより、それぞれ次の特徴があります。

@ ミュージックサーバー(DLNA)
サーバー(PC)に保存したファイルを再生する。
再生のコントロールは、RCD-N9(リモコンも含む)のボタンか、スマホのアプリで行うのが一般的(PCでのコントロールもできなくはないが…)。
曲名などがRCD-N9に表示される。

A 光デジタル
PCの音がすべて(エラー音なども)鳴る。だから、PCに保存したファイルをWindows Media Playerなどで鳴らすことはもちろん、radikoなどを聞けばそれも鳴る。
なお、曲を再生してもRCD-N9には曲名などは表示されない。

B AirPlay
Windows PCなら再生できるアプリはiTunesだけ。曲名などをRCD-N9に表示できる。

一番トラブルが少ないのはAです(ネットワークを利用しないので)が、アプリでいろいろコントロールしたり表示したりできるのは@やBですね。BはiTunesでしか再生できない(iOSデバイスでも可能)ので、いろいろ可能性があるのは@ですね(それだけ苦労も多い?)。でも、iTunesでリッピングし、音楽を管理し、iOSデバイスを使い…、とAppleどっぷりの方はBでよいでしょう。

書込番号:22402773

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件

2019/01/18 20:28(1年以上前)

なるほど、皆さまありがとうございます。音質的には変わらない感じですかねー。

でネットワークの必要性も当方の場合純粋に音楽聞くだけですからあまりなさそうですし、ituneはflac未対応みたいですから今一つ…。あと気になっていたのは、本機の窓、ディスプレイ部で、やはりパソコン画面にくらべたら圧倒的に小さくて、管理、把握しにくいのでは、と思っていたのです。

という事で、現状光デジタルかな…。パソコンで鳴らした音を本機で聞く、という事はusb−dacに近いのかなーと思ったりしています。土日でケーブル買って来ますが、多少高めのケーブルの方がいいでしょうかね、その辺迷ってます。

書込番号:22402957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10214件Goodアンサー獲得:1230件

2019/01/18 22:14(1年以上前)

>小梅ちんさん
光ケーブルでも音がかなり変わりますね。私はSAECの純石英を使った光ケーブルを使っていますが、音が良いのは当然として価格が一般向けではないです。

書込番号:22403215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2019/01/18 23:12(1年以上前)

サエク?ですか…3m程度必要なのですが、調べてみると…当方の予算より0が2つくらい多いです(笑)

予算は3mで3千円程度、あと大事なのは再生ソフトでしょうか。メディアプレイヤーは音が悪いという事で、musicbee?とかiriver(有料?)あたりを考えています。

書込番号:22403357

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2019/01/18 23:35(1年以上前)

>という事で、現状光デジタルかな…。
ミュージックサーバーの大きなメリットとして、ネットワークにつながった複数の機器で同時に異なる曲を再生できることがあります。一台の機器で有線であまりPCと距離を離すことなく聞くなら、また音楽を聞くのにPCを起動しマウス操作するのが苦痛でないなら、光デジタルでよいと思います。

>パソコンで鳴らした音を本機で聞く、という事はusb−dacに近いのかなーと思ったりしています。
そうですね。ただ、光デジタルや同軸デジタルでつなぐDACの方が元祖です。その後、USB DACが生まれ、今はLAN DACというものもあるようです。

>土日でケーブル買って来ますが、多少高めのケーブルの方がいいでしょうかね、その辺迷ってます。
1,000円以下から10,000円以上まで本当にピンキリですが、流れるのはデジタル信号ですから…。すごく違うという人もいれば、ちょっと違うかな程度の人もいます。スレ主さんが思い込みの強い人なら10,000円出す価値があるでしょうし、そうでないなら1,000円程度のものでもよいのでは…。ただ、コネクタにカチッとしっかり嵌合するものがよいですね。

書込番号:22403401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2019/01/19 16:04(1年以上前)

オーディオテクニカのケーブル買ってきて(2mにしました 1900円也)、接続などして、無事に音でました。おっしゃるとおり、パソコンの音を本機を通して聞いているわけですから、本機には表示は出ませんが、音量はパソコン側100%にしておいて、本機のコントローラーで上げ下げできる事を確認し、便利だなーと思いました。

で現状の接続構成ですが、パソコン側はサウンドカード(サウンドブラスター audigy,光出力)で本機の光デジタル2入力(1はps4で使用)につないでヘッドフォンで聞いています。この場合、パソコン側サウンドカードのヘッドフォン端子にヘッドフォン繋いで聞くより、やはり本機側で聞いた方が音は良くなりますか?イメージとしては、デジタル信号が本機に入り、中でいい音にアナログ変換されて聞いている、ような感じなのですが、まちがっていますか?




書込番号:22404754

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4230件Goodアンサー獲得:1084件

2019/01/19 18:28(1年以上前)

>パソコン側サウンドカードのヘッドフォン端子にヘッドフォン繋いで聞くより、やはり本機側で聞いた方が音は良くなりますか?

パソコンのサウンドカードでD/A変換するか、RCD-N9でD/A変換するかですね。
RCD-N9の方が良いDACチップを使っているのでは? また、アナログ信号になるとノイズが乗りますが、パソコン内はノイズが多いので、パソコン内でアナログ信号にならない方が良いかと…。
というわけで、RCD-N9にヘッドホンを差して聞く方が音が良いかもしれません。
ただ、もしD/A変換後のヘッドホンアンプ回路に、サウンドカードの方が良いパーツを使ったり、小梅ちんさん好みの音になっていたら、サウンドカードのヘッドホン端子の方が音が良いかもしれません。
まあ、実際聞いて比較してみてください、ということですね。

ところで、Windowsのカーネルミキサー(オーディオエンジン)で再生すると音質が劣化するという話はご存知ですか?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/572414.html
音量ミキサーは100%でない方が良いかもしれません。
音質を気にされるのでしたら、ASIOやWASAPIをネットで調べて研究してみてください。
光ケーブルがどうのこうの云々以前に、もっと根源的なところで音質が劣化しています。

書込番号:22405057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2019/01/21 19:52(1年以上前)

皆さまありがとうございました。順調に音楽環境が整いつつあります。感謝。

書込番号:22409988

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RCD-N9-K [ブラック]」のクチコミ掲示板に
RCD-N9-K [ブラック]を新規書き込みRCD-N9-K [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RCD-N9-K [ブラック]
DENON

RCD-N9-K [ブラック]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

RCD-N9-K [ブラック]をお気に入り製品に追加する <101

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング