
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 12 | 2014年8月8日 23:43 |
![]() |
46 | 17 | 2014年8月1日 23:25 |
![]() |
44 | 35 | 2014年7月30日 13:13 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2014年7月9日 01:54 |
![]() |
14 | 5 | 2014年6月27日 01:33 |
![]() ![]() |
26 | 13 | 2014年6月5日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
初めまして、
現在、パイオニアのコンポ「X-HM81」を使っています。
付属のスピーカーを
・スピーカー台にHAYAMI【HAMILEX】SB-302
・インスレーターにオーディオテクニカ AT6098
として使っていますが、やはり中音〜高音が物足りないと感じています。
コンポの高音イコライザーを上げてもシャリ付く感じになっていくだけのようです。
そこで、スピーカーをこのZENSOR1に変えるとどうでしょうか? また、十分に鳴らす事が出来るでしょうか?
付属スピーカーを変えてご使用の方、オーディオに詳しい方、ご指導をお願いいたします。
1点

おはようございます。私も初心者なので経験したことを報告します。
私は、ONKYOのX-N7XXを昨年の10月から使用していますが、COMのレヴューでスピーカーが
酷評されていました。(量販店で聴き比べ音は良いと思ったのですが…)
そこでスピーカー間の距離や向き、インシュレーター・御影石…等で調整し、
それなりに聞いていましたが、今年に入り「DALI/ZENSOR1」の評判が良い事と
価格的にも手頃だったので購入しX-N7XXに繋いでみました。
結果、ONKYOの付属SPに比べ、
@スィートスポットが広く、必ずしもSPの正面に座る必要がない。
AJAZZからクラッシックまで、どんなCDでも聴きやすい(ONKYOの場合、ソースにより
高域がキンキンして耳障りだったり、低域がやたらにボンではなくボヨ〜ンとなる事がある)
B小さなSPにも関わらず、奥行き感がある。
C一つ一つの音が綺麗な気がする。(これはプラシーボ効果かもしれません)
以上、私は「X-HM81」を試聴経験がありませんが、ZENSORはDALIの名に恥じない良いスピーカーだと思います。
追伸:もし、低域で不満があったら「YAMAHA/YST-SW010」お勧めします。
このウーハーは8000円位で、私の場合は効果絶大でした。(床から足元に響いてきます)
では、楽しい音楽ライフを。
書込番号:16527714
0点

X-HM81と言うのを調べてみたら驚くほどまともに作られた本格的な製品なんですね。http://pioneer.jp/audio_sys/minicompo/x_hm81.html#technology
ただしスピーカーのトゥイーターがソフトドーム型なんで中音〜高音が物足りないと感じているんだろうと推察されます。
ZENSOR1も同じくソフトドームトゥイーターで、同じソフトドームトゥイーターならDyna-udiaさんがイチオシの AIRBOW
IMAGE11/KAI2あたりを選んだ方がいいんじゃないでしょうか。
それとスーパートゥイーターの付加も試してみてはどうでしょうか?
スーパートゥイーターと言っても高価なモノは必要なく、クルマ用に余ってるモノがあればそれを1.5uf程度のコンデンサー
を間に入れてつなげればOKです。
家に無くともヤフオクなら1000円以内でも入手できます。(carrozzeriaがお奨め)
書込番号:16533927
0点

こんにちは。
ご質問の文面から察しますと、アンプパワー、ドライブパワー
感の不足を指摘されているような気がします。
スペック上「50W」これは最大時でしょう、実質定格20W
くらいに思います。一体型では高い値の方です。
価格を控えめに少し変更しようとしましたら
・ケンウッド 711
・ヤマハ BP200
が各ペア1万弱です。一体型ですので、アンプ追加や
単体への流れは難しくなりますが、いくらかの音色変更は
可能になります。
ダリはバランスよく上品な感じ。しかし、期待される向き
にはいかないと思います。
書込番号:16540080
0点

nikomiya2983さん、HDMaisterさん、はらたいら1000点さん、御意見誠にありがとうございます。
もう少し、詳しい内容でお伝えしたいと思います。
・P・BASSという低音を強調する機能がついていますが、使うとズンズンになるので使っていません。
・J-POPなどは、うまい事鳴っている様ですがオーケストラ(クラシック)を聞くと、やはり中音〜高音への伸びが無く、個人的にはバイオリンなどの響き方が今一つに思えます。音質モードにCLASSICがりますが、パットしません。
・「このスピーカーのスペックはどうなのだろう?」と思って、パイオニアのメーカーにTELした所「コンポのセットはスピーカーとのチューニングをしているので変える事はおすすめしません」との回答でした。そして、このX-HM81には「定格感度レベル」と「クロスオーバー周波数」が仕様表に記載されてないのでメーカーに聞いてみましたが、「非公開」との事でした。(あたりまえの回答ですが・・・)そして、他の書き込みにも見かけるのですが、やはり低音は良く出るが、高音は今一つ・・・との意見も見られます。(私もその中のひとりです)
**ZENSOR1の書き込みレビューを拝見して「じゃあ中音〜高音はいいんじゃないのかな?」と思ったしだいです**
(価格もリーズナブルですし、コスパも良いとのご意見もありましたので)
nikomiya2983さんがX-N7XXに繋いでみて「ZENSORはDALIの名に恥じない良いスピーカーだと思います。」とのご感想。
はらたいら1000点さんが「スペック上「50W」これは最大時でしょう、実質定格20Wくらいに思います。一体型では高い値の方です。ダリはバランスよく上品な感じ。しかし、期待される向きにはいかないと思います。」とのご指摘
では、X-N7XXとX-HM81ではどちらがパワー(ドライブ力)があるのでしょうか? 各仕様を比較した限りでは、X-HM81の方か上であるように見えますが?(X-HM81でもそこそこいけるんじゃないかな〜 と甘い期待をよせています)
本来なら、プリアンプにてZENSOR1本来の音が出せると思いますが、今回は、スピーカー交換にて、まずは試したいというところです。宜しくお願いいたします。
書込番号:16541644
0点

こんにちは。
オンキョーとパイオニアですね。スペック(数値上)はパイオニア
の方が上、実際にも構造的にパイオニアの方が上でしょうね。
大きなアンプで定格20Wなどいくらでもありますから、20
しかないからダメという見方ではないですよ。
ご予算あればまずダリいってみてはいかがでしょう。
書込番号:16542907
0点

はらたいら1000点さん、ありがとうございます。
この土曜・日曜で梅田ヨドバシへ行ってこようと思います。
梅田ヨドバシでは、たしかパイオニアのコーナーがあったと思いますので、担当者にあれこれと聞いてみたいと思います。(ピュアオーディオのコーナーなので、あまり相手にされないかもしれませんが・・・)、
はらたいら1000点さんの商品レビューで「S-CN301-LR」を拝見いたしました、X-HM81のスピーカーも同じような音色の感じです。「S-A4SPT-VP」も含めて実機を聞いてみたいと思います。
また、せっかくなので、色々と視聴してきたいと思います。(X-HM81ではパワー不足で無理なのもあるでしょうが)
・はらたいら1000点さんからの「ケンウッド711・ヤマハ BP200」
・はらたいら1000点さんのレビューにて「ミニコンポのSP交換に!!!」との audio pro「AVANTO S-20」
・価格comの売れ筋ランキング1&2位の TEAC「S-300NEO・LS-H265-B」
・価格comの書きこみで登場頻度が高い タンノイ「MERCURY V1」Wharfedale「DIAMOND 10.0」あと、Bowers Wilkins「685 」は予算オーバーですが・・・
・ONKYO「D-112EXT(D)」も聞いてみたいですね
X-HM81は一応デジタルアンプだそうです。仕様は50 W + 50 W(JEITA 1 kHz、10 % T.H.D., 4 Ω)で、実機を持ち込むわけにはいかないので、できれば同じパイオニアで「A10」のアンプに「PD-10」のCDプレイヤーで聞いてみようと思います。(こちらの組み合わせの方がまだまだ上かもしれませんが)
あと、ONKYO「CR-N755」の書き込みで、「アンプの駆動力がある」というのをよく見かけます。仕様上の比較では「CR-N755」の方が出力的にはX-HM81より少ないようですが、どうなのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
書込番号:16551599
0点

こんにちは。
755が「定格」表記のはずですね。一般アンプは間違いなく
「定格」表記をしますが、コンポ類やAVアンプ系は単なる最大時
での表記をして大きく見せやすいです。
良いアンプならば5Wでも10Wでも良いくらい。普通鳴って
いる時はほとんど使用しませんが、小音から一気に大音にたち
あがったり、鳴らしにくいアンプなどではアンプさん(エンジン)
は苦労します。
たくさんのものを聴かれて店頭ではあるけれども自分の好きな
音調を探したりすることは楽しいです。それぞれお好きな感じ
が違うので、これがベストとはいえません。それぞれの方の
ベストですからね。ラーメンみたいな物に思ってますよ。
まずは1万円程度の物でも交換してどうなるか。不満が出るか
満足するか。価格が上がって高いものは良いだろうとなって
思ってしまったらスパイラルです。みんなそうなのですが。
先日も札幌ヨドバシではヤマハのアンプ300にBP200
が繋げられ鳴ってました。しばらく聴かせてもらいましたが
一般の方ならば十二分な音質に感じます。とても1万弱には
思えない。
ご一考に。
書込番号:16554290
0点

こんばんは、
はらたいら1000点さん、ご回答ありがとうございます。
梅田ヨドバシにて色々視聴してきました。(店内はいろんな音が入り乱れているので大体のところでしか聞けませんが)
・パイオニアのコーナーにて色々尋ねてみると、「コンポのスピーカー交換なので、まあ変えても「S-CN301-LR」までですかね〜」との意見でした。そして、ミニコンを多く置いている所で「S-A4SPT-VP」がTEACの「A-H01」につながっていたので聞きましたが、かなり高音よりに鳴って聞こえました。(低音はどこに・・・って感じです)
・「ケンウッド711・ヤマハBP300」はケンウッド711が置いてなくBP300がA-S300にて聞けましたが、中音や低音はすっきり出ていましたが、高音が少し物足りない感じに聞こえました。でも価格を考えるとコスパはいいと思います。audio pro「AVANTO S-20」は聞けませんでした。
・TEAC「S-300NEO・LS-H265-B」もコンポコーナーに置いてあり、「LS-H265」は低音よりで全体的にはクリアな感じ、S-300NEOは中音〜高音よりでクリアな感じでした。
**しかし、コンポコーナーでの視聴のため周囲の音も入るので細かなところまで聞けませんでした**
・タンノイ「MERCURY V1」 Wharfedale「DIAMOND 10.0」 Bowers Wilkins「685 」はオーディオコーナーにあり、アンプとCDプレイヤーがチョイスできたので、「A-10」のアンプに「PD-10」のCDプレイヤーをリクエストして聞いてみました。「MERCURY V1」はサラッとあっさり上品に聞こえました。「DIAMOND 10.0」は店員さんが音が繋がってないとの事で聞けませんでした。「685 」も良かったのですが、X-HM81の本体では力不足のようです。
・ONKYO「D-112EXT(D)」もONKYOのコーナーに行きましたが、置いてなく聞くことができませんでした。
・ZENSOR1ですが、中音や高音が良く出てメリハリがあるように聞こえました。店員さんも「癖がなく暖かい音」との話でして、かなり売れているとの事でした。
**結局は店内で色々と視聴しましたが、正直な所、聞けば聞くほどわからなくなってきました(お恥ずかしい)**
そこで、人生初のスピーカーを買うので、価格comのレビュー数も多く、口コミも多いので、やはり注目されている「ZENSOR1」を買っても見ようかと思います。(外国製というのも引かれますし・・・)
>ご予算あればまずダリいってみてはいかがでしょう。
はらたいら1000点さん、背中押していただきましてありがとうございます。
購入しましたら、また、レビューに乗せたいと思います。
<<また、X-HM81のスピーカーを交換して、ご使用の方がいらっしゃればご意見をお待ちいたしております>>
書込番号:16560693
0点

こんにちは。
スタートですね。ハマりますよぉ。
SPは置き方、周辺環境がとても大事です。
高い安いより、ここの遊びを楽しまれると
より長く楽しめると思いますよ。
では。
書込番号:16562066
0点

こんばんわ
本日、ZENSOR1が届きました。早速「X-HM81」付属のスピーカーと交換しみました(スピーカースタンドとインシュレーターはそのまま)
説明書にはエージング100時間と書いてありました。なので、最初の感想です。価格comのレビューには100時間ほど鳴らしてから書き込みたいと思います。
さて、感想ですが、、、変えて大正解です。(大満足) P-BASSはOFF、高音、低音は±0の設定です。
・高音:しっかりと明快な音になりました。でもシャリってません。
・中音:しっかり前に出てきました。男女ボーカル、バイオリン、アコーステックギターなど明快です。
・低音:少し出るのが抑えられましたが、個人的には十分です。
<<スピーカー変えるとこんなにも変わるのですね。「X-HM81」を持ってる方にはおすすめのスピーカーです>>
書込番号:16567893
1点

