
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2015年2月9日 10:27 |
![]() ![]() |
14 | 5 | 2015年2月8日 11:10 |
![]() |
1 | 6 | 2015年2月1日 13:34 |
![]() ![]() |
27 | 19 | 2015年1月31日 20:05 |
![]() |
1 | 1 | 2015年1月9日 19:36 |
![]() |
5 | 10 | 2014年12月31日 08:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
3年ほど前にTEAC VRDS-25が故障し修理不能との事で、以来BDプレーヤー(SONY BDZ-L95)をCDプレーヤー兼任で使用してきましたが、この度、新たなCDPの購入をせずネットワークオーディオに移行しようかと考えています。
そこで新しく発売されたこちらのDNP-730REと一世代前で現時点でほぼ同じ様な価格で購入が可能なパイオニアN-50とで迷っています。
両機の音質について比較された事がある方が居られましたら感想お聞かせ下さい。
現在のシステムとしまして、アンプはDENON AVC-4310(AVアンプ)のプリアウトからオーセンティックA-10XX(プリメイン)→JBL-4312A JAZZを中心に楽しんでいます。ネットワークオーディオプレーヤーについてはアナログ出力を直接A-10XXに繋ぎ、AVとピュアを別系統にする事も検討してますが、この場合アンプにリモコンの無い所がかなり難点。恐らくAVアンプ経由になる事と思います。
宜しくお願致します。
4点

こんにちは
>オーセンティックA-10XX(プリメイン)→JBL-4312A JAZZを中心に楽しんでいます。
http://audio-heritage.jp/NEC/amp/a-10xx.html
NEC A-10シリーズに比べると、凄い外見ですね
スピーカーは、私と同じですね(笑
N-50より、N-50Aのほうが、アプリの面で良いとのクチコミがあるようですが・・・
730REとN-50を比較した方のレスが来ると良いですね
書込番号:18417711
0点

三代目JBL大好きさん
暫くオーディオから遠ざかっておりましたが
来月予定の引越しにあわせて、久し振りにあれこれ考えてみようかと。
ネットワークオーディオなるものについても全く勉強してませんでしたので
この際慌てる事なく、色々な方のご意見を伺えればと思っています。
書込番号:18418872
1点

私は比較試聴する機会がなかったので、DACチップのダイナミックレンジの大きさが音の良し悪しの目安になると判断し、730REを購入しました。ちなみに730REのチップは123dB、N-50は114dB(たぶん)
書込番号:18429458
0点

fanfanダイバーさん、こんばんは。
>ネットワークオーディオ
どのような利用方法を考えているかによって、
音質以前に機能に差があるので、まずそこに選択の制限があります。
具体的な利用方法を提示すると、より良い答えがえられると思います。
NASをつなぐのかPCをつなぐのか等、より上流の機器がわからないと、
なかなか答えにくいところがあります。
N-50については、Webに改造記事が出るほどDAC部分の出来が悪いですから、
アナログ出力については、音質的に使い物にならないと思ってください。
デジタル出力からの外部DACの利用は必須といえます。
どのくらい悪いかというと、OnkyoのDAC-1000(実売4万)よりかなり落ちます。
ただし、そこで問題になるのが、背面USBでつないだPCの音声については、
デジタル出力できないという、どうしようもない欠陥があります。
ですので、いまさら選ぶ機種ではないと思います。
PCと接続しないならN-30でも十分で、デジタル出力をAVアンプにつなぐ方法もあります。
DNP-730REについては聴いていませんが、価格的に音質に期待する機種ではないです。
あとはDSDの再生をどう考えるかとかもあります。
いまのところDSDはデジタル出力できないので、音質に期待をするならば、
ある程度の価格でアナログ出力の音が良い機種を選ぶ必要があります。
書込番号:18432649
1点

White goatさん blackbird1212さん レス有難うございます。
お二人のご意見や自分なりに拾い集めたネット情報による限り、N-50は選択肢から外れそうです。
現時点でDSDまではあまり考えていないので、中古も含めて、アナログ出力が評判のよい機種を改めて考えてみようと思います。
どうも有難うございました。
書込番号:18433341
0点

