-
JVC
- イヤホン・ヘッドホン > JVC
- カナル型イヤホン > JVC
HA-FX1100
- 木を用いた独自の音響テクノロジーに加え、新たに高純度無酸素銅6N OFC編組ケーブルを採用したハイレゾ対応イヤホン。
- 独自の薄膜加工技術による「ウッドドーム振動板」やリング状に加工した「ウッドディフューザー」で、自然な音の広がりを実現。
- 振動ロスを広帯域で低減する「アコースティックハイブリッドダンパー」や振動を吸収する「ウッドリングアブソーバー」を搭載。

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 8 | 2015年8月2日 14:51 |
![]() |
13 | 3 | 2015年7月14日 11:19 |
![]() |
7 | 0 | 2015年6月19日 23:51 |
![]() |
5 | 0 | 2015年6月9日 21:44 |
![]() |
82 | 16 | 2015年6月5日 21:43 |
![]() |
29 | 7 | 2015年5月28日 10:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
装着感でお困りの方
シリコン粘土耳栓のシリコン粘土をちぎってイヤーピース代わりに使ってみてください。
意外に快適です。
耳が痛くならないですから。
FX1100もHeavenVIIも良好な結果でしたよ。
書込番号:19017793 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

こんばんは。
我ながら、何で今まで思いつかなかったのかが不思議なほどです。笑
イヤピで耳穴痛い人には一定のソリューションになるかと。
書込番号:19017859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金属筐体なら何も心配せずイヤホンと耳たぶの間を埋めてしまえば、なんちゃってカスタムフィットになります。
FX1100は木製筐体なので躊躇してますが、同じようにしたら安定するかも知れません。
遮音性バッチリでHeavenVIIとは相性の良い方法のようです。
FX1100はバス穴が気になります。元々低音過多気味なので穴がふさがっても問題ないという考え方も。
書込番号:19017961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これって寝ホンにもいいってことですか?
書込番号:19017968
1点

明日あたり、IE800のMMCX化改造するつもりなので、シリコン粘土も併用させていただきます!
書込番号:19018039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だいちゃんpart2さん
寝ホンもやぶさかではないかな、FX1100はシュアがけでシリコン粘土で固めてみようと思います。
>koontzさん
ぜひ改造後のシリコン粘土イヤーピースの使用感をレポしてください
書込番号:19018089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

FX1100をシュアがけで粘土で固めるのはうまくいかず、通常位置でシリコン粘土を充填して固定してみました。
やっぱり筐体が大きい・・・
粘土が柔らかいので装着感や遮音性は良いです。
低音が主張しないので聴き疲れしにくいバランスになったかも。
もう少しイヤーピースを扱いやすくできたらよいのですが、Decibullzのイヤホンみたいにお湯で柔らかくして成形するイヤーピースなんかが使えないかなぁ
書込番号:19018730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そもそも本体が樽のように長いので、やはり圧迫感じない寝ホンは無理でしたね。
私は柔らかめのクッション枕で横になってもあまり耳に痛くないようにして無理やりFX1100で聴いてますが。
コンプライにしてみたら音や装着感はどうなるかとか、私もイヤピはいくつか試してますが、シリコン粘土でカスタムしてしまうとは、思いもつかない、なかなか面白いアイデアですね。
書込番号:19019769
1点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
先日FX1100を試聴して参りました!
FX850は以前からメインで使用しておりますが、FX1100はWOODシリーズ最上位機種という事で少々期待していました。確かに低域の質も高音の伸びも若干FX850より上をいくなと実感しましたが、大幅な音質向上または改善は感じず、この差はユニットの違いではなくケーブルの違いだと感じたのですが皆さんはどう思いますか?
実際ホームページから1100と850を比較しても、ケーブルがバージョンアップしていた以外はドライバー口径も造りも全く一緒でした。勿論FX1100のケーブルの音が気に入れば購入するのもアリですが、FX850ユーザーからして1100に買い替えてリケーブルを楽しむのなら、無理して1100に買い替えずに850でリケーブルを楽しむのは大差ないと思いました。
是非皆様の意見を聞かせていただけますでしょうか?(^-^)/
2点

FX850だったか、FX1100だったかのスレッドで各々ケーブル差し替えて比較してみたんですが、
仰る様にケーブルでの差違が変化の割合の多くを占めている気はします。
ただ、内部構造は差違なくともチューニングの違いはありますので聴かれて好きな方のご利用で良いとは思います。
自身のレビューでも少し記載しましたが、
>FX850ユーザーからして1100に買い替えてリケーブルを楽しむのなら、無理して1100に買い替えずに850でリケーブルを楽しむのは大差ないと思いました。
が私の感想と同じですね。
私の場合はリケーブル自体は幾つか試してますが、取り回し(ストレートに装着する事) 考えるとFX850リケーブルするよりFX1100純正で良いなとなって
FX850は下取りに出しました。
雑食的に色々聞くにはFX850の方が良いかなと思いつつも、似た傾向のもの揃えておく必要も無いかと思いましたので。
書込番号:18460542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

返信ありがとうございます!
純正ケーブルは間違いない音質ですもんね(^^;
確かに1100の純正ケーブルの音も捨て難いと言うならば1100にしてみるべきですね!
個人的にはリケーブルするつもりですので、Fx850のままでいきたいと思います!有難うございます(笑)
書込番号:18460615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

850と1100の違いはケーブルだけではないようです。
本体への新規パーツの追加もしているようで850よりもパーツの数が多くなっているそうです。
あと音の違いについてはケーブルによるところよりも本体のチューニングが真骨頂だとも話していました。
詳しくは以下の動画を参照してみてください。
1100の開発者の方へのインタビューがありました。
e☆イヤホンTVイーイヤの日特別放送第6部『JVC新製品特集』
https://www.youtube.com/watch?v=y12RFRzWSsE
書込番号:18965065
6点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
レビュー回数終わってしまい、レビューに書き忘れた点をこちらに追加します。
時々、自宅ではXPA-700にBeataudioのバランスケーブルでバランス接続して聴いてますが、
バランス化するとクラシックの音場等はさらに明瞭になり、バイオリンの高音ものびやかで、重低音はタイトでスピード感あり、しかもズシンと思い低音がクリアに聞こえてきて、強烈な音を聞かせてくれます。
中高音のこもり感は全くありません。
ちなみに「XPA-700」は一部のマニアに酷評されてますが、私程度の耳では、どこがそんなに悪いんだかサッパリわからないほど音質もいいし、機能も充実してます。外観の着せ替え機能がかえってキワモノ扱いされてるのかな。
バランス接続できるのが気にいって買ったのですが、このFX1100でこの機能の豊富さの恩恵にあずかりました。
そこで、今度はZX2で使えるGRD分離ケーブルも注文しました。
(今回はbeat audioは高いのでonsoから出たリーズナブルな方。ちょっとケチってしまいましたが。)
現在聴いているバランス接続ほどの効果が出るかどうかわかりませんが到着が楽しみです。
可能な方は是非、バランス接続でも聴いてみて下さい。
7点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
楽天ショップ内 キムラヤ
38,580円 (税込み、送料込み)
楽天ポイントも僅かですが付きます(385ポイント)
先月からこの値段でした。
購入後、約2週間で届きます
特に取引で問題ありませんでした
溜まっていた楽天ポイントを使ったので
安く買えました。
現在、使用中
5点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
コストパフォーマンスの感じ方は人それぞれですからね。
私はFX850を使用中ですが、今買うならFX1100の方がお買い得だと感じます。
書込番号:18782136 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

