
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 11 | 2020年8月28日 11:51 |
![]() |
1 | 8 | 2017年3月28日 22:50 |
![]() |
1 | 2 | 2016年9月27日 20:23 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2016年4月10日 09:21 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2016年2月25日 23:52 |
![]() |
5 | 8 | 2016年1月23日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7500-100JPS
ルーターをこのネットギアの製品に買い換えようと思っているのですが、私の部屋はルーターから一番遠い場所に位置するので中継器を使用しないと電波が悪くて使えません
そこで中継器としても使用できるのであれば2台の購入を考えています
このルーターをお使いの皆様に教えて頂きたいです
あとアドバイスやいい中継器を知っている方もご指導お願いします
2点

何ができて何ができないかはマニュアルを見れば分かることだから購入する前に読んでみる。
http://www.netgear.jp/support/manual/R7500/R7500_UM_JP_27Nov14_low.pdf
それと基本設定は国産と同じで簡単だが、一歩踏み込んで詳細な設定を行おうとするとネットワークの基礎知識が必要になる。
書込番号:18451108
1点

丁寧にマニュアルまでありがとうございます
一通り目を通しましたがやはりPC関連に無知の私には中継器として使えるかがわかりませんでした
もし知っているのであれば教えて頂けないでしょうか?
書込番号:18452159
0点

素朴な疑問なのですが、マニュアルを読んで中継器として使用できるか判らないのであれば、この機種を購入してもご自分で設定が出来ないのではないでしょうか?
殆どのメーカーでマニュアルを公開していますので、目的に合っていてご自分が理解できるメーカーを探された方がよろしいかと思います。
有償での設置・設定をご利用の予定でしたら、得意不得意がありますので購入する店舗もしくは業者さんにご相談されるのがよろしいかと思います。
書込番号:18452273
3点

回答があるか分からないけど、こちらの回答を待っては?
tetora0123さん 2015/2/716:28:32
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10141654370
書込番号:18452372
0点

Webページと同様にPDFファイルでも文字列検索が可能な場合もありますので、知りたい内容を検索することもできます。
「Nighthawk X4 R7500 ギガビットルーター」のユーザマニュアルには、以下のように記載されています。
ユーザーマニュアル
ルーターの設置
ルーターを使用すると、無線の届く範囲であればどこからでもネットワークにアクセスすることができます。ただし、電波の届く範囲や信号強度はルーターの設置場所によって大きく異なります。例えば、厚い壁や複数の壁があると、電波が届きにくくなる場合があります。
また、自宅内や周囲に他の無線LANアクセスポイントがあると、ルーターの信号が影響を受ける場合があります。無線LANアクセスポイントとは、ルーター、リピーター、ワイヤレスエクステンダー(無線LAN中継機)、およびネットワークアクセス用の無線LAN信号を放出するその他の機器のことです。
http://www.netgear.jp/support/manual/R7500/R7500_UM_JP_27Nov14_low.pdf
「インストールガイド」を確認すると「ルータをアクセスポイントとして使用する」方法が記載されています。
インストールガイド
ルータをアクセスポイントとして使用する
http://www.netgear.jp/support/manual/R7500/R7500_IG_JP_21Oct14.pdf
「Nighthawk X4 R7500 ギガビットルーター」の特長を確認しても「ワイヤレスエクステンダー(無線LAN中継機)」に関する記述はありません。
特長
http://www.netgear.jp/products/details/R7500.html
「Wi-Fi ワイヤレス(無線LAN)製品」を確認すると、以下のように記載されています。
Wi-Fi ワイヤレス(無線LAN)製品
802.11ac 対応 450 + 300 Mbps
ワイヤレスエクステンダー(無線 LAN 中継機)
EX6100
http://www.netgear.jp/home/wirelesslan_ap
『そこで中継器としても使用できるのであれば2台の購入を考えています』
ということですが、如何しますか?
一方、例えば、BUFFALOのページを確認すると「無線LAN親機(Wi-Fiルーター)」から
無線LAN親機(Wi-Fiルーター)
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/
「WZR-1750DHP2」を選択すると製品の特長を確認できます。
WZR-1750DHP2
他社製品からの中継機にも使える、電波の死角をなくす中継機能
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp2/#feature-9
また、「ラインナップ」を確認すると以下のように記載されています。
無線LAN親機単体(中継機/子機としても利用可能)
WZR-1750DHP2
親機+中継機/LAN接続子機セット
WZR-1750DHP2/E
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp2/#lineup
書込番号:18452581
1点

書いてないのであればわかりませんよね
今度量販店に行って確かめてきます
いろいろ調べて下さった皆々様ありがとうございました
書込番号:18452707
0点

『書いてないのであればわかりませんよね』
Hippo-cratesさんが投稿されているように「何ができて何ができないかはマニュアルを見れば分かることだから」と考えた方が宜しいかと思います。機能があればどのように設定すべきかの説明があるはずですし...。
『今度量販店に行って確かめてきます』
確認することは重要かと思いますが、ご自身で確認/納得することも更に重要かと思います。
場合によっては店員の方が勘違いされている場合もありますし...。
書込番号:18452761
2点

マニュアル137ページ参照。
『ブリッジモードでのルーターの使用
ルーターをブリッジモードで使用すると、高速な 802.11ac スピードで複数の無線 LAN 子機
を無線接続することができます。これを行うには 2 台のワイヤレスルーターが必要で、1 台
はルーターとして、もう 1 台はブリッジとして設定します。』
http://www.netgear.jp/support/manual/R7500/R7500_UM_JP_27Nov14_low.pdf
書込番号:18459733
6点

>哲!さん
それは「ブリッジモード」についての説明箇所です。
スレ主さんが質問しておられるのは「中継機能」です。
ブリッジモードが「有線で受けて無線を飛ばす」に対して、中継機能は「無線で受けて無線を飛ばす」という、壁内LAN配線のない家庭で要求される機能です。
親切でコメントされたのでしょうけれど、もう少しよく理解してからコメントするように気を付けられることをお勧めします。
当たり前ですが、スレ主さんだけでなく、情報を得ようと多くの人がこの掲示板を参考にしますので。
書込番号:23626912
2点

>哲!さん
失礼しました。
念の為、ご指摘のページを見ると、NETGEARの「ブリッジモード」は少し限定的な意味だったようです。
NETGEARの定義
・無線アクセスポイントモード・・・ルータから有線で受けて無線で子機と通信する
・ブリッジモード・・・ルータから無線で受けて有線で子機と通信する
あくまでもスレ主さんの中継機能はこのR7500-100JPSには備わってないようです。
とは言え、私も間違っていて、反省しきりです。
書込番号:23626927
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7500-100JPS
メーカーから、7800が送られてきました。
7500では、PC(windows10)から管理画面にアクセス出来ていたのですが、新しく送られてきた7800には、接続が出来なくなってしまいました。ブラウザから、接続出来ない旨のメッセージが返されます。
ipconfigでは、ルータはデフォルトゲートウェイ(192.168.1.1)のアドレスは見えています。
上記のアドレス直打ち、管理画面のアドレス入力、ブラウザ3種類で試み、ルータ工事出荷状態戻し、最新ファームウェアで試しても状況変わらず。
諦めて、iPhoneで管理画面に接続して、設定しインターネットが利用できる様になりましたが、現時点でもPCからのアクセスは出来ない状態です。
単なる7500から7800への置き換えなのですが、不思議な現象が起こってしまっています。
どなたか原因がわかる方、いらっしゃいますでしょうか?
書込番号:20753203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『ipconfigでは、ルータはデフォルトゲートウェイ(192.168.1.1)のアドレスは見えています。』
PCのIPアドレスには、どのような値が設定されているのでしょうか?
PCのコマンドプロンプトを開いて、以下のコマンドを実行するとどのような結果なのでしょうか?
arp テーブルに登録されている192.168.1.1のMACアドレスは、R7800のLAN側アダプタのMACアドレスが表示されているのでしょうか?
> ping 192.168.1.1
> arp -a | find "192.168.1.1"
PCのネットワーク接続(有線LAN/無線LAN)形態を変えても同様なのでしょうか?
『iPhoneで管理画面に接続して、設定しインターネットが利用できる様になりましたが、』
現時点でもiPhoneからは管理画面に接続は、可能なのでしょうか?
『単なる7500から7800への置き換えなのですが、』
R7500-100JPSは、ネットワークに接続していない状態なのでしょうか?
書込番号:20753282
0点

ゲスト用SSIDに接続していませんか?
書込番号:20753311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコニコパパイヤさん
ローカルエリア接続またはワイヤレスネットワーク接続のプロパティから、
フィルタードライバーのチェックを外して改善するかを試してみてください。
http://cs.myjcom.jp/knowledgeDetail?an=000003785
書込番号:20754415
0点

皆様、返信が遅くなり申し訳ございません。
>LsLoverさん
ipconfigから、192.168.1.1はもちろん見えています。
ローカルPCのIPは、192.168.1.12(DHCP)での接続で試しました。
DOS窓からの実施ですが、該当のIPアドレスへのpingは、問題無くロスなく疎通しています。
arpの結果は下記の通りです。
インターフェイス: 192.168.1.12 --- 0x8
インターネット アドレス 物理アドレス 種類
192.168.1.1 dc-ef-09-ec-31-af 動的
現在でもiPhoneから管理画面への接続はできております。
>羅城門の鬼さん
もちろん、ゲスト用には接続していません。
>antena009さん
教えていただいたプロパティのドライバで、該当しそうなものはありませんでした。
ちなみに、利用しているセキュリティソフトは、カスペルスキーです。
どうぞ、宜しくお願い致します。
書込番号:20770201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カスペルスキーをアンインストール して現象が発生するか確認してください
クリーンブートを実行して現象が発生するか確認してください。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-update/%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3/90fc9ced-7e10-4282-a0c8-93c2b36d3cad
書込番号:20770397
0点

>もちろん、ゲスト用には接続していません。
iPhoneで設定画面に入れているのなら、IPアドレスは間違っていないでしょうし、
pingで応答があるのなら、少なくともIPのレベルでは通信出来ているのですから、
ゲストSSIDを使っていないのなら、セキュリティソフト等のファイアウォールを一時的に無効にしてみて下さい。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/149/kw/%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E7%94%BB%E9%9D%A2%20%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB/p/0,1,2,8337,8338
書込番号:20770534
0点

>antena009さん
R7500へ繋ぎに行くと、繋がるのでソフトウェア自体が邪魔して無いとは推測するので、カスペルスキーの削除は最終手段とさせて下さいm(_ _)m
R7800用に何らかのドライバソフトをインストールしているならば、カスペルスキーが影響している可能性もあるとは思うのですが。
>羅城門の鬼さん
もちろん、最初にping疎通、ipconfigでデフォルトゲートウェイが正しく参照出来ているにもかかわらず、ブラウザレベルで参照出来なかった時点で、カスペルスキーを無効にして試しました。でも、結果変わらず、ブラウザレベルだと参照出来ない旨のエラーでした。
別のipadで192.168.1.1へ接続しても、やはり繋がります。Windowsのネットワークドライバか設定ファイルが何かしてるのでしょうか。
書込番号:20772852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>別のipadで192.168.1.1へ接続しても、やはり繋がります。
iPadでは本機の設定画面に入れるのでしょうか?
>Windowsのネットワークドライバか設定ファイルが何かしてるのでしょうか。
本来はそのようなことはないはずですが、
何とも言えないですね。
書込番号:20775100
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7500-100JPS
本機は発売後約2年経過してますので、状況が変わっている可能性はありますが、
取説の
http://www.netgear.jp/support/manual/R7500/R7500_UM_JP_27Nov14_low.pdf
のP140には、
「iOSまたはAndroidのVPNクライアントソフトウェアには対応していません」
と明記されていますので、iPhoneでは使えない可能性が高いと思います。
書込番号:20241897
1点

>羅城門の鬼さん
確かに明記されていますね。
同じシリーズのR7000が対応しているのに…
書込番号:20243575
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7500-100JPS
アクセスポイントモードで使用中です。
設定画面のアドバンスタブ,セキュリティ内のスケジュールでは,R7500の内部時計が表示されます。
しかし私の場合1970年台から全く修正される気配がありません。アクセスポイントモードだからでしょうか。
また,同画面ではタイムゾーンを設定することができますが,日本のGMT+9に相当するであろう部分が空白になっています。それからGMT+5.5のところもです。Firefoxやchromeなど他のブラウザで表示しても空白です。
0点

言語を日本語に変更してみては。
書込番号:19771545
0点

『また,同画面ではタイムゾーンを設定することができますが,日本のGMT+9に相当するであろう部分が空白になっています。』
画像を投稿した時点では、日本語文字を表示できない設定かと思われます。
「言語の変更」に従って「日本語」を選択しては、如何でしょうか?
R7500
ユーザーマニュアル
言語の変更(P20)
NETGEAR genieの言語を変更することができます。
書込番号:19771594
0点