スレ主さん
blackbird1212さんと若干被るところもありますが、ネットワークオーディオは一から構築となると敷居が高くリッピング、タグ管理など面倒な部分があります。(私はそこの面倒い所が好きですが笑)
機能が違うので繋げるだけでは音まで出せないし、コントロールアプリ使わないと不憫なのでおそらく御蔵入りします笑
では機種選びと並行してネットワークオーディオの準備なんですが、まとめられた記事は少ないです。
参考になるのはここくらい???
http://kotonohanoana.com/archives/75
ネットワークオーディオにようこそ:-)
書込番号:18435145
0点

白いトマトさん
大変有益なサイトをご紹介頂き有難うございました。とても参考になりました。
お陰様でスムーズにネットワークオーディオにの導入に取り掛かれそうです。
お礼の返信が遅くなり申しわけございませんでした。
書込番号:18456358
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
当機種の購入を検討しておりますが、以下のような環境なのでちゃんと動作するかいささか不安です。アドバイス等いただけますでしょうか?
現在、仕事場にPCとNASがあり、パイオニアPDX-Z10+ヤマハNS-1cで主にジャズ中心に聞いています。
この度、15m程度離れた居宅とLANケーブルで結んだことから居宅でもNAS内の曲を聴きたいと考え当機種を考えています。音質はLANのケーブル長などに大きく影響を受けますでしょうか?
ちなみに居宅の方は、アンプ パイオニア A-05、 スピーカー ヤマハ NS-690V 、CD ヤマハ CDR-HD1300 という構成で、LANケーブルはカテゴリ5E、ハブ、無線ルーターを介して最後は有線、または無線で当機種と接続しようと考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:18447817 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
15M程度では余程質の悪いケーブルを使わない限りロスによるデータ欠落はないでしょう。
80M延長しましたが、使えています。
ケーブルの選び方ですが、芯線の太さAWG24, カテゴリー6 を選択すれば問題ありません。
コネクター付きをお求めならいいのですが、自分でコネクター付ける場合、カテゴリー
によって色分けがちがいますのでご注意ください。
実測して長さが間に合うようお求めください。
書込番号:18447995
3点

こんにちは
>LANのケーブル長などに大きく影響を受けますでしょうか?
なるべく短いほうがよいですが、
UTP(Cat5Eなど)ケーブルの既定の線長(最大100m)以内なら大きな問題はないでしょう。
(電気ケーブルやノイズが発生する機器などからUTPケーブルが影響を受けないように(離して)配線がされているかも重要です)
>ちなみに居宅の方は、アンプ パイオニア A-05、 スピーカー ヤマハ NS-690V 、CD ヤマハ CDR-HD1300 という構成で、LANケーブルはカテゴリ5E、ハブ、無線ルーターを介して最後は有線、または無線で当機種と接続しようと考えています。
有線の方がよろしいでしょう。(外部ノイズの影響を受けにくい)
書込番号:18448927
4点

里いもさん
ありがとうございます。
なるほど、データの欠損がない限り、音質の劣化は少ないと言うことでしょうか。
大変参考になりました。
ケーブルは、業者が一般的なカテゴリ5Eで施工してしまいましたが、
結線が必要な場面がありましたら、気をつけます。
書込番号:18451867
1点

LVEledeviさん
ありがとうございます。
できるだけ、有線でケーブルを引っ張りたいと思います。
やはり無線だと、県境によっては遅延等が発生したしますでしょうか。
書込番号:18451884
0点

>やはり無線だと、県境によっては遅延等が発生したしますでしょうか。
無線は部屋内など近距離なら、まだ良いと思いますが、遅延で途切れも発生することが多々あります。
書込番号:18452189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE

どうでしょうか。私はmedia goでUSBメモリーにfracで入れた音源が、256kbpsで表示されてます。
このアプリの問題なのか分かりませんが、PCで音源を確認しても、やはりfracでリッピングしてます。何故か分からないです。
書込番号:18373616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Denon Hi-Fi Remote は、曲の早送りは出来ません。「次」と「戻る」はあります。
でも、かなり良い出来だと思います。
キュー(プレイリスト)が使えるので、曲の再生中に別のアルバムの曲を選択していけま又キューを編集してプレイリストとして保存することも出来ます。foobar2000で編集したFLACのタグのジャケットもすべて表示されます。
と言うかネットワークプレーヤーのコントロールとしては最低限こうあって欲しいという機能ですね。
後コントロールアプリが立ち上がっている間はタブレットをスリープしないと言う設定が欲しいかな。
DMSにTwonkyサーバー(WHS2011) 、DMCにDenon Hi-Fi Remote(NEXUS72012)で使ってます時々サーバーのデータを探しに行くのか反応速度が早いとはいえません。よく待たされます。でもキューにある曲の再生が止まる訳では無いのでよしとしてます。操作するにはやはり大きめのタブレットの方がしやすいです。"7ではぎりぎりという感じです。
他のコントロールアプリでも操作でる物もありますが、DSDファイルが送れないので、結局純正になってしまいます。
書込番号:18390925
0点

