-
JVC
- イヤホン・ヘッドホン > JVC
- カナル型イヤホン > JVC
HA-FX1100
- 木を用いた独自の音響テクノロジーに加え、新たに高純度無酸素銅6N OFC編組ケーブルを採用したハイレゾ対応イヤホン。
- 独自の薄膜加工技術による「ウッドドーム振動板」やリング状に加工した「ウッドディフューザー」で、自然な音の広がりを実現。
- 振動ロスを広帯域で低減する「アコースティックハイブリッドダンパー」や振動を吸収する「ウッドリングアブソーバー」を搭載。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 9 | 2015年12月29日 21:18 |
![]() ![]() |
32 | 6 | 2015年12月11日 10:10 |
![]() |
13 | 8 | 2015年11月28日 12:44 |
![]() |
10 | 6 | 2015年11月28日 12:31 |
![]() |
13 | 3 | 2015年7月14日 11:19 |
![]() |
82 | 16 | 2015年6月5日 21:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
先日ソニーのXBA-A3かオーデイオテクニカのATH-IM04を買うべく試聴に出かけ、ビクターのHA-FX1100に感動して即買いしてしまいました。
ですが、少ししんどい音と感じる時があります。音に芯があって、くっきり音。広がりは横というより縦で、立体音。聴き込むには絶妙の素晴らしい音ですが、リラックスしたい時にはちょっときつい。
それで、少し緩めたいです。フワーとやさしい音へ、横へも広がる音へ。
ソニーのMUC-M12SM1、NOBUNAGAの鬼丸、サエクのSHC-200FCを考えましたが、どうでしょうか。
他にもありますか。Beat Audio Supernovaは高すぎます。
同じMMCXでもメーカーによってはビクターのに使えたり使えなかったりがあるようですね。この辺りも分かりましたら教えて下さい。
好きなViablueのケーブルで製作も考えましたが、どこのMMCX端子が合うのか分かりません。
3点

どれが良いのかは人それぞれ音質の好みがありますので下記参照してみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000616746/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#18088334
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11791825618.html
FX850の方がリケーブルして楽しんでいる方が多いのでそちらで検索するとヒットしますよ。
ただ、付属のケーブルが一番しなやかで使いやすいと思います。
Complyのイヤピースを使うのも手かもしれません。付属のイヤピースだとフィット感がイマイチですから。
フィットしやすくなりますが、音がこもりますので低音よりになってしまいます。よって、好みに合うかはわかりません。
書込番号:19415981
1点

850の方にたくさん出ているのですね。
全く気がつきませんでした。ありがとうございます。
サエクのは200FCの方は一気に高域寄りになるとのレビューがありましたが、200FSの方はそんなことはないですか。
コンプライの手持ちのを試しましたが、確かに音がこもりましたので、一応付属のスパイラルMで落ち着いています。
リケーブルで高くつくのはつらい所です。
今まででよかったViablueのケーブルとプラグで、ネットの方に特注お願いしようかなと考えている所です。
書込番号:19416211
1点

ハヤックさん今日は
単純に左右にと言うところですとONKYO HF120は4芯だからなのか、セパレーションは良く左右に余裕というか分離よく鳴ります。
ただ、純正より薄皮一枚曇った感覚もあり結局純正使ってます。
タッチノイズや軽さ、取り回し考えると純正が一番良いというのも。
書込番号:19420397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お久しぶりです。
昨夜は純正で聴き込みました。くっきり響きの良い鳴り方が1100の本領のようで、少し柔らかい音にしたいのですが、難しそうです。
850のリケーブルeイヤホンの記事を見て、acousitic reviveとsaecとviablueの三点を候補にしていますが、純正が一番なのかも。
850に使えるならmmcxは1100でも大丈夫ですね?
それと、iPod直挿しですが、フォステックスのHP-V1は音が柔らかくなるとのことで試そうかなと考えていますが、1100と相性がいいかもしれないビクターのSU-AX7も考えている所です。どうでしょうね。
(ベイヤーダイナミックのT1はどうしても音のキツさが合わずに手放し、ゼンハイザーのHD800にして、音の薄い感じは300Bシングル真空管アンプを挟んで補いました。なおHD800にはフォステックスのHP-A8をDACとして使っています)
書込番号:19420460
0点

ハヤックさん
今のところ幾つか試したのは大丈夫でしたが、MMCXコネクタの種類によっては噛み合わせが緩かったり、固かったりはあるかもしれません。
アコリバのケーブルはFX1100と使ってましたが、全体にガッチリ来るので目標とは逆方向の可能性はあります。
また、HP-V1も使っていましたがレスポンスはややカッチリはしてる感じはありました。
余韻の柔らかさと濃い感覚は私は嫌いでは無かったですが、人によってはクドイようです。
書込番号:19422855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アコリバはキツくなる、柔らかくなると両レビューがあって困っていましたが、やはりガッチリ系のようですね。
この情報はありがたいです。アコリバやめます(もう少しで注文してしまうところでした)。
サエクは好きですが、今回、純正ケーブルに短いステレオミニケーブルを挟んでみましたら重くなったので、これもやめます。
残りは、純正ケーブルかヴァイアブルーしかないようで、ヴァイアブルーをネットの人に製作お願いしてみます。
ヘッドホンアンプで考えたのは、フォステックスのHP-V1、オーデイオテクニカのAT-HA22、ビクターのSU-AX7です。
HA-FX1100が十分音が濃いですので、もうこれ以上濃くする必要はないです。くどいのはしんどいですから。純正ケーブルでの、くっきり芯があって響きが良い、その部分を少し和らげたい、全体として柔らかめの音へ持って行きたい。上記三つのアンプにつき、もうすこしご意見ありましたらお聞かせいただけませんか。
なお、HP-V1は余韻は柔らかいんですね? A8を使っているので何となく分かりますが。
書込番号:19422926
0点

間違って、質問が解決しました になってしましましたが、
まだですので、よろしくお願いします。
ヴァイアブルーで何とかするつもりですが、音を柔らかくしたいのに加えて、
1100の濃さももう少しすっきり、あっさりさせたく、ヘッドホンアンプも検討したい。
別スレを建てるべきでしょうが。
書込番号:19424529
2点

>ハヤックさん
イヤホンを買い直す方が早いし確実です。
ケーブルを替えたところで、大きく変わることはないと思うのですが?
私もFXシリーズには同じようなことを感じています。
パッと聞きは良いけど、聞き疲れしそうな音です。
最初はFXシリーズを買いに行きましたが、買ったのはソニーのXBA-A3でした。
書込番号:19444063
0点

皆さん、ありがとうございます。
ヴァイアブルーでリケーブルするつもりでしたが、仕様を交渉している間、再試聴した方が良いと思い、前試聴時に気になったウエストンも試そうと思って大分調べて今日出かけてきました。
結果として、ウエストンW50を購入しました。前回試聴時に聴いたビクターの試聴機は僕の新品ほどはきつくはなかったですが、音の芯が外れず、どこかキーンとした細い緊張感があり、これではエージングを待ったりリケーブルしても解決しないと実感した次第です。
ウエストンは、UMPRO50とで迷いましたが、柔らかいW50を選びました。
やっと落ち着きました。
書込番号:19444558
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
オンキョーのDP-X1を購入しまして、バランスケーブルに興味があります。ですがバランスケーブルは全くの無知でございます。
偶々目にした、FIDUE MMCXバランスケーブルたるものを購入しようと思いましたが4極の意味がわかりません。FX-1100はMMCX6極と書いてありますし果たして取り外して音は出るのでしょうか?
また、一説によるとバランスケーブルも、相性があるみたいで、はめ込みの部分が緩い製品もあるとか? この商品を使われている方はお見えでしょうか?
また、これ以外にノブナガなどオススメのケーブルはございますでしょうか?
中々、ショップに足を運ぶことができず、ご迷惑をおかけしますがアドバイスお願いします。
4点

DP-X1のバランス端子は2.5mm4極でしたかね。
http://www.e-earphone.jp/shopbrand/079/003/Y/
MMCXのケーブルでプラグが該当するものを。
6極って言われてるのは6nの事でしょうか?
6nならケーブルの素材の説明ですね。
書込番号:19377972 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DP-X1にノブナガLABの雷切使ってます。個体差があるかもしれませんが、自分の場合はキツめにはまってます。
バランスケーブルの中では安い方ですが、最初にバランス化するのにはお手ごろでいいんじゃないでしょうか。ただし、針金が入ってるのでSHUREがけ用になりますかね。私はFX1100はボディが重くてずれてきちゃうので、SHUREがけで使ってます。
書込番号:19378297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉FX-1100はMMCX6極と書いてありますし果たして取り外して音は出るのでしょうか?
6極のバランス端子なんて何処に明記されてるのでしょうね?
それ以前に聞いたことの無い端子ですね
6極バランスなんてw
書込番号:19379013 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
また、ご連絡が遅れ大変失礼しました。
6極ではなく、6N OFCケーブルの素材で、意味不明なことを申したのは理解しました。失礼しました。
確かにDP-X1のバランス端子は2.5mm4極ですね。意味不明なことを申し、訂正いたします。konitan0510さんはDP-X1にノブナガLABの雷切使ってられるそうで情報ありがとうございます。
ただ新たな疑問が・・・DP-X1のスレで、メーカー記載はバランス接続時の対応インピーダンスが 32 Ω 〜 600 Ω ということで、FX1000は16Ωなので32Ω未満のイヤホンになってしまいます。その場合、音量を小さめに聞けば故障等の原因にはならないと思うのですが、果たしてバランス化するのが意味あるのかと思ってしまいました。
もっと大きい、インピーダンスのヘッドホンとかに威力を発揮するべきで、現在のイヤホンで果たして音質面は変わるのではなかろうかと思ってしまいます。
現在、サエクコマースのSHC-200FSを使用し、リケーブルして聴いております。
あまりにも認識不足で申し訳ございませんでした。もう少し勉強します。
書込番号:19383571
4点

FIDUE MMCXバランスケーブルって、MMCX 2.5mm Balanced Copper Cableで良いですか?
もう、買われちゃいましたか?
これ、FX850にしろFX1100にしろ付きませんよ。
端子オス側が小さすぎて(FX1100のメス側が大きいので)ガバガバで無理です。
Westone(ウエストン) のイヤホンなら大丈夫ですがFX1100には無理です。
まだ、買っていないことをお祈りします・・・・・・。
さて、バランスケーブルが音が良いと言いますが、一概にそうとも言えませんよ。
4極バランス化しても劇的に音が変わるものではありません。
パワフルさ、繊細さは感じとれると思いますが、使っていたケーブルより、低音が出るようになった、高音が出るようになった、音に広がりを感じたなど・・・・・多少の音の変化はケーブルによって感じ取れるかな?程度です。
要するに元のヘッドホンや、イヤホンの仕組み自体を変えるわけではありません。
音の変化をお望みなら別途、イヤホンを購入したほうが無難です。
DP-X1のスレで、メーカー記載はバランス接続時の対応インピーダンスが 32 Ω 〜 600 Ω ということで・・・・とありましたが、バランスモードに設定してイヤホンが゜鳴らないことはありませんし、MAXボリュームにしない限り壊れることはありません。
サエクコマースのSHC-200FSもっておられるそうですが、バランスケーブルを使用しても、そんなに劇的に変化はしません。200FSは重低音よりのFXシリーズが高音寄りに変化し、高評価を受けた品物ですがボーカルの刺さりやすさを我慢すれば、バックバンドの演奏がボーカルよりも前に出て、きらびやかに奏でるのは優れています。
もし、バランスケーブルを試してみたいのならkonitan0510さんがオススメしているノブナガの雷切が良いと思います。
ただ、腰ありすぎてシェアがけになってしまいますがね。音はSHC-200FSに似ており、高音よりです。ただ、200FSに比べてボーカルは聴きやすく刺さりも少なくメリハリがはっきりします。ただ、バックバンドが奏でる繊細さは失われ、あっさりとした印象です。値段は10000円くらいで買えます。
その他は、掛け心地の良いonso 3.5mm4極バランスプラグ-MMCXがよいですね。値段も8000円くらいでお手ごろですが、全体的にもさっとした印象を受けます。ケーブルがしなやかで、FX1100の付属ケーブルのように扱いやすいです。
リ・ケーブルの音は好みですから一度、お近くにイーイヤホンなどがあれば視聴できますので出かけてみては?
中古商品だったら、使わせてくれてプロのスタッフが丁重に教えてくれますよ。
個人的に進めるのはエーエルオー・オーディオのALO audio 2.5B-SXC24EP-CABLEが良いですね。広域もしっかりしており低域も響きます。ボーカルも聞きやすいです。
微妙な音の変化よりは多少の音の変化は実感できるかと思われます。
ただし、5万しますから覚悟はしてください。
バランスケーブルのお勉強にについては下記を参照してくださいまし。
http://blogs.yahoo.co.jp/internationalestory/65317023.html
書込番号:19388228
4点

