
購入の際は販売本数をご確認ください

このページのスレッド一覧(全196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
82 | 58 | 2013年3月14日 21:42 |
![]() |
10 | 13 | 2013年3月4日 00:25 |
![]() |
33 | 20 | 2013年2月18日 23:16 |
![]() |
15 | 14 | 2013年2月13日 18:52 |
![]() |
4 | 2 | 2013年2月12日 09:57 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2013年2月11日 18:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
現在、マランツPM5004 CD5004にセンソール1といったエントリーモデルです。
とくに不満はなかったのですが、もう少しだけ密度の濃い感じにしたく、スピーカーをメントールMにする考えで一旦は気持ちがかたまったのですが…
ここにきて真空管アンプが気になり…とは言え今回、スピーカーかアンプどちらか一つだけの変更しかできなく(汗
どちらにしてもアンバランスかとは思いますが、ぜひともアドバイス等お願い致します。
どちらかというとデノンの中低音よりの音質よりもマランツのキラキラした感じの中高音よりのが好みになります。よく聴くのは(女性ボーカルとか洋楽ロック等)いまのシステムを少し濃い感じにしたいのですが…
センソール1に真空管アンプっていうのはいかがなものでしょうか?
メントールMにするか、TRV-35SEにするか迷いに迷っています(汗
長文にて失礼しました。
書込番号:15865439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しゃしゃり出て不毛にしないで、退いてもらって有益な情報交換の場にして欲しいですな。
書込番号:15873603
5点

こたらんさん スレッド主しか 解決済 に出来ません。 お願いします。
書込番号:15873776
1点

未試聴で何も解決していない事案に「解決済」を迫る恥知らず(嘲
書込番号:15873834
6点

BRDさん どうもありがとうございます。
解決済みにしようとしてみたのですが…やり方が…
申し訳ありませんが、やり方教えて頂けますか
今回二度目のスレ立てだったのですが、前回の時はcomの方からメール連絡?着たのに解決済みの入れたと思っていまして
しかも、ベストアンサーというのにも同じ人のに三人分なったまま入力してしまい(汗
申し訳ありませんが解決済みの入れ方お教えください。
書込番号:15873839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Strike Rougeさん どうもありがとうございます。
なんかお騒がせしてしまい申し訳ありません。
試聴後に結果報告入れさせて頂きますので宜しくお願いします。
書込番号:15873901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こたらんさん
貴方には何ら落ち度はありません。
こちらこそ申し訳ありませんm(_ _)m
アナログレコードも見直されています。
我々は「音」や「音楽」を聴くのです。
それらを評するのに、「枯れた」、「今更」、「ノスタルジー」なる形容詞は存在しません。
好みかそうでないか、それのみです。
未解決事案を無理に解決済にする(させられる)必要は全くありません。
こたらんさんの考え最優先でやられたらよいかと思います。
書込番号:15873962
7点

こたらんさん 私は回答オンリーなのでスレッド主になったことがありません。
返信するときに 良く読まれると たどり着ける筈です。
価格.com ご利用ガイド には 出てきません。
スレッド主のみに 表示されるのかな?
http://kakaku.com/help/bbs_write.htm
書込番号:15874008
1点

BRDさん、はじめまして。
真空管に反応してHPを見に行きました(^^ゞ
自分はIEからクロームにしたのですがBRDさんの所へ行くと下記のような漢字・カタカナになってしまいます。
どこかの設定を変えればいいんでしょうけどわかりません(笑)
ご存じでしたらスキルのない親父に教えてくださいませ。
書込番号:15877431
0点

( 伊豆の助さん おはようさん。
文字化けしている場合 IE の 表示 → エンコード → 自動選択、日本語シフトJIS に。
または現在と違う所にチェック入れてみて下さい。
私はIE9 早いというクロームをまだ使ってません。
携帯電話もスマホも持ってないので不具合検証しておりません。 悪しからず。 )
書込番号:15877449
0点

返信感謝です。
IEだと正常です。
クロームは軽くていいと人に言われて始めました。
たしかに慣れてくるとクロームはいい感じです。
クロームの設定がわからないです。
どこかウロウロしてきます(^^ゞ
書込番号:15877452
1点

スレ主さん こんにちは
試聴が第一かと思います、それには真空管アンプは半導体より濃密な音という先入感を持つべきではありません、すべてがスレ主さんの耳次第(耳がいいかと言う意味ではありません、
聞いた感触次第という意味です)です。
真空管にこだわることなく、デジタルアンプも試聴をおすすめします、これはアナログ信号の1サイクルを細かくデジタルに変換し、そのまま出力するものです。
従来、最終のスピーカーがアナログなんだからアンプもアナログでなければ〜 と言う考えが変わりつつあります、そのリニアりティの良さ、音量を絞っても変わらないフラットさ、大型SPへのドライブ能力の高さなどです。
書込番号:15878605
1点

里いもさん どうもありがとうございます。
初めての試聴で木曜日に行ってこようと思っています。
今のシステムの全部持ち込みで試聴いってみようと考えています。
スピーカーケーブル・バナナプラグ・インシュレーター・(全部、安いのだけなんですが)
スピーカー台と天板に黒御影石も持参して行こうと思っていまして…
電話でお店の方に連絡入れて確認してからになりますが、全部持参して構いませんという事であればアンプとCDのラック以外、そっくりそのまま持参して行こうと考えています。
書込番号:15878986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こたらんさん、こんばんは。
度々失礼します。
初試聴にもかかわらず、自己保有機を持ち込んでの試聴計画、感服いたします。
私も今愛用のLS50と、真空管アンプ(中古)購入の際は、
LS50:A-7VL・RCAケーブル・電源ケーブル・スピーカーケーブル
真空管アンプ:LS50・スピーカーケーブル・インシュレーター
を持ち込んで確認した物です。
恐らく、自分が保有した場合が直感的に判断できるかと思います。
後、今更ですが、私の発言を含め「○○は良いですよ」とか、「○○を聴いて見て下さい」と言う様なお勧め情報は、全てリセットして、「そう言うものもあるんだ」程度で聞き流してください。
今回の試聴での優先順位としては、
1:具体的に気になっている、Mentor/M 及び TRV-35SE/88SEの現状確認。
2:一緒に同じ音を聴いた上で、ショップ店員さんに要求傾向を相談してのお勧めの組(その場にある物)
3:2:に準じて、その場には無いが、機会の準備が約束できて後日聴ける物
あくまでも、ここまでを一区切りとして下さい。
それでも時間が許すなどした場合に限り、こちらで名前があがった機種や、他の場所で人気がありそうな機種を、あくまでも経験の為と割り切って聴く位でしょうか?
失礼ながら、こたらんさんの求める音を、具体的に判断できるのは、試聴したご本人と、同じ音を聴いた上で要求される差異を具体的に掴める、同席したショップ店員さんのみです。
仮に、アンプのステップアップと判断された場合においても、トランジスタアナログ・真空管・デジタルと、色々と賛否が出ていますが、形式ありきではなく、ご本人とショップ店員とで行き着いた製品がどの形式だったかと言う結果のみが、こたらんさんにマッチするのがどれであったかと言う真実だと思います。
後、業界的には本当の意味で理想となる相手があるかも知れませんが、実聴出来ない限りは、その真意は測れませんので、あくまでも実際に触れられる範囲のみが真理であり、そうでない物は「縁が無かった」と切り捨てられる位割り切られた方が、失敗はしないのではないかと思います。
ただ、情報収集が悪いとは言いませんので、情報を得た物の試聴の算段を付ける等は、どんどんやられて良いと思います。
それでは、初試聴のレビューを楽しみに待たせて頂きますので、是非楽しんできてください。
書込番号:15880271
2点

