
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2017年8月20日 15:50 |
![]() |
4 | 2 | 2017年6月30日 20:13 |
![]() |
4 | 1 | 2016年9月14日 23:58 |
![]() |
21 | 24 | 2017年4月25日 13:52 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2016年1月28日 09:35 |
![]() |
0 | 1 | 2015年11月30日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
NAS(DS216j)を使用し、musicフォルダ>アーティストフォルダ>アルバムフォルダ>楽曲ファイルという構造で保存しています。
musicフォルダ全曲(Allmusic)のランダム再生かアルバムごとのランダム再生は可能ですが、アーティスト単位や特定のジャンル(クラシックだけとかジャズだけとか)単位の再生など細かい設定はこの場合できないのですか?
こうした操作はパソコンでiTunesを使ってAirplayでの再生しかないのでしょうか?
この場合はパソコンに保存された音楽ファイルを使用することになりますが。
0点

こんにちは
>musicフォルダ全曲(Allmusic)のランダム再生かアルバムごとのランダム再生は可能ですが、アーティスト単位や特定のジャンル(クラシックだけとかジャズだけとか)単位の再生など細かい設定はこの場合できないのですか?
ネットワーク再生ですと、携帯端末のアプリによる再生が一般的ですが、標準アプリを含むその他のDLNAアプリ使用なら上記再生方法は可能です。
書込番号:21131102
1点

LVEledeviさん
標準アプリとはHiFi Remoteですか?
あと、サードパーティからも出てるんでしょうか。
書込番号:21131214
1点

LVEledeviさん
アドバイスありがとうございます。
iphoneにHi-Fi Remoteは入れてあるんですが、いろいろさわってたら出来ることがわかりました。
あまり使わなかったもので。
なかなかわかりにくいんですよね、このアプリ。
書込番号:21131300
1点

>原始さんさん
>標準アプリとはHiFi Remoteですか?
あと、サードパーティからも出てるんでしょうか。
標準はそうなりますが、標準でも使いずらいアプリもよくありますね。
アプリによっては、サーバとの相性が出る場合もありますが、サードパーティや他社アプリでも使えるものがあります。
いりいろありますが、使えそうなものです。お試しください。
Andoroidなら、BubbleUpnP
iOSなら、Creation5
書込番号:21131344
1点

>LVEledeviさん
ありがとうございました。
アプリを活用したいと思います。
書込番号:21131601
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
超高速タイプUSBメモリ32GBをFAT32して、
ルートフォルダ名をムード(というか曲調)にして、
その中にアーティスト名フォルダ、
その更に中にアルバム名フォルダと3階層にして、
FLACファイルやDSFファイルを置いています。
USBメモリ上の曲を再生するのに、
3階層フォルダを降りていって曲を選んで再生開始するわけですが、
ムードのフォルダの内側全部を対象に
ランダム再生をかけたい場合、
どういうオペレーションになるか、
わかる方はいらっしゃいますか?
一度D&Mお客様センターに電話で問い合わせしたのですが、
うまく再現できずに居て、
アルバム名フォルダ内のランダム再生になってしまいます。
2点


webフォーム上から再度問い合わせして、
この方法でRANDOM再生が出来ることを確認しました。
末端の曲ファイルがあるところまで階層深く行ってしまうと、
その階層内でのRANDOM再生になってしまうため、
一つだけ階層を降りたところでの再生開始、
という操作になるようです。
書込番号:21008371
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
dlnaとか、インターネットラジオを再生するときに、曲名がUSBになって、フリーズするわけではないのですが、それ以降の曲の再生ができなくなります(インターネットラジオも含めて)。これって製品不良でしょうか?購入して数日しかたってません。頻繁に起こるのでちょっとこわいです。最下位機種ではあるものの僕にとっては3万円という大きな買い物です。あとUSBを抜いたあとも読み込もうとすることが多々あります。何回かに一回の確率なんでその場合USBメモリーを何回も抜き差ししないといけないので、それも本体に悪影響なのではないかと心配しています。なにか上手に抜く方法はありませんでしょうか?
因みにDNP-730RE→RCA→PMA-390RE→ZENSOR1に繋いでます。
書込番号:19751201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そもそも、デノマラDNP-730RE、NA6005のUSBメディアの認識は良くはない。
それを承知で発売した新製品DNP-2500NEに至っては、USBメディアに関して既存モデル最悪の認識性。
USBメディアを使われるなら、これを機会に返品・返金して、デノマラ以外のメーカーの製品に買い替えた方が賢明。
デノマラの完成度に関しては、DNP-2500NEのスレ参照。
書込番号:19754865
3点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
ありがとうございます。デノンはUSBが悪いのが全体の傾向なんですね。
もしよければ世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんのおすすめのメーカーを教えていただけないでしょうか?
書込番号:19755531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おすすめのメーカーを教えていただけないでしょうか?
くれぐれもデノマラは買ってはなりません。
詳細は各書き込みを御覧ください。
お小遣いをはたいてもパイオニアN-50Aにした方が良いです。
>高校の入学祝
折角の想い出なら尚のこと、設計上の不具合品を早々返品して買い替えた方が幸せです。
パイオニアN-50AもN-70Aも音が硬いので、N-70Aを購入せず、まずはお小遣いをはたいて差額でパイオニアN-50Aに交換。
N-70Aはお金の無駄、お金がたまった時に外部DAコンバータを購入されて下され。
書込番号:19796030
1点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
>jm1omhさん
>LVEledeviさん
皆さんありがとうございました!大変遅くなりましたが今回のアップデートで、すごい安定するようになったので解決にします!
書込番号:20572824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
解決済みに失礼します。
なんで、ネットワークオーディオプレーヤーのあってもなくてもいいUSBメディアにこだわれるのですか?
この機器の一番の利用用途は、ネットワーク上にあるNASのミュージックファイルを再生することで、二番目がネットワークラジオ:私はこれもどうでもいい、であってUSBメディアは付けたし。
CDPにもついているものがある、ということはネットワークオーディオプレーヤーだけの機能ではないということでは。
書込番号:20818405
0点

