
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
156 | 50 | 2014年9月24日 08:01 |
![]() |
11 | 7 | 2014年9月19日 18:26 |
![]() |
29 | 11 | 2014年8月23日 16:42 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2014年9月19日 20:01 |
![]() |
9 | 4 | 2014年8月11日 12:43 |
![]() |
46 | 17 | 2014年8月1日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
皆さん、こんばんわ。
このスピーカー非常に良いらしいので、何回も色んなアンプ、プレーヤーで試聴しているのですがイマイチ良さがわかりません。
重視して聞くポイントってありますか?
評価が高いのに自分ではよくわからず、焦っています。
書込番号:17961804 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

LS50はバッフル面のラウンドがね、威圧感を感じます
横置きすれば威圧感減ります、カッコいいより綺麗が好き
パイオニアに問い合わせたらピュアモルトの小さいの
補強入ってないんですって、まだ疑ってるけど
小さくて、重さ板厚あるから問題無いのかなー
よっぽどボロなスピーカーならともかく
今時箱が鳴るスピーカーを探す方が難しいので
気にしてない要素ですね
自作だと苦労するんだけどね
LS50箱鳴り皆無、現行KEFは皆フラットで好み
http://www.stereophile.com/content/kef-ls50-anniversary-model-loudspeaker-measurements
ZENSOR1でもこのぐらいの箱鳴りなら十分十分
http://www.stereophile.com/content/dali-zensor-1-loudspeaker-measurements
ハーベス箱鳴り無い、バスレフは効いてる
http://www.stereophile.com/content/harbeth-p3esr-loudspeaker-measurements
書込番号:17967702
3点

ピュアモルトがなぜ補強がはいってないか?その出生の秘密からおおよそ察することだ出来ます。
ウイスキーの樽として使われるオーク材の耐用年数がくると解体されて平らな板になります、それがホワイトオークです。
別の見方をすれば、長期間使われたことで本来の木材より強度が落ちてると推測されます。
もう一つは、液体で浸されていたものが、空間に放たれることでの強度の変化です。
箱鳴りも特性の一部と言われると、返答できませんが。
書込番号:17967754
1点

>今時箱が鳴るスピーカーを探す方が難しいので
JBL 4312Eとか
KISO アコースティック
http://www.kisoacoustic.co.jp
ソナス・ファベール
http://www.noahcorporation.com/sonusfaber/index.html
JBL PROFESSIONAL VTX Series
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2147.html
などなど・・・
書込番号:17967775
2点


JBL大好きさん
ソナスの箱は鳴って無いです
http://www.stereophile.com/content/sonus-faber-cremona-loudspeaker-measurements
タンノイもこれらは鳴って無いです
http://www.stereophile.com/content/tannoy-mercury-v1-loudspeaker-measurements
http://www.stereophile.com/content/tannoy-dimension-td12-loudspeaker-measurements
クレモナのフォルムが好きだったんですが生産終わっちゃいました
今のソナスはあえて選ぶならヴェネレですが、特別好きじゃないです
自作もやってたのでスキャンスピークはブランドですが
スキャンスピークで選ぶなら、ソナスが微妙なのでソニーARですね
書込番号:17967820
3点

桜たん、そんなデータみせたって、JBL大好きちゃんがわかるわけねーってw
メーカーが、「MDFでリジットに組んだボディに楽器に使われる・・・・・」とかけば、鵜呑みにして「うほ、楽器と同じように側板をならせてるんだぁ」って納得しちゃうんだからさw
でも、俺は昔のソナス好きだぜ。
書込番号:17967981
4点

ここ読んでて、一つだけ聞き捨てならないのは
>>つまり、コストパフォーマンスが良い
>>ZENSOR1 が巷で『良い』と言われている背景?には、『エントリークラスの価格のわりには』
>>価格が非常に抑えられた製品でありながら、スピーカーとしてちゃんと仕事をこなすあたりが評価されている
など初心者や スピーカーについて疎い層が読んだら いかにも DALI ZENSOR1 を買っとけば間違いないような
刷り込みで` 洗脳するようなワードが多数でてきます。
これだけ価格の割には良いと言う刷り込みばかりを されたらオーディオ歴が長い方でも暗示にかけられ ついつい
買ってしまった人達もいるのではないでしょうか?
人間の意識とは そのようなことで簡単に左右されてしまいます。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B5%A5%D6%A5%EA%A5%DF%A5%CA%A5%EB%B8%FA%B2%CC
http://xn--vckzb9axb2ci2961dg68a.com/sample/saburiminarukoukatoha.html
それにしても このスレッドだけでも何回 ZENSOR1のワードが出てきたんだろう? 単細胞な人なら既にこれ買おうと
洗脳されているんじゃないかな?
こういうとこも読んでみてね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000691027/SortID=17960827/#tab
書込番号:17968083
3点

