
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 17 | 2020年7月16日 23:49 |
![]() |
40 | 66 | 2020年6月12日 23:43 |
![]() ![]() |
15 | 16 | 2021年8月31日 22:00 |
![]() |
4 | 4 | 2019年1月12日 22:12 |
![]() |
12 | 17 | 2018年11月26日 22:05 |
![]() |
12 | 12 | 2018年11月13日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在、GX-D90というアンプ内蔵スピーカーを、テレビと光デジタルでつなぎ、日々映画、アニメ、Spotifyなど幅広い使用をしているのですが、ワンランク上の音を求めスピーカーを本機に決定いたしました。
アンプが必要ということで色々と探し、中古で安く評価の高いPMA-390REなるものを見つけました。
しかし、DAC非搭載ということでなので
テレビの内蔵DAC → PMA-390RE → Zensor1
といったかんじに接続しようと思っていますが、現在使用しているアンプ内蔵スピーカーより音質はアップするでしょうか。
また、予算的にはキツキツなのでこれ以上お金はだすのはキツイのですが、無理してでもDAC内蔵プリメインアンプか光デジタル入力に対応しているDACを購入したほうがいいのでしょうか。
(オーディオ初心者なので間違っている箇所があれば教えて下さい。)
1点

>NG7711さん こんにちは
いい音を求めての入れ替え賛成です、以前D90もZensor1も使っていました、項目別に検討しますと。
スピーカー Zensor1>D90
アンプ PMA390RE>D90
DAC D90=TV内蔵?
と考えると音質アップはお考えの通りかと思います、当方はD90もZensor1もPCオーディオ用として使ってました、アンプは3000円の
中華製から今はDENON コンポです。
テレビの出力がアナログRCAになると思いますが、期待できると思います。
書込番号:23533695
0点

NG7711さん、こんにちは
テレビの音は中音が出てないと声が聞き取り辛くて何しゃべってるのかわからなくなると思います。音も薄く感じるし口径も大きくないので迫力も出ないかもしれません。購入されるならテレビは割り切り、CDとか2chのオーディオとして聞いた方がよいと思います。
予算にもよるのですが、テレビの音重視ならサラウンドもするしサブウーファ付きサウンドバーの検討もおすすめします。
書込番号:23533907 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NG7711さん
こんにちは
テレビで音質重視となると
AVアンプになると思いますよ。
ご検討お願いします。
書込番号:23533925
2点

>アンプ内蔵スピーカーより音質はアップするでしょうか。
どのように変われば良くなったと感じるのでしょうか、現状で断定的に判断を記すのは、超能力者かNG7711さんの好みや環境をよく知っている人物に限定されてしまうと思います。
テレビ用スピーカーなどのワードで検索されてみても良いのではと思います、機種を絞って使い勝手や気になる点を具体的に質問されてみては如何でしょうか。
センソールには光入力に対応したアクティブタイプもあり、こちらのサイトからは\7万前後のようです、やはりセンソール1が良い、となった際は併せて検討されてみては。
書込番号:23534089 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
返信ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございます。
>あいによしさん
返信ありがとうございます。
現状の環境では映画やドラマなどで聞きづらいと感じたことはありませんが、テレビ内蔵DACとパッシブスピーカーでは相性があまりよろしくないのですね。やはり、映像コンテンツを視聴するのと音楽を聞くとでは分けたほうがいいということですか…。
サウンドバーについて検討はしましたが、音質と価格が釣り合っていると感じなく断念しました。サラウンドについては将来的にサラウンドにする予定がないので考えていませんでしたし、PS5で120fpsがサポートされるそうで、AVアンプで制限をかけたくなかったというのもあります。
>オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
オーディオ初心者なので深くはわからないですが、AVアンプよりプリメインアンプのほうが音質面で有利と一般的に言われていると見ましたが、認識違いですか?もしくは、テレビでの接続に限られる話になるとAVアンプのほうが音質面で有利ということでしょうか?
>すいらむおさん
返信ありがとうございます。
Zensor1のアンプ内蔵スピーカーは知ってはいましたが、流通している数が少ないのかわかりませんが価格的に手がでるものではなかったため諦めました。
書込番号:23534234
0点

>NG7711さん
テレビ番組は元々音質が良いものではないので、今お使いのアクティブスピーカーからPMA-390RE&Zensor1に替えたところで劇的な音質の向上を感じられるかは分からないと思います。
上位のオーディオシステムにすると高音質な音源の良さをより引き出す効果はありますが、元々の良くはない音源の音質自体を向上させるものではありません。
現状の環境では映画、ドラマで聞きづらいと感じたことがないとのことですが、Zensor1にして音の表現力が上がった場合は、高音と低音が中音に被ってしまい逆に聞きづらくなる可能性も否定できません。
結果は、私も超能力者でもない限りやってみないと分からないと思います。
もし、単体のスペック比較だけでPMA-390RE&Zensor1に替えるとテレビの音質が向上すると断定している回答があるとするなら、テレビの音を外部のオーディオシステムで鳴らしたことがない人かもしれません。
Spotifyを聞くにはPMA-390RE&Zensor1は良いと思います。
書込番号:23534687
4点

>NG7711さん
こんばんは。
> ワンランク上の音を求め
> 現在使用しているアンプ内蔵スピーカーより音質はアップするでしょうか。
他の方もコメントなさっているとおり、テレビの元々の音は「高音質」とは言い難いので、GX-D90からPMA-390RE+Zensor1に換えた場合に音質の向上を感じられるかは不透明だと思います。
前方にスピーカーユニットが向いているブックシェルフのGX-D90を導入して「現状の環境では映画やドラマなどで聞きづらいと感じたことはありません」という状況を既に構築していらっしゃるので、
PMA-390RE+Zensor1に換えても更に聴きやすくなる訳でもないかもしれませんし、むしろテレビの音の粗を感じてしまう可能性もあるかもしれません。
テレビの映画番組等を今よりも迫力ある音で聴くために、Zensor1+サブウーファー端子付きアンプ+サブウーファーという組み合わせのシステムを導入することには意義があると思いますが、
PMA-390RE+Zensor1にテレビの音の高音質化を求めていたり、より聴きやすくすることを求めているなら、期待どおりの結果になるかは実際にやってみないと分からない部分があると思います。
Spotifyをはじめとする音楽を聴くという点に限れば、音質の向上という観点ではスペックで勝るPMA-390RE+Zensor1を導入する意義はあるかもしれません。
もし今の環境に大きな不満を感じていないのであれば、ハードルがそれほど下がっていない状況だということも頭の片隅に置いておいた方が良いかもしれませんね。
書込番号:23534758
4点

>江戸川コナンコナンさん
返信ありがとうございます。
テレビ番組いわゆる地上波はまったくといっていいほど見ません。見たとしてもニュースくらいです。映画、海外ドラマはほとんどNetflixやプライム・ビデオで視聴しています。
最初に言っておくべきだったかもしれませんが、映像コンテンツでの音質は現状で十分満足しているので音質アップはあまり狙っておらず、Spotifyでの音質アップを狙っています。でも、音源が音源なだけにやはり効果は薄いですかね?
>Spotifyを聞くにはPMA-390RE&Zensor1は良いと思います。
ハイレゾやCD音源でなくSpotifyのように音源が圧縮されているコンテンツはこの組み合わせでもある程度は良くなるということでしょうか?
書込番号:23534770
0点

>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。
主軸の狙いは音楽での音質アップです。混乱させるような言い回しになってしまい申し訳ありません。
必要のない情報かもしれませんが、サブウーファーについては友人から譲り受けたヤマハのYST-SW010をGX-D90と接続して使っています。
書込番号:23534778
0点

NG7711さん、こんばんは
>テレビ内蔵DACとパッシブスピーカーでは相性があまりよろしくないのですね。
>やはり、映像コンテンツを視聴するのと音楽を聞くとでは分けたほうがいいということですか…。
2chピュアアンプと音楽向きにチューニングされたスピーカーだと相性はよくないです。
テレビの音は声重視で中音強め、アニソンとかよく聞かせようと中音を下げて低音高音を持ち上げて録音されていると
音楽向きにちょっとドンシャリに味付けしたスピーカーでは中音が薄くなってしまいます。
AVアンプはテレビにつなげるのが一般的なので、内臓イコライザーで好みに調整とかできますが、2chピュアアンプのトーンコントロールだと、左右スピーカーを別々に調整する事さえできず、やりようがなかったりです。
AVアンプは同価格だと音のヌケで2chピュアアンプより劣ったりなので、音がよいAVアンプはどうしても高いです。
つまりテレビだと、サウンドバーで手軽にちょっといい音、入れ込むならAVアンプでサラウンドどっぷり。途中はテレビと音楽を分けたほうがいいかもしれません。
書込番号:23534787
2点

>NG7711さん
> 主軸の狙いは音楽での音質アップです。
なるほど、承知しました。
Spotifyのような圧縮音源でも、低音、中音、高音の描き分け、表現という点では、PMA-390RE+Zensor1の組み合わせは意義があるように個人的には思います。
> サブウーファーについては友人から譲り受けたヤマハのYST-SW010をGX-D90と接続して使っています。
こちらも承知しました。
PMA-390REのプリアウトはL/Rになってて、YST-SW010だと入力が1つしかないから、LかRのどちらかにしか繋げないように思うのですが(私の認識が誤りならゴメンナサイ)。
書込番号:23534800
4点

>あいによしさん
返信ありがとうございます。
なるほど。詳しく教えていただきありがとうございます。
はやり、ある程度音楽を楽しむのならDAC内蔵プリメインアンプを購入しデジタル入力を状況によってテレビとPCで切り替えたほうが良さそうですね。考えてみます。
>DELTA PLUSさん
返信ありがとうございます。
サブウーファーについては自分自身で実際に聞いて確認したことではありませんが、どこかのアンプのクチコミで、
サブウーファーなどの重低音は基本的に音の位置が中央に設定されているから、プリアウトに片側接続でも殆どの場合大丈夫、デメリットは音量が半分になるぐらい。
と見たのでそこまで気にしていませんでしたが、認識違いでしたでしょうか?
書込番号:23534840
0点

>NG7711さん、おはようございます。
>ハイレゾやCD音源でなくSpotifyのように音源が圧縮されているコンテンツはこの組み合わせでもある程度は良くなるということでしょうか?
既に回答があるとおり、低音〜高音の幅広い音域の表現において、向上が望めるように思います。
あとは実際にスレ主様が聞いたときにスレ主様の感性でどう感じるかになると思います。
PMA-390REへのサブウーファーの接続については、私自身は試したことがないのですが、過去に質問があったようです。
YST-SW010が具体例として挙がっているようです。
いろいろな回答が寄せられていますが、結論としては、音は出るけどサブウーファーの仕様によっては不都合な面もあるようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000376679/SortID=19451955/#tab
書込番号:23535118
2点

>NG7711さん
SWの接続ですが、390REのプリアウトor RECアウトから左右の信号を取り出し、それをモノラルのRCAメスにする返還ケーブルがあるかと思います。
390REの二つの出力へバッファー回路があれば、本来のスピーカー再生がモノラルになることはありません。
二つの出力でテストして、ステレオ再生がモノラルになる場合は、LRどちらかの再生になります。
書込番号:23535360
0点

>NG7711さん
> サブウーファーなどの重低音は基本的に音の位置が中央に設定されているから、プリアウトに片側接続でも殆どの場合大丈夫、デメリットは音量が半分になるぐらい。
「プリアウトに片側接続でも殆どの場合大丈夫」の「殆ど」でユーザーが満足できればOKということですかね。
音量が半分になるという点については、サブウーファー本体の音量を上げることで対処できるからそんなに大きなデメリットではないということですかね。
プリアウトL/Rへのサブウーファー接続については私自身が実践したことがないので、これを機会にいろいろと調べてみたいと思います。
「ステレオ→モノラル変換アダプター」を使ってプリアウトL/Rの両チャンネルに接続した場合は、
「ハッキリ音が悪くなりました」
「音の定位が失われて、ボーカルやベースの音が少しこもって聞こえるようになります。」
というオーディオショップによる実験結果もあるようですね。
これについては「左右の信号が混ざってしまったのが原因だと思います」という見解が示されているようです。
https://www.ippinkan.com/audiopro_B227_MK2.htm
オーディオは奥が深いですね。
書込番号:23535469
5点

>YST-SW010
通常のプリメインアンプと併せる場合、フィルターが固定された製品は避けた方が良い気がします。
次回からは最初に予算その他を詳細に記された方が良いと思います。
書込番号:23535557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさま、色々と教えていただきありがとうございます。
一度構成を見直してみたいと思います。
書込番号:23538889
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
自分の部屋でラジオやスマホの音楽をBluetoothで飛ばして聴いたりしているのですが、チューナーはオンキョーのT-422M、スピーカーはクリエイティブという海外メーカーのT-10というスピーカーで聴いています。
チューナーとスピーカーはステレオミニケーブルで繋げています。
ヤマハのNS-B330で耳が慣れて、音が悪く聞こえるんですよね。
それで、スピーカーはダリのスペクター1あたりを、ウーファーは使っていない、ヤマハのものを考えているのですが、アンプが必要になりますよね。
できれば、FMのチューナーも内臓されているものが良いのですが、どういったものを選べば良いでしょうか?
中華アンプでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:23451272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
こんにちは
マランツあたりの レシーバーを
候補にしてみては いかがでしょうか。
書込番号:23451298
0点

>オルフェーブルターボさん
やはりマランツあたりのレシーバーになりますかね。
ステレオアンプを探すのですが、なかなか見つからないのですよね。
書込番号:23451316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
音質追及なら セパレートですよね。
機能性をとるのであれば
レシーバーになりますね。
どこかに妥協点は必要でしょうね。
書込番号:23451327
0点

>ワギナーさん
こんにちは。
候補としては、コンパクトで音質にもこだわりを持って作られたマランツのM-CR612あたりが真っ先に思い浮かびました。
サブウーファーを接続するなら、サブウーファー出力端子が付いたものを選ばなきゃですね。
FMは、チューナー受信以外にネットワーク機能を使ってradikoなどで聴くという方法もありますね(M-CR612はradiko非対応)。
スマホにradikoアプリを入れてBluetoothやAirPlayで飛ばすという方法もありますね。
書込番号:23451386
3点

>ワギナーさん
こんにちは。
ヤマハR-N602というネットワークレシーバーアンプならワイドFMもあります。オールインの多機能です。
大きさがあるので置き場所は必要かと思いますが。
書込番号:23451399
1点

ワギナーさん、こんにちは。
欲望は止まらない?
>FMのチューナーも内臓されているもの
一般的に、ラジオチューナー内蔵プリメインアンプという形式のアンプを
「レシーバー」と呼びます。
いまでは、もっと幅広くインターネット対応(ネットラジオ)や
ネットワーク対応も含まれてはきています。
これにサラウンド対応をプラスするとAVアンプになります。
それから、現状よりかなり大型のシステムになりますが、
それは問題ないのですか?
以下、プリメインでネットワーク対応のある要望に近いものです。
高額というのは希望小売価格が10万あたりのものです。
ONKYO、PIONEERにも近い製品はありますが、
先行きと現状でも入手難なので外してあります。(TX-8250、SX-S30)
YAMAHA
R-N303→サブウーファー出力無し
https://kakaku.com/item/K0000987319/
R-N602→発売が2015年と古い
https://kakaku.com/item/K0000818122/
R-N803→高額
https://kakaku.com/item/K0000985288/
WXA-50→ラジオチューナー無し
https://kakaku.com/item/K0000912667/
MARANTZ
NR1200→品薄、HDMI対応まで必要か?
https://kakaku.com/item/K0001193825/
PM7000N→高額、ラジオチューナー無し
https://kakaku.com/item/K0001195452/
ミニコンポ
M-CR612→ミニコンポはどうなのだろうか?
https://kakaku.com/item/K0001142281/
DENON
PMA-150H→高額
https://kakaku.com/item/K0001182075/
書込番号:23451423
1点

M-CR612使ってます。
結構良い音出します。
時計がわりにもなるし、
タイマー機能があるので目覚ましにもなって便利です。
(毎朝、FM放送で起きてます)
コンパクト、ある程度良い音、便利、という事を求めるのならば
良い選択のひとつになるかと思います。
書込番号:23451425
1点

>オルフェーブルターボさん
セパレートといいますと、今、使っているラジオチューナーをRCAコードでレシーバーとつなぐ、ということでしょうか?
書込番号:23451526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
こんにちは。
M-CR612ですか。
調べてみました。
Bluetoothの規格にAACとatpXがないのが残念ですね。
FMは、隣県のラジオを聴きたいのですが、radiko圏外なんですよ。
屋根の上にFMアンテナを建ててますので、ラジオの感度はバツグンです。
書込番号:23451542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
M-CR612に、aptX対応のBluetooth受信機をステレオミニプラグか光デジタルケーブルで接続すると、スマホの音楽をatpXで聴けるでしょうか?
書込番号:23451563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ヤマハR-N602というレシーバーはいいですね。
2015年発売といっても、まだまだいけますね。
ただ、やはりBluetooth対応がSBCだけのようですね。
>blackbird1212さん
様々な機種を紹介してくださり助かります。
これだけありましたか。
私には、こんなに調べきれませんでした。
これから検討していこうと思います。
書込番号:23451577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なぜかSDさん
M-CR612をお持ちですか!!
良いものをお持ちで、羨ましいですよ。
便利なようですね。
音はどうでしょうか?
書込番号:23451591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
ブルートゥースはAACにも対応のようです(ヤマハの仕様)。
ヤマハは上位機種のアンプも発売されましたので、少し待てば新しい機種がでると思います。
書込番号:23451670
1点

>cantakeさん
ヤマハはAACにも対応しましたか。
しかし、当方の機種がAndroidなもので、せっかくのAACの恩恵を受けられないので残念です。
もう少し待てば、aptX対応の機種も出ますかね?
需要が無いのでしょうか?
書込番号:23451721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
こんにちは。
私はTX-8250でワイドFM/AM対応のを利用し30cmウファーあるONKYOの3ウェイスピーカーをつけてますのでサブウファーは付けてません。
また別部屋ではCR-N765に27cmウファーあるDIATONE の3ウェイスピーカーを付けてます。iPhoneとはケーブル接続してます。
今はONKYOは元気は無いですが、まだ買えるのでスマホがiPhoneなら検討されるのも良いかと思います。
書込番号:23451776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
>30cmウファーあるONKYOの3ウェイスピーカーをつけてますのでサブウファーは付けてません。
>27cmウファーあるDIATONE の3ウェイスピーカーを付けてます。
そんな、口径の大きなスピーカーを使われているのでしたらサブウーファーなんて必要ないですね。
むしろ邪魔になりますね。
あいにくiPhoneではないので残念です。
書込番号:23452021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>音はどうでしょうか?
実売20万くらいのトールボーイや、15万ぐらいのブックシェルフをつなげてましたが
大きな不満なく鳴らしていました。
(今は5万くらいのブックシェルフつなげてます)
バイアンプやパラレルBTLを選択できるのが嬉しいところです。
書込番号:23452181
0点

>ワギナーさん
こんばんは。
> M-CR612に、aptX対応のBluetooth受信機をステレオミニプラグか光デジタルケーブルで接続すると、スマホの音楽をatpXで聴けるでしょうか?
「atpXで聴ける」というよりは、「aptXという圧縮方式で送信機から受信機に伝送できる」というのが正確な表現だと思います。
Androidスマホ内の音楽データをスマホ内蔵のBluetooth送信機でaptX方式で圧縮して受信機に向けて送信し、これをaptX対応の受信機で受信し、
・受信機内のDACでアナログ変換してステレオミニプラグでM-CR612に送るか
・デジタルのまま光デジタルケーブルでM-CR612に送るか
ということになります。
M-CR612がSBCとはいえBluetooth機能を備えているのに、atpXのために受信機を別途用意するというのは何となく勿体ない気もします。
今のSBCとatpXの違いを果たして全ての人が聴感上明確に聴き分けられるのかというのもよく分からないですね。
書込番号:23452199
2点

