ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥43,800

販売本数:2台1組 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:2WAY ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]DALI

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の価格比較
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のスペック・仕様
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のレビュー
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のクチコミ
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]の画像・動画
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のピックアップリスト
  • ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]のオークション

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア] のクチコミ掲示板

(3006件)
RSS

このページのスレッド一覧(全196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

PCでの使用目的で。。。。

2013/05/26 14:02(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

クチコミ投稿数:4件

PCで音楽や動画を再生するために購入したのですが。いささかこういうことには詳しくないもので、これにはスピーカーケーブルなるもので接続しなくてはいけないらしく困っています。ほかの方のものも見たのですがプリメインアンプというものが必要なようです。

できればお勧めのスピーカーケーブル&プリメインアンプを教えてもらえるとありがたいです。

そして、PCとの接続方法も知りたいです。

こういうことには詳しくないので、詳しい方手をかしていただきたいです。

お願いします。

書込番号:16179306

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/05/26 14:32(1年以上前)

PCとアンプの接続は「USBケーブル」で行い、プリメインアンプ内臓の
DAC(デジタル信号をアナログ音声信号に変換する装置)で利用する
という前提で考えますと、以下の製品が該当します。

TEAC「A-H01-S」ご予算:3万円コース
http://kakaku.com/item/K0000304566/

PCとの接続はアナログ接続ケーブルで良いという前提でしたら、
以下の製品が該当します。

FOSTEX「AP05」ご予算:5千円コース
http://kakaku.com/item/K0000453410/

いずれも定評のある定番製品です。
PCでの音楽再生にはフリーソフトの「AudioGate」等を利用すれば、
5千円コースでもかなり高音質で音楽を楽しめます。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:16179388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/05/26 15:23(1年以上前)

ёわぃわぃさん←どちらのほうが音質的には上ですか?やはり上の方法でしょうか?その場合USBケーブルとスピーカーケーブルを買わなくてはいけませんよね?

書込番号:16179523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/05/26 15:57(1年以上前)

TEAC「A-H01」側でデジタルからアナログに変換しますので、音の劣化が
PCからアナログ接続した場合に比べて少なく、優れています。

USBケーブルによる音質の変化は長さで大きな影響を受けます。
USBケーブルは短ければ短いほど良いのですが、PCはそれ自体がノイズの塊なので
出来るだけアンプやスピーカーから、コンセントも分けて離したいところです。

ご利用中のPCに光接続のコネクタが装備されていれば、光接続でも良いです。
光接続ではある程度距離が離れても信号の劣化は少なくて済みます。

スピーカーケーブルもご自身の好みの音質を追求する為に色々な種類を試せれば
良いのですが、難しいですよね。

スピーカーケーブルは高級なものを選ぶ必要はなく、必要最低限の最短距離で
結線したほうが、リアル感が増す傾向にあるようです。

オヤイデ 0.4mm 単線などはいかがでしょう。コストパフォーマンス最高です。

http://oyaide.com/catalog/products/p-353.html

書込番号:16179620

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/05/26 21:38(1年以上前)

辛くないキムチさん、こんばんは。

>できればお勧めのスピーカーケーブル&プリメインアンプを教えてもらえるとありがたいです。

まず予算を書きましょう。でないとおすすめのしようがないです。

>そして、PCとの接続方法も知りたいです。

これも予算次第で、単体のD/Aコンバーターにお金をかけて高音質を狙うテもあります。こうした単体のD/Aコンバーターは上のクラスを見ればキリがない感じです。一方、またD/Aコンバーターを内蔵しているアンプを選択し、システムを簡潔にする方法もあります。いずれにしろ予算次第ですね。

書込番号:16180979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/05/26 21:51(1年以上前)

ёわぃわぃさん←この貼っていただいたスピーカーケーブルは長さはどのくらいのものなのでしょうか?それとUSB接続するのはどういうタイプのUSBを買うべきなのでしょうか?

Dyna-udiaさん←そうですね、すいません、予算はプリメインアンプとスピーカーケーブルとUSBケーブル、合わせて35000いないで押さえたいです(-_-)

書込番号:16181058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/05/26 22:35(1年以上前)

ご予算は3.5万円なのですね。組み合わせは色々とあると思いますが、
ご予算内に収まるパターンを書きますね。

USBDAC内臓プリメインアンプ TEAC「A-H01」約3万

USBケーブル:エレコム「U2C-JB15BK」約200円
http://kakaku.com/item/K0000101562/
※非常に廉価ですが、音質はあなどれません。

スピーカーケーブル:0.4mm 単線 273円/1m(切り売り)
※単線ですので、購入時は片方だけで倍の長さを購入する必要がございます。
 若干余裕をもった長さを購入したほうが良いでしょう。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:16181322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/05/26 23:12(1年以上前)

辛くないキムチさん、こんばんは。

>スピーカーケーブル:0.4mm 単線 273円/1m(切り売り)

リンク先を見て、仕様も価格も判断出来ない素人が手を出すようなケーブルではありません。
電話の配線に使う、通称「ベル線」と呼ばれるたぐいが、0.8mmの平行2線で50円/1mくらいです。
それと比べれば、スピーカーケーブルとしては2線必要ですから、546円/1mの価格になり、
直径半分ですから、断面積1/4で11倍の価格は、ぼったくりレベルです。
そもそも、スピーカーケーブル用途のものではありません。
リンク先のオヤイデのユーザーもラインケーブルに使っているとの書き込みもあります。

接続が3m以下なら、オーディオテクニカのAT6157かひとつ上のAT6158で十分です。
ヨドバシカメラなど多くの店頭で購入可能です。
実売価格は、1mあたりAT6157が200円台後半、AT6158が300円台後半あたりでこちらの方が太くて安いです。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1462

スピーカーケーブルもUSBケーブルも、実際に機器を設置する場所とそれぞれの位置関係を考えて、
そこから長さを割り出して選ぶ必要があります。
スピーカーケーブルは、基本的に1m単位の切り売りです。
USBケーブルも、1m、1.5m、2m、3m、5mというように、必要に応じた長さがあります。
まずは、ご自分で長さを決めるのが先になります。
また、ギリギリの長さだと、コネクタ部分に負担がかかるので、必要な長さ+αのものを購入しましょう。

書込番号:16181485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/05/27 00:43(1年以上前)

ёわぃわぃさん←プリメインアンプは貼ってもらったものを購入しようと思っています。USBケーブルも1.5mで大ジョブそうなのでそちらも買うことに決めました。

blackbird1212さん←AT6157を購入しようと思うのですが何本買う必要があるのでしょうか?

書込番号:16181844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/05/27 01:13(1年以上前)

>AT6157を購入しようと思うのですが何本買う必要があるのでしょうか?

平行2線の構造なので、左右チャンネル用にそれぞれ1本の合計2本必要なのですが、
メートル単位で長尺から切り出す売り方なんで、連続した1本として、メートル単位で購入します。

たとえば、片チャンネルに1m必要なら、両チャンネル分の2mを購入して、1m×2本に切り分けてもらう、
というような購入方法になります。

単純に1mを2本と伝えても、ちゃんと対処してくれますから、あまり気にすることはないです。
必要な長ささえわかっていて、それを伝えれば問題ないです。

店には、大きなドラムに50mとかの長さで巻き付けたものが置いてあり、
そこから必要な長さだけ計って、切り離して売ってくれます。
ホームセンターのホースとかの切り売りと同じです。

あと、左右の長さが違う場合は、長い方に合わせて同じ長さにした方が良いです。
音のバランスの問題もありますが、あとで配置換えをするときとかで、長さの違うケーブルだと、
自由度が制限されたりして、結局買い直すとか、無駄が出ることを避けるためです。

書込番号:16181912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1278件Goodアンサー獲得:347件

2013/05/27 21:12(1年以上前)

blackbird1212さん 
ご指摘ありがとうございます。
確かに初心者向けのケーブルではありませんよね。


辛くないキムチさん
blackbird1212さんのおっしゃられる通り、お店の店員さんが
親切に教えてくれるはずです。ケーブルの接続の仕方とかも
その場で具体的に教えてもらえるかもしれませんので、
ケーブルの購入の際に相談してみてください。

書込番号:16184603

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

PC用スピーカーとして

2013/04/19 16:13(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

クチコミ投稿数:39件

K's電気にてこちらのZENSOR1とPMA-390RE-SPのアンプ+CDプレイヤーで
視聴した所、大変気に入りまして、現在購入を検討しています。
PC用スピーカーとして使用したいのですが、帰ってみて調べてみたら
アナログ入力専用のアンプでした。PC用のアナログ出力はノイズがひどいと
書いたある記事を見たので気になっています。

とりあえずZENSOR1+アンプのみで構成し、将来的には
ZENSOR VOKAL、 DSW-300SG(推奨サブウーハー)
など拡張して5.1まで行きたいと考えています。
現在PCにはXONAR DGという廉価なサウンドカードを乗せていて
光デジタル出力は出来る状態となっています。

・なるべく安め(3万円以内ぐらい)
・光端子+出来ればUSBメモリーを挿して音楽が再生出来る物
・なるべく小さい(PMA-390RE-SPぐらいまでの大きさが理想)

5.1のセット物意外でアンプを検討するのは初めてなのですが、
当方の環境で使用するに適したアンプをご指導ください。
サウンドカードなどもご指摘があればお願いします。

書込番号:16034466

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/19 21:35(1年以上前)

アラジンネットさん、こんばんは。

サウンドカード搭載と言う事は、デスクトップと思ってよいのでしょうか?

また、PC上でどの範囲でのマルチメディア使用の予定ですか?

後、将来的にマルチサラウンド化を検討との事ですが、PCをプレイヤーとしてお使いですか?

もしくは別で接続予定の機器などございますか?

書込番号:16035435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/04/19 22:15(1年以上前)

ご返信誠にありがとうございます。

>黒蜜飴玉さん

廉価のAVアンプご紹介有難うございます。
メーカーも多種ありますが、検討中のスピーカーを
含め、この辺の値段帯ですと
大差は無い物なのでしょうか?

大きさを重視し、マランツ
メーカーをDARIで組もうと思うのでDENON
対応音源豊富なSONY、パイオニア

悩ましいです(苦笑)

>ホンマでっか ?さん

AVアンプとプリメインがあること自体が知りませんでした。
私なりに調べさせてもらった所AVアンプは5.1ch対応で、プリメインだと非対応。
しかし2chだと音質はプリメインに劣るという解釈で宜しいでしょうか?
それですと、将来的には5.1ch検討中の為、AVアンプが微妙なのはちょっと困ります。
PCでAVアンプは結構劣化してしまうものなのでしょうか・・?

>ましーさん

失礼しました。自作のデスクトップでWindows7を使用しています。
使用の範囲は、にこにこ動画・ゲーム・通常の音楽再生で使用したいと
考えております。現在の所PCをプレイヤーとして考えていて、他で
(その他テレビなどのAV機器)使用は現在のところ考えておりません。

現在 YAMAHA TSS-15を6年ぐらい使用しており、こもった様な音質が
嫌になり、新しいスピーカーを探しておりました所こちらに辿り着きました。
現在より良い環境になれればと思い模索中です。

書込番号:16035618

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/19 23:04(1年以上前)

アラジンネットさん、こんばんは。

PCをプレイヤーとの事なので、ブルーレイをハイレゾ音源でと言う事まで考えているなら、グラフィックカードにAMD/ATIの物を載せれば、AVアンプにHDMIで接続は可能です。

(要ビットストリーム出力対応プレイヤーソフト)

DVDレベルのドルビー/DTSであれば、現状で光接続でプチシアターですか。

2chのみで考えれば、確かに投資比率からステレオアンプの方が音質は上になりますが、外部機器を繋ぐことによって劣化方向にはいかないので、あまり大袈裟に悩む必要は無いと思います。

今お持ちのYAMAHAのセットと同系統の物を友人が持っていた記憶がありますが、とりあえず数が揃っただけのそれなりレベルだったかなと。

と言いますか、ちょっと電子音臭かったかな?

単品のAVアンプに個別売りのオーディオスピーカーだと、セット物よりも十分良い音が楽しめるかとは思います。

とりあえずは、あまり掘り下げた処まで焦らずに、手ごろ価格でまずはシステムを組んでみるで良いのではないかと思います。

機材も買ってきてポン繋ぎでは本領と言うわけでもないので、使いこなしも含めて、一歩一歩楽しんでいきましょう。

実際に使えばどう言う方向性で改善したいのかが見えてくると思うので、その時点でもっと掘り下げた処で相談されれば良いと思います。

書込番号:16035827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:12件

2013/04/19 23:08(1年以上前)

こんばんは、アラジンネットさん。

部屋の広さなどにもよりますが、そういう使い方であれば視聴距離の点などから、AVアンプとマルチスピーカーで十分なサラウンド効果を得るのは難しいように思います。むしろ、とりあえずは2ch再生に絞ってアンプ、スピーカーを考えて、サラウンドはサラウンドヘッドホンにしたほうが良いように思います。最近のサラウンドヘッドホンは結構良いように聞きます。

