Diginnos DG-D08IW K141107
軽量345gの8型Windowsタブレット
ドスパラの直販サイトで購入するメリット
- ドスパラのパソコンは安心の24時間365日国内サポート
- ショッピングクレジットなら「分割払い金利ゼロ」で承り中!
- 国内生産が可能にするスピード出荷!最短2日ですぐ届く!

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2016年2月24日 15:04 |
![]() |
1 | 1 | 2016年1月24日 23:55 |
![]() |
5 | 2 | 2015年10月6日 22:39 |
![]() |
0 | 0 | 2015年6月19日 10:10 |
![]() |
3 | 4 | 2015年2月11日 23:11 |
![]() |
1 | 0 | 2015年2月7日 21:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > ドスパラ > Diginnos DG-D08IW K141107
適当にwindows10をクリーンインストールしてしまい色んなドライバーが当らず大変なことになりました
苦労して今現在は、通常利用できるようになりましたが、デバイスマネージャを見るとAcpiという
電源の管理?らしきドライバーは?のままです。
ドスパラで配布されている10iwのドライバーを当ててみましたが表示がかわっただけで?は変わりません。
どなたかご存知のかたいらっしゃいますか?
1点

一つだけ残っているなら「GpioVirtual Controller」か「Intel(R) Sideband Fabric Device」ってところでしょうか?
不明なデバイスのプロパティで詳細タブを表示し、表示内容を「ハードウェア ID」にしてその値で Web 検索すれば大抵どんなものか分かります。
(名称がわかればドライバを探すことも難しくないでしょう)
あとスクリーンショットを貼るときは、デバイスマネージャーの表示は「デバイス(接続別)」にした方が並び位置が参考になります。
最初の表示方法である種類別は、不明なデバイスはすべてほかのデバイスのひとまとめにされるので区別し難いのですよね…。
書込番号:19522390
0点



タブレットPC > ドスパラ > Diginnos DG-D08IW K141107
使用しているうちにシステムドライブの空き容量がかなり減ってしまったので、システムの初期化を行った際に、合わせてWindows10の無料アップグレードも行いました。
アップグレードには6GBの空き容量が必要でしたが初期化後のシステムドライブは5GB程度の空き容量しか無かったので、microSDカードをWindows10のダウンロード先にして作業を行いました。
結果、問題無くアップグレードする事が出来ました。
アップグレード後、直ぐにWindows Update→システムディスクのクリーンアップ(旧ヴァージョンOSも削除)を行いシステムドライブ空き容量を確認したところ6GB強で、Windows8.1の時よりも空き容量が増えました。
だだ、元々プリインストールされていたマカフィーは無くなってしまいましたが。
それ以外は、今のところアップグレードをして良かったと感じています。
書込番号:19203189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>温泉好きです。さん
ご返信、ありがとうございます。
Linkの内容を拝見させて頂きました。
私はアップデートの予約からWindows updateでアップブレードを
行ったのですが、Linkの方法でも出来るのですね。
書込番号:19205286
0点



タブレットPC > ドスパラ > Diginnos DG-D08IW K141107
やはりキーボードが無いとリカバリー出来ないのとメンテナンスが非常にむずかしすぎる、友人は何とかPC動かせるが自分でメンテナンスとか出来ない人なんでむり 残念ですこれは、いろいろ書き込みがあったので自分で何とか出来たもののおすすめできん。
さきほoffice2013をUSBメモリーにコピーしてインストールに成功したのです。
0点



タブレットPC > ドスパラ > Diginnos DG-D08IW K141107
先日はタブレット本体の初期不良について報告させて頂きました。
本体も交換再納品され、ようやく一段落と思っていたのですが…
別便で購入していたDiginnos社製の純正アクセサリー:USB機器給電端子付Yケーブルがこれまた初期不良品でした。
このケーブルはUSBポートを給電用ポートと外部機器接続用ポートに枝分けしてくれるアイテムで、USBポートを一つしか持たないDG-D08IWでも充電と外部機器のUSB接続が同時に出来るようになります。
ところが実際に繋いで見たところ、給電は開始されるのですがUSB機器は一切認識されません。
ハブ・スピーカー・USBメモリ、いずれもこのケーブル経由では繋いでも何の反応も見られないのです。
繋ぐ順番を変えてみても一切反応無し。
このケーブルを使用せずに繋ぐといずれの機器も正常に動作します。
サポートに連絡するとあっさりと「初期不良です。返品してください」とのこと。
こうも初期不良を連発されると、もうこのメーカーを信用することは出来そうにありません。
追記:DG-D08IWのレビューで低評価を付けたところ、ドスパラの製品情報ページからの価格コムのレビューへのリンクでは、低評価レビューは読めないように編集されているのに気付きました。
それって企業の姿勢としてどうなんですかねぇ…
1点

下記URL「充電とUSBホスト機能の両立・報告」スレッドの4件目を御一読ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000723371/SortID=18401479/
書込番号:18465480
1点

