
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2012年6月20日 22:44 |
![]() |
68 | 24 | 2014年10月23日 14:21 |
![]() |
5 | 7 | 2012年6月6日 14:21 |
![]() |
2 | 2 | 2012年5月11日 23:52 |
![]() |
0 | 5 | 2012年5月12日 13:44 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年4月9日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
オンキョーFR-S7GXを使っています。
高音は気に入っていますが、低音に不満があります。
スピーカーをZENSOR1に変えると音は良くなりますか? 相性に問題はないでしょうか?
ちなみにアンプと付属スピーカー(D-S7GX)のスペックは下記の通りです。
【アンプ】定格出力=14W+14W、実用最大出力=20W+20W
【スピーカー】定格インピーダンス:4Ω、定格周波数範囲:50HZ〜35KHZ、定格感度レベル:85db
ウーハー:12pコーン型、ツィター:2.5pドーム型
タンノイV1も評判が良いですが、どちらがお勧めですか?
良く聞く音楽のジャンルはクラシック(ピアノ曲、交響曲、オペラ)です。
以上、よろしくお願いします。
0点

オンキヨーCR−S1(定格12W+12W・6Ω)+ZENSOR1を使用しています。
低音に不満があるのでしたらマーキュリーV1で良いと思いますよ。
V1は前バスレフですから、音は若干濁りますが、チェロやコントラバスといった
低弦楽器の量感はありますが、ニヤフィールドで聴くと聴き疲れするかも・・・
オペラ・宗教音楽など声楽全般はZENSOR1だと思います。ジャズボーカルでも
アニソンでも何でもイケます。
書込番号:14663675
0点

バロック音楽もZENSOR1の得意とするところです。
お奨めはヘンスラーのバッハ大全集(CD172枚組 約2万円)
下のYouTubeのヴィヴァルディのように踊るように躍動します。
・ヴィヴァルディ: ファゴット協奏曲 ホ短調 RV 484
特に7:38過ぎからの第3楽章
http://www.youtube.com/watch?v=cTMEk4Ofvhc
書込番号:14664688
0点

とさあさん、こんにちは。
>スピーカーをZENSOR1に変えると音は良くなりますか?
確実によくなります。
>タンノイV1も評判が良いですが、どちらがお勧めですか?
それはスレ主さんが、どちらの音が好みなのかによります。もし可能でしたら、一度、実際に音を試聴されることをおすすめめします。
書込番号:14675499
0点

モンスターケーブルさん、ありがとうございました。
低音はマーキュリーV1、中高音はセンソール1に軍配ですね。
声楽も好きなので、マーキュリーの低評価はちょっと考えてしまいますね。
(スピーカーとは関係ありませんが、ファゴット協奏曲のHPはGoodでした。)
Dina-Udiaさん、ありがとうございました。
量販店で聴き比べさせて頂きました。センソールは音がよく鳴っていましたが、
やや耳触りな感じがしました。(個人的な感想ですが・・・)
マーキュリーは、音がどんどん前に出る感じではありませんが、音色がとても
柔らかく感じました。
量販店での視聴は大きなアンプ(PMA-390クラス?)を使用していたので、私の
非力なアンプで同様の音は出ないと思いますが、マーキュリーの推奨アンプ出力
(10W〜70W)、インピーダンス(8Ω)は双方とも現アンプの許容範囲内なので、
大丈夫かな?
今はややマーキュリーに傾いていますが、今度は普段よく聞くCDを持参し、聞き比べて
みたいと思います。
昔、スペックと評価だけ読んでアンプ、CD、スピーカーを夫々単体で購入しましたが、
音の悪さに閉口して2年で買い替えた経験があります。スペックや個別の評価だけでは
分からないこともあるので、慎重に決めようと考えています。
書込番号:14691791
0点

15年程前に購入したアンプDENON PMA-7.5E(定格出力45W+45W、負荷8Ω)+CDプレーヤー(DCD-7.5E)
とFRーS7GXを、ヘッドフォン(Zennheizer HD595)で聴き比べたところ、明確な音質の違いを感じました。
(価格が格段に違うので当たり前ですが・・・)
アンプ+CDプレーヤーを変えないと、スピーカーだけを変えても余り音は良くならない、
ということでしょうか?(高価なアンプで聴き比べても仕方ない??)
CDプレーヤー付きアンプは、DENON(RCD-H38)、ONKYO(CR-D2)、ケンウッド(RK731)などが
販売されていますが、
@これらのアンプ+センソール・マーキュリーで、15年前のDENONアンプ+CDプレーヤー
と同等の音が期待できますか?
AマーキュリーV1、センソール1と相性が良いのはどれでしょうか?
ご存知の方があれば、ご教示頂きたく。
予算の関係で、CDプレーヤー付きアンプは後日の買い替えを含めて検討しています。
ちなみに、15年前のDENONはまだ現役で頑張っていますが、音の鳴り出しが遅れる、
CDプレーヤーが時々、スタート時にデジタル信号の読み取りをミスするなどの不具合
が出ています。
書込番号:14692829
0点

