このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 28 | 2015年5月16日 14:29 | |
| 19 | 9 | 2015年3月4日 21:36 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ロードバイク > ジオス > AIRONE 2014年モデル [GIOS BLUE]
10万前後でクロモリのロードバイクの購入を考えています。私はロードバイクについて初心者なのでアドバイスをください!
現在の候補としては
●gios airone
デザインが好み、ティアグラ使用
●basso viper
デザインが好み、乗り味がとてもいいという口コミをよくみかける
●calamita due
ダントツに軽い、購入するならwレバーはstiにかえるつもり
●raleigh crn
ティアグラと105使用、価格が若干安い?
といったところです。
レースに出る予定はなく、週末に100キロとかのんびり走れたらなーって思ってます。10万という価格は私にとって大金であり、またどのロードバイクも長所があり本当に悩んでいて決められません。そこで、コンポは後々変えることができると思うので、一番いいフレームのものを購入したいと考えています。先日自転車屋さんにいったら店長さんにcalamitaをおすすめされました。なので若干calamitaに心が惹かれている状態です。そんなにフレームによって乗り味や性能に差がないならコンポのグレードが高く、価格が安いraleighにしたいと考えています。実際に乗り比べたり、乗った時の感想を聞いたりしたことのある方はぜひアドバイスをよろしくおねがいします!
書込番号:18504230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>>コンポは後々変えることができると思うので、一番いいフレームのものを購入したいと考えています。
ロードバイクの走行性能、乗り味は、フレームの性能、その次にホイール性能で決まりますので、そのフレームが合うか合わないかは大事な部分です。一番いいフレームで選択されるのがいいと思います。
候補のバイクの中で、calamita dueだけ、試乗経験はないですが、シートステイが同じように湾曲した他のクロモリフレームに、試乗したことがあります。
シートステイの湾曲の効果で、お尻へ(サドルへ)の振動吸収性は良く、乗り心地も良かったです。
あとの3台の中では、ヴァイパーが、その次に乗り味がいいバイクでした。
calamita dueに似た形状のフレームと比べ、後輪を操れる一体感があり、よりスポーティな感じがあります。
それと、よりしなりのあるフレームで、バネ感で、前に進んでいく感じもあります。
このしなり感は、GIOSアイローネ、ラレーCRNよりある感じで、それと、ヴァイパーのフロントフォークがカーボンで、クロモリフォークのラレーCRNより、フォークの振動吸収性が良い感じです。
振動吸収が良く、乗り心地が良く、のんびりと平坦な道を走られるなら、calamita dueだと思いますし、登坂性能やスピード、軽快感も求めれるならヴァイパーかなと思います。
それと、calamita due、GIOSアイローネのヘッドチューブの寸法が、ヴァイパーより若干、短いので、より前傾姿勢になるかと思います。
ロードバイクは、走り易い乗車ポジションがとれるかどうかが大事なので、そのフレームのジオメトリーも注目して、ご検討されたらと思います。
書込番号:18504399
4点
ももぐささん、はじめまして。
経験上、初心者に近い者からの目線で・・・
一人の人がももぐささんがお考えの4台のクロモリを所有されているというケースはまず無いと思います。
4台の試乗の経験をお持ちの方ならいても不思議は無いと思いますが、短時間の試乗でそのフレームの特性まで見抜ける人って達人を通り越した偉大な存在で無い限りは困難かと思います。
試乗した4台に同じタイヤが使用されていることはまず無いと思いますし、空気圧等の条件も統一されているとは限らないと思うからであります。タイヤの銘柄や空気圧も乗り心地に与える影響は少なからずあります。
普通の人がフレームに依る違いを意識できるのはけっこうな期間乗り続けて相当な距離を走らないとわからないと思います。
我が家にはホリゾンタルフレームのクロモリが3台ありますが、どれも乗り心地はいいですけど私のような低レベルの者には甲乙付けられません。