ちなみに、DAC(D/Aコンバーター)内臓もしくは外付けを使うことで、USBからアナログアンプに出力することができるようになります。

書込番号:16035841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/04/20 00:16(1年以上前)

こんばんは。

どうしても5.1chに・・と言うので無ければ、参考までにこんな製品もあります。

ケンウッド CDレシーバー R-K731
http://kakaku.com/item/K0000320755/feature/#tab

アンプ・CD・チューナー一体型です。
PCとUSB接続して使えます。その場合はUSBスピーカーとして勝手に認識。
光デジタル入力も有り。
前面にUSB端子もあり、メモリーに保存したWAV・MP3・AACなどのファイルも再生可能。

僕もPCに繋げて使っていますが、侮れない実力の持ち主で、ZENSOR1も良い音で鳴らしてくれます。

シアター用途を考えたり、単品オーディオに進むのでなければ、お薦めです。
まあ、自分も使っている欲目かもしれませんが(^^)

大抵の家電量販店にもあると思います。

書込番号:16036112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/20 01:30(1年以上前)

アラジンネットさん、こんばんは。

AVアンプはパソコンとつないで常時使うのは消費電力の観点からあまり望ましくないです。
音質に関してはZensor1で同じ音源を同じ音量で聴く限りはR-K731も紹介されているAVアンプもブラインドテストで簡単に聴き分けできるような違いはないと思います。

AVアンプは音質ではなく、あくまで消費電力の点でおすすめはしません。常用すると電気代一月千円くらいでしょうか。
映画見るとき、ゲームするときだけにとどめるのが良いと思います。どっちにしろあると便利ですし、必要だと思いますが、パソコン常用には向いてないと思います。

そうすると、R-K731になりそうですが、他にも鎌ベイアンプ2000という6000円くらいで買えるものもおすすめです。アナログ入力ですけど外付けで使う分にはノイズはまったくないです。Lepai2020というアンプも3000円程度で買えます。
この三つのデジタルアンプはどれも高音質です。
音質的にR-K731>鎌ベイアンプ≒Lepaiですが、同じ音量、同じ音源でブラインドテストをする場合は聴き分けは難しいです。

一番安いLepaiは出来具合の品質が悪いです。ボリュームコントロールにガリがあったりします。電源のオンオフでポップノイズもあります。
鎌ベイアンプ2000は入力も複数ありますし、トーンコントロールの質も高いしメーターもついてますし、デザインもマッキントッシュのオマージュで中々良いです。

書込番号:16036343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/04/20 20:41(1年以上前)

仕事で今帰ってきました。ご返事遅くなりまして
大変申し訳ございません。
多数のご意見を頂きまして、感謝、感謝です。
本当にありがとうございます。

>ましーさん

現在グラフィックボードにGeForce GT 430
という一応HDMI対応の物が刺さっていて、モニターと繋がっています。
こちらでは活用出来ないのでしょうか?

ご察しの通り、ただ5.1が一通り揃っているというだけの
微妙な物を現在使っています。とは言ってもPC用スピーカーとしては
十分上等なものだとは思うし、結構気に入って使ってたのですが
段々物足りなくなってしまいまして(苦笑)
セットものは過去に色々買っていますが、単品で揃えるのは
初めてなので、おっしゃるとおり色々楽しんでみたいと思います。

>安達が原のヤスベエさん

現在6畳の部屋のマイルームに置こうと検討しています。
サラウンド効果についてはこの環境で5.1にして
どうなんだろうとは薄々感じていました。
ZENSOR1は非常に良い音だったというのは視聴済みなのですが、
実際に家に置いてみてどう感じるかで、少しずつ増やしてみるのも
楽しいかなと思っていました。(単体だと低音が寂しいとというコメントも割と
多く見受けられましたので)
ヘッドフォンは正直あんまり好まないのでちょっと・・・。といった感じです。

>メタリスト7900さん

うわぁ、ご紹介頂いたR-K731が5.1対応ならドンピシャな内容だったのですが・・・。
上記のとおり、2chで満足してしまうかもしれませんが、
後々増やす楽しみも考えております。
この手のもので、5.1対応というのは無いのでしょうか・・・?

>運固味加里vs加里味運固さん

AVアンプの電気代って結構するのですね。あまり考えていませんでした。
上記にも書かせていただきましたが、R-K731のようなもので5.1対応
は無いものなのでしょうか?無いようでしたらLepai2020を試し感覚で
買って2chを体感してみて、それでもどうしても5.1にしたければAVアンプという
流れでも良いのかなと思えてきました。

書込番号:16039349

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/20 20:49(1年以上前)

アラジンネットさん、こんばんは。

色々な助言が出ている中、重要な点が一点あるので、今一度ご確認ください。

いわゆる、シアターにおけるマルチサラウンド(主にAVアンプを使う理由)と、普通に音楽を聴くステレオ(主にステレオアンプを使う理由)とでは、完全に別の世界の話になります。

どちらかを持っていれば別の方も成り立つ見たいな安易な発言をされる方を時折見かけますが、磨いていく方向が異なるので、両方で本領と言う形には絶対になりませんので、自分にとって一番欲しいのはどこかを再確認の上で、その方向に相応しいシステム路線を堅持されてください。

--以下余談--

ここからはちょっとした個人見解になります。

オーディオ回路の単チャンネル当たりの投資比率と言う視点から、同じ予算を基準にした場合、ステレオの方が品質が有利と言われているのは確かに事実です。

ただ、安価でもきちんと機能しているサラウンドシステムの前では、例え高級なステレオシステムであっても、物理的な構成を満足できない2chではどこまで行ってもステレオでしかないので、例え高度な仮想サラウンド技術を駆使しても 物理的に成り立つサラウンドシステムの作り出すサラウンド音響に至る事はできません。

うちのシステムも、ほぼアラジンネットさんが検討されている形式で、安達が原のヤスベエさんの懸念されるプアシステムになります。

うちのAVアンプの画像出力先も、PCの21.5vインチのフルハイヴィジョン対応モニターのみで、こちらもアラジンネットさんご検討と同じ環境かと思います。

むしろ、普通にリビングシアターなどを検討される方が考えている以上の予算投入レベルのグレードにまでなっているでしょうか。

正式にはブルーレイを再生する目的の専用プレイヤーも持っているのですが、今回の書き込みに責任を持つという意味で、アラジンネットさんご要望?のPCでのブルーレイ再生と言う事で、劇場版アニメですが、ハイレゾのDTS-MA5.1chビットストリーム出力で再生させました。

ご指摘の有る様な、持ちうる機材のフルポテンシャルと言う視点では残念レベルかもしれませんが、冒頭でも言及した通り、ステレオとサラウンドは全然別のジャンルなので、うちの実際のサラウンド音響は、ショップで試聴したハイエンドステレオでも互換できないと思うだけの音響にはなります。