何かファームがおかしそうですね。
以下参照して本機のファームをアップデートしてみてはどうですか。
http://www.netgear.jp/support/manual/R7500/R7500_UM_JP_27Nov14_low.pdf
P99参照。
それと、本機のサブネットマスクとデフォルトゲートウエイとDNSサーバーの設定が
適正な値になっているのか確認してみて下さい。
書込番号:19771611
0点

返信有難うございます。
言語設定は,日本語や中国語,オランダ語などそのほかの言語でも,GMT+9の部分は空白のままです。
また,デフォルトゲートウェイ等の設定については,正しく設定されていると考えています。(ファームウェアの更新で新しいアップデートはない旨の応答があるため。)
ファームウェアはV1.0.0.94ですが,家族が使用しない時間帯になるなど準備ができたら,同バージョンを再ダウンロードして上書きしてみたいと思います。
書込番号:19771637
1点

ログ画面でNTPサーバーと通信しているか確認されてみては?
自分もアクセスポイントで使用していますが、タイムゾーンは同じく
2か所空白のままですけど、現在時刻は取得できています。
書込番号:19771682
0点

『しかし私の場合1970年台から全く修正される気配がありません。』
R7500 製品FAQから
https://www.netgear.jp/eachFaq/R7500.html#
「NTP(UDP:123)のポートフォワーディング(ポート転送)を作成できません。」の回答に「ルータ自身が外向けにNTPでUTP:123を使用する為」と記載していますのでR7500は、NTPサーバに接続して時刻修正する機能が搭載されているようです。
Q NTP(UDP:123)のポートフォワーディング(ポート転送)を作成できません。
A ルータ自身が外向けにNTPでUTP:123を使用する為、ポートフォワーディング(ポート転送)を設定することは出来ません。
https://www.netgear.jp/faqDetail/791.html
R7500のログ上にNTP関連の情報が記録されているか、確認しては如何でしょうか?
ただし、NTPサーバとの時刻の同期は、内部時計とサーバの時刻が大きくずれている場合には、同期しない仕様と記憶しております。
書込番号:19771717
0点

>B-202さんからの口コミで,GMTの設定が空白となっている点については仕様の可能性もあるのでとりあえず放置したいと思います。そのため,ファームウェアも一応問題ないと考えられるので,ファームウェア上書きも延期にします。
NTPについて,>B-202さんのログを拝見すると,アクセスポイントモードでDHCPクライアントをONにしている状態で時刻取得に成功しているようですので,DHCPをONにして時刻取得できるか様子を見ます。
NTPの取得間隔は不明ですので1日程度。
なお,DHCPをONにした結果,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイ,DNSサーバーのIPアドレスは以前の設定どおりで,R7500のIPアドレスのみがルーターから割り当てられたものに変わりました。以前の設定で指定していたIPアドレスはルーターのDHCPサーバーの割り振り範囲外のもので,また同一ネットワーク内の他の機器とも重複しないものです。
書込番号:19771848
0点

>なお,DHCPをONにした結果,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイ,DNSサーバーのIPアドレスは以前の設定どおりで,R7500のIPアドレスのみがルーターから割り当てられたものに変わりました。以前の設定で指定していたIPアドレスはルーターのDHCPサーバーの割り振り範囲外のもので,また同一ネットワーク内の他の機器とも重複しないものです。
特別の理由がない限り、IPアドレスやDNSサーバー等の設定値は
DHCPで自動取得した方が無難だと思います。
しかし、手動設定していた時とDHCPで自動取得した時で、
IPアドレス以外が同じなら、DHCPで自動取得しても、
改善しない可能性が高そうですね。
NTPサーバーを変えてみてはどうですか。
http://wiki.nothing.sh/page/NTP/%BF%E4%BE%A9%B8%F8%B3%AB%A5%B5%A1%BC%A5%D0
書込番号:19771888
0点

DGND3700では、「Set the Time Zone」内でNTPサーバー一覧から選択できるようです。
N600
WiFi DSL Modem Router
http://www.netgear.com/home/products/networking/dsl-modems-routers/dgnd3700.aspx
Set the Time Zone
2. Select your time zone. This setting determines the blocking schedule and time-stamping of log entries
3. If your time zone is in daylight savings time, select the Adjust for Daylight Savings Time check box to add one hour to standard time.
4. The wireless modem router has a list of NETGEAR NTP servers. If you would prefer to use a particular NTP server as the primary server, select the Use this NTP Server check box, and enter its IP address.
http://www.manualslib.com/manual/423135/Netgear-Dgnd3700.html?page=59
R7500では、NTPサーバを選択できないようです。
R7500
ユーザーマニュアル
インターネットのサイトとサービスをブロックするタイミングのスケジュール設定(P58)
6. ドロップダウンリストからタイムゾーンを選択します。
7. 夏時間を適用する地域に住んでいる場合は、[夏時間に自動調整する]チェックボックスを選択します。
書込番号:19771961
0点

NTPクライアントの作動をログで確認できました。内部時計の表示も正しくなりました。
結局DHCPクライアントをONにしてもNTPクライアントは動作しませんでした。
そこでまず工場出荷時の設定に戻し,設定をやりなおしました(アクセスポイントモード,DHCPクライアントON)。しかし改善しませんでした。
次にファームウェアを上書きしました。その結果,NTPクライアントが動作しました。羅城門の鬼さんありがとうございました。
なお,ファームウェアを上書きしてもタイムゾーンのGMT+9の欄は空白でした。B-202さんからの情報も合わせると,1.0.0.94のバグか仕様と考えられます。B-202さんありがとうございました。
また,原因は結局よくわかりませんでしたが,興味深い点がありましたので報告します。
それはファームウェアを上書きしたところ,タイムゾーンがGMT+8の台湾に設定されていたことです。しかもGMT+8に設定されているにもかかわらず内部時計の表示は日本のものでした。GMT+9の部分が空欄になっていてバグが疑われることも合わせると,この辺に何か原因があるのではと考えています。
ともあれ無事に時計が修正されるようになり,GMT+9の空白についても他の方も同様であるということで,今回の件は解決済みとさせていただきます。皆さんより有用な情報を多数いただき,感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:19774977
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7500-100JPS
これまで使用していたプリンターを R7500 に接続してネットワークプリンターとして使おうとしたのですが、なかなか上手くいきません。NETGEAR USB Control Cente を開いてもプリンターが見えず、格闘中です。どなたか同じような苦労された方はおられますか?
0点

http://www.netgear.jp/support/manual/R7500/R7500_UM_JP_27Nov14_low.pdf
のP93に書かれてますが、ファイヤウォールでアクセスをブロックしてないでしょうか?
書込番号:19615915
0点

プリンタのメーカーサイトで最新ドライバがないか確認する。
念のため現状のドライバ/ユーティリティをアンインストールしてから再インストールか最新版をインストールする。
あとは「ReadySHARE プリント設定方法」の手順で。
http://www.netgear.jp/download/ReadySHARE_setup.pdf
書込番号:19615984
0点

羅生門の鬼さん、hippo-cratesさん、早速のアドバイスありがとうございます。
実は、昨日アドバイスに従い、ユティリティのアンインストールと再インストールをしたところ、パソコンが再起動不能になってしまい、お礼が遅れましたm(__)m。Google先生で調べて何とか復帰させました。とりあえず、確定申告の書類を済ませてから再チャレンジしてみます。
書込番号:19619733
0点

私も同じ様にプリンターが接続出来ない現象で悩んでいます。
現象で判っている事はルーターの高度な設定でAPモード又はブリッジモードを有効に切り替えた場合に起こっています。この時点で設定をルーターモードに戻してもプリンターに繋がりませんがリセットボタンの長押しをして工場出荷状態に戻すと「NETGEAR USB Control Cente」に接続したプリンターが表示され使用出来る様になります。
メーカーには現象を伝えて居るのでファームウェアか「NETGEAR USB Control Cente」のアップグレードが有る事を期待ています。
一度、リセットボタンを押してからプリンターの接続確認をしてみては如何ですか?
書込番号:19620547
0点

同じような苦労をされている方がおられるのですね。ちょっと安心しました。
まずは確定申告の書類を済ませて(あと2週間くらいしかないので)、それから再トライしようと思います。
結果はきちんと報告させていただきます。m(__)m
書込番号:19630408
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7500-100JPS
先日、ドコモ光に乗り換え、同時にひかり電話に加入しました。
接続も終わり、数日使用しひかり電話もネットの接続も出来ている状態です。
現在の接続状況(全て有線で接続、木造一戸建て)
ONU( SCM-GE-PON A GV-ONU フレッツTV契約あり )
↓
RT-500KI (ルーターモード、PPPoE設定、DHCPサーバー ON)
↓
R7500-100JPS (APモード)
↓
WHR-G301N (APモード、これは1階に設置、他は全て2階)
この接続で問題はないのですが、もしも出来るのであれば
希望する接続
ONU( SCM-GE-PON A GV-ONU フレッツTV契約あり)
↓
R7500-100JPS (ルーターモード、PPPoE設定、DHCPサーバー ON)
↓
RT-500KI (APモード、1階に設置)
のようにR7500とRT-500KIの順番を入れ替え、WHR-G301Nの代わりを
RT-500KI にさせつつひかり電話を利用したいと思っています。
自分なりにネット上で調べてみると
・ひかり電話の回線は一般的なネット回線とは異なるのでONUと光電話ルーターは直接接続しなければならない
という意見が多く、実際、希望の接続を試してみたらRT-500KIのひかり電話のランプは点灯せず、通話不可でした。
希望する接続を実現できる設定をご存じの方がいらっしゃいましたら、設定方法を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
※事前に試した設定の細かい部分もあるかと思いますが、情報の後出しとなってしまった場合はご容赦下さい。
あと、ネットワークに関してはほぼ素人です。
2点

>R7500とRT-500KIの順番を入れ替え、WHR-G301Nの代わりを
>RT-500KI にさせつつひかり電話を利用したいと思っています。
何故そのような構成にしたいのでしょうか?
書込番号:19496732
0点

>羅城門の鬼さん
レスありがとうございます。
一番の理由としては電話機の場所にあります。
現状、仮に接続という意味で1階にある電話機から
2階へRT-500KIへ電話線を家の中(階段とか廊下とかを通って)に這わせて接続しています。
これが1階同士で接続出来れば、お互いの場所には電話線のコンセントがあるので
すっきり配線できるからです。
以前、LANケーブについてはDIYで屋根裏に入り、必要な箇所にLANコンセントの設置をしたのですが
できたら、電話線は既設のものを利用したいと思いまして(単なる横着です(笑))
書込番号:19496806
0点

こんにちは
>・ひかり電話の回線は一般的なネット回線とは異なるのでONUと光電話ルーターは直接接続しなければならない
これは仕様なのでどうしようもないです。
>R7500-100JPS (ルーターモード、PPPoE設定、DHCPサーバー ON)
単純にR7500-100JPSをルータとして使いたい ということなら、RT500KIも含むNTTの光ゲートウェイ装置は、PPPoEパススルー機能(標準でON)があるので、
ONU----RT500KI----R7500-100JPS(ルータ)で問題ないです。(RT500KIの設定変更やしばらく電源放電が必要だと思いますが)
書込番号:19496835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LVEledeviさん
レスありがとうございます。
>これは仕様なのでどうしようもないです。
やはり、そうなのですね。
R7500-100JPSをパススルーで通過してRT-500KIがフレッツ網に接続出来れば、ひかり電話も通話可能になるのかなと
ぼんやり考えていました。
>単純にR7500-100JPSをルータとして使いたい ということなら、
一番の目的は設置場所ですね。
屋根裏に入ったり、配線をやり直したりせずに済む、一番楽な方法が1階のWHR-G301N の場所に
RT-500KIを入れ替えで設置出来る、です。
それが出来れば、R7500-100JPSはルーターモードでもブリッジでもどちらでも構いません。
今日、半日作業してみて、設定を変更することで解決できない場合は
ONU(2階) ---(接続1)--- RT-500KI(1階)(WAN側) - RT-500KI(1階)(LAN側) ---(接続2)--- R7500-100JPS(2階)(WAN側)
のように接続すれば、希望する設置レイアウトになるなぁとは思いました。
現状、2階から1階へはLANケーブルは一本しか通していないので、追加でもう一本必要です。
ONU、RT-500KI、R7500-100JPSを全て2階に設置するのなら
LANケーブルではなくて電話線のほうを屋根裏に引っ張るのもありですが、手間としては変わらないですね。
なんとも悩ましいです。
書込番号:19497403
0点