はっちゃけはっちゃけさん貴重な情報ありがとうございました。
また、返信が遅れてすみません。
助かりました。ノブナガの雷切とonsoの視聴ができました。
確かに onsoの方が取り回しが良かったのですが、ノブナガの雷切の方が気に入りましたので、そちらを購入させていただきました。
サエクコマースのSHC-200FSは0.5mの長さを使っており、短いケーブルでの使用も撮り回しが良いので売却を考えましたが手元に残して置きます。DP-X1でのバランスケーブル時使用でも問題なく使っております。
確かにおっしゃる通り、特に女性ボーカルの聴きやすさはありました。演奏がボーカルよりも前に出て、きらびやかに奏でるのはSHC-200FSが上でした。エーエルオー・オーディオのALO audio 2.5B-SXC24EP-CABLEは視聴できませんでしたが、そこまでの値段は出すことはできず、正直なところ他のイヤホンに投資することが無難だと思っております。
また、皆様方ありがとうございました。
書込番号:19394277
3点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
本製品の購入を検討しており、本日、試聴しました。臨場感・生々しさはすばらしく、音楽を楽しんで聴けるとおもったのですが、気になる点が2つありました。
一つは、遮音・音漏れです。
試聴は電気屋さんでしたため、音漏れ・遮音についてはよくわかりませんでした。
当方、決して爆音ではきかないのですが、通勤の
満員電車でも大丈夫でしょうか?
また2つ目は、低音の強さです。
曲によっては低音が強過ぎて、耳が痛くなる?感じがしました。これはバランス化することである程度は解消するものでしょうか?
ちなみに、DA Pは、AK100Uです。
是非、アドバイスを下さい。よろしくお願いします。
書込番号:19294528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遮音性、音漏れは普通よりは悪い方です。
満員とかですぐ近くでなければ大丈夫な範囲ではあるのですが。
バランスはKEB-02akで使いましたが、量感が減るというよりは、分離が良くなって団子感は薄れる感じでした。
耳が痛くなる感覚は持ってませんのでなんともですが、少しは聞きやすくなる要因ではあるかと。
書込番号:19294657 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在90時間ほど使用しての感想です。
他にSHURE SE535LTDをALO Audio SXC24でバランス駆動で聴いています。イヤーチップは付属のスパイラルドットMSサイズです。
DAPはAK120Uです。
・外音遮断→私の音量(20〜25、未アップデートの数値です)では同室の人の話し声は聞き取り可能です。多少音量を上げても、電車のアナウンス、車のクラクションは聞き取れると思います。ただし、外音のために音楽に浸れないほどでは絶対ないと思います。また、外音を遮断し音楽に集中したいということでしたら、遮断性はSE535LTDの足元にも及びません。
・音漏れ→自分ではわからないので、普段聴く音量で夫に装着してもらい確認してみました。静かな部屋でしたら音楽ジャンルが確認できるくらいの音漏れはします。居間では音漏れしているかどうかもわかりません。また1メートル離れてもらうと、静かな部屋でもほとんどわかりませんでした。
試しに音量を上げてみますと、感覚的にですが音漏れは比例以上の増え方です。
電車内は想像するしかないのですが、満員電車で人との距離が30-40センチと仮定しますと、意識的に音量をおとすくらいでないと、と思います。電車内は外音が多く音量を普段よりも上げがちになるうえに、電車内は音漏れした音がよく聞こえてしまいますので、ご自身の希望音量と人様への配慮を合わせた落とし所を見つけるのは難しいかもしれません。
・低音→未エージングの状態では低音は量的に過多で強めです。ただし、AK120Uはメリハリを避けた、低域も盛り上げのない、モニター音調のバランスです。低音は本来よりは少なめに聴こえていたと想像しています。それでも少し耳痛系の低音ではありましたが。
低音の量感と強さは、エージングが進むにつれて、だいぶ中音域、高音域とのバランスが取れるようになってきます。私の個体は70時間くらいだったかな?
エージングが十分でない状態での判断は禁物と思います。
・バランス化(リケーブル)→SXC24しか持っていませんので、偏った見解かもしれませんが、期待したほど大きな効果はありません。
FX1100は標準ケーブルでも音場、楽器の質感は驚くほど良いです。シングルエイド(アンバランス)でも広い音場、広い周波数帯域が確保されており、AK120UのDACのおかげで解像度も高めです。これをSXC24でバランス化してみましたが、音場面ではさほど変化がなく、低域は解像度がさらに増した感じ、高域はシルキーな方向に行きましたが、標準ケーブルがかなり良かったので大きな変化には感じなかったのかも。SE535LTDは劇的に良い方向に変化したのですが。
バランス化しても、低音の強さは変わったとは感じません。しかし、解像度が高くなった分、量感は聴感上少なくなったので、低音による圧迫感はだいぶなくなったと思います。
しかし、耳が痛くなるような低音の改善、ということであれば、バランス化よりもエージングでの変化の方が影響は大きいと思います。
もちろん選ぶケーブルによって評価はまったく変わります。低域の問題について解消してくれるケーブルもあるかもしれません。
最後に、これは私個人の所感に過ぎませんが、FX1100はAKシリーズとはあまり相性がいいとは言えない、という気がしています。
この組み合わせはもちろん高音質です。しかし、FX1100は音楽を楽しく聴かせるのに長けたイヤホンであるのに対し、AKシリーズは楽しく聴かせる系でないモニター系DAPです。両者を組み合わせると、AKの方が力関係で勝ちすぎて、FX1100がモニターイヤホン寄りの音調になっている気がします。
いい音ではあるけれど、FX1100の本来の魅力が発揮できていないんじゃないかな、と。その意味で、相性がいいとは言えない、という所感につながっております。
このあたりの感覚的なことは、スレ主さんご自身の感覚に照らしてご判断いただければ、と思います。
書込番号:19295020
6点