ましー さん どうもありがとうございます。
自分のは全部エントリーモデル+アクセサリー類も全部が安い物なので
感服されますと言われると、お恥ずかしいです。
ましーさんの、アドバイスにもありました通り今回の変更は…真空管アンプとメントールMにPM5004・ CD5004・センソール1の全組み合わせをメインでと考えています。
それで時間の許す限り他のスピーカー、アンプ、CDPも試聴したいと思います。
明日、電話じゃなく直接行って木曜日に試聴させて貰いたいとの話して来ようと思っています。
自分の場合、何気にここのcomでセンソール1のレビューを見たのが始まりで…
それまではDENONのF88といった大昔のコンポで、トーンコントロールの高音、低音、マックス設定にして聴いてて、こちらの皆さんのピュアオーディオとはかけ離れた…
それでcomのレビューを参考に今のシステムにってところです。
最近なって、今の感じのを もう少しだけ密度の濃い?
感じの音にしたいと思って、今回の変更を考えました。
書込番号:15880992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、試聴いって決めてきましたのでご報告させて頂きます。
皆様方のアドバイス、ご意見参考に試聴して来ました。
トライオード真空管アンプ(TRV88SE・TRV35SE・TRV88SER)
持参したCD5004+センソール1で繋いでもらい聴きましたが、自分の持参したスピーカー、CDPにはあいませんでした。
お店のシステムの真空管アンプで持参した女性ボーカルの聴いて適度な艶?みたいな感じの音質でとても気に入りました。
次にPM5004とCD5004でメントールMを聴きましたが、上級機アンプと組み合わせのメントールM本来の音を知らない自分には、PM5004でも悪く無いように低音も膨らまず高音もいい感じの音に聴こえました。
実物見たのも初めてでしたが、デザインが凄く良かったです。
次にセンソール1+CD5004に
(PM8004とPM15s2とA7VLとPMA2000RE)
持参したジャーニーの、【時への誓い】レインボーの、【ストリートオブドリームス】それとまた女性ボーカルので試聴し、今回購入したのがPM15s2です。
お店の組み合わせの真空管アンプの音質が凄く気に入り、今後また色々試聴して真空管アンプにすることになったら、PM15s2をプリとして使用するつもりでPM15s2こうして来ました。
皆様方のご意見、アドバイスとても参考になりました。
ほんとうにどうもありがとうございました。
書込番号:15891930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グットアンサー3名様では足りませんので選択いれませんでした。
皆様 どうもありがとうございました。
書込番号:15892164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こたらんさん、こんばんは。
視聴旅行、お疲れ様です。
気になる製品の実聴、及び、この場に名前の出ていない製品との出会い、まさに視聴冥利に尽きるのでは無いでしょうかw
真空管アンプに対しても、単なる構造に基づく広義での総称でしかないので、思った程でもない物もあれば、またイメージと異なる別の製品があったりと、実際に触れてみないと分からない事も多いかと思います。
こちらの利用者としても、皆さんと色々と情報を交換しつつも、専門店での実物との触れ合いでより確かな判断の元で、より良いオーディオライフを送ってください。
どうもお疲れ様でした。
書込番号:15892235
1点

こんばんみ(^_^)v
こたらんさん
持ち込み試聴お疲れ様〜
そして上級アンプご購入おめでとうございます♪
まぁ、ここまでやれば一応悔い無しと言える素晴らしい試聴プランかと思います。
天晴れですね。
真空管アンプもお好みの音色の品があったようで何よりです。
先ずは新アンプでゆっくり新しい音をお楽しみ下さいな。
書込番号:15892275
1点

ましーさん アドバイスとても参考になりました。
ほんとうにどうもありがとうございます。
こんどは購入ありきの当日試聴じゃなく、余裕もってリラックスしたなかで、一曲聴いて帰るみたいな感じの試聴にします。時間ある時にちょくちょく足を運んでみます。
書込番号:15892306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Strike Rougeさん こんばんは(^O^)
アドバイス等 ほんと どうもありがとうございました。
夜しようと思ってましたが…疲労困憊でこれからセッティングは無理なので、明日気合い入れてセッティングします。
書込番号:15892368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こちらのスピーカーではないので恐縮なのですが、
金具と合わせて4キロ程度のスピーカーを天吊りしようと思ってます。
金具に付属していた木ネジは5mm×25mmで2点留めです
計測しましたら石膏ボードの厚みが18mmでした。
これですと7mmしか下木に打たれていないことになりますが問題ありませんか?
下木は80mm角の木材です。
宜しくお願いします。
0点

ちょっと心許ないですね。
もっと長い木ねじに変えて、下穴を開けて取り付けたいです。
私は重量5kgのスピーカーを天吊りにしていますが、下地を貫通してロックする金具を使って固定しています。
書込番号:15825873
1点

少なくとも石膏ボードの厚みの2倍(=36mm)は下地に喰いこむ長さの木ネジを使用し、落下防止のワイヤーも別に付けないと危ないですよ。
または、口耳の学さんのされた方法や、下地を貫通するビスやボルトを天井裏から二重ナットで締めるなどの方法もあります。
書込番号:15827137
2点

ありがとうございます。
もう少し長い木ネジ購入してから作業したいと思います。
下木を貫通させて〜という方法は屋根裏に入れないので×になってしまいますよね?
書込番号:15828410
0点

私が利用した金具では室内から取り付けできました、後で画像をアップしますね。
書込番号:15828511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べたらITハンガーという製品だそうです。
http://www.misakazoo.com/syoumouhin/sanko/anchor/it_hanger.html
下穴に挿し込み通り抜けると先端の羽の部分が回転してロックして引き抜けなくなるので、ナットで締めることで固定できます。
ただホームセンター等でもあまり見かけないので一般には入手困難かもしれません(ネット販売なら見つかりますが)。
本来中空壁用となっているので、壁材に穴開けして取り付ける部品なんでしょうね。
画像は我が家の取付状態です、私はあまり見た目は気にしないので雑な仕事ですがご勘弁を。
書込番号:15831038
3点

わざわざ画像アップまで、ありがとうございます^^
これは頑丈そうでいいですね!
それと100インチのスクリーンを吊るす予定もあるのですが手動タイプで重さが13キロありブラケット2箇所留です。
予定場所は40mmの角材なのですが、こちらのネジで留めれば問題なさそうですかね?
30mm四方のブラケットに4点留めで付属の木ネジは5×60mmです。
40mmの角材にこの間隔で4点も打ったら逆に木が割れてしまわないかと思いまして…
こちらで1点留にしようかと。
書込番号:15833154
1点

わずか40mmの角材に13kgもの重さは無理です、補強工事が必要ですね。
例として
↓
http://www.goodtheater.jp/knowledgetenjyou.htm
書込番号:15833672
0点

図面を詳しく見てみましたら40mm×80mmの木材でした。
これでしたら大丈夫そうでしょうか?
書込番号:15833850
0点

天井下地は、当初からスクリーンやプロジェクタ、シーリングファンなどの重量物を設置する設計でなければ、天井板や照明器具くらいしか支える力しかありません。
http://hoves.co.jp/blog/T%E6%A7%98%E9%82%B8%E5%A4%A9%E4%BA%95%E4%B8%8B%E5%9C%B0.jpg
画像でお判りになるように、下地(野縁)だけでは天井板は支えられませんので、所々を梁から吊り木で吊って天井が落下しないようにしてあります。
補強無しで重量物を吊り下げると、天井がたわんで来ますし、いつ笹子トンネルみたいに吊り木ごと梁から外れて落下するか判りませんよ。
地震のたびに心配するより、補強して安心しましょう。
天井裏の補強が大ごとになるなら、下(室内)から補強する方法もあります。
書込番号:15834288
0点