>ワギナーさん
マランツはCR612は良い音します。試聴ではB&W705S2(防音室作ったら欲しい)を十分ドライブできていました。
wifi環境があるなら、ヤマハWXA-50はどうでしょう?サブウーファーOUT端子付きです。BluetoothはAACとSBC(iOSならAirplayも)ですが、Music Castでホームネットワーク上のファイルを再生できます(お手持ちのAVアンプも操作できます)。エリアフリーのradikoプレミアム(月額\350-?)にも対応しています。
スピーカーの変更によるオーディオ的な楽しみを追求しないなら、上記をスピーカーに埋め込んだようなヤマハNX-N500もあります。タブレット(スマホ)とスピーカーだけ(ホームネットワーク・サーバーPCは必要)という、究極のダウンサイズです。サブウーファーは付けられません。
ヤマハばかり勧めていますが私とは何の関係もありません。ネットワークオーディオでは、楽器メーカーだけあってインターフェースや操作性が抜きんでていると感じます。
書込番号:23452373
1点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
>実売20万くらいのトールボーイや、15万ぐらいのブックシェルフをつなげてましたが
大きな不満なく鳴らしていました。
すごいです。。
センソール1は2万強なので、とても比較になりませんね。
センソール1でも不満なく鳴ればいいのですがね♪
書込番号:23452431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
>「atpXで聴ける」というよりは、「aptXという圧縮方式で送信機から受信機に伝送できる」というのが正確な表現だと思います。
aptXという方式で圧縮してるんですね。
実は、その受信機を利用して音楽を聴いているんですよ。
ただ、安物のアンプ内臓スピーカーになります。
確かに、SBCとaptXの聞き分けが出来るか、と言われると、出来ないでしょうね。。
ありがとうございます。
書込番号:23452435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
WXA-50いいですね。
ヤマハは、業務用のネットワーク構築関連に強いのですよね?
しかし、FMチューナーは欲しいので、この場合、手持ちのFMチューナーT-422MをRCAケーブルでつなぐことになりますよね?
書込番号:23452449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
NS-B330お使いなんですよね?
試聴しただけですが、とても良いスピーカーだと思いました。
値段が信じられないです。
この価格帯のスピーカーってどれもコスパ抜群で、中途半端に高いものを買うより
いいんじゃないのって思う程です。
その人その人による考え方次第なのですが
気に入ったスピーカーは音楽用にして
テレビ用は割り切って他のスピーカーで済ませるって事もいいんじゃないかと。
テレビ用ならセンタースピーカー3本変えば、フロントの統一感はばっちりです。
書込番号:23452927
1点

>なぜかSDさん
センタースピーカー3本で確かに統一されますね。
テレビスピーカーはランクを落とさないか?
ということでしょうか?
NS-B330を、自室用にして。
書込番号:23453046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>ヤマハは、業務用のネットワーク構築関連に強いのですよね?
機材の連携に伴うユーザーインターフェースやアプリケーションの構築に長けている印象です。機器そのものへの所有欲を無くして単純に、「便利に」「音楽を楽しむ」のであれば、ヤマハほど使い勝手のいい製品群を提供しているメーカーは他に無いように思います。
>しかし、FMチューナーは欲しいので、この場合、手持ちのFMチューナーT-422MをRCAケーブルでつなぐことになりますよね?
FMチューナー前提ならWXA-50を選ぶメリットは薄まりますね。チューナーでの受信をやめてネットワーク環境を活用する前提なら、WXA-50はとても便利だと思います。
書込番号:23453315
1点

>コピスタスフグさん
家庭内のネットワークとの連携を考えるとヤマハですね。
しかし、radikoが屋外アンテナを使わなくても入るのに、県外のために圏外となり、radikoを利用できないのです。
プレミアムに入るなどすればよいのですが、なんとなくもったいなく感じます。
チューナーをRCAで繋げる必要がありますね。
それと、スピーカーは、センソールではなくスペクターでした。
書込番号:23453398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YAMAHA R-N303にサブウーファーは繋げないですか?
R-N303のLINE出力はサブウーファーに入力できないでしょうか?
書込番号:23453646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
こんにちは
LINE OUTは使えると思いますが、
音質が劣化する可能性もありますよ。
書込番号:23453702
1点

ワギナーさん、こんにちは。
予算がわからないのでいろいろ並べましたが、
どのあたりの予算の機種が想定範囲なのでしょうか?
サブウーファーですが、流用しようというのはどの型番なのでしょうか?
例えば、YAMAHAならNS-SW200/300だとスピーカー出力をつなげるので、
サブウーファー端子がなくても、音量連動が出来ます。
https://kakaku.com/item/K0000580230/?lid=itemview_relation2_name
このようなスピーカー入力端子がない機種だと、ライン出力流用が考えられますが、
音量の連動が出来ないので、ちょっと不便ではあります。
書込番号:23453814
1点

サブウーファーOUT付き・FMチューナー付きなら(またもヤマハ)CRX-N470というのがありBluetooth(SBC・AAC)も使えネットワークオーディオとしても機能的で、ご要望はaptx以外は叶うと思います。スッキリと機能性重視ならありかと。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/crx-n470/index.html#product-tabs
あくまで想像ですが、パワーアンプ部はいわゆるミニコンポレベルでRX-S601の音質は超えないと思いますが、「廉価でも想像を超えてくる」ヤマハなので侮れないかも。
あるいは、ストレートに現在のT-10をZENSOR1 AXに変更すれば高音質(たぶん)・Bluetooth(aptX)・サブウーファーも叶いますが、アンプ部付きは聴いたことがありません。用途が非常に限定される(入力端子は3.5mmミニ&光のみ・BluetoothはaptXのみ)というのもどうなのかと。
FMチューナー or サブウーファー or Bluetoothのaptxのうち、1つか2つを捨てると幸せになれると思うのですが。
書込番号:23453987
1点

>ワギナーさん
>テレビスピーカーはランクを落とさないか?
>ということでしょうか?
>NS-B330を、自室用にして。
そういう事です。
テレビと自室とで、どちらにお好みのNS-B330を使うのか、という事になります。
ただ、テレビのスピーカーランクを落とすと言っても
音楽再生に向いたステレオスピーカーよりも
人間の声の再生に特化したセンタースピーカーの方が
テレビの音が明瞭に聞こえる事があるかもしれません。
あくまで可能性ですが。
書込番号:23454629
1点

>なぜかSDさん
以前は、センタースピーカーを使う人間だったのですが、こちらの他の皆さんに、センタースピーカー無しを勧められ、私が納得の上、センタースピーカーは無い方が良いと思い、センタースピーカーは使わない主義になりました。
そこで、センタースピーカーをフロントスピーカー左右に一つずつ使う、ということですが、フロントスピーカーよりも、センタースピーカーの方が、人間の声の再生、中音域は得意だということでしょうか?
なぜかSDさんでしたら、どのセンタースピーカーを選びますか?
確かに、センタースピーカーをフロントスピーカーに使うことによって、セリフがより明瞭になるような気がしています。
書込番号:23454908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
LINE OUTからサブウーファーへの出力は、音質の劣化の可能性があるのですね。
それでは、なるべくLINE OUTからは避けたいですね。
ありがとうございます。
>blackbird1212さん
ありがとうございます。
>予算がわからないのでいろいろ並べましたが、
どのあたりの予算の機種が想定範囲なのでしょうか?
すみません。
ヤマハR-N303あたりでしょうか。
>サブウーファーですが、流用しようというのはどの型番なのでしょうか?
ヤマハNS-P320のセットの、SW-P201というサブウーファーが自宅で使っていなくて保管してありましたので、これを使おうと考えていました。
例えば、サブウーファー出力端子からではなく、フロントスピーカー端子からサブウーファーの低音域部分をとり、サブウーファーで再生させることになるかと思いますが、サブウーファー端子からに対して、音質の劣化などはないのでしょうか?
書込番号:23454965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
良い製品の情報、ありがとうございます。
ヤマハ大好きなので大丈夫ですよ♪
そうですね。
BluetoothのaptXは捨てます。
考えてみれば、RS-X601もaptXには対応してませんのでね。
ところで、手持ちのBluetooth受信機aptX対応をこのCRX-N470にステレオミニプラグ3.5mmでつなぐと、aptXで聴けるようになりませんかね?
書込番号:23454981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん、こんばんは。
>SW-P201
スピーカー出力用入力端子があるならR-N303でも問題ないですね。
>フロントスピーカー端子からサブウーファーの低音域部分をとり、
>サブウーファーで再生させることになるかと思いますが、
>サブウーファー端子からに対して、音質の劣化などはないのでしょうか?
わかるような音質劣化はないです。
>実は、その受信機を利用して音楽を聴いているんですよ。
>手持ちのBluetooth受信機aptX対応を(中略)
>ステレオミニプラグ3.5mmでつなぐと、aptXで聴けるようになりませんかね?
機種がわかりませんが、おそらく小型のものだと思うのですが、
その受信機の内部でアナログ変換するので、
そのアナログ変換部分が、R-N303などより劣る可能性があるため、
外部aptX<内部SBC、となってしまう可能性が高いです。
書込番号:23454992
1点

>blackbird1212さん
なるほど、ありがとうございます。
サブウーファー端子からしか、接続したことがなかったもので、少し心配になっていました。
外部のBluetooth受信機は、手のひらに乗るくらいの小型のものです。
光デジタル出力もあります。
外部のBluetooth受信機を取り付けてaptXで聴いても、内部BluetoothのSBCと同等くらいにしかならないということですね?
ここのところは、iPhoneを持っていれば、AACで聴くコトができると思いますが、音の違いはわかるのでしょうか?
書込番号:23455386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマハRX-V385というAVレシーバーと、ヤマハR-N303では、2.1chでラジオや音楽を聴く際にどちらがよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23455390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
こんにちは。
> ヤマハRX-V385というAVレシーバーと、ヤマハR-N303では、2.1chでラジオや音楽を聴く際にどちらがよいでしょうか?
その用途だと、あえてAVアンプを選ぶ必要性は限りなく低いでしょう。
SW-P201を使うならR-N303の一択で良いと思います。
ただ、将来的にサブウーファーを買い替える予定があるなら、R-N303にはサブウーファー出力がない点には注意が必要です。
書込番号:23455418
3点

