HA-P90SD-R

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2020年7月2日 23:26 |
![]() |
12 | 8 | 2020年3月26日 23:23 |
![]() |
15 | 11 | 2019年10月29日 20:55 |
![]() |
6 | 3 | 2019年8月29日 21:56 |
![]() |
1 | 8 | 2019年2月6日 13:23 |
![]() |
5 | 4 | 2018年1月29日 11:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P90SD-R
amazon music HDをiPhone SE 2020でハイレゾで聴きたくてこのアンプを買いたいのですが、USB接続で聴くことってできますか?
またapple純正のケーブルを使うなどケーブルによって音質が変わったりするんですか?
書込番号:23507565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーナーです。
>amazon music HDをiPhone SE 2020でハイレゾで聴きたくてこのアンプを買いたいのですが、USB接続で聴くことってできますか?
大丈夫ですよ。
HAーP90SDは、iOSディバイス対応DAC搭載ヘッドホンアンプなのiPhoneのライトニングケーブル直挿しで聴けますね。
なので、アップル純正CCKは必要有りません。
またapple純正のケーブルを使うなどケーブルによって音質が変わったりするんですか?
そうですね。その辺は、USBデジタル接続のPCオーディオと同じでライトニングタイプのUSBケーブルで音質は変わりますね。
単純に、解像度、音の分離能を上げたければ、フルテックのオーディオグレードのライトニングタイプのフラッグシップUSBケーブル GT8ーAがお勧めですかね。
書込番号:23507691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


HAーP90SDが280g、AK SA700(DAP)が303gなので問題はないと思いますよ。
https://www.iriver.jp/products/product_195.php
一応、ポタアンなのでポータブルを想定してHAーP90SDも造っているので…
持ち運びがしやすい、ちょっと大きい、ちょっと重いとかの主観は有るでしょうけど…
専門店等に中古とか有れば、実際に御自身が視聴して判断されれば宜しいでしょう。
書込番号:23508024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P90SD-R
iphone4とBlackshark2を所持しています。
iphone4は本機のUSBとlightningケーブルで接続すれば自動で認識するのですが。
AndroidスマホのBlackshark2と本機のUSBをつないでもモバイルバッテリーのような感じでしか使えません。
他、接続方法はありますでしょうか?
書込番号:23304660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーナーです。
アンドロイド端末でも色々有るので、全てのアンドロイド端末でデジタル接続で認識して使えるとは限りませんが、アンドロイド端末からOTGケーブル+USBケーブル(Aーマイクロmini端子)→TEACHA-P90SD(PC マイクロmini端子)→イアホンで使えますよ。
ハイレゾ再生アプリは、TEAC HR player等で…(写真参照)
因みに私のアンドロイド端末は、HUAWAI MediaPad M5(アンドロイドOS 9.1にアップデート)です。
書込番号:23304849
1点

追記…
因みに使っているOTGケーブルは、MediaPad M5はC端子のアンドロイド端末なので下記のC端子のifiのOTGケーブルを使用しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001073444/#tab
マイクロmini端子のアンドロイド端末で有れば、ifiのマイクロmini端子のOTGケーブルも発売されていますね。それもレビューに上げているので宜しかったら参考にどうぞ。
書込番号:23304876
2点

>組紐屋の竜.さん
情報ありがとうございます。
ちょっと試してみます。
書込番号:23304955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
ヤマダ電機でsmt-l015caj-kを購入しておっしゃる通りやってみました。
ダメでした。otgからUSB-AとUSB-Aでやってみようと思います。
書込番号:23305052
0点

何か勘違いしている様なので追記しますが、smt-l015caj-kはOTG機能がないただの変換コードでしかないので私が上述した様にデジタル接続出来ませんよ。
USBホストケーブル+USBケーブルですよ。基本的な繋ぎ方は…
ホスト機能の有るケーブルでないと永遠にハイレゾ出力、DSDネイティブ再生は出来ませんよ。
そう言う安物買いの銭失い的なミスがない様に初心者の方にもわかり易くメーカー、品番、写真掲載迄して説明して差し上げたのに…
アンドロイド端末でハイレゾ出力、DSDネイティブ再生出来る接続の仕方は、私が接続した接続方法しか有りませんよ。
書込番号:23305185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>組紐屋の竜.さん
自分が購入したやつは非対応だったんですね。
形さえあっていれば、というかUSB-Aのメスへ変換できればいいかと思っていました。
ご提示の商品を手に入れて、やってみます。
色々ありがとうございます。
書込番号:23305283
1点