>他のコントロールアプリでも操作でる物もありますが、DSDファイルが送れないので、結局純正になってしまいます。
メディアサーバーがDSD音源に対応してれば純正以外のコントロールアプリでも可能ですよ。
例えば、Twonkyなら正式対応バージョン7.2.7以上。
他にも色々とあります。
http://kotonohanoana.com/archives/3219
口正さん、コレで純正以外で快適なコントロール目指しましょう:-)
書込番号:18392249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白いトマトさんこんにちは、
>メディアサーバーがDSD音源に対応してれば純正以外のコントロールアプリでも可能ですよ。
ほんとですね、TwonkyBeamどころか、TwonkyサーバーwebからでもDSDを再生させることができました。本体の光出力が出てないのを確認しましたので、ちゃんとネイティブ再生していました。
教えていただきどうもありがとう。
書込番号:18398267
0点

参考になりました。
ネットワークプレイヤーを導入しようと思っていますが、なかなかこれだと思った機種がないので。
書込番号:18410360
0点

Denon Hi-Fi Remote で「次」や「戻る」を長押しすると早送りできますよ。
書込番号:18428716
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
オーディオを買い替え、ハイレゾ音源を楽しんでおります。
現在、PCでCDをリッピング→無線NAS→DNP-730RE→PM-14S1→BS263
という構成です。
CDをリッピングするのが少し面倒になってきており、
CDプレーヤーを購入し、DNP-730REに直接つないで、
CD音源をハイレゾ化できないものかと思っております。
CDプレーヤー自体にアップサンプリング機能のあるものもあるかと思いますが、
せっかくのDNP-730REの売りである、
【最新型のDSD 5.6 MHz、192 kHz/32 bit対応D/Aコンバーター】
なるものを生かし、
アップサンプリング機能の無い、普通の?CDプレーヤーをつなげば、
DNP-730REがハイレゾ音源に変換してくれるのでは??
と想像しています。
こういった使い方はできるのでしょうか?
D/AコンバーターというものがCD音源などをアップサンプリングしてくれる機能だと思っているのですが。。。
よろしくお願いします。
1点

http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=networkplayer&ProductId=DNP-730RE#.VK5JRVrqwy5
取扱説明書
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/DNP-730REJP_IM.pdf
P11〜12 リアパネル
P17 接続のしかた
デジタル出力のみなんで、CDプレーヤー接続できませんね
書込番号:18349144
2点

JBL大好き二世さん
ご回答ありがとうございます。
アナログ出力端子はアンプとつなぐようになっており、そのようにしていますが、
デジタル出力端子からCDプレーヤーにつなぐ、CDプレーヤーとアンプをつなぐ、
という接続ではダメなのでしょうか??
書込番号:18349190
2点

>>普通の?CDプレーヤーをつなげば、
光デジタル音声出力端子付きのCDプレイヤーをご購入ください。
マランツのSA-14S1、おすすめです。
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?Catid=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA14S1#.VK5RoMYU6v0
SA-14S1(光デジタル音声端子)→(光ケーブル)→(OPTOCAL IN)DNP-730RE→PM-14S1→BS263
書込番号:18349254
2点

こんばんは
>アップサンプリング機能の無い、普通の?CDプレーヤーをつなげば、
DNP-730REがハイレゾ音源に変換してくれるのでは??
と想像しています。
こういった使い方はできるのでしょうか?
D/AコンバーターというものがCD音源などをアップサンプリングしてくれる機能だと思っているのですが。。。
こちらの機種は、アップサンプリング機能はついていないので、変換されません。
44.1KHz16bit以上のデジタル音楽データそのものは下記のフォーマットで対応しています。
取説91ページ
http://www.denon.jp/jp/DocumentMaster_Manuals_Leflets/JP/DNP-730REJP_IM.pdf
D/Aコンバータの日本語略 デジタルをアナログに変換
(あと、過去スレが閉じられていないので、そのままにしないで解決済みにしてくださいね)
書込番号:18349266
5点