>モルダー君さん
試聴に使う曲は、基本的に、よく聴く曲だと思います。
まぁ、まれにチェックディスク、チェック音源っていう場合もありますが。
試聴曲で、違和感を少しでも感じたならば、買わないほうが良いです。
我慢して聴いていると、いつか不満が大きくなります。
バランスで低音が弱くなることはありません。
違う機種を選びましょう。
書込番号:19296308
2点

>丸椅子さん
お返事ありがとうございます。
やはり、音漏れは心配ですね!
当方、通勤が都内の満員電車を利用しているので、周りに迷惑をかけてしまいそうですね!
書込番号:19296329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちちさすさん
詳しいお返事、ありがとうございます。
当方は、周りの音に邪魔されず音楽鑑賞を楽しみたいとかんがえてますので、電車での使用はよろしくなさそうですね!
以前は、オーディオテクニカのath-im04を使用していたのですが、紛失(カバンから落とした模様)してしまい、新しいイヤホンを探していたところ、fx1100のドンシャリも楽しそうだなぁっと思いました。
ath-im04の原音を忠実に再現するのが嫌いではありませんが(大好きです!)が、同じようにイヤホンを買って、もし紛失したイヤホンが見つかると っと考えてしまうと、なかなか決断ができないのですよね〜
いずれにしても、当方の使用環境には適さないようですね!
書込番号:19296347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナコナコナコさん
お返事ありがとうございます。
そうですよね〜、違和感があれば止めた方が懸命ですよね!
書込番号:19296357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
アドバイスを頂き、ありがとうございました。
先日、色々と試聴して、westone umpro30を購入いたしました。
書込番号:19356199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モルダー君さん、umpro30ご購入おめでとうございます。
私はその機種の試聴経験がないのですが、満足いく結果でありますように!(^^)
書込番号:19358130
2点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
個人的にイヤフォン、ヘッドフォンに3万以上は出さないというルールを決めて泥沼にハマらないように戒めています。
3万円だったら直に買うんですが、HA-FX1100の底値はいくらになると思いますか?
2点

FX850が一時期爆下げした事除けば、だいたい発売時の70〜75%辺り下限で落ち着いてるとこらから、
FX1100は現況、発売当初の7割まで来てますので予算に限りがなければ十分買いなラインであるかなあとは思います。
セールや終売前の投げ売り等のタイミングでもっと下がる事もあるでしょうけど、そこまでは予測するのは中々難しいですね。
書込番号:19055851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値下がり率は、一時期のFX850と同程度ですが、今のプライスリーダーは通販問屋系の販売店であることですね。
昨年のビクター、ソニー、オーディオテクニカの人気機種の値下げは、
Amazonが独自で1日ごとに値下げするパターン
量販店でキャンペーンとして値下げするパターン
の2つがありまして、一時的な大きな値下げが期待出来ました。
昨年までの状況なら今の価格からポイント割引も期待出来ましたが、それでも元値を考慮すれば3万円以下は厳しいかも知れませんね。
お買い得機種という意味ではFX850の方で、量販店でのセールは見かけますので、運が良ければ、今の最安値にポイント割引がつきますね。
書込番号:19056206 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まさに今、Amazonのタイムセールで29980円で売っております。限定30で6台売れてます。
まだプライム会員しか購入できないのでたくさん残っているようですが、一般会員も買える30分にどうなるのか?
昨日はFX-850も21000円ほどで売られており、欲しかった人にはいい週末になりましたね。
書込番号:19114392
2点

