Diginnos DG-D08IW K141107
軽量345gの8型Windowsタブレット
ドスパラの直販サイトで購入するメリット
- ドスパラのパソコンは安心の24時間365日国内サポート
- ショッピングクレジットなら「分割払い金利ゼロ」で承り中!
- 国内生産が可能にするスピード出荷!最短2日ですぐ届く!

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2014年12月14日 06:53 |
![]() |
17 | 5 | 2015年1月5日 11:42 |
![]() |
11 | 28 | 2014年12月6日 21:46 |
![]() |
6 | 6 | 2014年11月28日 02:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ドスパラ > Diginnos DG-D08IW K141107

確実に言えることはClass1といえど100mは目安であり環境によって変動します。GNSS測量ということで速やかに行わならない場面もあるでしょう。そんな時に接続が切れただの結果が送られて来ないだの、それが原因で再測だのやっていては仕事にならないのでは?
書込番号:18258912
0点

>行わならない場面
行わなくてはならない場面
の間違いです。
あと
>Bluetooth4.0+HS
とありますのでHS(High Speed)になれば24Mbpsになるそうですが距離はわかりません。
4.0の時は1Mbps(1m)ですね。
書込番号:18258969
0点

連投失礼!
>4.0の時は1Mbps(1m)ですね。
これも不明なので取り消します。10mかなぁ。
詳しい人が現れるのを待ちませぅ。
書込番号:18258986
0点

チップ名も不明だし、それ以外に調べる術も無いので仕様書に表記されていなければ分からない事だと思いますよ。
他のユーザーの為にも、メーカーに問い合わせして詳細が判明したら掲載してあげて下さい。
書込番号:18259024
1点

PCブレーカーさん
GNSS測量ではなく、T.Sによる測量なので大丈夫です。
暇をみてメーカーに問合せようと思います。
書込番号:18259201
0点

ドスパラチャットサポートで確認しました。
自分の発言:
Diginnos DG-D08IW B with BingのBluetoothはCLASS1ですか?
ドスパラチャットサポートの発言:
大変お待たせ致しました。
Bluetoothのバージョンについては「4.0 + HS」と判明しておりますが、Classにつきましては弊社にて検証を行っていない部分であり、ご案内致しかねます。
お客様のご要望にお応えすることが出来ず、申し訳ございません。
とのことでした。
どなたか検証して頂けると助かります。
書込番号:18259232
0点

>どなたか検証して頂けると助かります。
友達でもないのに、よく気軽に頼めるね。
だからサポセンも不親切だったのかな。
書込番号:18259462
1点

>T.Sによる測量
あら。いつの間にリアルタイムキネマティックのGNSS測量だと錯覚したんだ...タブレット>>>GPSと来たからかも。失礼しました。
TS測量なら都度データを送るだけで良いのでシビアになることもありませんね。でも計測毎に送らないとでしょうからclass1は捨てがたいですねぇ...手っ取り早いのはフルサイズのUSBのある、またはMicroUSBから変換して使えるタブレットを買って規格の知れたBluetoothアダプタを装着するのが確実でしょうけど。そうなるとラップトップで良いよって話になりそうですが、現場じゃラップトップでは電池の持ちも取り回しも最悪でしょう氏ね...
書込番号:18259695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青葉のチップは Realtek RTL8723BS の様です。
Realtek のサイト http://www.realtek.com.tw/press/newsViewOne.aspx?NewsID=342 によりますと・・・
IEEE 802.11n SDIO module in ‘M.2 1216/LGA’ form factor, 802.11ac SoC
The Realtek RTL8723BS is an SDIO 2.0/3.0 solution comprising WLAN, BT, and FM Receiver.
・・・と記載されております。
BTのclass記載はありませんが当然Class1な訳ないと思います。(隅々まで省エネ設計ですので)
BT ヘッドセットとの接続状況も良くないです。手持ちのヘッドセット5機種,全て音切れが激しいです。
書込番号:18264960
0点



タブレットPC > ドスパラ > Diginnos DG-D08IW K141107
この機種のOSは、with Bingということで、マイクロソフトから無償もしくは格安でOSの提供を受けているそうですが、タブレット用アプリではなく、旧来のデスクトップで使っていたようなソフトウェアの使用感はどんな感じでしょうか?
やっぱり、マウスを繋がないと使用しづらいのでしょうか?昔の辞書のソフトウェアなどを活かしたいと思っているのですが。
書込番号:18216090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>タブレット用アプリではなく、旧来のデスクトップで使っていたようなソフトウェアの使用感はどんな感じでしょうか?
このタブレットのOS Windows 8.1 with Bingは、「Internet Explorer 11」の検索エンジンとして、マイクロソフトの「Bing」がデフォルトで設定されていおり、無料で提供されたものです。後で、検索エンジンに「Bing」以外を設定することも可能で機能面では標準の「Windows 8.1」となんら変わりはありません。
デスクトップ画面では、従来のWindowsのアプリケーションソフトが使えます。動作面では、Windows8で動作しているものら、何ら問題はありません。
>やっぱり、マウスを繋がないと使用しづらいのでしょうか?昔の辞書のソフトウェアなどを活かしたいと思っているのですが。
画面が8インチと小さいので、指でのタップ(クリック)はやり辛いです。ペンを使えばそれなりにタップの操作感は向上しますが、最終的にはBluetoohマウス、キーボードを使うことになるでしょう。
書込番号:18216133
3点

>昔の辞書のソフトウェア
Windows付属のソフトウェアキーボードが致命的に使いづらいので。iPadとかAndroidのような、タブレットに特化したOSとは、入力関係の使い勝手はだいぶ劣ります。
Windowsタブレットは、Windows用ソフトがどうしても必要で、かつ、キーボード/マウスが無くてもそこそこ操作できるソフトを使う事を前提としないと、メリットはあまりありません。
キーボードとマウスが必須なら、同じスペックのノートPCの方が、ずっと有用です。
まぁ、C:ドライブが16GBしかありませんし。microSDカードに入れたデータを再生するプレイヤー/リーダーと割り切るか、ブラウザで動作する程度のゲームをプレイする「おもちゃ」と考えた方が良いでしょう。
書込番号:18216174
4点

私は全てのノートPCを処分して、デスクトップ機とタブレット類に完全移行しました。
処理性能は現行のノートPCに負けていません。
むしろ同価格帯であれば現行のノートPCよりもスペックは上なので安上がりです。
デスクトップ用のマウス&キーボードを流用(切り替え)すればデスクが広く使えます。
マウス&キーボードを解体できる(バラバラに収納できる)ので、A4サイズバッグに縛られない。(オサレなバッグを選べる)
ノートPCはどうしてもかさばるし、気に入らない配列&打感のキーボードを強いられる事にも嫌気がさしていました。
タブレットだからといって「タッチ操作」に拘る必要は無く、ノートPCがわりと思えば実用性は十分だと実感しています。
私はテキストベースの作業が多いので、そもそもキーボードは必須でしたし、さほどマシンパワーを必要としません。
動画や画像処理などはデスクトップ機で行います。出先では細かい仕事はしません。
ただ唯一の懸念材料はROM容量ですかね。
D:はSDカードで増設できますが、C:だけは増設不可です。
何でもかんでも詰め込むタイプの方には、Winタブは向かないでしょうね。
ROM容量のハードルさえ越えれば「普通のWindows機」と同じように使えます。
だからこそドスパラタブレットのような「最低限のROM容量タブレット」は避けるべきです。
Winパッチあてる事を考えたら16Gじゃ使い物になりませんよ。
とはいっても、どうせ「DCMBRANDさん」はWinタブ買わないでしょ。
ただの興味本位で質問してるだけなんでしょ。
他のスレッドでも冷やかし投稿ばかりですからね。
いつも中古品・型落ち品・最低価格の物しか買わない人ですもんね。
物は「売価」で選ぶんじゃなくて「性能」で選ぶべきですよ。
不満抱えながら使ったってストレス溜めるだけですからね。
書込番号:18216367
6点

>この機種のOSは、with Bingという ことで、マイクロソフトから無償 もしくは格安でOSの提供を受けているそうですが、タブレット用アプリではなく、旧来のデスクトッ プで使っていたようなソフトウェ アの使用感はどんな感じでしょう か?
With Bingは、単にデフォルト(購入時のまま)変更しないのであれば、マイクロソフトのBingがウェブサイト検索に使われるだけで、他の点はWindows8.1と変わるところはありません。
デスクトップアプリは、他のWindows8.1と同様に使えます。
デスクトップアプリは、キーボードとマウスを必要とし、モダーンUIアプリはそれらを使わずに操作できるという違いしかありません。
質問された事項ではありませんが、WindowsタブレットはWindowsパソコンですから、Windowsパソコンのソフトや周辺機器が使えます。
通常はタブレットとして使い、入力、編集などのキーボード・マウスを必要とする操作はデスクトップモードで使うという使い分けができるのが、Windowsタブレットの特徴です。
書込番号:18216951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんありがとうございました。昔の辞書ソフトをたくさん持っているんですが、マウスとキーボードがいるのではデスクトップと変わらないのでタブレットにはあまり活かせないと言うことですね。
書込番号:18338354
0点



タブレットPC > ドスパラ > Diginnos DG-D08IW K141107
DG-D08IWを第一候補に、Windows タブレットを検討しています。
DG-D08IW にかぎらず、Windows タブレットは、micro-SD を
仮想HDD(VHD)でフォーマットすれば、どのようなアプリケ
ーションでも micro-SD に インストール可能なのでしょうか?
また、仮想HDD(VHD)は OSブートもできるらしいので、もし
内臓 eMMC (SSD) が壊れた場合、仮想HDD化した micro-SD に
OS をインストールすれば、DG-D08IW を使い続けられるのでし
ょうか。
よろしくお願いします。
0点

いろいろ教えて頂き、有難うございます。
もちろんメインの用途としてタブレットとして使いたいと思います。
また、カバー付きBluetoothキーボード(300g程度)と一緒に、
合わせて600g程の WindowsノートPC として持ち歩けるかな、と
考えていました。
HDMI出力もあれば、大きなモニターにも簡単につなげれますし。
書込番号:18217200
0点

>仮想HDD(VHD)は OSブートもできるら
Enterprise限定だった気が。それでもeMMCがつぶれたら動かんぞ。
性能の割にそう高価なタブではなく、最初に買ってみる分には悪くないと思う。
書込番号:18217380
1点

win-drive さん 有難うございます。
>> Enterprise限定だった気が。それでもeMMCがつぶれたら動かんぞ。
そうなんですか。
安いWinタブレット の eMMC 寿命が短そうに思えたので、micro-SDから
のブートもどうかなと思いました。
昨日、このPCを見に行ってきたんですが、結構サクサク動いていたので、
第一候補にしていました。
ちなみに、店頭に展示してあったものは、16GB の内、
空き 約 5.2 GB
使用 約10.8 GB(回復パーテーション 4.9 GB 含む)= OS 5.9 GB =
多分WIMBootで圧縮されていそうでした。
毎月のWindows Updateで解凍されていくらしいので、ちょっと心配ですね。
どこかのメーカーから8インチ、600g の Windows 2 in 1 PC、
eMMC 32GB、メモリ2GB、GPS、HDMI付、3万円で作らないかな。
書込番号:18217566
0点

VHDでDドライブにして、http://matome.naver.jp/odai/2140754614490205001
レジストリの変更で標準のプログラムインストール先を
D:\Program Files などに変更すれば理論上は可能ですね
ここらへんをご参考に
http://news.mynavi.jp/column/windows/061/
http://enjoypcblog.blog32.fc2.com/blog-entry-334.html
書込番号:18217604
1点

結局、タブレットでなくて安価に使える小型ノートが欲しいのかな?
書込番号:18218274
1点

kakaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaku.com さん 情報有難うございます。
上記リンク、見てみました。
少し勉強が必要かもしれませんが、
・アプリケーションをmicro-SDにインストールすることは、出来そうで、
・micro-SDからOSブートは難しいかも?
といった感じでしょうか?
「仮想HDD(VHDは)再起動するとマウント解除されてしまう」
というのがちょっと気になります。
ふんわりいりたまご さん
>> 結局、タブレットでなくて安価に使える小型ノートが欲しいのかな?
GPS付きタブレットとしても使いたいと思っています。
それと、600g程度の安価な小型Winノートとしても使えたらと思います。
書込番号:18219981
0点

俺の味噌汁さん 有難うございます
>> ヒント タスクスケジューラへ登録
eMMC 上の OS から起動で、
eMMC 上のバッチファイル登録で、タスクスケジューラへ登録、
することで「micro-SD 仮想HDD(VHDは)再起動後マウント」さ
れるということですね。
micro-SD から OS起動 を考えた場合、
最初にmicro-SDがマウントされないとすると、
micro-SD から OS起動できない、のかと思いました。
ただ、micro-SD上のOSから起動でも、micro-SD上のバッチファイル
で、タスクスケジューラへ登録して、micro-SD から OS起動出来る
か? は分からないです。
書込番号:18222688
0点

VHDは、構築が面倒だし、アクセス遅いし、毎起動時に気を遣う等々、何かと手間が掛かるのでオススメしません。
外部SDカードが不調になると不具合原因特定が難しいですし、トラブルの度にVHD再構築しないといけないし、Winタブは処理が遅いのでリカバリにも時間が掛かるし、疲れてる時に複雑な作業すると手順を間違える事が多いんですよねぇ。
ちなみに私はLenovoのWinタブですが、疲れてる時にメンテナンスしたので購入から数日でwith Bingを破損してしまいました(笑)今は素のWin8.1で使っています。
購入直後の「ヤル気あるウキウキ期間」は面白いと感じれるのですが、数年も経つと「面倒で仕方ない」に変わるんですよね。
なのでVHDはオススメしません。
書込番号:18223240
1点