とさあさん、こんにちは。
>アンプ+CDプレーヤーを変えないと、スピーカーだけを変えても余り音は良くならない、ということでしょうか?
スピーカーだけ替えても、かなり音は変わります。
>(高価なアンプで聴き比べても仕方ない??)
グレードの高いアンプと組み合わせて試聴すると、そのスピーカーが持っている本来の能力(真価)を「より発揮」した状態の音が聴けます。つまり「そのスピーカーはどれだけの能力を持っているか?」をチェックするのに好適です。
ですが一方、実際にそのスピーカーをご自宅で聴くとき、試聴で使ったアンプよりグレードの低いものを組み合わせると、当然、ショップの試聴で聴いたときの音とくらべレベルダウンする可能性が高いです。つまり「実際に家で聴いたらどんな音になるか?」をチェックする場合には、ご自分が所有しているアンプと同等クラスのアンプで試聴するのがベストだ、ということになります。
>@これらのアンプ+センソール・マーキュリーで、15年前のDENONアンプ+CDプレーヤーと同等の音が期待できますか?
PMA-7.5Eの音を私は聴いたことがないのでわかりませんが、そのPMA-7.5Eはアンプ単体で5万円クラスの製品です。一方、候補にされている製品はアンプ以外の機能も込みで5万円クラスですから、PMA-7.5Eの方が上回る可能性が高いと思います。ですが、PMA-7.5Eは劣化している可能性がある上、「音が好みに合わない」とのことですし、あまり比較する意味はないのではないかと思います。(つまり買い替えは必然ではないかと感じます)
>AマーキュリーV1、センソール1と相性が良いのはどれでしょうか?
これについてはスレ主さんがその音をお聴きになり、「こっちの方が好みだ」と感じた製品の方が正解になります。
なお、ZENSOR1をデノンのアンプと組み合わせて「やや耳障り」とお感じになったということは、ZENSOR1はお好みからかなり遠いような気がします。(デノンのアンプは「耳障り」とは対極にある音ですから)。とすれば、タンノイV1(これもよいスピーカーです)とONKYO CR-D2あたりの組み合わせをおすすめしたいですね。(ただCR-D2は解像感があるぶん「耳にキツい」と感じる人もいますから、その場合は他の選択もあり得ると思います)
------------ここからは完全な推測です-------------
ZENSOR1をお聴きになり、「やや耳障り」とお感じになったとのことですが、この場合の「耳障り」とは、おそらく(ZENSOR1は)解像度が高く細かい音までよく聴こえるために、そうした聴こえ方が「耳障り」と感じたのではないかと思います。(あるいは高音が耳についた、か)
このように解像度の高い音というのは、そういう音が好みに合わない人やそういう音を聴き慣れてない人にとっては得てして、(話をわかりやすくするため極端に言えば)「音が細くて硬く、キンキンしたキツい音」と感じるものです。
一方、スレ主さんがおそらく聴き慣れているであろう、DENONのアンプや、Zennheizer HD595は、それとは対照的に「音が丸くて太く、柔らかく耳にやさしい」と感じさせる傾向の音です。
すなわち(推測ですが)、スレ主さんは後者の音「音が丸くて太く、柔らかく耳にやさしい」に耳が慣れており、とすればスレ主さんが「心地よい」と感じる音は、ZENSOR1よりもマーキュリーV1、またONKYO CR-D2よりもDENON RCD-M38やケンウッド(RK731)であろう、と推測できます。
ただしこればっかりは「ご本人がその音を聴いてどう感じるか?」がすべてですから、なんとかそれぞれの製品を試聴なさって購入されることをおすすめします。
書込番号:14695330
1点

Dyna-Udiaさん、詳しいご説明ありがとうございました。
アンプとスピーカーの関係は奥が深そうですね。
それでも、詳しくご説明頂いたお蔭で、自分に合ったアンプとスピーカーの組み合わせが何なのか、
ぼんやりと分かってきたような気がします。
安価なミニコンポが量販店で幅を利かせる中、豊かな音を聴くために少し金をかけてもいいかな、
という気になってきました。
教えて頂いたカップリングでの視聴が可能であれば良く聞き比べ、検討したいと思います。
書込番号:14705234
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
先日クチコミ掲示板にて色々とご意見を頂き、ZENSOR1を購入しました。
現在 オーディオボード(天然白大理石、厚さ2cm)を発注しておりますが、スピーカーとオーディオボードの間にインシュレーターなるものを敷いた方が良いのではないかと思っております。
そこで皆様のお勧めのインシュレーターについてご意見をお聞きしたいとおもいます。
予算ですが、相場がよくわからないのですが、1万円ぐらいと考えております。
2点