DNP-730RE、光入力端子、ついてませんでしたね。
使えませんね。
すみません。
書込番号:18349274
3点

>デジタル出力端子からCDプレーヤーにつなぐ、CDプレーヤーとアンプをつなぐ、
>という接続ではダメなのでしょうか??
手持ちの、デノン DCD-1650REを例にしますと
http://www.denon.jp/jp/Product/Pages/Product-Detail.aspx?Catid=382c2279-a153-4d3c-b8fa-81b930454f67&SubId=f8d37cce-9c7b-4dfa-8ab5-5dfab512b42a&ProductId=DCD-1650RE#.VK5XP1rqwy4
光デジタル入力がありますので
DNP-720RE デジタル出力 → 光デジタル入力 DCD-1650RE アナログ出力 → アンプ
接続できるのは、デジタル入力(光端子、OPTICAL)のある、CDプレーヤーや、SACD/CDプレーヤー、
またはD/Aコンバーターに限られますね
でも、CD聴くなら、DNP-720REを接続する必要は無いと思いますが・・・
書込番号:18349345
1点

>>【最新型のDSD 5.6 MHz、192 kHz/32 bit対応D/Aコンバーター】
NASにある、DSD 5.6MHz、PCM 192kHz/32bitまでのハイレゾ音源をDNP-730REがアナログ音声に変換してくれる、と言うことです。
今回は、CDプレイヤー→(RCAケーブル)→PM-14S1→BS263
で、良いと思います。
DAC(デジタルアナログコンバーター)を使って、CDのデジタルデーターをアップサンプリングする方法もありますが、
CDプレイヤー(同時か光出力端子)→(同軸か光ケーブル)→DAC→PM-14S1→BS263
せっかく、PM-14S1をお持ちなので、SA-14S1とのアナログ接続がおすすめです。
書込番号:18349374
3点

>CDプレイヤー(同時か光出力端子)→(同軸か光ケーブル)→DAC→PM-14S1→BS263
同軸には、RCAとBNCがありますし、XLRバランス(AES/EBU)もありますね
例えば、手持ちの、CEC CD3N CDプレーヤー
http://www.cec-web.co.jp/products/cdplayer/cd3n/cd3n.html
・デジタル出力
>AES/EBU(バランス)
>COAXIAL (RCA同軸)
>TOS (光)
まあ、最近は、BNC離れが進んでますね(苦笑
書込番号:18349427
2点

BNCで思い出した(笑
タスカム DA-3000
http://tascam.jp/product/da-3000/overview/
http://tascam.jp/content/images/universal/product_detail/800/large/da-3000_p_rear.jpg
プロ用DSDレコーダーだけど
デジタル入出力が、デュアルBNCなんだね
L/Rchに分かれてる
家庭じゃ使えないね(笑
DSDデジタル接続用と説明があるね
書込番号:18350693
1点

みなさま、ご回答ありがとうございます。
少し整理すると、
DNP-730REには、アップサンプリング機能はなく、
NASのハイレゾ音源を、アナログ変換する機能がある。
ということだと思います。
それならば、
DNP-730REをネットワーク機器として利用し、
CD音源をPCにとりこまず、
直接アップサンプリングして聞くには、
DAC機能付きのCDP、もしくは、
CDP+DACをアンプにつないで聞くということでよろしいでしょうか。
DAC機能付きのCDPであれば、
DCD-150REとか、SA8005とか、CD5005とか、PD-70とかがこれに該当し、
CDPとして、CDを再生するだけで、ハイレゾ音源までアップサンプリングしてくれるということでしょうか?
SA-14S1までは予算上厳しいのですが、SA-14S1にはDACが無いので、
それ本体だけでは、アップサンプリングしてくれないのではないでしょうか?
CDPだけで、なんの操作も必要なく、
ハイレゾ音源にアップサンプリングしてくれるCDPがあれば購入を検討したいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:18356794
0点

追記です、
sa-14s1には、dac機能がありますね。
ということは、この機種でもcdを、ハイレゾ音源までアップサンプリングしてくれるということでしょうか。
書込番号:18357037
1点