ウイスパーさんとJBLさん何でそんな仲悪いの?笑
書込番号:17968241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Whisper Notさん
桜たんというならファン登録よろしくお願いします
書込番号:17968244
5点

桜たん、したしたw
JBLと仲悪いかって?
いや、全然、ただ、かわいそうな人だなぁって、哀れみの心で接してます。
知識があっても経験がないと僕の事を言ってるのですが、なんというか・・・・・まあ、スレちな会話ですからこの辺で。
ZENSOR1についてですが、まあ、この値段で得られるクオリティとしては悪い物ではないと思います。
しかし、このみであるか、ないかは別のお話しです。
好きな人には安くてイイスピーカーでしょうし、好みでない人にはゴミですよね。
これは、ZENSOR1に限った話しではなく、オーディオとはそういうものだという事です。
HDさんが、心配事をかいていますが、まあ、人の意見でオーディオ機器の選定をするような人が、音を気にしているとは思えないというのが本音ですw
しょせん、オーディオはファッションですから、流行の物を買っておけばいいんじゃないでしょうか?
ZENSOR1は、いまの流行みたいですから、音色だとか、音質だのを気にせず、オーディオを買うという行為が目的な人にはお勧めであることは間違いないでしょう。
書込番号:17968291
5点

Whisper Notさん
ありがとうございます 桜たんとお呼び下さい
哀れみは言い過ぎだと思います
JBL愛が伝わってきてJBL大好きさんは好きですよ
クレモナは第一印象私騙されました
店員さんの説明もあり、音楽的で温かみ柔らかく鳴ると
言われてみるとその通りに聴こえました
Stereophileの特性見るとこれモニタースピーカーとして使えるじゃあないですか
多分壁際だったんで低音が強調され内振りに
なってなかったんでハイ落ちになってたんだと思います
あと外観的な先入観と店員さんの洗脳w
大分前の話です
クレモナもクレモナMもスキャンスピーク好きなら文句無い構成
Zaphaudioでの評価も高いレベレータースコーカー、ウーファー、ツィーターこれ違うような気もするけど?
http://katyan4.exblog.jp/6915226/
クレモナMのR2604/832000は十分な性能TW、特注のアルミウーファーも良さそうです
さて、ZENSOR1について書かないと消されるようなので
ブラックアッシュならデザイン4、木目はやすっぽですが
箱が小さいのでZENSOR3やタワー型と比べて荒が目立ちにくいです
低音無い、ハイ上がりですが、マイクとかで計測しながら設置を工夫すればフラットになります
http://www.i-fidelity.net/testberichte/hifi/dali-zensor-1/laborbericht-dali-zensor-1.html
何かエントリークラスの癖に不相応なやたら良いユニット、自作だとペア1万ぐらいしそうなのが使われてます
ダリは特注で契約(Vifaで間違ってないですよね)してるからペアで3000円以下で仕入れてるんでしょうけど
セッティング(AVアンプの音場補正でも良い)された音は最高のコストパフォーマンスに感じます
私のお勧めは箱の仕上げと僅かな口径の差でモニオブロンズ1です
市場では見たことの無いユニットで中国のどこかで特注で作られているようです
価格には不相応な高性能です。お金出せるならシルバー1の方がより箱の仕上げが丁寧です
どっちも1kHz近接だと108dBぐらい歪まず出せます
国内メーカーだと98dBとか悪いのは95dB、ヤマハは102dBぐらい出せました
書込番号:17968501
3点

趣味趣向で選ぶものにコスパも何もないだろ。
好きか嫌いかだけですよね。
懐石料理よりコンビニ幕の内弁当の方が口に合うって人もいるのと同じ。
こうゆうジャンルの商品で他人様にコスパの話が出来る人は理解できない。
流行りとかステマで持て囃されてる製品は選択肢として聴いておいて損はないくらいの話だと思う。
私はダリのこの製品は好みでなくてオンキヨーの112EXT買いました。
社会的な良い悪いより個人的な好き嫌いで選ぶのがオーディオでしょう。個人の趣向なんだからコスパも購入者しだい。
それを誰にでもコスパ最高とか進める人は嘘つきと言って過言でないでしょう。
書込番号:17969998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ヘヴィメタルとアニソン好きさん
スピーカーは音を出す道具としても、作りの丁寧さにもコスパはあると思います
日本人には趣味趣向で選ぶ製品にコスパの概念なくなるのかな?
WHAT HI-FI (星の数は絶対評価じゃない)
http://www.whathifi.com/dali/zensor-1/review
VALUEの項目
http://www.soundandvision.com/content/test-report-monitor-audio-bronze-bx-speaker-system-page-3
Build Quality と Value
http://www.zaphaudio.com/smalltest/
http://www.zaphaudio.com/tweetermishmash/
あまり大きな音を出さないなら、ブックシェルフは
適当に音色やデザイン、あと価格で選んでいいんだけど
サブウーファーのような低音域では大した音圧じゃなくてもユニットにかかる負荷が
激増するので適当に買うと無駄なお金と時間を取られてしまいます
PM-SUBnとSL-A250は汚い歪んだ低音がただ出ているだけで使い物にならなかったです
SA-W3000 YST-SW315 YST-SW320 は良かった
ヤマハはバスレフ穴を塞いだ途端、音が歪みまくったのでえらく安いユニットが使われてそうだけど
普通に使う分には問題の無い低音がクリア、結構フラットに聞こえ、箱も小型でA-YST凄いって思いました
書込番号:17970259
2点

こんばんは
桜さん
>哀れみは言い過ぎだと思います
>JBL愛が伝わってきてJBL大好きさんは好きですよ
ありがとうございます
まあ、誹謗中傷がひどければ
アク禁
処置してもらいますので
マジな話ですが・・・
でわ、でわ
書込番号:17970295
2点

桜celebrateさん
こんにちは。
コストがかかってるのと、コストパフォーマンスは別だと書いてるんです。
メーカーがいかに手間や部材を投入しても、購入者にとって必要ない部分で価格が上がればコスパは悪くなる。それは数万円だったとしても言える話。
想定原価に対して売価が安いことだけでは購入者にとってコスパが良いとは言えないと思います。製品価値(購入者の目的や好感)に対して売価が安 いと感じることをコスパが良いと言うと私は思っています。
だから値段のわりにコストかかってるという話と購入者にとってコスパが良いって話は全く別物です。
ものの見方はそれぞれですからこうゆう見解もあるって理解して頂ければと思います。
書込番号:17971511 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

意外に評判の良いものというものは、なぜ という疑問符が付きまとうものです。こと、スピーカーと言う変換器は。
書込番号:17975039
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
ヤマハNSBP200とこのSP、どちらがおすすめですか?設置環境(家族共用スペースのリビングダイニング約14帖)の都合上、サイズが調度良く、またNSBP200と価格差は約3倍、その音質も価格差くらいなのか気になってしまいました。どちらも所有している人はおそらくあまりいないと思いますが、アドバイスをお願いします。
私は現在、NSBP200+RXV475をメインで聴いていますが、実家にあるやたらと大きく重い山水+JBL(かなり古いものですが)よりも音は良いような気がします。(その価格差はおそらく10倍くらい?迫力?は比較にならないと思いますが、)近くに以前のような試聴できる店もないのでアドバイスをよろしくお願いします。
2点

こんばんは
個人的意見で宜しければ回答させて頂きます。
ズバリセンソール1をお勧めします。
現在お使いのヤマハもコスパの良い物だとは
思いますが、それ以上に得られるものはある
と私は思います。
書込番号:17953124
2点

3倍も差があるか実感できるとは思えません。ヤマハの作りは値段相応というか十二分にしっかりしてますし、結局は自分で聴いてみないとわからないことですから…
書込番号:17953661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NS-BP200良いスピーカーですよね
私もこの前、買って家で見て、とても綺麗で
ヤマハがこれをペア8千円で作れるのが恐ろしいです
音質も普通に良かったです
あとNS-BP182も写真みると、とても綺麗なスピーカーだと思いました
ピアノブラックのスピーカー買うならヤマハですね
ZENSOR1はユニットの性能高いので大音量再生しても歪まないですね
スピーカーの設置を探らないと少し中高音聞き疲れします
お店でパッと視聴すると良く聞こえますけど
AVアンプのYPAOで周波数補正して聞くと音色は同じになります
ユニットの性能が高いだけ音量が出せるのでZENSOR1の方が良いですね
価格3倍の音質差は絶対無いと思います
書込番号:17953987
4点

2機種とも大変良く出来たスピーカーです。
200をサラウンド用に数ヶ月使っていた時がありましたが、良いけど悪くも無いというのが印象強かったです。
これで1万円なのですからどうしても予算が少なくてオーディオを組むならば200に関しては良質な選択だと考察しております。それに対してZENSOR1は200と比べて余裕のあるアンプで構築してあげないと比較的スッキリとした音になってしまいます。程よいアンプで構築できるのであればこちらがお勧めでしょうね。
まず自分に必要であるポイントを書き出し、それにあわせれば良いのだと思います。
>実家にあるやたらと大きく重い山水+JBL(かなり古いものですが)よりも音は良いような気がします。
今の音に慣れているからこそそう聞こえてしまうのかもしれません。
私なんか石アンプでずっと聞いていたとき、ふと球を聞くと、何が良い音なのか分からなくなる時があります。
書込番号:17954262
1点

ZENSOR1買うならBronzeBX1お勧めします
理由はスピーカーの性能はどちらも良好ですが
BX1の方がウーファーが少しだけ大きく低音再生に強いこと
木目はBX1は本物の突き板を使用していて、箱の仕上げに大差があること
ブラックならそこまで差が無いですが
BX1はサランネット取り付け穴が無いのでスッキリです
いずれにしてもNS-BP200との音質差は
低音がちょっと良くなるくらいでそんなに無いですね
大音量で再生して歪んだ音が現状しているようなら改善します
歪まない程度の音量で聞いているならNS-BP200にサブウーファー2台を
アドオン接続して40Hzぐらいまで再生出来るようにすると
音質に対しての費用対効果は一番高いです
あとAVアンプで音場補正して聴いているなら
アンプのメーカーを変えると音色は激変します
書込番号:17954296
2点

皆さん、アドバイスありがとうございます。とても参考になりました。
あまり考えずに何気なく購入していたAVアンプ+SP(少しは他の方のレビューなどを読んだ程度で)その価格の割りには満足していました。ただ、他のものも気になって気になって(初めての5.1CHのAVなのでいずれはリアスピーカー、サブウーハーもつける予定でいろいろ見ていると、目にとまってしまい)
今のところブルートゥースSP(ソニー、ボーズ)でも聴いたりしいて(寝室、外出用)それぞれのよさを楽しんでいます。先々は出来ればAVアンプはTV用で、それとは別に音楽用はそろえていければと考えていました。(部屋は狭いのですが)オーディオ機器も以前より手頃な価格のように感じているので聞き比べて楽しむことができたらと思います。(予算はただ漠然と10万円以内でSP、アンプ、CDプレイヤー)
購入していく際にはこのようなレビュー等も参考にして役立てていければと思います。ありがとうございました。
書込番号:17954967
0点

ALESIS、MONITOR、ONE、Mk2も同じ価格帯で高評価です。
http://www.amazon.co.jp/ALESIS-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB-Monitor-One-Mk2/dp/B003MPALXG
書込番号:17956380
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
疑問です。みなさんの意見または実際やっていることを答えて欲しいです
やはりオーディオ関係の物は試聴は必須だと思っています。
イヤホンやヘッドホンは試聴しますが、スピーカーやアンプに関しては、周りの音がうるさく試聴どころではないと思うのですが、
みなさんはどのように試聴していますか?
回答よろしくお願いします!
書込番号:17851709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スピーカーやアンプに関しては、周りの音がうるさく試聴どころではないと思うのですが
量販店から専門店まで梯子します。
お店によってはお店が静かでもセッティングが悪いため、試聴しても分からない時がありますので、お店や機材を変えて試聴して判断します。
量販店でも同じ店でも店舗によって試聴環境が違いますので環境が良い店舗に行ったり、時間帯を午前中とか夜や平日の昼間とか他のお客さんが少ない時間帯を選んだりしてます。
>イヤホンやヘッドホンは試聴しますが、
イヤホン、ヘッドフォンは、量販店では絶対試聴しないですね。
断線してたり片側しか音が出なかったり、ケーブルが伸ばせなくて試聴機に顔を近づけたりしなければならないため、スピーカーより環境的不利な気がします。
結局、e☆イヤホンばかりで試聴する感じです。
書込番号:17851803
2点

>みなさん、お聞きください!
聞かねー(w
>みなさんはどのように試聴していますか?
試聴しねー
オーディオ雑誌の試聴記やベストバイを参考にして、『勘』で、選んで、決めて、買ってる
以上だ
書込番号:17851934
12点

>スピーカーやアンプに関しては、周りの音がうるさく試聴どころではないと思うのですが、
単純に周りの音がうるさくない店で試聴すればOKですね。
理想的なのは専用の試聴室とかある専門店がいいです。
ZENSOR 1だと周囲の音が多少はある雑多な場所や簡易な
試聴室に置かれるようなランクのスピーカーですけれど、
それでも専門店の環境でなら音の良し悪しはきちんと判断
できるかと。
専門店でなくても少しは拘ってる量販店(ちゃんと試聴出来る)
等がスレ主さんの近場にあればいいのですが。
書込番号:17852219
0点

こんにちは。専門ショップでゆったり聴ければよいのですが、いつもそういう訳にはいきません。量販店では、集中力、集中力です。または、先日フロア中に鳴り響くくらいに鳴らしたら、あわてて店員がきましたね笑。では。
書込番号:17852751 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

OKAたんすまん、俺も、夜のヨドバシとかビックでやってるw
試聴のコツは、なんだろうね・・・・想像力かな。
とにかく、色々なお店で同じスピーカーを聴きまくって、店ごとの「差」を見つける。
使用機材(アンプ、CDPとか)の差なのか、状況(横並びでスピーカーが沢山詰まってる状態なのか、スタンドで独立してるのか、周りのノイズがどのぐらいなのかとか)をできるだけ違えて聞きまくる。
んで、専門店で、今度は機材を固定して聞く、それも、同じ機材で、できるだけ多くの店で聞く。
そのなかで、共通して感じた音を「たぶん、こいつの個性はここだろうな」てアタリをつけていく。
まあ、でも、俺は普通のスピーカー買わないからなぁ・・・・・・
書込番号:17853021
1点

Whisperちゃん
その方法で色々買ってきたけど失敗続きw
正直、そろそろめんどくさなってきたw
47研究所のフルレンジ一発がなかなか好みの音だったからさ、フルレンジで探すのが良いのかもね。
書込番号:17853029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OKAたんへ
なるほど、スピーカーからの距離の問題があるんじゃないかな。
お店だとさ、結構狭そうな試聴ゾーンでも、ちゃんとディスタンスが確保されてるじゃない。
それに、周りのノイズがうまくマスキング効果を生んでるから、唯一のシステムとして鳴らした時の音と違うしね。
近接で聴くときにはさ、レンジ感は増してるし、分解能も高くかんじるから、実は、試聴の時に
「あれ、すこし鈍くない」
てぐらいのスピーカーの方が合ってたりするよね。
俺もね、ヘッドホンなんだけど、あんまり高性能なのは長時間きくと気持ち悪くなるんでダメw
AKGの240がやっぱり良く出来てるなぁとか思うんだ。
これ、かなりロングセラーで、かつ、安いヘッドホンだし、これよりもお店で聞いてイイとおもうヘッドホンは沢山あるんだけど、3時間を超えて、8時間とか聞かないとダメなときには、やっぱ、安定して240は聞けるんだよね
、いまは、コンシュマー用途なんで、アンプを自作して、自分好みの音にしてるんで製品評価はまるでできないんだけどw
近接モニターだと、最近は、小口径フルレンジを近接で聞いてるんだ。
レンジはいらいないと割り切ってるんで、小口径の反応の良さを最大限活かそうって感じで、8センチどころか、5センチユニットをつかってるよw
メインは、ディナのBM6なんだけど、どっちがつかみやすいかって、5センチなんだよね・・・・・
フロアだと、自作の10センチとか12センチや、ジェネリックを使うんだけどね。
もともとさ、音楽をやってると、脳内補完ができるんで、その補完の邪魔をしないシステムってのが重要で、ワイドレンジなんて必要ないし、極端な話し、クリックが聞ければいいし、そこに、パーツとしての楽器のアタックが確認できればいいんだよね。
音質とか音色て話しだと、ボーカルトラックを聞くときは怖いね。
本当に、この音が、この人の声なのか・・・・わからない。
楽器の音ももちろん重要なんだけど、ボーカルは、ほんとうに評価が180度ちがっちゃうから・・・・・
書込番号:17853068
1点

自分は試聴に行く時は車で行く事が多いのですが、以前2時間位かけて試聴に行った時、
カーコンポの聴きすぎで耳が疲れているのに気づかずに試聴したら、どれを聴いても同じ
音で話にならない時がありました。
今でも車で行きますが、ラジオすら一切かけずに行きます。
出来るだけ耳を疲れさせず、かつ体調も良い時に行きます。
試聴室がある所はより良いですが、耳や体の調子が一番ですね。
あと店員さんの対応も含め、こちらの意見や要望をしっかり聞いてくれて
段取り良くスムーズにセッティングしてくれるところが良いですね。
書込番号:17854043
5点

スピーカーの視聴は視聴室でするのが一般的だと思いますが、無いお店も多い!
私は実際に自宅にセッティングしたYouTubeの音を、自然に聴こえる様に調整したイヤホンで聴いています。
自分で録音した音もイヤホンで聴いていますが、ホボ近い音に聴こえます。
基本的な音の傾向を見るには十分ではないでしょうか!セッティングでどんな音の変化があるかの見本にも成ります。
お店で聴いた音も含めて判断すれば良いので無いでしょうか?
書込番号:17856901
1点

shunexさん
試聴は難しいですね。お店で聞いて良いと思っても、家でセッティングして良いと思っても、2〜3ヶ月位経つと「何か違う」と思う事があります。JBLのS3500がそうでした。パッと音出しは豪快で良いなぁ!と感じましたが、3ヶ月位で何か
違う・・でした。その後同じJBLのS4000にしましたが、これは未だにモンクありません。S3500は売ってしまおう、と思い
ましたが重いし、下取りを聞くと結構安いし・・・サラウンドバック用にしました。サラウンド用ならある程度の音質で鳴ってくれればOKです。
モニターオーディオのPL-300は一回試聴して買いましたが、これもモンクありません。
・・・買い方としたらJBL大好きさんの方法、「オーディオ雑誌の試聴記やベストバイを参考にして、『勘』で、選んで、
決めて、買ってる」が近いですね。「買っている」のその後に買い替える」が加わる場合がありますが・・・。
試聴で一番良いのは、「その製品を借りて自分のオーディオ環境に入れて3ヶ月ほど聴く!」がベストなんですが・・・。
書込番号:17862265
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
初めまして。やや不純な動機で最近オーディオに興味を持っている者です。
この前初めてこの評価の高いスピーカーの試聴が出来ました。
プレーヤーとアンプとはマランツ製でそれぞれ3万円くらいです。
入っていたちょっとお洒落っぽいJPOPをきいたところ、声がヘッドホン付けてるような感じで頭の中できこえました。
演奏はスピーカーの位置からきこえるのに、女性の歌声だけ頭の中〜おでこの前あたりからきこえる感じでなんか酔ってしまいそうな感覚でした。
これが評価の高い音なのかとちょっと驚いています。
それでとなりにあった同じメーカーの少し小さいスピーカーのシステムの方をききました。こっちのスピーカーのほうが1万ほど高いです。
プレーヤーとアンプはDENONというブランドでこちらも3万円くらいのものでした。
こちらの音はちゃんとアンプの位置くらいから歌声がきこえてきます。
低音がこっちのほうがでていたのも結構な違いでした。
この頭の中からきこえる感じがいいスピーカーの証拠というものなんでしょうか?
慣れない聞こえかただったのでいいか悪いかもよく分からずでした。
3Dテレビのオーディオバージョンというか、とにかく不思議な音でした。
1点

こんにちは。
立体的に鳴るのが好きな人、スカッと音が飛んでくるのが好きな人、人それぞれですね。
一般的に、立体的に鳴るのが評価されやすいかも?
書込番号:17850137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めまして・・・そうなんですよね。
他にFOSTEXのGX100とか、DENONのSCM37っていうスピーカーを持っているのですが、このスピーカーは音が柔らかく、かつ音が立体的な印象を持ちました。その点ならGX100さえも凌ぎそうなほど。
アコースティックな楽器や高音も綺麗なうえ、この立体的で音が張り出してくる感じが、EDMなどにもバッチリです。
私は「良いスピーカーの証」だと思っていますよ。
書込番号:17850783
3点

量販店の棚にズラリと並べてある状態での視聴は、音のバランスなり傾向を確かめる程度
しか出来ないと思った方が良いでしょう。
かく言う私も、「何じゃこりゃ」と思いました。
ボリュームゾーンのSPは視聴が難しい環境にセットされていますから、機器選びは難しいですね。
書込番号:17851437
0点

もしかしたら、お店がセッティングの時に配線ミスをしたのかも知れません!
通常では、頭の中で聴こえる事はありません!
スピーカーの片chのみが+−逆に成っていたのではないかと思います。
書込番号:17854599
1点

今晩は。
中枢神経で知覚するのは普通の気もしますが。
書込番号:17859861
1点

追伸 今晩は!
お店でと言う事なので!
もしサラウンドアンプに繋いで有った場合!擬似サラウンドの設定に成っていた可能性もあります。
書込番号:17860513
0点

ZENSOR1使ってます。
このスピーカー、楽器も声も立体的に響くんですよね。
擬似サラウンドっぽいと言えなくもありません。
https://www.youtube.com/watch?v=If77_P8v7iE
書込番号:17956699
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
X-NFR7のスピーカーからこの人気のスピーカーに変えたら何れくらい音の変化が得られるでしょうか!?素人でもわかるくらい良い音出ますでしょうか♪
書込番号:17819167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>素人でもわかるくらい良い音出ますでしょうか♪
良い音=好みの音
そんなの、本人が聴いてみなきゃわからんがな・・・
書込番号:17819186
1点

かなり良くなります。聴くジャンルによると思いますが、
コンポ付属のスピーカーに比べると解像力や表現力がか
なりアップします。
たとえばコンポでは、オーケストラが聴いた気がしない
レベルから聴けるレベルまで上がります。
大抵のショップには置いているSPなので一度現在お使い
のコンポに繋いでもらい御一聴されたし。
違いは素人でも歴然、あとは好みかな。
書込番号:17819309
3点

そうですか!!かなり期待出来ますか♪これだけのレビューの高評価ですからやっぱり良いんでしょうね♪ありがとうございますo(^o^)o
書込番号:17819327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これだけのレビューの高評価ですからやっぱり良いんでしょうね♪
そこが 価格.COM の落とし穴 高評価で本当に良いものが有る一方 評価が高いものより、全く評価が付いてないものや
低評価の製品のが良かったりする場合も多々ある。
例えば評価の無い新製品に多数の高評価をつけようとしたら・・・
飲食店でサクラを雇っての 【並び屋バイト】と言うものを聞いたことはありませんか?
http://www.narinari.com/Nd/20081210809.html
http://kari-kari.net/jpview/2012/03/84.html
レビューの高評価 = 実際に良い製品とは必ずしも当てはまりません。
書込番号:17823895
2点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
購入を検討してますが、視聴したり調べたりしてるうちにまた価格が上昇してますね
夏のボーナス商戦が一段落したのでしょうか?安価に設定した在庫が売り切れたのかと勝手な想像してます
冬まで待つしかないですかね
この辺りのからくりに詳しい方いらっしゃいますか?
書込番号:17778058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ
シマムセンさんでは¥23000(税抜き)ですよ
ウォールナットは売り切れのようですけど
書込番号:17778596
0点