こんにちはスレ主さん。
私も以前はこんな高額なイヤホンに手を出すことは無く、出しても15000円程度だったのですが、
先日e-イヤホンにて試聴してきたところ、こちらの機種がドンズバで近々の購入は決め込みました笑
しかし、9月8日現在も先週比で500円近く値下がりと最安値更新が止まらず、当方も購入のタイミングがイマイチ掴めず困っている次第です。
先週アマゾンで叩き売りされていたとの報告を目にするも時すでに遅し...()
先月からFX1100をヤフオクでチェックし始めましたが、中古落札相場は31000円前後程度だった印象です。しかし、このままでは新品最安値がこの価格となるのも時間の問題ではないでしょうか。
むむむ...迷うところですね...笑
書込番号:19122488
0点

底値3万円以下ではなかったのですが、昨日のAmazonのタイムセールで限定30台
30,680円で売っていたのでとうとう買いました。ありがとうございます。
書込番号:19353653
1点

スレ主さん、とうとう買っちゃいましたか!おめでとうございます。
私もこのFX1100が気になっていて購入しようか検討しているので3万以下になれば欲しいです。
ただ、低音過多らしいので少し迷ってます。
書込番号:19358094
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
先日FX1100を試聴して参りました!
FX850は以前からメインで使用しておりますが、FX1100はWOODシリーズ最上位機種という事で少々期待していました。確かに低域の質も高音の伸びも若干FX850より上をいくなと実感しましたが、大幅な音質向上または改善は感じず、この差はユニットの違いではなくケーブルの違いだと感じたのですが皆さんはどう思いますか?
実際ホームページから1100と850を比較しても、ケーブルがバージョンアップしていた以外はドライバー口径も造りも全く一緒でした。勿論FX1100のケーブルの音が気に入れば購入するのもアリですが、FX850ユーザーからして1100に買い替えてリケーブルを楽しむのなら、無理して1100に買い替えずに850でリケーブルを楽しむのは大差ないと思いました。
是非皆様の意見を聞かせていただけますでしょうか?(^-^)/
2点

FX850だったか、FX1100だったかのスレッドで各々ケーブル差し替えて比較してみたんですが、
仰る様にケーブルでの差違が変化の割合の多くを占めている気はします。
ただ、内部構造は差違なくともチューニングの違いはありますので聴かれて好きな方のご利用で良いとは思います。
自身のレビューでも少し記載しましたが、
>FX850ユーザーからして1100に買い替えてリケーブルを楽しむのなら、無理して1100に買い替えずに850でリケーブルを楽しむのは大差ないと思いました。
が私の感想と同じですね。
私の場合はリケーブル自体は幾つか試してますが、取り回し(ストレートに装着する事) 考えるとFX850リケーブルするよりFX1100純正で良いなとなって
FX850は下取りに出しました。
雑食的に色々聞くにはFX850の方が良いかなと思いつつも、似た傾向のもの揃えておく必要も無いかと思いましたので。
書込番号:18460542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます!
純正ケーブルは間違いない音質ですもんね(^^;
確かに1100の純正ケーブルの音も捨て難いと言うならば1100にしてみるべきですね!
個人的にはリケーブルするつもりですので、Fx850のままでいきたいと思います!有難うございます(笑)
書込番号:18460615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

850と1100の違いはケーブルだけではないようです。
本体への新規パーツの追加もしているようで850よりもパーツの数が多くなっているそうです。
あと音の違いについてはケーブルによるところよりも本体のチューニングが真骨頂だとも話していました。
詳しくは以下の動画を参照してみてください。
1100の開発者の方へのインタビューがありました。
e☆イヤホンTVイーイヤの日特別放送第6部『JVC新製品特集』
https://www.youtube.com/watch?v=y12RFRzWSsE
書込番号:18965065
6点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
コストパフォーマンスの感じ方は人それぞれですからね。
私はFX850を使用中ですが、今買うならFX1100の方がお買い得だと感じます。
書込番号:18782136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