コクカープさん 情報有難うございます。
>> VHDはオススメしません
少し大変そうなんですね。
私も、今回「DG-D08IW」の件でいろいろ調べることになり、勉強になりました。
VHD、なるべく使いたくないですね。
-------
以下のような情報が有りましたが、
マイクロソフトから、Windows8.1のインストールメディアを作成できるツールが公開。
Create installation media for Windows 8.1
公開されたツールは、インストールUSBメモリ、ISOファイル、どちらも作成可能になっています。
Create installation media for Windows 8.1
http://windows.microsoft.com/en-us/windows-8/create-reset-refresh-media
Windows Installation Media Creation Tool
http://web.esd.microsoft.com/W9TPE/0ABA00DD20413FB6425A0D45222C562B/E/mediacreationtool.exe
-------
「DG-D08IW」(どのような機種でも?)で利用できるのでしょうか?
書込番号:18226986
0点

> (どのような機種でも?)で利用できるのでしょうか?
これが私も使っている「素のWindows8.1」です。
ドライバーが揃っていれば、どの機種でも使えます。
ただ、プロダクトキーを別途用意する必要があります。
※Winタブ付属のwith Bingのプロダクトキーでは認証できません。
ちなみに日本語版です↓
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-reset-refresh-media
書込番号:18228085
0点

コクカープさん 有難うございます。
>> ただ、プロダクトキーを別途用意する必要があります。
>> ※Winタブ付属のwith Bingのプロダクトキーでは認証できません。
残念です。
USBメモリか、DVD-Rデイスクに作っておいて、「DG-D08IW」の
回復パーテーションを削除し、Cドライブ容量を増やして使える
かと、考えてしまいました。
書込番号:18230443
0点

元から、回復パーティションがあるのだから、
コンパネの回復ドライブ作成で、USBメモリー等に
回復ドライブを作成するだけでは駄目なの??
ホストケーブル(マイクロUSBコネクタ(マイクロB)オス - USB Aコネクタ メス)
でUSBメモリーをつなぐ必要はあるけど。
書込番号:18237888
0点

rintarou5 さん
>> 元から、回復パーティションがあるのだから、
>> コンパネの回復ドライブ作成で、USBメモリー等に
>> 回復ドライブを作成するだけでは駄目なの??
私も気になって、お店の人に聞いてみました。
その時、展示機で店員の方が、調べてくれたんですが、
どうも、その機能が無く、出来ないようでした。
(デモ機だからだったのでしょうか?)
製品版のユーザーの方で、確認された方、いらっしゃ
いますでしょか?
書込番号:18238110
0点

1つ前の口コミの意味が間違って伝わってるようですが、
実際に本機持っますし、回復ドライブ作成は可能です。
コントロールパネルの表示方法で若干異なりますが、
初期の状態だと、「システム」の所に
アイコン表示だと「回復」の所にあります。
メーカ製やDELL等の場合は、専用のソフトウェアが付属することがありますが、
当機は、Windowsの標準機能で行います。
書込番号:18238369
0点


rintarou5 さん 情報、有難うございます。
>> 実際に本機持っますし、回復ドライブ作成は可能です。
>> コントロールパネルの表示方法で若干異なりますが、
>> 初期の状態だと、「システム」の所に
>> アイコン表示だと「回復」の所にあります。
>> 当機は、Windowsの標準機能で行います。
お店でなにか間違ったのでしょうか。
USBメモリー等に、回復ドライブを作成することが出来る
ということですね。
uVPjcS0Hさん 有難うございます。
>> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000679823/SortID=18162660/#tab
要約すると、以下のような感じでしょうか。
1. 最近のWinタブでは回復ドライブ機能を利用してバックアップを取る
ただ、これもいまいち不安定で、たまーにバックアップに失敗したりします
2. Windows8.1 「イメージバックアップ」という機能
素のWindowsでは初回から「回復パーティションのコピー」はチェックできません。
これはメーカーにてプリインストされたOSにだけ許された機能らしいですよ。
3. 今のところ EaseUS Todo Backup を使っていくしかないようです
1時間くらい掛かるけど「回復パーティション」もちゃんとバックアップできてるし、
復元も確実に行えていますので。
Lenovo Miix 2 8 59428524 の情報ようですが。
すみません、なんだかよくわかりません。
Windows8.1標準の機能は不安定なので、
EaseUS Todo Backup を使った方がよい、
ということなのでしょうか?
書込番号:18240930
0点