ケーブル類を何度かさしなおして、スマホ再起動したら使えました。
どうもありがとうございました。
書込番号:23306619
2点

FiiO 純正FIO-CL06
Cable Creation
Amazon Basic
C側がホストになる仕様の上記Type-C to microUSBケーブルで直結出来ました
ちゃんとハイレゾ対応USB DACとして認識して音も出ます
ホストアダプタ経由より煩わしくなくていいです
書込番号:23306895
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P90SD-R
本機を中古で入手しました。
3点気になったので、原因・対処法が分かる方がもしいらっしゃったらご教示いただければ幸いです。
(3点目は一応自己解決しました)
ファームウェアは1.3にアップデートしてあります。
1.PCから外部ドライブとして認識されないことがよくある
5回に1回くらいしかドライブとしては認識されません。
サウンドデバイスとしては認識されていて、本機の側でもUSB Connectedと表示されます。
2.PCによってノイズが出る
デスクトップPC→本機→アンプ→スピーカーと接続して音出しを確認したのですが、
無音時にボリュームを上げるとガサガサというノイズが聞こえました。
(昔のPCでオンボード直挿ししたような、内部のノイズがそのまま聞こえてくる感じです)
通常のボリュームではほとんど聞こえないレベルです。
また、ヘッドフォンでは本機のボリュームを最大ボリュームにしても聞こえません。
ノートPC(レッツノートLX3)に同じUSBケーブルで接続するとボリュームを上げてもノイズは聞こえませんでした。
デスクトップはCore i5第8世代搭載でノートPCより新しい機種です。
3.file errorが出る
SDカードにフォルダを入れて再生できたのですが、マルチウェイボタンを押していたらfile errorのメッセージが出てしまいました。
いったんエラーがでると電源を入れ直したりmicroSDカードを入れ直しても出たままです。
フォルダに入っていたジャケット画像のjpgファイルを消したら出なくなりました。
6点

>マイカオチャイさん
1.ドライバを最新のものにする。別のものに変えてみる。
別のUSB端子に接続して見る。
2.これもドライバの問題ではないかな。
書込番号:23015276
0点

ご回答ありがとうございます。
ドライバーはTEACのサイトから2.0.0.2をインストールしています。
USB端子は変えてもだめでした。
ケーブルの外側に装着するフェライトコアのノイズフィルターも効果ありませんでした。
書込番号:23015386
0点

オーナーです。
1、
専用ドライバーがキチンとインストールされているなら、例えばfoober2000 DSD ASIOなら出力ディバスでDSD :ASIO :TEAC USB DACを選択すれば大丈夫ですよ。
その時PC→USBケーブル→本機で繋いだ後、本機の電源を入れデジタル接続を本機に認識させると良いでしょう。そうすれば普通にデジタル接続出来るでしょう。
最後に本機の電源を入れるのがコツですね。その時、PC USB connectedの表示が本機のパネルに表示されます。
USBケーブルの接触不良、中古購入のそのポタアンに不具合がなければ…
USBケーブルが接触不良を起こしているとデジタル接続に失敗するケースが多くなるので、他のUSBケーブルでも試してみて下さい。USBケーブルも消耗品なので…
2、
本機は、単体DAP(マイクロSDカード使用による)とUSB DAC機能、USB DDC機能は有りますが、LINE OUTによる単体DAC機能は有りません。
フォンアウトからやっていらっしゃるんですかね!フォンアウトからなら、そう言う使い方はメーカー側の仕様の範囲外なので単体DACとしてLINE OUTさせたいなら、別でLINE OUT機能の有るUSB DACを購入する必要が有りますね。
所謂、仕様の範囲外なのでノイズが出たりしても誰もアドバイスとかは出来ません。
まして上述した多機能型DAC搭載ヘッドホンアンプなので、フォンアウトからスピーカーに使用する目的で造られていませんのでノイズが出ても自己責任の範疇と言う事です。
USB DDCとして同軸デジタル出来るDACアンプに同軸デジタル接続させて使う分には宜しいかと思います。
3、
ファイルエラーは、ファイルが破損していて読み込めない可能性が有りますね。
もう一度、その音楽ファイルがキチンと他で再生出来る事を確認の上、マイクロSDカードに入れ直して再生してみて下さい。
尚、本機のマイクロSDカードの仕様は128GBまでなので、それ以上のマイクロSDカードは読み込めないと思います。
私は、マイクロSDカードにはDSD音源とハイレゾ音源192/24までしか入れていません。
その他は、ライトニング端子のiPad PRO 512GB→オーディオグレードのライトニングUSBケーブル フルテックGT8ーA→本機で聴いてますかね。
基本、iOSディバス対応のポータブルタイプの多機能型USB DACなので…
書込番号:23015502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訂正
その音楽ファイルがキチンと他で再生出来る事を確認の上→PCに保存しているその音楽ファイルがキチンと他で再生出来る事を確認の上
書込番号:23015518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>組紐屋の竜.さん
ご回答ありがとうございます。
ちょっと質問がうまく伝わっていなかったかもしれません。
1.USBオーディオデバイスとしては認識されて音出しもできています。
問題は外部ドライブとして認識されないことが多いということです。
2.USB DACとしてPCからUSB接続したときにノイズが発生しています。
原理的にはデジタルデータしか転送してないので奇妙ですが、
PCの負荷に応じてノイズが変化しています。
3.ファイルはPCでは聞けているものです。
マイクロSDは4GBのもので試用しています。
書込番号:23015609
0点