否定的な意見ですが、機会として書かせていただきます。
私はインシュレーターは手近な金属(あるいは木製もありかも)の塊や破片で良いと思います。私の金銭感覚だと、買うようなものではないと思いますし、高さの調整や隙間を埋めることが実現できれば、性能などをとりたてて吟味するものでもないと思います。オーディオにはインシュレーター以外にやることはたくさんあると思います。あくまでも私の金銭感覚と、インシュレーターに求める機能に基づいたものです。
書込番号:14637939
11点

ホームセンター等で代わりになりそうな物を色々試して、自分好みの固有音を探すのも面白いですよ。
書込番号:14638101
4点

DALI Mentor MenuetにDALI純正真鍮合金製インシュレーターを利用している方の
WEBサイトがありますから参考になさってはいかがでしょうか。
http://w.otona-m.net/audio/201202_dali-mentor-cones.html
一般的には、Zensor1に付属のゴム脚を試して、次に10円玉を数枚重ねたものを
3点支持で試して、音の変化を確認されたいった方が良いと思います。
書込番号:14638115
5点

フルインチさん、こんばんは。
床やボードへスピーカーを直接置くいわゆるポン置きすると、床とスピーカーが一体となり振動してしまい、音像定位や解像度に曖昧さが生じる場合があります。なるべくスピーカーは他の振動から孤立させる方がシビアに音楽を鑑賞する際にはよいと思います。
インシュレータは多種ありますが、ゴムなどのソフト系マテリアルは低域に豊かな弾力感があり、金属系は高解像度調の傾向があるため好みで選べばよいと思います。
予算から個人的主観でお薦めはTAOCのTITE-25GSです。余計な残響を抑えすっきり高解像度調で素直でコストパフォーマンスの点では抜群かと。あとお薦めはA40Rなどthe j-1 projectのIDSコンポジットです。癖のない中庸な音色が特徴で他のインシュレータと重ね合わせの組み合わせでも効果があります。また、このIDSコンポジットシリーズを10年程度使用していますがゴムのような劣化は見受けられず、耐久性も良いです。ではでは。
書込番号:14638205
5点

SPのセットの仕方次第とは思います。
オーディオボードをラックの上に置いてSPを載せる感じでしょうか?
また箱鳴りを考慮したSPの場合にはスペーサー若しくはインシュレーターは良いかと思います。
他の方も書かれてますが、硬貨でも試せますし、ホームセンターで木片を購入して使うのも有りです。ナット等でも代用出来ます。
あとは、オーディオボードの下にコルクの薄板を敷いてみるとか、色々試せますよ。
結果をすぐに求めず 色々試してみるのも趣味としてのオーディオの楽しみですよ。
書込番号:14639439
4点

ばう さん、MCR30v さん、モンスターケーブル さん、のらぽん さん、LE-8T さん
ご意見有難うございます。
ちょっと近道をし過ぎですね。自分の耳で試行錯誤で絞り込んでいくことがオーディオの醍醐味でした。
原点に返って色々な物を試して自分に合った音を見つけていきます。
書込番号:14639888
3点

俺はここで質問したあとあれこれ試して
結局家電用の耐震ゴムに落ち着きました
いろいろ好みがあるのでオススメはしませんけど^^;
書込番号:14639930
3点

こんにちは。
重たい敷物では音が重くなり、軽いものでは軽くなり、木製ではその素材の感じ
になるかと思います。この辺り変えて楽しむのが醍醐味ですね。特に小型の場合
には簡単に交換もできますから、楽しめます。
5円玉の中心穴上にパチンコ玉を載せるですとか、ホームセンターで売ってる物
や100円ショップでも素材を見つけられます。何が一番いいとか、何でなければ
ダメなんてことはないですから、楽しくやってしまおう、という方が良いです。
メーカー既存品でしたらTAOC製のが売っているお店も多く、物も良いので
迷いはなくなります。一考下さい。
書込番号:14640119
0点

