-
JVC
- イヤホン・ヘッドホン > JVC
- カナル型イヤホン > JVC
HA-FX1100
- 木を用いた独自の音響テクノロジーに加え、新たに高純度無酸素銅6N OFC編組ケーブルを採用したハイレゾ対応イヤホン。
- 独自の薄膜加工技術による「ウッドドーム振動板」やリング状に加工した「ウッドディフューザー」で、自然な音の広がりを実現。
- 振動ロスを広帯域で低減する「アコースティックハイブリッドダンパー」や振動を吸収する「ウッドリングアブソーバー」を搭載。

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2015年6月19日 23:51 |
![]() |
29 | 7 | 2015年5月28日 10:57 |
![]() |
86 | 15 | 2015年5月23日 16:09 |
![]() |
12 | 2 | 2015年12月8日 14:39 |
![]() |
62 | 15 | 2014年12月11日 16:12 |
![]() |
60 | 12 | 2015年1月9日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
レビュー回数終わってしまい、レビューに書き忘れた点をこちらに追加します。
時々、自宅ではXPA-700にBeataudioのバランスケーブルでバランス接続して聴いてますが、
バランス化するとクラシックの音場等はさらに明瞭になり、バイオリンの高音ものびやかで、重低音はタイトでスピード感あり、しかもズシンと思い低音がクリアに聞こえてきて、強烈な音を聞かせてくれます。
中高音のこもり感は全くありません。
ちなみに「XPA-700」は一部のマニアに酷評されてますが、私程度の耳では、どこがそんなに悪いんだかサッパリわからないほど音質もいいし、機能も充実してます。外観の着せ替え機能がかえってキワモノ扱いされてるのかな。
バランス接続できるのが気にいって買ったのですが、このFX1100でこの機能の豊富さの恩恵にあずかりました。
そこで、今度はZX2で使えるGRD分離ケーブルも注文しました。
(今回はbeat audioは高いのでonsoから出たリーズナブルな方。ちょっとケチってしまいましたが。)
現在聴いているバランス接続ほどの効果が出るかどうかわかりませんが到着が楽しみです。
可能な方は是非、バランス接続でも聴いてみて下さい。
7点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
FX500〜FX700愛用者でした。FX850はFX700の進化した音、FX1100は初代FX500の目指したものを最新技術で昇華して高次元で見せつけられたように感じ、FX1100を購入しました。
自宅で自作真空管アンプや自作スピーカーを鳴らすようになってめっきりモバイル熱が冷めてしまっており、最近ではヘッドホンもイヤホンももうiPod touch直挿しでいいやという感覚になっていました。
が、このイヤホンの低音はアンプを使ってやらないとキチンと出ないかもと思ってiPod touch→algorythm solo→the continental→FX1100と繋いで聴いてみました。
結果的にはやっぱりすごい、イヤホンなのにヘッドホンのような鳴り方をしますね。低音楽器や口径の大きな太鼓の音、スピーカーならサブウーファーを揺らす音域の音がものすごくダンプの効いた力強い音になります。低音寄りのバランスなので大編成も大ホールでの録音もすごくスケール感ある音です。
このイヤホンはやはりアンプを使ってあげた方が良いですね。
書込番号:18795036 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

写真上から初代FX500、次代FX700、そしてFX1100
アンプはthe continental (真空管は6111)と春日無線の6DJ8/E88CCヘッドホンアンプ(キット自作)
据え置きアンプを使って比べるとやはりFX1100はFX500が持っていた音色を意識して作られているように感じます。
FX700からFX850の系列の方が実用範囲が広く万能な音作りと思いました。
書込番号:18797101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふうせんかずらのハート さん
真空管アンプは使ったことないのでよくわかりませんが、やはりFX1100はクラシック系にはドンピシャハマるようですね。
私も最初はクラシック向きかと思ってSE535と使い分けしてましたが、最近、自分の耳がエージング進んだせいか、FX1100のエージングが進んだのかわかりませんが、70年代以降のプログレ系ロックやポップス系も、このFX1100でないと聴いた気がしなくなって、今は、もっぱらこちらを持ち出してます。
私のロック向けの設定は以下のようなものです。
イヤピースは若干低音弱めでもタイト感を感じるものを選定。
ZX2のイコライザで、CLEAR BASSは+4前後、1K〜6Kを2.5Kを+4程度の上限にして山なりに調整。
ZX2もエージング終わっており、この設定で低音はブーミー感全くなく素晴らしくタイトで、中高音もクリアでよく伸びます。
これでクラシックもロックも迫力とクリアさが両立された素晴らしい音で鳴ってくれます。
中高音が籠った感じがするという指摘をされる方がおられますが、アンプやイヤピ、イコライザ設定で驚くほど自分好みに設定できて、破綻がない、キャパシティの高さに気が付いておられないだけだと思います。
SE535ではイコライザやイヤピ変えても、この音、特に迫力ある低音と絶妙にマッチした中高音の音場は絶対に出せません。
SE846にも興味あって試聴したところ、確かにSE535より低音も良く出て中高音も素晴らしいのですが、FX1100の感じは他のイヤホンには出せないようで、仮にSE846買ってもFX1100は手放せないですね。
書込番号:18800479
2点

ふうせんかずらのハートさん、はじめまして。
真空管式のアンプは据え置きシステムも含めて試聴のみで未導入ですが、ここ7ー8年ほど前から真空管アンプは、量感よりも力感に比重を置いた音作りという印象です。
個人的には、音の速さの揃い方が好きで、価格の高いものを聴いたせいかもしれませんが、ローレベル情報の拾い方が丁寧でした。
じゃあ、なんで導入しないの?というお話は、無しで(笑)。
インピーダンス16Ω、感度106dbのスペックなので、アンプを通せば(ポタアンでも)ホワイトノイズは避けられないと勝手に思っていましたが、その点いかがでしょうか。
現在SHURE SE535LTDをALO audio SXC24でバランス駆動させていますが、ダイナミック型のイヤホンも欲しくて物色中。
FX1100は、以前iriver AK120Uで試聴した際、低音の質感に違和感があり購入候補から除外したのですが、DAPのイコライジング、アンプ経由、バランス駆動といったオプションをまったく試していないので、低音の方向を変えることができるのならば、再び候補にあげようかと考え中です。
具体的には、低音の量感過多、低音と中高音の質感の不揃いがなんとかなればいいなと思います。
オーケストラ曲や弦楽四重奏曲を試聴した時、ボディの大きな楽器(コントラバス、チェロ)の音色は木質感が過多なくらいでしたが、ヴァイオリンでは全然ウッディな響きがないように聴けました。
真空管ポタアンで、その点改善できる(低域を変えることで改善できるのが希望)可能性があるのか、判断材料をいただけたら嬉しいです。
書込番号:18811279
2点

ヘッドホンアンプに接続したときのノイズですが、あります。
据え置きなら熱雑音にマイクロフォニック、稼働時間が長くなるとソケットの熱膨張からの接触不良でヒーターハム、
ポータブルならハムは出ませんが、ホワイトノイズ、熱雑音、マイクロフォニック、ピキピキパキパキノイズなどがあります。
アンプに接続すれば低音はダンプの効いた音になりますが、FX1100の低音の量は本質的には変わりません。
the continentalでもHPV1でも一緒です。
低音の調整はイヤーピースでしています。純正イヤーピースは低音が出過ぎます。私はTDKのイヤーピースに変えています。写真のものです。これはFX1100の響きを美しく残しながら、過多な低音を抑えながら、FX1100らしい低音を引き出すことが出来ていると思います。
とにかく新品で使用開始24時間程度はブーミーで何をしても無駄かも知れません。
書込番号:18812805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふうせんかずらのハートさん、お返事ありがとうございます。
すごい自作歴ですねっ! 驚いてしまいました。
質問させていただいた内容のことですが、うーん、思った以上にノイズ要素、ありますねえ。
真空管アンプは、10代の頃から試聴だけはいくつもしてきましたが、長時間のリスニングの経験がありません。
FX1100は、私の大好きなクラシック音楽再生での評判が高いので、実は買っちゃってから自分好みの音の変え方を考えようかという気持ちもあるのです。
ただ、お返事をうかがって、アンプでは私の望む方向にはならない気がしています。
現在SE535LTDで使っているバランスケーブルがMMCX端子なので、これをFX1100に使ってみるとか、イヤーピースを変えてみる(ふうせんからずのハートさんご紹介のTDKも含めて2ー3種類)、最終的にDAP(AK120U)のイコライザーで調整でなんとかなるか、もっと情報収集してみます。
ちにみに、FX1100の対抗馬として考えているのは、音茶楽のイヤホンです。
私はクラシック音楽といっても、現代音楽も古楽も聴きますので、できれば特化型ではなく、オールラウンダー型になるような方向で調整ができればいいのかな〜?、なんて思ってます。
書込番号:18815018
2点