にゃは!! さん。こんにちわ。
ZENSOR1購入おめでとうございます。
>さて、感想ですが、、、変えて大正解です。(大満足)
安心しました。音の好みは人それぞれですが、
オススメした以上、気に入ってもらえて嬉しいです。
後は、はらたいら1000点さんがおっしゃるように
いろいろと環境を変えて楽しんで下さい。
追伸:エージングなのですが、私は手持ちのCD(JAZZ・ロック・クラシック…)
のジャンルを変えて、時間があれば鳴らしてました(ボリュームも9時〜12時と変えながら)
エージング用のCDもありましたが、下記のように
1000SINE.MP3 1KHz -1dBの正弦波です。
EBUPPM0VU.MP3 EBU-PPMのゼロレベル調整に。
M4DB.MP3 民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-4dB)
M12DB.MP3 民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-12dB)
M17DB.MP3 民生用オーディオ機器のVUメーター調整に。(-17dB)
PinkNz.MP3 エージング用ピンクノイズが鳴ります。
SWEEP.MP3 20Hzから20KHzまで正弦波がログスイープします。
特定の音を鳴らすより自然かな…と思ったので。
それでは、楽しいオーディオ生活を。
書込番号:16584283
0点

はじめまして。
実は私の場合、初めにまずZENSOR1を衝動買いしてしまい、
後から、これに合わせる形でX−HM81の購入を決めました。
ZENSOR1の音質に関しては他の皆さんのレビューどうりの音で大変満足しています。
これだけ音が良いと、もっといろんなジャンルの曲をたくさん聞きたくなります。
そこで候補に挙がったのがネットワークレシーバーです。
O社やK社、そしてS社の製品が候補に挙がったのですが
最終的に、このX−HM81に決めました。(まだ届いていませんが)
決め手は曲名の日本語表示とアルバムアート表示でした。
注文してしまってから、慌ててレビューや評価を検索してここ(クチコミ掲示板)に
たどり着きました。
この組み合わせは「大正解」のようですね。
安心しました。
書込番号:17815649
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
購入を検討してますが、視聴したり調べたりしてるうちにまた価格が上昇してますね
夏のボーナス商戦が一段落したのでしょうか?安価に設定した在庫が売り切れたのかと勝手な想像してます
冬まで待つしかないですかね
この辺りのからくりに詳しい方いらっしゃいますか?
書込番号:17778058 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ
シマムセンさんでは¥23000(税抜き)ですよ
ウォールナットは売り切れのようですけど
書込番号:17778596
0点

こんにちは!
この商品の在庫は基本全て輸入のようで、24000円前後で販売できる国内在庫がなくなると価格が上がったように見えますが、定期ロットが入ってくるとまた下がります。
価格変動を見るとその波の動きである程度解ると思いますが、価格コム内に登録店舗の一部が“8月下旬発送予定”とあるので、8月半ば辺り位からまた24000円前後の店舗が増えてくるでしょう。
書込番号:17778890
0点

DALI ZENSOR1 は よく聴きもしないで 右に習えで買ってしまう人が多い一方、その間違いに気が付き 手放す人も大変多い
製品です。
http://aucfan.com/search1/q-ZENSOR1/s-mix/
言ってみれば本当にいい音を追求するマニアは買わない ネット評判だけで買う製品で多く流通してますので、中古購入者も多く
中古売却でも18,000円ぐらいの値がついていますので、その差額に納得いく金額で買うならいいんじゃないですか。
書込番号:17779328
3点

>DALI ZENSOR1 は よく聴きもしないで 右に習えで買ってしまう人が多い一方、その間違いに気が付き手放す人も大変多い製品です。言ってみれば本当にいい音を追求するマニアは買わない ネット評判だけで買う製品で、
スレ主さんの質問の意図から外れているだけでなく、「俺様だけが解っている」風情なKYコメントこそが、珠玉混石の石だと思います。
そもそも小馬鹿にしているネット評判こそ今では有益な情報が多く得られる手段の1つですし、買ってすぐダメだと判断して手放すのは充分に試聴しなかった事が主な理由でしょうから、それは製品の善し悪しに起因するものとは少し違いますね。
何をソースにしてるのかは解りませんが、「良い音を求める」人が全てマニアとは限りませんし、検討者が10人いれば10通りの聴き方があって然りで正しい選択肢は1つではない事にも、どんな初心者でも少し考えれば気付くと思います。
書込番号:17779391
11点

珠玉混石の石ですか? 初めて聞くお言葉です。
有益な情報が多く得られるネット評判で その`石を 2万も3万も出して 買われないようご注意ください。
書込番号:17779720
0点

珠玉が、それらよりも価値の低い単なる石と混ざっていて、その石がまさに・・・って訳です。
ことわざではうしろ半分を混合、又は玉石混交と言いますが、あえてそう書いた意図を汲み取って頂けて幸いです。
サッと見たところ、オーディオ板では様々な知識を披露されているようですし、まさかそういう人がするような発言かと一瞬目を疑いましたが、、、物の値段など有って無いようなもの、世の物事の全ては中庸ですから人によって玉にも石にもなるんでしょうね。
ところで。。。
僕にとってZENSOR1は、紛うこと無き珠玉、いやそれ以上の宝玉(笑)だったようです。
ホントに良いですよ、このスピーカー!
低音は不要〜と言って良いくらいともいつも感じてる僕には、購入前に比較試聴したこれの上位ZENSOR3は全然魅力はなかったですし。
スレ主さんも良い買い物ができますよう、お祈りしてます。
脱線、失礼しました。
書込番号:17780006
4点

こんばんは。
破格値情報を発見しました(^o^)狙い目出はないでしょうか?
何故かURLが張れなかったのでZENSOR vokalの所に張ってますのでよかったらどうぞ(^o^)
失礼しました!
書込番号:17780469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMst さん、コレイイさん
ありがとうございます
私のおかしな質問から激論までに発展させてしまいすみませんでした
どちらも成る程だなあと思えるご御二方の相反する意見感謝します
参考になります
私自身 ヨドバシカメラで好きな曲を数回視聴してます
その上での購入希望ですが、メディアの評判は検討のキッカケになってるのは確かです
まず、サイトでの評判がなければダリと言うブランドは恥ずかしながら知りませんでした
また少しでも安く欲しいモノが買えるに越したことはないのですが、自分でエージングして音の変化を楽しみたいものです
その意味 新品を安価に手にしたいですね
書込番号:17780679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDMstさん
>DALI ZENSOR1 は よく聴きもしないで 右に習えで買ってしまう人が多い一方、その間違いに気が付き 手放す人も大変多い製品です。
HDMstさんはDALIの音が恐らく貴殿の感性に合わないのですね!?。実は私もそうでDALIのEPICON 6の試聴会(皆さん、試聴と視聴を間違えないで、スピーカーでも視聴はあるでしょうが、この場合は試聴でしょうね。ついでに内蔵と内臓、意味が全然違います。後者はここでは気持ち悪い・・・)に行きましたが、私には??でした。ZENSOR1はデザインは良いで
すね。輸入品(たぶん中国でしょう。)なのにあの手頃な値段ですから、皆さんが購入されるのは分かる様な気がします。
(経験上、ペア5〜6万円のスピーカーでも50万円以上のアンプで鳴らしてあげると、こんな音も出るんだ!と感心するもん
ですが?。)
私はマランツのUD9004も持っているのですが、ユニバーサルプレーヤーの為なのか、マランツであるのか分かりませんが、
私の感性に合いません。・・・3ヶ月くらい自分のシステムで聞かないとそれが分からない・・・だから店頭試聴は難しい
です。JBLのS3500も私にはダメでした。型番が近い?S4000はOKなのですが・・どこが違うのでしょうねぇ??。
書込番号:17780964
4点