サラウンドヘッドフォンは聴いた事はありませんが、ステレオヘッドフォンの印象から予測しても、DTS-MA5.1ch等のハイレゾ音源を、複数のスピーカーで物理的に鳴らしている音響とは、やむを得ぬ代用にはなっても、同等互換にはならないのではないかなと思います。

後、オーディオ関連は個人が満足する趣味の物であり、シアターにしろステレオにしろ、本人のやりたいと言う意欲のみが意味を持つのであって、それ以外の部分を根拠に成すべき事を選択すると言うのは本末転倒かと思います。

さすがに良識に配慮する必要はありますが、趣味と実用の履き違いだけはされないようにご注意ください。

それでは良いオーディオシステムを持てるように頑張ってください。

書込番号:16039389

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/20 21:04(1年以上前)

アラジンネットさん、タイミングが被った様なので、連投で失礼します。

現在、NvidiaのGT430をお使いなのですね。

私のメインPCは、グラフィック用途のNvidia GTX570と、HDMIでのD/Dコンバートのみに使うATI Radeon HD6700とが共存状態にあります。

自作情報は最近はあまり収集していないので、Nvidia最新作がどのレベルまでHDMI規格をカバーするのかはよくわかりませんが、確か旧式のGTX460のみがハイレゾ完全対応で、それ以降の私の保有する500系等は、HDMI接続はできても、ブルーレイのハイレゾは出力できなかった様に記憶しています。

また、うちはオーディオブランドのHDMIケーブルを使っています。

Nvidiaのminiコネクタでは変換アダプターが必要で、うちのオーディオグレードケーブルはコネクタ部分が堅牢で重要があるため、何度もこのアダプタが破損して、ハイレゾデータ未対応に我慢するのもあったので、素直にノーマル形状のケーブルが挿せて、ハイレゾ正式対応のATI Radeonを後付させました。

ただ、ソフト不具合があってメーカーとのやり取りでPC構成をお知らせした事があるのですが、異メーカーのグラフィックカードが共存した状態と言うのは、標準構成として想定されている範囲から外れていると奇異の目で見られた事はあります。

書込番号:16039460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/20 21:15(1年以上前)

ましーさんがおっしゃるように趣味と実用の履き違いはある意味本末転倒ですが、やっぱり電気代は気になるところだと思います。

私が考察するところのパソコン使用というのは、無音の場面が多かったりステレオ音声再生が多いと思うのです。
マルチチャンネル音源を視聴するときだけパソコンを使うのなら大型テレビの方が楽しいです。
パソコン接続で作業等すること考えると通常のAVアンプはエネルギーのロスが気になります。

最近のAVアンプでデジタルアンプのものは10万円以上からだと思います。デジタルアンプ方式のAVアンプならパソコンとの接続に向いてると思います。

安いAVアンプと安い2chデジタルアンプを同居させて使うのが一番気持ち良いかもしれません。
この場合スピーカーは切り替え機を使わない限り7つ必要になります。
安いデジタルアンプは能率の良い中くらいのスピーカーをよく鳴らしてくれます。Zensor1はうってつけだと思いますし、もっと上のクラスもよく鳴らしてくれます。

書込番号:16039520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/04/20 23:44(1年以上前)

引き続きご意見誠にありがとうございます。

>ましーさん

何度か文面を読み返させて頂いたのですが、恐れながら
仰っている意図が完全には理解出来なかったので確認させて頂きます。

結局本人がどうしたいかが一番大事で、2chへのすすめも出てますが、
5.1でやりたいなら、それに進んだ方が良いのでは?といったご意見でしょうか?
そうであるという事を前提に補足させて頂きます。

私が何を一番重視しているというのは、せっかくお金をかけるのだから、今よりも
明らかに上位の環境「あっ!今までより全然いい」と思えるという一点です。
現在、ポショくても5.1chであるので、5.1ch→2chにする不安感
ZENSOR1は低音が弱いという書き込みが多いので2chにするとサブウーファーでも
逃げられないという不安感もあります。それで5.1ch対応の環境さえ
整えておけば満足行かなければ継ぎ足しでといった考えでした。
ここでの書き込み頂きました返信は私にとって知らないアドバイスが
非常に多く、とても参考になっております。私としては5.1chに意固地にならず
せっかく幅広くご意見を頂いておりますので、2chを含め、柔軟に考えて
いきたいと考えています。今回妻の許可も降りて、ある程度予算を組める状態
になっていますが、実際やってみたら気に入らなかったで、ポンポン買い替えが
出来る状態では無いので、このような形でご意見を聞いております。

>運固味加里vs加里味運固さん

確かに電気代も去年から太陽光発電を始めて
リアルタイムで電気使用量が分かるので結構気になります。
パソコン周りにスピーカー7つ、アンプ2つはさすがに有り得ない選択肢ですが(笑)
改めてパソコンの使用用途を考えると2chでも良いかもしれないとは思えますね。
もうちょっと考えてみます。

書込番号:16040183

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/04/21 01:27(1年以上前)

アラジンネットさん、こんばんは。

内容的には、概ねおっしゃっている通りです。

この手の話では、マルチサラウンドはステレオに比べてざっと3倍は予算がかかりますし、シアターとステレオを全くの同等として話をする人もかなり少ないので、シアター愛好の立場から推薦してみました。

ただ、シアターに対する強い意識は持たれていない様なので、皆さんがお勧めしてある様に、ステレオ音声だけに絞られた方が無難かと思います。

どちらに進んでもスピーカーその物の品質が上がるので、現状よりましになるのは間違いありません。

とりあえずサラウンドでなくても動画は見れるし、品質アップはステレオの方が遥かに楽なので、ここは無理に茨の道を進まなくても良いでしょう。

ONKYOのA-5VLなどの安価で光接続できる物だと、手ごろ感があるかもしれませんが、どちらにせよ一度試聴ですね。

それでは良いオーディオライフを送ってください。

書込番号:16040555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件

2013/04/21 12:02(1年以上前)

2chにいかれるのでしたら、もうひとつ小型デジタルアンプを紹介しておきます。

iBUFFALO スピーカーシステム 2.0ch 高音質BBEテクノロジー ブラック BSSP10

http://www.amazon.co.jp/iBUFFALO-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-2-0ch-%E9%AB%98%E9%9F%B3%E8%B3%AABBE%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC-BSSP10/dp/B002W8QNEU/ref=cm_cr_pr_product_top