スピーカー自作、フォノイコライザーからメインアンプまで10数台自作してきて、ダイレクトリスニングではルームアコースティックを含めたスピーカーのような音は出せないこと、部屋の響きを含めた音響とは全然違う世界なので、私はイヤホンヘッドホンについては、細かい部分ではかなり妥協してしまっています。
FX1100とiPodを繋いでこれぐらい鳴れば十分合格、程度に使っています。
音茶楽はエージング済みの最上位機種を聴きましたが、このイヤホンじゃないとっていう訴求力がイマイチでした。もうこの辺はかなり個人の嗜好が出るところですから、一度静かな環境で試聴されると良いかと思います。
私が聴くクラシックはほぼ古楽です。モダンのフルオケも少しは聴きますが、基本的にはバロックの大編成まで。ジャズとタンゴも聴きます。
バランス駆動はGNDが分離できるため、チャンネルセパレーションが良くなるのは分かっていますが、ヘッドホンではそこまでやっていません。。セパレーションの良さを引き出すGND/アースの引き回し方法は自作アンプの世界でも大変奥の深いものですね。
FX1100はデフォルトの状態でも音場が広く力強いですが、バランス駆動もケーブル交換で気軽に試せそうですね。
真空管ヘッドホンアンプでバランス駆動はred wine audioくらいしか無かったような?自作するなら左右別アンプ、モノブロック構成にしたうえで、出力トランスでホットとコールドをGNDからも分離しちゃう方法とかありますが、廃人仕様ですね。。
あまり参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:18815110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は家の事情と、体の不自由のために、現在はスピーカーオーディオを諦め、ヘッドフォン、イヤホンに完全移行しています。
ヘッドフォンでは据え置きのヘッドフォンアンプLUXMAN P-1uを中心にシステムを組んでおり、シングルエンドならではの表現力を。
一方ポータブルでは、モニターライクな聴き方をしたくて、バランス駆動です。
でも、ポータブルでも表現力の高い音を聴けたらと思っての、今回のイヤホン検討なのです。
最近は趣味の写真撮影で車椅子で短時間外に連れ出してもらえたりしますが、基本的に寝たきり生活です。
ここ2年ほど、オーディオ製品の試聴も1回しか叶っていません。製品の購入は、レビューや、ここのようなクチコミでのやりとりをした上で、試聴なしで決めるスタンスです。
素のままではイマイチに感じたFX1100も、今回、私の手に負えないほど好みに遠いわけではなさそうな印象に変わりました。イヤーピースでの音の変化は現有のSE535LTDで経験済みですが、FX1100はダイナミック型なのでなお大きな変化が期待できそうです。
それと、コアなファンがついている音茶楽製品に対して、訴求力という視点からの感想も有難かったです。音茶楽こそ、試聴まったくなしで判断しなければならないので、音場や高域の刺さり以外の視点は嬉しいです。
いくつかの判断材料を示していただきまして、ありがとうございました。
廃人仕様(笑)のバランス・ヘッドフォンアンプ、ふうせんかずらのハートさんなら製作できちゃうんでしょうね。
横道のお話ですが、真空管アンプは、以前『管球王国』という雑誌を定期購入していたことがあり、設計や回路のことなどは初心者級くらいならわかります。
子供を産む前までは、『管球王国』に発表されたアンプのキットを購入して、自分で組み立ててみようと本気で考えてましたよ。
私自身は、今はどう頑張っても自作ができる体ではなくなってしまいましたが、どこかでふうせんかずらのハートさんの自作アンプのお話もお聞かせいただけたら楽しいですねぇ(^^)
書込番号:18817161
6点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
本製品のレビュータイトル「視聴してきました」のように(たまたま目についたので例に出してすみませんが)、
試聴だけでレビューをされている方々がいますがルール違反です。
自主的に削除していただけるとありがたいです。
「使用」者によるレビューの場であって「試用」者による感想の場ではありません。
試聴による感想ならクチコミにアップしていただけると有益な情報になるのでそちらへお願いします。
運営さんも多忙だとは思いますが、試聴で書いてますというレビューが結構あるので削除してもらえると助かります。
さらに言えば、「メーカー貸出機による」「メーカーから試聴用サンプルをお借りしてのレビュー」などといった
プロフェショナルレビューもルール違反のはずです。
プロならば自主的に削除してください。
17点

スレ主様のおっしゃる通りなのですが、利用規約を読んで見るとどうも一般利用者のレビュー規約とプロフェッショナルレビューの規約は別のところにあるようです。
プロフェッショナルレビューの規約を読む事ができないので、確信があるわけではないのですが、「プロフェッショナルレビューとは?」の項目を読んでみると「※プロフェッショナルレビューの評価は「投票平均」(「満足度」含む)および「カテゴリ平均」の集計には含まれません。」とあるので、運営も一般利用者のレビューとプロフェッショナルレビューとは分けて考えているようです。
書込番号:18484210
9点

ご指摘ありがとうございます。
「運営も一般利用者のレビューとプロフェッショナルレビューとは分けて考えている」と私も思いますし、
むしろ運営はプロにこの場を使ってくれるように頼んでいると考えるのが自然です。
ですが、まえまえから個人的に今の形はフェアでないなと気になっていたので、
運営さんへの公開問題提起と受け取っていただけるとありがたいです。
書込番号:18484283
4点

プロフェッショナルレビューは、価格コムが金払ってやってるんじゃないですかね?
書込番号:18484672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いや、メーカーと価格コムがグルかな?
書込番号:18484679 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

♂∝♀ζさん こんばんは。
プロフェッショナルレビューは、価格.comと契約した評論家さんが行なっていると思いますから、評論家さんが個人的にやってる訳ではないと思います。
通常のレビューと違いレビュー記事的な感じでしょうか。
>さらに言えば、「メーカー貸出機による」「メーカーから試聴用サンプルをお借りしてのレビュー」などといった
>プロフェショナルレビューもルール違反のはずです。
レビュー記事なんで、オーディオ雑誌のレビュー記事的に考えて頂けたらと思います。
通常、オーディオ雑誌の試聴する場合、出版社の試聴室やメーカーの試聴室、またはメーカーから貸し出し機を評論家さんの自宅で試聴だと思います。
あくまでもレビュー記事ですから、さすがにオーディオ評論家が試聴する時はすべて自分で買い取って試聴レビューを書くのは酷だと思います。
そのため、通常のレビューと違い、採点等はカウントしない形だと思います。
私知ってる限りでは、価格.comと契約しないで個人の立場から参加されてる方は、ライターさんだと思いますがゴン川野さんがいらっしゃいますね。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83S%83%93%90%EC%96%EC
書込番号:18484804
8点

ご指摘ありがとうございます。
>レビュー記事なんで、オーディオ雑誌のレビュー記事的に考えて頂けたらと思います。
僕もそう頭では考えているのですが、度量が小さいもので今の形では違和感があります。
プロ(評論家)の方々も違和感があるから、「メーカー貸出機による」だけでなく「自腹購入」などと書くのかなと思ったりします。
もっと宣伝的・商業的意味も勘ぐりたくなりますが、情報ということでしたら「貸出機」か「自腹購入」かよりも
鳴らし始めてどのくらいの時間が経過しているかをまず最初に知りたい訳です。
コンセプトの違うレビューが同じ枠内に同居している違和感。
一般人には使用者であり且つある程度の使用期間をおいてからのレビューを推奨していますが、
評論家によるレビューは、雑誌でもそうですが、どちらかというとファーストインプレッションになると思います。
個人的には、別々のコーナーになっていれば分かりやすいです。
そこを混同させたい思惑も当然あるでしょうけど。
書込番号:18485608
3点

♂∝♀ζさん
貴方は価格.comの社員や関係者ではありませんよね
関係者じゃない貴方に上からそのような事を言う資格も
又権利もないわけですよ。
購入者のみのレビューなら、私なら必ず商品の写真upと共にレビューお願いと規約に書き込みますね。
書込番号:18639628 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はこのイヤホンをたまたま会社帰りに立ち寄ったe☆イヤホン店内で試聴しまして
凄く興味を持ちましたが、なんせ家庭持ちの身で4万違いイヤホン等なかなか手に出来ません
が・・・程度のかなり良い使用感のない中古が31000円であったので
検討中なんです
中古購入とは言えレビューはできますよね?品物の写真upと共にレビューなら文句は言わせませんよ!
私の最近の他のレビューは購入証拠の写真upと共にレビューさせてもらってますし
試聴なら試聴と書きレビューもしました、用は試聴であれ参考になれば良いんじゃないですか?
悪さするなら写真upなしだとAmazonサイト等の他の人のレビューをまんまコピペして価格レビューに書き込む事だって可能なんですよ。
書込番号:18639672 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

酷評したレビューと絶賛するレビューと極端な機種ですね。
私が試聴した限り、低音がよく出ることはすぐわかったこと、中高音も低音の犠牲 にならず気持ちのいい音に感じました。
酷評する人の指摘するダメな部分が私にはわかりません。買ってる方の感想はどうなんでしょう?
書込番号:18743920 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

