
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
63 | 11 | 2015年1月17日 23:59 |
![]() |
34 | 10 | 2015年1月12日 10:38 |
![]() |
16 | 8 | 2015年1月11日 17:44 |
![]() |
10 | 2 | 2015年1月11日 08:34 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2014年12月30日 13:23 |
![]() |
34 | 24 | 2014年12月11日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
以前、こちらで相談にのっていただき、本スピーカーとアンプケンウッドのR-K731を購入しました。
バナナプラグとケーブルも購入し接続しようとしましたがプラグが大きく、接続できませんでした。これはバナナプラグを買い換えた方が良いのでしょうか。解答お願い致します。
書込番号:18378829 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
では、バナナプラグ無しで、接続してください
スピーカー端子は、アンプ、スピーカーともに、端子を回して、ネジ止め式ですから
書込番号:18378881
3点

こんにちは
写真からすると、押し込めば入ると思いますが。
書込番号:18378895
6点

JBL大好き二世さん
その方法しかないですかね。
今、無しで接続し、音楽を聴いているところです。
それでも音質素晴らしいです。
里芋さん
バナナプラグの膨らみが穴より大きく、
物理的に難しい感じです。
書込番号:18378932
5点

バナナプラグ無しで接続したところ
配線が一部露出しているのですが、
これは問題ないのでしょうか?
埃やゴミ等が付着することになると思うのですが。
それであれば露出しない程度に線をカット、融着性のテープなどで
カバーした方がいいのでしょうか?
度々の質問で申し訳ありません。
書込番号:18378970
5点

参考に
私の持っているバナナプラグ
SAEC(サエク)
SB4.0 [バナナプラグ]
http://www.yodobashi.com/SAEC--SB4-0-/pd/100000001001261911/
WBT ダブリュービーティー
WBT-0610CU [純銅コアバナナプラグ]
http://www.yodobashi.com/-WBT-0610CU-/pd/100000001001033101/
*手持ちのWBTは、古いモデルですが、http://www.esoteric.jp/products/wbt/old/index.html#wbt-00645
昔の、イギリス製のアンプは、バナナプラグ専用端子でしたが・・・
書込番号:18378979
4点

ちゃんと押し込むと膨らみの部分がへっこんで入るようにできてますよ。
書込番号:18378987 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

今日はです。
『本スピーカーとアンプケンウッドのR-K731を購入しました。』
本スピーカーとは、ZENSOR1ですよね。
同じくZENSOR1にバナナプラグAT6302を挿した写真を載せます。
単に押し込みが足りないだけにしか見えないのですが?
もっとギュッと押しても入りませんか?
新品なので抵抗が大きいだけと思います。
書込番号:18378992
9点

こんにちは
こちらのバナナプラグは、φ4〜4.5mmバナナジャックに適合となっているので、たいていのSPターミナルに接続出来るはずですが、先端の丸みはバネっぽくなっているので押し込んでみても大丈夫です。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=978
それでもだめなら、1mm細い(ふくらみがない)タイプもあります。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1273
書込番号:18378996
7点

JBL大好き二世
押し込んでみたら挿入できました。
他の製品について共有して下さりありがとうございます。
岡崎将軍さん
ご指摘の通り、押し込んだら挿入できました。
かなり力を要するのですね。
共有ありがとうございます。
古いもの大好きさん
画像添付し説明して下さりありがとうございます。
膨らみの部分が凹むとは考えていなかったのですが、
力を入れて押し込んでみたら入りました。
お騒がせして申し訳ありません
LVEledeviさん
押し込んでみたら大丈夫でした。
返信ありがとうございます。
書込番号:18379094
5点

バナナプラグは頻繁にスピーカーつなぎ替えるとかじゃない限り無い方が良いですよ
書込番号:18380845
5点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
先日、こちらの掲示板で相談にのって頂き、
こちらのスピーカーを購入しました。
アンプはミニコンポ(R-K731-S)を使用する予定です。
本日、スピーカーは届いたのですがケーブル等の付属品がなく
揃える必要があります。
自分で調べてみたところ、
BELDENスピーカーケーブル8470、audio-technica ソルダーレスバナナプラグ AT6302
を購入すればミニコンポに不具合なくミニコンポに接続できるのでしょうか?
ミニコンポは木曜日に到着予定です。
お勧めの製品等あれば教えて頂けると幸いです。
また、スピーカーは木製の棚の上に乗せようと思うのですが、
そのまま直接置いても問題ないのでしょうか?
土台としてなにか置いた方が良いのであればそれも購入しようと思っています。
ご存知の方いましたら共有の程、宜しくお願い致します。
2点