このセットのスピーカーは使わないで捨てるか押し入れにしまっておくものです。

私は、複数小型デジタルアンプを試しましたが、どれも一昔前の数万円の重量級アンプと同様にスピーカーを鳴らしてくれます。
鎌ベイアンプ2000が一番音の解像度が高くて鮮やかな感じがしましたが、ブライドテストをすると当たりませんでした。笑

Lepai2020はポップノイズが鳴りますので注意してください。スピーカーにダメージを与えると思います。
他のアンプはポップノイズはありませんので、保護回路がしっかりしてるのだと思います。

オーディオにおいては音源とスピーカーが大事です。本来アンプで音が極端に変わることはないです。
スピーカーを鳴らすのに足りないスペックのアンプは問題外ですが、スピーカーを鳴らすのに足りるスペックがそろってれば大差はありません。

2万円前後以上のデジタルアンプは作りが良く機能もあり、保障がしっかりしてるのでそれはそれで無意味ではないです。音質は極端な差はないです。

あと大切なのはリスニングポイントと部屋です。
しかし、スピーカーが良いものなら少々セッティングが良くなくても良い音で音楽を聴けます。それだけスピーカーは重要です。

書込番号:16041794

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/04/21 12:13(1年以上前)

そうそう、書き忘れていました。

これも、とりあえず2chで行くと言うならですが、R-K731にはサブウーファー出力端子も付いています。
ただ、AVアンプのように、出力する帯域を細かく設定することはできないので、
サブウーファー側でどこまでの低音を出すか調整する必要はありますが。

ただ、僕もPCで音楽聴いたりSFアニメ見たりしてますけど、トーンコントロールと低音増強機能(D-BASS)の調節で、小型SPでも十分な低音出ていますよ(^^)

だから、R-K731に限らず、サブウーファーを買うのは、何某かのアンプとSPを買って聴いてみてからで良いのでは?と思います。
完璧にAVアンプでシアター組むなら別ですが。

実は僕も、ヤマハのTSS-10(一応5.1ch)を貰って鳴らしてみたんですが、今のレシーバーとSPのほうが断然クリアな音が出ているので、物置に入りっぱなしです。
とりあえずは後ろから音が鳴っているだけという感想でした。
まあ、古い貰い物だからしょうがないんですけど(笑)

失礼しました。

書込番号:16041841

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/04/21 22:29(1年以上前)

本日も様々なご意見ありがとうございます。

>ましーさん

冒頭で5.1chにという事で、補足もなく、右往左往させてしまい
大変申し訳ございませんでした。ご返信の最後に
良いオーディオライフをという一言も物語る、
非常に親身に考えて下さいまして、有難うございました。


>運固味加里vs加里味運固さん

小型デジタルアンプについて様々なご意見有難うございます。
小型デジタルアンプにするなら今回ご紹介して頂いた物が
一番しっくりくるかもしれません。(メーカーとお値段のバランス)
是非とも購入の参考にさせて頂きます。
今のところ、パソコンを使わない時でもCDやUSBから音楽が聞ける
R-K731を最有力候補と位置づけしています。
将来的にただのコンポになってもいいかなと(笑)


皆さん、本当に様々なご意見有難うございました。
色々なご意見を頂きまして、次は木曜日が休日なので、
音を最終確認して、購入に踏み切ろうと思います。
本来でしたら全員にGoodアンサー等付けさせて頂きたい
所なのですが、想像以上の多くの方にありがたいご意見を頂き、
漏れてしまった方申し訳ありません。
それでは失礼いたします。

書込番号:16044142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/04/21 22:39(1年以上前)

返信漏れがございました。申し訳ありません。

>メタリスト7900さん

サブウーファーもつけられるという事で、
R-K731にほぼ気持ちが固まってきました。有難うございます。
TSS-10をお持ちですか。お持ちの上でZENSOR1を使われているということは
やはりこちらの方が良いということですね。
心強いです。

締まらない書き込みになってしまいましたが、これにて失礼いたします。

書込番号:16044195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/04/21 23:21(1年以上前)

グッドアンサー、ありがとうございます。

最後にひとつ。

誤解を受ける書き方をしてしまいました。
僕はこのレシーバーと良くセットで売っている、LS-K731(実売12000円)で、PCと繋げています。
これはこれで、大音量を出さなければ良い音してます(^^)

R-K731にZENSOR1の組み合わせは、僕では無く知り合いです(^^;)
まあ、これも僕が勧めたんですが。
知人を実験台に使ったようで内心心苦しかったのですが、音を出して安心できました(笑)

それでは、満足の行く音が得られますよう。

書込番号:16044425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2013/04/26 14:02(1年以上前)

先日は皆様大変お世話になりました。

先日R-K731+ZENSOR1をK'S電気にて購入しました。

店頭価格がR-K731→37800円 ZENSOR1→29800円
ネットとの金額差が凄まじく、
交渉するのも躊躇しましたが、
出来れば音などを確認させて頂いたお店で買いたいという
気持ちで交渉してみました。
そしたら、合計で52000円とその時の価格コムの最安値より、
100円ですが安く提示して頂き、そのままお持ち帰りしました。
店員さんも「わざわざ足を運んで頂きまして」と、
気持ちよく対応してくださいました。

肝心の音のほうですが、期待以上で現在の所
非常に満足しています。明らかに以前より良くなりました。
気にしていた低音も本来鳴る部分では割と響き、不要な所では鳴らないといった
メリハリのある音でこのまま行けそうな感じです。

スピーカーの高さが耳の高さまであわず、スタンドも13cm程度という
物が異常に高いものしか見つからず、
赤レンガを4つ購入し、ダイソーで布を購入し、レンガを包みました。
レンガの下にインシュレーター代わりにナットを
購入したのですが、強化ガラスの
PCラックで、レンガ+スピーカーの上、重さが一点集中し
割れないか不安になり結局やめました(苦笑)
現在スピーカーの下は付属のゴムを利用してますが、
インシュレーターに変えることにより改善はあるものなのでしょうか?

