
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2017年11月25日 10:09 |
![]() |
1 | 3 | 2017年10月29日 14:50 |
![]() |
5 | 5 | 2017年8月20日 15:50 |
![]() |
4 | 2 | 2017年6月30日 20:13 |
![]() |
21 | 24 | 2017年4月25日 13:52 |
![]() |
17 | 8 | 2017年3月19日 19:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
iTunesを使ったAirplayとNASをつなぎ本機で直接操作するのとでは音質などに何か差が出るんでしょうか?
AirplayだとPCの性能にも依存しそうに思えるのですが、どうなんでしょうね。
1点

>原始さんさん
AirPlayだとハイレゾファイルは送れないようです。
書込番号:21378746
0点

他の機種で試した感じだとNASの方が良く感じますね。
両方使えるならNASの方が良いと思います。
書込番号:21379014
0点

>9832312eさん
>Minerva2000さん
なるほど、ありがとうございました。
聴感上はそれほど気にならないようですが。
BGM的にはAirplayが便利みたいです。
書込番号:21383441
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
NAS(DS216j)経由での音楽再生について。NAS内に新たに音楽フォルダ(music2など)を追加してみたのですが、それがネットワークプレーヤー上に反映されないのはなぜでしょう。この手の機器の仕様なんでしょうか?
musicフォルダは一つしか設定できないのでしょうか。
それともNASの設定変更で可能なのかどうか。
そのへんがよくわからないのです。
1点

原始さんさん、こんばんは。
NASとネットワークプレーヤーの関係を理解されていないようです。
ネットワークプレーヤーが表示するデータは、
NASで稼働しているサーバーソフトが生成して提供しているものです。
ですから、ネットワークプレーヤーがNAS内のデータを
直接読んで表示しているわけではありません。
ですので、NASのほうで使えるように設定しないと、
ネットワークプレーヤーに表示されることはありません。
別のフォルダを作った場合、共有とか公開とかの設定が必要です。
また、複数のフォルダを同じように扱ってくれるかどうかはソフトしだいです。
ですので、NASで稼働しているサーバーソフトの設定などを読んで、
複数のフォルダを「音楽」フォルダとして公開できるのかなど、
設定方法とその可否を調べることが必要でしょう。
書込番号:21225795
0点

>blackbird1212さん
やはりNAS側が問題なんですね。
DS216jの設定を研究してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21227586
0点

現在、同機を使用しています。これ以前にはDNP-F109を使用しておりましたが、結構癖の強い機種なので参考になれば幸いです。
まずDENONのNTPはホームネットワークに組み込まれていることが前提ですが、PC側のメディアストリーミングを有効にしないとDNP-730REでNASおよびHDDを認識しません。また、DNP-730REはWMPと連携しているため、WMP上でライブラリー登録が必要です。WMPでNASおよびHDD内の音楽フォルダをライブラリー登録してください。
上記の設定をしてようやくDNP-730REでNASおよびHDD内の音楽ファイルの再生が可能となります。また再生する場合はWMPに依存しているので必ずPCを起動してください。DNP-730REはNTPでありながら、PC依存型のため、単独での再生は相当難儀します。PCが起動してないと、ネットワーク内でNASを認識するにも一苦労ですし、例えアクセスしてもエラーばかりで聴けたものではありませんでした。
当方だけのトラブルかもしてませんが、PCが起動しててもDNP-730REで再生出来ない場合は、いつの間にかPCのメディアストリーミングが無効になっている場合が殆どです。おかしいなと思ったらまずはメディアストリーミングの状況を確認してみてください。無効になってたら有効にすれば良いだけです…直ぐにDNP-730REがネットワーク上のNASおよびHDDを認識しますので。
それでも時々フリーズする持病がありますので、その時はDNP-730REのコンセントプラグを抜き10秒リセットしてください。PCも再起動すると良いかもしれません。
NASでのミュージックフォルダの追加も問題ありません。HDDのミュージックフォルダでも構いません…一番重要なのはWMPでその追加したミュージックフォルダをライブラリー登録する事です。これをしないとDNP-730RE側で認識してくれません。
言うなれば…DNP-730REは<NAS⇒PC⇒DNP-730RE>のコントローラーであって、独立型のNTPではない…ということです。
書込番号:21317126
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
NAS(DS216j)を使用し、musicフォルダ>アーティストフォルダ>アルバムフォルダ>楽曲ファイルという構造で保存しています。
musicフォルダ全曲(Allmusic)のランダム再生かアルバムごとのランダム再生は可能ですが、アーティスト単位や特定のジャンル(クラシックだけとかジャズだけとか)単位の再生など細かい設定はこの場合できないのですか?
こうした操作はパソコンでiTunesを使ってAirplayでの再生しかないのでしょうか?
この場合はパソコンに保存された音楽ファイルを使用することになりますが。
0点