@音が出て(パフォーマンス)、コストも安い100均に比べればどちらももうね…
AFX1100でしか出ない音(パフォーマンス)が欲しいのに、2万後半で無駄にFX850買う意味が分からない
B現況FX850で十分だけど、気になるならFX1100純正リケーブル追加すりゃパフォーマンスもコストもかなり近いし気にしない
Cイヤホンに3万超とか意味わからん
2万半ばのFX850のパフォーマンスで絶頂
色々あると思います。
書込番号:18782166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このクラスの製品にコストパフォーマンスを求める意味が分からない。
丸椅子さんも書いているけど、コストパフォーマンス言ったら100均イヤホンに勝てるものほとんどないのでは?
普通の人からしたらイヤホンなんてDAP付属品か、壊れた時の代替品なんで1〜2000円くらいって感覚だと思う。
5000円くらいで高い、1万円とかの時点で意味わからんって感じだろう。
書込番号:18782289
13点

コスパって高いものほど悪くなるからスレ主さんの主張は一概に間違ってはいないと思います。
ただ、満足度は人それぞれなので、ニュアンスがよく分かりませんがもし人に押し付けるような趣旨であれば同調できないですね。
ちなみに私はFX850に鬼丸リケーブルで落ち着いています。
書込番号:18782531
3点

コスパを考慮して購入を検討するのは当然でしょう。
850と1100、どっちにしようかなあ…音は1100のほうがいいけど850でも十分にいい音出るしなあ…
ってところに100均のイヤホンを引き合いに出されても・・・
書込番号:18782776
3点

100均イヤホンで満足できる人は、そこから一歩も出ない方がずっと幸せですよ。
でもイヤホンなんて10万超えても、ピュアオーディオに比べれば、超コスパ高いですよね。
ほんの数年前までiphone付属イヤホンで十分満足してた私ですが、3万超えるモデルあたりから、もっと幸せになれることを知ってから、もうUSB-DAC、DAP、ヘッドホン、イヤホンと30万円は使ってしまいました。
ピュアオーディオは最低でも100万円が入り口と言われてますが、シニアな私はまだ耳が聞こえるうちに総額100万円くらいまで、いろんなヘッドホンやイヤホンで楽しむつもりです。
それでFX1100のコスパですが、こういう製品はある一定の音質を超えてからは、価格と音質の差が比例しないものです。
FX850はそのラインくらいにはある、値段と音質差がわかる製品、そしてFX1100は、いよいよ趣味の世界の第一歩的なゾーンの製品だと思いますので、FX850の方が万人向けのハイクラスモデルでしょう。
つまり、それを超えるFX1100以上のモデルは、コスパなどもはやどうでもいい人たちの世界です。
私も次は10万超えるイヤホン狙ってます。100均で満足な人たちからみれば、頭のイカレタ人たちの趣味の世界ですね。
書込番号:18782897
15点

>コスパって高いものほど悪くなるから
だからコスパを言い出したらほとんどのケースで安い製品の方が良いのは当然。
どこで自分が満足できるかってだけの話。
>ピュアオーディオは最低でも100万円が入り口と言われてますが
各社入門機だとプレーヤー2万、プリメイン2〜3万、スピーカー2〜3万くらいなので合わせても10万あれば十分ですよ。
30万あったら結構良いものそろえられます。
どっちかっていうとスピーカーでの音出しができる環境かって事の方が問題。
書込番号:18783565
4点