こんにちは!
この商品の在庫は基本全て輸入のようで、24000円前後で販売できる国内在庫がなくなると価格が上がったように見えますが、定期ロットが入ってくるとまた下がります。
価格変動を見るとその波の動きである程度解ると思いますが、価格コム内に登録店舗の一部が“8月下旬発送予定”とあるので、8月半ば辺り位からまた24000円前後の店舗が増えてくるでしょう。
書込番号:17778890
0点

DALI ZENSOR1 は よく聴きもしないで 右に習えで買ってしまう人が多い一方、その間違いに気が付き 手放す人も大変多い
製品です。
http://aucfan.com/search1/q-ZENSOR1/s-mix/
言ってみれば本当にいい音を追求するマニアは買わない ネット評判だけで買う製品で多く流通してますので、中古購入者も多く
中古売却でも18,000円ぐらいの値がついていますので、その差額に納得いく金額で買うならいいんじゃないですか。
書込番号:17779328
3点

>DALI ZENSOR1 は よく聴きもしないで 右に習えで買ってしまう人が多い一方、その間違いに気が付き手放す人も大変多い製品です。言ってみれば本当にいい音を追求するマニアは買わない ネット評判だけで買う製品で、
スレ主さんの質問の意図から外れているだけでなく、「俺様だけが解っている」風情なKYコメントこそが、珠玉混石の石だと思います。
そもそも小馬鹿にしているネット評判こそ今では有益な情報が多く得られる手段の1つですし、買ってすぐダメだと判断して手放すのは充分に試聴しなかった事が主な理由でしょうから、それは製品の善し悪しに起因するものとは少し違いますね。
何をソースにしてるのかは解りませんが、「良い音を求める」人が全てマニアとは限りませんし、検討者が10人いれば10通りの聴き方があって然りで正しい選択肢は1つではない事にも、どんな初心者でも少し考えれば気付くと思います。
書込番号:17779391
11点

珠玉混石の石ですか? 初めて聞くお言葉です。
有益な情報が多く得られるネット評判で その`石を 2万も3万も出して 買われないようご注意ください。
書込番号:17779720
0点

珠玉が、それらよりも価値の低い単なる石と混ざっていて、その石がまさに・・・って訳です。
ことわざではうしろ半分を混合、又は玉石混交と言いますが、あえてそう書いた意図を汲み取って頂けて幸いです。
サッと見たところ、オーディオ板では様々な知識を披露されているようですし、まさかそういう人がするような発言かと一瞬目を疑いましたが、、、物の値段など有って無いようなもの、世の物事の全ては中庸ですから人によって玉にも石にもなるんでしょうね。
ところで。。。
僕にとってZENSOR1は、紛うこと無き珠玉、いやそれ以上の宝玉(笑)だったようです。
ホントに良いですよ、このスピーカー!
低音は不要〜と言って良いくらいともいつも感じてる僕には、購入前に比較試聴したこれの上位ZENSOR3は全然魅力はなかったですし。
スレ主さんも良い買い物ができますよう、お祈りしてます。
脱線、失礼しました。
書込番号:17780006
4点

こんばんは。
破格値情報を発見しました(^o^)狙い目出はないでしょうか?
何故かURLが張れなかったのでZENSOR vokalの所に張ってますのでよかったらどうぞ(^o^)
失礼しました!
書込番号:17780469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMst さん、コレイイさん
ありがとうございます
私のおかしな質問から激論までに発展させてしまいすみませんでした
どちらも成る程だなあと思えるご御二方の相反する意見感謝します
参考になります
私自身 ヨドバシカメラで好きな曲を数回視聴してます
その上での購入希望ですが、メディアの評判は検討のキッカケになってるのは確かです
まず、サイトでの評判がなければダリと言うブランドは恥ずかしながら知りませんでした
また少しでも安く欲しいモノが買えるに越したことはないのですが、自分でエージングして音の変化を楽しみたいものです
その意味 新品を安価に手にしたいですね
書込番号:17780679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMstさん
>DALI ZENSOR1 は よく聴きもしないで 右に習えで買ってしまう人が多い一方、その間違いに気が付き 手放す人も大変多い製品です。
HDMstさんはDALIの音が恐らく貴殿の感性に合わないのですね!?。実は私もそうでDALIのEPICON 6の試聴会(皆さん、試聴と視聴を間違えないで、スピーカーでも視聴はあるでしょうが、この場合は試聴でしょうね。ついでに内蔵と内臓、意味が全然違います。後者はここでは気持ち悪い・・・)に行きましたが、私には??でした。ZENSOR1はデザインは良いで
すね。輸入品(たぶん中国でしょう。)なのにあの手頃な値段ですから、皆さんが購入されるのは分かる様な気がします。
(経験上、ペア5〜6万円のスピーカーでも50万円以上のアンプで鳴らしてあげると、こんな音も出るんだ!と感心するもん
ですが?。)
私はマランツのUD9004も持っているのですが、ユニバーサルプレーヤーの為なのか、マランツであるのか分かりませんが、
私の感性に合いません。・・・3ヶ月くらい自分のシステムで聞かないとそれが分からない・・・だから店頭試聴は難しい
です。JBLのS3500も私にはダメでした。型番が近い?S4000はOKなのですが・・どこが違うのでしょうねぇ??。
書込番号:17780964
4点

スレ主さん、おはようございます。
このクラスの価格差って、4〜5千円くらいでしょう。
それぐらいの差しかないのなら、欲しい時に買うのが良いと思いますけど。
気にいってるのなら、冬まで待っても、それだけ楽しめる時間を後伸ばしにするだけで、時間が勿体無い気がしますが…
書込番号:17781259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZENSOR1は、値段を考えたらよくできたスピーカーだと思います。
日本ではさらに、ディナウディアさんという最近見かけないですが、自称オーソリティがブログで絶賛したためにヒットしたというエピソードもあります。まあ、そんな訳無いだろボケって話しですけどw
しかし、値段のわりによいってだけで、絶対的なクオリティはそれほど高くないかなぁと思っています。
ただし、スピーカーの音は好みですから、ZENSOR1の音が気に入ったのならベストバイですよね。
>このクラスの価格差って、4〜5千円くらいでしょう。それぐらいの差しかないのなら、欲しい時に買うのが良いと思いますけど。
このクラスだからこそ、4〜5千円の違いが大きいと思います。
さすが、お金持ちの言うことは違うなぁといつも関心させられます。
まあ、金で時間を買えってのは間違ったことではないと思います。僕もよく、夜遊びしすぎてタクシーに乗りますが、まさに、時間を金で買ってる行為ですからねw
しかし、2万円台のスピーカーにとって、4,5千円の違いは1クラスの差があります。
購入しようと思ったけど、高くなったから、もう少し他の製品をみてみようかなぁ、なんて時間の使い方もアリかな。
書込番号:17786030
4点

DALI はできてからまだ30年と比較的歴史の浅い会社で、初期の頃は ネットワークも貧弱で 手作り感満載のローズウッドの
ブックシェルフスピーカーを 月間 stereo誌で見かけて、この会社もそう長くは続かないだろうな・・ と思っていたのが
いつの間にか その他の実力あるメーカーを押し退けてオーディオ スピーカーとしては売れるメーカーに日本ではなったので
音がいいかは別として 商売は巧いメーカーだと思いますね。
想像するに DALI(ダリ) というネーミングが日本人受けするものだったんじゃないでしょうか。
これが DALI(ではなくてBOAだとかORIONだとかCAVだとか違うネームだったら、同じ商品でも売れなかったように感じます。
やっぱ DALIと言えば画家とか違うものともイメージがオーバーラップしますからね。
書込番号:17786543
3点

HDMstの書き込みは、質問の値上りしましたねと全然関係ないね。
ネーミングやステマだけで売れてると言いたいんだろうけど。
あんたのアンチ活動は、全然効果なく売れてるようですね。
何度もアクセス禁止になりハンネを変えてのアンチ活動ご苦労様です。
書込番号:17786793
5点

値段なりだと僕は思うけど。
悪くもなく良くもなく。これくらいが調度いいかもしれないね。
ただ欠点は大き過ぎるのだよ。これでは自分の狭いパソコンデスクに置けないのだ。
置ける場所があって、YouTubeなんかを聴く分にはこれくらいの値段・音質のスピーカーと同じくらいの値段で気に入ったアンプがあれば調度いいと思う。
ぶつけたって気にならないし、傷ついたってどってことはないし。壊れたら気軽に捨てることができる。はっきり言ってこれくらいが一番扱い易い。
書込番号:17787023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だからパソコンデスク広めのやつにしようと言っている(・Д・)ノ
手軽でも気軽でもなくて本来音楽再生に必要最低限なユニットと箱作らして赤字垂れ流しながら上のクラスで利益とって売っている戦略商品
書込番号:17790450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤字垂れ流しながら上のクラスで利益とって売っている〜
はまずありません。
もしそうだとしたら 3,180円で買えた Edifier Simply Monitor R1000TCN
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000407641/SortID=15466138/ImageID=1396017/とか完全に赤字なりますし
8千円のこちらも同様です。
http://www.tech-land.com.ar/TECHLAND_archivos/R1900TII/r19t2_c800.jpg
ZENSOR1 以上の内容でペア19,000円で買えるDN-82519なんかも大赤字になってしまいます。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=6&br=182&sbr=580&ic=384411&lf=0
http://item.rakuten.co.jp/donya/82519/
おそらく運送コストを入れないZENSOR1 の原価はひとつあたり2千円程度ペアでも5千円はいかないはずです。
書込番号:17791114
1点

製品原価はその位でも輸入商社の原価を計算外にしてもらっては困る。
書込番号:17792750
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