>DELTA PLUSさん
こんばんは。
やはり、音楽を聴く上で、この2つを比べると、R-N303が良いのでしょうか?
R-N303は、サブウーファー出力がないので、買い換えの際にはNS-SW200などのサブウーファーを選ばないといけないですね。
ただ、左右スピーカー各25Wという出力の低さが気になります。
一般家庭では、25Wあれば充分でしょうか?
私は爆音で聴いたりはしません。
スピーカーがかわいそうですしね。
ただ、なぜRX-V385は、左右スピーカー各100Wもの出力があるのでしょうか?そこの差が気になります。
書込番号:23456925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワギナーさん、こんばんは。
>ただ、左右スピーカー各25Wという出力の低さが気になります
他の機種と勘違いしていませんか?
R-N303→定格出力 80W+80W/6Ω(1kHz、0.2%THD)
RX-V385→定格出力(20Hz-20kHz、2ch駆動) 70W/ch(6Ω、0.09%THD)
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n303/specs.html#product-tabs
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-v385/specs.html#product-tabs
ちなみに、AVアンプというのは仕様に、2ch駆動とか1ch駆動という注釈が付いていますよね。
これは、全チャンネルをフル駆動した場合には、電源が頭打ちになってしまって
定格出力すら出せないから、使うチャンネル数を少なくして出力を大きく見せているからです。
20〜30万くらいのAVアンプもこのような事情は同様で、
だいたい、よくて2chアンプの200W+200Wで使うトランスくらいしか、
大きさの制約もあって搭載は出来ないですから、400W÷7ch=57Wということで、
全チャンネルフル駆動だと、定格2chで150Wとか書いてあっても60W出るかどうかぐらいです。
その点、2chアンプは仕様の定格出力通りに働きます。
AVアンプで全チャンネル定格出力で出せると書いてあったのは、
D級アンプを使ったPioneerのAVアンプくらいでした。
書込番号:23456985
1点

>blackbird1212さん
>回答してくださった皆様
私の勘違いでした。
N-R303一択のようですね♪
2chアンプはそのch専門に出力するので、出力は低下しないのですね。
これでアンプが決まりました。
ありがとうございます。
あとはスピーカーです。
1ヶ月ほど前から、テレビ用にヤマハのNS-B330を使っています。
このスピーカーは音楽に特化しているように聴こえるので、N-R303に使って、テレビには、ヤマハNS-BP200を、とも思い始めてしまいました。
書込番号:23457260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
>センタースピーカーの方が、人間の声の再生、中音域は得意だということでしょうか?
全部がそうだとは限りませんが、そういう傾向はあるのかなと。
普通のスピーカーでも人間の声を聞き取りやすいようにしてくれるのが
AVアンプの機能のひとつだと思いますが
変形配置だとうまくいかないこともあると思います。
(我が家も同じような感じです)
>どのセンタースピーカーを選びますか?
とりあえず、試しにNS-C210で揃えてみて
良さそうだったら将来ステップアップする、でしょうか。
書込番号:23457701
1点

>ワギナーさん
>テレビには、ヤマハNS-BP200を、とも思い始めてしまいました。
(しつこくてすみませんが…)NS-BP200×2、NS-C210の3.0chで使用しています。
NS-BP200はどちらかというとピュアオーディオ用で、セリフやニュースなどは(しつこくてすみませんが…)センタースピーカーがあった方が聞き取りやすいです。このスピーカーはドライブ能力の高いアンプで鳴らすと驚くような音を出しますが、RX-S600ではクリアですが「眠い(音の立ち上がりの鋭さや力感は全くない)」音です。私には十分ですが。
書込番号:23457942
1点

>なぜかSDさん
こんにちは。
そうですね。
確かに、センタースピーカーは中音域が得意な傾向にあるのかもしれないので、センタースピーカーで揃えてみるのは良い案だと思いました。
書込番号:23457990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
こんにちは。
いつもありがとうございます。
しつこいだなんて、とんでもないですよ。
きれいにフロント(左)、センター、フロント(右)と面一に揃えられていますね♪
なるほど、センターがないと厳しいですか。
RX-S600と601はアンプ性能自体は同じと考えて良いですよね?
あまりのショップレビューの高評価に、NS-BP200でもよいのかな、と思っていました。
NS-BP330で、家族も特に良い音になったと思ってないような感じですし。。
NS-BP200は、歌番組や、CM の曲はどうでしょうか?
センターを置くなら、YAPOマイクをテレビの真正面に置いて、センターも少し前に出したいですね。
このところ、NS-BP200(他のアンプやスピーカーも)が値上がりしているのは、コロナで製造されていないからでしょうかね。
それと、検疫も厳しくなってそうです。
書込番号:23458026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
>センターがないと厳しいですか。
厳しいことはないですが、センターがあるとセリフがほぼ1か所からしか聴こえないので、リスニングポジションに左右されにくいですね。2chで聴くとソースにもよりますが「ステレオ感」が出て、私は落ち着きません。
>RX-S600と601はアンプ性能自体は同じと考えて良いですよね?
そう思います。Music Cast、BluetoothやWIFIの標準装備など、S601がうらやましいです。
>あまりのショップレビューの高評価に、NS-BP200でもよいのかな、と思っていました。
>NS-BP200は、歌番組や、CM の曲はどうでしょうか?
音楽を鳴らすのなら素直な音の素晴らしいスピーカーです。ダクトから出る低音が暴れるのと、淡泊過ぎるのは価格が価格ですから仕方ありません。今久しぶりに少し音量上げてAirPlayやUSBのFLACデータを聴いてみたらいい音しますね、十分です。RX-S600でエンハンサーを入れると聴きやすくなります。
TV番組主体ならクロスオーバー周波数が高いNS-BP182の方が聴きやすいかもしれません。
>このところ、NS-BP200(他のアンプやスピーカーも)が値上がりしているのは、コロナで製造されていないからでしょうかね。
NS-BP200はMade in Indoneshiaでした、影響はあるかもしれません。
書込番号:23458303
1点

>コピスタスフグさん
>Music Cast、BluetoothやWIFIの標準装備など
RX-S600とはやはり、少し違いがあるのですね。
音の出力部はほぼ同じといってもいいのではないですか?
NS-BP330も、音楽は良い音だすんですよ♪
ヤマハは同じ傾向にあるのでしょうね。
セリフがステレオ感があるほうがよいのか、一点から聴こえてきたほうがよいのかは、好みがありますよね。
でも、私はセンタースピーカーを無にしても、セリフがセンタースピーカーから聞こえてくる感じがして、不思議な感じを体験しました。
センタースピーカーをはずしたときです。
耳が慣れてしまっていたのかもしれません。
NS-BP182はクロスオーバー周波数がNS-BP200よりも高いんですか?
クロスオーバー周波数が高いということは、ウーファーから出る音が多くなるという意味ですよね?
私の環境には、NS-BP182でもよいのでしょうか?
それで、今使っているNS-BP330を自室の音楽鑑賞用にしようかとも考えています。
書込番号:23458360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
>ウーファーから出る音が多くなるという意味ですよね?
ですので、ウーファーの再生上限辺りの指向性が広い(リスニングポジションでの聴こえ方の変化が小さい)のではないかと思いました。実際に比べたことが無いので分かりません。NS-BP182は奥行が小さいので低音はNS-BP200の方が出る(癖がありますが)かもしれません。
書込番号:23458399
1点

>コピスタスフグさん
ツィーターからでる音は周波数が高く指向性ある、ウーファーからでる音のほうか指向性がない、ということですよね。
クロスオーバー周波数は高い方が、私の家では飯加もしれないですね。
ありがとうございます。
それと、コピスタスフグさんのフロントスピーカーの左右の間隔が私の環境よりも少し長いですね。
私の環境では、フロントスピーカーの左右の幅が1メートルほどになります。
自室用にダリのスペクター1も検討しましたが、迷い中です。
書込番号:23458572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
>ウーファーからでる音のほうか指向性がない、ということですよね
周波数が高い方が直進性が強いと思いますが、この場合一概には言えません。振動板のどの部分が、どの方向に放射しているのか分かりませんので。比較して試聴するのが一番いいんですけどね。
>フロントスピーカーの左右の間隔が私の環境よりも少し長いですね。
1.4m位あります、そのせいかもしれませんね。
>自室用にダリのスペクター1も検討しましたが、迷い中です。
アンプは、R-N303だと音質ではRX-S601と大差ないのではないかと想像します。スピーカーをこだわるなら、(テレビ用よりいい音質を求めるなら)多機能なR-N303より、必要な機能を絞り込んでもう1〜2クラス上(WXA-50やM-CR612)まで手を伸ばした方が良いと思います。どれくらいの音量で聴くかということも重要ですね。小音量なら(機能は無いので色々外付けしないといけませんが)1万円程度の中華デジタルアンプでも結構いい音しますし。
書込番号:23458629
1点

>コピスタスフグさん
ウーファーのどの部分から高音がでるかによっても指向性は変わるんですね。
なんとなく、NS-BP330を自室にもっていき、NS-BP200か182をテレビに持ってくる、ということになりそうな気がします。
自室用のアンプは、こだわってもう少し頑張った方が後悔しないですかね?
音量はそんなに大音量で聴くことはしません。
例えようがないですが、喫茶店とかのBGMより少し大きい音で聴くと思います。
つけっぱなしで寝られるくらいですかね。
ラジオはいつもつけっぱなしで寝てるんですよ。
書込番号:23458767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
>BGMより少し大きい音で聴くと思います。
>つけっぱなしで寝られるくらいですかね。
>ラジオはいつもつけっぱなしで寝てるんですよ。
少し振り幅が極端で所有欲を満たすものではありませんが…NS-B330はそのままで、こんな感じでもいいような気がします。
↓
ヤマハTSX-B237
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/tsx-b237/index.html#product-tabs
JVC NX-W30
https://www.jvc.com/jp/audio/lineup/nx-w30/
私はこんなのを目覚ましに使っていますが、モノラルですけど元気の良い音が出ます。(音源はiPod Classic)
↓
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/desktop_audio/pdx-13__j/index.html
書込番号:23458932
1点

>コピスタスフグさん
商品を紹介していただき、ありがとうございます。
うーん、私の求めているものとは少し違う気がしますね。。
この商品ですと、今の状態と劇的に変わるような気がしないんですよ。
せっかく探して頂いたのに、申し訳ありません。
N-R330にNS-BP200を自室にて使うのもいいかもしれないな、と思いました。
でも、紹介していただいたJVCの商品の価格推移を見ましたが、こちらの商品も急に値上がりしていますね。
スタグフレーションでしょうか?
書込番号:23458948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
>私の求めているものとは少し違う気がしますね。。
振り過ぎましたね(笑)。
スピーカー一体型は分解能や情報量を求める、いわゆるオーディオ的な音は出ないと思いますのでそれでいいと思います。私は気合を入れないで聴く状況で使う機器には「楽しく聴ける最低限の音質で、便利に音楽を聴く」ことを優先してしまうので、こういう選択肢になってしまいます。JVCは外部入力端子も無いようなので、オーディオ的な使い方には全く不向きですね。値段の件は、分かりません。NS-BP200は後ろの壁との距離をあけないと低音が暴れる可能性があり、使いこなしは少々面倒かもしれません。
仕事場にBGM用でクリエイティブのT12というaptX対応のBluetoothスピーカーを置いていますが、これは低音がダブつき(遅れて聴こえて)音に元気がなく、私が「楽しく聴ける最低限の音質」を下回ってしまっており、置物になっています。
書込番号:23459659
1点