こんにちは
>musicフォルダ全曲(Allmusic)のランダム再生かアルバムごとのランダム再生は可能ですが、アーティスト単位や特定のジャンル(クラシックだけとかジャズだけとか)単位の再生など細かい設定はこの場合できないのですか?
ネットワーク再生ですと、携帯端末のアプリによる再生が一般的ですが、標準アプリを含むその他のDLNAアプリ使用なら上記再生方法は可能です。
書込番号:21131102
1点

LVEledeviさん
標準アプリとはHiFi Remoteですか?
あと、サードパーティからも出てるんでしょうか。
書込番号:21131214
1点

LVEledeviさん
アドバイスありがとうございます。
iphoneにHi-Fi Remoteは入れてあるんですが、いろいろさわってたら出来ることがわかりました。
あまり使わなかったもので。
なかなかわかりにくいんですよね、このアプリ。
書込番号:21131300
1点

>原始さんさん
>標準アプリとはHiFi Remoteですか?
あと、サードパーティからも出てるんでしょうか。
標準はそうなりますが、標準でも使いずらいアプリもよくありますね。
アプリによっては、サーバとの相性が出る場合もありますが、サードパーティや他社アプリでも使えるものがあります。
いりいろありますが、使えそうなものです。お試しください。
Andoroidなら、BubbleUpnP
iOSなら、Creation5
書込番号:21131344
1点

>LVEledeviさん
ありがとうございました。
アプリを活用したいと思います。
書込番号:21131601
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
超高速タイプUSBメモリ32GBをFAT32して、
ルートフォルダ名をムード(というか曲調)にして、
その中にアーティスト名フォルダ、
その更に中にアルバム名フォルダと3階層にして、
FLACファイルやDSFファイルを置いています。
USBメモリ上の曲を再生するのに、
3階層フォルダを降りていって曲を選んで再生開始するわけですが、
ムードのフォルダの内側全部を対象に
ランダム再生をかけたい場合、
どういうオペレーションになるか、
わかる方はいらっしゃいますか?
一度D&Mお客様センターに電話で問い合わせしたのですが、
うまく再現できずに居て、
アルバム名フォルダ内のランダム再生になってしまいます。
2点


webフォーム上から再度問い合わせして、
この方法でRANDOM再生が出来ることを確認しました。
末端の曲ファイルがあるところまで階層深く行ってしまうと、
その階層内でのRANDOM再生になってしまうため、
一つだけ階層を降りたところでの再生開始、
という操作になるようです。
書込番号:21008371
1点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
dlnaとか、インターネットラジオを再生するときに、曲名がUSBになって、フリーズするわけではないのですが、それ以降の曲の再生ができなくなります(インターネットラジオも含めて)。これって製品不良でしょうか?購入して数日しかたってません。頻繁に起こるのでちょっとこわいです。最下位機種ではあるものの僕にとっては3万円という大きな買い物です。あとUSBを抜いたあとも読み込もうとすることが多々あります。何回かに一回の確率なんでその場合USBメモリーを何回も抜き差ししないといけないので、それも本体に悪影響なのではないかと心配しています。なにか上手に抜く方法はありませんでしょうか?
因みにDNP-730RE→RCA→PMA-390RE→ZENSOR1に繋いでます。
書込番号:19751201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買って数日なら、まずは販売店、またはお客様相談センターとコンタクトでしょうか。
書込番号:19751303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
製品レビューにも似たような方が一人おられますね。
オンラインアップデートがありますが、確認してまだなら充ててみてはいかがでしょう。
http://www.denon.jp/jp/Support/DNP-730REupdate
書込番号:19751601
4点