買ってる人はだいたい満足してると思いますよ
酷評してる人は耳かイコライザの問題だと思います
というか試聴だけのレビュー削除って意味不明ですよね
買った人しかレビュー出来ないって・・・買う時点でそのイヤホンを気に入ってるんだから、悪いレビューなんて余程のことがないと書きそうも無いし。言うなれば、「そのイヤホンを気に入った(買った)人しかレビューしちゃダメ」と言ってるのと同じ。どうかしてるんじゃないかと思います
ほとんど「否定的なレビューは書くな」と言ってるのと同じです
書込番号:18794916
6点

>酷評する人の指摘するダメな部分が私にはわかりません。
使用プレーヤーや音源との相性もありますからね。
比較的に万能選手で相性悪さがそれほど生じ易くは無いMDR-EX1000と比較すると、
HA-FX1100の方が味付けが強めな為に、使用者の好み・プレーヤー・音源等との相性が、極端な結果になり易いのでしょう。
色付けが強めな機種によくある傾向は、『(機器や音源や本人に)ピタリとハマればすごい良く、外したらぜんぜんダメ』ですからね。
このような機種は評価が極端になりやすい傾向にあると思います。
書込番号:18795325
2点

結局私はFX850を購入しちゃいました
walkmanF886で隣に有った1100と何度も聞き比べ
値段程の差が無いどころか、1100の方が変に籠もって聞こえたので
値段も休めの850で私は十分でした。
しかし音質ってホント感じ方や好みが人それぞれですね
e☆イヤホンさんが自宅から近くなので試聴によく出向きますが
他人さんのレビューを参考に試聴してレビュー通りと思った事がありません。
まあ音質を文字や言葉で表現は難しいですし
あてにならないものだなあ〜と思いました
やはりご自身の耳で試聴が一番ですよ
試聴出来ない環境の人には悪いですがね。
本日テクニカのATH-CKR9を買い足しました。
今からエージング(音の変化の体感)を味わって見ます
まだFX850のエージングも終わっていませんが
つい購入しちゃいましたw
書込番号:18795594 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運営側でも無い一般利用者が出しゃばる問題では無いと思いますよ。馬鹿ですね。
書込番号:18799417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

買ったくせにネガキャンが如くの言い方で酷評してるのも自分のアホさ加減を棚に上げて何をエラソーに言ってんだか?って感じがするけど、試聴できる店がない人は仕方ないか。
書込番号:18802642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
ビクターにFX1100の純正リケーブルは購入出来るかどうか聞いてみました。
すると、最初は無いと何回も言われましたが諦めずに問い詰めると15000円+消費税+送料+代引手数料にて購入可能との回答がありましたが在庫を持っておらず、受注生産のようです。
家電量販店などから注文すると送料と代引手数料が無料のようです。
お問い合わせ先
自宅からは0120272787
携帯からは0454508950
http://www3.jvckenwood.com/mobile/support/tel.html
部品名:HA-FX1100センヨウダッチャクケーブル
品番:JD9182-000A
価格:15000円(税抜)
FX850ユーザーの方はこれは気になりますね。
書込番号:18374308 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

売っていますよ!
http://direct.jvckenwood.com/shop/item_detail?category_id=4627&item_id=1618394
書込番号:18639424 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://victorentertainmentshop.com/product/?item_cd=CN-HMF12
オンライン販売はビクターエンタテインメント オンライショップに移行しましたね。
あとわずかだそうです。
書込番号:19386974
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
音に関しては10ヶ月程使い倒したFX850と箱開けほやほやの1100となんでこう違う(キリッと断言するのはまだ無理な感じです、スイマセン
単純に奥行き感出て、低域が高レスポンスタイプから、ナチュラルリッチになってるような。
FX850は奥行きより左右の拡がりの方が目立つので。
書込番号:18240424 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ケーブルは編み込みのケーブルで軽量化
タッチノイズは大きくないですが、カサカサと言った感じの出方。
プラグはFX850はJVCのマーク入ったジャケット部が動いてしまうのが少し難点だったのですが、その辺りは大丈夫そう。
反面少し大きい気はしますが。
筐体はいまのところ色味以外に違いを見つけられません。
書込番号:18240432 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スパイラルドットはSとMがかなりサイズに差があるように感じていたのでちょうど良い加減なサイズに。
画像では見にくいですがm(__)m
書込番号:18240449 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

丸椅子さんこんばんは
レポありがとうございます。
FX850はそれほどウッド色が濃くないと感じたのでそこら辺を変えてきましたかね?
ケーブルの変更も高級感に一役かってますね。
まだ聴いてないのでこの週末の楽しみにとっておきますw
書込番号:18240606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A.ワンダさん今晩は
余り期待し過ぎると大きく変わらん?って感じではあるかもですが、
FX850より高域の主張は大人しくなったような。
全体的に重心落ちた感じも。
暫く使い続けてからFX850聞いてみての落差あるかどうかで判断したいと思います。
書込番号:18240648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いろんなとこでもチラホラ噂は聞いてますが、確かに価格程の差は・・・との話はありますね。
でもその小さな違いが気になってしまう自分もいますw
ESW9ltdも気になってましたがMSR7に逝ってしまったためウッド成分が欲しい今日このごろではあります。
書込番号:18240727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

篭りは解消されたのでしょうか?
瑞々しい音質だったら良いんですが。
書込番号:18241971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10時間位は鳴らしたと思います。
大人しいと感じたのは、粗さが大分少なくなったってところみたいですね。
高域カッチリ、低域弾力のFX850に比べれば固さや弾力は少なく雑味の薄い、背景の暗さが感じられる奥ゆかしさがあるような。
FX850は私が買った時点では3万円後半だったので、ケーブルとスパイラルドットのサイズ追加で+一万円チョイなんでこんなもんかな?と。
値段が気になる方は後一年待って値下がり待ちましょう。
ケーブルは軽くなった反面、絡みやすさや癖が付きそうなところは前のケーブルの方が良いような。
A.ワンダさん
ウッドなら楓弐はどうですか?
リケーブル出来ないのはちょっとマイナスなのと、1100とは方向性が大分違うのはありますが。
しんぴのベールさん
FX850自体は抜けの良い方なのでそれ程籠りは感じないのですが、仰ってるのは低域の籠りですかね?
この辺りは環境に寄るところが大きいところだと思いますので、850でダメなら1100でもダメかも?
書込番号:18244311 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

すみません。禁断の質問をさせて頂きたいのですが・・・、
FX850にFX1100のケーブルを使用するとどんな感じの音質なのでしょうか?
書込番号:18245097
3点

ケーブルの付け替え等ありますので瞬時の切り替えとは行きませんが、
FX850に1100のケーブル付け替えると粗い角は取れてマイルドな傾向になり、1100にかなり近づきました。
ただ、それでも重厚感や重心の低さはまだ1100
850の方が明るく少し軽やかには感じました。
書込番号:18247021 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

丸椅子さんこんばんは
楓弐忘れてました・・・
ぱっと見ウッドハウジングっぽくないですが漆塗りでかなり所有欲を満たしてくれますよね。
ちょっとは聞いたのですが音茶楽の音ながらローエンドまで確り不満なく出ていて死角なしといった感じでした。
少数生産なので気になります。とりあえず予約しておこうかな・・・
最近似たような価格帯ではtrioと言う金属成分も補充してしまったので金欠気味ではありますw
書込番号:18247460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ケーブル比較レビューありがとうございました。
今日はSHC-200FSにリケーブルしたFX850と比較試聴しました。
それぞれに良さがあって、互角の評価でした。
FX850をsignalにリケーブルして試聴しましたが、これならと思いました。
個人的には日本未発売のThorへのリケーブルが気になっているので、FX1100はしばらく様子見です。
書込番号:18248009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A.ワンダさん
Trioてくみたてさんの金属筐体のでしたっけ?
まだ聞けてないです。
楓シリーズはプレミア感が前出過ぎてる感はしますが、モノは間違いは無い感じでしたね。
最近は長期に使う場合を想定するとリケーブル可の方が有難いので手が出ませんでしたが。
KURO大好きさん
FX1100は850にケーブル込みのチューニングなんでリケーブル既に楽しまれてる場合は850からの買い増しにはイマイチってところはあるかもですね。
私自身はバランスで使う時以外は純正使っているので、おっ?て感じはありましたが。
書込番号:18248118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高音の抜け。粗さが感じられず精密。なかなか良い感じでした。、値段がまだ高過ぎ。
書込番号:18250494 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先日試聴してきました。
確りローエンドまで出ていて、と言いますか低音のピークをより低いトコにもってきたなと初めに感じました。
それに引っ張られるように少し中低域の繁雑さが薄れ濃く、滑らかですが聴きやすくなった気はしました。
リッチな音というのは理解できます。
ダイナミックレンジもより広く感じました。
個人的には高域が少しだけ派手になったようには聴こえたかな?
価格差はさておき、ケーブルの所為かもしれませんが違いは確かに感じましたね。
書込番号:18253867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現時点での値段で比較してSONYZ7と迷います。キャラが違いますかね。どっちも外で使うには高価すぎ。
この機種聞かなければよかった。金欠になりそう。
書込番号:18259431 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
都内ビックカメラで本日発売のFX1100をFX850と比較しながら視聴しました。
※視聴環境・条件が悪いので参考にならないかもしれません。
ショーウィンドウから出してもらったので、隣で私をガン見しながら待つ店員を意識してか急ぎ足で聴いてます。
まず、持った瞬間、コードの軽さに驚きました。
ひも?ナイロン?みたいな質感になり柔らかいし軽い。
FX850は重いコードの遠心力が耳への負担となり、歩きながら聴くならクリップ必須でしたが、FX1100はクリップ不要とも思えるほどストレスを感じないです。
こすれる音、タッチノイズもほとんど感じませんでした。これホント重要。
本体のデザインはほぼ同じですがこの新コードのお陰で格段に装着感アップしてます。
肝心の音質については…
正直、FX850の2倍の価格に見合った感動はありませんでした。
FX750を聴いた直後にFX850を聴くとクリアな音とメリハリのある低音に魅了され「FX750には戻れない」と感じましたが
FX850を聴いた直後にFX1100を聴くと、言い方悪いですが「音量上がっただけじゃない?」と思いました。
とにかく低音がすごいです。
低音大好きな私ですが、全体的にパワフル過ぎて「もう少しメリハリあるといいな」と思いました。
完全にジャズ・クラシック向きですかね。開発陣もJ-POPやアニソンを意識して作ってはないのでしょうね。
ただ今回急いで再生したのでうっかりハイレゾ音源で聴いてませんでした。すみません。
FX1100でMP3を聴くド畜生な私でした。
価格はビック特価といいつつポイント5%、加味して丁度50000円。
うーん、FX850を持ってるなら急いで買わなくてもいいかなって感じです。
私は音質以上に装着感が気に入ったので…もう少し値段が下がればいずれ買います。
どうせなら来年1月発表が確定したソニーの高級ハイレゾ「ZX2」とセットで買いたい。
書込番号:18236322 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

元々HA-FX850の完成度が高くて1100になったらどんな音にたどり着くんだろ?と自分も思ってましたが確かに良い音なのですがFX850持ってる人が買い換える必要があるかと言われればうーん?というのが正直な感想ですね。HA-FX850は中古なら2万以下で買えますし買うなら視聴は必須ですね。素人が長々とすみません。
書込番号:18236695 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私も 850ユーザーで当機カナリ気になっておりました。近く自分で試聴に行こうとは思ってましたが、参考になるレビューを早々とありがとうございます。
スレ主様の書き込みにもありました 1100の
ケーブルですが、 昨日jvcに 「別売りはありますか?」と問い合わせて見ました。
「現在検討中です。 互換はありますが、それぞれに合わせたチューニングにしてあるので
動作(音質)は保証出来ません」と 見本のような返答でした。
私も850を使っていて 装着感が一番残念だと思ってますので、1100の値下がりを待ちつつ 別売りケーブルの発売を待って試したいと思います。 MLサイズのピースは私にはかなりジャストでした。
書込番号:18237243 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

FX1100を試聴して来ました。低域の量感は凄いけれど、FX850と比較して締まりが良いので質も上がっていて好印象でした。
本体の買い替えはしないと思いますが、使い勝手の良いケーブルは買えるなら絶対に欲しいですね。
書込番号:18237956 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日試聴してきました。
正直、量販店の騒音の中では違いは聞き分けられませんでした。
静かな場所へ移動し、持参した850とイヤピ含めて同一条件で聴いても、1100の方が若干元気がよいのかな?、程度でしたが、左右で850と1100を同時に聴いてみたら、違いが少しわかってきました。
特に、中域の厚みと高域のエッジが若干1100の方があり、左右同時に付けると1100の方へ定位が寄って聞こえます。
左右を入れ替えても同じでした。
で、そういう意識を集中し、また左右を合わせて聴いていくと、ボーカル域が1100の方が若干近いことがわかります。
少しクリア感もある感じです。
低域は違いがわからないほど僅差ですが、この中域の厚みによって相対的に1100の低域が締まって聞こえるのも事実です。
最後に音場ですが、これはこの中域の厚みによって1100の方が狭く聞こえます。
元々850の音場はそんなに広いわけではありませんが、更に迫って聞こえる感じです。
上記感想は、あえて差を浮き彫りにするなら、というレベルのモノですので、基本的に非常に僅差です。また、ケーブルの影響は含まれていませんので、恐らくケーブルに寄る差の方が感じやすいと推測します。
私の結論は、2つは要らないです。フラッグシップはどちらかで良かったのではないかと思います。
1100を出すのではなく、850用のアップグレードケーブルのみを出してくれた方が、ユーザ満足度は高かったのではないでしょうか。
書込番号:18238522
9点