スレ主さん、おはようございます。
このクラスの価格差って、4〜5千円くらいでしょう。
それぐらいの差しかないのなら、欲しい時に買うのが良いと思いますけど。
気にいってるのなら、冬まで待っても、それだけ楽しめる時間を後伸ばしにするだけで、時間が勿体無い気がしますが…
書込番号:17781259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ZENSOR1は、値段を考えたらよくできたスピーカーだと思います。
日本ではさらに、ディナウディアさんという最近見かけないですが、自称オーソリティがブログで絶賛したためにヒットしたというエピソードもあります。まあ、そんな訳無いだろボケって話しですけどw
しかし、値段のわりによいってだけで、絶対的なクオリティはそれほど高くないかなぁと思っています。
ただし、スピーカーの音は好みですから、ZENSOR1の音が気に入ったのならベストバイですよね。
>このクラスの価格差って、4〜5千円くらいでしょう。それぐらいの差しかないのなら、欲しい時に買うのが良いと思いますけど。
このクラスだからこそ、4〜5千円の違いが大きいと思います。
さすが、お金持ちの言うことは違うなぁといつも関心させられます。
まあ、金で時間を買えってのは間違ったことではないと思います。僕もよく、夜遊びしすぎてタクシーに乗りますが、まさに、時間を金で買ってる行為ですからねw
しかし、2万円台のスピーカーにとって、4,5千円の違いは1クラスの差があります。
購入しようと思ったけど、高くなったから、もう少し他の製品をみてみようかなぁ、なんて時間の使い方もアリかな。
書込番号:17786030
4点

DALI はできてからまだ30年と比較的歴史の浅い会社で、初期の頃は ネットワークも貧弱で 手作り感満載のローズウッドの
ブックシェルフスピーカーを 月間 stereo誌で見かけて、この会社もそう長くは続かないだろうな・・ と思っていたのが
いつの間にか その他の実力あるメーカーを押し退けてオーディオ スピーカーとしては売れるメーカーに日本ではなったので
音がいいかは別として 商売は巧いメーカーだと思いますね。
想像するに DALI(ダリ) というネーミングが日本人受けするものだったんじゃないでしょうか。
これが DALI(ではなくてBOAだとかORIONだとかCAVだとか違うネームだったら、同じ商品でも売れなかったように感じます。
やっぱ DALIと言えば画家とか違うものともイメージがオーバーラップしますからね。
書込番号:17786543
3点

HDMstの書き込みは、質問の値上りしましたねと全然関係ないね。
ネーミングやステマだけで売れてると言いたいんだろうけど。
あんたのアンチ活動は、全然効果なく売れてるようですね。
何度もアクセス禁止になりハンネを変えてのアンチ活動ご苦労様です。
書込番号:17786793
5点

値段なりだと僕は思うけど。
悪くもなく良くもなく。これくらいが調度いいかもしれないね。
ただ欠点は大き過ぎるのだよ。これでは自分の狭いパソコンデスクに置けないのだ。
置ける場所があって、YouTubeなんかを聴く分にはこれくらいの値段・音質のスピーカーと同じくらいの値段で気に入ったアンプがあれば調度いいと思う。
ぶつけたって気にならないし、傷ついたってどってことはないし。壊れたら気軽に捨てることができる。はっきり言ってこれくらいが一番扱い易い。
書込番号:17787023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だからパソコンデスク広めのやつにしようと言っている(・Д・)ノ
手軽でも気軽でもなくて本来音楽再生に必要最低限なユニットと箱作らして赤字垂れ流しながら上のクラスで利益とって売っている戦略商品
書込番号:17790450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤字垂れ流しながら上のクラスで利益とって売っている〜
はまずありません。
もしそうだとしたら 3,180円で買えた Edifier Simply Monitor R1000TCN
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000407641/SortID=15466138/ImageID=1396017/とか完全に赤字なりますし
8千円のこちらも同様です。
http://www.tech-land.com.ar/TECHLAND_archivos/R1900TII/r19t2_c800.jpg
ZENSOR1 以上の内容でペア19,000円で買えるDN-82519なんかも大赤字になってしまいます。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=6&br=182&sbr=580&ic=384411&lf=0
http://item.rakuten.co.jp/donya/82519/
おそらく運送コストを入れないZENSOR1 の原価はひとつあたり2千円程度ペアでも5千円はいかないはずです。
書込番号:17791114
1点

製品原価はその位でも輸入商社の原価を計算外にしてもらっては困る。
書込番号:17792750
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは
今現在は WEの24GAのスピーカーケーブルを使っています。
(今現在は、改造に出しているので、部屋にはお留守中です。)
現在
Yラグ端子を買おうか、バナナプラグの端子を買おうか迷っているところなのですが
Yラグを使われている方の使用感や、オススメの商品など教えていただければ幸いです。
バナナプラグだったらオヤイデのSRBNを買おうと考えています。
ご意見いただければ幸いです。
3点

こんにちわ(連投ですが〜)
スピーカー側の端子に、バナナプラグ(WBT-0645)で接続してみましたー
音だして一聴して、甥っ子(同居中)が、『音良くなった』だって
マニアでもない、素人でも、音質向上が感じられるんだねー
まあ、パワーアンプ側をYラグで接続、ちょっと期待したりして〜
でわ、失礼します
書込番号:17772896
0点

JBL大好き様へ
ケーブルストリッパーはあるとすごく便利ですよ。
http://www.hozan.co.jp/catalog/Wire_strippers/P960series.html
僕はこれを使っています。もっと、いい物もありますが、とりあえずこれで。
このシリーズの最大の魅力は、P-919 ストリップゲージ こいつ。
http://www.hozan.co.jp/catalog/Tool_Kits/Tool_Kits_2c.htm
このページのセットを買っちゃってもいいかもw
ハンズにあるかわかりませんが、アマゾンでも買えますよ。
書込番号:17772916
0点