>CDPにもついているものがある、ということはネットワークオーディオプレーヤーだけの機能ではないということでは。
10000曲も入れたSSDをUSB端子に入れた場合、USB入力対応でも、表示機能や選択機能が貧弱な
CDプレイヤの機能では選択しきれないですね。
せいぜい100曲程度。
>ネットワークオーディオプレーヤーのあってもなくてもいいUSBメディアにこだわれるのですか?
音楽専用のSSDをひとつのプレイヤだけに接続するのに、なんでわざわざNASにしなければならないのでしょうか?
電気代の無駄です。
SSDならともかく、HDDなら更に電力の無駄。
仮にNASとしても、上位機種のDNP-2500NEに至っては、、肝心なネットワーク系のアース処理が悪くて不具合事例多し。
書込番号:20821825
1点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
音楽専用のSSDをひとつのプレイヤだけに接続するのに、なんでわざわざNASにしなければならないのでしょうか?
NASにしなければ、わざわざ「ネットワークオーディオプレーヤー」でなく「オーディオプレーヤー」でいいのでは?
NASだと、家の中に複数のオーディオシステムがあっても、同時に使えます。
あと、ミラーリングを採用していますので、安心です。
USB2.0とLANケーブルCAT6A、どうなんですかね。
書込番号:20822497
1点

私なら、SSDを使うとしたら、直接ネットワークオーディオプレーヤーに接続せず、PC経由でUSB−DACでCDPなりプリメインアンプにつなげますね。
その方が、選曲も楽ですし、精度もLANと同じように信頼できるのではないでしょうか。
書込番号:20822534
0点

PCを使わずに楽しみたいですね。
書込番号:20826072
1点

全ての人が様々なところで使うとは限りません。
まあ、人によっては風呂場やトイレ、百人乗っても壊れないイナバの物置の中で使えないと嫌だという方もいるでしょうが…。
書込番号:20826082
0点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
USB-A端子の本当のところをデノンに問い合わせました。
デノンの許可をもらってないので、ここでは書けませんが、一度確認された方がいいと思います。
取説では89ページにあります、FAT32:2TBとなっていますが。
書込番号:20826562
0点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
ついでに、パイオニアにも問い合わせました。
FAT32:2TBの仕様はデノンと同じですが、やっぱり私の予想と同じ答えが返って来ました。
同じく、許可をもらってませんので、内容は書けませんが。
書込番号:20827163
0点

>FAT32:2TBの仕様はデノンと同じですが
こんなのことは承知の通り。
2TB以前に、32GBのUSBメモリーですら、残念仕様。
一年も大昔に書き込み済み。
ご参照あれ。
☆★ やはり残念仕様だったUSBメディア入力 ★☆
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845841/SortID=19623576/#tab
CDを2〜3枚入れた程度ならば問題がないのですが、60枚程度CDを入れた32GB/USB3.0のUSBメモリを
再生すると認識するまでに5分以上かかります。
何もUSBメディアに沢山曲を入れることはなくNASを使えと言われそうだが、全ての人がNASを使うとは限らない。
USBメディアに音楽を沢山入れて聴きたい人もいる。
実際、取扱説明書P104には2TB、5000タイトルまでは動作する旨(むね)記載があり、当然、期待して購入する人もいる。
しかし、2TBのメディアに5000タイトル入れたら、認識するまでどれだけ時間がかかることやら?
書込番号:20830879
0点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
時間がかかるのは、どのメーカー品も同じ。
そのあと正常に動作するか否かを、ご指摘だったのでは?
書込番号:20833537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンドアロンで使うのに、何故ネットワークオーディオプレーヤーを購入されるのですか?
PCは当然お持ちでしょうから、USBの外付けハードディスクをPCに接続、とUSB-DACを使用されたほうが、時間も短縮され操作性もよくコストも安くすむと思われますが。
何千曲も登録されている(私もですが)のでしたら、リッピングやダウンロードの頻度も多いのでは?
私は、2、3日毎に2、3枚のCDを宅配レンタルで送られてくるので、その度にリッピングして取り込んでいます。
書込番号:20833580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同時に60枚程度のCDを聴くのではないからCD再生でもいいし
インターネットラジオやサブスクリプションサービスでもいい
書込番号:20833623
0点