>jm1omhさん
参考になる意見ありがとうございます。
新製品が安い〜デンキで購入したので、そちらのほうで相談してみようと思います。
>LVEledeviさん
貴重な意見ありがとうございます。
アップデートの方は最新でした。
Wifiがダメなのか分からないですが、有線にしてみたりいろいろな接続方法も試してみたいと思います。
やはりみなさんこうなるということはこの機種はシステムが不完全なのでしょうか?
だとしたら早急に直して欲しいですね。
とりあえず、電話相談してみます。ただ、症状が起こる確率が高いときもあれば、低いときもあったりで、電気屋に信用してもらえるか分からないのがちょっと戸惑うところですね。最悪、同価格帯のDENONのCDプレイヤーに交換して貰おうと思ってます。高校の入学祝なのですが、一発で、パッといかなかったのが少し残念です…
また製品不良が起こる可能性も否定できないので、その時はまた相談に乗ってもらってもよろしいでしょうか?とりあえずは、ベストアンサーは保留にさせていただきたいと思います。悩んでたのでみなさんの回答で一気に解決に近づいた気がします。回答ありがとうございました。
書込番号:19753104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windowsloveさん
>やはりみなさんこうなるということはこの機種はシステムが不完全なのでしょうか?
製品自体がそういった可能性もありますね。
近年のAV家電の中身はPC(ソフト化)されている部分が増えているので、
とりあえず他社に遅れないよう、並んで販売して不具合等が出ればあとからアップデートで対応というのも現実だと思います。
とりあえず購入店(電気屋さん)に相談して、初期不良として交換してもらえばおおよその判断はつきそうですね。
書込番号:19754035
3点

そもそも、デノマラDNP-730RE、NA6005のUSBメディアの認識は良くはない。
それを承知で発売した新製品DNP-2500NEに至っては、USBメディアに関して既存モデル最悪の認識性。
USBメディアを使われるなら、これを機会に返品・返金して、デノマラ以外のメーカーの製品に買い替えた方が賢明。
デノマラの完成度に関しては、DNP-2500NEのスレ参照。
書込番号:19754865
3点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
ありがとうございます。デノンはUSBが悪いのが全体の傾向なんですね。
もしよければ世田谷の中心で、阿呆がさけぶさんのおすすめのメーカーを教えていただけないでしょうか?
書込番号:19755531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おすすめのメーカーを教えていただけないでしょうか?
くれぐれもデノマラは買ってはなりません。
詳細は各書き込みを御覧ください。
お小遣いをはたいてもパイオニアN-50Aにした方が良いです。
>高校の入学祝
折角の想い出なら尚のこと、設計上の不具合品を早々返品して買い替えた方が幸せです。
パイオニアN-50AもN-70Aも音が硬いので、N-70Aを購入せず、まずはお小遣いをはたいて差額でパイオニアN-50Aに交換。
N-70Aはお金の無駄、お金がたまった時に外部DAコンバータを購入されて下され。
書込番号:19796030
1点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
>jm1omhさん
>LVEledeviさん
皆さんありがとうございました!大変遅くなりましたが今回のアップデートで、すごい安定するようになったので解決にします!
書込番号:20572824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
解決済みに失礼します。
なんで、ネットワークオーディオプレーヤーのあってもなくてもいいUSBメディアにこだわれるのですか?
この機器の一番の利用用途は、ネットワーク上にあるNASのミュージックファイルを再生することで、二番目がネットワークラジオ:私はこれもどうでもいい、であってUSBメディアは付けたし。
CDPにもついているものがある、ということはネットワークオーディオプレーヤーだけの機能ではないということでは。
書込番号:20818405
0点

>CDPにもついているものがある、ということはネットワークオーディオプレーヤーだけの機能ではないということでは。
10000曲も入れたSSDをUSB端子に入れた場合、USB入力対応でも、表示機能や選択機能が貧弱な
CDプレイヤの機能では選択しきれないですね。
せいぜい100曲程度。
>ネットワークオーディオプレーヤーのあってもなくてもいいUSBメディアにこだわれるのですか?
音楽専用のSSDをひとつのプレイヤだけに接続するのに、なんでわざわざNASにしなければならないのでしょうか?
電気代の無駄です。
SSDならともかく、HDDなら更に電力の無駄。
仮にNASとしても、上位機種のDNP-2500NEに至っては、、肝心なネットワーク系のアース処理が悪くて不具合事例多し。
書込番号:20821825
1点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
音楽専用のSSDをひとつのプレイヤだけに接続するのに、なんでわざわざNASにしなければならないのでしょうか?
NASにしなければ、わざわざ「ネットワークオーディオプレーヤー」でなく「オーディオプレーヤー」でいいのでは?
NASだと、家の中に複数のオーディオシステムがあっても、同時に使えます。
あと、ミラーリングを採用していますので、安心です。
USB2.0とLANケーブルCAT6A、どうなんですかね。
書込番号:20822497
1点