>ボズシさん
毎回有用な情報ありがとうございます。
御投稿内容に沿って動作の確認を行わせて頂きました。
購入したYケーブルにはOTGのON/OFFが有りませんのでその点はご了承ください。
ア)アダプターにACアダプターを繋ぎ、タブレットに挿入する
→本体の充電が開始されます。
イ)アダプターに先にACアダプターを繋ぎ、ドングルを挿入し次にタブレットに挿入する
→本体の充電は開始されるがドングルは認識されない。
この時点で問題が生じていると判断し、今回サービスサポートに連絡を取りました。
機器への接続方法で当方側の操作で問題ないか確認しましたが、操作には問題なく製品の初期不良である旨通達されました。
ですが、ボズシさんの記事中に有る「ACアダプター接続+ドングル挿入+OTG OFF」にしてからタブレットにアダプターを挿入しさらにWindowsを再起動〜という操作を行ったとの記述が気になり、試行してみました。
ウ)アダプターに先にACアダプターを繋ぎ、ドングルを挿入し次にタブレットに挿入し、その状態で再起動を行う
結論から言いますと、この操作で正常に動作することが確認できました!
一度認識すると、ドングル側は抜き差ししても再認識してくれます。
技術的な問題点については私の理解の範囲外ですが、本件は「不良」ではなく「製品の仕様」なのかも知れませんね。
何らかの問題が有って再起動が必要なのか、仕様上接続時には再起動が必要で、そのことをサポート側が把握していないのか、その辺りをサポートに連絡を取って見ようと思います。
書込番号:18465831
0点

>技術的な問題点については私の理解の範囲外ですが、本件は「不良」ではなく「製品の仕様」なのかも知れませんね。
ん〜っ,微妙ですが・・・非OTGアダプターケーブルでドングルを認識してしまう事自体がUSB規格に反していることなので,このバグ的現象を以て充電とホストが両立すると宣う製品をサイトに乗せているDosparaに功罪があると見ているのであります。
何時このバグがアップデートされ,このYケーブルが機能を果たさなくなるのかは保証の限りではなく,綱渡り的な運用に他なりません。
ハード屋の経験と勘で言うなら充電機能やUSBのチャープを担っているのはOSでもBIOSでも無くハードウエアーなのですが,SoCプロセッサーに於いてはファームウエアーにもこの機能の一部があってデバマネを見ると「ファームウエアー」がドライバとして存在しているのであります。
つまりファームが更新によって書き替え可能である可能性があって,インテルからこのファームの更新が飛んでくるとヤバイのであります。
他社(レノボやAcer,ASUS)の同じATOMを搭載したUSBワンポートのタブでも同様なことが起きている筈で全てがDosparaの責任とは言えないのです。
MACアドレスから判断するに当機のOEM生産拠点はココです。
http://www.rftech.com.cn/
マイクロソフト・インテル・中華OEM先・Dosparaの共同作業で生まれた商品なので火でもふいたらリスクは全員で背負う事になろうれど,マイナーな問題は責任が誰なのか,いたって不明確なのであります。
まっ使えればいいかって割り切るのが賢明かと・・。
書込番号:18466145
1点

>ボズシさん
…な、なるほど。
如何にも便利そうなアイテムなのに、大手メーカーから発売されない理由が分かりました。
仕様上の穴をついて特殊な挙動を成立させている「キワモノアイテム」なんですね。
ですから通常の接続では必要の無い操作が必要になっている、と。
特殊な接続方法についてメーカー側がアナウンスしていない(その為、末端のサポート担当者がその情報を知らない)のは、裏技的な操作で将来的に何らかの不都合が生じた際の責任を回避する為かも知れませんね。
明文化しちゃうと逃げ道無くなりますし。
書込番号:18466286
0点



タブレットPC > ドスパラ > Diginnos DG-D08IW K141107
DosParaサイトにある「microSDに仮想HDDを作成してマウントする」をやる意味はあまり無いが,中にはリムーバブルディスクにはインストール出来ないアプリがある。
再起動でアンマウントされてしまうのでこれをバッチファイルで自動マウントさせたいと考えた。
仮想HDDのファイル名を V-Hdd.vhd とし,
microSDのドライブレターを D: とし,
C: のルートに BatAlley という名のフォルダーを作る。
BatAlleyフォルダーに Mount.bat と ADD-VHD.txt というファイルを作りテキストエディターで編集する。
バッチファイル名 Mount.bat の内容(一行)
===================================
diskpart -s C:\BatAlley\ADD-VHD.txt
===================================
ADD-VHD.txt の内容(二行)
===================================
select vdisk file="D:\V-Hdd.vhd"
attach vdisk
===================================
保存したらMount.batをドラッグしてディスクトップ上にショートカットを作る。
ショートカットをスタートアップに移動すればOK。
スタートアップは・・・
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/knowhow/20141119/1148225/?f=new
又はWindows8.1用のClassic Shellをインストールする。
http://www.dnki.co.jp/content/view/153/
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