その組み合わせで接続できますが、バナナプラグはなくても接続できますよ。
スピーカーは直置きより何かインシュレーターを使うといいです、なければコインを使うのもいいでしょう。
書込番号:18359794
4点

こんばんは
スピーカーと木製の棚の間には、硬めの発泡スチロールを敷くと良いですよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18152219/#tab
書込番号:18359814
1点

> そのまま直接置いても問題ないのでしょうか?
共振が気にならなければそのままでもいいんでは?
気になるようなら、100均で良いので、防振シートか転倒防止ジェルが良いと思います。
この場合、敷く面積は大きい(広い)ほど良いです。
設置の理想は地面に杭打ちなので、それに準じた変形(応用)にすべきです。
なので、「木製の棚」の設置にも気配りする必要はあります。
インシュレータは賛否両論ありますので、自己判断で使用して下さい。個人的にはあまり勧めません。
もともとアナログプレイヤーのハウリング防止から派生しているので。
あと、間違えても発砲スチロールは使わないでね(笑)
書込番号:18360091
6点

間違えました。これだと危険ですね(笑)
発砲→発泡
書込番号:18360104
4点

置き方でひとつ、リアバスレフ形式なので棚などに置く場合は背面が壁の場合は低音膨らむ可能性が高いです。最低でも10センチ程度は空けたいですね
書込番号:18360514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

口耳の学ぶさん
お返事ありがとうございます。
バナナプラグがあった方が接続しやすく安定するのかなという認識でしたので
迷っていました。無しでも接続できるのですね。
JBL大好き2世さん
発泡スチロールも使用できるのですね。
お返事ありがとうございます。
Architect1202さん
防振シートや転倒防止ジェルが100円ショップにあるのですね。
役に立つ情報を教えて頂きありがとうございます。
リズム&フルーツさん
背面について共有して下さりありがとうございます。
勉強になりました。
書込番号:18360784
1点

解決済みですが可能なら極力インシュレータ―をスピーカーの下に引く方がいいです。音に締まりがでます。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model.php?categoryId=1010602
また、いずれにしてもスピーカーの設置はツィーター(高域の音を担うスピーカー正面に向かって上にある小さくて丸い振動板のことです)と耳の高さを合わせてみて下さい。スピーカーを通して楽器や声の位置関係がはっきりし、ステージの様子が捉えやすくなります。
書込番号:18360840
2点

>あと、間違えても発砲スチロールは使わないでね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18152219/#tab
>今のところ発泡スチロールで満足です。
>ただし、やわらかいのはダメ。
良く読んで下さいね
チョーテキトーな回答者ですね
書込番号:18360842
1点

> チョーテキトーな回答者ですね
ニックネームを定期的に更新する人に言われたくないですね。
評判悪くなると更新ですか?
書込番号:18361821
9点

ニックネームを更新?
単に飽きたんでしょw
書込番号:18361868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
オーディオの買い替えを検討しています。
表題のコンポのスピーカーとして購入しようと思うのですが、
問題なく使用できますでしょうか?
オーディオ機器について見識浅く、共有して頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
0点

フスフレガーさん こんにちは。 仕様を見比べると インピーダンスが同じ。 ちゃんと鳴るでしょう。
ミニコンポ(R-K731-S)
http://www2.jvckenwood.com/products/home_audio/acoustic/r_k731/spec.html
ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
http://dm-importaudio.jp/dali/zensor/l4/Vcms4_00000278.html
書込番号:18351914
5点

BRDさん
早速のお返事ありがとうございます。
メーカーが違う製品の場合、インピーダンスというところを確認するのですね。
共有して頂きありがとうございます。
購入を前向きに検討してみようと思います。
書込番号:18351938
0点

こんにちは
どちらも好評なアンプとスピーカーで、当方も使っています。
Zensor1の音は、女性ボーカルはじめ、大体のジャンルを心地よく聞かせてくれます。
R-K731もデジタルアンプですが、フラットでくせがなく、CDの音も悪くないです、価格的にもお買い得になっています。
(731の画像の右に見えるスピーカーは別のアンプへつながれています)
書込番号:18351953
2点


里いもさん
詳細な説明と画像添付までして下さり感謝申し上げます。
評価も高いようですので購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18351975
2点


皆さま
本件、解決致しました。
時間を割いて共有して下さりありがとうございます。
書込番号:18352911
1点

里いもさん 浜オヤジさんをぶっち切って 画像で自慢 ダントツの1位です。
書込番号:18359506
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在中古で購入したパイオニアSA7600Uを使用しているのですが、今のアンプを休日にゆっくりレコードを聴く専用機にして、日頃のBGM用に使用するアンプの購入を考えています。
今使っているアンプは、低音域が良く出て高音も非常に綺麗でZENSOR1ととてもマッチしていて気に入っています。
そのため最近のパイオニアがどんな音なのか気になります。
もしこのスピーカーとパイオニアのアンプを使用されている方がいらっしゃいましたら、感想をお聞かせください。よろしくお願いいたします!
書込番号:18357500 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

パイオニアSA7600U
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/sa-7600ii.html
>もしこのスピーカーとパイオニアのアンプを使用されている方がいらっしゃいましたら、
>感想をお聞かせください。よろしくお願いいたします!
実際に組み合せて鳴らされている方のレスを待ちましょう(笑
私は、オーナーじゃありませんので、何のコメントも出来ませんので
書込番号:18357587
2点

JBL大好き二世さんありがとうございます。
私の書き方が駄目でした、すみません。
Sa7600Uのことは無視していただいて、A30又はA10とこのスピーカーを使用させている方の、どんな感じの音なのか、率直な感想や音の特徴を教えていただきたいと思います。
ですので
パイオニア A10又はA30 + ZENSOR1
の組み合わせで使用させている方、是非感想をお聞かせください。
書込番号:18357827 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
お世話になります。
娘が、当スピーカーをTRIODE「Ruby」で使おうと思っているらしく相談を受けましたが、返答に困っております。
主に、ジャズボーカル・ジャズピアノなどを聴いているようです。
諸先輩のご意見などをご拝聴いただきたく、書き込みました。
3点

最近、オルトフォンやCarot One、ORBなど小型真空管アンプのブームですね。
娘さんもRubyを検討されているのは、オーディオのセンスというかチョイスが上手いというか素敵だと思います。
難しく考えないで、要はトライオードのアンプを使いたいと主旨ですから、別に問題ないと思います。
参考になるかは分かりませんが。
http://magazine.kakaku.com/mag/kaden/id=1489/
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=984
http://www.phileweb.com/review/article/201211/27/671.html
書込番号:18200909
1点

今日はです。
『娘が、当スピーカーをTRIODE「Ruby」で使おうと思っているらしく相談を受けましたが、返答に困っております。』
ちなみに、Rubyは「購入済み」それともZENSOR1が「購入済み」ですか?
『主に、ジャズボーカル・ジャズピアノなどを聴いているようです。』
ruby購入済みで、スピーカーを選ばれているのなら、JBLの4312MUの方を個人的にはお勧めします。
「ケイコ・リー」のハスキーボイスが、ZENSOR1だとキレイすぎて雰囲気が…。
既にZENSOR1購入済みで、アンプを選ばれているのであれば、Rubyでよろしいと思います。
トランジスタアンプより「艶」が乗るサウンドが楽しめると思ってます。
もし、JPOPSなどを中心に聴かれると言うのであれば、ZENSOR1には、マランツあたりが相性良いと個人的には使っていて思ってます。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:18201144
6点

古いもの大好きさん、ありがとうございます。
現在、ZENSOR1を所有しており、TRIODE「Ruby」を買おうと考えているようです。
>既にZENSOR1購入済みで、アンプを選ばれているのであれば、Rubyでよろしいと思います。
>トランジスタアンプより「艶」が乗るサウンドが楽しめると思ってます。
ぐぐっと、背中を押されました。
娘に勧めてみようと思います。
書込番号:18201311
3点