そのとおり!
自分が使いたい方法で機器を選べばいい。
嫌なメーカーのものを使って文句いうぐらいなら、使わなければいい。
沈黙は金。
書込番号:20834788
1点

>スタンドアロンで使うのに、何故ネットワークオーディオプレーヤーを購入されるのですか?
そうですね
ネットワークオーディオプレーヤーを購入したとしても単体で完結しなきゃだめだ!の話題が良く出ますね
スマホをリモコン利用では、マヌケですし
書込番号:20835896
0点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
4月20日の深夜の投稿以降、全然音沙汰無しです。
考え方は違えども、人として気になります。
書込番号:20844581
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
NASに入っている音楽データをDNP-730REで再生しております。
DNP-730REのリモコンを使って音楽を再生しようとしたところ、
flac形式のファイルの曲名が表示されません。
(NAS名)>(MUSICフォルダ)>(アルバム名)>表示なし
同じ曲でwav形式のものは表示されます。
iphoneに純正リモコンアプリを入れて操作してみましたが、
曲名が全て「・・・」と表示されます。また、flacの埋込画像も表示
されません。
どうにか曲名と埋込画像を表示したいのです。
お知恵をお貸しいただけないでしょうか。
ちなみに
・曲名が空欄でも音楽は再生できます。
・flacは自炊したものとSONYからダウンロードしたサンプルです。
・自炊したflacはfoobar2000を使って画像埋込をしました。
・オーディオの構成は、(DNP-730RE)=RCA=(自作アナログアンプ)=(ヘッドフォン)です。
・NASとDNP-730REは有線で、wifiルーターに接続しています。
・airplayは問題なく使えてます。
2点

こんばんは
アルバムアートに関しては、アプリでは表示可能ですが、本体画面では出ないと思います。曲名が出ないのは明らかに変ですね...
どうも本体の問題のにおいがしますが...
こちらに似たようなスレがありますので参考になるのでは。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000712234/SortID=19107123/
書込番号:19459847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

LVEledevi様、回答ありがとうございました。
私もflac(flac ID3V2)になっておりました。
AV Audio Converterでflac(flac)に変換したところ
文字が表示されるようになりました!!!
ただ、変換する際にカバーのデータが消えました。
AV Audio Converterにカバー追加機能があるのですが
そこで追加してもDENON Hi-Fi Remorte(iphone用の
純正リモコンアプリ)でみたときにカバーが表示されませんでした。
Mp3tagではカバーが表示されます。
もう少し調べてみます。
心当たりがある方がいらっしゃいましたら、情報お願いいたします。
書込番号:19461108
1点

スレ主さん
もしかしたら参考になるかな?
http://s.kakaku.com/bbs/K0000293982/SortID=16084335/
書込番号:19468397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>白いトマトさん
情報ありがとうございます!!
やってみたのですが、カバーが表示されませんでした。
デノンへ問い合わせてみます。
書込番号:19488829
1点

もう解決されているかもしれませんが問題の切り分けとしてNASではなくPC上のwindowsmediaplayerで共有を行って件のファイルのカバーアートが表示されるかどうか確認してみては?
それで表示されるようなら音源ファイルではなく、お持ちのNASのDLNAサーバーの問題かもしれません。
お持ちのNASがわかりませんから具体的にどうこは言えませんが@NASのDLNAサーバーの設定の見直しA可能であれば他のDLNAサーバーを試す(例:twonky、miniDLNAなど)このあたりがカギだと思いますよ。
書込番号:19531753
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
このたび730REユーザーになりました。
購入前から気になっていたことが有ったので実験しましたがわからなかったため、ご存知の方いらっしゃれば教えていただきたいです。
24bit alac音源は再生できると公式にも書いてあったので分かるのですが、32bit alac音源が再生出来るかが結局わかりませんでした。(公式にはサポートされていない感じで書かれました)
試した組み合わせ。
ネットワークにファイルをおいて、プレーヤーから再生→フリーズして応答不可になる。
Media goから再生→再生はできるが、INFOボタンを押すと情報が書かれていない。(FLAC 24bit 96kHz等は表示されます)
media go自体は32bit認識、再生できます。
Media go経由から再生できることはわかったのですが、32bitで再生してるのか、それとも圧縮して再生してるのかわかりません(mp3等)。耳だけでは判断できないので…
よろしくお願いします。
0点

32bitって一部の高級プレーヤーが対応を始めた位でほとんど対応していない気がしますけど。
書いていなければ普通は対応していないと思いますよ。
メーカーに質問した方が早いと思いますね。
書込番号:19363766
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