ハイレゾ音源
PCM 192KHzまで
DSD 5.6MHz、この上もあったかな?
ここまで、アップサンプリングしたいんでしょうか?
デノンのDCD-1500REは、AL32プロセッシングで、アップサンプリングしてますが
あとは、エソテリックのSACD/CDプレーヤーでしょうか
例えば、K-07
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/k07/index.html
>『RDOT』アルゴリズムにより2倍、4倍にサンプリング周波数を変換するPCMアップコンバート、
>PCMオーディオ信号をスーパーオーディオCDと同様のDSDフォーマットに変換するPCM>DSDコンバートなど、
>PCMフォーマット向けに多彩なD/Dコンバートモードを搭載しています
2倍・・・88.2KHz
4倍・・・176.4KHz
PCM 44.1KHz > DSD 2.8MHz
プレイバックデザインズ MPS-5
http://naspecaudio.com/playback-designs/mps-5/
CD(PCM 44.1KHz)> DSD 5.6MHz 自動
書込番号:18357076
0点

おはようございます。
>直接アップサンプリングして聞くには、
>DAC機能付きのCDP、もしくは、
>CDP+DACをアンプにつないで聞くということでよろしいでしょうか。
>DAC機能付きのCDPであれば、
>DCD-150REとか、SA8005とか、CD5005とか、PD-70とかがこれに該当し、
>CDPとして、CDを再生するだけで、ハイレゾ音源までアップサンプリングしてくれるということでしょうか?
CDの44.1kHz/16bitをアップサンプリングしてもハイレゾ音源になるわけではありません。
あくまでも擬似(もどき)なので、ハイレゾ音源(88,2kHz/24bit,176.4kHz/24bit)の優位性は変わりません。
ただ、DNP-730REは、ネットワークプレーヤーと言っても音のクオリティーは無いに等しい(とりあえずハイレゾ音源が聴けるだけ)ので、ハイレゾ音源であっても、良くできたCDプレーヤーのアップサンプリングのほうが、聴感上良く聴こえると思います。
>SA-14S1までは予算上厳しいのですが、SA-14S1にはDACが無いので、
単体のCDプレーヤーには必ずDACがあります。無いとアンプに接続(アナログで)出来ません。
スレ主さんの考えている事は、DAC機能ではなく、アップサンプリング機能です。
書込番号:18358040
0点

JBL大好き二世さん、kika-inuさん、ご回答ありがとうございます。
そうですね、私の期待しているのは、
CDPのみで、ハイレゾ音源もどきまで、アップサンプリングしてくれる機能です。
デノンのDCD-1500REように、
独自のアップサンプリング機能が付いているCDPで、
実勢価格10万以下ではほかにあるでしょうか?
エソテリックなどは到底。。。
CDをPCでCDをリッピング(アップサンプリング)するのが、
ちょっと面倒になったので、CDPを探しています。
よろしくお願いします。
書込番号:18359414
1点

こんばんは。
>デノンのDCD-1500REように、
>独自のアップサンプリング機能が付いているCDPで、
>実勢価格10万以下ではほかにあるでしょうか?
お持ちのBS263が定価(税別)で22万、PM-14S1が24万です。
実売10万以下のCDプレーヤーを上流に持ってきても、DNP-730REよりは少しは良い(もしかしたら変わらない)かもしれないが、下流のアンプ,スピーカーの能力を発揮出来ないでしょう。
やはり、上流のCDプレーヤーも同レベルが必要だと思います。
購入当初はそれなりに満足出来るでしょうが、そのうち(早ければ数か月で)満足出来なくなり上級機種が欲しくなる様な気がします。
実売10万以下というのは、予算の制約からだと思いますが、『安物買いの銭失い』にならない様、お金を貯めてから(もしくはクレジットを組んで)SA-14S1の様な上級機種を買う方が私的には良いと思います。
良いモノを買って長く使うのが、一番経済的です。
書込番号:18360849
1点

kika-inuさん、ご回答ありがとうございます。
確かに、中途半端な機種を選ぶくらいでしたら、
アンプとスピーカーとのバランスも考えた方がいいし、
長らく付き合うと思います。
この際なので、
CD、SACDだけでなく、
いわゆるユニバーサルプレーヤーも視野に入れようかと思ってます。
アンプスピーカーとのバランスを考慮したおすすめはあるでしょか?
ちなみに、Avアンプとかまでの機能は必要としいていません。
CD、SACD、DVD、DVD-RW、できれば、USB付きで、
アップサンプリング機能が付いている機種を考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:18385801
1点