>30万あったら結構良いものそろえられます。
おっしゃるとおりですね。
わたくしの場合、典型的なアホな沼はまり込みパターンでして、2万〜3万円以上するヘッドホンやイヤホンを既に4つも所有しております。
最初にポタアン5万弱で買って、イヤホンとか買ったら10万円。
ポタアン&iphoneの音に感激した結果、ZX2が欲しくなって12万。
それでパソコン周りのPCオーディオも揃えたくなって、USB-DACにヘッドホンを揃えて10万円。
これで既に30万円超えです。
実はこれ以外にも、中途半端に手を出して無駄になったものも10万円くらいあります。
こんなにいくつも買うつもりじゃなかったのに、結果的に3万前後のイヤホンやヘドホンを4つも買ってしまいました。
イヤホンとかヘッドホンってスピーカーと違って置き場所に困らないので、しばらく使ってるうちに他のも欲しくなるんですよね。
最初に30万円と予算決めて、その中でいいのを選べば、今持ってるのよりもっと上のクラスを買えました。
でも、自分の好みに合う10万円超えの機種を最初に一つ決めて買うって、なかなか難しいです。
それに、自分でも10万以上するイヤホンを欲しくなるなんて、思ってもいませんでしたし。
これが、カメラのレンズ沼と同じオーディオ沼ってやつですね。
書込番号:18784040
4点

だいちゃんpart2さん
私は自分が飽きっぽい性格だということもあり、一点集中できないので3〜5万くらいの製品を買いあさっていますね。
スピーカー環境は買い替えが困難なのでその分ポータブルをとっかえひっかえしています。
>自分の好みに合う10万円超えの機種を最初に一つ決めて買うって、なかなか難しいです。
最初は一万円以下をとっかえひっかえ。
一度3万クラスを買ってしまったら3万クラスをとっかえひっかえ。
10万円クラスに手を出したら・・・
怖くて考えたくもないですね(笑)
書込番号:18784699
3点

round0 さん
やはりそうですよね。
一度、価格帯のランクあげると、それ以下を見なくなってしまいます。
10万円超えのコースをいくつか試聴しましたが、やはり製品ごとに性格が違うので、複数欲しくなるような予感がして私も怖いです。
それで、予算どかんとある(つもりになってるだけだったりしますが)前提で、10万越えの気にいったやつを最後にひとつだけ買おうと、自分に言い聞かせるように書き込んでるだけです(笑)
でも、FX1100は気にいってるので、ヤフオク出したりしないですよ。
書込番号:18785229
2点

趣味の領域のオーディオ製品に、コスパ概念を持ち込むのは間違い。
官能性能や主観をコストでは計れない。
気に入るか気に入らないか、だけ。
趣味の車も同じだね。
コスパ言ったらイタリア車やフランス車は買えない。
コスパ、ナンセンス!
書込番号:18786926 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ひとつひとつの材質にこだわったり、職人が手作業する工程が増えると、コスパはどんどん下がります。
たくさん売れる見込みがない製品の材料を少しだけ確保しようとすると、どんなに高くつくかわかりますよね。
そして職人技というのは、人件費ですから、ほんの少しの品質の差であろうと、猛烈にコストを引き上げます。
そもそも、2万も出せば、殆どの普通の人が満足する音質レベルの製品だらけですから、ここから上の音質は、激変させることなどそもそも難しいゾーンです。
そこに材質にこだわり、職人技を使って、ほんの少しの音質を変えていくような製品群はコスパを考えたら作れないでしょうね。
しかし、今盛んに高級なイヤホンやヘッドホンが作られてるのは、そこそこメーカーや販売会社の利益が相当出てるってことでしょうから、ユーザー側からみればコスパが良い訳がありませんね。
つまり、趣味の世界は、物好きなマニアがこうした上納金を納めて、作ってもらってるような世界ですね。
一方、FX1100はむしろ国内有名ブランドがある程度の出荷数が出る前提でこの価格で出したものと思われ、出荷数が期待できない新興メーカーが同じクオリティのものを作ったら、10万円超える価格をつけるかもしれません。
FX850と比較するとコスパは悪いということでしょうが、10万超えの超高級イヤホンと比べたら、コスパは断然高い製品かもしれません。
書込番号:18789092
4点