とりあえず、当方の設置状態をUPします。ご質問に答えて頂いた方、本当にありがとうございました。

書込番号:16061577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2013/04/26 15:33(1年以上前)

アラジンネットさん、こんにちは。

購入されたんですね(^^)
まずは満足ということで、おめでとうございます。

レンガを布で覆う・・・僕もむかしやってました(笑)

デスクトップだと、なかなか良い台が無いんですよねぇ。
マニアの人は、色々お金かけてやっていますけど、僕は100均かホームセンターご用達です。
ダイソーの木製ブロック4cm角の立方体とか、発泡スチロールブロックとか。
その全てが違った音になるので、色々試すとイメージが掴めて今後の参考になると思います。

例えば、木のブロックだとカンカン響くとか、発泡スチロールだと何となく音に立体感が出るけど低音のアタック感が無くなるとか。
一番重要なことは、指で押してもグラグラしない事なんですけどね。

レンガ+布だと、レンガの響きはかなり抑えられるので、ゴム足とナットで好みの方で良いと思いますよ。
市販のインシュレーターも素材を反映して、ゴムは弾力のある低音、金属はカチッと締まった低音になる、というのが定説ですし、僕もそう感じます。

ただ、人によって低音が締まっているとか緩いとかは好みもありますし、周りの状況によっても変わってきますから、一概にこれが良いとは言えないんですよねぇ。

例えば、僕はこのページの一番上にあるオーディオテクニカのAT6099という、金属とゴム系の複合構造の物を部屋のSPに使っていますが、それは僕のSPが低音の出がタイトで金属だけでは締まりすぎるから、という理由です。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83I%81%5B%83f%83B%83I%83e%83N%83j%83J%81@%83C%83%93%83V%83%85%83%8C%81%5B%83%5E%81%5B

もっと低音感が欲しい場合は、付属のゴム足の方が良かったりします。

何かをして「お!変わった」と感じられるのも楽しみのひとつです。
まずはいろいろ試してみましょう。

では、良いオーディオライフを(^^)

書込番号:16061794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2013/04/27 09:34(1年以上前)

>メタリスト7900さん

お世話になっております。卓上のスピーカーの高さなど
やはり皆さん苦労されてるようですね。
インシュレーターや設置環境による音の変化など、今まであまり
気にしていなかったのですが、今回の一軒で音響の沼に
嵌ってしまいそうです。
それではこれにて失礼させていただきます。
本当に親切に有難うございました。

書込番号:16064387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンド付属の逆(?)スパイクについて

2013/03/29 08:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スーパー初心者な質問ですみません
B&WのスタンドSTAV24Bを購入して昨日来ました
猫砂を入れ準備万端 本日DALIのスピーカーが来るのですが
スタンドの天板にスパイクが付いていて下からスピーカーに向け
スパイクが刺さる様な設置ができる様になっています(ねじ止めなので外せます)
このスパイクって音の為でしょうか?固定の為でしょうか?音の為であればどんな音響効果が期待出来るのか?
またこの様なスパイクの有効利用法などあったら教えてください(私はこうしているなど・・・)

書込番号:15951664

ナイスクチコミ!1


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/29 09:38(1年以上前)

ゴンゴンゴン!!さん、こんにちは。

まず本題と違うお話になってしまいますが……。

>猫砂を入れ準備万端

ちなみに過去に別のスタンドと別のスピーカーを使い、砂を詰めた音を聴かれてそれが好みだったのでしょうか? あるいはネット等で調べ、「そうか、鳴きを止めるため砂を詰めるのが「正しい」のか」とお考えになってそうされたのでしょうか? 

もし後者でしたら、それは人それぞれの好みで意見が違います。(「響きが死ぬ」と言って詰め物を嫌う人もいます)。スタンドの詰め物に限らずオーディオはすべてそうですが、他人の言うことをうのみにされず、まずは試して「自分の耳」で聴かれてからにされたほうがよろしいです。(もし前者ならばスミマセン)

>このスパイクって音の為でしょうか?

はい。スピーカー底面に直接グサッと刺すのが「いちばん音がいい」という人もいます(私は試したことがありませんが、たぶんその通りです)。このようにスピーカーに傷をつけたり、あるいはスタンドの足のスパイクを木の床に直接グサッと刺したりするのは日本人は嫌いますが(自家用車を磨きまくる国民性ですから)、外国の人はそういう傷をあまり気にしないようです。

>またこの様なスパイクの有効利用法などあったら教えてください

スピーカー底面の側にスパイク受けをかましてスパイクを受ければ、いちおうスピーカー自体に傷がつきません。(これもまた「スパイク受けの色が乗る」と言って嫌う人もいますが、以下同文です)。ぜひいろいろ試されてみてください。

ではよいオーディオライフを。

書込番号:15951876

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:193件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/03/29 13:29(1年以上前)

Dyna-udia さん
ありがとうございます
大変参考になりました
猫砂に関しては残念な方で(笑 ネット情報でその方が良いという事で入れてしまいました!いけないパターンです(汗
確かにまず入れないのを試してから入れて違いをみる方が楽しみも倍で良かったですね!
スパイクに関してはやっぱり音なんですね!
色々試して楽しんでみます
私はグサっといってもオッケーなんで色々試してグサっといこうと思います
が・・
もしスパイク受けを付ける場合は両面テープとかで付けるのでしょうか?
あまりにも初歩的な質問ですがなにぶんオーディオの事も良く解らずネット情報のみを頼りに買ってしまったもんで・・・(汗

話は変わり余談になりますが昨日新宿量販店に買いに行ったらZENSOR1はどの店も納品に2カ月待ち なのに同じ量販店でもネットだと翌日納品可能!不思議ですね!もし納期待ちの方おられたら参考になれば

書込番号:15952508

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/29 13:56(1年以上前)

ゴンゴンゴン!!さん、こんにちは。

>もしスパイク受けを付ける場合は両面テープとかで付けるのでしょうか?

いえスピーカー自体の重みで勝手に止まります。

>どの店も納品に2カ月待ち なのに同じ量販店でもネットだと翌日納品可能!不思議ですね!

なるほど参考になります。流通のしくみが変わっているのでしょうね。おそらくこの5年で、ネット通販のシェアの比率が激増しているのでしょう。まじめな話、だれも店舗で買わない時代がやってきそうですね。

書込番号:15952566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2013/04/01 05:17(1年以上前)

こんにちは

スパイクの上↑向きだけど。下向き↓(通常向き)より低音域がややどっした印象でしたね。
これはスピーカーでもテストしましたし、今あるパワーアンプの基礎土台と床とのセットアップでも同じような印象でした。

それとスピーカースタンドの充填材だけど。できれば水槽に入れる砂素材が良いかな〜 出来ればカーボン砂。
あとさざれ水晶です。さざれ水晶の入りのポールラックの音を聞いた限り音は冴え冴えした印象。こんな感じですね。
Amazonで検索すれば安く入手出来るかもしれません

書込番号:15964146

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/04/01 09:44(1年以上前)

ダイナさんローンさん
ありがとうございますm(__)m
なるほど勉強になります
スタンドに入れる砂類に関しては今後外す機会に試してみようかとおもいます
スピーカーはリビングに有りぶつかって倒れ大切な古い家具達と床を傷付けるのを恐れワッシャーをかませネジで固定してしまいました(^^;
レビューにも書きましたが 良い具合にスタンドが共鳴してかなり良い感じです
しかしスピーカーが来た次の日にはもう穴を開けて固しちゃいましたしまだ慣らしも全然の状態なんで今後スタンド含め音も変わって来ることが予想されます(^^;
でも良いんです!!その時考えます(^^;(^^;
この値段だからそんな冒険も出来るのでとりあえず音が変わったらまた皆さんの知恵を借りながら楽しみたいと思います(^-^)