おはようございまう。
>この際なので、
>CD、SACDだけでなく、
>いわゆるユニバーサルプレーヤーも視野に入れようかと思ってます。
現在のユニバーサルプレーヤーは、BD再生重点を置いているので、CD&SACD再生は『おまけ』に過ぎません。
普通に考えて、映像回路にコストがかかるので、CD再生能力は単体CDプレーヤーで言うと、半分もしくはそれ以下ではないでしょうか。
スレ主さんの場合、システムバランス的には20万くらいのCDプレーヤーが良い事になりますが、ユニバーサルプレーヤーでCD&SACD再生を同レベルまでもっていきたいのなら、40万くらいのユニバーサルプレーヤーが必要になります。
今はユニバーサルプレーヤー=BDプレーヤーは過渡期にあり、40万くらいのミドルクラスはありません。
パイオニアから25万前後のBDプレーヤーが昨年発売されましたが、BDプレーヤーとしては、『中の下』あたりでも、CD&SACD再生に関しては、『下の中』と言ったところです。
>CD、SACD、DVD、DVD-RW、できれば、USB付きで、
>アップサンプリング機能が付いている機種を考えています。
いろんな機能を搭載していると便利ですが、限られたコスト内で作るので、ひとつひとつの機能にはそれ程コストをかけれなくなります。
私的に、そんなに欲張らないで、20万クラスのSACDプレーヤーから選択するのが、一番良いと思います。
因みに、私はそのクラスは守備範囲ではないので、何が良いのかは他の方に聞いて下さい。
書込番号:18388427
0点

kika-inuさん、ご回答ありがとうございます。
せっかくなので、中古ですがユニバーサルプレーヤーを購入しました。
ESOTERIC/DV-60です。
少し古い型ですが、SACDでなくともCDのアップサンプリング機能も付いていますし、
DVDも見れますし。
NASのFLAC音源→DNP-730RE→BS263より、
音の延びと艶やかさがあるように感じています。
みなさま、いろいろとありがとうございました。
またよろしくお願いします。
書込番号:18425521
1点

shin.jan30さん、購入おめでとうございます。
エソテリックは設計がしっかりしていますので、古くなっても充分使えると思います。
ちなみに、私もエソテリックユーザーです。
あの質実剛健?としたスタイルは半年前まで使っていました。
私が使っていたのは、X-01D2で、昨年夏にK-01Xに買い替えました。
当時のエソテリックは今のと違い男性的な音色が特徴で、良くも悪くも質実剛健でした。
書込番号:18426092
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
購入を検討している者です。
メーカーサイトによると、USBメモリを繋いでWAVを再生できるようですが
USBメモリの代わりに外付けSSDは使えますか?
また、USB接続時にノイズはありますか?
教えてください。
0点

こんばんは
市販の外付ハードディスク(SSD)は、聞いたことないですね。HDDケースにSSDをいれてFATでフォーマットすれば使えるかもしれませんが、ご自分でやってみるしかないと思いますよ。
書込番号:18352468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
ネットラジオはradikoも聞けるのでしょうか?
購入された方教えてください。
取説をみても日本の一般的なインターネットラジオ局を
表示します。
としか書いてありません。
radikoを聞きたく購入しても大丈夫なのか、教えてください。
0点

直接の回答にはなりませんが、HPのよくあるお問い合わせに、前の機種がradikoに対応していないとの記載があります。
他の機種でも同様にradikoに対応していないとの記載があります。
この手の機種はradikoについては対応しているとの記載がない限り、使えないものが多いと思います。他のメーカーも同様ですが。
メーカーに問い合わせるのが一番だとは思いますね。この機種の回答はまだ記載されていませんので。
http://denon-jp.custhelp.com/app/answers/list
書込番号:18305638
0点

聴けません。
radiko.jp対応機種もプレミアムには対応しません。
パソコン又はスマホで聴くしかありませんね。
パソコンとコンポの間にUSBDACを挟めば高音質で聴けます。
これhttp://kakaku.com/item/K0000704910/?lid=myp_favprd_itemviewならパソコン入力端子が装備されています。
書込番号:18306250
0点

コンポに直接PCやスマホ、タブレットがUSB接続できる機種がいいですね
書込番号:18309189
1点

>コンポに直接PCやスマホ、タブレットがUSB接続できる機種がいいですね。
これhttp://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/xu5/index.htmならできますよ。
書込番号:18309820
0点


DNP-730RE単体では再生できませんが、
iPhoneなどタブレット端末お持ちなら、USB接続することで再生できますよ。
私はiPhone5ですが、radikoのアプリをiPhone側で操作して、再生できることを確認しました。
書込番号:18319153
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