>一番の理由としては電話機の場所にあります。
>現状、仮に接続という意味で1階にある電話機から
>2階へRT-500KIへ電話線を家の中(階段とか廊下とかを通って)に這わせて接続しています。
コードレス電話機(子機付き)にすると云う手もあるのでは。
つまり、電話の親機は2階に設置し、RT-500KIに接続。
電話の子機を1階に設置すると、1階と2階の間の電話線が不要となります。
電話機としては、例えばUX-650CL。子機1台付きです。
http://www.sharp.co.jp/phone/products/ux650_overview.html
書込番号:19497607
0点

>コードレス電話機(子機付き)にすると云う手もあるのでは。
すいません、後出しになってしまいますが現在子機2台付きの電話(FAXあり)を利用中です。
今どきのご時世なのでナンバーディスプレイを契約していますが、電話帳に登録していない(登録有りは音声読み上げしてくれます)、
知らない番号からの着信(特にフリーダイヤル系)には出たくないため、うちの親は電話のディスプレイを確認するのが習慣になっています。
親が今の場所からは移動させたくないのと、移動するとなると自分の部屋になるのでそれも嫌だなと。
すいません、わがままばかりで・・・・
書込番号:19497679
0点

>知らない番号からの着信(特にフリーダイヤル系)には出たくないため、うちの親は電話のディスプレイを確認するのが習慣になっています。
それならば、電話機の親機を1階に置くことが必要なのですね。
>ONU(2階) ---(接続1)--- RT-500KI(1階)(WAN側) - RT-500KI(1階)(LAN側) ---(接続2)--- R7500-100JPS(2階)(WAN側)
で対応するしかないようですね。
書込番号:19497715
1点

その後、ハブを追加してみたりIPv6の設定を変えてみたりなどをしてみましたが
結局ひかり電話は使えずで
ONU(2階) → R7500-100JPS(2階) → RT-500KI(1階)
の接続順は諦めました。
廊下にずるずると伸ばしてある電話線をどうにかしようと、意を決して屋根裏に通すことを決めました。
作業の前に2階のルーター周りにあるいろいろな線(主にアンテナケーブル、LANケーブル)を整理していたら
なにやらグルグル巻きになっている見知らぬ線を発見。
「あ!?、電話線!なんでこんな処に??」
そういえばひと昔前のTVやレコーダーには電話線を繋ぐ設定があり、とりあえず接続していましたが、
それもそのうち機器の買い替えなどで使わなくなり、ずっと放置ですっかり忘れていました。
放置した電話線は多分10年近く使っていなかったので使えるかどうか?でしたが、ひかり電話ルーターに接続したら
1階の電話と無事に繋がり、通話も特に問題なく出来たので、それで良しとしました。
最終的な接続順として
ONU(2階) → RT-500KI(2階) → R7500-100JPS(1階)
となり、R7500は単純なアクセスポイントとなったのでなんだか勿体ない気もしますが
これ以上は何かする気にもなれず、作業終了としました。
以下は、本スレとは直接関係ありませんが個人的な愚痴です。
当初、ドコモ光に乗り換えの際、ONUは6年程使用していたこと、新たにひかり電話を申し込んだことなどもあり
てっきりONUはルーター一体型のPR-500MIあたりに交換になるものだと思っていました。
しかし、実際はRT-500KIが送られてきてONUは使いまわしでした。
2つ機器があると場所は取るし、コンセントも必要だしでなんとかならないかと思い、調べるとNTTのHPに答えがありました。
よくあるご質問のコーナーにあるので、実際客からの問い合わせも多いのでしょう。
設置スペースの関係上、回線終端装置と一体型のひかり電話ルーターに変更したいのですが、可能ですか?
http://faq.flets.com/faq/show/3465?category_id=1489
交換できるということで自分も問い合わせしましたが、有料とのこと。
上記HPには「工事費は別途発生する場合があります」と表記されていますが、対応したオペレーターの口ぶりからすると
無料で交換するケースはまず無い模様。(公式に確認したわけではありません)
無料なら交換をお願いしようと思いましたが、今回は見送りました。
ONU一体型のひかり電話ルーターが手配されていたらそもそも今回のONUと光電話ルーターを別の場所に置きたいという希望は
出ませんでした。
結果的にONUと光電話ルーターを隣合わせで設置することになったので、将来、万が一ONUが交換となり
ひかり電話ルーター一体型のものに変わっても、交換作業がやり易くて済むと、自分に言い聞かせることにしました。
長くなりましたが、
>羅城門の鬼さん
>LVEledeviさん
ありがとうございました。
書込番号:19518377
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