こんにちは。
>予算ですが、相場がよくわからないのですが、1万円ぐらいと考えております。
3万円ちょっとのスピーカーに1万円のインシュレーターでは、些かお高いような・・・。
まぁ、価格バランスが全てではありませんが、メーカー製の良質なインシュレーターを買うと、ZENSOR1より高くなってしまうかも知れません。
ZENSOR1自体が入門機でもありますし、ここは他の方々も仰るように色々な素材を試して、”修行”なさるのが良さそうに思います。ホームセンターなどにあるゴム系の軟質素材や金属素材、はたまたセラミック素材(お猪口等)等々。
インシュレーターを前2点後ろ1点にするか、それとも前1点後ろ2点か、やっぱり安定性で4点支持か等々。さらには発注している大理石の下に敷くか、それともスピーカーと大理石の間か、両方か・・・。
検討課題は山程あります。それらを色々試して、インシュレーターの効能や使いこなしのノウハウを蓄積するのは、これからのオーディオライフにおいて欠かす事の出来ない経験になると思います。
幸いZENSOR1は小さくて軽いですから、そうした実験をするのには好適です。是非色々試して見て下さい。色々調整しては試聴を繰り返して、サウンドの変化を知る。楽しいですよ。
これだけでは何なので、最後に私の経験から一言。
天然大理石は、残念ながら、インシュレーターとしての効果はあまりありません。重さで振動を遮断するってだけで、吸収することが出来ません。
従って、現在では天然石をインシュレーターとして使用するマニアは少ないかと思います。
しかし、折角買った物ですし、ルックスは優秀ですからこれを生かしたいですよね。
そこで、私なら、石の下にゴム系の素材を敷いて振動を石からその下に伝えないようにします。この時、石の全体にわたる大きさのゴム素材を使い、石の振動を押さえ込みます。
そして、大理石の上に、それこそ木・金属・セラミック・ゴム等々の色々な素材を介してスピーカーを設置します。まぁ、これだけで3層構造になります。随分石だけとはサウンドのピュリティーが違ってくるかと思います。お試しあれ。
付け加えると、あまりに振動を整えすぎると、音が大人しすぎて面白くないという人もいます。特に低価格品では、多少元気なところのあった方が楽しく聞けたりします。なので、上記のような3層構造が好みに合わない場合もありますので、悪しからず。
書込番号:14640406
2点

個人的なお勧めは、オーテクのAT6099です。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=539
http://joshinweb.jp/audio/11571/4961310036676.html#reviewJump
単純な話ですが大理石の上なので、滑り止めも兼ねてです。
書込番号:14641431
2点

こんにちは
私がもし大理石を使うならハンマーで割ってやや大きめなパズル状態にして使いたい。
大理石(粉砕)→10o硬い板→インシュレータ→スピーカー。
暫くして大理石がイマイチなら試みて下さい!
書込番号:14644544
1点

鉄製インシュなら袋ナット。アマゾンでも買える。
形状は異なるが真鍮や銅製があるかも?
http://www.monotaro.com/k/store/%91%DC%83i%83b%83g%2021/
書込番号:14644945
2点

トラック用ナットキャップの方が径も大きく見た目が良い
http://route-2.net/products/detail/1570
オーディオアクセサリーメーカー品?
http://www.emilai-ec.com/item/GRA-GEMB.html
書込番号:14646356
2点

ペアで3万円のスピーカーに大理石やインシュレーターでたとえ30万円掛けようとも人それぞれの考えなので自由ですが、マニアで無いならやはり金銭的バランスも大事でしょう。
自作インシュレーターなら、安くて色々試せますね。
木材なら、黒檀のブロック(1,2cm角くらい)がなかなか良いと、オーディオ雑誌で昔見たことがあります。
私が作って使用しているものは、ブチルゴム、銅板、ブチルゴムの三層をラップでくるんだもの。
ゴムは薄く延ばして、厚いとスピーカーが揺れるのでダメです、また銅板の代わりに10円玉でも良いでしょう。
書込番号:14649399
1点

皆様 ご意見有難うございます。
先ずは、Zensor1に付属のゴム脚を試して、次に10円玉を数枚重ねたものを3点支持で
試して、音の変化を確認。
次に、586RA さんの
>そこで、私なら、石の下にゴム系の素材を敷いて振動を石からその下に伝えないようにします。
>この時、石の全体にわたる大きさのゴム素材を使い、石の振動を押さえ込みます。
>そして、大理石の上に、それこそ木・金属・セラミック・ゴム等々の色々な素材を介してスピー
>カーを設置します。まぁ、これだけで3層構造になります
から、今度の土日で複数のホームセンターを周り試せそうな材料を探します。
書込番号:14649671
0点

皆さんに おききしたい
10円玉や五円玉で
どの程度中高域が変わります?
まさか低域の変化もですかね?
価格掲示板でいまだに言われてる小銭インシュ。
小銭インシュでも柄文字や絵文字をヤスリ掛けして表面をペーパー研磨するならインシュに使えかと思いますが…
そのへん
どうなんでしょうね。
ススめる物が気持ち程度の変化やら雰囲気程度なら参考にもありゃしない。
書込番号:14650579
3点

○ウルフさん
とりあえずのとっかかりとしては、
何でもやってみるのは良い事でしょう。
ブックシェルフの場合小銭インシュでも、
面接地から点接地に変わりますよね。
ちなみに硬貨は削ったりしてはいけません。
りっぱな犯罪行為です。
書込番号:14651023
3点

ローンウルフさんsaid
>10円玉や5円玉でどの程度中高域
>が変わります?
>まさか低域の変化もですかね?
私は10円玉や5円玉をインシュレーターの代わりに使って、音が目立って変わったという経験をしたことがありません。しかも、硬貨を安易にスピーカーの下に敷くとエンクロージャーにキズが付くケースもありましたからね。私としては奨めたくはないです。
もっとも、コイン大の(表面を研磨した)銅製のスペーサーならば使っています(YAMAHA製)。ただしこれはあくまで「スピーカーとスタンドとのガタつきを是正するため」に使用しているのであり、純粋にインシュレーターとして機能させることを期待してのことではありません(まあ「ガタつきを排除させるのもインシュレーターの役目だ!」ということでしたら黙るしかありませんが ^^;)。
小銭インシュをはじめ、よく「身の回りにあるもの、ホームセンターで安価に手に入るもので、まずは使いこなしにチャレンジしてみましょう」みたいなことを言う人がいるようですが、しょせん「簡単に手に入るもの」では「軽易な効果」しかあがらないと思います。
昔、コンクリートブロックがスピーカー置き台として最適だ・・・・みたいなことが言われていました。ところが各メーカーがスピーカースタンドをリリースするようになると、コンクリートブロックを置き台として使うことは「時代遅れ」になりました。ここで「いや、コンクリートブロックでも、ペンキで塗装したり穴をセメントで埋めたりすれば、何とかなるはずだ」と主張する者がけっこういたらしく、実際その通りにした事例も聞きましたけど、それがメーカー製のスタンドの代用になったという話は無かったようです。
コンクリートブロックも「ホームセンターで安価に手に入るもの」でしかなく、オーディオの用途には適していなかったということでしょう。
もっとも、スピーカースタンドの下に、安定させるため「ホームセンターで安価に手に入る大理石の板やコンクリート板」を敷くことはあり得ると思います。ただしこれはあくまで、ちゃんとしたスタンドを使用していることが前提の話で、「ホームセンターで安価に手に入るもの」がスタンド自体の代わりになるということではありません。
(話がそれてしまいましたが)で、インシュレーターについてですけど、あれはあくまで「補完的なもの」です。スピーカーは置かれるポジションによってパフォーマンスのレベルがほぼ決定すると思います。インシュレーターは軽微な是正をするものに過ぎません。ハッキリ言ってしまえば、インシュレーターに凝るよりもスタンドを導入した方が効果的です。
書込番号:14651061
5点

ヨッシーさん
マテリアルにしろ木材にしろ
表面を鏡面にしないと振動が逃げない、下に伝わらない。
よってインシュも激振動するんだよね。
とりあえず設置はいささかどうかな!
言われてるように小銭を研磨は違法。
研磨出来ないのであればも含め硬貨をインシュには良いアドバイスと言えないな。
量販店で売られてる安価なオーディオ・テクニカあたりなどが適切ですね。
書込番号:14651089
2点

まずまず限定的になる必要はないでしょう。
ご本人が色々試されて結果に満足されれば何のやり方であれいいわけです。
専用の各メーカーが販売されている物を使用すれば結果も大きいでしょうが、
そこまでに到達していく楽しみもあるでしょう。あれこれやって結局メーカーの
既存品が一番良かった、となってもそこまでの流れは何よりの勉強になり
ますし、オーディオをやるに者にあたっては最高に悩みつつ楽しんでいける
時間に思います。
大金持ちですべてハイエンドを購入でき、一気にすべて投入した。良い環境
でしょう。しかし誰しもそうではなく、少しずつアップしていったかと思います。
違いを感じ、わかって、何を変えたらどう変わるのか?
こんな部分で楽しむのもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14651654
1点

スレ主である、フルインチさんが土日で実験すると言っているので
報告を受けてから"必要なら"、ああでもないこうでもないと追加アドバイスしましょう。
書込番号:14651843
2点

アクリルのブロックも良いですよ
見た目も良いのでお勧めです
書込番号:14654453
2点

残念ですが、ZENSOR1を初期不良で返品しました。
ある日突然、ツイーターから音がでなくなりました。
販売店に相談したところ、初期不良期間の故障なので
返品(交換)出来ると言われました。
少し悩みましたが、返品を選択しました。
せっかく皆様方からアドバイスを色々頂きましたのに、
それが生かせずに残念です。
また何かありましたら、この場を借りてご意見を拝聴
したいと思います。
書込番号:14663291
1点

インシュレーターに何万も出す価値ってないだろw
ホームセンター行って残った木材で調達すれば数百円で済むし・・
お墓の石でも数千円。
ボルトナット使えば更に安い・・・
結局オーヲタってのはマスターベーションが好きなだけ^^
レコードプレーヤーでお馴染みの1円方法も、スピーカーなら10円で済む話。
特に木は音を柔らかくするからオススメ。
メーカーで売ってる高級スピーカーのほとんどの台は木材なのが答えなんだろーね。
書込番号:18082852
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
私はオンキョーのデジタルアンプで使っていますが、特に問題ないです。
低音不足と感じる場合は、アンプのバスコントロールをいじって調整しています。
Zensor1の推奨アンプ出力は25〜100Wになっていますが、雑誌のオマケの小出力
デジタルアンプでも問題なく鳴ると思います。
聴感上の感じ方は人それぞれですから、R-K731とZensor1の両方置いてあるお店に
行かれて、店員さんにお願いして両機を接続の上、よく聴かれる音源(CDやMP3
プレーヤー)で試聴された方が良いと思います。Zensor1はDONON扱いなので輸入
スピーカーとしては置いてある店も結構多いようです。
書込番号:14636922
1点

こんにちは。
どのあたりの観点で「相性」とされるかにもよりますが、まず基本良いペアになる
と思います。R731自体駆動力も結構あり、このSP以上の物でも音質・音色的
にはキレイに鳴ります。ドライブ力の点ではオンキョーのD2 LIDなどもっと
駆動力のある物もありますが、センソールの清楚な感じは731で再現できると
思います。ニアリスニングでしたら、かえって単品のパワーのある物よりも良い
印象になるかもしれません。ケーブル類にご注意されて、組み合わせてみてください。
一考まで。
書込番号:14640144
0点

ZENSOR1とR-K731の組み合わせで使用している者です。
いい音で鳴っています。
特にいいのは高音で、ハイハットシンバルなどはキレ良く聞こえますし、
拍手の音などは団子にならずに左右に広がっていて、粒立ち良く聞こえ
ます。
以前、ケンウッドのR-K1000+DP-K1000をビクターのスピーカーSX-500DE
に組み合わせて聞いていましたが、高音は美しかったものの低音不足で、
フラストレーションを抱えておりました。それを、グレードダウンでは
ありましたが、R-K731に代えましたところ、高音の美しさはそのままに
低音の力強さも加わり、ようやく音楽に没頭して聞くことができるように
なりました。ただSX-500DEはクラシックには良く合うものの、ポップス
には今一つのように感じて、評判の良いZENSOR1を購入して音楽のジャンル
により使い分けております(実を言うとB&W685も使用しておりますが)。
いずれにしてもZENSOR1とR-K731の組み合わせはお勧めです。低音の不足
を感じるようでしたら、TONE CONTROLで調整すると良いと思いますが、
「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですので、あくまでも適度に。
以上、稚拙な文章で誠に恐縮ですが、私の個人的な印象を書かせていた
だきました。
書込番号:14640365
1点

bmw_z4_e85さん、こんにちは。
R-K731を候補にされた理由は何でしょう? ケンウッドは各モデル、ナチュラルな音ですから、そうした音がお好みならいいのではないでしょうか。また、もし「CDだけでなく、iPodやiPhone、USBメモリーなどでも再生したい」というご希望があるのでしたら、R-K731を含め、おのずと候補は絞られますね。一方、そうした特別な理由がないのであれば、逆に候補はもっと広がります。
例えばそうした理由がないのでしたら、一例ですが、ハッキリくっきりしたシャープな音がお好みなら、オンキョーの以下の製品あたりも該当します。
http://kakaku.com/item/K0000037004/
http://kakaku.com/item/20703010400/
ZENSOR1と上記の製品を組み合わせると、立体感があり、楽器のひとつひとつの音が固まらずハッキリ分離された音になります。ただ、もし「低音は多ければ多いほど好きだ」というお好みでしたら、この組み合わせだと低音が足りないように感じるかもしれません。(実際には低音は十分出ていますが)
このほか、一度しか試聴してないですが、以下の製品もなかなか好印象でした。
マランツ M-CR603
http://kakaku.com/item/K0000149852/
上の製品にはネットワークオーディオ機能があり、以下のようにいろんなことができます。
http://www.phileweb.com/review/article/201011/19/208.html
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:14642883
1点

R-K731とZENSOR5を繋いで鳴らしています。
dyna-udiaさんの書かれている通り、ナチュラル系の聴き易い音だと思います。
ただ、音的にくっきりと一つ一つの楽器を鮮明に聴き取りたいというのであれば、レシーバーならONKYOのCR-D2の方が好みに合うかもしれません。
この機種は、ほぼ全ての操作がリモコンでできることと(入出力の切り替えから何から、電源も一定時間使用しないと自動オフ)、USBからの再生やPCスピーカーとしてUSBケーブルで繋いで、何も考えずにそれなりの良い音で聴けるのが強みです。
構えずに音楽を楽しみたいと言う方にはお勧めできると思います。
と言いつつ、DALIの優しい中高音がマランツのPM-7004やONKYOのA-5VLを使ったらどうなるのか、はたまたもっとエントリーのPM-5004ではどうなるのか、気になってしかたがありませんが(笑)
トールボーイのZENSOR5は低音がちょっと出すぎるきらいがあるので、もしかしたらそれを抑えつつ高音がきらびやかになるのかな?
脱線しましたが、「音楽を聴く」という感覚ならDALIとKENWOODは良い組み合わせだと思っています。
書込番号:14643078
1点

メンタリストさんこんにちは。
731とセンソール5使用ですね。面白うそうです。私は古い700をサブに様々小型の
や繋いで楽しんでます。今はオーラトーン5Cが繋がってます。グゥーの音も出ないくらい
感心しますね。こんな20年以上前のSPなのに・・・
さてセンにプリメイン入れたらダリの最も個性的な、また鳴らしにくいウーファーのブーミー
感払拭されると思いますよ。7004なら軽く鳴るようになるのではないでしょうか。5004
でも同様に思いますが。ダリのウーファーは元々紙系ですので、ドワァンと遅れて鳴るような
反応が足りないような印象が良くも悪くあって、柔らかさの元にもなっているので一概には
いえないのですが、個性的です。以前ショップでアキュの6100がつがっていた時には
全くブーミー館なく、さすがに変わるものだなぁと感心した記憶があります。私もレクトール
使用者でしたので、このあたりの悩みはありました。デノンとのマッチングは低音を倍音化
させる感じでうまくないと思います。ケーブルにもよりますが。ちょっと一考まで。
書込番号:14647347
0点

はらたいら1000点さん、こんにちは。
実は、プリメインアンプを入れたら・・という考えを書いたスレ、どうせなら色々な意見が訊きたく、14646670に『個性の相乗効果を狙っているのですが』と言う題目で立ててみました。
おおむね、はらたいら1000点さんの言った通りかな?という気もしますが。
ただ、同じような質問をなされていた方がいたようで、回答してくれる方には失礼だったかな?と反省しているところです。
ちなみに、明日(7日)の夜8時頃、札幌のヨドバシにCD持参でアンプの試聴に行く予定です。
オンキョーとマランツの音色聴いてきます。
書込番号:14647561
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
そのためにオーディオ機器を買うといっても過言ではありません。
レビューを見ると「最大100時間」や「最低半年」といった書き込みがありますが、
どのくらい変化があるのでしょうか?
ひと昔前の外国製品によくあった様に、最初はひどければひどいほどいいんですが・・・
(最近の物はそんなことないのかな?)
ちなみに、今メインで使っているONKYO D-77MRXは、最初から優等生でした。
良いことなんでしょうけど、ちょっと物足りなかったのを覚えています。
ひとしきりエージングを楽しんだら、薄型液晶のあまりにひどい内蔵SPのかわりに鳴らすつもりですが、
実際に使用されている方、どんな感じでしょうか?
0点

こんにちは。そのために?とはエージングをしたいので購入していきたいという
ことで合ってますでしょうか?
ちょっと珍しいかなぁっと思いました。今の車のエンジンと同じで何も極端に
激しく鳴らすとかそんなことは全く必要なく、あくまで普通に使っていれば
アンプもケーブルもマッチング(通電)していくというものです。SP自体も
ドライブされる電流に応じて、特に新品であればユニット自体が動きもこなれて
きて、ひどい物ではモノラルみたいな音がステレオになるような幕が開けるよう
な感じがすると思います。しかしそれは昔の話でユニットのエッジや前後の
マグネットピストン作動に渋さがなくなって鳴り方に自然さがでるというの
でしょうか、滑らかになります。私、中古でいっぱいSP購入しますけれども
へたな話し、十分これまで鳴らされてご老体みたいなSPでも自分のアンプに
つないでみれば何か出が悪いな、これは何日か鳴らしてみないとダメかなっと
いうのがあります。
ご希望どおりエージング自体をしたいのであればJBLのSPが良いですよ。
明らかに鳴り方が変わり、はっきりわかります。これはJBLのウーファー
自体がモニター的に設計もされていて頑強であり、なおかつ一般的に大きな
直径のタイプが多いので、エッジなんかも丈夫目に出来ており、こなれて
くるのと、高音を担当するユニットも同様になっているからだと私論で思って
います。
やはりエージングそのものをしたいですか?エージングはするものでなく
通り過ぎる時間みたいな物じゃないでしょうか。
書込番号:14550159
1点

はらたいら1000点さん、返信ありがとうございます。
特にスピーカーなどは、最初は急激に音が変わっていって、それからある程度落ち着いて、
徐々に劣化していく・・・という感じになると思いますが、
その初期の急激な変化が「育ってる」という感じがして、好きなんですよね。
RPGのレベル上げに似た感じといいますか・・・
落ち着いてしまえば、あとは値段相応のクオリティであれば音の傾向にはあまりこだわらないものですから、
まあ何でもいいっちゃ何でもいいんですよね。
JBLはデザインに抵抗があって今まで敬遠していましたが、はらたいら1000点さんのご意見で急に興味がわいてきました。
いろいろ検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14550684
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
スピーカー購入について現在悩んでいます。候補は、こちらのスピーカーか、DENONのF107SG、パイオニアの新製品にしようかと考えています。カーオーディオは結構やっているのですが、ホームは、ミニコンポぐらいしか知りません。
CDだけ聴けたらいいのでよろしくお願いします。ちなみにTVの横にスピーカースタンドに載せる予定です。
0点

同じ内容のスレが二つ建ってますので、
一つは削除依頼されたほうがよろしいかと。
スピーカー以外のアンプやCDプレーヤーなどの現在の構成はどんな感じですか?
差し支えなければ、具体的な機種名を記載頂けば皆さんも答え安いと思います。
CDだけ聴けたらいいとの事ですが、
良く聴く音楽ジャンルや好きな音の傾向も書かれたほうがよろしいかと。
書込番号:14548342
0点

聴くジャンルは、ジャズと女性ヴォーカルがほとんどです。JPOPはまったく聴きません。
で、プレイヤーはとりあえずパイオニアのLX52と、プリメインは、パイオニアのA30を購入しようかと思っています。カーのスピーカーと同じメーカーにしようかと考えましたが、金額がはるので、ホームでは、出来るだけ安くと考えています。(カーはDYNAUDIO のエソタ2です。)
ちなみに二重でのスレになったのは、エラーが出たためです。携帯なので、操作が分かりません。
書込番号:14548549
0点

こんにちは。車がメインなのですね。是非 家での環境作りをオススメします。
いつの日か家でのオーディオがメインになりますよ。
ジャズ ボーカルならばタンノイのマーキュリーV1をオススメします。アンプは
パイオニアA30 クリアで爽やか良いのではないでしょうか。ホームオーディオ
は一層 奥が深いですから、ケーブル・インシュレーターなど今後の変更可能箇所
も幅広いのでご検討下さい。
書込番号:14548903
0点

ZENSOR1でジャズボーカルを楽しんでいます。
Jacintha - The Shadow Of Your Smile
http://www.youtube.com/watch?v=nHcbhksCMFQ&feature=related
今この曲を聴きながら書いているのですが、ジャズボーカルならZENSOR1は
オススメですよ。ソフトツィーターが魅惑的なボーカルを奏でてくれます。
あとはWharfedaleのDIAMOND 10.1もオススメですが、自宅の机の上に置くには
大き過ぎるのでパスしました。
書込番号:14551176
0点

結局エディオンの DENONのミニコンポを約五万円で購入しました。やはり、中域が濃い音に慣れているのでこちらにしました。これでカーオーディオには、今まで以上資金を導入できそうです。
二人共アドバイスありがとうございました。
書込番号:14552609
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
PC→KOMPLETE AUDIO 6→AX-V565 B→ZENSOR1 BK
現在、中古等も含めて購入検討中です。
これで使えますか?
問題点があれば、詳しく教えて頂けると幸いです。
0点

KOMPLETE AUDIO 6というのは音楽制作用の機器で、レコーディング等に使われることを想定しているようなツールみたいですが、トピ主さんの場合もそういう用途に使われるのでしょうか。
私はこの方面には疎いのですが、KOMPLETE AUDIO 6がUSB-DACの機能を有していれば、PCのUSB出力からKOMPLETE AUDIO 6に繋ぎ、そこからアンプに接続出来ます(製品紹介を読めばUSB-DACの機能があるようにも受け取れますが、ここはメーカーやディーラーに確認した方が良いでしょうね)。
ただし、AX-V565はAVアンプですよね。5.1chなどのサラウンド・システムを構築されたいのならばOKですが、スピーカーが2本だけ(2chステレオ再生)で使われるのならば、2chステレオ専用のプリメイン・アンプの方が音質は良いです。
書込番号:14412603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





