
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2016年9月27日 20:23 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2016年4月10日 09:21 |
![]() |
5 | 8 | 2016年1月23日 22:38 |
![]() |
2 | 3 | 2015年4月12日 11:08 |
![]() |
14 | 7 | 2015年1月20日 22:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7500-100JPS
本機は発売後約2年経過してますので、状況が変わっている可能性はありますが、
取説の
http://www.netgear.jp/support/manual/R7500/R7500_UM_JP_27Nov14_low.pdf
のP140には、
「iOSまたはAndroidのVPNクライアントソフトウェアには対応していません」
と明記されていますので、iPhoneでは使えない可能性が高いと思います。
書込番号:20241897
1点

>羅城門の鬼さん
確かに明記されていますね。
同じシリーズのR7000が対応しているのに…
書込番号:20243575
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7500-100JPS
アクセスポイントモードで使用中です。
設定画面のアドバンスタブ,セキュリティ内のスケジュールでは,R7500の内部時計が表示されます。
しかし私の場合1970年台から全く修正される気配がありません。アクセスポイントモードだからでしょうか。
また,同画面ではタイムゾーンを設定することができますが,日本のGMT+9に相当するであろう部分が空白になっています。それからGMT+5.5のところもです。Firefoxやchromeなど他のブラウザで表示しても空白です。
0点

言語を日本語に変更してみては。
書込番号:19771545
0点

『また,同画面ではタイムゾーンを設定することができますが,日本のGMT+9に相当するであろう部分が空白になっています。』
画像を投稿した時点では、日本語文字を表示できない設定かと思われます。
「言語の変更」に従って「日本語」を選択しては、如何でしょうか?
R7500
ユーザーマニュアル
言語の変更(P20)
NETGEAR genieの言語を変更することができます。
書込番号:19771594
0点

何かファームがおかしそうですね。
以下参照して本機のファームをアップデートしてみてはどうですか。
http://www.netgear.jp/support/manual/R7500/R7500_UM_JP_27Nov14_low.pdf
P99参照。
それと、本機のサブネットマスクとデフォルトゲートウエイとDNSサーバーの設定が
適正な値になっているのか確認してみて下さい。
書込番号:19771611
0点

返信有難うございます。
言語設定は,日本語や中国語,オランダ語などそのほかの言語でも,GMT+9の部分は空白のままです。
また,デフォルトゲートウェイ等の設定については,正しく設定されていると考えています。(ファームウェアの更新で新しいアップデートはない旨の応答があるため。)
ファームウェアはV1.0.0.94ですが,家族が使用しない時間帯になるなど準備ができたら,同バージョンを再ダウンロードして上書きしてみたいと思います。
書込番号:19771637
1点

ログ画面でNTPサーバーと通信しているか確認されてみては?
自分もアクセスポイントで使用していますが、タイムゾーンは同じく
2か所空白のままですけど、現在時刻は取得できています。
書込番号:19771682
0点

『しかし私の場合1970年台から全く修正される気配がありません。』
R7500 製品FAQから
https://www.netgear.jp/eachFaq/R7500.html#
「NTP(UDP:123)のポートフォワーディング(ポート転送)を作成できません。」の回答に「ルータ自身が外向けにNTPでUTP:123を使用する為」と記載していますのでR7500は、NTPサーバに接続して時刻修正する機能が搭載されているようです。
Q NTP(UDP:123)のポートフォワーディング(ポート転送)を作成できません。
A ルータ自身が外向けにNTPでUTP:123を使用する為、ポートフォワーディング(ポート転送)を設定することは出来ません。
https://www.netgear.jp/faqDetail/791.html
R7500のログ上にNTP関連の情報が記録されているか、確認しては如何でしょうか?
ただし、NTPサーバとの時刻の同期は、内部時計とサーバの時刻が大きくずれている場合には、同期しない仕様と記憶しております。
書込番号:19771717
0点