書込番号:15964524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/02 06:31(1年以上前)

ゴンゴンゴン!!さん、こんにちは。

>スタンドに入れる砂類に関しては今後外す機会に試してみようかとおもいます

とりあえず何も詰めない状態と、詰めた状態とを聴きくらべてみてください。おもしろいですよ。ではでは。

書込番号:15967559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2013/04/05 08:33(1年以上前)

皆さんアドバイスありがとうございました
スピーカー楽しんでいますが
テレビの音声も光ケーブルでステレオに繋いで映画見たら
いやいや2chとは思えない映画館にいる様な臨場感でした
ヘリの音も映画館の様にリアル 素人の私でもこの違いは良くわかります
映画鑑賞が楽しくなりそう
スピーカーはもとよりスタンドの効果か?ケーブルの効果か?インシュレーター兼ねたワッシャーの効果か解りませんがこの値段にしてこれだけの音を出してくれるなんて本当立派なスピーカーです!

書込番号:15979609

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おすすめのウーファー

2013/02/25 20:04(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

CR-N755にDALIのZENSOR1で使用しているのですが、
低音に物足りなさを感じウーファーを追加しようと
思っているのですが、おすすめのウーファーはありますか?
ZENSOR1、CR-N755にあうようなものがいいです。

よろしくお願いします。

書込番号:15816815

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1155件Goodアンサー獲得:198件

2013/02/26 04:02(1年以上前)

ウーファーを選ぶ前に、低音対策をしましょう!

下記は、ウーファーを使った例!(YouTube)
http://www.youtube.com/watch?v=Q7tns5nG9PQ

コチラは、ウーファー無しの例!(インシュレーターで低音対策)
http://www.youtube.com/watch?v=dlw-ONaefGU (中高音が断然綺麗に成ります)
発泡スチロールも同じ様な効果があります。(コチラの方が効果があるかも?)

ウーファーは、SONY SA-W3000 がキレが良い音と評価されています。
ZENSOR1 はキレが良い音なので、コチラが合うのではないでしょうか?
ハッキリした低音を出したければ、下に発泡スチロールを敷いて下さい。

書込番号:15818748

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ひえっさん
クチコミ投稿数:94件

2013/03/31 20:16(1年以上前)

返答がおくれてしまい申し訳ありませんm(_ _)m

SONY SA-W3000を購入し、音楽を楽しんでいます!

書込番号:15962471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

そんなに音いいですか?

2013/03/18 01:32(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 鳥海山さん
クチコミ投稿数:285件

音圧レベルがとっても低いメーカーですね。

数値見てびっくり・ここの書き込み見てびっくり・・・

参考までに
http://www.procable.jp/setting/03.html

書込番号:15905773

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/18 03:16(1年以上前)

こんばんは。

キチンと鳴らすと、とても良いです♪

プロケの言うことは、話半分で良いと思いますよ^^;

書込番号:15905917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:50件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/03/18 03:18(1年以上前)

数値なんてあてになりませんよ
自分の耳で確認してみるほかありません。

数値で音がわかるなら苦労しませんよ

書込番号:15905919

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2013/03/18 06:38(1年以上前)

音の聴こえ方など十人十色です。

書込番号:15906043

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/03/18 07:11(1年以上前)

フォステクスのコンパクトSPは、もっと低いですよ。

音圧レベルが低く抑えた方がが特性を揃え易く歪も小さく出来るのかも知れませんね。

書込番号:15906099

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/03/18 07:13(1年以上前)

 ZENSOR1は、このクラスのモデルにしては音は良いと思います。

 対して、ProCableが「オーディオの最終回答」として持ち上げているPA用スピーカーをフィーチャーしたシステムを同社の大阪店で聴いたことがありますが、ハッキリ言ってゴミでした。あの音を「最高だ」と言うリスナーは耳が悪いと思います。

 もっとも、ProCableが扱っているケーブルと電源タップに限って言えばコストパフォーマンスが高くて良いと思います。あの業者は単なる「ケーブル屋」として見るのがいいでしょう。

書込番号:15906106

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2013/03/18 09:05(1年以上前)

鳥海山さん、はじめまして。

アルテック等高能率スピーカーを中心とした組み合わせですと、アンプには1w以下の領域でも特性の良い物を選択されることになると思います。

ダリ等低能率スピーカーではアンプに5w〜20w辺りの出力を中心とした良い物が求められると思います。

昨今のアンプには後者が合っている場面も多いのでは、と思います。

もしご検討されているのであれば、鳥海山さん自身が御試聴されて、配置する部屋や費用も考慮されてお決めになることが大切かと思います。

失礼致しました。

書込番号:15906345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 鳥海山さん
クチコミ投稿数:285件

2013/03/18 12:00(1年以上前)

皆様丁寧な返信ありがとうございます。

やはり自分の耳で聞くのが一番ですね。
ただ、これくらい音圧レベル低い製品ってあんまりありませんし、
この製品を知っている皆様方のご意見を頂きたくスレ起こした次第です。

いろんな意見書き込みありがとうございました。

書込番号:15906742

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/18 13:37(1年以上前)

こんにちは。

小型でも音圧の低い物が増えて、アンプの能力が問われますね。
1は86.5ですか、そんなに低い方でもないかもしれません。
81,82〜84とか結構あります。

しっかりドライブくれるアンプで音出ししますとダリらしい
優しい感触で良いと思います。

書込番号:15907056

ナイスクチコミ!6


Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/18 18:34(1年以上前)

>ただ、これくらい音圧レベル低い製品ってあんまりありませんし、

ちゃんと調べられましたか?調べたらこういう発言にはならないと思いますが。

試聴するには時間等かかりますが、能率なんてこのサイト等で一瞬で調べられると思いますが。

簡単にできる調査を怠って人の意見を鵜呑みにすると騙されますよ。政治家や詐欺師に。また、それが正しいことを前提に話していると風説(デマ)の流布にもなります。

書込番号:15907948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/03/18 19:55(1年以上前)

これだけ聴いてる人には判らないかもしれませんが `ぶっちゃけ DALI の音は悪いです。
スピーカーユニット自体が悪いんでしょうね。
選択肢が他に多くある中でこれを選ぶ必要はありません。

書込番号:15908252

ナイスクチコミ!8


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/03/18 22:07(1年以上前)