私なら、SSDを使うとしたら、直接ネットワークオーディオプレーヤーに接続せず、PC経由でUSB−DACでCDPなりプリメインアンプにつなげますね。
その方が、選曲も楽ですし、精度もLANと同じように信頼できるのではないでしょうか。
書込番号:20822534
0点

PCを使わずに楽しみたいですね。
書込番号:20826072
1点

全ての人が様々なところで使うとは限りません。
まあ、人によっては風呂場やトイレ、百人乗っても壊れないイナバの物置の中で使えないと嫌だという方もいるでしょうが…。
書込番号:20826082
0点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
USB-A端子の本当のところをデノンに問い合わせました。
デノンの許可をもらってないので、ここでは書けませんが、一度確認された方がいいと思います。
取説では89ページにあります、FAT32:2TBとなっていますが。
書込番号:20826562
0点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
ついでに、パイオニアにも問い合わせました。
FAT32:2TBの仕様はデノンと同じですが、やっぱり私の予想と同じ答えが返って来ました。
同じく、許可をもらってませんので、内容は書けませんが。
書込番号:20827163
0点

>FAT32:2TBの仕様はデノンと同じですが
こんなのことは承知の通り。
2TB以前に、32GBのUSBメモリーですら、残念仕様。
一年も大昔に書き込み済み。
ご参照あれ。
☆★ やはり残念仕様だったUSBメディア入力 ★☆
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845841/SortID=19623576/#tab
CDを2〜3枚入れた程度ならば問題がないのですが、60枚程度CDを入れた32GB/USB3.0のUSBメモリを
再生すると認識するまでに5分以上かかります。
何もUSBメディアに沢山曲を入れることはなくNASを使えと言われそうだが、全ての人がNASを使うとは限らない。
USBメディアに音楽を沢山入れて聴きたい人もいる。
実際、取扱説明書P104には2TB、5000タイトルまでは動作する旨(むね)記載があり、当然、期待して購入する人もいる。
しかし、2TBのメディアに5000タイトル入れたら、認識するまでどれだけ時間がかかることやら?
書込番号:20830879
0点

>世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
時間がかかるのは、どのメーカー品も同じ。
そのあと正常に動作するか否かを、ご指摘だったのでは?
書込番号:20833537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンドアロンで使うのに、何故ネットワークオーディオプレーヤーを購入されるのですか?
PCは当然お持ちでしょうから、USBの外付けハードディスクをPCに接続、とUSB-DACを使用されたほうが、時間も短縮され操作性もよくコストも安くすむと思われますが。
何千曲も登録されている(私もですが)のでしたら、リッピングやダウンロードの頻度も多いのでは?
私は、2、3日毎に2、3枚のCDを宅配レンタルで送られてくるので、その度にリッピングして取り込んでいます。
書込番号:20833580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ネットワークオーディオプレーヤー > DENON > DNP-730RE
現在DNP720SE同等品?のDNP-F109でUSBメモリーに入れた圧縮音楽ファイルを再生して聴いています。
で、F109のランダム再生がおバカ過ぎて話しになりません。
何度も繰り返し再生される曲とまったく再生されない曲があり、聴いていてイライラします。
マニュアルには同じ曲が掛かることがありますとは書いてありますが、同じUSBメモリーをオンキョーのCR-N765でランダム再生させるとキレイにランダム再生されます。
(ランダム再生させている曲数は900曲程度)
違うUSBメモリーを使ってランダム再生させてもおバカなので原因はF109にあると思っています。
新しくなったDNP-730REではおバカなランダム再生は治っていますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:18988376 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんちわー
ランダム再生ね
CDプレーヤーだけど
以前所有していた、デノン DCD-755SEだけど
お気に入りのCDを、ランダム再生すると
好きな曲は、前半にかかることが多く、あまり好きではない曲が、後半にかかることが多く
美味しい物は、後で食べる派としては
イライラしたよね(苦笑
そのおかげで、ランダム再生は、トラウマになりました(笑
書込番号:18988449
2点

>現在DNP720SE同等品?のDNP-F109
中身も厚みのないアナログの音も、デジタル出力の欠陥不具合も瓜二つのDNP-720SE&F109。
違いはアナログを一旦デジタルに変換して再度アナログにする不思議仕様のAM/FMチューナの有無だけ。
書込番号:18990292
3点

ランダム再生専用機としてヤマハのCD-S300(CDプレイヤー)を買って来て解決しました。
こいつは今まで一度も再生されなかった曲がバンバン掛かります。
ランダム再生はこうでなくてはという感じでご機嫌です。
欠点は
・ディスプレイを消灯するにはアナログ接続でないとダメ
(デジタル接続で消灯させると音が出なくなる)
・日本語が表示出来ない
1980年代に購入したソニーのCDプレイヤーにはデリケートシャッフルなる機能が付いていて、同じ曲がダブって掛からないようになっていたよな。。。
ウォークマン(メモリオーディオ)で全曲シャッフル再生させてもダブって再生されたりしないし。
どうしてDNP-F109には出来ないのでしようか。不思議。
DRA-F109にDNP-F109とCD-S300をデジタル(同軸)接続してDYNAUDIOのDM2/6で聴いています。
書込番号:19074466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 何度も繰り返し再生される曲とまったく再生されない曲があり、聴いていてイライラします。
いまだにこんな再生を「ランダム再生」としている製品があるんですか?!驚きですね。
確かに、大昔に買ったCDプレイヤーにそういうのがありました。
「ランダム」を字句通り解釈して、1曲ごとに次曲をランダムに選ぶ仕様になっていました。
なので、同じ曲が連続して再生されたり、ちょっと前に再生されたばかりの曲がまたかかることがありました。
でも、この場合の「ランダム」は、「アルバムの再生順を変える」という意味のランダムのはず。
そうでないと、聞いていてイライラが募ります。
最初に全曲の再生順をランダムに並び替えておくか、
もし毎回選ぶなら、すでに再生された曲を抜かして選ばないといけません。
この意味を明確にするために、ソニーでは当時から「ランダム」とは呼ばず、「シャッフル」と呼んでいたのですが、
他のメーカーでは、「ランダム」と呼んでいても、実態は「シャッフル」だったので、事実上、何も問題ありませんでした。
「ランダム」を「シャッフル」の意味ではなく、同一曲繰り返しありの意味で使っているのは、私の知る限りデンオンだけでした。
(当時は、DENONを「デノン」ではなく「デンオン」と呼称)
この原因は、要するに再生ソフトの作成者がAHOだったということと、会社の人が誰もランダム再生を楽しんで聞こうとしていなかったせいでしょう。
(何回か聞いてみたら違和感ありありですぐ変だとわかるはず)
で、その後、やはり不評だったせいか、次機種からはランダムといいながらシャッフルに直してきましたよ。
今また、同じ轍を踏むということは、その時の失敗の経験と再発防止策が受け継がれず、消えてしまったということでしょう。
書込番号:19497695
2点

返信遅くなりました。m(_ _)m
>「ランダム」を字句通り解釈して、1曲ごと>に次曲をランダムに選ぶ仕様になっていまし>た。
他社の機器でもこーゆーアホなのがあったとは。
算数のお勉強をしている訳じゃないのだから、本当のランダムなんか誰も望んでいないのが分からないのでしょうかね。
では〜
書込番号:19652186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それ以前に、この機種はUSBメモリーの認識性がおバカさん。
再生するのに時間がかかり過ぎ。認識しないこともある。
同じUSBメモリーを他社にかけると、すぐに再生できる。
このおバカ仕様は、新製品のDNP−2500でも同じ。
デノンにまともなネットワーク・オーディオはないよね。
ダメダメ・デノン。
書込番号:19666278
1点

デノンのデジタル・ネットワーク・プレイヤは全機種欠陥品なので、正当な理由を付ければ返品・返金できます。
何しろ、不具合改善不可ですから…。
書込番号:20751255
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ネットワークオーディオプレーヤー
(最近3年以内の発売・登録)