>B-202さんからの口コミで,GMTの設定が空白となっている点については仕様の可能性もあるのでとりあえず放置したいと思います。そのため,ファームウェアも一応問題ないと考えられるので,ファームウェア上書きも延期にします。
NTPについて,>B-202さんのログを拝見すると,アクセスポイントモードでDHCPクライアントをONにしている状態で時刻取得に成功しているようですので,DHCPをONにして時刻取得できるか様子を見ます。
NTPの取得間隔は不明ですので1日程度。
なお,DHCPをONにした結果,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイ,DNSサーバーのIPアドレスは以前の設定どおりで,R7500のIPアドレスのみがルーターから割り当てられたものに変わりました。以前の設定で指定していたIPアドレスはルーターのDHCPサーバーの割り振り範囲外のもので,また同一ネットワーク内の他の機器とも重複しないものです。
書込番号:19771848
0点

>なお,DHCPをONにした結果,サブネットマスク,デフォルトゲートウェイ,DNSサーバーのIPアドレスは以前の設定どおりで,R7500のIPアドレスのみがルーターから割り当てられたものに変わりました。以前の設定で指定していたIPアドレスはルーターのDHCPサーバーの割り振り範囲外のもので,また同一ネットワーク内の他の機器とも重複しないものです。
特別の理由がない限り、IPアドレスやDNSサーバー等の設定値は
DHCPで自動取得した方が無難だと思います。
しかし、手動設定していた時とDHCPで自動取得した時で、
IPアドレス以外が同じなら、DHCPで自動取得しても、
改善しない可能性が高そうですね。
NTPサーバーを変えてみてはどうですか。
http://wiki.nothing.sh/page/NTP/%BF%E4%BE%A9%B8%F8%B3%AB%A5%B5%A1%BC%A5%D0
書込番号:19771888
0点

DGND3700では、「Set the Time Zone」内でNTPサーバー一覧から選択できるようです。
N600
WiFi DSL Modem Router
http://www.netgear.com/home/products/networking/dsl-modems-routers/dgnd3700.aspx
Set the Time Zone
2. Select your time zone. This setting determines the blocking schedule and time-stamping of log entries
3. If your time zone is in daylight savings time, select the Adjust for Daylight Savings Time check box to add one hour to standard time.
4. The wireless modem router has a list of NETGEAR NTP servers. If you would prefer to use a particular NTP server as the primary server, select the Use this NTP Server check box, and enter its IP address.
http://www.manualslib.com/manual/423135/Netgear-Dgnd3700.html?page=59
R7500では、NTPサーバを選択できないようです。
R7500
ユーザーマニュアル
インターネットのサイトとサービスをブロックするタイミングのスケジュール設定(P58)
6. ドロップダウンリストからタイムゾーンを選択します。
7. 夏時間を適用する地域に住んでいる場合は、[夏時間に自動調整する]チェックボックスを選択します。
書込番号:19771961
0点

NTPクライアントの作動をログで確認できました。内部時計の表示も正しくなりました。
結局DHCPクライアントをONにしてもNTPクライアントは動作しませんでした。
そこでまず工場出荷時の設定に戻し,設定をやりなおしました(アクセスポイントモード,DHCPクライアントON)。しかし改善しませんでした。
次にファームウェアを上書きしました。その結果,NTPクライアントが動作しました。羅城門の鬼さんありがとうございました。
なお,ファームウェアを上書きしてもタイムゾーンのGMT+9の欄は空白でした。B-202さんからの情報も合わせると,1.0.0.94のバグか仕様と考えられます。B-202さんありがとうございました。
また,原因は結局よくわかりませんでしたが,興味深い点がありましたので報告します。
それはファームウェアを上書きしたところ,タイムゾーンがGMT+8の台湾に設定されていたことです。しかもGMT+8に設定されているにもかかわらず内部時計の表示は日本のものでした。GMT+9の部分が空欄になっていてバグが疑われることも合わせると,この辺に何か原因があるのではと考えています。
ともあれ無事に時計が修正されるようになり,GMT+9の空白についても他の方も同様であるということで,今回の件は解決済みとさせていただきます。皆さんより有用な情報を多数いただき,感謝しています。ありがとうございました。
書込番号:19774977
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7500-100JPS
先日、ドコモ光に乗り換え、同時にひかり電話に加入しました。
接続も終わり、数日使用しひかり電話もネットの接続も出来ている状態です。
現在の接続状況(全て有線で接続、木造一戸建て)
ONU( SCM-GE-PON A GV-ONU フレッツTV契約あり )
↓
RT-500KI (ルーターモード、PPPoE設定、DHCPサーバー ON)
↓
R7500-100JPS (APモード)
↓
WHR-G301N (APモード、これは1階に設置、他は全て2階)
この接続で問題はないのですが、もしも出来るのであれば
希望する接続
ONU( SCM-GE-PON A GV-ONU フレッツTV契約あり)
↓
R7500-100JPS (ルーターモード、PPPoE設定、DHCPサーバー ON)
↓
RT-500KI (APモード、1階に設置)
のようにR7500とRT-500KIの順番を入れ替え、WHR-G301Nの代わりを
RT-500KI にさせつつひかり電話を利用したいと思っています。
自分なりにネット上で調べてみると
・ひかり電話の回線は一般的なネット回線とは異なるのでONUと光電話ルーターは直接接続しなければならない
という意見が多く、実際、希望の接続を試してみたらRT-500KIのひかり電話のランプは点灯せず、通話不可でした。
希望する接続を実現できる設定をご存じの方がいらっしゃいましたら、設定方法を教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
※事前に試した設定の細かい部分もあるかと思いますが、情報の後出しとなってしまった場合はご容赦下さい。
あと、ネットワークに関してはほぼ素人です。
2点

>R7500とRT-500KIの順番を入れ替え、WHR-G301Nの代わりを
>RT-500KI にさせつつひかり電話を利用したいと思っています。
何故そのような構成にしたいのでしょうか?
書込番号:19496732
0点

>羅城門の鬼さん
レスありがとうございます。
一番の理由としては電話機の場所にあります。
現状、仮に接続という意味で1階にある電話機から
2階へRT-500KIへ電話線を家の中(階段とか廊下とかを通って)に這わせて接続しています。
これが1階同士で接続出来れば、お互いの場所には電話線のコンセントがあるので
すっきり配線できるからです。
以前、LANケーブについてはDIYで屋根裏に入り、必要な箇所にLANコンセントの設置をしたのですが
できたら、電話線は既設のものを利用したいと思いまして(単なる横着です(笑))
書込番号:19496806
0点

こんにちは
>・ひかり電話の回線は一般的なネット回線とは異なるのでONUと光電話ルーターは直接接続しなければならない
これは仕様なのでどうしようもないです。
>R7500-100JPS (ルーターモード、PPPoE設定、DHCPサーバー ON)
単純にR7500-100JPSをルータとして使いたい ということなら、RT500KIも含むNTTの光ゲートウェイ装置は、PPPoEパススルー機能(標準でON)があるので、
ONU----RT500KI----R7500-100JPS(ルータ)で問題ないです。(RT500KIの設定変更やしばらく電源放電が必要だと思いますが)
書込番号:19496835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LVEledeviさん
レスありがとうございます。
>これは仕様なのでどうしようもないです。
やはり、そうなのですね。
R7500-100JPSをパススルーで通過してRT-500KIがフレッツ網に接続出来れば、ひかり電話も通話可能になるのかなと
ぼんやり考えていました。
>単純にR7500-100JPSをルータとして使いたい ということなら、
一番の目的は設置場所ですね。
屋根裏に入ったり、配線をやり直したりせずに済む、一番楽な方法が1階のWHR-G301N の場所に
RT-500KIを入れ替えで設置出来る、です。
それが出来れば、R7500-100JPSはルーターモードでもブリッジでもどちらでも構いません。
今日、半日作業してみて、設定を変更することで解決できない場合は
ONU(2階) ---(接続1)--- RT-500KI(1階)(WAN側) - RT-500KI(1階)(LAN側) ---(接続2)--- R7500-100JPS(2階)(WAN側)
のように接続すれば、希望する設置レイアウトになるなぁとは思いました。
現状、2階から1階へはLANケーブルは一本しか通していないので、追加でもう一本必要です。
ONU、RT-500KI、R7500-100JPSを全て2階に設置するのなら
LANケーブルではなくて電話線のほうを屋根裏に引っ張るのもありですが、手間としては変わらないですね。
なんとも悩ましいです。
書込番号:19497403
0点

>一番の理由としては電話機の場所にあります。
>現状、仮に接続という意味で1階にある電話機から
>2階へRT-500KIへ電話線を家の中(階段とか廊下とかを通って)に這わせて接続しています。
コードレス電話機(子機付き)にすると云う手もあるのでは。
つまり、電話の親機は2階に設置し、RT-500KIに接続。
電話の子機を1階に設置すると、1階と2階の間の電話線が不要となります。
電話機としては、例えばUX-650CL。子機1台付きです。
http://www.sharp.co.jp/phone/products/ux650_overview.html
書込番号:19497607
0点

>コードレス電話機(子機付き)にすると云う手もあるのでは。
すいません、後出しになってしまいますが現在子機2台付きの電話(FAXあり)を利用中です。
今どきのご時世なのでナンバーディスプレイを契約していますが、電話帳に登録していない(登録有りは音声読み上げしてくれます)、
知らない番号からの着信(特にフリーダイヤル系)には出たくないため、うちの親は電話のディスプレイを確認するのが習慣になっています。
親が今の場所からは移動させたくないのと、移動するとなると自分の部屋になるのでそれも嫌だなと。
すいません、わがままばかりで・・・・
書込番号:19497679
0点

>知らない番号からの着信(特にフリーダイヤル系)には出たくないため、うちの親は電話のディスプレイを確認するのが習慣になっています。
それならば、電話機の親機を1階に置くことが必要なのですね。
>ONU(2階) ---(接続1)--- RT-500KI(1階)(WAN側) - RT-500KI(1階)(LAN側) ---(接続2)--- R7500-100JPS(2階)(WAN側)
で対応するしかないようですね。
書込番号:19497715
1点

その後、ハブを追加してみたりIPv6の設定を変えてみたりなどをしてみましたが
結局ひかり電話は使えずで
ONU(2階) → R7500-100JPS(2階) → RT-500KI(1階)
の接続順は諦めました。
廊下にずるずると伸ばしてある電話線をどうにかしようと、意を決して屋根裏に通すことを決めました。
作業の前に2階のルーター周りにあるいろいろな線(主にアンテナケーブル、LANケーブル)を整理していたら
なにやらグルグル巻きになっている見知らぬ線を発見。
「あ!?、電話線!なんでこんな処に??」
そういえばひと昔前のTVやレコーダーには電話線を繋ぐ設定があり、とりあえず接続していましたが、
それもそのうち機器の買い替えなどで使わなくなり、ずっと放置ですっかり忘れていました。
放置した電話線は多分10年近く使っていなかったので使えるかどうか?でしたが、ひかり電話ルーターに接続したら
1階の電話と無事に繋がり、通話も特に問題なく出来たので、それで良しとしました。
最終的な接続順として
ONU(2階) → RT-500KI(2階) → R7500-100JPS(1階)
となり、R7500は単純なアクセスポイントとなったのでなんだか勿体ない気もしますが
これ以上は何かする気にもなれず、作業終了としました。
以下は、本スレとは直接関係ありませんが個人的な愚痴です。
当初、ドコモ光に乗り換えの際、ONUは6年程使用していたこと、新たにひかり電話を申し込んだことなどもあり
てっきりONUはルーター一体型のPR-500MIあたりに交換になるものだと思っていました。
しかし、実際はRT-500KIが送られてきてONUは使いまわしでした。
2つ機器があると場所は取るし、コンセントも必要だしでなんとかならないかと思い、調べるとNTTのHPに答えがありました。
よくあるご質問のコーナーにあるので、実際客からの問い合わせも多いのでしょう。
設置スペースの関係上、回線終端装置と一体型のひかり電話ルーターに変更したいのですが、可能ですか?
http://faq.flets.com/faq/show/3465?category_id=1489
交換できるということで自分も問い合わせしましたが、有料とのこと。
上記HPには「工事費は別途発生する場合があります」と表記されていますが、対応したオペレーターの口ぶりからすると
無料で交換するケースはまず無い模様。(公式に確認したわけではありません)
無料なら交換をお願いしようと思いましたが、今回は見送りました。
ONU一体型のひかり電話ルーターが手配されていたらそもそも今回のONUと光電話ルーターを別の場所に置きたいという希望は
出ませんでした。
結果的にONUと光電話ルーターを隣合わせで設置することになったので、将来、万が一ONUが交換となり
ひかり電話ルーター一体型のものに変わっても、交換作業がやり易くて済むと、自分に言い聞かせることにしました。
長くなりましたが、
>羅城門の鬼さん
>LVEledeviさん
ありがとうございました。
書込番号:19518377
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7500-100JPS
本機は、端子としてeSATA対応していますが、
外付けHDDをNAS化した場合、USB3.0で接続したものと比べ、速度の向上は見込めるのでしょうか?
現在、baffaloのWZR-HP-G301NHを利用していますが、
IEEE 802.11ac対応かつNAS機能が使える機種への交換を検討しており、
その中でも簡易NAS機能のアクセス速度が速いものを検討しております。
本機種以外を含め、おすすめ機種があれば教えていただければ幸いです。
1点

持ってないので予想です。
USB3.0(実測400MB/s:理論値500MB/s)
eSATA(実測270MB/s:理論値300MB/s)
最速のHDD(200MB/s)
このルータ1733Mbps=216.625MB/s(実測で130MB/sくらい?)
eSATAの方が遅そうに見えますが、たぶん、実際はeSATAで接続した方が速度が速いでしょう。
実際にメーカーのサイトでも「USB3.0 よりもさらに高速なアクセスを実現」と書かれています。
書込番号:18672446
0点

このルータは恐ろしいほど高機能ですね。
業務用に匹敵する多機能Wifiルーター
http://zigsow.jp/review/383/286452/
によると、NTFSフォーマットも使え、接続台数制限も無く、
『簡易NAS』ではなく本格NASですね。
eSATAケースをお持ちですか?
新たに買うのなら、品揃えが多いUSB3.0接続が良いように思います。
書込番号:18673033
1点

お二方ご回答ありがとうございました。
eSATAだとかなり早いみたいですね。
大分購買意欲が沸きました。
検討したいと思います。
書込番号:18673706
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7500-100JPS
WXR-1900HPからこちらのR7500に乗り換えてみました。
WXR-1900HPでもそんなに困ってはなかったのですが、少しでもスピードが改善するのではと思い購入した次第です。
木造2階建ての2階に本親機を置き1階のリビングでiPhone6(ac)を使用していますが、思ったように速度は上がりませんでした。
かえってWXR-1900HPの方が速度や安定性はいいくらいで、こちらのR7500は速度低下するし、たまにリンク切れをおこしたりで安定していません。
再起動した直後は速度も出ているのですが、時間とともに速度低下しリンク切れもしばしば。
ファームが安定していないのか、初期不良なのかわかりませんが、新しい物に飛びつくといいことはありませんね。
何か設定があるのでしょうかね?
書込番号:18370430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新製品は地雷ですね。
ファームウェアが2〜3度更新されると安定してくるのでは?
私のバッファローの無線LANルータもしばらくはファームが酷くてまとも使えませんでした。今は安定してます。
書込番号:18371158
4点