1、
外部ドライブの意味が不明ですが、外付けハードディスク的な意味でしょうかね?
取説は読んでますよね?
取説の通りの使い方でしか用途としてはメーカー側は動作保証していませんよ。
2、
PC→USBケーブル→本機USB DAC→イアホンかヘッドホンでノイズが出ているなら、環境をキチンと明記しないと何処に原因が有るか分かりませんよ。
イアホンは何なのか?ヘッドホンは何なのか?
スレ主さんの情報不足では、明確に回答しようが有りませんよ。
PCは、ノイズの塊とも言われているのでPCのノイズがDACに混入してもノイズ源になりますし、安物のケーブルでも音が粗く出たりするのでノイズ源を一つ一つ探って行く必要が有りますからね。オーディオ機器は…
オーディオ機器は、プレイヤー、ケーブル、DACアンプ、イアホン、ヘッドホンの総合的に音が鳴っているので。
スピーカー接続は、DAC搭載ヘッドホンアンプなので論外と言う事でいいですね。LINE OUT機能も本機は有りませんから。
USB DDCの接続以外なら。
3、はもういいですね。
SDカードの音楽ファイルを入れ替えて試してみて下さい。
中古オーディオは、当たりハズレが有るので本機の不具合に起因するもので有ればメーカーに修理、点検(点検だけでも保証対象外なら有料になるでしょう)に出すしかないでしょうね。
私の所有の物は、取説の使い方ではキチンと動作していますよ。
書込番号:23015649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記…
又、音の粗が出やすいオープンエアーのヘッドホンでも上流環境、ケーブル類が安物で有ればノイズ源になりますからね。
書込番号:23015655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それと、マルチBA機(イアホン)も再生環境との相性が悪ければノイズが発生する事はありますからね。
書込番号:23015682 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マイカオチャイさん
私はUSBのノイズ対策にifi AudioのiSilencer3.0を使用しています。我が家の環境では効果ありました。検討する価値はあると思います。
また、DIYになりますが機器それぞれの電源ケーブルにファインメットコアやアモルメットコア等のチョークコイルコアを取り付けるのもノイズ対策には効果がありました。
書込番号:23016489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1、の外部ドライブと言う意味がPCからUSBケーブルで→本機のマイクロSDカードに転送するマイクロSDカードの表示の事なら、Jリバーメディアセンター24(有料ソフト)では写真の通りキチンと認識されて画面にも表示されますね。
なのでJリバーメディアセンター24でドラッグ & ドロップでマイクロSDカードに楽曲を転送出来ますし、このソフトでは認識され無かった事は有りませんね。
よって、PC及びお使いのソフト側の問題だと思いますよ。
尚、私のノートPCは2017年制 ThinkPad ヨドバシカメラでカスタマイズ CORE i7 2コア メモリ8GBですね。
最新のJリバーメディアセンター25を試してみると1、については解決するかもしれませんね。
PC、中古購入の本体に不具合が無ければ…
ノートPCも寿命は、4年から5年+アルファなんて言いますが、ノートPCの不具合の可能性も視野に入れた方が良いかもしれませんね。
参考まで…
書込番号:23016511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LWSCさん
ご回答ありがとうございます。
調べましたら、まあまあのお値段ですね。
SDカード再生とノートPCへの接続ではノイズは出ていないのでそちらで運用したいと思います。
書込番号:23016526
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P90SD-R
先日HA-P90SDを購入したのですが
自分の場合
スマホ(au2016年シャープ製)→ OTGケーブル → HA-P90SD
でつなげているのですが
スマホのHR-PlayerアプリでHA-P90SDにいれたSDカードの音楽を再生できるようにするため
フォルダを指定しようとしたら
HA-P90SDにいれたSDカードのフォルダが現れない
スマホはHA-P90SDを認識しています
HA-P90SDでのSDカードの音楽再生はできています
HR-PlayerもしくはHA-P90SDでなにか設定がいるのでしょうか?
HA-P90SDをお持ちの皆さんはちゃんとフォルダを認識されていますでしょうか?
どなたかわかる方がお見えなら
もしよろしければ、お教え願えないでしょうか
よろしくお願い致します。
0点