@音が出て(パフォーマンス)、コストも安い100均に比べればどちらももうね…
AFX1100でしか出ない音(パフォーマンス)が欲しいのに、2万後半で無駄にFX850買う意味が分からない
B現況FX850で十分だけど、気になるならFX1100純正リケーブル追加すりゃパフォーマンスもコストもかなり近いし気にしない
Cイヤホンに3万超とか意味わからん
2万半ばのFX850のパフォーマンスで絶頂
色々あると思います。
書込番号:18782166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このクラスの製品にコストパフォーマンスを求める意味が分からない。
丸椅子さんも書いているけど、コストパフォーマンス言ったら100均イヤホンに勝てるものほとんどないのでは?
普通の人からしたらイヤホンなんてDAP付属品か、壊れた時の代替品なんで1〜2000円くらいって感覚だと思う。
5000円くらいで高い、1万円とかの時点で意味わからんって感じだろう。
書込番号:18782289
13点

コスパって高いものほど悪くなるからスレ主さんの主張は一概に間違ってはいないと思います。
ただ、満足度は人それぞれなので、ニュアンスがよく分かりませんがもし人に押し付けるような趣旨であれば同調できないですね。
ちなみに私はFX850に鬼丸リケーブルで落ち着いています。
書込番号:18782531
3点

コスパを考慮して購入を検討するのは当然でしょう。
850と1100、どっちにしようかなあ…音は1100のほうがいいけど850でも十分にいい音出るしなあ…
ってところに100均のイヤホンを引き合いに出されても・・・
書込番号:18782776
3点

100均イヤホンで満足できる人は、そこから一歩も出ない方がずっと幸せですよ。
でもイヤホンなんて10万超えても、ピュアオーディオに比べれば、超コスパ高いですよね。
ほんの数年前までiphone付属イヤホンで十分満足してた私ですが、3万超えるモデルあたりから、もっと幸せになれることを知ってから、もうUSB-DAC、DAP、ヘッドホン、イヤホンと30万円は使ってしまいました。
ピュアオーディオは最低でも100万円が入り口と言われてますが、シニアな私はまだ耳が聞こえるうちに総額100万円くらいまで、いろんなヘッドホンやイヤホンで楽しむつもりです。
それでFX1100のコスパですが、こういう製品はある一定の音質を超えてからは、価格と音質の差が比例しないものです。
FX850はそのラインくらいにはある、値段と音質差がわかる製品、そしてFX1100は、いよいよ趣味の世界の第一歩的なゾーンの製品だと思いますので、FX850の方が万人向けのハイクラスモデルでしょう。
つまり、それを超えるFX1100以上のモデルは、コスパなどもはやどうでもいい人たちの世界です。
私も次は10万超えるイヤホン狙ってます。100均で満足な人たちからみれば、頭のイカレタ人たちの趣味の世界ですね。
書込番号:18782897
15点

>コスパって高いものほど悪くなるから
だからコスパを言い出したらほとんどのケースで安い製品の方が良いのは当然。
どこで自分が満足できるかってだけの話。
>ピュアオーディオは最低でも100万円が入り口と言われてますが
各社入門機だとプレーヤー2万、プリメイン2〜3万、スピーカー2〜3万くらいなので合わせても10万あれば十分ですよ。
30万あったら結構良いものそろえられます。
どっちかっていうとスピーカーでの音出しができる環境かって事の方が問題。
書込番号:18783565
4点

>30万あったら結構良いものそろえられます。
おっしゃるとおりですね。
わたくしの場合、典型的なアホな沼はまり込みパターンでして、2万〜3万円以上するヘッドホンやイヤホンを既に4つも所有しております。
最初にポタアン5万弱で買って、イヤホンとか買ったら10万円。
ポタアン&iphoneの音に感激した結果、ZX2が欲しくなって12万。
それでパソコン周りのPCオーディオも揃えたくなって、USB-DACにヘッドホンを揃えて10万円。
これで既に30万円超えです。
実はこれ以外にも、中途半端に手を出して無駄になったものも10万円くらいあります。
こんなにいくつも買うつもりじゃなかったのに、結果的に3万前後のイヤホンやヘドホンを4つも買ってしまいました。
イヤホンとかヘッドホンってスピーカーと違って置き場所に困らないので、しばらく使ってるうちに他のも欲しくなるんですよね。
最初に30万円と予算決めて、その中でいいのを選べば、今持ってるのよりもっと上のクラスを買えました。
でも、自分の好みに合う10万円超えの機種を最初に一つ決めて買うって、なかなか難しいです。
それに、自分でも10万以上するイヤホンを欲しくなるなんて、思ってもいませんでしたし。
これが、カメラのレンズ沼と同じオーディオ沼ってやつですね。
書込番号:18784040
4点