図面では角材がどの程度梁等に固定されているか不明です、天井に点検孔があるなら一度目視で状況確認してはどうでしょう。
取付に不安があるなら突っ張り棒のような支柱を立てて鳥居状に組み、スクリーンをつり下げる方法もありますよ。
私もホームセンターで使えそうな部材を探して自分で組み立てて、100インチスクリーンを取り付けています。
書込番号:15834335
0点

こんにちは。
スクリーンですが、下地の材料自体は他の柱にしっかり(がっちり)
とりついていますか?どちらにしても4点のみでは時間が過ぎると
経年変化で緩む、木材割れを起こします。
しかし、その4点のみで取り付けしなければいけない場合には40mm
×200mmなど木材を更にがっちりさせる金物を8本位のビスで
とりつけて下地とし、これとビス・ナットでスクリーン側と合わせる
方法もあるかと思います。
4点支持を8点支持など分散させてやるという方法になります。
13キロですとかなりの重さですから、自宅では落ちても支障ない
という見方もありますが、ガタっと落ちるとスクリーンにシワが
入ってしまって後遺症になる場合も出るかと。
またスクリーンはレベル(取り付け位置が水平に)を取って左右
同じ高さに設置しないと多少の歪みが行く行くはシワを発生させ
ます。うちもそうです。改善しないと。
ご一考に。
書込番号:15837673
2点

皆さま、いろいろ回答ありがとうございます。
建てた工務店に確認しました。
「2×4で天井は38mm×80mmのツーバイ材です。スクリーン?よく分かりませんが15キロくらいのものなら問題はないと思いますがね〜…」
となんとも中途半端な回答^^;
1階天井裏はほとんど隙間がないようで点検口は無理みたいです。
トンネル事故のように落下も怖いので専門業者に依頼しようか…
すごい金額かかりそうですが^^;
スピーカーとは重さのレベルが違いますし、下す度に下に荷重がかかりますしね。。
書込番号:15838290
0点

>2×4で天井は38mm×80mmのツーバイ材です。
ツーバイフォー工法で、2階の床と1階の天井がそのツーバイ材に直付けされているなら、2階床板も補強材として働くので、そのまま四点支持でも大丈夫です。
こちらの左図のイメージですね。
http://www.keisei.co.jp/keisei/kaihatu/kamihongo/img/quality/quality4_ph09.jpg
右側のほうなら、天井がたわんで来るようでちょっと心配です。
書込番号:15845862
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
表題のとおりZENSOR1を天吊にしたいと考えています。
tommy0223さんのこちらの口コミ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000264759/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15636679
にはらたいら1000点さんが金具の自作を話題にされていますが、
実際に行うには、SPの外枠のどこかに金具を取り付けるためのビスの下穴等を
直接開けるという考えになりますでしょうか。
それともあらかじめ設定されている壁掛け用フック部分を改造するという感じになりますでしょうか。
自作するのはもちろん自己責任ということは分かっていますが、
改造することで大きく音質が変わってしまうのでは…と気になっています。
また同じ口コミの中で
オーディオプロ AVANTO S-20
も気になっています。
こちらに関しても色々調べたのですが、背面側や底面、上面側の写真がのっているものが見つかりませんでした。
こちらの機種はどのような取付形状が付いているのか知りたいのですが、
どなたか写真アップしていただけないでしょうか。
上記も天吊りが厳しそうであれば、これまた同じ口コミに記載されている
モニターオーディオ RadiusHD R45HD
も考えていますが、写真を見ると、金具が小さく、取付はなかなか難しそうですね。
(反面、金具が小さい分、振動等にはよさそうですが)
現状はの候補は
ZENSOR1、AVANTO S-20が第1候補
RadiusHD R45HDが第3候補
となっています。
tommy0223さんが結局どうされたのか、教えていただけないでしょうか。
以上よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
S−20はこんな感じです。裏面、金具部分、底面(4点支持標準)
こういう画像って結構手に入らなくて困ったりしますね。メーカーも
しっかり載せてもらいたいとこです。
オーディオプロには無理かな。
天吊り自体結構珍しい形での置き方といいますか、鳴らし方になるかと思い
ますので、金具類はないかもしれませんね。先日オンキョーの壁面用の金具
が結構いいかなってヨドバシでみていました。壁面金具を天吊りようにも
できるかなってみていました。加工は必要ですが、私が同じ状況ならば
何とか加工してしまいますね。この専用金具部分のビス2本を使用する手は
あると思います。金具外して他機種のを装着するとか。
あくまで自己責任の範囲ですから十分にお気をつけて。地震も多くなって
きていますしね。
また天吊りしても大きく音色がダメになることはないかもしれませんが、
大きく穴を(内部まで貫通してしまったり)あけすぎると元の音が損なわれ
る事も考えられます。
書込番号:15749542
2点

今晩は。
天吊りをわりと簡単に考えておられる方が多いのですが、木工や金属の簡単な加工や
強度を考えた設置が出来ない人には結構ハードルが高いですよ。
天吊り用のブラケットは殆どが決められたSP用の専用品が多くてそれを流用するにも
やはり工夫と加工は付いて廻ります。
たまに「汎用品」もありますが、この場合もSP本体への加工も含め工作のスキルと
道具類(ドライバーやペンチ位では足りない)が必要になりますから結局お金が
かかると言うことに。
天吊りや壁付け用の中古SPやブラケットを扱うお店を紹介しておきます。
http://www.sapasu.net/sps/kara-old-sp.htm
市販のSPをどうしても使いたいというなら、本体とブラケットを購入、近くの工務店や
大工さんにでも頼んで加工・取り付けして貰った方が確実ですよ。
書込番号:15750494
2点

はらたいら1000点さん
画像ありがとうございます。
非常に参考になりました。
>こういう画像って結構手に入らなくて困ったりしますね。メーカーも
>しっかり載せてもらいたいとこです。
ですよね。
画像じゃなくても図面でもいいんですけどねぇ。
図面ぐらい必ずどんなメーカでもあるはずなのになぁ。
>天吊り自体結構珍しい形での置き方といいますか、鳴らし方になるかと思い
>ますので、金具類はないかもしれませんね。先日オンキョーの壁面用の金具
>が結構いいかなってヨドバシでみていました。壁面金具を天吊りようにも
>できるかなってみていました。加工は必要ですが、私が同じ状況ならば
>何とか加工してしまいますね。この専用金具部分のビス2本を使用する手は
>あると思います。金具外して他機種のを装着するとか。
やはり加工必要な形式ですね。
私も金具を外して付けられないかと考えていたのですが、金具が意外に小さいですね。
ビスピッチが短いのとビス2本だと取付強度が不安なのでもう一カ所追加したい所ですね。
やはり下穴は追加しないと駄目か…
>また天吊りしても大きく音色がダメになることはないかもしれませんが、
>大きく穴を(内部まで貫通してしまったり)あけすぎると元の音が損なわれ
>る事も考えられます。
私もこれを心配しています。
おそらく金具周辺ならば大丈夫だと思っています。
ビス長さに関しても金具についているビスを参考にしようと思っています。
とはいえ、できれば加工せずに行きたいんですよね〜
びしっと天吊できるよいSPはないものだろうか…
P.S.
スポンジの件も意図せず様子が見えて参考になりました。
こちらもありがとうございました。
書込番号:15754223
1点

浜オヤジさん
返信ありがとうございます。
>天吊りをわりと簡単に考えておられる方が多いのですが、木工や金属の簡単な加工や
>強度を考えた設置が出来ない人には結構ハードルが高いですよ。
地震時怖いのでできれば公式に天吊用、とされているものを使いたいと思っています。
天井には補強材等を入れてあるので大丈夫かと思っています。
あとは天吊用金具とSP自体の接続ですが、強度をUpしようとビスを多く打つと、
音への影響が気になってしまいなかなか難しいところです。
じゃぁ、天吊やめろよ!といわれそうですが、何しろ家が狭くて置き場がないもので…
日本の狭い住宅事情に合わせてもう少し天吊可能なSPを出してくれると良いのですが…
>天吊り用のブラケットは殆どが決められたSP用の専用品が多くてそれを流用するにも
>やはり工夫と加工は付いて廻ります。
>たまに「汎用品」もありますが、この場合もSP本体への加工も含め工作のスキルと
>道具類(ドライバーやペンチ位では足りない)が必要になりますから結局お金が
>かかると言うことに。
ゴツク加工をした場合、SP内部へ加工くずが入ってしまう可能性があることを気にしています。
皆さんどうされているのでしょうか。
当然外装を取り外して掃除すればいいのでしょうが…
>天吊りや壁付け用の中古SPやブラケットを扱うお店を紹介しておきます。
>http://www.sapasu.net/sps/kara-old-sp.htm
助かります。
ブラケット選びの参考にさせていただきます。
>市販のSPをどうしても使いたいというなら、本体とブラケットを購入、近くの工務店や
>大工さんにでも頼んで加工・取り付けして貰った方が確実ですよ。
こういう方法もあるんですね〜
確かに確実そうです。
ただ、値段がよく読めないので、やはり自分でやりそうな気もします(^_^;)
書込番号:15754259
1点

今日は。
お部屋の状況が良く判らないのですが、「天吊り」よりは「壁掛け」の方が強度的にも
加工・工作的にもハードルは低くなると思います。
SPに傷を付けずに済む方法としては写真のなげしのコーナーに△に切った板を載せ
その上にSPを載せるという方法もあります。
この場合、SPを下向きに固定するには工夫が必要になりますが、SPへのダメージは
落下防止の「ワイヤー」を付ける加工くらいで済むかと。
写真の竿を吊り下げている「なげしフレンド」と言う製品で吊り下げると言う方法も。
http://item.rakuten.co.jp/r-e-zakkaya/007010240-1/
なげし部分に「切りかき」があればこれを差し込んでフック部分にワイヤー等で
下げるような形ですね。
純正品や汎用品のSPブラケットは数が少ないし、金属製ですから細工は難しい。
家庭用品でも十分に使い回しできる物があると思いますよ。
書込番号:15754484
2点

そうですね。加工せずになら、何かに載せるしかないです。
一方、角度付けがしにくくなるので、ここは難関です。
まず金具そのものが天井の芯材にしっかり固定されていることが
大前提です。その金具からSPへの取り付けが多少不安の場合は
金具とSPにさらにワイヤー等を付けて二次的な防御をすると
良いです。プロ用も大体、二次用ワイヤーが張ってあるものが
多いと思います。もし金具が緩み、金具から外れてもワイヤー
が支えるわけですね。
元金具さえ頑強固定されてれば、そんな風もあるかなと。天井へ
の固定をご自身でされるなら、中に「芯」があるか確認しないと
いけません。石膏ボードなどスカスカな場合は石膏用ビス(中で
膨らんで落ちにくい)のがありますが、地震の際には石膏自体が
ユルユルになってもちませんから、意味がありません。木材の
芯材か軽天(アルミ芯材)があることが必要です。一般の住宅
ではほとんど木材芯のはずです。
芯探し針もHC等で販売されていますし、ご自身での取り付け
ならば少し努力がいりますね。SPは3キロ位ですので、もし
S−20でも専用金具部分を外し(それか金具自体を活かす)
同じビス穴(2つ)とさらに周辺に2本位打ち込み、ワイヤー
固定もすれば大体大丈夫の気はするのですが・・・ここは責任
もてません。
ちなみにヨドバシで見たオンキョーの天井金具はこれですね。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/
TK-L70というもの。SP側を何か加工なり追加金具しなきゃダメ
ですが、動かせるメリットは大きいかと。
書込番号:15755157
2点

≪浜オヤジさんのContorol One≫
を支持します。
このクラスのブックシェルフは、表面の天然木が薄くて分厚いMDF(ボール紙を重ねて圧縮したような板)でとても重いです。背面バスレフなので壁掛けじゃなくて天井の竿淵に吊るさざるを得ないです。しかもDaliは、指向性の強いSPなのでリスニングポイントをある程度決めて斜めにしないとならないです。SP上面&裏面の2面にビス打ちが必要で日曜大工が得意な方でないと難しいです。
★Contorol OneのSPケーブルは、BELDEN 9497 がとても合います。
アンプから遠ければ価格を抑えて他のケーブルの先に(SP側)にBELDEN 9497を1m程度継いでも有効です。
引き回しケーブルとしてこれ(良いです)
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000151
但し天井裏はネズミにかじられないようCD管に入れてください。
書込番号:15755492
3点

浜オヤジさん
返信有難う御座います。
>「天吊り」よりは「壁掛け」の方が強度的にも
>加工・工作的にもハードルは低くなると思います。
そうなんですよね〜
ただうちの場合設置場所がリビングなのですが、
リスヒングポジションであるソファの背後に壁がないんですよ…(^_^;)
それで天井に天吊用の芯材(木材)とスピーカケーブル用にCD管を予め配置しました。
当初天吊のスピーカは時々見るので普通にあるだろ、とたかをくくっていたのですが、
こんなにないものだとは…
調査不足でした。
>純正品や汎用品のSPブラケットは数が少ないし、金属製ですから細工は難しい。
>家庭用品でも十分に使い回しできる物があると思いますよ。
たしかに金属製のものは加工が非常につらそうですよね。
なので、想定ではブラケットはなんとか使い回し、SP側に少々の加工をする、
という想定でした。
浜オヤジさんご提案の方法はSPでなくとも使えそうですね。
ちょっとした軽いものをおいておくのに使えそうなので、情報ありがとうございました。
書込番号:15756773
2点

はらたいら1000点さん
返信有難う御座います。
>まず金具そのものが天井の芯材にしっかり固定されていることが
>大前提です。その金具からSPへの取り付けが多少不安の場合は
>金具とSPにさらにワイヤー等を付けて二次的な防御をすると
>良いです。プロ用も大体、二次用ワイヤーが張ってあるものが
>多いと思います。もし金具が緩み、金具から外れてもワイヤー
>が支えるわけですね。
私もブラケットをネットで探していた際にワイヤが付いているものを見かけました。
出来ればある方がいいな〜とは思っていたので取り付けられれば是非採用しようと思います。
>元金具さえ頑強固定されてれば、そんな風もあるかなと。天井へ
>の固定をご自身でされるなら、中に「芯」があるか確認しないと
>いけません。石膏ボードなどスカスカな場合は石膏用ビス(中で
>膨らんで落ちにくい)のがありますが、地震の際には石膏自体が
>ユルユルになってもちませんから、意味がありません。木材の
>芯材か軽天(アルミ芯材)があることが必要です。一般の住宅
>ではほとんど木材芯のはずです。
上のコメントでも記載させて頂きましたが、予め木材の芯材を配置してもらいました。
これにしっかり取り付ければ大丈夫、だと思っています。
>ワイヤー固定もすれば大体大丈夫の気はするのですが・・・
私もなんとなくはらたいら1000点さんと同じような考えでいました。
同じように考えている人がいらっしゃると心強いです(^o^)
>TK-L70というもの。SP側を何か加工なり追加金具しなきゃダメ
>ですが、動かせるメリットは大きいかと。
ネットで探している途中で見たことがあります。
メーカ製で(といっても自社では作ってないとは思いますが…)ワイヤもついてるし
こういう感じのがつけれるSPないかなぁ、って思ってました。
書込番号:15756902
1点

ちょろQパパさん
返信有難う御座います。
>≪浜オヤジさんのContorol One≫
>を支持します。
確かにContorol Oneよさそうですね〜
近所の電気屋でZENSOR1を視聴したため、ZENSOR1でなんとか天吊できないかと探していましたが、Contorol Oneだと天吊できそうです。
シアターmyラブさんの写真
http://review.kakaku.com/review/K0000431169/ReviewCD=564992/ImageID=105073/
で良い感じで天吊されてますね。
Contorol Oneに取り付けるブラケットについて調べてみました。
RD-3155
http://www.arucom.ne.jp/shop/205_006.html
CP-128-2
http://www.ykmusen.co.jp/cctv/stand/cp-128-2.html
AK-9201B
http://www.apa-direct.com/camera/toritsuke_angle/ak-9201b_1.html
WH-31
http://item.rakuten.co.jp/tsecushop/wh-31/
上記の中だとAK-9291BかWH-31が良さげですね。
値段も手頃です。
これらのブラケットなら簡単に取り付けられそうです。
だいぶZENSOR1からContorol Oneに傾いて来ました。
ちなみにSPケーブルについてはよくわからないんですよね(^_^;)
電線の電気抵抗が低いもののほうが伝達ロスがない、ということはわかるので、
電気抵抗の低い金属(金、銀、銅)や
細いものよりは太いものを選べば別に専用SPケーブルでなくてもいいかなと思ってました。
(この話は色々議論があるようですが…)
書込番号:15757272
1点

デノンのサラウンドスピーカーは底にビス用の穴が開いてあって天吊り出来ますよ
ヤマダ電機でSC-A33SGがかかっているのを見たことがあります
音質はフラットで声はクリア、高音は煩くない感じで伸びています
2cmの小口径ドームツィーターは広い指向性があるのでサラウンド用途に適していると思い買いました
結果良かったです
うちの場合は壁と近い場所に設置したので低音の量が増えて
AVアンプの自動調整によるサブウーファーとのクロスオーバーは60~80となりました
天吊りで壁から遠いということで低音はすっきりしそうなので
ウーファーが一回り大きいバスレフのSC-A55SGも良いと思います
視聴でSC-F109と比べるとかなり良くて、CX101より好みの音質でした
書込番号:15757680
2点

お早う御座います。
前機種の「control-1Xtream」を使っているから!ではないですが
「control-one」はサラウンドや、フロントーハイには向いているSPだと思います。
ブラケット等の付属品も多いですし汎用品への対応度も高いです。
音質的には妙な色づけも無く、「ニュートラル」な音調だと思います。
私はメイン-SPもJBLですが、他のメーカー製SPとの相性も違和感を感じるような
事は無いと思います。
値段は若干高め(25000円)ですがプロ用機種の「Control 1 PRO」と言うのがあります。
こちらには「白」ボディーがあります。
若干ユニットや音質に差があるようですが、基本的には同じ製品です。
http://www.comeon.co.jp/shop/speaker/jbl-control1pro.htm
書込番号:15758095
1点

sasahirayuさん
返信有難う御座います。
すみません、せっかく添付いただいたのですが、何をどう見たら良いのか
さっぱりわかりません。
これは何を見るためのグラフなのでしょうか。
>うちの場合は壁と近い場所に設置したので低音の量が増えて
>AVアンプの自動調整によるサブウーファーとのクロスオーバーは60~80となりました
に関係しているのだとは思っているのですが…
素人質問で申し訳ありませんがご教授願います。
>デノンのサラウンドスピーカーは底にビス用の穴が開いてあって天吊り出来ますよ
AVアンプを先日、
以下の口コミを参考にさせて頂き、DENON AVR-2113-K を購入しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000374116/SortID=15737911/#tab
本日届きましたが、SPなど周辺部品をまだ購入していないので、
ミニコンポのSPをつなげて音出しチェックまでは終了しました。
今のところ大きな感動はないです(^_^;)
すみません、話がそれました。
DENONのアンプを購入したので、SPもDENONがいいかとは思いますが、
せっかくなので見た目、音質とうで評価がよく視聴もできたZENSOR1を考えていました。
ZENSOR1にくらべ、SC-A33SG、SC-A55SGはどの程度のSPなのでしょうか。
もちろん主観で構いません。
>2cmの小口径ドームツィーターは広い指向性があるのでサラウンド用途に適していると思い買いました
>結果良かったです
指向性があるのはいいですね
ソファに座ってゆっくり聞きたいところですが、いかんせん子どもがまだ小さいので
あちこち動きながら聞くことになりそうなので…
まぁそんな状態でそもそも音質どうのこうのっていってるのもどうかって気もしますが(^_^;)
書込番号:15761760
1点

浜オヤジさん
返信有難う御座います。
>「control-one」はサラウンドや、フロントーハイには向いているSPだと思います。
>ブラケット等の付属品も多いですし汎用品への対応度も高いです。
>音質的には妙な色づけも無く、「ニュートラル」な音調だと思います。
JBLのSPは押し出し感が強い、と書いてあるのを何度か見かけましたが、
control-oneはそんなことはないみたいですね。
まぁ押し出し感がどんな感じか私にはわかりませんが(^_^;)
それよりもブラケット等の取付のほうが今は重要かも。
>私はメイン-SPもJBLですが、他のメーカー製SPとの相性も違和感を感じるような
>事は無いと思います。
ふむふむ
では気に入っているZENSOR1をフロントSPにし、サラウンドバックとして
control-one、というのもありですかねぇ。
センターSPやSWもどうするか悩みどころです。
フロントSPをZENSOR1にするなら
ZENSOR VOKALをセンターにしたいところですが、でかすぎてセンターに置くには
TVラック?などでTVの上に置くしかなさそうです。
実は我が家はTVの後ろに窓がありTVの後ろにでかいものを置いて窓を遮るのは
どうなんだ?という感じです。
まだまだ悩みはつきません(^_^;)
>値段は若干高め(25000円)ですがプロ用機種の「Control 1 PRO」と言うのがあります。
>こちらには「白」ボディーがあります。
>若干ユニットや音質に差があるようですが、基本的には同じ製品です
白もかっこいいですね!
天吊りにしたら壁がシロ系なので溶けこんでいいかもしれません。
書込番号:15761902
1点

黒い線が周波数特性、緑と青の線が歪み特性です
値段が安くて小さいスピーカーですが、フラットで低音が
意外と出ていて歪みも多くないことがわかります
スピーカーのカタログスペックで情報となるものにクロスオーバー周波数というものがあります
ウーファーとツィーターが何Hzでわかれているかということです
デノンのサラウンドスピーカーは2kHzということで低いです
ウーファーの高音は共振が増えて音色の色付けが多くなって指向性も悪くなるので
現代スピーカーはクロスオーバー周波数が低くなっている傾向です
ツィーターの低音が苦手で歪むのでクロスオーバーを高くせざるを得なかったり
周波数のフラットネスを狙った結果、高くなることもあります
SC-A55SGはZENSOR1と比べ、同じくらい音が良いと感じました
SC-A33SGは低音が少なめですが高音が得意、壁から近い場所に設置するならお勧めです
デザインはウーファーはZENSORの方が個性的で好み、ツィーターはZENSORの方が良い
バッフルはZENSORはプラスチッキー、木目はZENSORは塩ビ、デノンは
潰れ気味なのが勿体無いけど天然突き板で良い
デノンのそのAVアンプはAudyssey MultEQ XTが
中々精度の高い補正をしてくれるのでパフォーマンスが良いです
もし、自動補正された音質がやや作られて聞こえる場合ヤマハを検討して下さい
書込番号:15762236
3点

サブウーファーはCW250AかIKON SUB MK2がお勧めです
節約したいならSA-W3000が良いと思います
メインスピーカーとの繋がりはそのAVアンプなら自動で
ローカットハイカット良い感じに繋げてくれます
自動調整をするときサブウーファーのクロスオーバーのつまみは必ず最大にして下さい
書込番号:15762243
3点

sasahirayuさん
返信有難う御座います。
SP特性?載せていただきありがとうございます。
といってもみてもよくわからないです(^_^;)
これはSC-A33SGのものでしょうか?
>黒い線が周波数特性、緑と青の線が歪み特性です
>値段が安くて小さいスピーカーですが、フラットで低音が
>意外と出ていて歪みも多くないことがわかります
載せていただいたような特性値?はあまり見たことがないのですが、
普通メーカHP等に載っているものなのでしょうか。
>スピーカーのカタログスペックで情報となるものにクロスオーバー周波数というものがあります
>ウーファーとツィーターが何Hzでわかれているかということです
>デノンのサラウンドスピーカーは2kHzということで低いです
>ウーファーの高音は共振が増えて音色の色付けが多くなって指向性も悪くなるので
>現代スピーカーはクロスオーバー周波数が低くなっている傾向です
>ツィーターの低音が苦手で歪むのでクロスオーバーを高くせざるを得なかったり
>周波数のフラットネスを狙った結果、高くなることもあります
今までクロスオーバーというものを気にしたことがありませんでした。
今後SPを見る際には見てみようかと思います。
>SC-A55SGはZENSOR1と比べ、同じくらい音が良いと感じました
>SC-A33SGは低音が少なめですが高音が得意、壁から近い場所に設置するならお勧めです
>デザインはウーファーはZENSORの方が個性的で好み、ツィーターはZENSORの方が良い
>バッフルはZENSORはプラスチッキー、木目はZENSORは塩ビ、デノンは
>潰れ気味なのが勿体無いけど天然突き板で良い
ZENSOR1は見た目もいいんですよね〜
実際の素材はともかく(笑)
>デノンのそのAVアンプはAudyssey MultEQ XTが
>中々精度の高い補正をしてくれるのでパフォーマンスが良いです
>もし、自動補正された音質がやや作られて聞こえる場合ヤマハを検討して下さい
DENON AVR-2113-Kの補正精度が高いとのことで安心しました。
>サブウーファーはCW250AかIKON SUB MK2がお勧めです
>節約したいならSA-W3000が良いと思います
CW250AかIKON SUB MK2共によさそうですね。
ただ私には値段が…
SA-W3000は値段的にはいいですね。
ただクチコミ見ると、でかい、でかいと書いてあったのでみてみると
360x425x421 mm
確かにでかい…
嫁に怒られそう(^_^;)
>メインスピーカーとの繋がりはそのAVアンプなら自動で
>ローカットハイカット良い感じに繋げてくれます
初心者に優しそうなアンプで良かったです(^o^)/
>自動調整をするときサブウーファーのクロスオーバーのつまみは必ず最大にして下さい
了解しました。
書込番号:15766312
1点

一旦整理します。
アンプ DENON AVR-2113-K 購入済み
第1パターン
フロント ZENSOR1
リア Contorol One
センター (ZENSOR VOKAL)
ウーファー (SA-W3000)
第2パターン
フロント SC-A55SG
リア SC-A55SG
センター (SC-C55SG)
ウーファー (DSW-55SG) or (SA-W3000)
見た目は第1かなぁ。
ただ第2はすべてDENONでなんとなく良さそう。
やっぱり決めてはリアの天吊をどうするかになってるなぁ。
どなたかこの組み合わせは?とかそれでOKとかご意見いただけませんでしょうか。
書込番号:15766408
1点

グラフはSC-A33SGのもので私が測りました
メーカーはあまり特性を公表してくれないですね
センタースピーカーの設置は低、中、高とあると高が自然だったので
テレビ上のせラックにくっつきの良いテープで固定すると良いと思います
下に置いてリフトアップ機能で調整するのはイマイチに感じました
サブウーファーはデノンの20cmも悪くないですが、二周り大きな
ソニーの方が低音再生に有利だと思います
部屋の隅っこにでも転がせておけばOKなので怒られませんよ
見た目が気に入ったということでZENSORのフロントとセンターで良いと思います
リアスピーカーはContorol Oneはちゃんと聞いたこと無いのでわかりませんが
SC-A55SGは良いです
書込番号:15766467
2点

sasahirayuさん
返信有難う御座います。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
>グラフはSC-A33SGのもので私が測りました
>メーカーはあまり特性を公表してくれないですね
こういったものも自分で測定できるんですね〜
でもメーカが公表してくれないと実際に買った後測定してようやく比較できるって
結構つらい状態ですね(^_^;)
>センタースピーカーの設置は低、中、高とあると高が自然だったので
>テレビ上のせラックにくっつきの良いテープで固定すると良いと思います
>下に置いてリフトアップ機能で調整するのはイマイチに感じました
ふむふむ、センタースピーカー設置に際し、置き場所を悩んでいたので
テレビの上に載せるラックがいいというのはいい情報をいただきました。
自宅テレビの後ろにある窓が気になりますが、ラック等調べてみます。
>サブウーファーはデノンの20cmも悪くないですが、二周り大きな
>ソニーの方が低音再生に有利だと思います
>部屋の隅っこにでも転がせておけばOKなので怒られませんよ
サブウーファーは低音専門なのでどこにおいても響いてくるってことですよね。
こちらも前向きに考えることにします(^o^)
>見た目が気に入ったということでZENSORのフロントとセンターで良いと思います
>リアスピーカーはContorol Oneはちゃんと聞いたこと無いのでわかりませんが
>SC-A55SGは良いです
sasahirayuさんが推してくださっているSC-A55SGも気になってきたので
近所で実物見れないか、視聴できないか調べてみます。
情報ありがとうございました!
書込番号:15785011
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
こんにちは。
AVR-3313の口コミでも投稿させていただいたのですが、天吊り関連など、レスがつきにくいと教えていただいたので、すいませんがレスの多いこちらに投稿させていただきます。
新築で今年の3月には引き渡しになり、それまでにこちらの価格コムなどで情報を集め、1年前くらいからシステムを考えて、ようやくまとまったのですがアンプと天吊スピーカーが特に迷っているので、ご教授お願いします。
まず、考えているシステムがこちらです。
7.1CHシステムで、家の方は将来の為、9ch分の配線はしてもらいました。
ラックADK SL-2180RO
テレビ SONY KDL-55HX850
FSP ZENSOR7
RSP ZENSOR5
CSP ZENSOR VOCAL
SW FOSTEX CW-200A
ここまでが一応候補です。
そして、悩んでいる所が、アンプです。
音楽、映画は5:5くらいで、
AVR-3313とPIONEERのLX-56です。
システム的にはAVR-4520とLX-86で悩むのが妥当だと思うのですが、予算上、現段階では、前者の二択で考えさせてください。
いずれはアンプのグレードアップも考えています。
DALIとDENONは記憶が曖昧ですが、相性は良いとネットでみたので、有力なのはDENONなのかもしれないですが(^^)
もう一つは、フロントハイトの天吊にするスピーカーです。
予定ではZENSOR1を天吊にしたかったのですが、調べた所、壁掛けのフックのような穴しかないことを知り、ZENSOR1は断念しました。
ですので、天吊スピーカーは何がいいか迷っています。
ECLIPSE TD307II は候補にあがってますけどどうでしょうか?
あとこれは確認で、ZENSOR VOCALのセンタースピーカーは、SL-2180ROに収まるか、ということも確認したいです。
SL-2180ROが棚の高さを30mmずつ調整できるので大丈夫かなとは思っていたのですが。。
質問だらけの乱文になりましたがご教授よろしくお願いしますm(_ _)m
1点

こんにちは。
金具は自作されて1を検討されてはいかがでしょうか。
落下は自己責任ですが、金具の有無でスピーカーの
シリーズを変えるのはちょっと音色的に難がでないかなぁと。
アンプはお好きなもので全く問題ない気がします。
書込番号:15637012
1点

はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
自作は少し怖い部分があるので、出来れば天吊り出来るスピーカーを探しています。
フロントハイトだけ違うスピーカーですと、違和感ありますかねぇ?
アンプは今のところは3313にして、後にプリメイン追加したり、グレードアップしたいと思います。
書込番号:15637603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tommy0223さん、こんにちは。フロイデと申します。
中古品でよければ、こんなのどうでしょう。
・ http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-7.html
いま見たらYahooオークションに出てます。(私は出品者ではありません)
別売りスタンドが付属しているので、1万〜15,000円くらいで買えればリーズナブルだと思います。
私はこのスピーカーを近所のオーディオショップで中古で購入し、自宅寝室の梁にビス止めして使っています。ビス止めする穴が大きめなので、ワッシャーをかませる必要があります。ホームセンターですぐに適当な大きさ(M5かM6?)のが見つかります。ボルトとナットでも固定できます。
設置場所を選べば、いろんな方向に向けることができて便利です。
音に関しては、満足しています。解像度、広がりが十分あり、低音から高音までバランスがとれてます。癖がないので安心して使えます。(重低音が暴れるinfinityのスピーカーで苦労した経験あり)。もちろん価格相応ですけど。ケンウッド R-K731でならしてます。
ZENOSOR 1(吉田苑モデル、CDレシーバーも)も持っています。こちらはリビングの本棚において、有料ネットラジオ(SKY.fm)の垂れ流し(クラッシックとジャズ)に使っています。どちらも用途に応じた働きをしてくれるので、不満はありません。両者互角と感じてます。
(メインシステムは真空管アンプで Harbeth HL-P3esをならしています。)
参考になれば幸いです。
書込番号:15639356
1点

フロイデさん返信ありがとうございます。
私もYahoo拝見しました。
ペアで1万円の物でしょうか。
スタンドも付属していて、かなりお買い得な気がするのですが、1990年製の中古というのが気になるところですね。
経年の劣化とかが心配ですね。。
天吊りスピーカーってほんとに数少ないですよね。
書込番号:15640192
1点

ちょっと価格は上がりますが、
同じDALIのIKON1 MK2は、ステイを付ければ天吊出来ますよ。
以前、新宿のヨドバシでみかけました。
書込番号:15641592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

beatniksさん
DALIのIKON1拝見しました。
やはり価格的に厳しいですね〜。
わざわざ教えていただきありがとうございます。
今のところ、エクリプスの307にしようかと思っていました。
書込番号:15644747
1点

こんにちは。
天吊り機少ないですねぇ。自己責任といいながら
壁用金具を角度変更したり、金具用意でできると
思います。重いSPを下げるのでなければ。
先日オーディオプロS−20というのを購入しました
が壁用金具が取り付け可能です。凄くナチュラルに
よく鳴るSPなのでこれをハイ、リアにもっていき
フロントは専用のFS−20というのがあったり。
気にされない方はきにしないかもしれませんが、私も
この音色統一感を結局できず、またそれに飽きもきて
サラウンドは止めました。
良いフロント2CHさえあれば相当なレベルまで再生
しますよ。
ご一考まで。
書込番号:15650889
1点

はらたいら1000点さん
返信ありがとうございます。
オーディオプロS−20というスピーカー見ましたが、デザイン、価格、音質全て興味深いです。
こちらは、まだクチコミが無いようですが、新製品なのでしょうか?
DALIの考えているシステムとほぼ同価格帯ですしこちらで揃えたほうが音の統一感があっていいかなと思ってきました。
クチコミなどあまりないので視聴したいのですが視聴できる店が近場にないのが現状です。
DALIの音とは別物でしょうか?
天吊りできるとのことで、DALI ZENSORと天吊りECLIPSE307よりも、こちらのシリーズで揃えるか、真剣に悩んできました。
アドバイスお願いします。
書込番号:15651233
1点

DENON SCーA7L2 かモニターオーディオ RadiusHD R45HD はいかがでしょうか?
ハイトSPですから、見た目で選ばれたらよいと思いますよ。
書込番号:15653206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

梅こぶ茶の友さん
返信ありがとうございます。
フロントハイトですし、やはり設置性とデザインで決めていいですかね?
梅こぶ茶の友さんが教えてくれた二つのスピーカーは天吊り可能ですよね?
オーディオプロ S-20
ECLIPSE TD-307
DEMON SC-A7L2
モニターオーディオ
RadiusHD R45HD
これで悩んでいます。
部屋の家具はウォールナット系の家具が多いのですが天吊りスピーカーも木目のようなデザインで合わせた方がいいですかねぇ?
それともブラックorホワイト系で目立たないようにした方がいいのでしょうか、、
悩みます。。
書込番号:15653954
1点

>二つのスピーカーは天吊り可能ですよね?
天吊り可能ですが、金具の解放角度などは調べてくださいね。
ちなみに天吊りではなく、壁取り付けにてRadiusHD R45HDを取り付けた写真が
掲載されていますので、ご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000137327/#12387931
色使いこそがセンスの見せどころじゃないですかね。
我が家ではSPの存在感を「消す」リビングと存在感を「出す」部屋と使い分けてますね。
リビングで存在感を「出す」のか「消す」のか「さらっと出す」では大違いですね。
頑張ってください。w
書込番号:15655019
1点

梅こぶ茶の友さん、
返信ありがとうございます。
天井からスピーカーケーブルが出てる状態ですので壁掛けは出来ないですが天井取り付け出来るのであれば、候補に上げたいと思います。
色使い難しいですねぇ。
三月引き渡しで、テーブル、ソファ、ベット、そして家電、、
かなり頭が一杯一杯になって来ましたが、満足出来るよう頑張ります(´Д` )
書込番号:15655083
1点

解決済のところ失礼します。
tommy0223さんが同じような悩みで機種選択に苦慮されているのかと思い、思わず書き込みしたくなりました。価格.com初書き込みです。
以下が私の組み合わせです。
ラックADK SL-2180RO
テレビ PANASONIC TH-P55VT5
AVアンプ DENON AVR-4520
FSP DALI HELICON 400 MK2
RSP DALI ZENSOR1
CSP DALI ZENSOR VOCAL
SW 買う予定無し
最近のAVアンプは筐体が大きくそんじょそこらのAVラックではまず奥行きが足りませんね。
私の検討はAVラックから始ったようなものです。ADKのこのラックは珍しく奥行きがあるのですが、それでも窮屈にならない配線を考えると少し足りません。私の場合はAVアンプの場所だけ背板を付けないで使っています。このラックはそういう事が出来る点でも秀逸です。埃が入らないようにガラス扉をオプションで付けました。
TVも液晶かプラズマか迷い、液晶候補にしていたのがSONYの950でした。
結果、プラズマのしっとりした画像に魅せられ液晶全盛のさなかプラズマを選びました。
AVアンプはPIONEERのSC-LX86と最後まで迷いましたが、映画1:音楽9の使い方なのでピュアモード時での好みと、一般的に言われるスピーカーとの相性も考慮しDENONのAVR-4520となりました。あとFMを良く聞くのでチューナー付きというのも良かった。VTUNERは多くの機種に入っていますがNHK-FMの登録に裏技が必要だったり、48kbpsだったりとあまり使えそうも無かったので。
FSPは音楽重視の選択肢で、某オーディオ有名店で試聴し弦楽器の響きがクラス随一と感じ決定。
AVラックの次に決めたのがHELICON 400です。
RSPとCSPはDALIで統一する事、サラウンドとセンターは「音が出ていればいいや」という考えでDALIの一番お手頃なシリーズで妥協しました。
使っている部屋は3m X 7mの横長のリビングルームで3mの壁にラックを寄せてその脇にHELICON 400を置き、ラックの真ん中にCSP(入りますよ問題ありません。ADKのHPに詳細寸法出ています。)を置いています。RSPは迷いました。反対側の3mの壁にぴったりくっつけている洋酒棚があるのですが、いい具合に左右にZENSOR1が収まるスペースがあったのでそこに置いています。
AVルーム化を検討してから1ヶ月で全てまとめた割には大満足しています。
勤務中に何度もサボって秋葉原に行きましたが。
不満なところは、FSPとRSPの距離が7mあるのでちょっと遠く感じる事。
広くサラウンド効果を感じる事が出来るとも言えますが、好みですね。
そのうちスタンド買って1mくらい前に持ってくる事も考えています。
書込番号:15749176
1点