鳥海山さん、こんばんは。

>これくらい音圧レベル低い製品ってあんまりありませんし、

いくらでもありますよ。

むしろこれより高いものを探すほうが逆にむずかしいくらい、まあ今の標準程度でしょう。とはいえスピーカー選びは能率うんぬんのデータより、音を聴いた体感を優先されたほうがいいですよ。その上で極端に能率が低ければそのとき考える、ということでしょう。

書込番号:15908828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/03/18 23:43(1年以上前)

みなさんこんばんは

はらたいら1000点さん どうもです
≪しっかりドライブくれるアンプで音出ししますとダリらしい優しい感触で良いと思います≫

そ それがSPを何繋いでもほとんどアンプ音質・音色でSPを替える気力が失せました。


Daliの奥鳴りの音場や楽器の定位が好きです。

書込番号:15909296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2013/03/19 01:33(1年以上前)

一時期、DAC1000+A-933で自室で鳴らしていましたが、十分良い音で鳴っていました。

…ただ、この前390REで鳴らしているものを聴きましたが…この組合せでは良くなかった、と思います。使用スタンドは忘れました。プレイヤーは755REだったかな?

確かにダリは物量投入するメーカーではないかもしれませんが、センソール1は価格を考えると、とても良いと思います。
メーカーを全否定するのは反対です。

エピコンは感動的な出音でした。これはユニットもしっかり作られているようです。

少しでも参考になれば♪

書込番号:15909611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/03/19 11:53(1年以上前)

こんにちは。

カローラのみ乗って、トヨタ車はすべて悪い、という観点の
方が居られるようで・・・残念。

ダリは独自のユニット方向ですから、鳴らし方によって、アンプに
よって出る音に好き好き出るでしょう。ウーファーは木材系の集成
ですので、アルミコーンやカーボンコーンみたいなカリっとした
感じにはならない。でもそこがこのメーカーのウリですよね。

価格、バランスを検討すれば十二分な組でしょう。小型、安価
鳴らしやすいSPをお探しの方にはオススメできる1セットで
間違いないと考えます。

書込番号:15910643

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/22 15:06(1年以上前)

元オーナーとして素通りできなかったw


高かろうが安かろうが数値が高かろうが低かろうが、気に入ればそれでいいじゃないですかwww


低域はあまり出ませんでしたが、ボーカル系など、とてもキレイに聴けましたよ。

予算のない人や、小型でもいいよっていう人には非常にオススメです。

書込番号:15923440

Goodアンサーナイスクチコミ!7


okaidokuさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/24 16:16(1年以上前)

スピーカーの音圧や能率は、SP選びでは大変重要な要素です。

ちらほら回答で見られる聴いて良ければ良いと言うのも結果からすれば当たり前の事ですが、SPはそれ本体だけで音質が決定される訳ではありません。

音楽ソースがデジタル化して、昔から考えれば一定のレベルで安定した音の入り口が期待できるようになり、最近ではアンプとSPの組み合わせで考えれば、とりあえずは良いと思います。

音圧レベルの低いSPは、まずSPの生産コストが下げることができます。ですが音質面では不利な方向になります。それに見合うアンプはボリュームを上げて使うことになりアンプのドライブ力はあまり問われなくなり、出力を重視した作りが主体となります。

お使いのアンプがどのような傾向のものかでSPを選ぶべきです。

音圧が低いSPは、現代のローコスト化SPの流れです。ある程度仕方ないです。
一般的にはグレードが中級以下のアンプとの相性が良いと言うことになります。

それと、このSPは率直に言って、定位の良さなど中域のつまり具合はわるくない印象です。
国産の同ランクのSPと比べるとだんとつで音楽性があります。

アンプの性能をそれほど選ばない能率の低いSPでありながら実際の音質が良いと言うことは、抜群にバランスが良いと言うことになります。


書込番号:15932360

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/03/24 19:14(1年以上前)

西鉄・平尾駅(高架) 吉田苑まで徒歩3分

ZENSOR1の改造モデルで一躍有名になった福岡市の吉田苑さんが移転されました。
新店舗は西鉄・天神大牟田線の平尾駅から徒歩3分。パチンコ屋さんの(駐車場の)隣です。

http://yoshidaen.com/

書込番号:15933093

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

スレ主 misty2013さん
クチコミ投稿数:3件

現在ホームシアターのスピーカー構成で迷っており,皆様方にアドバイスをいただきたく,書き込みさせていただきました。

主用途としては,テレビ・BD鑑賞が8割で,ハイレゾ音源のBDも視聴したいと考えており,以下の2件の構成で迷っています。
ご意見・アドバイスを賜れましたら幸いです。
(トールボーイスピーカーがスペースの関係で置くのが難しいので,フロントはブックシェルフ型のスピーカーでの構成となっています。)


使用アンプ:TX-NR616

(プランA:価格.COMのスピーカーの評判を拝見しての自己の考え)
フロント:DALI ZENSOR1
センター:DALI ZENSOR VOKAL
サラウンド:DALI ZENSOR1
サブウーファー:ONKYO SL-D501

(プランB:ONKYOからのTX-NR616を考慮した購入前相談の回答)
フロント:ONKYO D-509M もしくは D-077E
センター:ONKYO D-309C
サラウンド:ONKYO D-309M
サブウーファー:ONKYO SL-D501

予算としては,上気した2つのプランと同程度の金額であれば問題ありませんので,他の組み合わせがあれば,それもご教示いただけましたら幸いです。

(なお,可能であれば,上気2プランの聴き比べを都内でしたいとも考えています。)


書込番号:15894293

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/03/15 17:20(1年以上前)

最近、DALI (デノン) とONKYOばかりがここの相談で多いのですが、どちらも音質的には褒められる代物ではありません。
できればKEFか予算が無ければaudio pro等他の物を試聴して選ばれることを推奨します。

価格.COMのスピーカーの評判を拝見しても実際聴くと大きく違う事も少なくないはずです。

書込番号:15895155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]のオーナーZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5

2013/03/16 10:54(1年以上前)

プランAで良いと思うのですが、
サブウーファーはFOSTEXのCW200Aか、ダリ推奨の300SGにした方が
良いんじゃないかと思います。

書込番号:15898091

ナイスクチコミ!1


∞LSD∞さん
クチコミ投稿数:121件Goodアンサー獲得:15件

2013/03/18 07:37(1年以上前)

おはようございます。
ブックシェルフ型しか都合が合わないようですが、設定したさいにツイーターは耳の高さに設置は可能なのでしょうか?

書込番号:15906144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]」のクチコミ掲示板に
ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]を新規書き込みZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]
DALI

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2014年11月下旬

ZENSOR1 WLTD [ホワイト ペア]をお気に入り製品に追加する <46

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング