
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2015年7月10日 08:11 |
![]() |
2 | 3 | 2015年4月12日 11:08 |
![]() |
1 | 0 | 2015年3月27日 23:18 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2015年3月15日 00:17 |
![]() |
0 | 0 | 2015年2月25日 19:42 |
![]() |
18 | 11 | 2020年8月28日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7500-100JPS
NTT-X Store
22,629円-2,149円(アンケートクーポン割引)=20,480円
有効期間:アンケート実施期間(2015/02/10〜2015/06/15)
※アンケート実施期間は予告なく終了する場合があります。
※アンケートへのご回答・割引はお一人様1注文、1回限りとなります。
※会員の方はログイン後、カート画面内でアンケートにお答え頂くと割引いたします。
http://c.kakaku.com/forwarder/forward.aspx?ShopCD=1465&PrdKey=K0000712861&Url=http%3A%2F%2Fnttxstore%2Ejp%2F%5FIIUL%5FNG14864707%5Fkkc%5Fkkc&Hash=ef9e1f4d5607846af80f92eceb22d1f4
バファローのAirStation HighPower Giga WXR-2533DHP も気になりますね。
0点

NTT-X store 安いですよね。
本店よりも楽天の方がもっと安かったです。
14900 送料無料!
http://product.rakuten.co.jp/product/NETGEAR+R7500-100JPS/11caf0ca66c001905b3ccc98709bd126/
買うしかないでしょ♪
書込番号:18952487
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7500-100JPS
本機は、端子としてeSATA対応していますが、
外付けHDDをNAS化した場合、USB3.0で接続したものと比べ、速度の向上は見込めるのでしょうか?
現在、baffaloのWZR-HP-G301NHを利用していますが、
IEEE 802.11ac対応かつNAS機能が使える機種への交換を検討しており、
その中でも簡易NAS機能のアクセス速度が速いものを検討しております。
本機種以外を含め、おすすめ機種があれば教えていただければ幸いです。
1点

持ってないので予想です。
USB3.0(実測400MB/s:理論値500MB/s)
eSATA(実測270MB/s:理論値300MB/s)
最速のHDD(200MB/s)
このルータ1733Mbps=216.625MB/s(実測で130MB/sくらい?)
eSATAの方が遅そうに見えますが、たぶん、実際はeSATAで接続した方が速度が速いでしょう。
実際にメーカーのサイトでも「USB3.0 よりもさらに高速なアクセスを実現」と書かれています。
書込番号:18672446
0点

このルータは恐ろしいほど高機能ですね。
業務用に匹敵する多機能Wifiルーター
http://zigsow.jp/review/383/286452/
によると、NTFSフォーマットも使え、接続台数制限も無く、
『簡易NAS』ではなく本格NASですね。
eSATAケースをお持ちですか?
新たに買うのなら、品揃えが多いUSB3.0接続が良いように思います。
書込番号:18673033
1点

お二方ご回答ありがとうございました。
eSATAだとかなり早いみたいですね。
大分購買意欲が沸きました。
検討したいと思います。
書込番号:18673706
0点





無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7500-100JPS
無線LANを新調したいと思っています。
目的として、新築の家の1階2階の家全体をカバーできる電波の飛びのいい無線LANが欲しいと思っております。
この商品が気になった理由として、アンテナが4本も付いている(電波飛びやすそう)、設定がASUSより簡単そう(なんとなく)の以上です。
もはやこの文章で呆れ返ってる人も居るかとは思いますが、ご教授頂ければ嬉しいです。
使用機器は有線でゲーム機、無線はiPhone6plusで11acというもので速度をはやくしたい。などです。
私のような環境であればオーバースペックと思いますが、あくまで電波の飛びが最重要として考えております。
電波の飛びだけを考慮するならばこの商品は妥当でしょうか。(勿論、家の間取りなどそれぞれだということは認識しております)
書込番号:18565709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電波法の関係で「電波の強さ」には上限があります。
ある一定上の出力を出す事は法律で禁止されています。
その為「電波の飛び」に関しては各社で劇的なほどの差は無いです。
2階建ての一軒家ならNECやバッファローのハイパワーモデルなら1台でほとんどの場合カバー出来ます。
うちも2階建ての一軒家ですが、バッファローの安いモデル1台で家中から庭までカバー出来ています。
書込番号:18565749
1点

11ac(5GHz)は高速転送規格だが5GHz帯は距離や遮蔽物に弱い特性があるため比較的近距離なら有効だが、条件によっては2.4GHz帯の方がいい結果を出す場合もある。
それとASUSやNetGearのような海外製ルーターの場合、基本設定のみで使う分にはあまり問題は出ないが、一歩踏み込んで設定を煮詰めるにはネットワークやTCP/IP、無線LANの基礎知識が必要。
あとおまけ機能はほとんどルーター機能の中に組み込まれているので、回線会社のレンタルルーターが必須な環境では無線APに設定するしかなくおまけ機能が使えないことになる。これらはお国柄の違い。
書込番号:18565774
1点

新築なんですよね? LANケーブルを各部屋へ引くことをお勧めします。
書込番号:18565799
2点

あたいも,工事中なら,LANケーブルを引いておくことを
お勧めしますが・・・・
無線LANルーターなら設置場所にもご注意を !!!
「ご教授」「ご教示」
書込番号:18566107
1点

可能なら有線とlanコンセントがお勧めです。
lanケーブルを敷設するなら、後から簡単に交換可能なように極力ストレートの太目の配管をしましょう。
我が家は大昔100base時代に敷設しましたが配管が複雑怪奇でGigabit線は別系統になりました。
例えば、隣の部屋まで15mのケーブルが必要とか、壁の中の配管がどうなってるんだか?
書込番号:18566439
2点

>目的として、新築の家の1階2階の家全体をカバーできる電波の飛びのいい無線LANが欲しいと思っております。
最も効果があるのは、LANケーブルを1階と2階の間に敷設し、
少なくとも1階と2階の各々に親機を配置することです。
どうしても無線LANで済ませたい場合は、
>この商品が気になった理由として、アンテナが4本も付いている(電波飛びやすそう)、設定がASUSより簡単そう(なんとなく)の以上です。
電波強度自体は電波法で制限されていますが、
本機はアンテナが4本もあり、ビームフォーミングをサポートしてますので、
ビームフォーミング対応のiPhone6 plusと方式が合えば効果があるかも知れません。
ちなみにビームフォーミングは通信相手の方向に電波を向けることで、
アンテナ本数が多いほど有利です。
http://internetcom.jp/allnet/20141107/netgear-to-sell-80211ac-wifi-router-nighthawk-r7500.html
の「Beamforming+」
また一旦iPhone6 plusと繋がれば、iPhone6 Plus用のQOSのデータベースを持ってますので、
同時に複数機器を接続してもスムーズな通信が期待できそうです。
http://internetcom.jp/allnet/20141107/netgear-to-sell-80211ac-wifi-router-nighthawk-r7500.html
の「Dynamic QoS」
書込番号:18566519
2点

とっても良い選択だとおもいます。
私も新築に引っ越し、ルータ選びのために何台も試してやっとコレに行き着きました。それまではバッファロー信者だったため、あれこれやりましたが、
結論から言ってしまうと、まずはつかってみて下さい速くてビックリします、日本製には戻れません。今から買うのであればファームウェアも最新ですので、そのままの初期設定のままでも大丈夫です。
ただルータとしての初期設定の仕方がweb説明書に詳しく書いてあるため、一度説明書を印刷するか、携帯で見るかしながらやる必要があります。
ちなみに、有線の速度も笑えるぐらい速いです。
確かに新築で各部屋にLAN引くのはコレからのことを考えると良いと思いますが、スレ主さんが言っているiPhone6の5Gの最強の環境という考えであれば、買い直しはないですよ!
書込番号:18579588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7500-100JPS
発表段階で、R7500は1.4GHzデュアルコアプロセッサーに対してR8000は1GHzデュアルコアプロセッサーです。
果たしてこの差がどれ程かが興味深いですが、Smart Connect機能による負荷分散があるR8000とでは
比較にならないのかもしれません。従ってクロックだけでの比較はR7500が優っても
子機側の製品開発が進んでいない以上はハイスペックすぎてコンバーターでしか用途がないのが現状ですね。
Nighthawk X6 R8000-100JPS
http://www.netgear.jp/products/details/R8000.html
Nighthawk X4 R7500-100JPS
http://www.netgear.jp/products/details/R7500.html
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > Nighthawk R7500-100JPS
ルーターをこのネットギアの製品に買い換えようと思っているのですが、私の部屋はルーターから一番遠い場所に位置するので中継器を使用しないと電波が悪くて使えません
そこで中継器としても使用できるのであれば2台の購入を考えています
このルーターをお使いの皆様に教えて頂きたいです
あとアドバイスやいい中継器を知っている方もご指導お願いします
2点

何ができて何ができないかはマニュアルを見れば分かることだから購入する前に読んでみる。
http://www.netgear.jp/support/manual/R7500/R7500_UM_JP_27Nov14_low.pdf
それと基本設定は国産と同じで簡単だが、一歩踏み込んで詳細な設定を行おうとするとネットワークの基礎知識が必要になる。
書込番号:18451108
1点

丁寧にマニュアルまでありがとうございます
一通り目を通しましたがやはりPC関連に無知の私には中継器として使えるかがわかりませんでした
もし知っているのであれば教えて頂けないでしょうか?
書込番号:18452159
0点

素朴な疑問なのですが、マニュアルを読んで中継器として使用できるか判らないのであれば、この機種を購入してもご自分で設定が出来ないのではないでしょうか?
殆どのメーカーでマニュアルを公開していますので、目的に合っていてご自分が理解できるメーカーを探された方がよろしいかと思います。
有償での設置・設定をご利用の予定でしたら、得意不得意がありますので購入する店舗もしくは業者さんにご相談されるのがよろしいかと思います。
書込番号:18452273
3点

回答があるか分からないけど、こちらの回答を待っては?
tetora0123さん 2015/2/716:28:32
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10141654370
書込番号:18452372
0点

Webページと同様にPDFファイルでも文字列検索が可能な場合もありますので、知りたい内容を検索することもできます。
「Nighthawk X4 R7500 ギガビットルーター」のユーザマニュアルには、以下のように記載されています。
ユーザーマニュアル
ルーターの設置
ルーターを使用すると、無線の届く範囲であればどこからでもネットワークにアクセスすることができます。ただし、電波の届く範囲や信号強度はルーターの設置場所によって大きく異なります。例えば、厚い壁や複数の壁があると、電波が届きにくくなる場合があります。
また、自宅内や周囲に他の無線LANアクセスポイントがあると、ルーターの信号が影響を受ける場合があります。無線LANアクセスポイントとは、ルーター、リピーター、ワイヤレスエクステンダー(無線LAN中継機)、およびネットワークアクセス用の無線LAN信号を放出するその他の機器のことです。
http://www.netgear.jp/support/manual/R7500/R7500_UM_JP_27Nov14_low.pdf
「インストールガイド」を確認すると「ルータをアクセスポイントとして使用する」方法が記載されています。
インストールガイド
ルータをアクセスポイントとして使用する
http://www.netgear.jp/support/manual/R7500/R7500_IG_JP_21Oct14.pdf
「Nighthawk X4 R7500 ギガビットルーター」の特長を確認しても「ワイヤレスエクステンダー(無線LAN中継機)」に関する記述はありません。
特長
http://www.netgear.jp/products/details/R7500.html
「Wi-Fi ワイヤレス(無線LAN)製品」を確認すると、以下のように記載されています。
Wi-Fi ワイヤレス(無線LAN)製品
802.11ac 対応 450 + 300 Mbps
ワイヤレスエクステンダー(無線 LAN 中継機)
EX6100
http://www.netgear.jp/home/wirelesslan_ap
『そこで中継器としても使用できるのであれば2台の購入を考えています』
ということですが、如何しますか?
一方、例えば、BUFFALOのページを確認すると「無線LAN親機(Wi-Fiルーター)」から
無線LAN親機(Wi-Fiルーター)
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/
「WZR-1750DHP2」を選択すると製品の特長を確認できます。
WZR-1750DHP2
他社製品からの中継機にも使える、電波の死角をなくす中継機能
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp2/#feature-9
また、「ラインナップ」を確認すると以下のように記載されています。
無線LAN親機単体(中継機/子機としても利用可能)
WZR-1750DHP2
親機+中継機/LAN接続子機セット
WZR-1750DHP2/E
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-1750dhp2/#lineup
書込番号:18452581
1点

書いてないのであればわかりませんよね
今度量販店に行って確かめてきます
いろいろ調べて下さった皆々様ありがとうございました
書込番号:18452707
0点

『書いてないのであればわかりませんよね』
Hippo-cratesさんが投稿されているように「何ができて何ができないかはマニュアルを見れば分かることだから」と考えた方が宜しいかと思います。機能があればどのように設定すべきかの説明があるはずですし...。
『今度量販店に行って確かめてきます』
確認することは重要かと思いますが、ご自身で確認/納得することも更に重要かと思います。
場合によっては店員の方が勘違いされている場合もありますし...。
書込番号:18452761
2点

マニュアル137ページ参照。
『ブリッジモードでのルーターの使用
ルーターをブリッジモードで使用すると、高速な 802.11ac スピードで複数の無線 LAN 子機
を無線接続することができます。これを行うには 2 台のワイヤレスルーターが必要で、1 台
はルーターとして、もう 1 台はブリッジとして設定します。』
http://www.netgear.jp/support/manual/R7500/R7500_UM_JP_27Nov14_low.pdf
書込番号:18459733
6点

>哲!さん
それは「ブリッジモード」についての説明箇所です。
スレ主さんが質問しておられるのは「中継機能」です。
ブリッジモードが「有線で受けて無線を飛ばす」に対して、中継機能は「無線で受けて無線を飛ばす」という、壁内LAN配線のない家庭で要求される機能です。
親切でコメントされたのでしょうけれど、もう少しよく理解してからコメントするように気を付けられることをお勧めします。
当たり前ですが、スレ主さんだけでなく、情報を得ようと多くの人がこの掲示板を参考にしますので。
書込番号:23626912
2点

>哲!さん
失礼しました。
念の為、ご指摘のページを見ると、NETGEARの「ブリッジモード」は少し限定的な意味だったようです。
NETGEARの定義
・無線アクセスポイントモード・・・ルータから有線で受けて無線で子機と通信する
・ブリッジモード・・・ルータから無線で受けて有線で子機と通信する
あくまでもスレ主さんの中継機能はこのR7500-100JPSには備わってないようです。
とは言え、私も間違っていて、反省しきりです。
書込番号:23626927
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