masharuさん
返信ありがとうございます!
masharuさんのシステムとても羨ましいです。
自分には4520、LX86は手が出ませんので、3313かLX56でアンプは悩んでいます。
音楽も多く聞くなら、やはりDENONの方がいいんですかね?
HELICON400は是非聴いてみたいですね〜
勿論、手はでませんが(笑)
ZENSOR VOCALがADKのラックに収まるという情報はとても助かりました。
ありがとうございます。
受け渡しまであと一ヶ月のところまで来ましたが、未だにスピーカーは、DALI ZENRORシリーズ、audio pro AVANTOシリーズの2択で悩んでおります。
天吊スピーカーは数が少なすぎて、どうでもよくなってきました(笑)
書込番号:15759956
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
初めまして、皆様からのクチコミを元に先日、秋葉原の某家電店へ
スピーカーの試聴に行きました。
お目当ては、
センソール 1/5/7
MERCURY V1
audio pro AVANTO S-20/FS-20 等です。
当初は、ブックシェルフ型のスピーカーでも置ければと考えていましたが
視聴して少し、気持ちが揺らいでおります…
(予算はスピーカーのみで3万円以内と考えていましたので)
どのスピーカもすごくよかったのですがその中でも
@センソール7(低音/中音域とも非常に良く上記の中では一番の好印象)
Aセンソール5(センソール7と比較してスケール感?が少し落ちるがデザイン大きさが良い)
BMERCURY V1(ブックシェルフスピーカではこのスピーカ良く聴こえました)
本当の所、センソール7が欲しいのですが大きさ、価格面とサイズが大きいことから
今回は見送る方向で考えています。
そこで、質問なのですが
現在、自宅ではローボードの上にTVを置きその両サイドにスピーカを
配置しようと考えております。
その際センソール5をローボード上に置くことは好ましいことでしょうか?
それとも、ブックシェルフ型高さの低いスピーカーを購入し置くことが良いのでしょうか?
現在
TV:レグザ52ZH500
AVアンプ:未購入(X-NR616クラスを購入予定)
ローボード Panasonic製の住宅建材BOX 高49cm/横168cm/高49cm
※手始めに2chで設置をして、徐々にステップアップをしていければと考えています。
(使用していない、ミニコンポのSPもありますので4chにもチャレンジしようとも考えています)
主な用途は
TV鑑賞 4割/DVD鑑賞 4割/音楽視聴 2割 程度です。
有識者の方々から、ご教授いただければと思います。
1点

今晩は。
先ず確認ですがZENSOR1ではなくてZENSOR5が第一候補なんですね?
ペアで7万近くしますが予算を大幅に超えているのですが。
「ZENSOR5をローボードに置く」
高さが50cmのローボードに全高85cmのSPを置いた様子を想像して下さい。
これは一般的に言えば好ましくありませんし、安定性から言っても問題有りです。
ZENSOR5は基本的に床に直に置くような構造になっています。
安定性にも不安が出ますし、ローボード等の上に載せると音質的に床に置くのと
比べるとバランスの悪い音が出るような事もあると思われます。
どのようにバランスが悪くなるかはやってみないとわかりませんが。
最近それでなくても地震とかが多いですし、もしもの場合SPが転倒したら大変!
ローボードの上に置くことが条件になるならば、小型から中型のブックシェルフSP
からの選択の方がまとまりも音質も良さそうに思います。
参考に載せたのは私の現在のシステムです。
SPの高さは115cm、テレビ台は45cm、テレビは42吋です。
音質的な事を考えればテレビ台+テレビの画面中央までの高さと、声や音楽の主たる
音域を再生する「高音用SP(ツイーター)」の高さを合わせてセッティングしてます。
ローボードにZENSOR5を載せたらテレビ画面の上方枠の辺りにツイーター部が
位置するようになりませんか?
予想ですが映画などを見るときに画面の中央からはセリフが聞こえず、
画面の外(上)から聞こえるように感じるかも知れません。
部屋の広さの都合もあるかも知れませんが、何処にプライオリティーを置くかで
選択の幅が狭まるのは致し方ないですね。
書込番号:15739239
2点

こんにちは。
ローボード上にしか、置けないか
ローボード両横にスペースあるか
で違いますね。スペースなければボード上に小型SP策かと思います。
浜オヤジさんも仰っておられるようにテレビと音の出る軸が大体でも
あっていないと違和感が出ます。テレビより上で鳴っては変ですよね。
高いのを載せるのも危ないです。
低音面では良いスーパーウーファーと小型SPの組合わせもあります。
フォステクスなど同じ低音でも歯切れのあるSWとタンノイ V1の
組みなどですね。
かなりの低音感(映画の爆発シーンなど)を求めなければ、KEF社
のQ300(ペア6万位)などでは十分に納得いくくらいの低音再生
が可能です。この程度感は個人のご希望になりますが。
もし両サイド置きが可能ならオーディオプロFS20が新しく、設計も
よいですね。低音がダブつかない感じはダリよりも私は好きです。
鳴り方はアンプ次第にもなりますので。
書込番号:15753694
1点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
素人ですので、宜しくお願いいたします。
現在のシステムに追加で検討しております。
アンプ DENONAVR-3313
メインSP YAMAHA NS-F500
センター SP YAMAHA NS-C500
です。
バランス的には、問題ないと思うのですが、
以下2種と迷っている
@ZESOR1 は、評価も良いようなので(試聴したことはありません)購入を検討。
AYAMAHA NS-B500 専用スタンドが発売されている。 メインセンターもYAMAHAなので・・・
AJBL CONTROL ONE 天井つり用の金具が付いている価格も安価。気になるのはインピー4オウム またいずれは、メインSP をJBL STUDIO580CH したいので・・・
質問内容が分かりずらいかと、思いますが何か良いアドバイスをお願いいたします。
1点

人によりリアスピーカーでもフロントとの音の違いを感じ取ってしまうこともあります、フロントとのバランスをとる意味では2の選択が望ましいです。
書込番号:15748923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は。
将来JBLの580CHにすると言う前提でならばcontrol-oneをお奨めしたいです。
天井吊りを考えられているようですが、付属のブラケットは壁付け用ですから
天井からは無理かも知れません。
その場合は市販の「天吊りブラケット」との併用になると思います。
購入前に販売店、あるいは販売元で確認された方が良いです。
インピーダンスは気にしなくても大丈夫ですよ。
書込番号:15749118
2点

浜おやじさん
書き込み有難うございます。
やはり580に変える前提ですとcontorol oneでしょか。
インピーダンスは、あまり気にしなくて良いのですね。
また、天井吊りではなく壁かけに使用と思っております。
ご親切にコメント有難うございました。
最後に、jazzをたまに好きでCDで聞くのでJBL 580はJBL 4312E(個人的には音はこっちの方が好きですが置き場所が・・・)とも迷っています。
書込番号:15750517
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