>おっとりした音質でなかなか良いがコスパは850のほうが高くない?
1100の固有音質に、850のそれに勝るとも劣らないコスパを感じた人が、1100を手にするのですよ。
850に上乗せした1100の金額(コスト)が、音質(パフォーマンス)に見合うと感じなければ、これを手にすることはないでしょうから。
ただ、コスト(円)に対する評価は誰にも共通なのに対して、
パフォーマンス(音質)への評価は、趣味の世界ではとてもとても個人差が大きいのです。
だから、ある人にとっては1100はコスパが悪く、また別のある人にとっては850以上のコスパを持ち得る、それが趣味の世界です。
書込番号:18789275
7点

ファイナルオーディオのヘッドホン「SONOROUS」+RE・LEAFのUSB-DAC「E1」=63万円+150万円=213万円!!!
この組み合わせだとヘッドホンで聴く世界も軽く100万越えでクルマ買えちゃいますね。
ピュアオーディオならスピーカー1本も買えないのがたくさんありますが。
コスパ論じる人は買わないし、買いたくても買えないのは確かです。
どんな音がするのやら、試聴だけはしてみたいですが、私のようなハイレゾ聞き分けも厳しいシニアな耳では違いがわからなかったりして(笑)
書込番号:18792613
1点




イヤホン・ヘッドホン > JVC > HA-FX1100
FX500〜FX700愛用者でした。FX850はFX700の進化した音、FX1100は初代FX500の目指したものを最新技術で昇華して高次元で見せつけられたように感じ、FX1100を購入しました。
自宅で自作真空管アンプや自作スピーカーを鳴らすようになってめっきりモバイル熱が冷めてしまっており、最近ではヘッドホンもイヤホンももうiPod touch直挿しでいいやという感覚になっていました。
が、このイヤホンの低音はアンプを使ってやらないとキチンと出ないかもと思ってiPod touch→algorythm solo→the continental→FX1100と繋いで聴いてみました。
結果的にはやっぱりすごい、イヤホンなのにヘッドホンのような鳴り方をしますね。低音楽器や口径の大きな太鼓の音、スピーカーならサブウーファーを揺らす音域の音がものすごくダンプの効いた力強い音になります。低音寄りのバランスなので大編成も大ホールでの録音もすごくスケール感ある音です。
このイヤホンはやはりアンプを使ってあげた方が良いですね。
書込番号:18795036 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

写真上から初代FX500、次代FX700、そしてFX1100
アンプはthe continental (真空管は6111)と春日無線の6DJ8/E88CCヘッドホンアンプ(キット自作)
据え置きアンプを使って比べるとやはりFX1100はFX500が持っていた音色を意識して作られているように感じます。
FX700からFX850の系列の方が実用範囲が広く万能な音作りと思いました。
書込番号:18797101 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ふうせんかずらのハート さん
真空管アンプは使ったことないのでよくわかりませんが、やはりFX1100はクラシック系にはドンピシャハマるようですね。
私も最初はクラシック向きかと思ってSE535と使い分けしてましたが、最近、自分の耳がエージング進んだせいか、FX1100のエージングが進んだのかわかりませんが、70年代以降のプログレ系ロックやポップス系も、このFX1100でないと聴いた気がしなくなって、今は、もっぱらこちらを持ち出してます。
私のロック向けの設定は以下のようなものです。
イヤピースは若干低音弱めでもタイト感を感じるものを選定。
ZX2のイコライザで、CLEAR BASSは+4前後、1K〜6Kを2.5Kを+4程度の上限にして山なりに調整。
ZX2もエージング終わっており、この設定で低音はブーミー感全くなく素晴らしくタイトで、中高音もクリアでよく伸びます。
これでクラシックもロックも迫力とクリアさが両立された素晴らしい音で鳴ってくれます。
中高音が籠った感じがするという指摘をされる方がおられますが、アンプやイヤピ、イコライザ設定で驚くほど自分好みに設定できて、破綻がない、キャパシティの高さに気が付いておられないだけだと思います。
SE535ではイコライザやイヤピ変えても、この音、特に迫力ある低音と絶妙にマッチした中高音の音場は絶対に出せません。
SE846にも興味あって試聴したところ、確かにSE535より低音も良く出て中高音も素晴らしいのですが、FX1100の感じは他のイヤホンには出せないようで、仮にSE846買ってもFX1100は手放せないですね。
書込番号:18800479
2点