オーナーです。
90SD本体に入れたSDカードは、90SD本体で操作ですよ。取説を良く読んで見て下さい。
90SDに入れたSDカードの楽曲の操作なんてスマホで操作出来ませんよ。
スマホに入れたSDカードの楽曲は、スマホでSDカードを認識させればデジタル接続時、スマホ→再生アプリで操作出来ますが…
書込番号:22887423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

組紐屋の竜. 様
ご丁寧にアドバイスしていただきまして有難うございます
ご指摘のように取説にはそのような機能については書いてありませんでした
実はネットのあるブログでHA-P90SDにいれたSDガードを認識できる
との情報を見たので
スマホでのHA-P90SDのSDカードの再生ができると思ってしまいました
この度はアドバイスしていただきまして有難うございました。
書込番号:22887573
1点

追記…
詳しく説明すると90SDは、単体DAP、USB DAC、USB DDCの3パターンの多機能オーディオ機器です。
@単体DAP機能→90SDに入れたSDカードの楽曲は90SD本体で操作
AUSB DAC機能→スマホ等のデジタル接続可能な機器(HR player等のハイレゾ再生アプリ使用)→OTGケーブル、iOSディバイスのライトニングケーブル→90SD→イアホン、ヘッドホン
スマホに入れたSDカードの楽曲は、再生アプリのスマホで操作
BUSB DDC機能→スマホ等のUSBデジタル接続可能な機器→90SD→同軸デジタルケーブル→同軸デジタル接続→同軸デジタル入力端子の有るDACアンプ→ヘッドホン
デジタル接続は、一般的にはUSBデジタル接続→光デジタル接続→同軸デジタル接続の順で音は良いとされているので、クロックジッターの影響を受けにくい同軸デジタル接続で同軸デジタル入力端子の有るDACアンプにデジタル接続して音楽を楽しむ事も出来るUSB DDC(デジタル/デジタルコンバーター)と言う機能もSD90は備えています。
では、良きオーディオライフを…
書込番号:22887621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P90SD-R
購入を検討中です。
音質と、多様な入力信号対応、
などハードウエアの高性能/高機能ぶりに、魅力を感じています。
使い勝手の面では、かなりプアとは聞いています。
以下の点について、愛用者の方からご教示頂ければ、幸いです。
(ここの口コミ、読んだのですが、どうも今ひとつ納得できていません。)
以下の使い方を希望してます。希望は叶えられますか?
1,まず第一にやりたいこと
CDをアルバム単位で聴きたい。
イメージとして、10連奏CDオートチェンジャ を使うように。
可能でしょうか?
2,第二に出来ればいいな ということ
自分で複数のCDから、オムニバスCD の様なものをPCで編集して、
フォルダを作り、1枚のCDアルバムのように扱いたい。
これは可能でしょうか?
3,曲目表示について
曲目表示は、漢字交じり日本語で表示されるのでしょうか?
それとも、ローマ字/英字なのでしょうか?
質問は以上です。
ご存じ方、いらしたら 教えて下さい。
よろしくお願いします。
1点

