HA-P90SD-R



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-P90SD-R
Web shop BispaでHA-P90SD付属のRCA変換ケーブルの代わりに、7N相当の純素銅ケーブルに銀コーティングした太めの同軸デジタルケーブル 型番 BSP-HPCL-UPFSPDMRを特注で造って貰いました。
(iPad PRO 512GB→ライトニングタイプのオーディオグレードのUSBケーブル フルテック GT8ーA→)USB DDCとして使う場合は、写真のオーディオグレードのRCAメスーRCAメスの金メッキの変換アダプターを介してアクロリンクの7N同軸デジタルケーブルに繋いでDACに入れています。
BSP-HPCL-UPFSPDMRは、ミニ2極→RCAメスも部品取り寄せで造ってくれるそうなので、また次回にでも特注しようと思います。
ただ、UD505のフロント コアキシャル2に同軸デジタル接続すると、ちょっとHA-P90SDを操作すると、BSP-HPCL-UPFSPDMRと付属RCA変換ケーブルの接触が宜しくないのか、90SDの画面が固まって90SDのリアの小さい穴がリセットボタンなんですが、ピンでリセットボタンを押さないと電源を切れない状態でフリーズしてしまいます。
よって、UD505に同軸デジタル接続するなら、リア(コアキシャル1)に同軸デジタル接続した方が良いですね。
特注のBSP-HPCL-UPFSPDMRは、ほんの数センチの拘りですが全体の解像度UP、音の分離能向上、銀コーティングによる高音域の伸びも良くなりますね。
当然、長いオーディオグレードのUSBケーブル、7N相当のアクロリンクの同軸デジタルケーブルの方が長さが占める割合が多いので当然重要なんですが、細かいところまで拘ると、付属のRCA変換ケーブルをこう言った形で変更する事も可能です。
私も、この特注の同軸デジタルケーブルの型番を忘れない様にメモ代わりにこちらに記載しておきます。
参考まで…
書込番号:23064272
1点

追記…
当然付属のRCA変換ケーブルと比較して、付け加えるとちょっと太めの野太い出音になりますね。
こちらが、付属のRCA変換ケーブルでUSB DDCとして先程と同じ環境で使用している様子です。
全体のシステムとしてオーディオグレードの電源タップ、アコースティックリバイブのオーディオグレードのPCートリプルC導体の電源ケーブルに交換しているので、こちらでも十分高音質では有るんですが、ネットでこのRCA変換ケーブルがショボいなんて書き込みを以前見かけたので特注してみましたが良かったですね。
書込番号:23064317
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