1台はレイノルズ631のフレームにカーボンフォーク@、1台はTANGE No2のフレームにTANGEのクロモリフォークA、もう1台は前三角アルミにTANGEのクロモリフォークBです。タイヤは@とAは同じものを使用しています。@とAの違いはフレームの素材、フォークの素材だけでなくトップチューブのの太さの違い(A方がが細い)、シートチューブ角の違い(@の方が立ってる)等で、AとBは同じような走行フィーリングでフレームとフォークが一体で乗り心地を確保してる感じがします。@がAやBよりも挙動にシャキッとしたところがあるのはトップチューブの太さではないかと想像しますが、それでフレームのしなりが少ない分をカーボンフォークで吸収してるのかと思ってますが、定かではありません。
とまぁこんな感じで、どのフレームがどうだから乗り心地がこうだ・・・というのは経験の少ないものには断定するだけでなく、感じ取ることすら難しいと思います。
calamita dueのベントしたシートステーは全く想像できませんが、ももぐささんが他の3台のどれに乗ったとしても、そうとう走り込まない限り(相当というのは1回の走行距離だけでなく走り方も含めてです)、明らかな違いがあるとは感じられないと思います。
迷わすようなこと書くなと思われるかと思いますが、初めてロードバイクに乗る人、乗ってても経験が浅い人にとってはそのくらいの差としか感じられないと思ってます。
とはいえ、どれに乗ってもそれまで味わったことの無い走行フィーリングに感動すると思います。
なので、ここはももぐささんのキメの問題になるのだと思います。
そしてどれか一つにキメたら徹底的にその自転車に付き合う。
そういうことだと思います。
書込番号:18504868
3点
初心者がロードバイクを選ぶ上で最も重要なのは、体に合ったバイクに乗る事だと思います。
スレ主の身長等の情報が無いので、判断できませんが、メーカー側の本気度は、その車種に何サイズ用意しているかで計る事ができます。
(サイズ展開を多くすると、在庫リスクを負うことになる。)
3サイズ:raleigh crn
4サイズ:gios airone
5サイズ:basso viper・calamita due
以下、もし私が予算10万で選ぶならという視点で・・・。
●raleigh crn
私の基準サイズから言うと、中途半端なサイズしかないし、5700STIが嫌いですので、選びません。
●calamita due
WレバーからSTIに変更、更に画像を見るとハンドルも交換。そこまで費用をかけて、あえて選ぶ事はないでしょう。
●basso viper
走りを優先するならばコレを選択。できればコスパが良い2014年モデルの在庫を探す。
でも、乗っている人が多い(かぶる)のが気になる。
●gios airone
無難な選択。
でも、乗っている人が多い(かぶる)のが気になる。
個人的には、miyata ital sports が良いかな。
人とかぶる事も無いし、見た目も好きなので。
http://www.miyatabike.com/project/sport/bike_ital_sports.html
書込番号:18505104
2点
ありがとうございます!
やはりbassoは一味ちがうんですねー
もともとcalamitaやraleighのような落ち着いたのより、basso のようなスポーティーな感じのデザインが好きなのでvassoにしようかなという気持ちが強くなりました!
とりあえず、calamitaとbassoの二択に絞ります。ただ、私はとても優柔不断なのでなかなか決められません笑。もう少し考えてみたいと思います。なにか決定打があればいいんですけどね笑
書込番号:18505308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
やはり初心者にはどれも似たようなものですよね。
購入した自転車とは長く付き合うつもりなので、自分の気に入ったデザインで選ぶのもありだなと思いました。
書込番号:18505320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます!
calamitaのハンドルってよくないのでしょうか?ロードバイク初心者の私にはいまいちわかりません。bassoの2014モデルやっぱりいいですよね!探してたのですがなかなか見つからないです。さすがにもう売り切れてそうですね。
miyataもとてもいいじゃないですか!すごく軽くて見た目もいいです!こちらも検討させていただきますね!
書込番号:18505360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
似たようなものではなく、違いがあっても試乗等でどこまでその差を感じ取れるかわからないということです。
これは自転車の問題ではなくて、乗り手のレベルの問題なんです。
デザイン(=見た目)で選ぶというのには反対です。
感じ取れるか取れないかは乗り手の問題であるにせよ、設計の意図の違いは存在するはずです。
その設計の意図が、ももぐささんの目指す方向に近いのかどうかで判断されるのがよいかと思います。
フレームの特性に影響がある部分ではパイプの素材や太さの他にチェーンステーの長さがあります。
これが短いと硬く、長いと柔らかく感じます。これに素材の特性が加わるから微妙なんですが・・・
競り合いの中での挙動の応答性だったら短いほうがいいと聞いています。聞いていますというのは、私はそういう走り方をしないから伝聞なのです。
いままで挙がった中ではここが405mのBASSO VIPER、GIOS AIRONEやMIYATA ITALはそのタイプです。
ロングライドにはちょっと長めが向いてます。素材はアルミですがGIANTのDEFYはここが420mmです。
挙がった中ではRALEIGH CRNが410mmとさほど長くはないですが他の3車(calamita除く)よりは長めです。
なので、ももぐささんの目指す方向が、アルミやカーボンに挑もうというのならチェーンステーの短いもの、ロングライドなら少し長いものということになります。
先ほど挙げた私が乗ってるのは@が410mm、Aはネジで調整できて407mmで乗ってます。Bは忘れましたがAより長いです。
どれも3桁の距離(km)を走っても疲れは残りません。
書込番号:18505570
2点
チップインダプルボギーさん
申し訳ありません。完全に意図を間違えて解釈しておりました。チェーンステーの長さも走りにかかわってくるのですね。このあたりはあまりよく分からないのでチェーンステーも考慮してお店の人と相談してみますね!
ありがとうございます!
書込番号:18506632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10万円でクロモリロード、これは面白いテーマだと思います。
http://ysroad-kanpachi-r1.com/itemblog/2015/02/7-1.html
完成車であればアンタレスtiagraお勧めいたします。税抜き79200円で、32Hのティアグラハブですので、フニャフニャのWHR501よりも堅いホイールにできると思います。ただ、買ってきた状態でどれくらい堅いかは分かりませんので、是非レポートお願いします。
しかし「いいフレーム」という言葉が出ますと、単品フレームを推奨したくなりますね。例えば省略ネオコットRNC3、税込み87210円です。
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?MODE=0&SYOCODE=00110130
私個人的には、やはり、トラックエンドの単品フレームを購入したいです。もうひと頑張り貯金してAC364ですかねー。これだと壁に飾るだけで非常な満足感が得られそうですし、組めば一生モノになるかと思います。
http://www.eurosports.co.jp/2015model/ac364.html
書込番号:18506792
1点
こんにちは。
>>なにか決定打があればいいんですけどね
これは、やはり試乗されてみるのが一番だと思います。
スペック表を見比べて、細かい数値で、あれこれ言っても、実際に乗ってみると、チューブの長さが少し長くても、チューブの太さが太くて剛性が高かったり、短くてもチューブの肉厚が薄くて、剛性感が無かったりで、スペック表での想像とは違うことは多々あります。
毎年、来年度モデルの試乗会が秋に沢山、開催されるのですが、まだこの2月3月でも、やっている所があります。お店でもやっているところもあります。
目的のバイクに乗れなくても、初めてロードバイクを乗られるのでしたら、できるだけ多くのバイクに試乗されてみるといいと思います。
また、その中で、欲しいバイクの像が、いろいろと想像できてくるかと思います。
ロードバイクが初めての方が、試乗会で、いきなり試乗されて、違いが直には解らないと思いますが、乗ると乗らないとでは、全然違うと思います。何か参考になるものが何か掴めると思います。
また、試乗会では、乗られるバイクのジオメトリーを見て、例えば、トップチューブの長さがこれだけだったら、こんな感じの乗車ポジションになるのかとか、ポジションでもいろいろ参考になるかと思います。
自分が、今、把握している試乗会では、来週に名古屋で、大規模な試乗会があり、いろんなメーカーのバイクが乗れそうです。
http://www.cycle-trend.jp/testrun/
書込番号:18506951
1点
10万という価格は大金に引っ掛かりました。
メンテナンス費用が結構かかる場合もありますが大丈夫でしょうか?
自力でやるにしても道具があればいいですが、無い場合は揃えないといけないですし。
趣味に100万とか余裕で突っ込めるのならいいですがちょっと予算で無理してませんか?
書込番号:18506995
1点
まさちゃん98さん
ありがとうございます.
アンタレスのコスパやばすぎですね.フレームは細身でかっこいいですし.アンタレスのサイトには「フレームも手を抜いてません」と書いてありますが,ここまで安いと逆に心配になります笑.乗ったことある方に乗り心地をぜひきいてみたいですね!
書込番号:18507130
0点
アルカンシェルさん
ありがとうございます.
そうですね.試乗会とかに行けるのがやはりベストですよね.日程とか自分の住んでる地域の関係もあるのでなかなか難しそうですが.調べてみていけそうなのがあれば行ってみます!
それにしても悩みます.悩むのも楽しいのですが,早く自転車に乗りたいです!
書込番号:18507183
1点
頭がぽぽぽーんさん
ありがとうございます.
やはり自転車はお金がかかるものなんですね.少し前になんちゃってロードバイクを持っており,ある程度のメンテナンスやホイール交換,ディレイラ―の交換くらいなら自分でしたことがあります.なのである程度の道具は持っており,メンテナンスもなんとかなるのではないかと思っています.購入したら自分なりに頑張ってみようと思います.
書込番号:18507224
1点
基本のメンテはいけそうですね。
となると、あとはカスタムの沼にはまらなければ大丈夫なはず。
ショップでパーツを見てよだれを垂らす事になるかもしれませんが。
私のことですがね。
注文する前に保険とか含む総見積もりだしてもらえば完璧ですね。
部品も含む総額ですよ。
いいロードに巡りあえればいいですね。
書込番号:18507389
1点
私的には、まずかっちょいいなーって、気に入ったのがいいです。
女もそうですが、私は性格より外観です。
それはそれとして、乗りやすいとか軽いとか硬いとかって、絶対値じゃなくて比較なんです。
『大きくて硬ぁぁぁぁぁい』とか言われても、いったい誰に比べてなのか、きいてみたくなりませんか?????
それはそれとして、例えば重いバイクから軽いバイクに乗り換えると「あれ、この坂、こんなに短かったっけ???」って思いますけど、軽いのに慣れちゃえば、またいつもの坂に戻ります。
そういう意味で、絶対に裏切らないのは外観。
だから私は、面接でも好みの外観(エロ系)から採ります。
書込番号:18511781
2点
こんにちは。
>>calamita dueだけ、試乗経験はないですが、シートステイが同じように湾曲した他のクロモリフレームに、試乗したことがあります。
上記のインプレの比較で、calamita dueのシートステイの湾曲の部分が似たクロモリフレームのバイクと、お書きしましたが、似たバイクのことを、何かの参考にして頂ければと思い、詳細にお書きしときます。写真もありましたのでアップしときます。
そのバイクは、スペインのDH社のDESEOというクロモリのロードバイクです。
価格帯もcalamita dueと同じ感じで、シートステイの湾曲のところも似た感じがしました。
デセオは、2012年に、日本での販売は終わりまして、代理店にはもう無いそうなのですが、乗り心地の良いクロモリフレームとのことで、人気はあったようです。
車重は、ヴァイパーが9,9キロ、デセオが9,3キロと、デセオの方が少し軽いのですが、走るとヴァイパーの方が軽く感じます。
ヴァイパーのフレームはしっかりしていまして、前輪、後輪との、一体感があり、キビキビとした感じがあります。ペダリングの反応も良い感じです。デセオは、低速、中速域の巡航性は良い感じがしました。
クロモリフレームは、素材が重いイメージを持たれている方が、中にはいらっしゃいますが、流石、車重が10キロを超えるとロードバイクとしては、重く感じますが、10キロを切っていれば、ロードバイクとしては合格で、あとは、フレームの剛性感の性能でも、走っての重さの感じが変わってきます。それとエンジン(乗り手)しだいだと思います。
calamita dueの重量は8,9キロと軽いですが、STIレーバーで無い分、軽い感じがします。
デセオに試乗した感じでは、あのシートステイの湾曲は、ただのデザインでなく、振動吸収面にいい仕事をしていました。多分、カラミータでも、そんな感じかもしれないです。
それと、上記で、試乗では、フレームの乗り味は、解らないという方がいらっしゃいましたが、試乗で一番、解り易いのがフレームの乗り味と性能で、沢山のバイクに試乗していますと、違いが解ってきます。タイヤの空気圧が減っていたら、空気圧が減っていることぐらい、乗ればわかります。
特にロードバイクは、乗り味、走行性能の7割が、フレームの性能で占め、あとの3割は、ホイールとタイヤの違いで変わってきます。
初めての試乗で、変速仕方やその他のいろんなことで、気を使ったりで集中できなく、なかなか本来の目的のバイクの良し悪しを感じとることは難しいですが、いろいろと試乗の経験を積み重ねていきますと、達人でなくても、だんだんと違いが解ってきます。
ですので、ももぐささんも、積極的に、試乗会とかに参加されたらいいと思います。フレームによって、これだけ、乗り味に違いがでることが解ってきますと、もっとクロモリフレームに興味が出てくるかと思います。クロモリフレームの世界は、奥深いです。
もう少し高い価格帯のクロモリフレームの場合は、フレーム売りが主流になり、乗り味もさらに違ったものになってきます。
個人で感じましたインプレの感想を、お書きしましたが、乗り手の脚力や好みもありますので、インプレは、参考程度で、読んで頂ければ幸いです。
購入前の迷っている時って、楽しいものです。いいバイク、見つけてくださいね。
DH DESEO
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00610854
書込番号:18522721
0点
>上記で、試乗では、フレームの乗り味は、解らないという方がいらっしゃいましたが
それって私が書いたことをおっしゃってますよね。
でしたら何か勘違いされているような気がします。
フレーム以外にも様々に違うホイール、タイヤ、タイヤの空気圧、フォーク、サドルの影響が渾然一体となった完成車の状態での乗り味ならわかりますよ。
そうではなくて、
フレームだけでなく、ホイールも違う、タイヤの銘柄も違う、空気圧も同じとは限らない、フォークも違う、サドルも違うクロモリを乗り比べて乗り味の違いがわかったとしても、そこからホイールによる差分、タイヤの銘柄による差分、空気圧による差分、フォークによる差分、サドルによる差分を除外して、フレームによる差分がどれだけあるのかが短時間の試乗で見極められるのだろうかと書いたのですよ。
私にはできないし、質問者様にも極めて難しいと思います。
とはいえ、それができる人がいてもおかしくないでしょうし、実際にできる人ができると言われてもそれを否定するつもりもありませんので、誤解のないように。
書込番号:18525077
3点
>>それができる人がいてもおかしくないでしょうし、実際にできる人ができると言われてもそれを否定するつもりもありませんので・・
それが自分なりに解ったので、スレ主さんの『実際に乗り比べたり、乗った時の感想を聞いたりしたことのある方はぜひアドバイスをよろしくおねがいします!」との、ご質問に、自分の感想をお答えしました。
フレームとフォークとのセットで、見ています。
バイクによっては、試乗会だけでなくいろんなところでも乗っているのもあります。
世の中には、いろんな人がいるので、あまり自分基準だけで物事を見て、人のレスに難癖をつけないでください。
それと、フレームの性能を見るときは、差分がどれだけあるのかとか、そんな見方はしていません。フレームはフレームとして見ています。
初心者の方でも、試乗されると、試乗で受けた感じの半分以上は、フレームとフォークの感じと見られたら良いと思います。
ロードバイクは、フレームによって、乗り味、走行性能が違いますので、カタログスペックだけを、眺めているだけでなく、試乗して体感で、よりロードバイクのフレームの違いと良さを知って頂き、また自分に合ったフレームに出会って頂きたいと思いまして、試乗ができる環境であれば、試乗をオススメしています。
書込番号:18525979
1点
難癖だと受け取っておられることがそもそも勘違いだと思うんですよ。
最初に初心者に近い者からの目線でと断っているわけですし、試乗するのはアルカンシェルさんのようなロードバイクを知り尽くした人でなくて、これからロードバイクに乗ろうかという人ですよ。
乗り続けているロードで空気圧が1気圧低かったらわかるでしょうけど、ロードに乗ったことが無い人が初めて乗るロードだったら、これは低すぎるとか高すぎるとかの判断って難しいのではないでしょうか?
空気圧だけでなく、タイヤの銘柄による違い等もそうです。
難癖ではなくて、素朴な疑問です。
書込番号:18526190
1点
ロードバイク > ジオス > AIRONE 2014年モデル [GIOS BLUE]
TdF覇者のニーバリを擁するASTANAがプロコンに滑り落ちそう。
もしそうなったら、ヨーロッパカーをプロツアーに引きあげて欲しい。
そしたらTdFのワイルドカードがひとつ空く(ヨーロッパカーは当確でしょう)から、そこにASTANAが入ってニーバリも無事、出場。
ということでASTANAとヨーロッパカーの利害一致。
なので、ASTANAさん、もしプロコンに滑り落ちたらヨーロッパカー押しをお願いします。
http://www.cyclowired.jp/news/node/160195
そもそもASTANAって、どうもキナ臭い。
3点
ヨーロッパカー、プロコンに落ちてたのですね、ツアーダウンアンダーに出てなかったので変だなと思ってたんだけど。
TdF出場は問題ないんじゃ無いかな、今までもワイルドカード(主催者推薦枠?)で出場してたし。
一昨年ローランの残留条件の一番目はチームがプロツアーに昇格することだって言われてたけど、移籍してた(幸也も一緒に)ほうがよかったのかも。
書込番号:18536441
2点
やっぱ幸也が出てくると、観る気が300%、増しますよね。
フミも良いけど、やっぱ幸也のほうが『がんばれー(ちばりよー)』っていう気になる。
フミ、ちょっとかっこ良すぎっていうか、プロっぽい。
幸也はプロっぽいけどタレントっぽいっていうか、さすがホリプロ。。。。。。
幸也とフミの印象って茅ヶ崎と石垣島っていうか、具志堅用高と桑田圭祐くらい違う。
書込番号:18536758
3点
ですね、300%増し、間違いない。
でもグランツールがTdFだけだとローランとボクレールのダブルエースで幸也はアシストに専念することになっちゃうのかな?
書込番号:18536942
1点
でもグランツールがTdFだけだとローランとボクレールのダブルエースで幸也はアシストに専念することになっちゃうのかな?
>>>>
別にそれでも良いじゃーーーーーん?!
明日は逃げにのるか?????
もしかしたら明日は入賞に絡むかも????
そう思うだけで300%増し。
国際映像にも出てるかもしれないけど、ほんと、幸也って良く映る選手だと思います。
さすが、ホリプロ。。。。。
書込番号:18537153
2点
幸也のコメントによく「今年もいっぱい監督にゴマをすって、TdFに出られるよう頑張る」って言うじゃない?あれ、ほんと素晴らしいことだと思います。TdFなんてチーム全員が絶対に出たいレースだし、ファンの期待にこたえようとゴマもするしケツの穴も差し出すくらいの覚悟があるって、プロとして素晴らしい。引退までにもう一度、日の丸ジャージを着てTdFを走る幸也を観たいです。幸也ってイリオモテヤマネコ(天然記念物)みたいだよね。
書込番号:18537197
2点
パリニース、幸也は出場しないみたいですね(フミも)、残念。
フランス語のサイトなので本当に出走リストだったのかどうかわりませんが。
skyはポートとウィギンスが出るのか、どっちがエース?
書込番号:18540017
1点
ポートでしょう。
もうウイギンスはSKYを辞めるし。。。。
辞めた後、行き先に困るのが普通なのに、自分でチーム作っちゃうんだから、さすが"Sir"。
集金力もすごいんでしょう、きっと。。。。。
書込番号:18540922
2点
ウィギンスは新チームですか、数年前から移籍だの辞めるだのトラックに転向だの言ってましたね(言ってるのは当人じゃなくてマスコミか)
選手が独立してとか看板選立てての新チームはあまり長続きしませんね、サストレのサーベロテストチーム、ランスのレディオシャック、シュレック兄弟&カンチェラーラのレオパード。
ウィギンスも勝てないとあっさりスポンサーに見限られそうな気がしますが...。
幸也&フミはティレーノ〜アドリアティコにでるのかな?出走リストがみつけられない。
書込番号:18543658
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
ロードバイク
(最近3年以内の発売・登録)