元々をアルバム単位でファルを作れば出来るでしょう、ただし3は不可になります。
書込番号:22444866
0点

>クールマン2さん
実は手放してしまって現在は手元に無いため、記憶で回答します。
1,CDをアルバム単位で聴きたい。
タグ情報は読みますので、楽曲ファイルにアルバム名やアーティスト名など、しっかりタグ情報が記録されていれば、アルバムを「1枚1枚」選択して再生することはできます。
CDチェンジャーのように、となると、再生したいアルバムを順にプレイリスト登録しておくのが無難です。プレイリストはTEACの
HR Audio Player というパソコンのソフトで作成できます。
2,自分で複数のCDから、オムニバスCD の様なものをPCで編集して、
フォルダを作り、1枚のCDアルバムのように扱いたい。
フォルダ構成で楽曲整理するのはダメです。フォルダ構成を読んでくれない(フォルダ再生できない)という、何とも不便な仕様です。そこで、上記のとおり「プレイリスト」です。フォルダ構成はどうであれ、タグ情報がしっかり記録されている楽曲データであれば、お好きな曲を入れ込んだリストを作ればOKです。
3,曲目表示は、漢字交じり日本語で表示されるのでしょうか?
漢字、日本語で表記されます。
下記TEACのWebサイトから取説をダウンロードできますので、一度、見てみてはいかがでしょうか。
https://teac.jp/jp/product/ha-p90sd/download
書込番号:22445093
0点

Musa47さん
ありがとうございます。
>元々をアルバム単位でファルを作れば出来るでしょう、ただし3は不可になります。
アルバム全部を、1曲のファイル形式につなげちゃえ、と。アルバム内部での選曲は諦める、と。
斬新な発想ですね。
選曲できなくなるのは、ちょっと辛いですね。
書込番号:22445287
0点

Moto-yaさん
詳しいやり方、ご教示ありがとうございます。
>クールマン2さん
>タグ情報は読みますので、楽曲ファイルにアルバム名やアーティスト名など、しっかりタグ情報が記録されていれば、アルバムを「1枚1枚」選択して再生することはできます。
事前にタグ情報をチェック、不備の有るCDの場合、タグ編集などソフト使って、書き込めば、
「アルバム単位の選択」が出来ると、云うわけですね。
>CDチェンジャーのように、となると、再生したいアルバムを順にプレイリスト登録しておくのが無難です。
プレイリストにアルバムを登録して、このリストから、「アルバムを選択」 で出来る・・と。
理解できました。
取説読んだ限りではでは、プレイリストは「曲 単位」で作るモノの如く書かれていたので、
理解できませんでした。
>HR Audio Player というパソコンのソフトで作成できます。
このソフトのマニュアルも、曲単位で表現されていたので、、
アルバム単位でプレイリストが出来るとは、分かりませんでした。
今回、お陰で大分理解できました。
>フォルダ構成で楽曲整理するのはダメです。フォルダ構成を読んでくれない(フォルダ再生できない)という、何とも不便な仕様です。そこで、上記のとおり「プレイリスト」です。フォルダ構成はどうであれ、タグ情報がしっかり記録されている楽曲データであれば、お好きな曲を入れ込んだリストを作ればOKです。
タグ情報で、共通項を作るのですね。
概念としてはタグの意味知ってますが、実際にタグ情報の編集したこと無く、未経験なので、
うまくく実用になるか、分かりませんけど。
最大128GBというと、ハイレゾで無いCDにしたら、
百枚以上のデータを突っ込めますが、手間が掛かるとなると、
この機会自体を使わなくなりそうで、心配です。
> 漢字、日本語で表記されます。
漢字対応、しているのですね。安心しました。
>下記TEACのWebサイトから取説をダウンロードできますので、一度、見てみてはいかがでしょうか。
https://teac.jp/jp/product/ha-p90sd/download
コレは最初っから目を通しているのですが、ネット上の評価が、NGばかり。
ファームアップで少しは良くなっているのか否か、結局どうなったんだ・・・という疑問ばかりでした。
お陰で、大分理解できました。
これで自分が満足いくかどうかは,使ってみるしか無いかな、と思います。
andoloidのOS乗せて、プレイヤーとしての操作性を上げたら、きっと、
現状の音質を維持できず、劣化するモノと思われます。
ある種変態的なこの機器の魅力はそこにあるので、
まあやむを得ず、とは思っています。
どうもありがとうございました。
書込番号:22445395
0点