>コピスタスフグさん
こんにちは。
私もコピスタスフグさんと同じような、端末の状態もできるし、音楽も聴ける、というような機器を数年、使っていたことがありました。
しかし、ラジオの感度が悪く、(鉄筋住宅のため?)そのあとにFMアンテナを屋根の上に建ててから、オンキョーのFMチューナー(108MHzまで入るため、昔だったらテレビのVHF 1〜3chまで聴けただろう)を中古で購入し、ワイドFMを聴いて楽しむようになりました。
繋いでいるスピーカーが、クリエイティブのT-10というスピーカーです。
今も現役なのですが、今回、古いアンプが壊れまして、RX-S601を購入してから、アンプやスピーカーに興味を持つようになり、T-10からの音に満足いかなくなってしまったんですよ(^^;)
T-10で、気軽に聴く分には満足していたのですがね。
T-12の画像を見ましたが、背面部にウーファーらしきようなものがありますが、こちらが低音域を担当しているのでしょうか?
>NS-BP200は後ろの壁との距離をあけないと低音が暴れる可能性があり、使いこなしは少々面倒かもしれません。
バスレフポートから、結構な低音がでてくるのでしょうか?
壁からどのくらい距離をあけていますか?
奥行きがあるので、置き場所を決めてから購入しないといけないですね。
書込番号:23459813 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
NS-BP200について、私は背後の壁面に自作の吸音パネルを立てていて、そこから30cm弱離しています。石膏ボード+壁紙の壁で多少大きな音を出すなら、スポンジのつい立を置くか、30cm位は離した方が良いかもしれません。壁との干渉によってはベースの音程によって急に大きくなったりボンボンと響きすぎる可能性があります。
クリエイティブのT12はaptX対応なりの滑らかさはありつつもアタック音の反応が鈍く、ご指摘通り背面のパッシブラジエーターが曲者です。「量感」のみを重視する向きにはいいのかもしれませんが、私はダブつく位なら100kHz以下をスパッとカットしてもらった方が気持ちがいいと感じるので好みではなかったということです。磁気回路と電源も価格なりでしょうから文句を言ってもしょうがありません。このあたりはNX-50などうまくコントロールされたヤマハの小口径とは雲泥の差があると感じます。
書込番号:23460152
1点

誤:100kHz以下→正:100Hz以下でした。すみません。
書込番号:23460218
0点

>コピスタスフグさん
自作の吸音パネルで、余計な低音を吸音するのですね。
余計な低音が壁で反射して前に飛んでくるのでしょうか?
>壁との干渉によってはベースの音程によって急に大きくなったりボンボンと響きすぎる
これが低音の暴れですね!
共振とは違うのですよね?
私は、設置スペースが出窓部分になると思うので、共振が心配です。
NS-BP200とNS-BP182、悩みますね。
スペクター1は高いですしね。
aptXはSBCよりも滑らかですよね♪
しかし、R-N303を使うなら、aptXは諦めないといけません。
T-12の背面部のウーファーは、パッシブラジエーターというのですね。
低音域を重視している感じで、見た目は好きですよ。
確かに、ヤマハの小口径スピーカーには驚かされました。
NS-C210は8センチですよね。
とても8センチとは思えない音がでます。
このようなヤマハのスピーカーの音に耳が慣れてしまい、良かったと思っていたT-10の音が、ラジカセの音に違いように感じてしまいます。
慣れは恐ろしいです。
書込番号:23460486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>余計な低音が壁で反射して前に飛んでくるのでしょうか?
>これが低音の暴れですね!
>共振とは違うのですよね?
理由はよく分かりません。反射が1か所で繰り返されないよう吸収・分散するといいのではないかと思っています。吸音パネルは元々隣の住居への音漏れと部屋の反響を抑えるために、木枠を作ってグラスウールのパネルをはめ込んだもので、反響が抑えられている気がします。(隣や上の住居への音漏れは大きな音を出せば防げません。)
>慣れは恐ろしいです。
そうやってはまっていくのだと思います。私もB〜C級オーディオ機器が少しずつ増えていきます。今日はKORGのDACが届きました。
書込番号:23460598
1点

>コピスタスフグさん
>木枠を作ってグラスウールのパネルをはめ込んだもので
DIYなんですね。
グラスウールは、吸音に役立つのですね。
車のスピーカーの裏にスポンジ状のものを貼って、音色向上を狙うというコトをしますが、それも吸音でしょうかね?
とにかく、充分に壁から離すことが重要なのですね。
間違いなく、はまっていってますね。
家族が理解してないですからね(^^;)
KORGのDACですか。
DACですが、よくわからないんですよね。
RX-S600に取り付けるのですか?
ただ、すでにアナログ変換されている機器にDACを付けると二重に変換されますよね?
書込番号:23460893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>車のスピーカーの裏にスポンジ状のものを貼って、音色向上を狙うというコトをしますが、それも吸音でしょうかね?
スピーカーの対面の外板に凸凹した円盤状のものを貼ることがありますが、これが反射を分散するものですね。スポンジを貼るのは吸音というより音漏れ防止や制振用だと思います。
DAC(ADC)はデスクトップ(PC)用兼メインのオーディオ用です。アナログレコードの整理(ハイレゾデータに変換)をしてみようと思い購入しました。
RX-S600にもDACは内蔵していますが、これはテレビ用に居間で使っています。けっして高価ではないAVアンプですけど機能的には全部入りで、凄い時代になりましたね。
書込番号:23460934
1点

>コピスタスフグさん
>スピーカーの対面の外板に凸凹した円盤状のもの
私が言いたかったのはこのことです。
グレーの凸凹したスポンジ状のものです。
これは、反射の分散を狙ったものだったのですね。
グラスウールを使われて、いろいろ器用ですね。
アナログレコードのハイレゾ化ですか!!
もちろん、音楽データになるのですよね?
そういうことが今、はやっているのでしょうか?
音質の変化が楽しみですね♪
現在のAVアンプは全部入りで、とても便利です!
HDMIの存在も大きいと思います。
R-N303とNS-BP200か182ですが、最近は価格が高騰しています。
価格の動向をみて、あまり急がず検討したいと思います。
書込番号:23460972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワギナーさん
>価格の動向をみて、あまり急がず検討したいと思います。
ゆっくり選んでください。ヤマハの音は基本淡白なので、別メーカーの音も聴いてみると良いと思います。
アナログレコードのデータ化は、流行ってはいないでしょう。コロナ禍で自宅の私物の整理やネット検索の機会が増えたせいですね。AudioGateという音楽データ管理ソフトを使ってみたいというのもありました。
書込番号:23461570
0点

私の質問に回答してくださりました皆さま。
ありがとうございます。
とても参考になりました。
ずいぶんと機種が絞れましたので、あとは数機種から選ぶのみです。
>コピスタスフグさん
親身になり長期にわたり付き合ってもらい、ありがとうございます。
書込番号:23464671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ワギナーさん
こんにちは。今はCR-N765のFMでNAC5を聴きながらです。
アンテナはTVケーブルコンセントから取ってますのでかなり感度はよく聴けてます。
希望の機種が見つかると良いですね。
書込番号:23464787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
Nack5ですか!
私は首都圏ではないので、Nack5の電波を拾うことは不可能です。
ラジオっていいですよね♪
ありがとうございます。
書込番号:23464812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
二年ほど前になりますが、あまり興味もないのにDENON AVR-X1300WとZENSOR1を購入し、最近セットアップをしました。
こんなにも音が良くなるのかとビックリしています。
映画を見ていると人の声が明瞭ではないのでセンタースピーカーの購入を考えています。
色々調べると同じメーカーが良いとあるため、SPEKTOR VOKALかOBERON VOKAL を検討しています。
予算的にはSPEKTORなのですが、初心者ということもあり合っているのか皆目見当つきません。アドバイスやオススメ教えていただければと、質問させていただきました。
書込番号:22646855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

衝動買いが好きですさん、こんにちは
声が前に出る様にフロント2本の中域をイコライジングで持ち上げられませんか?
画面の下にセンターSPを置くと声が下から聞こえ違和感がでます。手持ちSPがあれば買う前に仮置きして確認がよいと思います。
書込番号:22646935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>衝動買いが好きですさん
こんにちは。
ZENSOR1だとZENSOR VOKALがピッタリなんでしょうけど生産終了ですもんね。流通在庫や質の良い中古を探してみるのも良いかもしれませんね。
OBERON VOKALはZENSORの後継ですし、音質の相性的には考え得る選択肢の中では一番無難と思います。
予算の問題があるならSPEKTOR VOKALも悪くはないと思います。ただ、音の感じ方は人それぞれなので、絶対問題ないというような保証はできません。
> 映画を見ていると人の声が明瞭ではない
ということですが、ZENSOR1は良いスピーカーですし、しっかりセッティングすれば声も明瞭に聞こえるようになるのではないかと思ったりもします。
センタースピーカーは置き場所の問題もあるでしょうし、あいによしさんがおっしゃるとおり画面の下に置くと声が下から聞こえ違和感が出てしまう可能性もあります。
センタースピーカー導入の前にまずは、メインスピーカーの置き方や周囲の環境整備等、ZENSOR1のセッティング自体を詰めていったり、AVR-X1300Wでのグラフィック・イコライザーによる調整、Audysseyセットアップ、マニュアルセットアップによる調整などを試してみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:22646996
3点

どういう環境で使われてます?大画面のプロジェクターですか?
通常のテレビ程度ならば2chでセンターに十分音声定位しますよ。設定を追い込む余地ありと思います。
大画面の場合にセンターに音声定位させるためには使った方が良いです。
しかし既に指摘されてますが音声が下から出ていまいちかと。
一度センタースピーカー購入して無駄だと外したことがありコメントしました。。
書込番号:22647169
1点

衝動買いが好きですさん
>>映画を見ていると人の声が明瞭ではないので
スピーカーの軸が鼻先2、3cm手前で交差する位に内ぶりに設置されると改善する可能性があります。
センタースピーカーを導入される前に試されてはいかがでしょう?
書込番号:22647172
1点

あいによしさん、DELTA PLUSさん、kockysさん、Minerva2000さん、アドバイスありがとうございます。
色々と質問の内容が足りないにも関わらず回答していただきありがとうございます。皆様の意見、まずは調整ということで一致でしょうか。
>あいによしさん
手持ちSPはなく試すことは出来ません。
>あいによしさん
>kockysさん
>DELTA PLUSさん
フロント二本と同じ高さ(高さ45センチの台の上)に置くつもりです。フロント左右の間隔は180センチですが、これくらいの幅ならセンタースピーカーは不要でしょうか?
>Minerva2000さん
やってみました。かなり聞き取りやすくなりました。
その代償なのでしょうか、良いと思う視聴位置の中心から外れるほど、ぼやけるというか明瞭感無くなります。
なにか設定があるのでしょうか?
皆様の意見に従い、まずは調整する方向で考えております。
が、オモチャが欲しいというか、センタースピーカー入れたらどう変わるか興味が湧いてしまいます。
書込番号:22647872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>衝動買いが好きですさん
>>その代償なのでしょうか、良いと思う視聴位置の中心から外れるほど、ぼやけるというか明瞭感無くなります。
なにか設定があるのでしょうか?
設定は特に無いですが、複数人で視聴されますか?その場合は内ぶり角度を少し緩めると良いと思います。
またその場合はセンタースピーカーは有効に働くと思います。
書込番号:22647918
0点

衝動買いが好きですさん、こんばんは
>フロント二本と同じ高さに置くつもり。
センターを買って試されたらいかがでしょうか?
主要な信号を受持つので、フロント以上のクオリティでないと音質劣化の可能性はありますね。
>フロント左右の間隔は180、センターは不要か?
不要では、条件によるかもしれませんが300こえててもTV画面に5人並んで、端から口元に10円位の大きさで引っ込むことなく定位するみたいです。
書込番号:22648020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minerva2000さん、夜遅くに回答ありがとうございます。
SPEKTORとOBERON どちらがオススメだと考えますか?
インピーダンスは同じ方が良いと見たことあり、合わせようと思ってましたが OBERON は ZENSOR1 と違うことが気になりました。
実際に合わせてみないとわからない、ということになるのでしょうか?
書込番号:22648024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん、夜遅くにありがとうございます。
音質劣化を避けるなら OBERON でしょうか?
詳細仕様見てもわからないので、価格コムやその他の評価が基準になってしまいます。
試聴もしたかったのですが、VOKAL を置いてるところがありませんでした。
書込番号:22648035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>衝動買いが好きですさん
こんばんは。
あくまで個人的な考え方ですが、
センターSPを購入する資金があって、フロントSPと相性が合うセンターSPがあって、センターSPを設置する場所がある場合は、センターSPを導入すれば良いと思うし、
購入資金が不足していたり、フロントSPと相性が合うセンターSPが見つからなかったり、センターSPを設置する場所がない場合は、無理にセンターSPを導入する必要はないと思っています。
(下手なセンターSPであればむしろ無い方が良いと思う)
> フロント左右の間隔は180センチですが、これくらいの幅ならセンタースピーカーは不要でしょうか?
センターSPが無くてもフロントSPだけで映画等を楽しむことが可能な距離だとは思います。
ちなみに私の場合は、フロントSPの左右の距離は150cmですが、資金を確保でき、フロントSPと同シリーズのセンターSPがあり、設置スペースもあったので、センターSPを使っています。
> オモチャが欲しいというか、センタースピーカー入れたらどう変わるか興味が湧いてしまいます。
そのお気持ち、分かります(笑)
> インピーダンスは同じ方が良いと見たことあり、合わせようと思ってましたが OBERON は ZENSOR1 と違うことが気になりました。
OBERONシリーズは、1、3、5、7、ONWALLのインピーダンスが6Ωで、VOKALだけ4Ωです。
OBERONシリーズで揃えようと思った場合はVOKALのインピーダンスが異なることになります。
メーカーが同じシリーズの中でこのような仕様でラインナップしていることからすれば、フロントSPとセンターSPとでインピーダンスを気にする必要性は低いように思います。
> 実際に合わせてみないとわからない、ということになるのでしょうか?
実際に組み合わせて試聴しない限りは推測でしか言えませんので、まあ、ぶっちゃけ、そういうことになると思います^^;
(店と自宅とでは環境が違うというのもありますし)
書込番号:22648134
3点

衝動買いが好きですさん、こんにちは
OBERONよさそう、いっちゃいませんか?
OBERON/VOKALは4Ω、なら1を並べて並列4Ωにして飽きたらリヤにもって行くのもありかもですね。
書込番号:22648921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DELTA PLUSさん、あいによしさん、こんにちは。
押せとたのみつつ、お二人に押されたような気がしたのでOBERON VOKAL 買いました。
不要と思えば他のテレビに使えば良いですし、色々と調整しつつ楽しみたいと思います。
皆様のご厚意に感謝いたします。
ありがとうございました。
サラウンドスピーカーとatmos用のスピーカーで、再度お会いできれば嬉しい限りです。
書込番号:22649359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信いただいた皆様、色々とアドバイスありがとうございました。無事OBERON VOKAL 購入という事で解決しました。
皆様をGOOD ANSWER にしたかったのですが、3人までとのことなので返信いただいたのが早かった順とさせていただきました。
申し訳ございません。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:22649379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

衝動買いが好きですさん、こんにちは
どんな感じか楽しみですね、リポートをよろしくお願い致します。
書込番号:22649421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。
我が家では OPTICON VOKAL をセンターに使っています。
ZENSOR1と不釣り合いかもしれませんが、実際に店頭で聴くのがいいかと思います。
書込番号:23414222
0点

お久しぶりです。
以前は色々と教えていただき、ありがとうございました。
オベロンを2年前に購入したものの、テレビ下に置く収納家具に迷ったり、武漢ロックダウン前日に武漢入して帰れなくなったりと、色々ありましたが、先日やっと設置(設定)も終わり一息つけました。
センタースピーカーを設置した結果ですが、ソファーの端から端まで同じように聞こえるようになりました。
また、なんと表現すれば良いかわからないのですが、音が届いている感が強く出ていて、びっくりしています。
センター無しでもフロントRLを中に向けて調整しただけでだいぶ改善されたのですが、左右どちらかの偏った場所に座っているときに、センター有無を比較した場合、聞き取りやすさと迫力に違いは出るのかなと感じました。
センタースピーカーは無くても、調整である程度良くなるな、もしかして不要だったかなとモヤモヤしますが、買ったことで色々比較、勉強できて良かったなと思っています。
※懲りずにリアスピーカー選びに行ってきます
書込番号:24317346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
このスピーカに限りませんが、置き方についてうかがいます。
小型ブックシェルフタイプ希望です。
置き場所の関係上、ツィーターを耳の高さに揃えるには、
横置きか、もしくは上下逆さまがちょうど塩梅な状態です。
中には稀に、ウーハーが上という小型ブックシェルフがあります。
元々ああいうタイプなら問題なさそうですが、
普通のこういったタイプを横に置いたり、上下逆さまに置くというのは、
やめたほうがいいでしょうか?
それとも、問題ない使いかたの範囲内でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>and penさん
特に問題は無いですが、
上下逆さまの場合、下にツィータの反射するものがあるのは避けた方が良いです。
横置きの場合は通常より設置面積が広くなるので、インシュレータで浮かせると良いです。
書込番号:22388677
1点

>and penさん
ツイータは耳の高さが基本ですが、ツイーターが見える場合は目の高さに合わせてもいいです。
そうしないとツイーターを下に見る形になり音像が目線より下に定位するよう錯覚します。
置き方は床からウーファーのセンターまで最低25cm要ります。
これより短いとある周波数で反射音と直接音がちょうど相殺して特性に谷が出来てしまいます。これは低音で問題になります。
デスクトップに置く場合、この距離を稼ぐために上下逆さにするといいと思います。グリルを付けてしまえば違和感ありません。
書込番号:22388844
2点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。少々安心しました。
木の頑丈な台で、奥行きもスピーカーと変わらないくらい、天板が26pほどしかない感じです。
反射はしないかなと思われます。宙に浮くに近いでしょうか。
インシュレーターも検討したいと思います。
書込番号:22388851
0点

>創造の館さん
ありがとうございます。
目と耳は目が数p上といった感じの場所でしょうか。
目に合わせても、台の上に普通にポンと置くと、ツイーターが高い位置になってしまうため、ご相談した次第です。
6畳にベッド置いて、ベッドに座って聞く位置なので、4畳半くらいの距離しかありません。
逆さにおいても支障がないと考えていいのなら、選択が広がるので楽しみです。
書込番号:22389216
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
スイートスポットの広いスピーカーってあるんですかね?
ZENSOR1を現在使用していますが、DALI現行MENUET、パイオニア S-A4SPT-VP は過去所持してましたが、売却しました。
理由は、当方の環境での用途では、同じ位置に設置してもいい感じに聞こえる範囲が狭く感じたからです。
ちゃんとしたポジションで聴くなら、どちらもZENSOR1より音質ではいいスピーカーだと思ってます。
パイオニアのほうはよく聞こえる範囲が特に狭く感じました。
ZENSOR1は結構姿勢を変えたりしても、いい感じに聞こえる範囲が広いと感じてます。
メーカーの商品説明に広いスイートスポットを実現と書いてあるが、あまりあてにならないと指摘をいただいたのですが、気のせいではないと感じています。
ただ正直原理は全くわかりません。
馬鹿でも理解できるように、説明できる方がいればお願いします。
他のスピーカーでスイートスポットが広いスピーカーで、聴き疲れしないオススメはありますか?
下記の条件を変えない条件で、もしオススメがあればお願いします。
【現状の構築環境】
PC→PMA50→ZENSOR1+SW DENON DSW−300SG
【設置場所はデスク上】
AET VFE2005H→30センチ角で厚み約1CMの石材→インシュレータ→スピーカー
設置は8畳に幅3MのPCデスク上に幅2M空けて、スピーカーを逆向きで耳の高さで内向きに設置して、その間で用途に応じて結構動く自分です。
右スピーカーの下でSWをデスク上を設置しています。
DVD、映画など、TVにも、ゲームにも、最近は大き目の音量でロック流しながら筋トレとか、作業BGMとして聞く用途です。
聴くジャンルはオールジャンルです。
SPの大きさは、ZENSOR1程度、幅17奥25程度ができれば希望です。
PMA-50にあわせて使う前提で、ブックシェルフ型で、上記のポジションで聴く前提です。
低音はSWで補うつもりでスピーカーの交換のみを考えています。
色々視聴したのですが、サイズを無視して音楽視聴専用の部屋が用意できるのであれば好みだと思っているのは、
ハーベスやVienna acousticsの物もよかったですが、当方の感覚ではクリプトンシリーズの音が一番好みに近くて良かったです。
音楽を糞真面目に聞くならフォステックスの高額なやつもよかったですが、B&Wの高額モデルが一番音質がいいと感じました。
ただ視聴時はスイートスポットが広い狭いなんて考えてなかったので、いまとなってはわかりません。
1点

>天津飯さんさん へ
>スイートスポットが広いスピーカー・・・
「スイートスポットが広い」イコール[音場形成が拡(ひろ)い]
という意味に“拡大解釈”できそうな感じがしますが、いかがでしょうか?
書込番号:22270537
0点


スイートポテト?
スポット?
音場広く取りたいならばスピーカー両左右壁間隔を広く取らないと音場空間か広いスピーカーでも難儀な話ではあるけど
壁対スピーカー。
どのくらいのスペースがあります?
B&Wのダイヤモンドシリーズは広く聞こえますが
オーディオスタンド、オーディオボードのセッティングがデタラメだと威力が発揮出来ないし、
デスクトップのポン置きは、論外。
スピーカー単体で考えたらB&Wは、良いスピーカーでしてオススメではありますが、、
書込番号:22271294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝啓、今日は。
☆ お書きに為った解釈が?、『 スイ―トスポット = リスニングエリア 』との理解で宜しければ?、多分一番の最適な適合機種は?、
「無指向スピーカータイプ」が無難ですよ!。 → 但し!固定指向(デスクトップ・ニアフィールド)的な利用(音質)だと、音像感が散漫に聴こえるとか?、定位感が無くなる感覚で辛いかもぬ〜!。(汗)
唯一特例だったのが!、「BOSEの101シリ―ズのフルレンジSP郡」だったと思いますよ?。 → 但しこのシリ―ズは既に廃番ですが!。
☆ 後は?、2ウェイSPで強いて選ぶしたら、特定なモデルと云うより!、「ツィータ―の内容」で結構一定の音質確保出来るのに?、“形状・素材”等で違いが出ますよ!。
[ 平面(リング)形状 → 逆ド―ム(フォーカル製等)形状 → ハ―ドド―ム形状 → ソフトド―ム形状 ]
後に為る程に、割とリスニングエリアは広く感じる傾向は有りましたよ?。(笑)
勿論空くまで私の主観の基準ですけど!・・・(笑)、
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22271367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>天津飯さんさん
B&Wの高額モデルとあるのですが、予算は?
スピーカーはやはり高額な物ほど良い物が多いです。
予算を明確にされると良いかと。
書込番号:22271577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お疲れ様です。
スイートスポット。複数台SPによる立体音響におけるリスニングポイントでしょうかね。
拡散する音を点と線で結ぶようなものでしょうから、おのずと範囲は狭くなるでしょう。
それを広くするのであれば、部屋の広さを考慮する事かなと思いますね。
無指向性スピーカーですとエムズシステム。
http://www.mssystem.co.jp/pdt_ms1001m.html
ショールームもあるようですね。
書込番号:22271989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢追人@札幌さん
リスニングエリアっていえばいんですかね
用語がよくわからないのであってるのか分かりません。
>uguisu blueさん
今回の条件からは外れてるのでパスです。
>ローンウルフさん
内側に向けてるので、バスレフポートからの壁までの直線距離で約55CMぐらい
スピーカーと壁までが約30CMぐらいです。
現状細かくいえば設置は
右はデスク上→耐震ゲル→石材→インシュレーターSW→インシュレータースピーカー
左はラック耐震ゲル→板→耐震ゲル→石材→インシュレーター→スピーカー
高さは、スピーカーをツイーターを下に設置して、座って耳ぐらいの高さに設置してます。
中間の小物を変えることはできても、大きい物を動かせない前提なので、多分威力発揮できないです。
>素端麗-萌瀬爾さん
ツイーターの形状によるというの確かのそんな気がします。
低音はどこにいても聞こえるので、多分ツイーターで少しは判断できそうです。
2WAYの物であればソフトドーム形状の物を優先して検討しようと思います。
>岡満次郎さん
MINIPOD聴ける機会があれば聞いてみたいですが、デザインがかなり苦手です。
>fmnonnoさん
アンプや設置環境を変えない前提でサイズにも制限があるので、今回の用途でスピーカーのみで20万前後です。
>達夫さん
かなり気になります。
ただネット上の評価がよくないみたいで、思いきれないです。
ショールーム東京なのでなかなか聞けないのですが、聞いてみたいですね
いまのところソフトドーム形状のツイーターの2WAYスピーカーで20万前後の範囲内で視聴できる物の中で検討しようかなと考えてます。
書込番号:22273246
1点

天津飯さん、こんにちは。
細部の条件に合致するかどうかは分かりませんが、KEFのQ150辺りを試聴してみては如何ですか?
同社はユニットが同軸構造で、音の発信源に起因するスイートスポットの問題に関しては多少有利です。
一応、志向性の強い高域に関しても、反射板で拡散させる事も織り込まれており、スポットが制限される事を避ける対策もされているので、その音色を受け入れられるのであれば、有力な候補になるかもしれません。
ただ、厳密には最も効率の良くなるスポットは間違いなく在るので過信は禁物ですし、具体的な専属試聴の機会が設けられるのであれば、設置条件の申し入れをして、実情と同じ様にリスニング位置を変えて確認されると良いと思います。
個人的印象では、KEF社のスピーカーの音色は、しっとりと落ち着いているので、どのようなジャンルであっても付き合える懐の深さがあると思います。
まぁ、逆に前面に押し出すような「売り」に乏しいので、第一印象的には人気にならないようですが、実際に使う上での「働き方」が選定の条件と言うのであれば、そう言う視点でもって試聴されると、見え方も違ってくるのかなと?
後、かなり余裕のある予算を組まれていますが、同社のスピーカーは何かしらを誇張すると言う鳴り方はしないので、予算内だからと上級機に目を向けると、上流も無視できなくなってしまいます。
なので、スレ主さんの用途的に、あえてエントリークラスをお勧めすると主に、それで浮いた予算でシステムのその他の部分を発展させる事ををお勧めします。
書込番号:22273706
0点

色々みていて、DALI OPTICON 1 がサイズ的にベストで試してみようかと思うんですが、
前視聴したときにセンソール1より音がよかったのは覚えてるんですが
量販店での視聴で完璧に聞けたわけではなく
現行のMENUETでスイートスポット狭いと感じて手放してるので、同じことになりそうで迷ってます。
2WAYスピーカーでスイートスポットについてなにか判断できる、基準とかツイーターの形状以外にないのでしょうか?
現行メヌエットと比較してあからさまにセンソール1のスイートスポットは広いと感じたので、なにか理由があると思うのですが、
誰か分かる方いませんか??
書込番号:22273737
0点

>ましーさん
KEFは前回視聴した時、印象になにも残らず候補から外したのですが、いまの求める条件には合致してるのかもしれません。
視聴にいくとき、候補にいれてみます。
書込番号:22273767
1点

>天津飯さんさん
結構予算ありますね。予算ほどで試聴して小型でMENUET 以外で音が良いと思ったのは
QUAD S-1
クリプトン KX-1
かな。可能なら試聴してみください。
書込番号:22273795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天津飯さんさん
2chステレオでは原理的に左右のスピーカーの中央でしか良好なステレオイメージが得られません。
見かけの音源サイズを小さくすることでスイートスポットを広げることができるはず。
(音源のサイズが小さいほど、理屈上音は均一に拡散します)
みかけのサイズを小さくする方法は、できるだけ小さなスピーカーを使う、あるいはスピーカーを自分から遠ざけます。
例えば店舗などでは、スピーカーを天井吊りしてこれを実現しています。
書込番号:22277002
0点

>天津飯さんさん
スピーカーのセッティングを一からやり直してみては如何でしょうか?
私なら悩んだ時には全てゼロの状態に戻します。
これにより、新しい発見があったりします。
まず、スピーカーを平行置きにして、スピーカーの下も現在のインシュレーターや石を取り除き直置きにしてみて下さい。
そこから、角度だけ色々と試して見て良い位置が決まったら、スピーカーの下に10円玉をインシュレーターにしてokだと思います。10円玉は下手なインシュレーターより良い効果がでます。ただ正解は設置場所により変わりますので直置きが良ければそれが正解です。
少しずつ追い込んで見て下さい。
良い結果が出て来たら、今使っている石やインシュレーターを一つずつ試してみて下さい。
こうしなさい、と言う正解が言えず申し訳ありません。
スピーカーのzensor1は、音の広がりが良く、良いスピーカーだと思うので良い効果がでると思います。
書込番号:22279104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天津飯さんさん
Spacestation V3 パワードスピーカーですが3Dスピーカーと銘打っています。
残念ながら試聴出来ていませんがこんな感じでしょうか。
JBLのモニタースピーカーもそんな感じのがあったような。。
ご参考までに。
書込番号:22280708
0点

>fmnonnoさん
KX-1の音は好きですがサイズが少しオーバーしてしまうので、視聴時QUAD S-1はあまり好みではありませんでした。
>創造の館さん
参考になります。ありがとうございます。
距離をとるって考えは全くなかったです。
できるだけ耳に近づけたほうがいいと考えていました。
あまりとりすぎると失われる音もありそうですが、距離を広げるように少しづつ試してみます。
>msyk828さん
書いてくれた予算を使わないセッティングはやりつくしたと思ってたんですけど、距離をとるという想像の館さんが書いてくれた書き込みをヒントにセッテイングも色々一からやってみます。
>マニアじゃないですさん
色々アドバイスもらって、2WAYスピーカー以外の物もみたり聞いてみたのですが、2WAYより扱いがとにかく難しいと聞いて諦めました。
セッティングを煮詰めてみて色々試してみます。
KEFが改めて時間をかけて多用途で聞いてみたら想像以上によかったです。
Q350がかなり気に入りましたが、サイズがギリオーバーなのでQ150にするかオプティコン1を試してみようと思ってます。
2WAYのスピーカーでスイートスポットの広さの違いが生まれる基準がなんなのかは、正しい答えは結局わかりませんでした。
ツイータのなにかによるんだと思うんですが、もし詳しく説明できる方がいれば教えてほしかったです。
書込番号:22281624
0点

天津飯さんさん、お疲れ様です。
低域を受け持つSWをすでにお持ちの様ですので、メインSPの口径自体はKEFの100番台でも十分いけそうな気はします。
私自身も、100番台と同じ口径のLS50に、20cm口径のSWを併用しており、十二分に芯のある音色で音楽を楽しめています。
設置に関してちょっと気になったのですが、SPの下に幅のある障害物等があると、音場の拡散が悪くなりがちです。
私自身も、PCデスク両サイドにSPを設置しており、最初はカラーボックス等を配置していた上にSPを設置していましたが、音場バランスが非常に悪い(私的には下面反射でSPより上にしか音が纏まらない印象)でしたので、思い切ってスタンドを導入して、デスク両サイドはSP専用のスペースとするよう割り切りました。
可能であるならば、ちょっと大きめのブロック等で、SPをベース面から3〜4センチ位浮かして試してみては如何でしょう?
後、SPの振り角ですが、平行置きも含め左右の焦点位置を頭より後ろとする事で、体感的にワイドな音場とする事も可能なようです。
設置方法のあれこれは、現状でも試してみる事は十分可能だと思うので、ご自信にとってどの様なカタチでシステムを配置したらよいのかも探ってみられたらと思います。
それでは、よいオーディオライフを。
書込番号:22281783
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
生産終了し、お買い得になったZensor1の購入を検討しています。
iPhoneもしくはiPad内にある音楽を聴こうと思うのですが、スピーカー以外にどのような機器を購入すれば
聴けるようになるのでしょうか?教えてください。
よろしくお願いします。
2点

iPhoneもしくはiPadからの出力はどうするのでしょう?
とりあえずスピーカーを駆動する為のアンプ機能は必須
書込番号:22250519
0点

一般的なオーディオスピーカーなのでプリメインアンプが必要です。
iPhone、iPad 内の音楽を聴くには、付属ケーブルのUSBが挿せて、iPhone、iPodに対応している機器
又はAirplay対応機器が要ります。
有線接続か無線接続かですね。Airplayの場合は自宅に固定回線とWi-Fiも要ります。
プリメインアンプ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000918560_K0000912667_K0000809331_K0001001909_K0000985288&pd_ctg=2048
スピーカー無しのミニコンポでも可
http://kakaku.com/kaden/mini-system/itemlist.aspx?pdf_Spec013=1&pdf_Spec015=1&pdf_Spec101=3
書込番号:22250520
0点

>Syn Bladeswiftさん
こんにちは。
iPhoneやiPadは、「AirPlay」や「Bluetooth」といった無線規格に対応しています。
したがって、iPhoneやiPad内にある音源をこれらの無線規格によって飛ばし、これらの無線規格に対応した機器で受信して、この機器に繋いだスピーカーから音を出すという流れで音楽を聴くことができます。
例えば、スピーカーを繋ぐ機器について、ミニコンポ・セットコンポといったジャンルから一部ピックアップすると、以下のようなものがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000903024_K0001015774_K0000794191&pd_ctg=2070
プリメインアンプというジャンルで「AirPlay」、「Bluetooth」で絞込検索をして、価格が安いものからいくつかピックアップすると、以下のようなものがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000987320_K0000918148_K0000912667_K0001001909_K0000809331&pd_ctg=2048
付属ケーブルのUSB側を機器に有線接続しても聴けるものもありますが、ケーブルの長さの範囲でしかiPhoneやiPadを移動できないという不便さはありますね。
(音質は、無線接続より有線接続のほうが有利とされています)
書込番号:22250548
2点

>Musa47さん
すみません、出力の意味がわからなくて・・・無知ですみません。
アンプが必修なんですね!
>Re=UL/νさん
Air playとは音質の劣化はあるのでしょうか?
劣化がないならAir play便利ですね!
劣化があるなら優先が良いですね。。。
音源はAIFF無圧縮で保存しています。
ただ、劣化が少ないなら無線でもいいかもしれませんね。
>DELTA PLUSさん
こんにちは。
Airplayとbluetoothの音質は同じでしょうか?
あと、このスピーカーでテレビの音も鳴らしたいのですが簡単に鳴らせますでしょうか?
iPhone聴けてテレビの音も聴ければ最高です!
書込番号:22250565
0点

AirplayはWi-Fi通信で伝送され無圧縮伝送だったと思いますが、ハイレゾ音源はダウンサイジングされると思います。
Airplay対応のBluetoothスピーカーがウチにありますが、劣化などは微塵も感じませんよ。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=authentics_l8
書込番号:22250622
1点

> Airplayとbluetoothの音質は同じでしょうか?
bluetoothよりAirplayの方が音質は良いとされています。
但し、全ての人が音質の違いを感じられるかは別問題です。
> このスピーカーでテレビの音も鳴らしたいのですが簡単に鳴らせますでしょうか?
知識がある人にとっては簡単だと思いますが、知識がない人にとっては簡単と感じるか難しく感じるか何とも言えません^^;
テレビの音声をスピーカーで再生したい場合、基本的には、「テレビの音声出力端子」と「スピーカを繋いだ機器の音声入力端子」をケーブルで接続する必要があります。
「出力」とは音声等の情報の信号を出すこと、「入力」とは音声等の情報の信号を受ける(入れる)ことです。
端子にはRCA端子、光デジタル端子(OPTICAL)、同軸デジタル端子(COAXIAL)、HDMI端子等、色々と種類がありますので、対応したケーブルで接続することになります。
テレビのメーカー、型番を教えていただければ、どのような端子が付いているかお調べして、それに対応した機器をいくつかご紹介することは可能です(少々お時間をいただくことになるかもしれませんが)。
書込番号:22250645
3点

>Re=UL/νさん
Air play音質の劣化がないなら良いですね!
リンクで貼って頂いたJBLのスピーカー1年前に視聴しましたが、非常に良い音でしたね!
ただ、形状的に私の環境ではNGでした。。。
書込番号:22250659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
Air play本当に良さそうですね!
説明ですが確かに難しい説明ですがゆっくり調べて行けば分かると思います(汗)
テレビの品番は
パナソニック]VIERA TH-19E300 [19インチ]です。
書込番号:22250670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Syn Bladeswiftさん
パナソニックのVIERA TH-19E300だと、音声を出力できる端子としては、本体側面にある「ヘッドホン/イヤホン端子」と、本体背面にある「HDMI端子」があります。
「ヘッドホン/イヤホン端子」は音声専用の出力端子で、「HDMI端子」は映像と音声の信号を同時に一本のケーブルで伝送することが可能な端子です。
最近のテレビは、オーソドックスなRCA端子、光デジタル端子(OPTICAL)といった音声出力端子は省略傾向にあるようです。
これは、信号の伝送には、映像・音声一体型の「HDMI端子」を使うのが主流になってきたからだと思います。
テレビの「HDMI端子」を使う場合、スピーカーを繋いだ機器の「HDMI端子」との間を「HDMIケーブル」で接続することになります。
しかし、一般的な「プリメインアンプ」や「ミニコンポ・セットコンポ」には、「HDMI端子」は付いていません。
スピーカを繋ぐ機器で、「HDMI端子」が付いている機器の代表格は「AVアンプ」です。
AVアンプは、レコーダーやBlu-rayプレイヤー、ゲーム機等の機器も繋ぐことができ、視聴位置の後方にもスピーカーを繋いで、ホームシアター(サラウンド環境)を構築することが可能です。
但し、ホームシアター構築の予定がなければ使わない機能が生じてしまい勿体ないですし、AVアンプは躯体が巨大なので部屋の中でとてもジャマな存在になってしまいます。
ちなみに、比較的薄型のAVアンプだと、マランツ「NR1609」あたりですかね。
http://kakaku.com/item/K0001055985/
スピーカーはフロントの2本だけしか繋がないよ、AVアンプは要らないよというのであれば、パイオニア「SX-S30」という機器があります。
パイオニアは「ネットワークステレオレシーバー」と称していますが、大雑把に言えば「HDMI端子」が付いたプリメインアンプと考えていいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000918148/?lid=ksearch_kakakuitem_image
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/pureaudio/sx-s30/spec/
テレビの「HDMI端子」を使わずに「ヘッドホン/イヤホン端子」を使うなら、テレビの「ヘッドホン/イヤホン端子」と、スピーカーを繋いだ機器の「アナログ入力端子(RCA端子)」をケーブルで接続します。
形状の異なる端子同士を接続するので、これに適合した「変換ケーブル」で接続することになります。
既に例として挙がっている「プリメインアンプ」や「ミニコンポ・セットコンポ」だと、ほぼ全ての機種に「アナログ入力端子(RCA端子)」が付いているかと思います。
ただテレビの「ヘッドホン/イヤホン端子」は、その名の通りヘッドホンやイヤホンを繋ぐのが主目的ですし、ヘッドホンやイヤホンを使う方にとっては、用途によってケーブルの抜き差しを頻繁にしなければならなくなり面倒ですね。
ご予算や用途によって、選択肢は色々とあるかと思います。
何を買うにも色々とあれこれ選ぶのも楽しみの一つなので、色々と悩んで最終的に満足のいく機器を購入できれば最高ですね。
書込番号:22250877
3点

>Syn Bladeswiftさん
はじめまして。このスピーカーに興味があって見に来たら、このスレを見つけました。
もし、私が組み合わせるなら、後継機が出て、お買い得になったRCD-N9-Wを組み合わせたいなと思っています。
http://kakaku.com/item/K0000712015/
https://www.denon.jp/jp/product/compactsystems/minisystems/rcdn9
高級感はないですし、音質はそこそこでしょうが、機能は充分で、見た目のバランスも悪くないかなと考えます。
書込番号:22251238
0点

>Syn Bladeswiftさん
TVの音とiPhone も聴くなら
ONKYO TX-8250はいかがでしょう。
TVの光ケーブルの音声Outからアンプに
iPhoneは、AirPlay やBluetooth で聴けるし
Spotify など配信サービスやネットラジオもAM/FMラジオも聴ける多機能アンプです。大きさが昔のフルサイズで大きめなのと操作はスマホとWi-Fi環境が必要ですが。
書込番号:22251308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