こちらのスレをきっかけに、TRIODEのRubyを知り、試聴したら気に入ってしまいました。
そして、この冬はUSB-DAC(パイオニア U-05)だけ入れ替えるつもりが、我慢できずRubyも買ってしまいました。(^^;;;
AI-501DA(TEAC デジタルアンプ)と比較して、ZENSOR1とRubyの組み合わせは、低音の量感、解像度とも劣りますが、主役の音と脇役の音がケンカせず、美しいハーモニーを奏でてくれて、すごく良いですね!!
音がごちゃつくのは、スピーカの能力かと勘ぐってしまいましたが、ZENSOR1の潜在能力の高さに、驚かされるばかりです。
これで、Rubyの真空管をグレードの高いものに交換したらと思うと、、、あぁ、オーディオ沼。。。(可愛いレベルですが)
Apple68さん、圭二郎さん、そして、古いもの大好きさん、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:18319807
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在こちらを購入検討中なのですが、悩んでいることがありまして、
参考までにお詳しい諸先輩方のご意見を頂ければうれしいです。
現在は学生時代にバイトで購入したオンキョーのA-911MとD-202Aを使用していますが、
かなりガタが来ており色々検討してアンプはCR-N755が非常にコストパフォーマンスが
いいのとネットワーク対応で気に入りまして購入しようと決めています。
で、問題のスピーカーなのですが、
先日カバーを外したところ左右共にエッジが半分くらいは欠けているました。
(あと、片方のスピーカーの外装?木目がプリントしてあるものがすこし剥げかかっています)
購入を考え、店舗ではこちらを視聴して気に入ったのですが、このD-202Aというのはまぁまぁ良い評判だそうで、
エッジ部分を交換して使用、、とのことが色々ネットで出ていました。
長く使用していて愛着もあり、エッジ交換すれば生き返るかもと思うのですが、
こちらのスピーカーとこのD-202Aですと結構違いなどあるでしょうか?
D-202Aは今ではあまり考えられない凝った作り?をしているなど、このまま処分するのが
なんとももったいないかなぁとも考えています。
皆様ならどうされますでしょうか?
捨てる、修理して使用、修理もしてこのダリも購入等々、
初心者ではありますがご意見いただければ嬉しいです。
2点

>皆様ならどうされますでしょうか?
今時のスピーカーを視聴しに行って、どうするか決める
書込番号:18249981
4点

拝啓、今日は。少しだけお邪魔します!。
勿論、スピーカーの入れ替えで、音の変化は有りますが?、全て好転するとは限ら無いかと?、ひょっとして改悪(グレードダウン)に為る事も有りへ、肝に命じて置くべきかと?。
私なら"修理する"に一票になるかな!。
こんな感想です。
悪しからず、敬具。
書込番号:18250117
3点

ウーファーの修理費用だけで、2本なら、14,000円が目安のようです。詳細の金額は、要見積もりとなります。
http://www.jp.onkyo.com/support/serviceprice.htm
CR-N755をご購入予定ということですので、ZENSOR1を買われることをおすすめします。
愛着があり、捨てがたいのなら、D-202Aを修理されてもよろしいのではないでしょうか。
書込番号:18250182
2点

こんにちは
失礼ですが、お使いのコンポは生産されて丁度20年経過かと思います。
スピーカーは16センチが使われ、当時としては念の入った製品とお見受けします。
勿論壊れたエッジを交換して再使用できますし、ネットで依頼して交換したことがあります、価格は25.000円だったかと思います。
その修理したエッジは、意外と持たなく5年ほどで壊れてしまいました、やはり純正とは違うと感じました。
DALI Zensor1は1年前からPCオーデオ用に使ってとても気に入っています、ウーハーは13センチですが、十分な低音と
きめ細やかで明るめの音が人気の理由でしょう。
価格もこなれてきてとてもお買い得なこともおすすめの理由です。
是非一度試聴されてみてください、きっと気に入ると思います。
書込番号:18250194
3点

こんばんは
D-202Aは聴いたことがありませんが、このSPの詳細を調べてみました。
当時定価から考えるとセンソール1より少しランクは上かもしれません。
サイズも一回り大きいですね。どちらかというとセンソール3が対象機種になるとは思いますが、
価格的にコスパはよいとは言えないので、他の機種も候補に上がってきますね。
長年使用されて来たのであれば、音質は頭にインプットされていると思いますので、
センソール1を実際試聴してみて比較検討された結果どうでしょうか。センソール1を
気に入られたという事ですが、D-202Aを越えていますか。
良いと思われた方を選ぶのが良いと思います。D-202Aの方が良ければ修理代にもよりますが
修理して使用する事は問題ないと思います。
ただ私個人的にであれば音質も含めンソール1を選択します。それと新品の方が安心して長く使えると思います。
レシーバーのCR−N755ですが、スレ主さんのみたてどうりの高性能機種で音質は勿論十分
期待に応えてくれると思います。良い選択だと思いますよ。
書込番号:18250286
4点