スレ主です。
私の「音量上がっただけじゃね?」というのはいささか表現が稚拙すぎたと思いプロの方の意見を探してましたら
「ダイナミックで躍動的」「ボーカルが目の前で歌ってくれてるような距離の近さを感じる」等の表現でした。
http://av.watch.impress.co.jp/topics/jvckenwood1412/
JVCポタアン接続時で、少し宣伝も兼ねたレビューにはなりますが、確かにおっしゃる通りでわかりやすかったです。
しかし開発側の「FX1100はFX850の後継モデルではない」は初めて知り驚きました。
(まさか春にFX950とか出ないでしょうね)
FX850を音質や装着感向上のためリケーブル等でカスタマイズをされてる方は、コスパ的にも無敵感があるのでしばらく安泰だと思います。
書込番号:18238637 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

koontzさん
「ケーブルの影響は含まれていませんので」とは、どういう意味でしょうか?1100のケーブルのMMCXコネクタの先に850のユニットを付けて比較したのですか?
私は今までのいろいろな情報からは、1100は850からケーブルメインに改良していると感じています。だから、850にケーブルだけ交換するほうが効果があるような気がしてます。
シン51さんが言われているサイトは、プロ、いわゆるJVCからお金をもらって「よく聞こえるようにように書いてください」という感じで書いている記事のような気がするので、私はイマイチ信用しませんし、850との比較で書いているわけじゃないことが、残念なところです。
私は850持ちですが、すでにサエクでリケーブルしているので、音的にはさほど変わらないのかな?と思っています。
でも、みなさんの書き込みを見て、しなやかなケーブルは良さそうですね。
そういえば40年ほど前に家にあった、オーバーヘッド型のヘッドホンのケーブルは、編み紐で巻いた、結構しなやかなものであったのを思い出しました。
書込番号:18239123
6点

マイケルさん
本体以外の条件を同じにするため、AK240にBEAT Audio Signalでバランス接続し、その先を850と1100で付け替えて聴きました。
時間がなくて、というのと、私はどのみちバランス化するつもりでしたので、この組み合わせを優先した次第です。
そこでの違いが余りに僅差でしたので、もし評価記事の様な違いが出るとしたら、ケーブルの影響が大きいのでは、と考えた次第です。
時間が取れれば、ケーブル比較もしてみたいです。
書込番号:18239318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんもJVCケンウッドさんがFX1100のケーブルを別売してくれるのを期待しましょう‼︎
書込番号:18240285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

口コミから察するとイヤーピースとケーブル売れば良いのではJVCさんケーブル売って。リケーブル出来るので850買った方多いはず。
ZX1の後継機一月発表確定なんですか。楽しみー。ZX2として出るのでしょうか?
合わせて試聴してみたいです。
書込番号:18240332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

好みにもよるとは思いますが、FX850をSHC-200FSにリケーブルするよりは、FX1100の方が良いですね。
ケーブルの使い勝手も評価に入れれば尚更です。
FX850をOsloUにリケーブルすればこちらが明らかに上ですが、ケーブルの他でも音質のチューニングが可能な純正リケーブルは流石です。
書込番号:18240471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たびたび失礼します。ZX持ってないので手持ちのF887とPHA-3は借りて本機でききました。店員さんはすごい顔してましたけど。
素晴らしい。何がどうではなかったです。
書込番号:18253789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段も落ち着いた今日、視聴してきました。
確かに、愛用の HA-FX850 + SAEC SHC-200FS とは比べ物になりませんでしたね。一聴して、音場感と音の滑らかさが違うのがわかりました。
SAEC SHC-200FS にリケーブルしたときは、「よく聴くと確かに違う」レベルの違いだったけど、今日の聴き比べは一聴してはっきりと違いましたね。さすがにあの値段で、新たなモデルとして売り出すことはあります。あの音は「喉から手が出る」レベルではありますね。
結果、愛器を売って引き取ってきました。確かに差額2.3万は多くの人には「馬鹿げてる」値段でしょうね。
書込番号:18352335
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