いえ、スミマセン、CDチェンジャーのように、のくだりは違います。
プレイリストはあくまでも曲単位ですので、そこからアルバム選択はできないです。
私が言ったのは、聴きたいアルバム順に、いくつかのパターンでプレイリストを作っておくしかないという話です。それじゃCDチェンジャーのように、とはかけ離れていましたね。スミマセン。
とんでもなく不便ですよね。でも、それも許せるほどしっかりした高音質です。
書込番号:22445509
0点

Moto-yaさん
ありがとうございます。
>プレイリストはあくまでも曲単位ですので、そこからアルバム選択はできないです。
そうですか。。。。
僕の音楽聴く手順・・・ アルバムを選ぶ・・何曲目かを選ぶ(曲名じゃない)・・
ボサノバや、ファドや、曲名すら読めない事もあるし、・・。
曲名で管理という概念は、辛いですね。
ついでに教えて頂けたら幸いなんですが・・。
>とんでもなく不便ですよね。でも、それも許せるほどしっかりした高音質です。
DACとして使うと、データ送り出し側の音質の影響受けるでしょうが、どの程度のモノでした?
スマホとかウオークマン等からデジタル接続したときの音質について、感想を頂けたら・・と。
書込番号:22445585
0点

音質に関する説明は難しいですね・・・。
Micro USBでの接続(Android端末、ONKYO DP-S1A)しか試しておりませんが、内蔵プレーヤー再生よりほんの少し音質が落ちるように感じました。具体的には、音の輪郭が少しだけ緩くなる、という印象。聴き比べると、そんな差が感じられたということですが、USB接続でも解像感が高く響きが豊かで、厚み、奥行きを感じさせる出音は変わらないと思います。
書込番号:22446461
0点

Moto-yaさん
ありがとうございます。
>内蔵プレーヤー再生よりほんの少し音質が落ちるように感じました。
具体的には、音の輪郭が少しだけ緩くなる、という印象。聴き比べると、そんな差が感じられたということですが、USB接続でも解像感が高く響きが豊かで、厚み、奥行きを感じさせる出音は変わらないと思います。
とても参考になりました。
最小限の動作で動く内部処理での音より、少しは劣化するでしょうが、激しく格落ちで無ければ、デジタルトランスポートも視野に入れます。
HA-P90はボリウムもアナログでビット落ちしない希少な機種、
ディスコンになったので、1台キープしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22446783
0点



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P90SD-B
価格がこなれてきたことから、ついに購入しました。
現在、SHUREのSE-425を使用しておりますが、
購入を機にイヤホンの新調を考えています。
皆さんのオススメのイヤホンをご教示いただけますと幸いです。
良く聴くのは、女性ボーカル・クラシック・ジャズなどです。
予算は1万円〜3万円程度です。
よろしくお願いいたします。
2点

ソニーのXBA-N3がお勧めです。
個人的には自然な音色で、SE425をグレードアップしたような音質に感じています。
時点としましてはHS1004ですね。
書込番号:20799186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ha-p90sdは聴いたことないですが。
er-4sをオヌヌメします。
解像度やリアルさは凄いいいです。音場は微妙ですけど。
20000円ほどで買えますし、高価格帯の商品よりもこっちのが好きです。据え置きの数10万の機器よりも好きだなって感じることもあります。
半年ほどエージングしていたらアナログ感も増していい感じになりました。
でも、音は好みによって印象とか変わるので店で視聴する他ないですね。
>しんのすけマンさん
書込番号:20823951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ものすごく遅いレスです。
皆様からアドバイスをしていただき、ありがとうございました。
ボーナスにてようやく購入しました。
いろいろ研究・試聴の結果、XBA-N3にしました。
そのままでも十分だったのですが、思い切ってMUC-M12SM2へリケーブルもしました。
結果、今までのイヤホンとは比べものにならないくらい、満足しております。
大袈裟ですが、正にアーティストが伝えたかった音楽が聴こえます。
目下の悩みは、CD(44.1khz)での音源では満足できず、
mora等のハイレゾ音源を買いまくってしまい、少ない小遣いがますます少なくなってしまったことです。
これでもハイレゾの入門編でしょうが、今後、沼にはまってしまいそうで少し怖いです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:21043648
0点

お手持ちのCDをFLACもしくはDSDにリッピングされてはどうでしょうか?
お聞きのジャンルなら効果が期待できると思います
書込番号:21551444
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