ふうせんかずらのハートさん、はじめまして。
真空管式のアンプは据え置きシステムも含めて試聴のみで未導入ですが、ここ7ー8年ほど前から真空管アンプは、量感よりも力感に比重を置いた音作りという印象です。
個人的には、音の速さの揃い方が好きで、価格の高いものを聴いたせいかもしれませんが、ローレベル情報の拾い方が丁寧でした。
じゃあ、なんで導入しないの?というお話は、無しで(笑)。
インピーダンス16Ω、感度106dbのスペックなので、アンプを通せば(ポタアンでも)ホワイトノイズは避けられないと勝手に思っていましたが、その点いかがでしょうか。
現在SHURE SE535LTDをALO audio SXC24でバランス駆動させていますが、ダイナミック型のイヤホンも欲しくて物色中。
FX1100は、以前iriver AK120Uで試聴した際、低音の質感に違和感があり購入候補から除外したのですが、DAPのイコライジング、アンプ経由、バランス駆動といったオプションをまったく試していないので、低音の方向を変えることができるのならば、再び候補にあげようかと考え中です。
具体的には、低音の量感過多、低音と中高音の質感の不揃いがなんとかなればいいなと思います。
オーケストラ曲や弦楽四重奏曲を試聴した時、ボディの大きな楽器(コントラバス、チェロ)の音色は木質感が過多なくらいでしたが、ヴァイオリンでは全然ウッディな響きがないように聴けました。
真空管ポタアンで、その点改善できる(低域を変えることで改善できるのが希望)可能性があるのか、判断材料をいただけたら嬉しいです。
書込番号:18811279
2点

ヘッドホンアンプに接続したときのノイズですが、あります。
据え置きなら熱雑音にマイクロフォニック、稼働時間が長くなるとソケットの熱膨張からの接触不良でヒーターハム、
ポータブルならハムは出ませんが、ホワイトノイズ、熱雑音、マイクロフォニック、ピキピキパキパキノイズなどがあります。
アンプに接続すれば低音はダンプの効いた音になりますが、FX1100の低音の量は本質的には変わりません。
the continentalでもHPV1でも一緒です。
低音の調整はイヤーピースでしています。純正イヤーピースは低音が出過ぎます。私はTDKのイヤーピースに変えています。写真のものです。これはFX1100の響きを美しく残しながら、過多な低音を抑えながら、FX1100らしい低音を引き出すことが出来ていると思います。
とにかく新品で使用開始24時間程度はブーミーで何をしても無駄かも知れません。
書込番号:18812805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ふうせんかずらのハートさん、お返事ありがとうございます。
すごい自作歴ですねっ! 驚いてしまいました。
質問させていただいた内容のことですが、うーん、思った以上にノイズ要素、ありますねえ。
真空管アンプは、10代の頃から試聴だけはいくつもしてきましたが、長時間のリスニングの経験がありません。
FX1100は、私の大好きなクラシック音楽再生での評判が高いので、実は買っちゃってから自分好みの音の変え方を考えようかという気持ちもあるのです。
ただ、お返事をうかがって、アンプでは私の望む方向にはならない気がしています。
現在SE535LTDで使っているバランスケーブルがMMCX端子なので、これをFX1100に使ってみるとか、イヤーピースを変えてみる(ふうせんからずのハートさんご紹介のTDKも含めて2ー3種類)、最終的にDAP(AK120U)のイコライザーで調整でなんとかなるか、もっと情報収集してみます。
ちにみに、FX1100の対抗馬として考えているのは、音茶楽のイヤホンです。
私はクラシック音楽といっても、現代音楽も古楽も聴きますので、できれば特化型ではなく、オールラウンダー型になるような方向で調整ができればいいのかな〜?、なんて思ってます。
書込番号:18815018
2点

スピーカー自作、フォノイコライザーからメインアンプまで10数台自作してきて、ダイレクトリスニングではルームアコースティックを含めたスピーカーのような音は出せないこと、部屋の響きを含めた音響とは全然違う世界なので、私はイヤホンヘッドホンについては、細かい部分ではかなり妥協してしまっています。
FX1100とiPodを繋いでこれぐらい鳴れば十分合格、程度に使っています。
音茶楽はエージング済みの最上位機種を聴きましたが、このイヤホンじゃないとっていう訴求力がイマイチでした。もうこの辺はかなり個人の嗜好が出るところですから、一度静かな環境で試聴されると良いかと思います。
私が聴くクラシックはほぼ古楽です。モダンのフルオケも少しは聴きますが、基本的にはバロックの大編成まで。ジャズとタンゴも聴きます。
バランス駆動はGNDが分離できるため、チャンネルセパレーションが良くなるのは分かっていますが、ヘッドホンではそこまでやっていません。。セパレーションの良さを引き出すGND/アースの引き回し方法は自作アンプの世界でも大変奥の深いものですね。
FX1100はデフォルトの状態でも音場が広く力強いですが、バランス駆動もケーブル交換で気軽に試せそうですね。
真空管ヘッドホンアンプでバランス駆動はred wine audioくらいしか無かったような?自作するなら左右別アンプ、モノブロック構成にしたうえで、出力トランスでホットとコールドをGNDからも分離しちゃう方法とかありますが、廃人仕様ですね。。
あまり参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:18815110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は家の事情と、体の不自由のために、現在はスピーカーオーディオを諦め、ヘッドフォン、イヤホンに完全移行しています。
ヘッドフォンでは据え置きのヘッドフォンアンプLUXMAN P-1uを中心にシステムを組んでおり、シングルエンドならではの表現力を。
一方ポータブルでは、モニターライクな聴き方をしたくて、バランス駆動です。
でも、ポータブルでも表現力の高い音を聴けたらと思っての、今回のイヤホン検討なのです。
最近は趣味の写真撮影で車椅子で短時間外に連れ出してもらえたりしますが、基本的に寝たきり生活です。
ここ2年ほど、オーディオ製品の試聴も1回しか叶っていません。製品の購入は、レビューや、ここのようなクチコミでのやりとりをした上で、試聴なしで決めるスタンスです。
素のままではイマイチに感じたFX1100も、今回、私の手に負えないほど好みに遠いわけではなさそうな印象に変わりました。イヤーピースでの音の変化は現有のSE535LTDで経験済みですが、FX1100はダイナミック型なのでなお大きな変化が期待できそうです。
それと、コアなファンがついている音茶楽製品に対して、訴求力という視点からの感想も有難かったです。音茶楽こそ、試聴まったくなしで判断しなければならないので、音場や高域の刺さり以外の視点は嬉しいです。
いくつかの判断材料を示していただきまして、ありがとうございました。
廃人仕様(笑)のバランス・ヘッドフォンアンプ、ふうせんかずらのハートさんなら製作できちゃうんでしょうね。
横道のお話ですが、真空管アンプは、以前『管球王国』という雑誌を定期購入していたことがあり、設計や回路のことなどは初心者級くらいならわかります。
子供を産む前までは、『管球王国』に発表されたアンプのキットを購入して、自分で組み立ててみようと本気で考えてましたよ。
私自身は、今はどう頑張っても自作ができる体ではなくなってしまいましたが、どこかでふうせんかずらのハートさんの自作アンプのお話もお聞かせいただけたら楽しいですねぇ(^^)
書込番号:18817161
6点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