だいちゃんpart2さん
私は自分が飽きっぽい性格だということもあり、一点集中できないので3〜5万くらいの製品を買いあさっていますね。
スピーカー環境は買い替えが困難なのでその分ポータブルをとっかえひっかえしています。
>自分の好みに合う10万円超えの機種を最初に一つ決めて買うって、なかなか難しいです。
最初は一万円以下をとっかえひっかえ。
一度3万クラスを買ってしまったら3万クラスをとっかえひっかえ。
10万円クラスに手を出したら・・・
怖くて考えたくもないですね(笑)
書込番号:18784699
3点

round0 さん
やはりそうですよね。
一度、価格帯のランクあげると、それ以下を見なくなってしまいます。
10万円超えのコースをいくつか試聴しましたが、やはり製品ごとに性格が違うので、複数欲しくなるような予感がして私も怖いです。
それで、予算どかんとある(つもりになってるだけだったりしますが)前提で、10万越えの気にいったやつを最後にひとつだけ買おうと、自分に言い聞かせるように書き込んでるだけです(笑)
でも、FX1100は気にいってるので、ヤフオク出したりしないですよ。
書込番号:18785229
2点

趣味の領域のオーディオ製品に、コスパ概念を持ち込むのは間違い。
官能性能や主観をコストでは計れない。
気に入るか気に入らないか、だけ。
趣味の車も同じだね。
コスパ言ったらイタリア車やフランス車は買えない。
コスパ、ナンセンス!
書込番号:18786926 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ひとつひとつの材質にこだわったり、職人が手作業する工程が増えると、コスパはどんどん下がります。
たくさん売れる見込みがない製品の材料を少しだけ確保しようとすると、どんなに高くつくかわかりますよね。
そして職人技というのは、人件費ですから、ほんの少しの品質の差であろうと、猛烈にコストを引き上げます。
そもそも、2万も出せば、殆どの普通の人が満足する音質レベルの製品だらけですから、ここから上の音質は、激変させることなどそもそも難しいゾーンです。
そこに材質にこだわり、職人技を使って、ほんの少しの音質を変えていくような製品群はコスパを考えたら作れないでしょうね。
しかし、今盛んに高級なイヤホンやヘッドホンが作られてるのは、そこそこメーカーや販売会社の利益が相当出てるってことでしょうから、ユーザー側からみればコスパが良い訳がありませんね。
つまり、趣味の世界は、物好きなマニアがこうした上納金を納めて、作ってもらってるような世界ですね。
一方、FX1100はむしろ国内有名ブランドがある程度の出荷数が出る前提でこの価格で出したものと思われ、出荷数が期待できない新興メーカーが同じクオリティのものを作ったら、10万円超える価格をつけるかもしれません。
FX850と比較するとコスパは悪いということでしょうが、10万超えの超高級イヤホンと比べたら、コスパは断然高い製品かもしれません。
書込番号:18789092
4点

>おっとりした音質でなかなか良いがコスパは850のほうが高くない?
1100の固有音質に、850のそれに勝るとも劣らないコスパを感じた人が、1100を手にするのですよ。
850に上乗せした1100の金額(コスト)が、音質(パフォーマンス)に見合うと感じなければ、これを手にすることはないでしょうから。
ただ、コスト(円)に対する評価は誰にも共通なのに対して、
パフォーマンス(音質)への評価は、趣味の世界ではとてもとても個人差が大きいのです。
だから、ある人にとっては1100はコスパが悪く、また別のある人にとっては850以上のコスパを持ち得る、それが趣味の世界です。
書込番号:18789275
7点

ファイナルオーディオのヘッドホン「SONOROUS」+RE・LEAFのUSB-DAC「E1」=63万円+150万円=213万円!!!
この組み合わせだとヘッドホンで聴く世界も軽く100万越えでクルマ買えちゃいますね。
ピュアオーディオならスピーカー1本も買えないのがたくさんありますが。
コスパ論じる人は買わないし、買いたくても買えないのは確かです。
どんな音がするのやら、試聴だけはしてみたいですが、私のようなハイレゾ聞き分けも厳しいシニアな耳では違いがわからなかったりして(笑)
書込番号:18792613
1点



クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