JBL大好きさん
カルダス社のYラグ ご購入おめでとうございます。
2万か〜。
私の場合、5000円ぐらいでYラグを済ませて、残りのお金をサンシャインのインシュレーター買いたいな〜
という感じです。
JBL大好きさんの場合、しっかりオーディオとノイズ対策をされているようなので
Yラグや、メッキでの変化をしっかり聴き取る事が可能なのだと思います。
昨日、ヨドバシのインシュレーターとか、Yラグあたりのコーナー観てたら
室外機用のインシュレーター売っててワロタ ノイズ対策は奥が深いです。
書込番号:17775375
1点

JBL大好きさん
>昨日は、ブレーカー交換の停電で、プリの電源抜き刺しで、
長年、コンセントボックスに2P-3Pアダプターで刺してたけど
アダプター外して、3Pで刺してみた、抜き差しがキツイくらいになって、いい感じ〜
ここを読んで、ノイズ対策されていると勘違いしたかも。
勘違いだったら、ごめんなさい
書込番号:17775378
0点

こんにちは
ノイズ対策ですかー
ブレーカーは、電子レンジ使うと、落ちるんで、電気屋に相談したら、交換ってことに
ささやかながら、ノイズ対策してますかね
コンセントボックスを、CSEのP22という2万位のものを
スピーカーケーブルを1m当たり9,000円のオルトフォンの7N
ラインケーブルを1m25,000円のオルトフォンの7.8N
アナログ/デジタルの給電をコンセントボックスを別々に
それと、アンプ本体が、メーカーが徹底的にノイズ対策してますねえ
ジェフロウランド http://www.taiyo-international.com/products/jrdg/index.html
筐体は、切削ハードアルミシャーシで、振動ノイズ・外来ノイズを遮断
そのうえ、プリアンプは入力トランスで、電気ノイズを遮断
パワーアンプは、バランス増幅・伝送でノイズ遮断
ただし、電源ケーブルは、付属品がメーカーの音決めで決めたものと思い変えず、オリジナルを使用ですか
こんなんで、よろしいでしょうか
でわ、失礼します
書込番号:17775529
0点

鳳凰烏龍茶さん
私は余分な金属、接点が増えるYラグにしてもバナナを使うのは嫌い派です。Yラグとバナナでは接触圧が弱いバナナは嫌
いです。・・・・でも、頻繁に繋ぎかえるとか、AVアンプのスピーカー配線端子の様に込み入ってどうしてもうまく接続出来なかった時は、やむなく使いましたが・・・・(それでもL/C/Rチャンネルだけはナマで繋ぎます。)
スピーカー側でしたらプラスとマイナスで2端子、バイワイヤにしても4端子ですね、そのまま接続した方が余分な金属と
接点が入らない分良いと思うのですが・・・。(部品代も要らない!)
(皆さんの添付写真はケーブルと端子とは埃が気になるものの、ガッチリ接続されている様ですが圧着工具を使わないとい
けない端子は、しっかりその専用工具を使わないとダメです。)
※接続した後、昔換気扇に塗った様な皮膜を作る樹脂みたいなものがあると良いですね。接続部の天敵は酸化ですから、
これを防ぐ事の出来る樹脂みたいな物があれば良いと思うのですが・・・勿論外す時はサッと取れるのも大事ですが。
仕事でヒーター端子に、水が掛かってしまう構造の機械がありましたが、(端子カバーは有りますが)接触不良、漏電が頻
繁に発生した為、ジェルを流し込んで固めてしまう製品を使いました。でも外す時掃除が大変でダメでした。)
書込番号:17777919
0点

JBL大好きさん
情報ありがとうございます。
ジェフ ローランドは、ノイズ対策もしっかりされてるんですね。
勉強になります。
130theater 2さん
>私は余分な金属、接点が増えるYラグにしてもバナナを使うのは嫌い派です。Yラグとバナナでは接触圧が弱いバナナは嫌
いです。・・・・でも、頻繁に繋ぎかえるとか、AVアンプのスピーカー配線端子の様に込み入ってどうしてもうまく接続出来なかった時は、やむなく使いましたが・・・・(それでもL/C/Rチャンネルだけはナマで繋ぎます。)
私は、バナナプラグは使った事ありますが、Yラグは形がどうも嫌で今まで使ってきませんでした。
バナナプラグ、もしくは、裸線でした。
でもまあ、オーディオ仲間やネットの方々がYラグの方が音が良いという声が多いので
やってみようかなと思いました。
>そのまま接続した方が余分な金属と
接点が入らない分良いと思うのですが・・・。(部品代も要らない!)
部品代が要らないのは確かです。
様々なグレードが販売されているので、色々確かめてから結論を出そうと思います。
>(皆さんの添付写真はケーブルと端子とは埃が気になるものの、ガッチリ接続されている様ですが圧着工具を使わないとい
けない端子は、しっかりその専用工具を使わないとダメです。)
圧着ペンチだと思って購入したものを確認してみました。
NO.3500E-2をうっかり買っていました。
PA−09を買う事にします。
>※接続した後、昔換気扇に塗った様な皮膜を作る樹脂みたいなものがあると良いですね。接続部の天敵は酸化ですから
ここを読んでから、ロジウムを使うにあたって、ロジウムの酸化はどうなんだろうと思って調べてみました。
中嶋金属株式会社
http://www.nakajimakinzoku.co.jp/rhodium/index.html
読んで安心しました。
色々気付く事が多かったです。
ありがとうございます。
書込番号:17778102
1点

○鳳凰烏龍茶さん
PA-09ってコレ↓ですか?
http://www.engineer.jp/products/nipper/np05/item_01/pa-09
だとすると、どんな端子を圧着するのかわかりませんが、
違うような気がします。
○130theater 2さん
埃は恥ずかしい限りです。大目に見て下さい。
部品点数が少ないのは圧着のYラグですかね。
スピーカーケーブルが太すぎて端子に入らないなんて事もあります。
酸化防止策は気休め程度かと思いますが、
熱収縮チューブを被せてます。
前のレスのLUG B4の画像がそれです。
(留めネジ部分は透明の熱収縮チューブを被せてます。)
○古いもの大好きさん
拙者はYラグが自然に緩んだことはありませんね。
気付いて無いだけかも知れないので、今日帰ったらチェックしてみます。
書込番号:17778629
0点

こんにちは
注文したカルダスのYラグ
ショップから連絡あって、在庫無しで、一ヶ月後入荷とのこと
というわけで、使用感はお伝え出来そうもありません
スレ主さん、あしからず〜
でわ、失礼します
書込番号:17778634
1点