個人的にはZENSOR1はコスパ高いオススメのスピーカーです。
ただオンキョーのアンプとスピーカーを学生時代から長年使用しているようなので、
私はスピーカーもオンキョーでD-112EXT辺りを新たに買う方をオススメします。
また新しくオンキョーのCR-N755アンプを検討しているなら、
尚更らです。
それだけ長くオンキョーを愛用しているなら、
その音に耳が馴染んでいるので、
他社のアンプやスピーカーで音楽を聞くと、
初めのうちは違和感あって、音楽が心地よく感じません。
慣れるまで不満に感じると思いますよ。
数か月…聞き続ければ新しい音にも慣れると思いますが、
そこまで気持ち的に我慢できるならZENSOR1はオススメしたいですね。
書込番号:18250849
2点

最近、CR-N755とZENSOR1との組み合わせを手に入れた者です。主に、就寝前の小音量での視聴用です。
この組み合わせは、ミニコンポ(システムコンポ?)では得られない機能と音が手に入りますが、フルサイズの幅のコンポや16cm以上のウーハー搭載のスピーカーほどではないです。(主観です。)
過大な期待は無用です。
スレ主様が、何を目的とするのか?
今より良い音にしたいのか?どんなジャンルの楽曲を重視するのか?
インターネットラジオ等は必須なのか?DLNAでのファイル再生は必須なのか?それともCDだけで十分か?
どのぐらいのサイズまで許されるのか?どのぐらいの予算まで出せるのか?
によって、皆様のアドバイスが変わってくるかと思いますので、もう少しご自分の希望をおっしゃったほうが良いかと思います。
書込番号:18251193
3点

ONKYOの音はクリアですが、硬めの音です、Zensor1の音は硬さの角がとれて聴き疲れしない音です。
好みがありますので試聴されてみてください。
書込番号:18252317
2点

Musa47様
おっしゃるとおりですよね(笑)
ただ皆様の率直なご意見も参考にしたいと思いました。
なにぶん初心者なもので。
書込番号:18253053
0点

たなたかたなたか様
うーん、改悪ですか、、ダリはD-202Aよりも小さいため
低音は厳しくなるんでしょうね。
書込番号:18253061
1点

mobi0163様
愛着あるんで悩ましいところです。
費用対効果で言えば物自体も20年前のもので
決して安くはないと思いますし。
ダリも購入し修理もとなると、、贅沢ですかねぇ(笑)
書込番号:18253070
0点

里いも様
確かに20年前のものになります。
修理されても5年で故障ですか・・。
修理費用がおそらく安くは済まないので悩ましいです。
ダリは一度店頭で視聴して癖がないスッキリしたところが気に入りました。
書込番号:18253078
1点

ミントコーラ様
ダリ、オススメですか。。
やっぱり新品のほうが長く使えますよね。
これは私も思っておりました。
CR-N755は今ですと大変安く
20年ぶりのいい買い物かなと思います(笑)
CR-555も候補でしたが価格差とネットワーク機能を考慮して
今後のために755に決めました。
ネットワークは・・これから勉強したいです。
ネットワークの活用方法など、ネットで適当にわかり易い説明とかあればいいのですが。
書込番号:18253089
0点

ミクバンク様
D-112EXTも視聴しました。
ただ今回は買い替え候補としては違うものもいいかなと思ってまして。
専門メーカーのものは初めてなので。
ダリは視聴して違和感を感じなかったので良かったかなと。
書込番号:18253092
0点

b-t750様
アンプ・スピーカー、この組み合わせでご利用中なのですね。
主観的なご感想は大変参考になります。
書込番号:18253097
0点

里いも様
2回もアドバイスありがとうございます。
好み・・視聴に行ったお店の方が言われてました。
オンキョーとダリの違いのご説明、大変わかりやすいです。
オンキョーはクリアーですよね。
ダリだと小さくはなりますが、そこまで大音量で鳴らすことはないですし、
そこまで低音を重視するわけでもないので、ダリがいいかもと思っております。
書込番号:18253104
1点