製品のスペックだけで判断し購入してから気付く方が多いのですが製品や環境のバランスが片方だけ偏ってはダメです。
私はiPhone 6とiPhone 6 Plusを使用しておりますが、最近のスマートフォンやタブレットが11acに対応する機種が
増えたとしてもタブレットやスマートフォンの殆どがアンテナ1本のみ搭載しており最高速度は理論値で約433Mbpsす。
今後、其々が進化しアンテナ搭載本数が増えればその恩恵を受ける可能性は大いに考えられます。
故に、親機をどんなルーターに入れ替えても子機側(スマホ・タブレット)が433Mbpsでの受信ですので
速度差で言うと微々たる差にしか体感しないと思われます。
もちろん私もac対応のハイエンドルーターは全て購入してきましたが、本製品を使用した時に感じることは
複数端末で同時アクセスした際に、反応速度と言う観点でハイレスポンスになったと実感出来ます。
これは他社製品に比べてCPUクロックが高いのが影響してるのかもしれません。
この親機を最大限に使用したいのであれば、2台用意してイーサネットコンバーターとして使用されると
ローカルネットワーク内のみですが、ファイル転送やLAN内バックアップには効果があるように思います。
肝心なは光回線のインターネット(WAN)通信速度はデータ受信・送信は最大概ね1Gbpsが理論値ですので
まず以て受信速度は変わらない環境でば体感速度にも変化ないかと思われます。
ですので、WiFi環境として製品や環境のバランスが片方だけ偏ってはダメなのです。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:18372543
3点

例外として iPad Air 2 や Galaxy S5 は唯一 867Mbps ですのでアンテナ2本搭載してますね!
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20140922_667627.html
ひょっとしたらSONYのエクスペリアが今年の新機種で対応してくるかもしれません。
書込番号:18372550
1点

kokonoe_hさん
やはり初期ファームは安定していないようですね。
もう少し待ってみるか初期不良で返品するか考えています。
ハッキリ言ってWXR-1900HPの方が安定はしているようなので。
No-Ra-Ki-Chiさん
アドバイスありがとうございました。
速度もそうなのですが、回線が切れる現象が1日数回(5GHz帯のみ)出ておりそれが不満なんです。
中継器を間に挟むと安定するのかな?
それから、こちらの機種のReadySHARE VaultでPCのバックアップする場合ですが、時間がかかりすぎて使い物にならないのですが、こちらの機能使っていらっしゃいますか?
24時間かかっても10%ほどしか進行していません。
200GBのデータですので、5日もかかる計算になります。
そんなに時間がかかるものなのでしょうかね?
書込番号:18378320
1点

当方も5Gで同じ症状でした。 それで、一度メインスイッチを切って、アダプターも抜いて1分放置してからまた入れなおしてみたら、症状が出なくなりました。 それ以来、出ていません。
書込番号:18379754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回線が切れる現象が1日数回(5GHz帯のみ)出ておりそれが不満
とのことですが、5GHz帯に関してチャンネル変更の幅が大きいですので試してみては如何でしょうか?
基本的に再起動すると自動で空いているチャンネルを探してそこに割り当てされるのですが、
5GHz帯であっても近隣の電波が原因で逼迫している環境は良く見ます。
と言うか本職でネットワークのサポート業務に携わっているので確かな情報です。
学生寮や下宿など個人が集中しやすい建物の周辺では良く逼迫状態として見受けられシールド対策もします。
ReadySHARE VaultでPCのバックアップに関してですが、先代Nighthawk R7000でMacのTime Capsuleとして使用してて
現在はそのままの接続ですのでReadySHARE Vaultの真価がはっきりとわかりません。
可能な場合、11acのハイパワー子機で試されると宜しいかと思います。少し高いですがUSB3.0タイプが理想ですね。
ルーター本体は再起動で問題が発生していない人もいるみたいですのでチャンネル変更が有力かと思います。
参考までに
書込番号:18386897
1点

私はiPhone5sで同様にリンク切れを頻繁に起こしていましたが、iPhoneをリセットし、再度接続して以来安定しております。
ネットワーク設定のみのリセットでも効果があるかも知れません。一度お試し下さい。
書込番号:18390433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