ヨッシー441さん
エンジニアの PA−09 同じです。
やっちまった。ありがとうございます。
すぐに注文しなおしです。
JBL大好きさん
残念。少し待ち遠しいですね。
書込番号:17778692
0点

こんにちは
ショップから連絡があって
CCMS R SS ネジ付(銅削出→ロジウムメッキ)
生産完了とのこと
CCMS R1 銅削出→ロジウムメッキ (1) 4 \16,400
なら、あるとのことで、こちらを注文、納期は、一ヶ月後
でいいんですが、ネジ無しってことは、圧着する必要がある?
専用工具が必要?
手持ちのペンチでやるか?
やっぱり、Yラグは、めんどくさいのかなあ
物が届いてからでも考えてみますか
でわ、失礼します
書込番号:17781682
1点

○JBL大好きさん
サイズ 外径12mm / 内径6.5mmってことは、肉厚が約3mmですよね〜
うまく潰れないと思いますが、ど〜でしょ〜か?
画像見ると小さな穴が開いてますよね〜
ハンダ流し込み用???
書込番号:17781822
0点

こんにちは
どーですかねー
物が届いて、簡単な取説でも付いてたらいいんですけどねー
まあ、いろいろと試してみますんでー
でわ、失礼します
書込番号:17781925
0点

JBL大好きさん
生産終了でしたか。
ロジウムメッキの端子はレビューをたくさん観ましたが、ロジウムの硬さに苦労されている方が多いみたいです。
私もYラグとペンチ届くの楽しみです。
お互い、うまくいくといいですね〜。
書込番号:17782163
0点

JBL大好きさんへ
このYラグ(いや、スペードプラグかw)は、流し込みにみえますね。
このクラスの端子をつかうのなら、同時にケーブルの見直しもしてみたらいかがでしょうか?
いまおつかいのオルトフォンもいい物だと思いますが、結構長い時間つかってませんか?
それよりも、チャレンジしてみて欲しいのが、4312Aのターミナル交換です。
4312Aのターミナル・・・・ぶっちゃけ数百円程度のモノですよ。
ネジの精度も甘いし、ベースプラですしね。
ハンズに行って、ベースと同じ大きさに、タモとか黒檀を切り出してもらい、そこに、WBTのターミナルを入れる。
(WBTじゃなくてもいいですけど)
かなり、ちがいますよ。
僕も、4312Aのターミナルは交換しています。(で、さらに、バイアンプ対応に改造しています)
簡単で、効果がでかい改造ですから、お勧めします。
書込番号:17782174
0点

バナナ端子やYラグなど、オーディオショップで
買う必要は一切ないぞよ。
ホームセンターやパーツ屋で大丈夫!
高い製品が良いのではない!
制振?よっぽどの阿呆じゃな!
音の旨味を殺しとるぞ。
特にセンソールならばじゃ!
JBLなんてろくなもんじゃないぞよ(ワッッハッハ)。
これにてごめん候。
書込番号:17784865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ALZUNI REALさん
他の方が悲しむので、そのような書き込みはお控えください。
>バナナ端子やYラグなど、オーディオショップで
買う必要は一切ないぞよ。
ホームセンターやパーツ屋で大丈夫!
みなさん好みや、音の感じ方が人それぞれです。
>高い製品が良いのではない!
制振?よっぽどの阿呆じゃな!
音の旨味を殺しとるぞ。
特にセンソールならばじゃ!
とことん改造すると、違った世界へ行けます。
>JBLなんてろくなもんじゃないぞよ(ワッッハッハ)。
国産のJBLは、ハ◯マ◯の人達ですら褒めていないです。
米産のJBLは、ハ◯マ◯の人達ですら買う程素晴らしいものです。
それ故、CPは悪いと思います。
ベストアンサー決めましょうかね。
書込番号:17784882
0点

鳳凰烏龍茶さん
ワッハハ。ほかの人が傷つく?
喧嘩上等!!
わしは、パーフェクトピッチをもっておるが、
やはり制振された音は違和感を感じるぞよ!!
ダイナミックにやりたければ、
音を止めずに鳴らしまくる!!
演奏者は、魂を入れて演奏しておる。
魂を揺さぶられたければ、
制振やクリーン電源、はたまたセッティング論などは
邪魔なだけじゃ!
それでは、失礼仕る。
書込番号:17785090
1点

スレ主さんへ
荒らしは、削除依頼出して、削除で対処です
それと、短い間でしたが、楽しかったです
また、会う日まで
でわ、失礼します
書込番号:17785110
0点

JBL大好きさん
お気遣いありがとうございます。
以前は、GOODアンサー決めて、解決済みにしてしまえば 書き込みできなくなったと思ったのですが。
楽しかったです。
また会う日まで〜
気持ち的には、書き込みを締めた気で居ますので
これ以降の返信は、お控えください。
書込番号:17785139
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
よろしくお願いします。
このスピーカーを購入しますと、アンプ(2000SE)とつなぐケーブルは付属しているのでしょうか。
付属していない場合は、お勧めのケーブルを教えて頂けないでしょうか。
また、机(結構頑丈です)の上に置いても構わないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

仕様の付属品にはケーブルは含まれていませんね。
机の上でもいいのですが、直接ではなく何かインシュレーター(初めはコインでも可)を敷くといいです。
書込番号:17673888
0点

ケーブルについては、諸説ありますが、
私のお勧めは、
二重絶縁で堅牢な構造であり、リーズナブルな価格の
1.ビニルキャブタイヤケーブル (VCT) 1.25o2
2.ソフトビニルキャブタイヤ丸形コード (S-VCTF) 1.25o2
(VCTと同じ形状で低温でも硬くならないもの)
です。
私は、両方使っていますが、取り回しの良い2.をおすすめします。
1メートル200円以下で買えると思います。
VCTはその半値くらいで買えます。
VCTは、掃除機の電源コードなどで使われているものです。
参考までに、末尾のTは、定格電圧の違いです。
VCT 600V(ケーブル)
VCTF 300V(コード)
スピーカーケーブルなので、300Vも600Vも関係ありませんね。
ホームセンターなどで買えると思います。
書込番号:17674464
1点

>付属していない場合は、お勧めのケーブルを教えて頂けないでしょうか。
ナノテック・システムズSP#79 Special。
ゾノトーン1100。
それぞれZENSOR 1や他のZENSORでも使用者
の多い製品です。
m/\850ぐらいで買えるので懐にも優しいです。
書込番号:17675151
1点

諸説ありますねえ(笑)。
付属のコードが無い場合は、ホームセンターで普通の赤黒の平行電線をまずは使ってみて
ください。0.3〜1.25mm2の太さでいいです。0.5mm2あたりでいいでしょう。むやみに
太くすると、音がボケたり膨らんでしまいます。
机の上にアンプとスピーカーを置くのなら、電線はたぶん1.5m以下に
できますよね。何の電線を使うかよりも、電線を短くすることで確実に音質は良くなり
ます。1mで100円以下の安い電線ですから、長めに買っておいて、3mのときと、1.5mの
ときで、どの程度音質が違うのか体験してみてください。私もかつて体験済みです。
けっこう無視できない違いですよ。
短いほうが良いといっても、ギリギリの長さにしてしまうと、アンプやスピーカーを
前に引き出して配線をやり変えるときに、やりづらくなるから、ほどほどに余裕はもたせ
たほうがいいですね。
書込番号:17678845
0点

こんんちは
ZENSOR1は使ってますが、ケーブルは付属しておりません、ユーザーの使用状況(長さや音の変化)を重視してのことでしょう。
いいアンプをお使いなので、アンプの出す信号をストレートに伝送するケーブルがいいでしょう。
おすすめはベルデンの8470か5M以上長くなる場合なら8473がいいと思います。
ネットでは250円/M程度で、希望の長さで売っています。
書込番号:17683244
0点

みなさん、ご回答ありがとうございました。
皆様のご回答を参考にケーブルを決めたいと思っております。
それから、出張等でお礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:17713404
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こちらスピーカーをリアスピーカーとして考えています。
この場合、店員曰くリアスピーカーならセンソール1で十分と伺いました。
もちろんセンソール3も試聴しようと思いますが、その前に皆さんの意見を
参考にさせていただきたく思います。
書込番号:17646429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
Zensor1をPCオーデオに使って気に入ってます。
リア用としては、十分過ぎると思います、おすすめです、3の必要は無いと思います。
書込番号:17647017
5点

何と組み合わせるか、どういった環境で使うかで十分かどうか変わるでしょ。
まずは使う環境(部屋の広さなど)と組み合わせるAVアンプ、フロントスピーカーを書かないと
始まらない。
個人的にはフロントがZensor5ならリアはZensor5か1
Zensor7ならリアはZensor7か3が無難だと思う。
書込番号:17649967
2点

こんにちは
フロントSPに何をご使用か判りませんが
センソール1のリヤはお勧めです。
私はフロントにセンソール5を使用していますが
リヤをセンソール1に変更しようかと検討しています。
書込番号:17661037
3点

皆様、ご返信ありがとうございます。
現状は下記記載の通りです
<現在の構成>
アンプ:VSA-LX55
フロント:センソール7予定
部屋:七畳
書込番号:17664032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7畳が専用ルームなのか家具を置くような部屋なのか、はたまた和室なのかフローリングなのかも
わからんけどフロントをZensor7にするならリアはZensor3の方が良いと思う。
ただでさえトールボーイとブックシェルフってだけで低音の鳴り方変わるのに
さらにZensor1だとウーファー系が小さくなるので非力に感じると思われ。
同じトールボーイのZensor5ならまだわからんでもない。
まぁ予算の関係とか設置スペースの関係もあるだろうからどこで妥協するかは本人次第だけど。
というか7畳程度だったらフロントをZensor5でも良いんじゃね?
7と比べて場所も取らないし。
書込番号:17670286
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
スピーカーの設置場所で、ベストポジションを探しているのですが、ホワイトノイズを片方のスピーカーから鳴らしていい音が出る場所を探しています。
その時にスピーカーから、「ボッ」や「ボフッ」みたいな小さな音が聞こえるのですが(空気圧による音っぽい感じ)、ホワイトノイズの音は設置場所や角度で音が変わりますが、この「ボフッ」みたいな音はなかなか出続けます。
普段音楽を聞くときには全く聞こえず気にならないのですが、気にしなくてもいいものでしょうか?
それとも鳴らなくなるまでスピーカーの位置調節した方がいいものでしょうか?
最近ホワイトノイズを使って調整すると言うことを知ったばかりで、音が変わることに驚いていて色々試行錯誤中です(◎-◎;)
書込番号:17588017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>気にしなくてもいいものでしょうか?
それとも鳴らなくなるまでスピーカーの位置調節した方がいいものでしょうか?
どっちでももいいよ
ホワイトノイズとか、つかったことないよ
自分は、音楽聴いて、音聴いて、調整してるけど
じゃあ、またね
書込番号:17588060
3点

ノブルchさん
> その時にスピーカーから、「ボッ」や「ボフッ」みたいな小さな音が聞こえるのですが(空気圧による音っぽい感じ)、ホワイトノイズの音は設置場所や角度で音が変わりますが、この「ボフッ」みたいな音はなかなか出続けます。
「なかなか出続けます」の意味が良く分からないのですが、時間に依存して周期的に出るような音ならば、それはホワイトノイズとは関係のないことだと思います。あるいは逆に使っているホワイトノイズが本当にホワイトノイズなのかを疑ったほうが良いのかもしれません。試しになにか別のホワイトノイズ音源を入手して再生してみたはどうでしょうか。
ほかにはもしもその現象を録音して再生しても、再現できるのであれば、その録音データーを掲示板などに投稿されてはどうでしょうか。錯聴でそう聞こえているだけという可能性も考えられます。
書込番号:17588101
3点

そのホワイトノイズは何で鳴らしてますか?
何かの音源をリピートさせているのなら、つなぎ目で鳴っている物と思います
いずれにせよスピーカーのセッティングでどうなる物でなく原因を探る必要があると思います
書込番号:17588177 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは
ホワイトノイズの音源にノイズが入ってるかと思います。
その音源を外し、アンプだけの無信号でやってみてください。
尚、ホワイトノイズでの位置合わせには賛成できません、音質的成分が何もないからです。
ボクは聞きなれた男性アナウンサーの声で行ったことがあります。
音がふやけない、床などの反射と重なって音像がくずれない、低域まで伸びて聞こえる、などでやりました。
書込番号:17588632
1点

拝啓、今日は。たなたかAと申します。
少ない情報ですので、想像での感想を返信注せて致しました。
@先ず一番気に為ったのが、鳴らし(慣らし)音出し時間は如何程採れてますか?。エイジィング不足だと?、ホワイトノイズの音も不安定に聴こえますし、試聴位置(耳の上下)でも音色が変わる筈です。先ず"600時間位の音出"は要必須かなと考え下ります。A後要因に為りそうなのが、設置状況(振動対策)は大丈夫ですか?。此の辺りのベーシックSPの弱点"ボックスの強度不足"でのS/N比感の劣化(振動ノイズが音色が乗る)が起こり得ます。防振対策は対応済みですか?。簡単な振動吸収インシュレーター(ソルボセイ・ハネナイト)を使うだけでも改善すると想います。
意外と、ホワイトノイズで調音されて居られる様子ですので、音色の成長具合が判別し安い筈ですし、設置環境・エイジィングに注意して活ければ!先に述べられた音色は不調は気に為ら無くなって来ると想いますよ!。気長に行きましょう!。(笑)
何かしらでも参考にも成りますかな?(笑)。悪しからず、敬具。
書込番号:17588730
2点


・ある程度のエージングは馴らしの意味で必要。毎日鳴らして1ヶ月くらいは使い込んでから調整した方が手堅いです。ダリのメントールSEは最初の一週間ほど変な音(高音ビョーン、低音パコパコって感じ)が鳴ってました。6ヶ月とか、1年とか、もっと長いエージングが必要という人もいますが、そこまで何もしないで待つとか時間の無駄遣いだと個人的に思います。いろんな要因でゆっくり変化することはあるとは思うんですけどね。
・ホワイトノイズでのセッティングはある程度は有効ですが、最終的には自分のお気に入りのソースが気持ちよく鳴ってくれるように調整する方がよいと思います。「サー」「ザー」「ヴォー」って感じで鳴ると思うんですが、「ヴォー」までいくと大抵は高音が伸びないで籠もって聞こえてしまいます。「サー」「ザー」くらいは好み。このやり方では音の総量的なものは感覚でなんとなく調整はできます。でも、ホワイトノイズでは音の時間的なズレ、タイミングが遅れて聞こえる、音の出だしで前の音が聴感覚的に被ってくる、リズム感が消失するなど、時間軸的な音響特性は把握しにくいです。
・異音はテストトーンに何らかの理由でノイズが混じっていると思われます。同じ信号を左右の別々の場所に置いたスピーカーに同じ条件で流してみて、同じような異音がするようなら上流に問題があります。まずは原因を絞り込んでみるのが良いと思います。
私はほぼど素人なので、アドバイスの内容に責任は持てません。参考程度でよろしくお願いします。置き方で音は結構変わりますから、やる意義は大いにあると思いますよ。
書込番号:17589359
3点

ホワイトノイズを使ってスピーカーからの音をチェックするとき
というのは、実は耳で確認するものではなくて、マイクを使います。
マイクは測定器(スペクトラムアナライザ、略してスペアナ)に繋がり、
スピーカーから出る音の様子を「数値」で確認します。
家庭で音楽を楽しむ範囲であれば、上記のような精密な測定は
まず不要です。一部のマニアはやっていますが、これでフラット等
理屈上、調整できたとしても自分の好みの音になるかは別の話です。
なので、片chずつベストポジションを探すのであれば、音楽をならして
変にボワつかない、うるさく鳴らない、音階で大きく鳴ったり、小さく
鳴ったり等、クセが最小になる位置がベストになります。
(鳴らす音楽は、特徴のあるものを選んでください。低音が多い曲、
フルートの音が入ってるバロック音楽、いろんなエフェクトがかかった
テクノ系、自然の音が入ったもの(ライブや民俗音楽)、男性・女性
ナレーションetc)
でも、これはスピーカーを優先で考えた場合です。住環境と照らし合わせると
恐らく渋々ベスト位置からずれたところにスピーカーを置くことになると
思います(私もそう)。
異音が鳴るとのことですが、もし音源がPCの場合は、クリッピングしている
かもしれません(音量レベルが飽和している)。
書込番号:17589624
2点

みなさん、色々アドバイスありがとうございます!!
ホワイトノイズ自体の問題や、まだ購入して3週間目なのでまだまだエイジング不足もあり得るということですね(゚o゚;
ホワイトノイズはyoutubeにあるのをそのまま流してましたので別のを試してみます!
ホワイトノイズの利用は元々知らなかったのですが、部屋で暫く聞いてると耳の気圧がおかしくなるような、飛行機に乗って気圧の変化にあったような感じだったので、スピーカーの位置が関係しているのかと思ってホワイトノイズ使う調整があるというのをたまたま見つけて使い出しました。
最初は半信半疑でしたが、調整すると耳の気圧がおかしくなるようなのが解消出来たので効果があったのかなと思っています。
今でも不意にスピーカーの位置をずらしてしまうと左右から聞こえる音が変に重なったように聞こえるので、都度位置調整しています。
「ボッ」や「ボフッ」はこの時にいつも出てくるので質問させていただきましたm(_ _)m
部屋が4.5畳ととても狭く、なんとなく音が反射しまくってるのではと思っていて、試行錯誤中です。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:17589749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良い音で聴こえる位置を調整するより、スピーカーの設置方法を変えた方が良いと思います。
まず、ホワイトノイズでの音質調整は意味がありません!音(音楽)で調整した方が良いと思います。
ホワイトノイズを使う調整は、サラウンド等の音のバランスを調整するのに使います。
>部屋が4.5畳ととても狭く、なんとなく音が反射しまくってるのではと思っていて、試行錯誤中です。゚(゚´Д`゚)゚。
音の反射は直接スピーカーが触れている底の部分が一番の原因です。
インシュレーターを使うとか発泡スチロールを敷いてやると反射音(反響音)を抑える事が出来ます。
4.5畳位の部屋で大型のスピーカーを聴いている人もいます。
>スピーカーから、「ボッ」や「ボフッ」みたいな小さな音が聞こえるのですが・・・
このような現象はホワイトノイズ自体の音のゆれ(音の変化)による物と思います。
もし音楽を聴いた時に、気圧が変わったように聴こえる場合!原因はスピーカーの位相の違いだと思います。
位相の違い → 片方のスピーカーの+−が違っている状態!
書込番号:17590234
2点

仰るとおりホワイトノイズに音が入ってました(゚o゚;
ありがとうございます!!
ちなみにアンプにヘッドホン付けて聞いてみたのですが、ヘッドホンだと音が入ってると明確に分かったので、明確さはヘッドホンに軍配が(・_・)
反射音が特にきついと思った時は壁に近づけすぎてた時で、今は音楽を聞いてる最中で変になることはないのですが、念のため家に帰ったら位相の+−確認してみます!
書込番号:17590632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音源に入っていたことが確認できて何よりです。
このDALIは1年以上なりますが、最初は硬めの音で物足りませんでしたが、取説にもエージングが必要と
書かれており、今はいい音で鳴っています。
下へ敷くものは、10円硬貨から初めて、いろいろなものを試し、今は3センチ厚さの木材です。
書込番号:17590959
1点

位相は問題ありませんでした。
セッティングはまだまだ試行錯誤が必要ですが、ひとまず変な音が聞こえてた件は解決しましたので、回答頂いたみなさまありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:17593555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