>最近のWinタブでは回復ドライブ機能を利用してバックアップを取る
その通りです。
>ただ、これもいまいち不安定で、たまーにバックアップに失敗したりします
その通りです。
>>チェックを入れられるのは1回限りです。2回目以降はグレーアウトしてチェックできなくなります。
>この件、レノボさんに聞いてみました。
>コクカープ様のおっしゃるように、何回も無制限にできるものではないそうです。ただ、必ず1回限りとい>う訳ではないとのことでした。
>1回の場合もあれば、人によっては3回できたケースもあるとのこと。なぜ回数が色々なのか検証はできていないとのことでした。
その通りです。
>ちなみに素のWindowsでは初回から「回復パーティションのコピー」はチェックできません。
>これはメーカーにてプリインストされたOSにだけ許された機能らしいですよ。
その通りです。
>今のところ EaseUS Todo Backup を使っていくしかないようです
これは個々の好みでしょうね。
なお回復ドライブを作成する際には”回復パーティションのコピー”を忘れずに。
>Lenovo Miix 2 8 59428524 の情報ようですが。
Windowsの標準機能なので共通です。
検索すればたくさん情報が出てきます。
自力で解決できない人にWindowsタブレットは不向きです。
最終的にはドスパラに聞くしかないです。
書込番号:18241121
0点

経験から言うと回復ドライブの作成自体は、特に難しいことは
何もありません。
失敗なんて、どうやったら出来るのかな?ってぐらいあっけなく終わります。
ただし、再インストールは、少し難しい。
マウス、キーボードはあった方が良いですね。
一番の問題が
回復パーティションの削除は、激難しい!
ちなみにdelete partition override程度では無理です。
他機種の場合は、回復ドライブ作成時に削除できるのですが、
当機種は出来ません。
まあ、悩むぐらいなら他のSSD多めの他機種を買った方が良いですよ
いろいろと失敗しながら楽しみたいなら当機種でも良いですけど
そういえば、スペック表の重量が異なっていたそうで、
そのせいなのかわかりませんが、新機種?が発売・登録されました
のでこの機種は、新品ではもう手に入りませんね
書込番号:18244053
0点

uVPjcS0Hさん、rintarou5さん ありがとうございます。
もう少し調べる必要があるかもしれません。
>> 一番の問題が
>> 回復パーティションの削除は、激難しい!
>> ちなみにdelete partition override程度では無理です。
>> 他機種の場合は、回復ドライブ作成時に削除できるのですが、
>> 当機種は出来ません。
これは、自分なりに調べてみました。
機種によって出来ないことも考えられますね。
モデルチェンジしたみたいですね。
Diginnos DG-D08IWB
型番の最後に B がついてました。(3週間待ち)
本体側面フレームがマットブラックとなり、よりシッ
クさとエレガントを増した「DG-D08IW B」が登場
重さ:345g となってました。
製造会社や中のパーツなども違うかもしれませんね。
書込番号:18244366
0点



タブレットPC > ドスパラ > Diginnos DG-D08IW K141107
この機種はWin8搭載でソフト次第で使い道が広がりそうです。仕事でgoogledriveを多用するのですが、googlechrome上の文字入力のスムーズさはどんな感じでしょうか?問題のないレベルなら購入しようと考えています。
書込番号:18205573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

文字入力自体はスムースに出来ますよ。
ただし、1280x800の解像度なので、
標準のソフトウェアキーボードやアクセサリのスクリーンキーボードが
ほぼ画面の半分を占めてしまいます。
横画面での使用は、かなり厳しく。
縦画面での使用になると思います。
外付けのマウスを使用するなら、スクリーンキーボードをサイズ変更で何とかいける。
一番良いのは、外付けのキーボードを使用する事だと思います。
アンドロイドのようなフリック等で入力できる手段があれば良いのですが…
書込番号:18207002
2点

Windows8.1でフリック入力
http://pcmanabu.com/windows8-1-flick-input/
他にフリーウエアとかもありますね。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20130403_594345.html
書込番号:18207647
1点


いろいろとありますね。
ただ、一つ目のは駄目駄目です。
テンキー領域と、間の無駄な黒い空間…
そのせいで、結局画面の半分は隠れてしまうので。
高解像度のWinタブならそれでも良いのですが、
本機のような、ぎりぎりスペックの解像度では厳しい!
フリーソフトの方は試してみる価値はありそうです。
書込番号:18210298
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