yhoookoさん、こんにちは
>ネットワークの活用方法など、ネットで適当にわかり易い説明とかあればいいのですが。
インターネットラジオやNASからのファイル再生、AirPrayでのipod再生等が主な項目になります。
PCからの再生も可能です。無線ルーターとNASが別に必要です。
ネットワークオーディオはこれからも主流になっていくので、取り入れるのは良いと思いますよ。
>ダリも購入し修理もとなると、、贅沢ですかねぇ(笑)
そんな事はないと思います。愛着のある品を大事にされるのは良い事だと思いますので
予算が許されるのなら、2セット持たれても良いと思います。
思い出のSPとは別に、センソールは現在最も売れている機種の一つなので
今時のSPの音を手に入れておくのも良いですね。
書込番号:18253316
2点

yhoookoさん
ZENSOL1の大きさが丁度よく、大音量で鳴らさないということでしたら、ZENSOL1おすすめします。長く付き合える良い機種だと思います。
しかも、今はかなり値が下がっています。
(私は中古ショップで1.7万円で買い、今の新品価格を見て失敗したと思ってます(^^;)
書込番号:18253915
2点

ミントコーラ様
CR-N755は安くなっておりいい機会かな、と思っています。
ご説明ありがとうございます。
ネットでも色々探して皆さんの運用方法を参考にしたいと思います。
ダリは今だと安いのもラッキーかなと思いますし、
アンプと合わせても5万以下くらいなのでダリを購入しようと思います。
D-202Aはとりあえずすぐには処分せず大切に保管はしておいて、
頃合をみて修理するかどうか決めたいと思います。
書込番号:18256154
0点

b-t750様
アドバイスありがとうございます。
コスパも含めて私にはダリが良さそうです(笑)
長く付き合えるのはいいですね。
あまり頻繁に交換したりはしないですし、気に入ったものはずっと使う派なので。
書込番号:18256166
0点

Zensor1はDALI(ダニッシュ・オーデオ・ラウドスピーカー・インダストリーだったかな)がエントリー向けとして作ったシリーズが大当たりしました。
本来はもっと高級スピーカーが得意なのですが。
センソール1はその中の一番コンパクトな製品ですが、とてもヒットしています、理由は音がいいからでしょう。
国内メーカーは、測定器で測っていいものかも知れませんが、あちらのものは耳で聞いていいものだからでしょう。
国内でも一部のメーカーは、スピーカーユニットをあちらから輸入し、箱をネットワークを作って商品化してるのもあるみたいです。
届いて取説を見るときっとびっくりしますよ、本当のいい音が出るのは1000時間後と書かれていたと思います。
書込番号:18256202
1点

里いも様
写真も載せて頂き色々参考になります。
といいますか、塵一つもないような綺麗に整理整頓されているのが印象に残ります(笑)
プロフィール欄も拝見させていただきましたが、色々と多趣味で凄いですね。
ところでほぼzensor1に決めようかなと思うのですが、ここ数日色々zensor1をネットで
調べていますと、Wharfedale Diamond 10.1と比べられているのをよく見かけます。
(プロフィール欄にもお気に入りと・・)
評価もなかなかいいようです。やや気になります。
zensor1とWharfedale Diamond 10.1ではそれぞれどのような違いや長所・短所などが
あるのでしょうか?
参考までにお教えいただけると嬉しいです。
書込番号:18256862
0点

ご覧いただき恐縮です。
Diamond 10.1はピュアオーデオ用の1つのセットとして気に入っています。
音に違いは、音の広がりの大きさ、更にダイナミックなこと、13センチとは思えない低音でしょうか。
その分価格も高くなります、しかも、これを上手く鳴らすにはいいアンプが必要となる気がします。
全体の音としては、ちょっとくすんだ古めかしい音ですが、音量を上げてゆくと歌いだしてくれます。
特に女性ボーカルがくっきり聞こえます。
使ってるアンプはLuxman L-505uです、バイワイアリングで接続しています。
Zensor1は、小型のアンプでもよく鳴ってくれると思います(バイワイアリングは出来ません、エントリー向けにコスト落としてますから、止むをえません)。
書込番号:18256942
1点

里いも様
解説ありがとうございます。
アンプとの相性や性能的な関係など色々あるのですね。価格的にもダリより高くなるので今回は候補からは外れるのですが勉強になります。
ところで本日、CR-N755が自宅に来ました。試しにD-202Aで聴いていますがなかなかよい感じと思いました。近々ダリを購入し、本格的に色々試していきたいと思います。D-202Aは、、、、おそらくエッジ修理してダリと共に色々比べながら大切に使うことになりそうです(笑)
元々、音色が気に入ったスピンだったのと、結局
愛着ですね(笑)数年内ぶりに色々聴き込みたい感じになりました!
書込番号:18260763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





